JP2003259520A - 電線の移線工法 - Google Patents
電線の移線工法Info
- Publication number
- JP2003259520A JP2003259520A JP2002059792A JP2002059792A JP2003259520A JP 2003259520 A JP2003259520 A JP 2003259520A JP 2002059792 A JP2002059792 A JP 2002059792A JP 2002059792 A JP2002059792 A JP 2002059792A JP 2003259520 A JP2003259520 A JP 2003259520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel tower
- existing steel
- crane
- electric wire
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 102
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 102
- 230000009194 climbing Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
Abstract
トの変更をさせることなく、より工期が短い移線工事と
し、全停電が生じない電線の移線工法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 電線を架設した既設鉄塔を新鉄塔へ建て
替える際の電線の移線工法であって、建て替えようとす
る既設鉄塔内あるいは既設鉄塔の近傍にマストセリ上げ
方式のクライミングクレーンを起立させ、クライミング
クレーンに建て替えようとする既設鉄塔の電線を移線
し、クライミングクレーンを地上からセリ上げて新鉄塔
の設置に必要な地上高を確保し、新鉄塔を建て、既設鉄
塔を解体して新鉄塔へクライミングクレーンに架設した
電線を移線するようにした電線の移線工法とした。
Description
設鉄塔を新鉄塔へ建て替える際の電線の移線工法に関す
るものである。
へ建て替える際の電線の移線工法は、図14に示すよう
にして行っていた。
が架設してある。まず、既設鉄塔101の側方に仮柱1
03を2基建てる。次に、既設鉄塔101から仮柱10
3に至る仮ルートに電線102を架設する。続いて、既
設鉄塔101を解体し、既設鉄塔101の基礎を撤去す
る。さらに、建て替える新鉄塔104の基礎を建設し、
そこに新鉄塔104を建てる。最後に、仮柱103の電
線を新鉄塔104に移線し、仮柱103を撤去する。
線工法は、既設鉄塔101の側方に仮柱103を建てる
ため、新たに用地が必要となる。また、既設鉄塔101
から仮柱103に電線102が架設され、線路の一時ル
ートの変更が発生し、仮設工事が必要となり、工期が長
くなり、仮設工事に伴って停電が生じる。
の事情に鑑み、新たに用地を必要とせず、線路の一時的
ルートの変更をさせることなく、より工期が短い移線工
事とし、全停電が生じないようにすべく、電線を架設し
た既設鉄塔を新鉄塔へ建て替える際の電線の移線工法で
あって、建て替えようとする既設鉄塔内あるいは既設鉄
塔の近傍にマストセリ上げ方式のクライミングクレーン
を起立させ、クライミングクレーンに建て替えようとす
る既設鉄塔の電線を移線し、クライミングクレーンを地
上からセリ上げて新鉄塔の設置に必要な地上高を確保
し、新鉄塔を建て、既設鉄塔を解体して新鉄塔へクライ
ミングクレーンに架設した電線を移線するようにした電
線の移線工法とした。
うとする既設鉄塔内あるいは既設鉄塔の近傍が、既設鉄
塔と相隣る既設鉄塔を結ぶセンター線上の線路方向ある
いは既設鉄塔の僅か側方である電線の移線工法とした。
る図面に示す具体的な実施例に基づいて、以下詳細に説
明する。
塔である。既設鉄塔1はマスト2の上部の両方向にアー
ム3を突設し、アーム3先端に電線4を架設する。電線
4のうち最上部は地線、その下の3本は送電線である
が、ここでは一括して以下電線4として述べる。
ン5を設置する。このクライミングクレーン5は、下部
に例えば高さ4m程度の枠材6を継ぎ足し、セリ上げ
る。必要に応じて順次枠材6を継ぎ足してセリ上げる。
などの組立ては鉄塔建設用クレーン7、デリック8ある
いは移動式クレーン9で行う。
態とし、2L側を活線状態とする。2L側の最上段のア
ーム3に活線防護ネット11を設置する。クライミング
クレーン5の1L側上方には仮アーム10を取付ける。
クライミンググレーン5への仮アーム10の取付けは、
下部に枠材6を継ぎ足しセリ上げ鉄塔建設用クレーン
7、デリック8あるいは移動式クレーン9にて取付け、
さらに、枠材6を継ぎ足しセリ上げ仮アーム10を鉄塔
建設用クレーン7、デリック8あるいは移動式クレーン
9にて取付けて行う。
状態で、1L側の電線4を仮アーム10に移線する。鉄
塔建設用クレーン7、デリック8あるいは移動式クレー
ン9で既設鉄塔1のアーム3を撤去する。
ト11を最上部の仮アーム10に移設し、今度は2L側
を停電状態、1L側を活線状態とし、デリック8あるい
は移動式クレーン9でクライミングクレーン5のマスト
13の上部の2L側に仮アーム10を取付ける。
設鉄塔1のアーム3に架設された電線4をクライミング
