JP2003262581A - コンクリートの耐久性試験方法 - Google Patents

コンクリートの耐久性試験方法

Info

Publication number
JP2003262581A
JP2003262581A JP2002065626A JP2002065626A JP2003262581A JP 2003262581 A JP2003262581 A JP 2003262581A JP 2002065626 A JP2002065626 A JP 2002065626A JP 2002065626 A JP2002065626 A JP 2002065626A JP 2003262581 A JP2003262581 A JP 2003262581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
specimen
specimens
equation
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828819B2 (ja
Inventor
Eiji Owaki
英司 大脇
Seiki Daimon
正機 大門
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002065626A priority Critical patent/JP3828819B2/ja
Publication of JP2003262581A publication Critical patent/JP2003262581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828819B2 publication Critical patent/JP3828819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート供試体における非変質部位と変
質部位の強度の関係及び変質部位の大きさとその変質程
度を求めることで、コンクリートの耐久性を正確に把握
することができるコンクリートの耐久性試験方法を提供
することを課題としている。 【解決手段】 コンクリートの耐久性試験方法であっ
て、コンクリート供試体1aを複数の水平方向の長さで
形成し、各コンクリート供試体1aを所定の環境に暴露
して暴露面を設け、この暴露面から内部に変質部位3を
形成する段階と、各コンクリート供試体1aに垂直方向
の圧縮力を付加して圧縮強度及び弾性係数の少なくとも
一方を計測する段階と、計測された圧縮強度又は弾性係
数を目的変数、水平方向の長さの逆数を説明変数とし
て、最小二乗法によって回帰分析することで回帰係数を
求め、この回帰係数を用いて評価指標を算出する段階と
を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートの耐
久性試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの耐久性は、コンクリート
に形成された劣化部位によって変化するため、コンクリ
ートの耐久性を正確に把握するには、劣化部位の強度及
び劣化程度を求め、経時変化する劣化部位がコンクリー
トの強度に与えている影響を把握する必要がある。従来
のコンクリートの耐久性試験方法としては、例えば、コ
ンクリート供試体を硫酸ナトリウム水溶液などの評価の
対象となる環境に浸漬させて内部に劣化部位を形成した
後に、コンクリート供試体に圧縮力を付加して圧縮強度
を計測する強度試験が存在する。また、劣化部位を形成
した後に、コンクリート供試体を化学分析し、化学組成
や鉱物組成が変化した部位を劣化部位として劣化深さを
求める化学分析試験が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコンクリートの耐久性試験方法における強度試験で
は、コンクリート供試体全体の劣化程度を定量的に把握
し、コンクリート供試体全体の強度特性を把握すること
ができるが、劣化部位を特定することができない。ま
た、化学分析試験では、劣化部位を特定することはでき
るが、劣化部位の強度特性を求めることができない。さ
らに、化学分析試験の結果から考察される劣化程度と強
度特性の因果関係が不明確である場合には、両者を組み
合わせてコンクリートの耐久性を考察することができな
い。したがって、従来のコンクリートの耐久性試験方法
では、コンクリートの耐久性を正確に把握することがで
きないという問題が存在している。
【0004】そこで、本発明は、前記問題を解決するた
めになされたものであり、コンクリート供試体における
非変質部位と変質部位との強度の関係及び変質部位の変
質程度を求めることで、コンクリートの耐久性を正確に
把握することができるコンクリートの耐久性試験方法を
提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決すべく構成されるものであり、請求項1に記載の発明
は、コンクリートの耐久性試験方法であって、(1)水
平方向の長さが異なる複数の直方体であるコンクリート
供試体を形成し、各コンクリート供試体を所定の環境に
暴露することで、各コンクリート供試体における水平方
向の一方又は両方の端面に暴露面を設け、暴露面から各
コンクリート供試体の内部に変質部位を形成する供試体
形成段階と、(2)各コンクリート供試体に垂直方向の
圧縮力を付加して圧縮強度及び弾性係数の少なくとも一
方を計測する圧縮強度計測段階と、(3)計測された各
コンクリート供試体の圧縮強度又は弾性係数を目的変
数、各コンクリート供試体の水平方向の長さの逆数を説
明変数として、最小二乗法によって回帰分析すること
で、回帰係数を求める回帰分析段階と、(4)回帰係数
を用いて評価指標を求める評価指標算出段階とを含むこ
とを特徴とする。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のコンクリートの耐久性試験方法であって、回帰
分析段階において求める回帰係数は、以下の式15又は
式16の回帰係数であり、 σ=a+b/D (式15) (式中、σは圧縮強度、a,bは回帰係数、Dはコンク
リート供試体の水平方向の長さを表す。) E=A+B/D (式16) (式中、Eは弾性係数、A,Bは回帰係数を表す。) 評価指標算出段階において求める評価指標は、以下の式
17、式18、式19又は式20による評価指標である
ことを特徴とする。 k1=b (式17) k2=B (式18) k3=b/a (式19) k4=B/A (式20) (式中、k1〜k4は評価指標を表す。)
【0007】また、請求項3に記載の発明は、コンクリ
ートの耐久性試験方法であって、(1)水平方向の長さ
が異なる複数の直方体であるコンクリート供試体と、各
コンクリート供試体と同一と見なすことができる通常供
試体とから構成される2体一組の供試体を作成し、各コ
ンクリート供試体を所定の環境に暴露することで、各コ
ンクリート供試体における水平方向の一方又は両方の端
面に暴露面を設け、暴露面から各コンクリート供試体の
内部に変質部位を形成する供試体形成段階と、(2)各
通常供試体及び暴露後の各コンクリート供試体に垂直方
向の圧縮力を付加して圧縮強度及び弾性係数の少なくと
も一方を計測する圧縮強度計測段階と、(3)計測され
たコンクリート供試体の圧縮強度又は弾性係数を用い
て、暴露後のコンクリート供試体の圧縮強度を、通常供
試体の圧縮強度で除した圧縮強度比、又は、暴露後のコ
ンクリート供試体の弾性係数を、通常供試体の弾性係数
で除した弾性係数比を求め、圧縮強度比又は弾性係数比
を目的変数、各コンクリート供試体の水平方向の長さの
逆数を説明変数として、最小二乗法によって回帰分析す
ることで、回帰係数を求める回帰分析段階と、(4)回
帰係数を用いて評価指標を求める評価指標算出段階とを
含むことを特徴とする。
【0008】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載のコンクリートの耐久性試験方法であって、回帰
分析段階において求める回帰係数は、以下の式21又は
式22の回帰係数であり、 σ/σ0=a1+b1/D (式21) (式中、σはコンクリート供試体の圧縮強度、σ0は通
常供試体の圧縮強度、a1,b1は回帰係数、Dはコンク
リート供試体の水平方向の長さを表す。) E/E0=A1+B1/D (式22) (式中、Eはコンクリート供試体の弾性係数、E0は通
常供試体の弾性係数、A1,B1は回帰係数を表す。) 評価指標算出段階において求める評価指標は、以下の式
23、式24、式25又は式26による評価指標である
ことを特徴とする。 k5=b1 (式23) k6=B1 (式24) k7=b1/a1 (式25) k8=B1/A1 (式26) (式中、k5〜k8は評価指標を表す。)
【0009】ここで、本発明のコンクリートの耐久性試
験方法を適用するコンクリートの材料、混練方法、打設
方法及び養生方法は既存のものであり、限定されるもの
ではない。さらに、形成された複数のコンクリート供試
体の寸法は異なっていてもよい。また、コンクリート供
試体に変質部位を形成する方法としては、例えば、コン
クリート供試体における水平方向の一方又は両方の端面
を硫酸ナトリウム水溶液に浸漬させて暴露面を形成し、
この暴露面からコンクリート供試体の内部に硫酸ナトリ
ウム水溶液の硫酸イオンを浸入させることで変質部位を
形成する方法がある。このとき、変質部位を均一な深さ
に形成するため、暴露面以外のコンクリート供試体の面
をパラフィン等で被膜し、暴露面と隣接する面から変質
部位が形成されることを防止することが好ましい。
【0010】請求項1乃至請求項4に記載の発明によれ
ば、算出した評価指標が正の値である場合には、変質部
位の圧縮強度又は弾性係数が、非変質部位の圧縮強度又
は弾性係数よりも大きいことが示され、評価指標が負の
値である場合には、変質部位の圧縮強度又は弾性係数
が、非変質部位の圧縮強度又は弾性係数よりも小さいこ
とが示され、また、評価指標の絶対値が増加した場合に
は、変質部位と非変質部位の圧縮強度や弾性係数の差が
大きくなることが示されているか、変質部位の変質深さ
が大きくなることが示されているため、複数の材齢のコ
ンクリート供試体における評価指標を比較することで、
経時変化する非変質部位と変質部位の強度の関係を把握
することができる。
【0011】また、請求項5に記載の発明は、コンクリ
ートの耐久性試験方法であって、(1)コンクリート大
供試体を所定の環境に暴露することで、コンクリート大
供試体における一面に暴露面を設け、暴露面からコンク
リート大供試体の内部に変質部位を形成し、コンクリー
ト大供試体から、暴露面が長手方向と一致する一面を形
成する同一寸法の3体の柱体のコンクリート小供試体を
作成する供試体形成段階と、(2)3体のコンクリート
小供試体について、第一のコンクリート小供試体は、そ
の暴露面が載荷面に対して下側になる向きに設置し、第
二のコンクリート小供試体は、その暴露面が載荷面に一
致する向きに設置し、第三のコンクリート小供試体は、
その暴露面が載荷面と直交する向きに設置した状態で、
2点支持かつ中央1点載荷の曲げ強度試験を行い、弾性
係数、荷重及び載荷点のたわみを計測する3点曲げ強度
試験段階と、(3)3体の各コンクリート小供試体の設
置条件に応じて、各コンクリート小供試体が非変質部位
のみを備えていると仮定した場合の等価断面を定め、コ
ンクリート大供試体における変質部位の変質深さと、変
質部位の弾性係数を非変質部位の弾性係数で除した弾性
係数比とを任意の数値によって組み合せて、等価断面に
基づいた断面二次モーメントに代入することで、以下の
式27によって各コンクリート小供試体の理論弾性係数
を複数算出し、各理論弾性係数と、計測された各コンク
リート小供試体において第三のコンクリート小供試体を
含む少なくとも2体の計測弾性係数との差の二乗和をそ
れぞれ求め、その中で二乗和が最小となるように、数値
解析手法により、コンクリート大供試体の変質深さと、
変質部位の弾性係数を非変質部位の弾性係数で除した弾
性係数比を決定する数値解析段階とを含むことを特徴と
する。 E=FL3/δ48I (式27) (式中、Eは理論弾性係数、Fは計測荷重、Lはコンク
リート供試体の軸方向の長さ、δは載荷点の計測たわ
み、Iは断面二次モーメント。)
【00012】また、請求項6に記載の発明は、コンク
リートの耐久性試験方法であって、(1)コンクリート
大供試体を所定の環境に暴露することで、コンクリート
大供試体における一面に暴露面を設け、暴露面からコン
クリート大供試体の内部に変質部位を形成し、コンクリ
ート大供試体から、暴露面が長手方向と一致する一面を
形成する同一寸法の3体の柱体のコンクリート小供試体
と、コンクリート小供試体と同一寸法であり、暴露面を
含まない柱体である通常供試体とから形成される4体一
組のコンクリート供試体を作成する供試体形成段階と、
(2)通常供試体と、3体のコンクリート小供試体につ
いて、第一のコンクリート小供試体は、その暴露面が載
荷面に対して下側になる向きに設置し、第二のコンクリ
ート小供試体は、その暴露面が載荷面に一致する向きに
設置し、第三のコンクリート小供試体は、その暴露面が
載荷面と直交する向きに設置した状態で、2点支持かつ
中央1点載荷の曲げ強度試験を行い、弾性係数、荷重及
び載荷点のたわみを計測する3点曲げ強度試験段階と、
(3)3体の各コンクリート小供試体の設置条件に応じ
て、各コンクリート小供試体が非変質部位のみを備えて
いると仮定した場合の等価断面を定め、コンクリート大
供試体における変質部位の変質深さと、変質部位の弾性
係数を非変質部位の弾性係数で除した弾性係数比とを任
意の数値によって組み合せて、等価断面に基づいた断面
二次モーメントに代入することで、以下の式28によっ
て各コンクリート小供試体の理論弾性係数を複数算出
し、各理論弾性係数と、計測された各コンクリート小供
試体において第三のコンクリート小供試体を含む少なく
とも2体に通常供試体を加えた少なくとも3体の計測弾
性係数との差の二乗和をそれぞれ求め、その中で二乗和
が最小となるように、数値解析手法により、コンクリー
ト大供試体の変質深さと、変質部位の弾性係数を決定す
る数値解析段階とを含むことを特徴とする。 E=FL3/δ48I (式28) (式中、Eは理論弾性係数、Fは計測荷重、Lはコンク
リート供試体の軸方向の長さ、δは載荷点の計測たわ
み、Iは断面二次モーメント。)
【0013】また、請求項7に記載の発明は、請求項5
又は請求項6に記載のコンクリート耐久性試験方法であ
って、前記通常供試体にかえて、コンクリート大供試体
と同一と見なすことができる条件で作成された他の通常
供試体を用いることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、コンクリ
ート大供試体の変質深さ及び弾性係数比の近似値が示さ
れ、請求項6に記載の発明によれば、コンクリート大供
試体の変質深さ、非変質部位の弾性係数及び変質部位の
弾性係数の近似値が示される。したがって、請求項5乃
至請求項7に記載の発明によれば、複数の材齢のコンク
リート大供試体における各数値を比較することで、経時
変化する変質部位の大きさとその変質程度を把握するこ
とができる。
【0015】したがって、本発明のコンクリートの耐久
性試験方法では、コンクリート供試体における非変質部
位と変質部位の強度の関係及び変質部位の大きさとその
変質程度を把握することができるため、複数の材齢のコ
ンクリート供試体における各数値を比較することで、経
時変化する変質部位がコンクリート供試体の強度に与え
ている影響を把握し、コンクリートの耐久性を正確に把
握することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施形態について詳細に説明する。なお、各実施形
態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符
号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0017】本発明の実施形態に係るコンクリートの耐
久性試験方法は、コンクリート供試体において経時変化
する健全部位(非変質部位)と劣化部位(変質部位)の
強度の関係を求める圧縮強度試験と、コンクリート供試
体において経時変化する劣化部位の大きさとその劣化程
度を求める3点曲げ強度試験とから構成される。
【0018】[圧縮強度試験の考え方]本発明の実施形
態に係る圧縮強度試験について説明する。圧縮強度試験
は、同一状態で形成された複数のコンクリート供試体の
一面又は相対する二面に暴露面を設けることで内部に劣
化部位を形成し、この各コンクリート供試体に、暴露面
に平行な方向の圧縮力を付加して計測した圧縮強度を用
いて、コンクリート供試体の健全部位と劣化部位の圧縮
強度の大小関係を相対的に示す評価指標を求めるもので
ある。
【0019】ここで、コンクリート供試体が均質に形成
され、一様の弾性係数を有し、暴露面から所定の深さに
おいて劣化部位と健全部位に離散的に区別可能であると
仮定すると、劣化深さは均一の深さで形成され、計測さ
れた各圧縮強度は以下の式29となる。なお、式29に
おいて、劣化深さは、コンクリート供試体の一面に形成
された場合はdであり、相対する二面に形成された場合
は各劣化深さをd/2とする。さらに、載荷面が支圧板
で拘束され、平面性が保持されていると仮定している。 σ=σ0+(σ’―σ0)d/D (式29) (式中、σは圧縮強度、σ0は健全部位の応力、σ’は
劣化部位の応力、dは劣化深さ、Dはコンクリート供試
体において暴露面に垂直な方向の幅を表す。)
【0020】本発明では、前記式29のσ0及び(σ’
―σ0)dを最小二乗法で求め、この値から以下の式3
0及び式31の評価指標を求める。 (σ’−σ0)d=k1 (式30) (σ’/σ0−1)d=k2 (式31) k1は、劣化部位と健全部位の圧縮強度の差と、劣化深
さとの積であり、k2は、劣化部位の圧縮強度を健全部
位の圧縮強度で除した圧縮強度比と、劣化深さとの積で
あり、k1とk2は劣化部位と健全部位の圧縮強度の大
小関係を相対的に示している。すなわち、劣化深さであ
るdの値は0以上であるため、評価指標が正の値である
場合には、劣化部位の圧縮強度が健全部位の圧縮強度よ
りも大きいことが示され、評価指標が負の値である場合
には、劣化部位の圧縮強度が健全部位の圧縮強度よりも
小さいことが示される。
【0021】また、複数の材齢のコンクリート供試体に
おける評価指標を算出して比較した場合に、他の材齢の
コンクリート供試体の評価指標と比較して評価指標の絶
対値が大きくなる場合は、劣化部位と健全部位の圧縮強
度の差が他の材齢のコンクリート供試体よりも大きいこ
とが示されているか、劣化深さが他の材齢のコンクリー
ト供試体よりも大きいことが示されている。
【0022】また、式29から式31において、弾性係
数をE、コンクリート供試体の歪をεとした場合に、σ
=εEと表すことができ、圧縮強度と弾性係数は比例関
係にあるため、コンクリート供試体全体、劣化部位と健
全部位の歪が等しいものと仮定すると、式29から式3
1は以下の式32から式34となる。すなわち、圧縮強
度試験装置によって各コンクリート供試体の弾性係数を
計測し、健全部位と劣化部位の弾性係数の大小関係を相
対的に示す評価指標k3、k4を算出することができ
る。 E=E0+(E’―E0)d/D (式32) (式中、Eは弾性係数、E0は健全部位の弾性係数、
E’は劣化部位の弾性係数を表す。) (E’−E0)d=k3 (式33) (E’/E0−1)d=k4 (式34)
【0023】k3は、劣化部位と健全部位の弾性係数の
差と、劣化深さとの積であり、k4は、劣化部位の弾性
係数を健全部位の弾性係数で除した弾性係数比と、劣化
深さとの積であり、劣化深さであるdの値は0以上であ
るため、評価指標が正の値である場合には、劣化部位の
弾性係数が健全部位の弾性係数よりも大きいことが示さ
れ、評価指標が負の値である場合には、劣化部位の弾性
係数が健全部位の弾性係数よりも小さいことが示され
る。
【0024】また、複数の材齢のコンクリート供試体に
おける評価指標を算出して比較した場合に、他の材齢の
コンクリート供試体の評価指標と比較して評価指標の絶
対値が大きくなる場合は、劣化部位と健全部位の弾性係
数の差が他の材齢のコンクリート供試体よりも大きいこ
とが示されているか、劣化深さが他の材齢のコンクリー
ト供試体よりも大きいことが示されている。
【0025】[圧縮強度試験の実施例]次に、本発明の
実施形態に係る圧縮強度試験の実施例について説明す
る。図1は、本発明の実施形態に係る圧縮強度試験を示
した図で、(a)は圧縮強度計測段階を示した側断面
図、(b)は圧縮強度試験で求めた回帰曲線と圧縮強度
比の関係を示したグラフである。
【0026】ここで、本発明の実施形態に係る圧縮強度
試験を適用するコンクリートは、セメント1重量部に対
して0.6重量部の水を混練したものである。また、コ
ンクリートの混練方法、打設方法及び養生方法は既存の
コンクリートに用いられている方法である。
【0027】次に、圧縮強度試験における各構成要素に
ついて説明する。圧縮強度試験のコンクリート供試体1
aは、図1(a)に示すように、軸方向(紙面に垂直な
方向)の長さが5cmで、垂直方向の高さ(紙面の上下
方向)が5cm、水平方向の幅(紙面の左右方向)が
2.5cm,3.1cm,3.8cm,5.1cmに形
成された4体一組の直方体のコンクリートであり、各コ
ンクリート供試体1aを予め霧室で養生して湿潤させて
いる。さらに、一組のコンクリート供試体1aごとに複
数の材齢のものを作成している。圧縮強度試験装置10
は、図1(a)に示すように、既存のコンクリートの圧
縮強度試験に用いられる装置であり、コンクリート供試
体1aの上面に設けた支圧板11によってコンクリート
供試体1aに圧縮力を付加し、コンクリート供試体1a
の圧縮強度又は弾性係数を計測する装置である。
【0028】次に、圧縮強度試験の各段階について説明
する。 (1)供試体形成段階 まず、各コンクリート供試体1aの幅方向の両端面以外
をパラフィンで被膜した後に、各コンクリート供試体1
aを硫酸ナトリウム水溶液に浸漬する。これにより、図
1(a)に示すように、暴露面である幅方向の両端面か
ら各コンクリート供試体1aの内部に硫酸ナトリウム水
溶液の硫酸イオンが浸入し、各コンクリート供試体1a
の内部に劣化部位3が形成される。このとき、暴露面と
隣接する面は被膜されており、硫酸イオンは暴露面から
のみ浸入するため、コンクリート供試体1aが均質に形
成されていると仮定すると、劣化部位3は均一の深さに
形成される。
【0029】(2)圧縮強度計測段階 次に、パラフィンを取り除いた各コンクリート供試体1
aを順次に圧縮強度試験装置10に設置し、各コンクリ
ート供試体1aの上面に圧縮力を付加して圧縮強度を計
測する。計測された各圧縮強度は以下の式35となる。
なお、劣化深さは、コンクリート供試体1aの両端面に
形成された各劣化部位3の劣化深さをd/2としてい
る。 σ=σ0+(σ’―σ0)d/D (式35) (式中、σは圧縮強度、σ0は健全部位2の応力、σ’
は劣化部位3の応力、dは劣化深さ、Dはコンクリート
供試体1aの水平方向の幅を表す。)
【0030】(3)回帰分析段階 計測された各コンクリート供試体1aの圧縮強度を目的
変数、各コンクリート供試体1aの幅の逆数を説明変数
として、最小二乗法によって回帰分析して以下の式36
の回帰係数を求め、式36における両辺を回帰係数aで
除した場合の回帰曲線4を図1(b)に示す。 σ=a+b/D (式36) (式中、a,bは回帰係数を表す。)
【0031】(4)評価指標算出段階 次に、計測した各コンクリート供試体1aの圧縮強度を
曝露前の各コンクリート供試体1aの圧縮強度で除した
圧縮強度比5を図1(b)に示す。そして、図1(b)
に示された数36式における両辺を回帰係数aで除した
場合の回帰曲線4と圧縮強度比5は良い相関を示すた
め、試験対象となるコンクリートの強度変化を各コンク
リート供試体1aによって評価可能であることが確認さ
れた。したがって、式35及び式36により、回帰係数
は以下の式37及び式38となり、健全部位2と劣化部
位3の圧縮強度の大小関係を相対的に示す評価指標であ
るk1とk2が求まる。 b=(σ’−σ0)d=k1 (式37)
b/a=(σ’/σ0−1)d=k2 (式38)
【0032】また、圧縮強度と弾性係数の比例関係か
ら、式35から式38は以下の式39から式42とな
り、健全部位2と劣化部位3の弾性係数の大小関係を相
対的に示す評価指標k3、k4が求まる。 E=E0+(E’―E0)d/D (式39) (式中、Eは各弾性係数、E0は健全部位2の弾性係
数、E’は劣化部位3の弾性係数を表す。) E=A+B/D (式40) (式中、A,Bは回帰係数を表す。) B=(E’−E0)d=k3 (式41) B/A=(E’/E0−1)d=k4 (式42)
【0033】また、4体のコンクリート供試体1aの底
面積と高さ比が各々異なる場合には、各コンクリート供
試体1aと同一と見なすことができる通常供試体を作成
し、各通常供試体の圧縮強度又は弾性係数を予め計測す
ることで、各コンクリート供試体1aの圧縮強度又は弾
性係数を、別に求めた各通常供試体の圧縮強度又は弾性
係数で除した圧縮強度比又は弾性係数比を用いて評価指
標を求めることもできる。すなわち、回帰分析段階にお
いて、圧縮強度比又は弾性係数比を目的変数、各コンク
リート供試体1aの水平方向の幅を説明変数として、最
小二乗法によって回帰分析して以下の式43及び式44
を求める。 σ/σ1=a1+b1/D (式43) (式中、σ1は通常供試体の圧縮強度、a1,b1は回帰
係数を表す。) E/E1=A1+B1/D (式44) (式中、E1は通常供試体の弾性係数、A1,B1は回帰
係数を表す。)
【0034】本発明の実施形態に係る圧縮強度試験で
は、コンクリート供試体1aにおける健全部位2と劣化
部位3の強度の関係を示した評価指標が求まるため、複
数の材齢のコンクリート供試体1aにおける評価指標を
比較することで、経時変化する健全部位2と劣化部位3
の強度の関係を把握することができる。
【0035】[3点曲げ強度試験の考え方]本発明の実
施形態に係る3点曲げ強度試験について説明する。図2
は、本発明の実施形態に係る3点曲げ強度試験を示した
図で、(a)は3点曲げ強度試験段階を示した斜視図、
(b)は各コンクリート供試体における計測弾性係数を
健全部位(非変質部位)の弾性係数に等価変換した等価
断面を示した断面図である。
【0036】3点曲げ強度試験は、図2(a)に示すよ
うに、コンクリート板(コンクリート大供試体)から4
体一組のコンクリート供試体1b,1cを作成し、内部
に劣化部位3(変質部位)を形成した3体のコンクリー
ト供試体1b(コンクリート小供試体)に対して各々異
なる設置状態で、2点支持かつ中央1点載荷の3点曲げ
強度試験を行うとともに、劣化部位が形成されていない
コンクリート供試体である通常供試体1cに3点曲げ強
度試験を行い、その計測値から数値解析手法を用いてコ
ンクリート板の劣化深さ、劣化部位の弾性係数及び健全
部位の弾性係数の近似値を求めるものである。
【0037】3点曲げ強度試験では、3体のコンクリー
ト供試体1bを各々以下の3モードの状態で3点曲げ強
度試験装置20に設置し、弾性係数、荷重及び載荷点の
たわみを計測する。モード1は、コンクリート供試体1
bの暴露面が下面になる向きに設置する。モード2は、
コンクリート供試体1bの暴露面が上面になる向きに設
置する。モード3は、コンクリート供試体1bの暴露面
が幅方向の一方の側面になる向きに設置する。さらに、
通常供試体1cを3点曲げ強度試験装置20に設置し、
弾性係数、荷重及び載荷点のたわみを計測する。
【0038】各コンクリート供試体1b及び通常供試体
1cの理論弾性係数は以下の式45で求められる。 E=FL3/δ48I (式45) (式中、Eは理論弾性係数、Fは計測荷重、Lはコンク
リート供試体1bの軸方向の長さ、δは載荷点の計測た
わみ、Iは断面二次モーメント。)
【0039】各コンクリート供試体1bの理論弾性係数
は、健全部位の弾性係数と、劣化部位の弾性係数との値
を総合した値として求められることになる。しかし、本
発明では、理論弾性係数を算出するに当たり、前記3モ
ードの載荷条件に応じて、コンクリート供試体1bが健
全部位2のみを備えていると仮定した場合の等価断面を
定め、その等価断面に基づいて、理論弾性係数の算出を
行うこととする。等価断面は、図2(b)に示す断面と
して定められているものである。モード1又はモード2
では、劣化部位3の弾性係数を健全部位2の弾性係数で
除した弾性係数比をa、健全部位2の幅をbとした場合
に、劣化部位3の部分の幅がa・bとなるように定める
ものである(但し、コンクリート供試体1bの高さh、
劣化部位3の高さd)。また、モード3では、劣化部位
3の弾性係数を健全部位2の弾性係数で除した弾性係数
比をa、健全部位2の幅をbとした場合に、コンクリー
ト供試体1bの幅がa・d+(b−d)となるように定
めるものである(但し、コンクリート供試体1bの高さ
h、劣化部位3の劣化深さd)。この各モードにおける
等価断面の断面二次モーメントは、以下の式46、式4
7となる。
【0040】
【数1】
【0041】
【数2】
【0042】次に、理論弾性係数と各コンクリート供試
体1bの計測弾性係数の差と、理論弾性係数と通常供試
体1cの計測弾性係数の差との二乗和(以下の式48)
の数値が最小となるような劣化深さ及び弾性係数比を求
める。なお、通常供試体1cの断面二次モーメントは、
一般的に用いられている算出方法により求める。まず、
理論弾性係数は、劣化深さ及び弾性係数比の数値を任意
に定め(例えば、d=0、a=1)、この任意の数値を
初期値として式45によって算出される。そして、劣化
深さ及び弾性係数比の数値を変化させることで、理論弾
性係数の数値を変化させ、式48の数値が最小となるよ
うに、数値解析手法(最尤推定法等)により、劣化深さ
及び弾性係数比を決定する。これにより、コンクリート
板の劣化部位3の大きさとその劣化程度を示す劣化深
さ、弾性係数比の近似値が求まる。
【0043】
【数3】
【0044】さらに、弾性係数比は、劣化部位3の弾性
係数を健全部位2の弾性係数で除した値であり、健全部
位2は通常供試体1cの弾性係数を有するとみなすこと
で、コンクリート板の劣化部位3の弾性係数が求まる。
【0045】なお、劣化深さ及び弾性係数比のみを求め
る場合には、式48に理論弾性係数と通常供試体1cの
計測弾性係数の差を加えることなく、理論弾性係数と各
モードにおける計測弾性係数の差の二乗和が最小になる
ような劣化深さ及び弾性係数比を求めてもよい。また、
理論弾性係数と各コンクリート供試体1bの計測弾性係
数との差の二乗和が最小となるような劣化深さ及び弾性
係数比を求める際に、全てのモード1,2,3における
計測弾性係数と理論弾性係数の差の二乗和を用いること
なく、理論弾性係数とモード3を含む二種のモードにお
ける計測弾性係数の差の二乗和が最小になるような劣化
深さ及び弾性係数比を求めてもよい。
【0046】[3点曲げ強度試験の実施例]次に、本発
明の実施形態に係る3点曲げ強度試験の実施例について
説明する。なお、本発明の実施形態に係る3点曲げ強度
試験を適用するコンクリートは、前記圧縮強度に適用し
たものと同一状態である。
【0047】次に、3点曲げ強度試験における各構成要
素について説明する。3点曲げ強度試験のコンクリート
供試体1b,1cは、直径7.5cm、高さ1.5cm
の円板であるコンクリート板から作成される4本一組の
直方体であり、コンクリート板は2体ごとに複数の材齢
を形成し、予め霧室で養生して湿潤させている。3点曲
げ強度試験装置20は、既存のコンクリートの3点曲げ
強度試験に用いられる装置であり、コンクリート供試体
1b,1cの下面における軸方向の両端部を支持し、コ
ンクリート供試体1b,1cの上面における軸方向の中
央に荷重を付加してコンクリート供試体1b,1cの弾
性係数及び載荷点のたわみを計測する装置である。
【0048】次に、3点曲げ強度試験の各段階について
説明する。 (1)供試体形成段階 まず、一方のコンクリート板の上面以外をパラフィンで
被膜した後に、一方のコンクリート板を硫酸ナトリウム
水溶液に浸漬する。これにより、暴露面である上面から
一方のコンクリート板の内部に硫酸ナトリウム水溶液の
硫酸イオンが浸入し、一方のコンクリート板の内部に劣
化部位3が形成される。このとき、暴露面以外は被膜さ
れており、硫酸イオンは暴露面からのみ浸入するため、
コンクリート板が均質に形成されていると仮定すると、
劣化部位3は均一の深さで形成される。
【0049】次に、暴露した一方のコンクリート板か
ら、高さ1.5cm、幅1.5cm、軸方向の長さ7c
mであり、暴露面を含む3体のコンクリート供試体1b
を切り出すとともに、他方のコンクリート板から、3体
のコンクリート供試体1bと同一寸法の通常供試体1c
を切り出し、4体一組のコンクリート供試体1b,1c
を作成する。なお、暴露前のコンクリート板から通常供
試体1cを作成した後に、このコンクリート板を暴露し
て暴露面を含む3体のコンクリート供試体1bを作成す
ることで、同一のコンクリート板から4体一組のコンク
リート供試体を作成してもよい。
【0050】(2)3点曲げ強度試験段階 次に、3体のコンクリート供試体1bを各々モード1,
2,3の状態で3点曲げ強度試験装置20に設置し、弾
性係数、荷重及び載荷点のたわみを計測する。さらに、
通常供試体1cを3点曲げ強度試験装置20に設置し、
弾性係数、荷重及び載荷点のたわみを計測する。
【0051】(3)数値解析段階 次に、3点曲げ強度試験段階で求めた計測値を用いて前
記数値解析手法により、コンクリート板の劣化深さ、健
全部位2の弾性係数及び劣化部位3の弾性係数の近似値
を求める。
【0052】次に、求めた劣化深さ、健全部位2の弾性
係数(通常供試体1cの弾性係数)及び劣化部位3の弾
性係数を用いて、式45から式47より、各コンクリー
ト供試体1bの近似弾性係数を求める。同様にして複数
の材齢のコンクリート供試体1bにおける近似弾性係数
と測定弾性係数を求めて両者を比較した結果、両者は良
い相関を示すため、3点曲げ強度試験によって求めた劣
化深さ、健全部位2の弾性係数及び劣化部位3の弾性係
数がコンクリート板の劣化部位3の劣化程度を示すこと
が確認された。
【0053】本発明の実施形態に係る3点曲げ強度試験
では、コンクリート板における劣化部位3の劣化程度を
把握することができるため、複数の材齢のコンクリート
板における劣化部位の劣化程度を比較することで、経時
変化する劣化部位3の劣化程度を把握することができ
る。
【0054】したがって、本発明の実施形態に係るコン
クリートの耐久性試験方法では、複数の材齢のコンクリ
ート供試体1a,1bにおける健全部位2と劣化部位3
の強度関係及び劣化部位3の大きさとその劣化程度を把
握して比較することで、経時変化する劣化部位3がコン
クリート供試体1a,1bの強度に与えている影響を把
握することができるため、コンクリートの耐久性を正確
に把握することができる。
【0055】以上、本発明の好適な実施形態についての
一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定され
ず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可
能である。
【0056】
【発明の効果】本発明のコンクリートの耐久性試験方法
によれば、既存の試験方法によって計測されたコンクリ
ート供試体の圧縮強度及び弾性係数の少なくとも一方を
用いて、複数の材齢のコンクリート供試体における非変
質部位と変質部位の強度の関係及び変質部位の大きさと
その変質程度を把握して比較することで、経時変化する
変質部位がコンクリート供試体の強度に与えている影響
を把握することができるため、コンクリートの耐久性を
容易かつ正確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧縮強度試験を示した
図で、(a)は圧縮強度計測段階を示した側断面図、
(b)は圧縮強度試験で求めた回帰曲線と圧縮強度比の
関係を示したグラフである。
【図2】本発明の実施形態に係る3点曲げ強度試験を示
した図で、(a)は3点曲げ強度試験段階を示した斜視
図、(b)は各コンクリート供試体における計測弾性係
数を健全部位の弾性係数に等価変換した等価断面を示し
た断面図である。
【符号の説明】
1a・・・・コンクリート供試体(圧縮強度試験) 1b・・・・コンクリート供試体(3点曲げ強度試験) 1c・・・・通常供試体(3点曲げ強度試験) 2・・・・健全部位 3・・・・劣化部位 4・・・・回帰曲線 5・・・・圧縮強度比 10・・・・圧縮強度試験装置 11・・・・支圧板(圧縮強度試験装置) 20・・・・3点曲げ強度試験装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G050 AA02 BA05 CA01 DA01 EB01 EC05 2G061 AA02 AA07 AB01 BA06 CA08 CB03 EA01 EA02 EC02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の段階を含むことを特徴とするコン
    クリートの耐久性試験方法。 (1)水平方向の長さが異なる複数の直方体であるコン
    クリート供試体を形成し、 前記各コンクリート供試体を所定の環境に暴露すること
    で、前記各コンクリート供試体における水平方向の一方
    又は両方の端面に暴露面を設け、 前記暴露面から前記各コンクリート供試体の内部に変質
    部位を形成する供試体形成段階。 (2)前記各コンクリート供試体に垂直方向の圧縮力を
    付加して圧縮強度及び弾性係数の少なくとも一方を計測
    する圧縮強度計測段階。 (3)計測された前記各コンクリート供試体の前記圧縮
    強度又は前記弾性係数を目的変数、前記各コンクリート
    供試体の水平方向の長さの逆数を説明変数として、最小
    二乗法によって回帰分析することで、回帰係数を求める
    回帰分析段階。 (4)前記回帰係数を用いて評価指標を求める評価指標
    算出段階。
  2. 【請求項2】 前記回帰分析段階において求める前記回
    帰係数は、以下の式1又は式2の回帰係数であり、 σ=a+b/D (式1) (式中、σは前記圧縮強度、a,bは前記回帰係数、D
    は前記コンクリート供試体の水平方向の長さを表す。) E=A+B/D (式2) (式中、Eは前記弾性係数、A,Bは前記回帰係数を表
    す。) 前記評価指標算出段階において求める前記評価指標は、
    以下の式3、式4、式5又は式6による評価指標である
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの耐久
    性試験方法。 k1=b (式3) k2=B (式4) k3=b/a (式5) k4=B/A (式6) (式中、k1〜k4は前記評価指標を表す。)
  3. 【請求項3】 以下の段階を含むことを特徴とするコン
    クリートの耐久性試験方法。 (1)水平方向の長さが異なる複数の直方体であるコン
    クリート供試体と、前記各コンクリート供試体と同一と
    見なすことができる通常供試体とから構成される2体一
    組の供試体を作成し、 前記各コンクリート供試体を所定の環境に暴露すること
    で、前記各コンクリート供試体における水平方向の一方
    又は両方の端面に暴露面を設け、 前記暴露面から前記各コンクリート供試体の内部に変質
    部位を形成する供試体形成段階。 (2)暴露後の前記各コンクリート供試体及び前記各通
    常供試体に垂直方向の圧縮力を付加して圧縮強度及び弾
    性係数の少なくとも一方を計測する圧縮強度計測段階。 (3)計測された前記コンクリート供試体の前記圧縮強
    度又は前記弾性係数を用いて、暴露後の前記コンクリー
    ト供試体の圧縮強度を、前記通常供試体の圧縮強度で除
    した圧縮強度比、又は、暴露後の前記コンクリート供試
    体の弾性係数を、前記通常供試体の弾性係数で除した弾
    性係数比を求め、 前記圧縮強度比又は前記弾性係数比を目的変数、前記各
    コンクリート供試体の水平方向の長さの逆数を説明変数
    として、最小二乗法によって回帰分析することで、回帰
    係数を求める回帰分析段階。 (4)前記回帰係数を用いて評価指標を求める評価指標
    算出段階。
  4. 【請求項4】 前記回帰分析段階において求める前記回
    帰係数は、以下の式7又は式8の回帰係数であり、 σ/σ0=a1+b1/D (式7) (式中、σは前記コンクリート供試体の圧縮強度、σ0
    は前記通常供試体の圧縮強度、a1,b1は前記回帰係
    数、Dは前記コンクリート供試体の水平方向の長さを表
    す。) E/E0=A1+B1/D (式8) (式中、Eは前記コンクリート供試体の弾性係数、E0
    は前記通常供試体の弾性係数、A1,B1は前記回帰係数
    を表す。) 前記評価指標算出段階において求める前記評価指標は、
    以下の式9、式10、式11又は式12による評価指標
    であることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート
    の耐久性試験方法。 k5=b1 (式9) k6=B1 (式10) k7=b1/a1 (式11) k8=B1/A1 (式12) (式中、k5〜k8は前記評価指標を表す。)
  5. 【請求項5】 以下の段階を含むことを特徴とするコン
    クリートの耐久性試験方法。 (1)コンクリート大供試体を所定の環境に暴露するこ
    とで、前記コンクリート大供試体における一面に暴露面
    を設け、前記暴露面から前記コンクリート大供試体の内
    部に変質部位を形成し、 前記コンクリート大供試体から、前記暴露面が長手方向
    と一致する一面を形成する同一寸法の3体の柱体のコン
    クリート小供試体を作成する供試体形成段階。 (2)前記3体のコンクリート小供試体について、 第一のコンクリート小供試体は、その暴露面が載荷面に
    対して下側になる向きに設置し、 第二のコンクリート小供試体は、その暴露面が前記載荷
    面に一致する向きに設置し、 第三のコンクリート小供試体は、その暴露面が前記載荷
    面と直交する向きに設置した状態で、2点支持かつ中央
    1点載荷の曲げ強度試験を行い、弾性係数、荷重及び載
    荷点のたわみを計測する3点曲げ強度試験段階。 (3)前記3体の各コンクリート小供試体の設置条件に
    応じて、前記各コンクリート小供試体が非変質部位のみ
    を備えていると仮定した場合の等価断面を定め、前記コ
    ンクリート大供試体における前記変質部位の変質深さ
    と、前記変質部位の弾性係数を前記非変質部位の弾性係
    数で除した弾性係数比とを任意の数値によって組み合せ
    て、前記等価断面に基づいた断面二次モーメントに代入
    することで、以下の式13によって前記各コンクリート
    小供試体の理論弾性係数を複数算出し、 前記各理論弾性係数と、前記計測された前記各コンクリ
    ート小供試体において前記第三のコンクリート小供試体
    を含む少なくとも2体の計測弾性係数との差の二乗和を
    それぞれ求め、その中で前記二乗和が最小となるよう
    に、 数値解析手法により、前記コンクリート大供試体の変質
    深さと、前記変質部位の弾性係数を前記非変質部位の弾
    性係数で除した弾性係数比を決定する数値解析段階。 E=FL3/δ48I (式13) (式中、Eは前記理論弾性係数、Fは前記計測荷重、L
    は前記コンクリート供試体の軸方向の長さ、δは前記載
    荷点の計測たわみ、Iは断面二次モーメント。)
  6. 【請求項6】 以下の段階を含むことを特徴とするコン
    クリートの耐久性試験方法。 (1)コンクリート大供試体を所定の環境に暴露するこ
    とで、前記コンクリート大供試体における一面に暴露面
    を設け、前記暴露面から前記コンクリート大供試体の内
    部に変質部位を形成し、 前記コンクリート大供試体から、前記暴露面が長手方向
    と一致する一面を形成する同一寸法の3体の柱体のコン
    クリート小供試体と、前記コンクリート小供試体と同一
    寸法であり、前記暴露面を含まない柱体である通常供試
    体とから形成される4体一組のコンクリート供試体を作
    成する供試体形成段階。 (2)前記通常供試体と、 前記3体のコンクリート小供試体について、 第一のコンクリート小供試体は、その暴露面が載荷面に
    対して下側になる向きに設置し、 第二のコンクリート小供試体は、その暴露面が前記載荷
    面に一致する向きに設置し、 第三のコンクリート小供試体は、その暴露面が前記載荷
    面と直交する向きに設置した状態で、2点支持かつ中央
    1点載荷の曲げ強度試験を行い、弾性係数、荷重及び載
    荷点のたわみを計測する3点曲げ強度試験段階。 (3)前記3体の各コンクリート小供試体の設置条件に
    応じて、前記各コンクリート小供試体が非変質部位のみ
    を備えていると仮定した場合の等価断面を定め、前記コ
    ンクリート大供試体における前記変質部位の変質深さ
    と、前記変質部位の弾性係数を前記非変質部位の弾性係
    数で除した弾性係数比とを任意の数値によって組み合せ
    て、前記等価断面に基づいた断面二次モーメントに代入
    することで、以下の式14によって前記各コンクリート
    小供試体の理論弾性係数を複数算出し、 前記各理論弾性係数と、前記計測された前記各コンクリ
    ート小供試体において前記第三のコンクリート小供試体
    を含む少なくとも2体に前記通常供試体を加えた少なく
    とも3体の計測弾性係数との差の二乗和をそれぞれ求
    め、その中で前記二乗和が最小となるように、 数値解析手法により、前記コンクリート大供試体の変質
    深さと、前記変質部位の弾性係数を決定する数値解析段
    階。 E=FL3/δ48I (式14) (式中、Eは前記理論弾性係数、Fは前記計測荷重、L
    は前記コンクリート供試体の軸方向の長さ、δは前記載
    荷点の計測たわみ、Iは断面二次モーメント。)
  7. 【請求項7】 前記通常供試体にかえて、前記コンクリ
    ート大供試体と同一と見なすことができる条件で作成さ
    れた他の通常供試体を用いることを特徴とする請求項5
    又は請求項6に記載のコンクリート耐久性試験方法。
JP2002065626A 2002-03-11 2002-03-11 コンクリートの耐久性試験方法 Expired - Fee Related JP3828819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065626A JP3828819B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 コンクリートの耐久性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065626A JP3828819B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 コンクリートの耐久性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262581A true JP2003262581A (ja) 2003-09-19
JP3828819B2 JP3828819B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=29197844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065626A Expired - Fee Related JP3828819B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 コンクリートの耐久性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828819B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101979990A (zh) * 2010-10-15 2011-02-23 中国建筑材料科学研究总院 自定位可拆卸式混凝土耐久性试验应力加载装置
CN108801889A (zh) * 2018-05-29 2018-11-13 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种模拟钢筋混凝土构件复合受力的腐蚀评价装置及方法
CN111812004A (zh) * 2020-05-25 2020-10-23 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 横向约束条件下弹塑性损伤土工膜耐静水压力的确定方法
CN112710816A (zh) * 2020-12-15 2021-04-27 江苏中鼎建材集团有限公司 一种基于再生技术增强增韧的混凝土试验装置
CN114323967A (zh) * 2020-10-12 2022-04-12 中国石油天然气股份有限公司 水泥石力学参数测量系统和测量方法
WO2022259340A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 日本電信電話株式会社 測定装置、測定システム、測定方法及びプログラム
KR102579510B1 (ko) * 2023-02-03 2023-09-18 주식회사 이솔구조건축사사무소 임팩트해머 시험에 의한 콘크리트의 강도 추정 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183423B (zh) * 2011-03-03 2014-04-02 葛洲坝集团试验检测有限公司 混凝土板共振法动弹性模量测定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101979990A (zh) * 2010-10-15 2011-02-23 中国建筑材料科学研究总院 自定位可拆卸式混凝土耐久性试验应力加载装置
CN108801889A (zh) * 2018-05-29 2018-11-13 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种模拟钢筋混凝土构件复合受力的腐蚀评价装置及方法
CN108801889B (zh) * 2018-05-29 2020-11-17 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种模拟钢筋混凝土构件复合受力的腐蚀评价装置及方法
CN111812004A (zh) * 2020-05-25 2020-10-23 黄河水利委员会黄河水利科学研究院 横向约束条件下弹塑性损伤土工膜耐静水压力的确定方法
CN114323967A (zh) * 2020-10-12 2022-04-12 中国石油天然气股份有限公司 水泥石力学参数测量系统和测量方法
CN112710816A (zh) * 2020-12-15 2021-04-27 江苏中鼎建材集团有限公司 一种基于再生技术增强增韧的混凝土试验装置
CN112710816B (zh) * 2020-12-15 2022-12-30 江苏中鼎建材集团有限公司 一种基于再生技术增强增韧的混凝土试验装置
WO2022259340A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 日本電信電話株式会社 測定装置、測定システム、測定方法及びプログラム
KR102579510B1 (ko) * 2023-02-03 2023-09-18 주식회사 이솔구조건축사사무소 임팩트해머 시험에 의한 콘크리트의 강도 추정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828819B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Prediction model of long-term chloride diffusion into plain concrete considering the effect of the heterogeneity of materials exposed to marine tidal zone
McGrath et al. Re-evaluation of the AASHTO T259 90-day salt ponding test
Pujadas et al. Multidirectional double punch test to assess the post-cracking behaviour and fibre orientation of FRC
Wendner et al. The B4 model for multi-decade creep and shrinkage prediction
Gribniak et al. Shrinkage in reinforced concrete structures: A computational aspect
Saliba et al. Identification of damage mechanisms in concrete under high level creep by the acoustic emission technique
Kongshaug et al. Experimental investigation of ASR-affected concrete–The influence of uniaxial loading on the evolution of mechanical properties, expansion and damage indices
Navarro-Gregori et al. Experimental study on the steel-fibre contribution to concrete shear behaviour
Nasser et al. An experimental assessment of corrosion damage and bending capacity reduction of singly reinforced concrete beams subjected to accelerated corrosion
Jang et al. New method for shear strength determination of unfilled, unweathered rock joint
JP2020034423A (ja) コンクリートの圧縮強度推定方法
Benmeddour et al. Development of an ultrasonic experimental device to characterise concrete for structural repair
JP2003262581A (ja) コンクリートの耐久性試験方法
Prassianakis et al. Mechanical properties of old concrete using destructive and ultrasonic non-destructive testing methods
Li et al. Propagation of reinforcement corrosion in concrete and its effects on structural deterioration
Enjilela et al. Monitoring steady state moisture distribution during wick action in mortar by magnetic resonance imaging (MRI)
Hamed Relaxation behavior of concrete under sustained uniaxial compressive deformation
JP2006329809A (ja) 改良土地盤特性の推定方法
JP5811390B2 (ja) ひび割れ抑制コンクリートの品質管理試験方法
Dang et al. Determination of bond stress distribution coefficient by maximum likelihood method
JP5769074B2 (ja) ひび割れ抑制コンクリートの品質管理試験方法
Chen et al. Evaluating elastic modulus of lightweight aggregate
Velásquez et al. Effect of beam size on the creep stiffness of asphalt mixtures at low temperatures
Maes et al. Resistance of cracked concrete to chloride attack
Srinivasan et al. Effect of Crack Width, Density, and Depth on Strength and Durability of Concrete-Equivalent Mortar.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees