JP2003266054A - 鉛玉汚染土壌の処理方法 - Google Patents

鉛玉汚染土壌の処理方法

Info

Publication number
JP2003266054A
JP2003266054A JP2002073592A JP2002073592A JP2003266054A JP 2003266054 A JP2003266054 A JP 2003266054A JP 2002073592 A JP2002073592 A JP 2002073592A JP 2002073592 A JP2002073592 A JP 2002073592A JP 2003266054 A JP2003266054 A JP 2003266054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
contaminated soil
lead ball
ball
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002073592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nakagawa
正俊 中川
Yoshito Meguro
好人 目黒
Nobukazu Takakura
伸和 高倉
Masashi Hashimoto
政司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2002073592A priority Critical patent/JP2003266054A/ja
Publication of JP2003266054A publication Critical patent/JP2003266054A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、鉛玉汚染土壌が粘性土である場合
は、鉛玉の選別が困難であり、この場合、鉛玉汚染土壌
を天日乾燥させてから選別を行う必要があった。また、
精度の高い選別を行えないという課題もあった。 【解決手段】 鉛玉汚染土壌中の鉛玉と鉛玉以外の物質
とを選別する選別処理(ステップS4)の前に、鉛玉汚
染土壌に水を加えた上で解砕するようにした(ステップ
S2)。また、解砕された解砕物を、複数の粒径群のグ
ループ(3a,3b,3c)に分けてから選別処理(ス
テップS4)を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば射撃場で使
用される鉛玉散弾実砲より落下する鉛玉が混入する鉛玉
汚染土壌を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、射撃場において使用される鉛玉散
弾実砲より落下する鉛玉が混入する鉛玉汚染土壌中の鉛
玉と鉛玉以外の物質とを選別し、鉛玉をリサイクル(再
利用)するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鉛玉汚染土壌
が粘性土である場合は、鉛玉の選別が困難であり、この
場合、鉛玉汚染土壌を天日乾燥させてから選別を行う必
要がある。また、精度の高い選別を行えないという課題
もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の鉛玉汚染土壌の
処理方法は、鉛玉汚染土壌中の鉛玉と鉛玉以外の物質と
を選別する選別処理の前に、鉛玉汚染土壌に水を加えた
上で解砕するようにした。これにより、鉛玉汚染土壌が
粘性土の場合でも、選別処理の前に鉛玉汚染土壌を天日
乾燥させる作業を省略できる。また、解砕された解砕物
を、複数の粒径群のグループに分けてから選別処理を行
うようにした。これにより、選別精度を高めることが可
能となる。また、選別処理で選別された鉛玉以外の物質
のうち鉛による汚染濃度が高い物質は安定化処理を行っ
て射撃場の地面に封じ込めるようにした。これにより、
鉛玉による汚染濃度が高い物質を他の場所に運搬するこ
となく現地で処理できるようになる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
鉛玉汚染土壌の処理方法を図1の処理フロー図に基づい
て説明する。まず、ステップS1において、鉛玉散弾実
砲の鉛玉及びこの鉛玉を抱えていたワッズ、射撃の標的
として使用されていたクレー等が混入する鉛玉汚染土壌
を解砕ドラムに投入する。解砕ドラムは内部に複数の突
起部を備えるドラム缶のようなものである。ステップS
2の解砕作業では、鉛玉汚染土壌が投入された解砕ドラ
ム内に水を入れて解砕ドラムを回転させる。これによ
り、鉛玉汚染土壌は水により分離し、解砕ドラムの内部
の突起部により解砕される。従って、鉛玉汚染土壌が粘
性土の場合でも確実に分離解砕が行われるので、従来の
ように天日乾燥させる作業を行わずに選別処理を行うこ
とができるようになり、鉛玉汚染土壌の処理作業時間を
短縮できて、処理効率を良くできる。尚、鉛玉汚染土壌
が乾燥している場合は、解砕ドラム内に水を入れずに、
乾式で解砕した後に選別処理を行う。つまり、上記解砕
ドラムは、湿式・乾式の両方で使用できるものである。
【0006】また、実施の形態では、精度の高い選別を
行うために、選別処理の前に、ステップS3のグループ
分け処理により、解砕された鉛玉汚染土壌を、ふるい処
理により、複数の粒径群のグループに分けるようにして
いる。例えば、2段振動ふるい機にかけ、20.0mm
以上の粒径のグループ3a、20.0mm〜1.5mm
の範囲の粒径のグループ3b、1.5mm以下の粒径の
グループ3cに分ける。尚、鉛玉は通常2.0mm〜
2.4mm程度であるので、例えば、20.0mm〜
1.5mmの範囲の粒径のグループ3bをさらに1.5
mm〜4mm程度の範囲の粒径のグループに分けるよう
にすれば、鉛玉の選別精度をさらに高めることができ
る。
【0007】ステップS4の選別処理では、鉛玉を含む
20.0mm〜1.5mmの範囲の粒径のグループ3b
の汚染土壌を、風力選別機などを用いて鉛玉とその他の
小石等とに選別する。風力選別機は、比重の違う物質を
風力で選別するもので、例えば、機内に投入される選別
対象物のうち鉛玉より比重が小さい小石等は風力で吸引
し、比重が大きい鉛玉は自重で落下させることにより、
鉛玉とその他の小石等を選別するものである。選別した
鉛玉はリサイクル(再利用)する(ステップS5)。
【0008】上記選別処理(ステップS4)により選別
された小石等は、サンプルをとって鉛による汚染濃度を
測定検査し、汚染濃度が土壌環境基準値(以下、「基準
値」という)より少なければ現地(射撃場)に埋め戻す
作業(ステップS6)を行ない、汚染濃度が基準値を超
えていれば安定化処理(ステップS7)を行ってから、
現地に封じ込める作業(ステップS8)を行ったり、あ
るいは、セメント会社や処分場に運んで処理する(ステ
ップS9)。上記安定化処理(ステップS7)とは、例
えば、汚染濃度が高い小石等の物質に特殊な薬品を添加
することにより不溶化処理及びセメント固化処理を行う
ことを言う。また、現地に封じ込める作業(ステップS
8)とは、例えば、射撃場の地面に穴を堀り、上述のよ
うな安定化処理(ステップS7)を施した処理物をシー
トで被って上記穴内に封じ込める作業を言う。このよう
に汚染濃度が高いものに安定化処理を施し、射撃場の地
面に封じ込める作業を行うようにしたので、汚染濃度が
高い物質を専用の処分場に運搬することなく現地で処理
することができるようになる。尚、汚染濃度は、鉛含有
値、鉛溶出値等に基づいて判定する。
【0009】1.5mm以下の粒径のグループ3cの汚
染土壌は、サンプルをとって鉛による汚染濃度を測定検
査し、汚染濃度が基準値を超えていれば上述と同じよう
に安定化処理(ステップS10)を行ってから現地に封
じ込める作業(ステップS11)を行なう。汚染濃度が
少なければ、遠心分離機等を用いて遠心分離処理(ステ
ップS12)を行ない細砂分と泥土分とに分離する。細
粒分は上述と同じように現地に埋め戻す作業(ステップ
S13)により埋め戻し、泥土分はセメント会社や処分
場に運んで処理する(ステップS14)。
【0010】ワッズ等を含む20.0mm以上の粒径の
グループ3aの汚染土壌は、選別処理(ステップS1
5)を行って、ワッズと木片・石等とに選別する。この
選別処理(ステップS15)は、振動ふるい機あるいは
風力選別機等の選別機械を用いて行う。選別された木片
・石等は現地に埋め戻す作業(ステップS16)により
埋め戻したり、あるいは、管理型処分場に運んで処理す
る(ステップS17)。また、選別されたワッズは、助
燃料として再利用する(ステップS18)。
【0011】実施の形態によれば、鉛玉汚染土壌中の鉛
玉と鉛玉以外の物質とを選別する選別処理の前に、解砕
ドラム内に鉛玉汚染土壌を投入するとともに水を加えた
上で解砕するようにしたので、鉛玉汚染土壌が粘性土で
あっても、従来のように天日乾燥を行うことなく選別処
理を行うことができるようになり、鉛玉汚染土壌の処理
作業時間を短縮できて、処理効率を良くできる。また、
選別処理前に、鉛玉汚染土壌を粒径の大きさにより複数
のグループに分別しているので、細砂・泥土、鉛玉、小
石、木片・石、ワッズを精度良く選別できるようにな
る。また、汚染濃度の高い物質を安定化処理して射撃場
(現地)の地面に封じ込めるようにしたので、汚染濃度
の高い物質を専用の処分場等に運搬することなく、現地
で処理することができるようになる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、解砕ドラム内に鉛玉汚
染土壌を投入し、水を加えた上で解砕処理した後に、選
別処理を行うようにしたので、鉛玉汚染土壌が粘性土で
ある場合でも、従来のように天日乾燥を行うことなく選
別処理を行うことができるようになり、鉛玉汚染土壌の
処理作業時間を短縮できて、処理効率を良くできる。ま
た、選別作業前に、鉛玉汚染土壌を粒径の大きさにより
複数のグループに分別するようにしたので、細砂・泥
土、鉛玉、小石、木片・石、ワッズを精度良く選別でき
る。特に、鉛玉の粒径の大きさに近い範囲のグループに
分けることにより、鉛玉の選別精度をさらに高めること
ができる。また、汚染濃度の高い物質を安定化処理して
射撃場(現地)の地面に封じ込めるようにしたので、鉛
による汚染濃度の高い物質を現地で処理できて、運搬等
の手間を削減できる。よって、鉛玉汚染土壌の処理時間
を短縮でき、処理効率を良くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による鉛玉汚染土壌の処
理方法を示す選別・処理フロー図。
【符号の説明】
ステップS2 解砕作業、ステップS3 グループ分け
処理、3a,3b,3c グループ、ステップS4 選
別処理、ステップS7 安定化処理、ステップS8 現
地封じ込め作業。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 301 F41J 1/18 B09C 1/02 B09B 5/00 F 1/08 3/00 304K // F41J 1/18 (72)発明者 高倉 伸和 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 橋本 政司 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 Fターム(参考) 2C014 PP04 4D004 AA41 AB03 AC07 BA03 BA05 BB03 CA04 CA10 CA34 CA45 CC06 CC13 4D071 AA05 AA52 AA81 CA01 DA03 DA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛玉汚染土壌中の鉛玉と鉛玉以外の物質
    とを選別する選別処理の前に、鉛玉汚染土壌に水を加え
    た上で解砕するようにしたことを特徴とする鉛玉汚染土
    壌の処理方法。
  2. 【請求項2】 解砕された解砕物を、複数の粒径群のグ
    ループに分けてから選別処理を行うようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の鉛玉汚染土壌の処理方法。
  3. 【請求項3】 選別処理で選別された鉛玉以外の物質の
    うち鉛による汚染濃度が高い物質は安定化処理を行って
    射撃場の地面に封じ込めるようにしたことを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の鉛玉汚染土壌の処理方
    法。
JP2002073592A 2002-03-18 2002-03-18 鉛玉汚染土壌の処理方法 Withdrawn JP2003266054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073592A JP2003266054A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 鉛玉汚染土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073592A JP2003266054A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 鉛玉汚染土壌の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266054A true JP2003266054A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29203215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073592A Withdrawn JP2003266054A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 鉛玉汚染土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095810A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dowa Mining Co Ltd 混合粒体の分離方法
JP2006035103A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 重金属汚染土壌処理システムおよび重金属汚染土壌処理方法
JP5602321B1 (ja) * 2014-02-14 2014-10-08 株式会社山▲崎▼砂利商店 廃棄物の処分方法、処理方法及び処理装置
US11541438B2 (en) 2017-06-23 2023-01-03 Cleanearth Technologies Inc. Solid waste treatment system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095810A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dowa Mining Co Ltd 混合粒体の分離方法
JP2006035103A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 重金属汚染土壌処理システムおよび重金属汚染土壌処理方法
JP5602321B1 (ja) * 2014-02-14 2014-10-08 株式会社山▲崎▼砂利商店 廃棄物の処分方法、処理方法及び処理装置
US11541438B2 (en) 2017-06-23 2023-01-03 Cleanearth Technologies Inc. Solid waste treatment system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Di Maria et al. Urban mining: Quality and quantity of recyclable and recoverable material mechanically and physically extractable from residual waste
KR101726742B1 (ko) 토양의 정화 방법
JP5766110B2 (ja) 改質土の製造方法
JP2003266054A (ja) 鉛玉汚染土壌の処理方法
Schütze et al. Comparison of different salt solutions for density separation of conventional and biodegradable microplastic from solid sample matrices
JP2007175683A (ja) 風力選別機及び混合廃棄物処理装置
JP6041578B2 (ja) 放射性セシウム汚染土の処理方法
AU4106999A (en) Process for separating radioactive and hazardous metal contaminants from soils
JP4397971B2 (ja) 廃棄物混合物の分離方法
JP5873952B2 (ja) 乾式粉状化による重金属汚染土壌の粒度別選択浄化システム及び浄化方法
JP5739793B2 (ja) 被汚染物を除染して除染チップを回収する方法
JP5478483B2 (ja) 混合処理物の選別処理システム
DE59307543D1 (de) Anlage zur Aufbereitung von Baumischschutt
KR100472078B1 (ko) 건설폐기물에 포함된 임목폐기물 재활용장치 및 그 방법
US20160326040A1 (en) Glass-making-quality granulated slag process
JP4589037B2 (ja) 製品砂の製造装置及び製造方法
JP4043917B2 (ja) 射撃場等の鉛弾分別回収システム
KR200284248Y1 (ko) 건설폐기물의 풍력 선별 원통스크린 장치
JP2007175661A (ja) 土砂及び廃材の選別処理方法
Baron et al. Separation of Materials Containing Rare Earth Elements Using Screening and Magnetic Separation
CN104588389A (zh) 燃料废渣回收处理系统
JPH05337456A (ja) 廃棄物の分離回収方法とその設備
Nakajima et al. Application to the separation of disaster waste using rotary crushing and mixing method
Zhang et al. Physical and mechanical characteristics of MBT waste in China
JP2019141757A (ja) フライアッシュ処理設備及びフライアッシュ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607