グレーン5のマスト13の仮アーム10に移線し、デリ
ック8あるいは移動式クレーン9にて既設鉄塔1のアー
ム3を撤去する。
全てを既設鉄塔1より上方に移線し、建て替えようとす
る新鉄塔の設置のための地上高を確保する。
既設鉄塔1の近傍(既設鉄塔1と相隣る既設鉄塔1を結
ぶセンター線C−C上の線路方向)に新鉄塔14の基礎
工事を行い、新鉄塔14を離隔範囲まで組立てる。新鉄
塔14に仮アーム15を取付け、クライミングクレーン
5の仮アーム10に架設した1L側の電線4を新鉄塔1
4の仮アーム15に移線する。
塔14のマスト16に電線4を移線し、鉄塔建設用クレ
ーン7、デリック8あるいは移動式クレーン9でクライ
ミングクレーン5の仮アーム10を撤去し、枠体6を取
り外してクライミングクレーン5をセリ下げながら、既
設鉄塔1を撤去する。
合は、クライミングクレーン5を新鉄塔14の中に移設
して、次の工程の組立を鉄塔建設用クレーン7、デリッ
ク8で組立てることができる。
レーン5を移設してせり上げた状態を示す。
用クレーン7、デリック8あるいは移動式クレーン9で
新鉄塔14の残りのマスト16と2L側のアーム17を
取付ける。
の電線4をアーム17に移線し、防護ネット11を移設
する。
設用クレーン7、デリック8あるいは移動式クレーン9
で1L側のアーム17を取付け、そのアーム17に電線
4を移線し、仮アーム15、防護ネット11などを撤去
し、また、クライミングクレーン5をせり下げて撤去
し、図12に示した状態となる。
僅かに移動させた位置に新鉄塔14を設けた例について
述べたが、図13は既設鉄塔1の線路方向から僅かに側
方に移動させた位置に新鉄塔14を設けた例である。
塔にも流用できる。
た既設鉄塔を新鉄塔へ建て替える際の電線の移線工法で
あって、建て替えようとする既設鉄塔内あるいは既設鉄
塔の近傍にマストセリ上げ方式のクライミングクレーン
を起立させ、クライミングクレーンに建て替えようとす
る既設鉄塔の電線を移線し、クライミングクレーンを地
上からセリ上げて新鉄塔の設置に必要な地上高を確保
し、新鉄塔を建て、既設鉄塔を解体して新鉄塔へクライ
ミングクレーンに架設した電線を移線するようにした電
線の移線工法であるので、新たに用地を必要とせず、線
路の一時的ルートの変更をさせることなく、より工期が
短い移線工事とし、全停電が生じるようなことはない。
うとする既設鉄塔内あるいは既設鉄塔の近傍が、既設鉄
塔と相隣る既設鉄塔を結ぶセンター線上の線路方向ある
いは既設鉄塔の僅か側方である電線の移線工法である。
し、組立を鉄塔建設用クレーン、デリックあるいは移動
式クレーンにて行うことを説明する2面図である。
ン、デリックあるいは移動式クレーンで仮アームをクラ
イミングクレーンにて取付け行うことを説明する図であ
る。
に移線し、鉄塔建設用クレーン、デリックあるいは移動
式クレーンで既設鉄塔のアームを撤去することを説明す
る図である。
式クレーンあるいはデリックでクライミングクレーンに
仮アームを取付けることを説明する図である。
ングクレーンの仮アームに移線し、移動式クレーンある
いはデリックで既設鉄塔のアームの撤去を説明する図で
ある。
隔範囲まで新鉄塔を組立て、新鉄塔に仮アームを取付
け、1L側の電線を仮アームに移線し、防護ネットの移
設を説明する2面図である。
リックあるいは移動式クレーンでクライミングマストの
仮アームを撤去し、クライミングクレーンをせり下げ、
既設鉄塔を撤去し、同時に1L側の電線を新鉄塔に移線
することを説明する2面図である。
態を説明する2面図である。
リックあるいは移動式クレーンで新鉄塔の残りのポスト
と2L側のアームの取付けを説明する図である。
し、防護ネットの移設を説明する図である。
建設用クレーン、デリックあるいは移動式クレーンで取
付け、電線を移線し、仮アーム、防護ネット、クライミ
ングクレーンなどの撤去を説明する図である。
せた位置に、新鉄塔を設けた例と既設鉄塔の外側に包み
込むように新鉄塔を設けた例を示す2面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 電線を架設した既設鉄塔を新鉄塔へ建て
替える際の電線の移線工法であって、建て替えようとす
る既設鉄塔内あるいは既設鉄塔の近傍にマストセリ上げ
方式のクライミングクレーンを起立させ、クライミング
クレーンに建て替えようとする既設鉄塔の電線を移線
し、クライミングクレーンを地上からセリ上げて新鉄塔
の設置に必要な地上高を確保し、新鉄塔を建て、既設鉄
塔を解体して新鉄塔へクライミングクレーンに架設した
電線を移線するようにした電線の移線工法。 - 【請求項2】 建て替えようとする既設鉄塔内あるいは
既設鉄塔の近傍が、既設鉄塔と相隣る既設鉄塔を結ぶセ
ンター線上の線路方向あるいは既設鉄塔の僅か側方であ
る請求項1記載の電線の移線工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002059792A JP4054587B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 電線の移線工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002059792A JP4054587B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 電線の移線工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003259520A true JP2003259520A (ja) | 2003-09-12 |
JP4054587B2 JP4054587B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=28669346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002059792A Expired - Fee Related JP4054587B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 電線の移線工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4054587B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208632A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 鉄塔の工事方法 |
JP2012012892A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 既設鉄塔の建て替え工法 |
KR101608624B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2016-04-01 | 한국전력공사 | 송전철탑 상향공법 |
-
2002
- 2002-03-06 JP JP2002059792A patent/JP4054587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208632A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 鉄塔の工事方法 |
JP2012012892A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 既設鉄塔の建て替え工法 |
KR101608624B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2016-04-01 | 한국전력공사 | 송전철탑 상향공법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4054587B2 (ja) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102359303B (zh) | 特高压普通线路铁塔组立方法 | |
CN103132766B (zh) | 用于升高输电线路塔接腿的桁架及架设方法 | |
CN206692235U (zh) | 一种钢结构穹顶起吊安装装置 | |
CN101958519B (zh) | 一种双回路双分裂输电线路直线塔带电异地升高改造方法 | |
CN102022019B (zh) | 一种复杂地形线路分解组塔的方法 | |
CN103236656B (zh) | 一种立柱悬索式跨越架及其作业方法 | |
CN207700821U (zh) | 一种立杆架设装置 | |
CN106099757A (zh) | 一种输电线路绝缘跨越桥架及其施工工艺 | |
CN103061521A (zh) | 大型体育场悬挑钢桁架力矩式安装方法 | |
CN106835984B (zh) | 短线匹配法桥梁架桥机的逆向安装施工方法 | |
JP2003259520A (ja) | 電線の移線工法 | |
CN101967902B (zh) | 一种用于直升机组立输电线路铁塔塔腿段的基础导轨 | |
CN103806740B (zh) | 插入式带电立杆方法 | |
KR101372294B1 (ko) | 잭 장치를 이용한 기상타워 인상 시공방법 | |
JP3424067B2 (ja) | 塔体嵩上げ工法 | |
JP2004346651A (ja) | 鉄塔の嵩上げ工法 | |
GB2495695A (en) | A fast erecting pylon with offset arms and a landmark component | |
CN202450838U (zh) | 一种拼装式铁塔基站 | |
JP2006016892A (ja) | 覆工体の浮き上がり防止方法 | |
CN205141514U (zh) | 一种输电线路通道跨越保护机构的放线滑车 | |
CN106149564B (zh) | 一种三跨连续钢桥的安装方法 | |
CN103899078A (zh) | 附着自动升降防护屏安装方法 | |
JP3975401B2 (ja) | 鉄塔嵩上げ工法 | |
CN203251014U (zh) | 一种立柱悬索式跨越架 | |
CN221836614U (zh) | 一种门式起重机主梁吊装体系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20050304 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4054587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |