JP2003265952A - 貝化石を利用した油液処理材 - Google Patents

貝化石を利用した油液処理材

Info

Publication number
JP2003265952A
JP2003265952A JP2002071432A JP2002071432A JP2003265952A JP 2003265952 A JP2003265952 A JP 2003265952A JP 2002071432 A JP2002071432 A JP 2002071432A JP 2002071432 A JP2002071432 A JP 2002071432A JP 2003265952 A JP2003265952 A JP 2003265952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fossil
shell
treatment
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071432A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Yamada
▲こう也▲ 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002071432A priority Critical patent/JP2003265952A/ja
Publication of JP2003265952A publication Critical patent/JP2003265952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油液処理は事故などにおいては緊急性が高
く、簡易処理が必要とされる分野である。しかし、現状
において、散布するだけで、ほうきで掃き集めるなど簡
易に処理できる処理材は、一般的に認知されるに至って
いない。また、ゼオライト系の処理材の場合、吸収能力
は、本処理材と同程度であるが、環境の変化により、二
次発火のおそれもあるなど、油液処理は安全性も必要と
されている。 【解決手段】 本処理材は油液が撒かれているところ
に、散布し、1〜2分待つだけで、ほうきで掃き集める
など簡易処理が可能となる。処理後、反応した状態で、
放置しても、火を近づけるなどの状態の変化が起って
も、発火のおそれはない。簡易性、安全性が高い油液処
理材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場での油処理や
二次災害が予想される事故現場などでの油液処理を簡易
にしかも迅速に処理することを目的としている。本発明
を利用した場合、油が撒かれたところに、散布すると、
油を吸収し、濃茶色になった後、ホウキなどの道具でか
き集めることができるなど、従来の油処理技術とくら
べ、はるかに迅速簡単である。
【0002】
【従来の技術】従来、油処理は、道路などに事故で広が
った油には、中和材を加え、スリップ事故防止のため砂
をまき掃きとる。しかし、この方法では、2段階での処
理でもあり、本技術より面倒である。また、砂の油吸収
能力にも問題があり、完全に油を取りきることは難し
く、油が完全に揮発するのを待つ以外方法はなかった。
また、既存の油液処理材はゼオライトを使用するものが
多い。ゼオライトは一応、有害物質をある程度吸着する
が、周囲の環境の変化に伴い、簡単に吸着したものを吐
きだす性質があるので、処理したものの処理に困ること
になる、この処理材の場合、固定化させることができ、
2次発火のおそれがないというところに特徴がある。
【0003】
【発明の実施の形態】この明細書で、貝化石鉱石とは、
考古学名では有孔虫化石、地質学名では石灰質砂岩であ
って、日本国では富山県高岡市、石川県能登半島、岐阜
県高山市、北海道,山口県、徳島県に産しより具体的に
は、富山県高岡市鉱山岩坪A,B,C採掘場において採
掘された試料について、昭和54年8月7日、名古屋通
商産業局より分析報告(54名通産工業第564号)の
あった下記定量分析表1をいう。
【0004】
【表1】
【0005】本発明は、図1のような工程で作られる。
産出鉱山から貝化石を採掘し、これを粗砕機1にかけて
粉径を5mm以下に破砕し、次にその全量を目開き5m
m程度のアミ目の粗目ふるい2を通し、アミ目に残って
いるものは、再び粗砕機1に戻し破砕する。一方、粗目
ふるい2のアミ目を通過した貝化石は、ロータリードラ
イヤー3により170度〜270度の範囲で熱処理する
と、結晶水が除去されかつその過程でくずれるから、そ
の全量を目開き2mmのアミ目のふるい4を通し、通過
した貝化石は、更にクーラー5により常温近くまで冷却
して粒状貝化石サイロ6に貯留され、そのあと本処理材
となる。通らなかったものは粉砕機7で粉砕され、その
後クーラー5に入ることになる。
【0006】この粒状貝化石の粒は粉砕すると、単位重
量あたりの表面積が大きくなるのある程度小さくする必
要がある。つまり、表面積が多くなると、液体が入り込
むための穴が多く存在することになるので、一般的に、
粒子を細かくすると、吸着能力が増すのである。また、
ボイラーで焼くことにより水分が揮発するので、粒子間
に隙間ができ、もともと多孔質である貝化石の粒子の孔
からその隙間に油が入り込むことができることになる。
しかし、あまりに粒子を細かくすると、貝化石の多孔質
である孔自身をこわし、隙間を反対になくすことになる
ので、粒子をあまりに細かくするのも問題である。その
ため、ちょうど良い程度に粒子を細かくする必要がある
のである。ふるいは品質を安定させるのに有効である。
以上から、上記のような製法が本処理材では有効である
と思われる。
【0007】
【発明の効果】この処理材は、油液を撒いたところに散
布すると、1〜2分で反応し、濃茶色に変化し、その後
ほうきで集めるなどの簡易処理が可能となる。では、簡
易処理が可能になるための、油処理に必要な本処理材の
施用量を実験してみた。 実験1 油20mlあたり又は油40mlあたりの処理
に最低どれだけの本処理材が必要かを示す実験データで
ある。
【0008】
【表2】
【0009】つまり、油1に対して通常2.5倍の本処
理材を使用すれば、油は本処理材に吸収され簡易処理が
可能となる。但し、廃油などのジェル状に近いものは、
水分が低いため少ない施用でも効果があるようである。
【0010】では、この処理されたものの二次発火の危
険性はどうであろうか。以下の実験は次の比率で本処理
材と反応した油が火に反応するかを実験してみたもので
ある。 ガソリン 20mlに対して、本処理材100g 軽油 20mlに対して、本処理材50g 灯油 20mlに対して、本処理材50g 廃油 20mlに対して、本処理材40g (注)ガソリンは揮発性が高く、危険性が高いので、二
次発火を抑えるためには、本処理材を通常の2倍使った
ほうが良いと判断し多めに使用した。 実験2 濃茶色に変化した油を吸収した処理材が火(チ
ャッカマンの火またはタバコの火)を近づけてもえるか
どうかを実験してみた。
【0011】
【表3】
【0012】このように、本処理材は、散布後1から2分
で、ほうきで掃くなどの簡易処理が行え、また、その後
の発火の可能性も低い。但し、ガソリンと反応した処理
材だけは、揮発性が高く危険度も高いので、処理材を多
めに使う(通常の2倍)反応後3時間は、火に近づけな
い等の注意は必要である。しかし、直接の火を近づける
などの危険な状態でなければ発火の可能性は10分経過
後した後はほとんどないとも言え、総合的に見て、現在
市販されている処理材よりかなり安全な処理材である。
また、ガソリンであっても、発火の危険性がないところ
では、通常の使用量で簡易処理(ほうきなどで集める)
は可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理材を作るための貝化石鉱石の粉砕、熱処
理、分別処理の流れ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油液が撒いてあるところに下記のように
    貝化石を処理したものを散布すると油を吸収し、ほうき
    などで集めるだけで処理することができる油液処理材。
    貝化石を、粉砕(粉径5mm以下)、熱処理(170度
    〜270度で、ボイラーの中で焼く)、選別処理(目開
    き2mmのふるいを通す)を行う。その後クーラーで常
    温に戻す。
  2. 【請求項2】 前記処理を行う貝化石は、砂状のもの
    で、貝化石の中でも風化作用がある程度進行している貝
    化石をいう。貝殻などが完全に風化しており、成分的に
    は富山県高岡市鉱山岩坪A,B,C採掘場において採掘
    された貝化石、後記記載の表1の成分に近いものをい
    う。
JP2002071432A 2002-03-15 2002-03-15 貝化石を利用した油液処理材 Pending JP2003265952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071432A JP2003265952A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 貝化石を利用した油液処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071432A JP2003265952A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 貝化石を利用した油液処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003265952A true JP2003265952A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29201710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071432A Pending JP2003265952A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 貝化石を利用した油液処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003265952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000472A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujita Corp 油吸着材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agyei et al. The removal of phosphate ions from aqueous solution by fly ash, slag, ordinary Portland cement and related blends
EP1718566B1 (en) Process for preparing a soluble crystalline biogenic silica and applications using the same
Ratnamala et al. Removal of remazol brilliant blue dye from dye-contaminated water by adsorption using red mud: equilibrium, kinetic, and thermodynamic studies
Li et al. Effects of wet ball milling on lead stabilization and particle size variation in municipal solid waste incinerator fly ash
Esmaeili et al. Efficient removal of Pb (II) and Zn (II) ions from aqueous solutions by adsorption onto a native natural bentonite
Shawabkeh Solidification and stabilization of cadmium ions in sand–cement–clay mixture
KR20190087293A (ko) 개질된 크로메이트-결핍 레드 머드를 함유하는 조성물 및 이를 생산하는 방법
TW200902118A (en) Process for treating substances contaminated by heavy metals
Olasehinde et al. Adsorption isotherms, kinetics and thermodynamic studies of methylene blue dye removal using Raphia taedigera seed activated carbon
Gandhi et al. Adsorption of Fluoride (F-) from aqueous solution by using pineapple (ananas comosus) peel and orange (citrus sinensis) peel powders
Altunkaynak Effectively removing Cu (II) and Ni (II) ions from aqueous solutions using chemically non-processed Midyat stone: equivalent, kinetic and thermodynamic studies
Mbuvi Adsorption kinetics and isotherms of methylene blue by geopolymers derived from common clay and rice husk ash
Mondal et al. Removal of arsenic (III) from aqueous solution by concrete‐based adsorbents
Vardhan et al. Preparation of lanthanum impregnated pumice for defluoridation of water: Batch and column experiments
KR19990071845A (ko) 수용성 실리케이트 조성물
Adetoro et al. Adsorption and desorption studies of Carica papaya stem activated with zinc chloride for mining wastewater treatment
KR101461073B1 (ko) 기능성 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2009183907A (ja) 浄化材料及び浄化設備
JP2003265952A (ja) 貝化石を利用した油液処理材
Biftu et al. De‐fluoridation of Polluted Water Using Aluminium Alginate Beads Doped with Green Synthesized ‘Nano SiO2+ Nano CeO2‐ZrO2’, as an Effective Adsorbent
FR2990363A1 (fr) Procede de traitement de sols pollues, au moyen d'un liant hydraulique a base de clinker sulfo-alumineux et son utilisation pour la stabilisation de sols pollues
Koumaiti et al. Kinetic modelling of liquid-phase adsorption of sulfate onto raw date palm seeds
AU2011363658C1 (en) Method for producing a granulated sorbent
Suresh et al. Equilibrium modeling of ternary adsorption of phenols onto modified activated carbon
JP6808373B2 (ja) 掘削ずりの処理方法