JP2003270615A - 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003270615A
JP2003270615A JP2002075733A JP2002075733A JP2003270615A JP 2003270615 A JP2003270615 A JP 2003270615A JP 2002075733 A JP2002075733 A JP 2002075733A JP 2002075733 A JP2002075733 A JP 2002075733A JP 2003270615 A JP2003270615 A JP 2003270615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
driving
gate
crystal layer
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002075733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959291B2 (ja
Inventor
Seiji Kawaguchi
聖二 川口
Yoshinori Furubayashi
好則 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002075733A priority Critical patent/JP3959291B2/ja
Publication of JP2003270615A publication Critical patent/JP2003270615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959291B2 publication Critical patent/JP3959291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 OCB型液晶表示装置において短時間で液晶
層をベンド状態に転移する駆動方法を提供することであ
る。 【解決手段】 液晶層をスプレイ状態にするステップ
と、ゲートドライバからゲート線に順次走査で薄膜トラ
ンジスタをオンさせる電圧を印加し、ソースドライバか
らはソース線にゲート走査毎に異なる電位を与え、対向
電極にはソース線に与える電位の平均値に対して所定の
電圧を印加して液晶層をベンド状態にするステップを設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶層を通常表示
が可能であるベンド状態に高速に転移させる駆動方法に
係る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型、軽量であり、従来
のブラウン管に代替するものとして、近年一層用途が拡
大されてきた。しかし、現在広く使用されているTN
(Twisted Nematic)配向液晶パネルは
視野角が狭く、また応答速度が遅く、液晶素子が保持型
であることもあって動画表示時には尾を引くように見え
る等、ブラウン管より画質が劣る。
【0003】特開昭61−116329号公報にあるよ
うなベンド状態を有するOCB(Optically
Compensated Birefringenc
e)液晶を用いれば、高速応答かつ広視野角で動画表示
や大画面化に十分対応でき、ブラウン管よりも薄型で低
消費電力の大画面ディスプレイを提供することができ
る。しかし、OCB液晶をベンド状態に転移するために
は、液晶層に高い電位差を一定時間以上付与する必要が
あり、汎用的に実現する手段が具体化されていないため
に、現在のところ実用化されるには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、どの
ような使用温度においても液晶層を短時間でベンド状態
に転移する駆動方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1の発明は、画素データが供給される複数のソース
線と、走査信号が供給される複数のゲート線の交点に対
応して、マトリクス状に形成された薄膜トランジスタお
よび薄膜トランジスタに接続する画素電極が形成された
第一の基板と、第一の基板に対向する対向電極が形成さ
れた第二の基板と、第一の基板と第二の基板との間に位
置する液晶層と、ソース線を駆動するソースドライバ
と、ゲート線を駆動するゲートドライバを具備する液晶
表示装置において、液晶層をスプレイ状態にするステッ
プと、ゲートドライバからゲート線に順次走査で薄膜ト
ランジスタをオンさせる電圧を印加し、ソースドライバ
からはソース線にゲート走査毎に異なる電位を与え、対
向電極にはソース線に与える電位の平均値に対して所定
の電圧を印加して液晶層をベンド状態にするステップと
を有する液晶パネルの駆動方法を用いることによって、
ゲート走査毎の画素電極間でゲート方向電界を発生さ
せ、同ゲートラインにおける画素電極を+極性の電位と
−極性の電位にすることにより、短期間でベンド状態に
することが可能である。
【0006】第2の発明は、液晶層をスプレイ状態にす
るステップと、ゲートドライバからゲート線に順次走査
で薄膜トランジスタをオンさせる電圧を印加し、ソース
ドライバからはソース線にゲート走査毎かつソース線毎
に異なる電位を与え、対向電極にはソース線に与える電
位の平均値に対して所定の電圧を印加して液晶層をベン
ド状態にするステップとを有する液晶パネルの駆動方法
を用いることによって、ゲート走査毎かつソースライン
毎の画素電極間でゲート方向電界とソース方向電界を発
生させ、同ゲートラインにおける画素電極を+極性の電
位と−極性の電位にすることにより、さらに短期間でベ
ンド状態にすることが可能である。
【0007】第3の発明は、液晶層をベンド状態にする
ステップにおいて、温度変化に対応して、ソースドライ
バからソース線に与える電位の極性を制御し、画素電極
に与えられる電位の極性の反転周期を可変することによ
って、温度変化に対応して、短期間でベンド状態にする
ことが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
は図1から図6を用いて説明する。図6は本発明の実施
形態で用いた液晶パネルの1画素分の構成図を示す。
【0009】(実施の形態1)図1は実施の形態1に係
るタイムチャートである。以下、図1についてその実際
の動作を説明する。ここでは、説明を簡略化するため、
ゲート線が3本のモデルを考える。図1のPOLはソー
スドライバに与える信号で、POLがHの時はソース線
に+極性の電圧を与え、Lの時はソース線に−極性の電
圧を与える。
【0010】電源投入などによって乱れた液晶層の配列
状態を均一なスプレイ状態の配列にするために、リセッ
ト期間101を設ける。この期間の画素電極と対向電極
の電位(液晶層)は0Vである。このリセット期間が無
ければ、かなり大きな電圧を液晶層に印加しても、パネ
ル全体がベンド状態に転移しない。ここでは、リセット
期間101のゲート波形は駆動波形の簡略化のために1
ラインずつONしていく順次走査(通常駆動)を行って
いる。しかし、大型パネルになると、パネル面内でゲー
トOFFによる画素トランジスタ601の突き抜け電圧
が異なり、パネル全面の画素電極と対向電極の電位を0
Vにすることができない可能性がある。この場合はリセ
ット期間101のゲート波形をずっと全ONにし、パネ
ル全体の画素電極電位を固定した方が良い。また、ゲー
ト波形をずっと全ONするときは、各ゲート線毎あるい
は複数のゲート線毎にそのタイミングを異ならせた方が
よい。そうすると、ゲートドライバの電流集中を低減で
き、電源回路の構成を簡略化できるので、低電力化が可
能となる。なお、リセット期間101では画素電極と対
向電極の電位は±1V以内でなければ、均一なスプレイ
状態にすることができない。
【0011】次に、液晶層を完全にベンド状態にするた
めに、転移電圧印加期間102を設ける。この期間で
は、対向電極には大きな電圧を与え、ソース線にはソー
スドライバからゲート走査毎に極性が変わる最大の電圧
を与えている。A期間では、ゲート1ライン目がONす
ると、POLがHであるので、ソース線電位は+極性の
電位になり、1ライン目の画素電極電位105は+極性
の電位になる。次に、ゲート2ライン目がONすると、
今度はPOLがLであるため、2ライン目の画素電極電
位106は−極性の電位になる。次に、ゲート3ライン
目がONすると、POLがHであるため、3ライン目の
画素電極電位107は+極性の電位になる。
【0012】この画素電極の状態を示したものを図2
(a)に示す。また、図1のB期間における画素電極電
位は図2(b)のようになる。図2では、ゲート走査毎
の画素電極間で電界が生じる。このゲート方向電界20
1が生じることによって、この部分に転移核が発生し、
液晶層をベンド状態にする速度を上げることが可能であ
る。
【0013】また、図1のA期間とB期間を繰り返すこ
とによって、同ゲートラインにおける画素電極を+極性
の電位と−極性の電位にすることが可能であるので、さ
らに液晶層をかき乱し、短期間でベンド状態にすること
ができる。ここで、リセット期間101と転移電圧印加
期間102は2回以上繰り返した方がよい。1回のリセ
ット期間101と転移電圧印加期間102だけでは、ベ
ンド状態にするのが困難である低温において、完全にベ
ンド状態にすることができない場合があるからである。
なお、転移電圧印加期間102の対向電極電位104は
ソース線に与える最大電位以上が好ましい。しかし、そ
の期間の対向電極電位104がソース線に与える電位の
平均値に対して負電圧である場合は、ソース線に与える
最小電位以下が好ましい。
【0014】以上のような駆動を行い、パネル全面の液
晶層が完全にベンド状態になると、次は通常表示期間1
03にし、映像表示が可能になる。本実施の形態1にお
ける駆動方法を用いると、より短時間で完全にパネル全
体をベンド状態にすることができ、映像を表示すること
が可能である。
【0015】(実施の形態2)実施の形態1では、ソー
スドライバがゲート走査毎に極性が反転するものを使用
していたが、本実施の形態2では、ソースドライバがゲ
ート走査毎かつソースライン毎(1画素単位)に極性が
反転するものを使用する。
【0016】このソースドライバを使用し、図1の転移
駆動を行うと、実施の形態1と同様にリセット期間10
1で電源投入などによって乱れた液晶層の配列状態を均
一なスプレイ状態の配列にすることが可能である。ま
た、転移電圧印加期間102では、対向電極には大きな
電圧を与え、ソース線にはソースドライバからゲート走
査毎に極性が変わり、かつソースライン毎にも極性が変
わる最大の電圧を与えている。ゲートドライバより、実
施の形態1と同様のタイミングでゲートをONさせる
と、A期間における画素電極電位は図3(a)のように
なり、B期間における画素電極電位は図3(b)のよう
になる。図3では、ゲート走査毎の画素電極間とソース
ライン毎の画素電極間で電界が生じる。これらのゲート
方向電界301とソース方向電界302が生じることに
よって、これらの部分に転移核が発生し、実施の形態1
の駆動方法よりも液晶層をベンド状態にする速度を上げ
ることが可能である。
【0017】また、図1のA期間とB期間を繰り返すこ
とによって、同画素における画素電極を+極性の電位と
−極性の電位にすることが可能であるので、さらに液晶
層をかき乱し、短期間でベンド状態にすることができ
る。また、実施の形態1と同様にリセット期間101と
転移電圧印加期間102は2回以上繰り返した方がよ
い。1回のリセット期間101と転移電圧印加期間10
2だけでは、ベンド状態にするのが困難である低温にお
いて、完全にベンド状態にすることができない場合があ
るからである。
【0018】本実施の形態2における駆動方法を用いる
と、実施の形態1の駆動方法よりも、短時間で完全にパ
ネル全体をベンド状態にすることができ、映像を表示す
ることが可能である。
【0019】(実施の形態3)図4は実施の形態3に係
るタイムチャートである。以下、図4についてその実際
の動作を説明する。ここでも、説明を簡略化するため、
ゲート線が3本のモデルを考える。図4のPOLはソー
スドライバに与える信号で、POLがHの時はソース線
に+極性の電圧を与え、Lの時はソース線に−極性の電
圧を与える。
【0020】実施の形態1と同様に電源投入などによっ
て乱れた液晶層の配列状態を均一なスプレイ状態の配列
にするために、リセット期間401を設ける。
【0021】次に、液晶層を完全にベンド状態にするた
めに、転移電圧印加期間402を設ける。この期間は、
図1では同ゲートが1回ONする毎に同画素の画素電極
電位の極性がA期間、B期間と変わっていたが、本実施
の形態3では、図4のようにPOLを制御することで同
ゲートが2回ONする毎に同画素の画素電極電位の極性
をA期間、B期間と変えている。つまり、ソース線に与
える電位の極性を制御することで、同画素における画素
電極電位の極性の反転する周期(以下、極性反転周期と
呼ぶ)を制御することが可能である。
【0022】図5に、各使用温度における最適な極性反
転周期を示す。図5より、各使用温度によって極性反転
周期の最適値が異なることがわかる。よって、本実施の
形態3における駆動方法を用いると、温度変化に対応し
て極性反転周期を容易に可変することができる。なお、
転移動作は低温が最も困難であるので、極性反転周期を
固定する場合は、最低使用温度において最適値となるよ
うにした方がよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の実施形態に
よれば、ゲート走査毎の画素電極間でゲート方向電界を
発生させることによって、液晶層をベンド状態にする速
度を上げ、同ゲートラインにおける画素電極を+極性の
電位と−極性の電位にすることにより、さらに液晶層を
かき乱し、短期間でベンド状態にすることができる。ま
た、本発明の第2の実施形態によれば、ゲート走査毎か
つソースライン毎の画素電極間でゲート方向電界とソー
ス方向電界を発生させることによって、第1の実施形態
より液晶層をベンド状態にする速度を上げ、同ゲートラ
インにおける画素電極を+極性の電位と−極性の電位に
することにより、さらに液晶層をかき乱し、第1の実施
形態より短期間でベンド状態にすることができる。ま
た、本発明の第3の実施形態によれば、ソース線に与え
る電位の極性を制御することで、温度変化に対応して、
画素電極電位の極性の反転する周期を可変することがで
きる。
【0024】なお、本発明を用いれば、高速応答かつ広
視野角で動画表示や大画面化に十分対応できる液晶ディ
スプレイを提供することができ、またブラウン管に比べ
低電力であるため、地球環境、宇宙環境に優しいことに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るタイムチャート
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画素電極電位の
構成図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る画素電極電位の
構成図
【図4】本発明の第3の実施形態に係るタイムチャート
【図5】使用温度と極性反転周期の関係図
【図6】本発明の実施形態で用いた液晶パネルの1画素
分の構成図
【符号の説明】
101,401 リセット期間 102,402 転移電圧印加期間 103,403 通常表示期間 104,404 対向電極電位 105,405 1ライン目の画素電極電位 106,406 2ライン目の画素電極電位 107,407 3ライン目の画素電極電位 201,301 ゲート方向電界 302 ソース方向電界 601 画素トランジスタ 602 画素電極 603 Cgd(ゲート・ドレイン間容量) 604 Cst(蓄積容量) 605 Clc(液晶層の容量) 606 ソース線 607 ゲート線 608 対向電極 609 共通電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623U 3/36 3/36 Fターム(参考) 2H088 EA02 GA02 HA08 JA04 MA10 2H093 NA16 NA34 NC03 NC34 NC63 ND32 NF04 5C006 AC11 AC24 AC26 AF42 AF51 BA19 BB16 FA12 FA14 FA19 FA56 5C080 AA10 DD08 EE29 FF11 JJ01 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素データが供給される複数のソース線
    と、走査信号が供給される複数のゲート線の交点に対応
    して、マトリクス状に形成された薄膜トランジスタおよ
    び前記薄膜トランジスタに接続する画素電極が形成され
    た第一の基板と、前記第一の基板に対向する対向電極が
    形成された第二の基板と、前記第一の基板と前記第二の
    基板との間に位置する液晶層と、前記ソース線を駆動す
    るソースドライバと、前記ゲート線を駆動するゲートド
    ライバを具備する液晶表示装置において、前記液晶層を
    スプレイ状態にするステップと、前記ゲートドライバか
    ら前記ゲート線に順次走査で前記薄膜トランジスタをオ
    ンさせる電圧を印加し、前記ソースドライバからは前記
    ソース線にゲート走査毎に異なる電位を与え、前記対向
    電極には前記ソース線に与える電位の平均値に対して所
    定の電圧を印加して前記液晶層をベンド状態にするステ
    ップとを有することを特徴とする液晶パネルの駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示装置において、前記液晶層
    をスプレイ状態にするステップと、前記ゲートドライバ
    から前記ゲート線に順次走査で前記薄膜トランジスタを
    オンさせる電圧を印加し、前記ソースドライバからは前
    記ソース線にゲート走査毎かつソース線毎に異なる電位
    を与え、前記対向電極には前記ソース線に与える電位の
    平均値に対して所定の電圧を印加して前記液晶層をベン
    ド状態にするステップとを有することを特徴とする請求
    項1記載の液晶パネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶層をスプレイ状態にするステッ
    プにおいて、前記ゲートドライバから前記薄膜トランジ
    スタをオンさせる電圧を前記ゲート線の全ラインに印加
    し続けることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の液晶パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲートドライバから前記複数のゲー
    ト線に前記薄膜トランジスタをオンまたはオフさせる電
    圧を各ライン毎にタイミングを変えて印加することを特
    徴とする請求項3記載の液晶パネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲートドライバから前記複数のゲー
    ト線に前記薄膜トランジスタをオンまたはオフさせる電
    圧を複数ライン同時に印加することを特徴とする請求項
    3記載の液晶パネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲートドライバから前記複数のゲー
    ト線に前記薄膜トランジスタをオンまたはオフさせる電
    圧を全ライン同時に印加することを特徴とする請求項5
    記載の液晶パネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記液晶層をスプレイ状態にするステッ
    プにおいて、前記ゲートドライバから前記ゲート線に順
    次走査で前記薄膜トランジスタをオンさせる電圧を印加
    することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記
    載の液晶パネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記液晶層をスプレイ状態にするステッ
    プにおいて、前記画素電極と前記対向電極の電位が±1
    V以内になる一定の期間を有することを特徴とする請求
    項3または7のいずれかに記載の液晶パネルの駆動方
    法。
  9. 【請求項9】 前記液晶層をベンド状態にするステップ
    において、前記対向電極に印加する所定の電圧が前記ソ
    ース線に与える電位の平均値に対して正電圧であること
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の液晶
    パネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記液晶層をベンド状態にするステッ
    プにおいて、前記対向電極に印加する電位が前記ソース
    線に与える最大電位以上であることを特徴とする請求項
    9記載の液晶パネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記液晶層をベンド状態にするステッ
    プにおいて、前記対向電極に印加する所定の電圧が前記
    ソース線に与える電位の平均値に対して負電圧であるこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の液
    晶パネルの駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記液晶層をベンド状態にするステッ
    プにおいて、前記対向電極に印加する電位が前記ソース
    線に与える最小電位以下であることを特徴とする請求項
    11記載の液晶パネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記液晶層をスプレイ状態にするステ
    ップと前記液晶層をベンド状態にするステップを2回以
    上行うことを特徴とする請求項1または2のいずれかに
    記載の液晶パネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記液晶層をベンド状態にするステッ
    プにおいて、温度変化に対応して、前記ソースドライバ
    から前記ソース線に与える電位の極性を制御し、前記画
    素電極に与えられる電位の極性の反転周期を可変するこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の液
    晶パネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記画素電極に与えられる電位の極性
    の反転周期を、前記液晶表示装置を使用する最低温度に
    おける最適値にすることを特徴とする請求項14記載の
    液晶パネルの駆動方法。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいずれかに
    記載の液晶パネルの駆動方法による液晶表示装置。
JP2002075733A 2002-03-19 2002-03-19 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3959291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075733A JP3959291B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075733A JP3959291B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270615A true JP2003270615A (ja) 2003-09-25
JP3959291B2 JP3959291B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29204727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075733A Expired - Fee Related JP3959291B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330693A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
JP2007163701A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008026899A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330693A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
KR100788087B1 (ko) 2005-04-27 2007-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2007163701A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008026899A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959291B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428550B2 (ja) 液晶表示装置
US8416173B2 (en) Display system with frame buffer and power saving sequence
JP2002328654A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2007011363A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006047847A (ja) ゲート線駆動回路
US20060170639A1 (en) Display control circuit, display control method, and liquid crystal display device
JP2007241029A (ja) 液晶表示装置
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4245550B2 (ja) 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JP2005316459A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP3967577B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JP3959256B2 (ja) アクティブマトリックス表示パネルの駆動装置
JP3844668B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
US20060028421A1 (en) Gate line driving circuit
JP2003271110A (ja) アクティブマトリックス表示装置およびその駆動方法
WO2013024776A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2004046236A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2003270615A (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
US20070273625A1 (en) Method and apparatus for transiting display panel
JP5268117B2 (ja) ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
JP2004212947A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20050056796A (ko) 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP2009042725A (ja) 動態残像を解決するディスプレーの駆動方法とそれを使用するドライバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees