JP2003259375A - 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム - Google Patents

動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム

Info

Publication number
JP2003259375A
JP2003259375A JP2002051201A JP2002051201A JP2003259375A JP 2003259375 A JP2003259375 A JP 2003259375A JP 2002051201 A JP2002051201 A JP 2002051201A JP 2002051201 A JP2002051201 A JP 2002051201A JP 2003259375 A JP2003259375 A JP 2003259375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
key
moving image
data
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002051201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927422B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuchiya
隆 土谷
Reiko Sawa
礼子 澤
Toshihiko Kusakabe
敏彦 日下部
Takashi Sugimoto
杉本  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2002051201A priority Critical patent/JP3927422B2/ja
Publication of JP2003259375A publication Critical patent/JP2003259375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927422B2 publication Critical patent/JP3927422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストリーミングデータの通信エラー時の動画
像の画質を向上する。 【解決手段】 各フレームを複数のGOBに分割し、そ
のうちの一部のキーGOBをフレーム内符号化する一
方、他のGOBをフレーム間符号化し、かかる状態のス
トリーミングデータを送信局12から受信局14に送信
する。送信局12では、キーGOBのみを記憶部18に
記憶させておく。受信局14では、キーGOBについて
エラー検出を行い、エラー時にキーGOBの再送要求を
行う。画質劣化の主原因となるキーGOBのみを再送要
求の対象とすることで、通信負荷及び処理負荷を可及的
に増加させずに、ストリーミングデータの画質を向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮符号化され
た動画像を送受信する動画像送受信システム及びそれに
関連する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、動画像を遠隔地に送信すること
が行われている。例えば、図11の如く、監視対象に向
けて撮像カメラ1を設置しておき、この撮像カメラ1で
撮像された監視映像(動画像)を、サーバ2からネット
ワーク3を通じて遠隔地のクライアント4に送信し、こ
のクライアント4側のモニタ装置5で監視映像を監視す
る。
【0003】ところで、ネットワーク3を通じて動画像
を送信する場合、通信速度や記録時のデータ容量を考慮
すると、動画像を圧縮符号化してデータサイズを低減す
ることが望ましい。即ち、図11及び図12の如く、例
えば撮像カメラ1で撮像した動画像を符号化器6で圧縮
符号化し、サーバ2からネットワーク3を通じて遠隔地
のクライアント4に送信する。クライアント4側では、
サーバ2から与えられた圧縮符号化された動画像を復号
器7で復号し、モニタ装置5に表示する。
【0004】このような監視映像等の動画像を圧縮符号
化する方法としては、DCT(Discrete Cosine Transf
orm;離散コサイン変換)と動き補償予測符号化を組み
合わせた方法(第1従来技術)が一般的であり、この方
法はMPEG(Moving Picture Experts Group)方式で
も採用されている。通常、DCTは空間方向の冗長性を
低下させるべくフレーム(静止画像)内の情報だけで符
号化するフレーム内(イントラ)符号化に適用される。
また動き補償予測符号化(フレーム間(インター)符号
化)は時間方向の冗長性を低下させるべく、符号化対象
フレームを他の時刻のフレームから予測し、その符号化
対象フレームと予測したフレームとの差分信号に対して
DCTや量子化などを施すものである。この場合、差分
を小さく抑えるため、符号化対象フレームは時間的に隣
接するフレームから予測されることが多い。このような
フレーム内符号化や動き補償予測符号化(フレーム間符
号化)の処理は、フレームを複数分割したブロックを基
本処理単位として行われる。
【0005】図13を参照しつつ従来の差分符号化方式
の概略を説明する。撮像カメラ1から順次出力される複
数のフレームf1,f2,…は、符号化器6(図11及
び図12)に順次入力される。このように、符号化器6
に各フレームfn(n=1,2,…)が入力されると
(ST100)、ステップST101で当該入力フレー
ムfnがキーフレームか否かが条件判定される。フレー
ムfnがキーフレームである場合、ステップST102
でフレーム内符号化処理が実行される。即ち、当該フレ
ームfnをブロックに分割して各ブロック毎にDCTを
施し、その変換係数が算出される。次いで、その変換係
数を量子化した量子化係数が出力される。次にステップ
ST103で、その量子化係数を可変長符号化(エント
ロピ符号化)した符号化データが生成され、ビットスト
リームにされて出力される。また、上述のステップST
102で算出された量子化係数が、ステップST104
で復号化(逆量子化および逆DCT)を施された後にキ
ーフレームメモリ100に記憶される。
【0006】次に、ステップST100で次のフレーム
fm(m=n+1)が入力されると、ステップST10
1でフレームfmがキーフレームか否かが条件判定され
る。フレームfmがキーフレームで無い場合はステップ
ST105に処理が移行し、キーフレームメモリ100
に記憶したキーフレームfnとフレームfmとの間でブ
ロック単位で画素値の差分値が算出される。次いで、ス
テップST106で、その差分値が所定範囲内か否かが
判定される。その差分値が所定範囲内にある場合は、ス
テップST107でフレーム間(インター)符号化、即
ちキーフレームと入力フレームfmとの間の差分信号に
対してDCTおよび量子化が施される。他方、その差分
値が所定範囲を超える場合は、ステップST108でフ
レーム内符号化が実行される。このようにステップST
107,ST108で算出した量子化係数は、ステップ
ST103で可変長符号化されビットストリームに変換
後に、サーバ2を通じてネットワーク3へ出力される。
【0007】このようなビットストリームの復号化処理
の例を図14を参照しつつ以下に説明する。上記したビ
ットストリームがネットワーク3を通じてクライアント
4側に入力されると(ST110)、復号器7におい
て、このビットストリームから圧縮符号化信号が取り出
され、可変長復号化されて上記量子化係数が得られる。
続くステップST111において、その量子化係数が上
記圧縮符号化処理のステップST102でフレーム内符
号化されていた場合、その復号化(フレーム内復号化)
を施されて所定のキーフレームメモリ101に蓄積され
る。そしてステップST108において、その量子化係
数がフレーム内符号化されていた場合は、その復号化が
施される。他方、その量子化係数が上記ステップST1
07でフレーム間符号化されていた場合は、キーフレー
ムメモリ101に蓄積したキーフレームを参照してその
復号化(フレーム間復号化)を施される。そして、この
ようにフレーム内またはフレーム間復号化された復号化
画像が、モニタ装置5に表示される(ST112)。
【0008】このようなMPEG方式に代表される動画
像の圧縮符号化方式では、フレーム間の差分情報の圧縮
をとることで高い圧縮効率を得ることができる。
【0009】この他、MotionJPEG方式のよう
に、静止画像の圧縮方式(フレーム内符号化方式)を採
用し、かかる静止画像を時系列的に切り替えて表示する
ことで、見かけ上、動画像のように再生する方式(第2
従来技術)もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した第1従来技術
に係る差分符号化方式では、キーフレームと時間的に離
間したフレームとの差分符号化を行うため、キーフレー
ムの画質が動画像全体の画質に直接関係することから、
キーフレームは高画質のものでなければならず、キーフ
レームに対してはフレーム内の情報のみで圧縮符号化を
行うフレーム内符号化が施される。この結果、動画像の
符号化処理量はキーフレームの符号化時に急激に増大
し、キーフレームの圧縮符号化データの伝送が遅延した
り間欠したりする問題が生じていた。特に動画像をネッ
トワークを通じてリアルタイムに伝送し再生(ストリー
ミング)する場合は、復号化した動画像の再生速度の変
化や画像の間欠が著しく生じることがあった。
【0011】また、第2従来技術に係る差分符号化方式
では、全てのフレームについてにフレーム内符号化を行
っているため、データサイズが大きくなり、その結果、
動画像の連続的な送受信が困難であるため、フレームレ
ートが減少するという問題があった。
【0012】そこで、本出願人は、特願2000−36
8510において、ストリーミングデータの送受信に際
し、各フレーム間のデータサイズの不均衡を可及的に軽
減する差分符号化方式(提案例)を提案している。
【0013】この提案例では、撮像カメラ1から与えら
れる動画像の各フレームの画像を複数のブロック(GO
B=Group of Block)に分割し、各フレーム毎にそれぞ
れ振り分けられた特定のブロック(キーGOB)につい
てフレーム内符号化を行う一方、その特定のブロック
(キーGOB)以外のブロック(GOB)についてフレ
ーム間符号化を行うようにする。こうして一定のフレー
ム数の動画像が符号化されて、上記したキーGOBを繋
ぎ合わせて画像全体の領域に相当するデータ量が得られ
た時点で、このキーGOBを繋ぎ合わせた画像を参照フ
レームとし、この参照フレームに基づく画像全体の経時
的差分データを生成する。この経時的差分データに基づ
いて復号化される画像をキーフレームとする。そして、
その次にフレーム間符号化する際には、このキーフレー
ムに基づいてフレーム間符号化を行うようにする。
【0014】これにより、キーフレーム以外のフレーム
を送受信する際には、一部のブロック(キーGOB)の
みをフレーム内符号化することになるため、フレーム間
符号化したデータのみを送受信する第1従来技術に係る
差分符号化方式に比べてデータサイズが若干増大するも
のの、キーフレームの送信時には、時系列差分データを
送信するだけでよく、キーフレーム全体につきフレーム
内符号化したデータを送信していた第1従来技術に係る
差分符号化方式に比べて、キーフレームの送信データ量
を大幅に削減できる。したがって、ストリーミングデー
タの送受信において、第1従来技術で最も問題となって
いたキーフレームの符号化処理量の急激な増大を抑制す
ることができ、その符号化処理量を時間的に平坦化し且
つ動画像の画質を良好にすることが可能となる。
【0015】ところで、近年、通信技術の向上とコンピ
ュータ機器の普及に伴って、インターネットを通じたデ
ータの送受信が、活発に行われている。したがって、遠
隔地に動画像を送受信する場合においても、インターネ
ットの通信基盤を活用して送受信を行うことが、通信コ
スト及び設備コストを低減する上で望ましいと考えられ
ている。
【0016】ここで、インターネットを通じたデータ送
受信のプロトコルとしては、TCP/IP(Trans
mission Control Protocol/
Internet Protocol)やUDP(Us
er Datagram Protocol)等があ
る。このうち、TCP/IPが採用しているTCPは、
誤り検出、再送及びフロー制御等の上位処理を行うもの
であり、何らかの通信エラーがあったときには必ず再送
するようになっている。これに対して、UDPは、主と
してパケット伝送を行う下位処理のプロトコルのIPを
ほとんどそのまま採用しただけのものであり、故に、こ
のUDPでデータを送受信する場合、そのままでは通信
エラー時の再送が行われる仕組みとはなっていない。
【0017】しかしながら、上述した提案例にかかる符
号化方式で動画像を送受信する場合は、例えばキーGO
Bの送受信時に何らかの通信エラーがあった場合であっ
ても、UDPを採用した場合は、そのままではそのキー
GOBが再送されることがなく、後続するフレームの再
生に重大な損失を与え、後の動画像をクライアント4側
で再生不能となる事態が生じ得る。
【0018】即ち、キーGOBにエラーが発生すると、
そのキーGOBを含むフレームだけでなく、エラーが発
生したフレームを参照して復号されるキーフレームやそ
のキーフレームを参照して復号される後続のフレームに
まで大きな影響を及ぼす。このエラーの影響は、次のキ
ーフレームが復号されるまで続く。またキーGOBを含
むフレームの符号量の中では、キーGOBの符号量が大
半を占めているので、キーGOBの符号でパケット落ち
によるバイト欠落やビット反転によるエラーが発生する
確率が大きくなる。
【0019】このような問題に鑑みてこの発明が解決し
ようとするところは、動画像を高い圧縮率で効率よく送
受信しつつ、通信エラーがあっても速やかに対処し得る
動画像送受信システム及びそれに関連する技術を提供す
る点にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、動画像を圧縮符号化して送信
する送信局と、前記送信局で圧縮符号化されネットワー
クを通じて与えられた前記動画像のデータを受信する受
信局とを備え、前記送信局が、前記動画像の複数のフレ
ームの中から一定の周期毎に指定された複数のキーフレ
ームと、前記各キーフレームの後に入力されて複数のブ
ロック領域に分割され且つ前記各ブロック領域の中から
特定領域が指定された複数の他のフレームとを有し、前
記特定領域を除く前記各ブロック領域と前記キーフレー
ムとの間の第1の差分が所定より大きい場合に当該ブロ
ック領域を前記他のフレーム内の情報のみで圧縮符号化
する一方、前記第1の差分が所定より小さい場合に前記
差分信号を圧縮符号化し、複数の前記他のフレーム内の
前記特定領域のみをフレーム1枚分蓄積して生成された
参照フレームと前記キーフレームとの間の第2の差分が
所定より大きい場合に前記キーフレームを前記フレーム
内の情報のみで圧縮符号化する一方、前記第2の差分が
所定より小さい場合に前記差分信号を圧縮符号化する符
号化手段と、前記符号化手段から与えられた圧縮符号化
された動画像のデータを前記ネットワークに送出するデ
ータ送出手段とを備え、前記受信局が、前記ネットワー
クを通じて前記データ送出手段から与えられた圧縮符号
化された前記動画像のデータを受信する受信手段と、前
記受信手段で受信した圧縮符号化された前記動画像のデ
ータを復号化する復号化手段とを備え、前記受信手段の
前記復号化手段が、前記動画像のデータのうちの前記特
定領域のエラーの有無を検出し、前記受信手段が、前記
復号化手段で前記特定領域にエラーが有る旨を検出した
ときに、当該特定領域の再送要求を前記ネットワークを
通じて前記送信局に送信し、前記送信局が、前記受信手
段から前記ネットワークを通じて前記特定領域の前記再
送要求が与えられた際に、前記特定領域を前記受信手段
に再送するものである。
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の動画像送受信システムであって、前記送信局が、前記
動画像のデータを前記受信手段に送信する際に、再送要
求に備えて前記特定領域を一時的に格納する特定領域デ
ータ記憶部を有するものである。
【0022】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の動画像送受信システムであって、前記
送信局が、所定の撮像対象を撮像する撮像カメラを有
し、前記受信局が、前記撮像カメラで撮像された動画像
を表示または記録するものである。
【0023】請求項4に記載の発明は、a)送信局にお
いて、複数のフレームの中から一定の周期毎に指定され
た複数のキーフレームと、前記各キーフレームの後に入
力されて複数のブロック領域に分割され且つ前記各ブロ
ック領域の中から特定領域が指定された複数の他のフレ
ームとを有せしめ、前記特定領域を除く前記各ブロック
領域と前記キーフレームとの間の第1の差分が所定より
大きい場合に当該ブロック領域を前記他のフレーム内の
情報のみで圧縮符号化する一方、前記第1の差分が所定
より小さい場合に前記差分信号を圧縮符号化し、複数の
前記他のフレーム内の前記特定領域のみをフレーム1枚
分蓄積して生成された参照フレームと前記キーフレーム
との間の第2の差分が所定より大きい場合に前記キーフ
レームを前記フレーム内の情報のみで圧縮符号化する一
方、前記第2の差分が所定より小さい場合に前記差分信
号を圧縮符号化する工程と、b)前記送信局において、
前記特定領域のデータを所定の特定領域データ記憶部内
に記憶する工程と、c)前記送信局において、前記a)
の工程で圧縮符号化された動画像のデータを受信局に送
信する工程と、d)前記受信局において、前記c)の工
程で送信された前記動画像のデータのうち、前記特定領
域のデータのエラーの有無を検出する工程と、e)前記
d)の工程で前記特定領域のデータにエラーがある旨を
検出した場合に、前記受信局が、前記送信局に対して前
記特定領域のデータの再送要求を行う工程と、f)前記
送信局において、前記e)の工程で前記受信局から与え
られた再送要求に応じて、前記特定領域データ記憶部内
に記憶された前記特定領域のデータを前記受信局に対し
て再送する工程とを備える。
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の動画像送受信方法をコンピュータ上で実現するため
に、前記各工程をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムである。
【0025】
【発明の実施の形態】<動画像送受信システムの基本的
概念>まず、この発明の一の実施の形態に使用する動画
像送受信システムの基本的概念について説明する。この
動画像送受信システムは、図1の如く、例えば撮像カメ
ラ11で撮像した監視映像等の動画像を符号化器16で
圧縮符号化し、この動画像(圧縮フレームデータ)を、
図2中のステップS1,S2のように送信局としてのサ
ーバ12(サーバ機12a)からネットワーク13を通
じて遠隔地の受信局としてのクライアント14(クライ
アント機14a)に送信する。クライアント14側で
は、サーバ12から与えられた圧縮符号化された動画像
(圧縮フレームデータ)を復号器17で復号し、モニタ
装置15に表示する。
【0026】この復号器17での復号処理において、与
えられた動画像のうちキーGOBについてエラー検出を
行い、図2中のステップS3のようにキーGOBにエラ
ーが発見された場合には、クライアント14を通じてキ
ーGOBの再送要求をサーバ12に送信する(図2中の
ステップS4)。サーバ12では、圧縮フレームデータ
を送信している途中であっても(図2中のステップS
5)、クライアント14から与えられた再送要求に応じ
て、ステップS6,S7のように、エラーのあったキー
GOBをクライアント14側に再送する。クライアント
14側の復号器17では、ステップS8において、再送
された正常なキーGOBを受信し、この正常なキーGO
Bを用いて復号処理を行う。しかる後、ステップS9及
びステップS10のように、通常通りに、クライアント
14側から圧縮フレームデータ及びキーフレームデータ
を順次送信する。
【0027】ここで、サーバ機(データ送出手段)12
a及びクライアント機14aは、RAM、ROM、ハー
ドディスクドライブ等の所定のデータ記録装置及び中央
演算処理装置(CPU)を備えたコンピュータ機器が利
用され、中央演算処理装置により、データ記録装置に格
納された圧縮画像データを管理し、また動画像の送受信
に応じた再生を行うための圧縮画像データの処理順序を
決定する。この中央演算処理装置の動作手順は、データ
記録装置内に予め格納されたソフトウェアプログラムに
おいて規律され、このソフトウェアプログラムに従っ
て、以下の各方法を実行するようになっている。
【0028】<圧縮符号化方法>上記の動画像送受信シ
ステムを使用した圧縮符号化方法を詳説する。図3は、
この圧縮符号化方法を説明するための模式図、図4は、
この圧縮符号化方法を実現するためのフローチャートで
ある。
【0029】この実施の形態の圧縮符号化方法は、符号
化器(符号化手段)16(図1及び図2)において、直
前のフレームを基準として差分をとるMPEG方式とは
異なり、図3のように、基準フレームを固定して圧縮す
るものであり、これにより、再生時の間引きや逆の時間
方向への再生を比較的に容易に行っている。
【0030】この圧縮符号化方法では、図3の如く、例
えば、CCD(電荷結合素子)センサやCMOSセンサ
などの撮像カメラ1で時間軸に沿って順次撮像した複数
の静止画像(フレーム)f1,f2,f3,f4,…が
符号化器16に入力される(図4中のステップST
1)。尚、図4中のキーブロックメモリ21Aには、フ
レームf1が入力される前に、所定の特定領域(キーG
OB)をそのまま繋ぎ合わせて構成される参照フレーム
f0(図示省略)が格納されている。この参照フレーム
f0は、後述する復号器(復号化手段)17のキーブロ
ックメモリ21Bに圧縮伝送された後、復号化されて格
納されることになる。
【0031】そして、この圧縮符号化方法で使用される
符号化器16は、入力フレームf1,f2,f3,f
4,…の中から周期的にキーフレームを指定するように
なっており、図3においては、入力フレームf1がキー
フレームとなっている。
【0032】図4中のステップST2において、その入
力フレームf1がキーフレームか否かを条件判定する。
図3においては、フレームf1は上述のようにキーフレ
ームであるから、そのままステップST3に処理が移行
し、フレーム内(イントラ)/フレーム間(インター)
符号化処理を実行する。
【0033】このステップST3の処理手順を図5に示
している。図5に示すように、ステップST4でキーブ
ロックメモリ21Aに格納した参照フレームf0(図示
省略)と入力フレームf1(キーフレーム)との間の画
素値の差分値と、その差分値の絶対値和(差分絶対値
和)Sとが算出される。
【0034】次いで、図5中のステップST5で、差分
絶対値和が所定の閾値以下か否かが条件判定される。例
えば、その差分値をΔPi(i:各画素に対応する番
号)で表現する時、差分絶対値和Sは、S=|ΔP1|
+|ΔP2|+…+|ΔPn|(n:画素数)で表現さ
れる。差分絶対値和Sが閾値以下の場合は、両フレーム
f0,f1間の時間的な変化が小さいとして、入力フレ
ームf1はフレームf0を用いたフレーム間符号化を施
される(ステップST6)。具体的には入力フレームf
1とフレームf0との間の差分信号に対してDCT(離
散コサイン変換)などの直交変換を施し、その変換係数
を量子化した量子化係数が算出される。また、このよう
なフレーム間符号化処理は8×8画素や16×16画素
などのサイズをもつ小ブロック(マクロブロック)単位
で実行される。これ以後の処理も同様である。尚、この
実施の形態では変換方式としてDCTなどの直交変換を
採用するが、DCTの代わりにDWT(離散ウェーブレ
ット変換)を採用してもよい。この場合、フレーム間符
号化処理は上記小ブロック単位で行う代わりに、実行メ
モリ容量などを考慮してフレーム単位、もしくはフレー
ムをタイルと称する複数の領域に分割し各タイル単位で
実行されてもよい。
【0035】他方、図5中のステップST5において、
上記ステップST4で算出した差分絶対値和Sが所定の
閾値を超える場合は、ステップST7に処理が移行す
る。そして、入力フレームf1(キーフレーム)につい
て、フレーム内の情報だけで符号化するフレーム内符号
化が施される。具体的にはフレームf1の画素値に対し
てDCTなどの直交変換を施し、その変換係数を量子化
した量子化係数が算出される。
【0036】尚、実際には、フレームの圧縮率を高める
観点から、上記フレーム内符号化(ステップST7)ま
たはフレーム間符号化(ステップST6)を実行する前
に、入力フレームに対して色空間変換が施される。例え
ば、原信号が「R(赤色成分)」,「G(緑色成
分)」,「B(青色成分)」のRGB空間からなる場合
は、これをNTSC(National Television System Com
mittee)方式などで採用されているYUV座標系、YI
Q座標系、YCbCr座標系などを使用すればよい。例
えば、YCbCr座標系を使用した場合、そのRGB成
分は輝度信号Yと2つの色差信号Cb,Crとからなる
YCbCr成分の座標系へと変換される。YCbCr成
分はRGB成分よりも各成分間の相関が小さいため、画
像サイズを圧縮できる。
【0037】フレーム内/フレーム間符号化処理(ステ
ップST3、即ち、図5の処理)の実行後、図4中のス
テップST19に処理が移行する。この際、上記ステッ
プST6,ST7(図5)で算出された量子化係数はハ
フマン符号化などを含むエントロピ符号化を施され、そ
の後フレームの画像サイズや量子化ビット数などの画像
情報や、量子化テーブルや各小ブロック領域の符号化方
法(フレーム内符号化、フレーム間符号化)などの圧縮
情報と共に多重化されて、ビットストリームとしてサー
バ機12aに出力される。また、上記ステップST6,
ST7(図5)で算出された量子化係数は、図4中のス
テップST8で局部復号化(逆量子化および逆DCTな
どの逆直交変換)がなされ、図4に示したキーフレーム
メモリ20Aに格納される。よって、キーフレームメモ
リ20Aには符号化(ST6,ST7)と局部復号化
(ST8)を通じて、量子化誤差を含んで変化したキー
フレームが格納される。これにより、そのキーフレーム
の画像は、後述する復号器17で復号化(フレーム間復
号化)される際に参照されるキーフレームの画像と同一
となり、復号化する動画像の画質を劣化させることが無
くなる。以上で入力フレームf1(キーフレーム)に対
する圧縮符号化処理が終了する。
【0038】次に、図3に示すように、上記フレームf
1に続いてフレームf2が符号化器16に入力される。
そうすると、図4中のステップST2でそのフレームf
2がキーフレームか否かが条件判定される。図3におい
て、フレームf2はキーフレームでは無い。したがっ
て、図4においてはステップST9に処理が移行する。
【0039】ステップST9では、フレームf2は複数
のブロック領域(GOB)に分割される。ここで、GO
Bは、1フレームの画像において、例えば16ラインま
たは32ライン分の領域で構成されており、例えば16
ラインの領域を1つのGOBとした場合、640×48
0画素の画像だと、1フレームが30(=480/1
6)個のGOBに分割される。
【0040】次いで、ステップST10において、これ
らGOBの中から単数または複数の特定領域(キーGO
B)が指定される。
【0041】ここで、図7(a)に、4個のGOBに分
割されたフレームf2を模式的に示す。フレームf2は
垂直方向に十数画素〜数十画素単位で4個のGOBに分
割されており、その第1段目GOBがキーGOB(「キ
ーGOB1」)に指定される。尚、図2(b)〜(d)
に示すようにフレームf2に続いて符号化器16に順次
入力するフレームf3〜f5も複数のGOBに分割され
ることになる。ただし、それぞれのキーGOBとして
は、フレームf3の第2段目GOB(「キーGOB
2」)、フレームf4の第3段目GOB(「キーGOB
3」)、フレームf5の第4段目GOB(「キーGOB
4」)が指定される。これら、キーフレームf1及びキ
ーGOB1〜キーGOB4を含む各フレームf2〜f5
は、図3に示すように、時間軸に沿って配列されること
になる。
【0042】再びフレームf2の説明に戻る。この時点
で、図4中のステップST11に処理が移行し、以後、
フレームf2はGOBを更に8×8画素または16×1
6画素程度の基本処理単位に分割した小ブロック毎に順
次処理されることになる。ただし、このステップST1
1では、処理対象であるブロックがキーGOBに属する
か否かが条件判定される。当該ブロックがキーGOBに
属する場合、ステップST12に進む。そして、当該ブ
ロックが上記フレーム内符号化を施された後に、ステッ
プST19でエントロピ符号化され上記画像情報および
上記圧縮情報と共に多重化されてビットストリームとな
ってサーバ機12aに出力される。またステップST1
2でブロックをフレーム内符号化して出力される量子化
係数は、ステップST13で局部復号化(逆量子化およ
び逆DCTなどの逆直交変換)を施された後にキーブロ
ックメモリ21Aに蓄積される。
【0043】このようにしてキーGOBをフレーム内符
号化する際には、各キーGOBのデータの先頭に、キー
GOBであることを示すフラグを付与しておく。
【0044】また、ここでフレーム内符号化されたキー
GOBのデータは、揮発性メモリ(RAM)等の所定の
キーGOBデータ記憶部(特定領域データ記憶部)18
に格納しておく。特にキーGOBについては、クライア
ント14に送信した後も、そのクライアント14から再
送要求が送られてくる可能性があるため、少なくともそ
のキーGOBが含まれる周期の符号化が終了する時点、
即ち、次のキーフレームが作成される際に開放される。
【0045】他方、上記ステップST11において、ブ
ロックがキーGOBに属しない場合はステップST14
のフレーム内/フレーム間符号化処理に処理が移行す
る。ここで、図6はフレーム内/フレーム間符号化処理
のサブルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。この図6に示すように、まずステップST15で入
力フレームの当該ブロックとキーフレームメモリ20A
に格納されたキーフレームとの差分値と、差分絶対値和
Sとが算出される。次いで、ステップST16でその差
分絶対値和Sが閾値以下か否かの条件判定がなされ、そ
の差分絶対値和Sが閾値以下の場合はステップST17
に処理が移行し、当該ブロックはキーフレームメモリ2
0Aに格納したキーフレームを参照して上記フレーム間
符号化を施される。他方、その差分絶対値和Sが閾値を
超えている場合はステップST18に処理が移行し、当
該ブロックは上記フレーム内符号化を施される。
【0046】このように上記ステップST17,ST1
8で符号化された量子化係数は、図4に示すステップS
T19で可変長符号化(エントロピ符号化)と上記多重
化処理を施されビットストリームとなってサーバ機12
aに出力される。以上で入力フレームf2に対する圧縮
符号化処理が終了する。
【0047】次に、図3において、上記フレームf2に
続いて符号化器16に入力するフレームf3,f4,…
も、キーフレームが入力される迄はフレームf2の場合
と同様に処理される。ただし、上述のように、各フレー
ムf2,f3,f4,…におけるキーGOB(キーGO
B1〜キーGOB4)の位置は互いに異なっている。こ
のようにして、上記ステップST13で局部復号化され
たキーGOB1〜キーGOB4がキーブロックメモリ2
1Aにフレーム1枚分蓄積され、図3に模式的に図示す
るように、キーGOB1〜キーGOB4は、キーブロッ
クメモリ21A内において、参照フレームAに合成され
る。この参照フレームAは、後に入力するキーフレーム
を上記ステップST3のサブルーチンでフレーム間符号
化する際に利用される。
【0048】そして、符号化器16で圧縮符号化された
動画像(圧縮画像データ)は、サーバ機12aからネッ
トワーク13を通じてUDP等の所定のプロトコルでク
ライアント14側へ送信される。
【0049】このように、上記ステップST3でキーブ
ロックメモリ21Aに蓄積した参照フレームとの差分の
大小によりフレーム内符号化とフレーム間符号化とを選
択的に実行しており、また上記ステップST9,ST1
0で入力フレームを複数のGOBに分割してキーGOB
を指定し、時間軸に沿った複数のフレームにフレーム1
枚分のキーGOBを分散させ、これら各キーGOBがフ
レーム内符号化される。このためフレーム内符号化処理
量が時間的に分散されることとなり、圧縮符号化処理量
の急激な増大が抑えられて符号化処理量が時間的に平坦
化し、伝送先において動画像の再生速度が変化せず良質
の動画像を圧縮伝送できる。特にインターネットなどの
帯域幅が制限された伝送路において有効である。
【0050】またキーブロックメモリ21Aでは複数の
フレームに分散された上記キーGOBが蓄積され、これ
らキーGOBからなる参照フレームAが構成される。こ
の参照フレームAは異なる時刻のキーGOBの集積体で
ある。この実施の形態ではこの参照フレームAとキーフ
レームとの差分の大小によりフレーム内符号化とフレー
ム間符号化とが選択的に実行される。このため、異なる
時刻のキーGOBからなる参照フレームAを用いること
に起因するGOB間の画質の差が緩和され、良質の動画
像を圧縮伝送することが可能となる。
【0051】<復号化方法>次に、復号化方法を詳説す
る。図8は、この復号化方法を説明するための模式図、
図9は、この復号化方法を実現するためのフローチャー
トである。
【0052】まず、図1及び図2の如く、サーバ12側
からネットワーク13を通じて与えられた圧縮画像デー
タが、ビットストリームデータとしてクライアント機1
4aに与えられ、復号器17に入力される(図9中のス
テップST20)。その圧縮画像データはそのビットス
トリームから分離された後にステップST21で復号化
される。即ち、上記符号化器16から所定の復号器17
に、図8に示したフレームf1,f2,…の圧縮データ
が順次入力される。この際、図9中のステップST21
において、キーフレームf1の圧縮データに対して、図
5のステップST4〜ST7に示した処理手順と同様に
して、フレーム内符号化あるいはフレーム間符号化の復
号化処理が、8×8画素や16×16画素程度の小ブロ
ック単位で施される。ここで、図8中のキーフレームf
1の圧縮データを復号化する際、予めキーブロックメモ
リ21B(図9)に格納した参照フレームf0(図示省
略)が利用される。ここで復号化したキーフレームf1
は、キーフレームメモリ20B(図9)に格納される。
【0053】また、図8において、キーフレームf1の
圧縮データに続いて復号器17に入力するフレームf
2,f3,…の圧縮データに対して、図4中のステップ
ST12,ST14〜ST18におけるフレーム内符号
化あるいはフレーム間符号化の復号化処理と同様の処理
が上記小ブロック単位で施される。尚、フレーム間符号
化の復号化処理を行う際は、キーフレームメモリ20B
に格納したキーフレームf1が利用される。またフレー
ムf2,f3,…が復号化される際、基本処理単位であ
る小ブロックがキーGOBに属する場合は、当該小ブロ
ックはキーブロックメモリ21Bに蓄積される。フレー
ム1枚分のキーGOBが蓄積されると、これらキーGO
Bからなる参照フレームA(図3参照)が合成される。
この合成された参照フレームAは、復号器17に入力す
るキーフレームの圧縮データを復号化する際に利用され
る。例えば、図7(a)〜(d)に示したフレームf2
〜f5の圧縮データを復号器17に入力する場合、各キ
ーGOBを構成するブロックの圧縮データは、フレーム
内復号化を施された後に、キーブロックメモリ21Bに
順次蓄積され、参照フレームAを再構成する。
【0054】ところで、このように、ステップST21
で復号化したフレーム群f1,f2,…をそのまま動画
像として表示する場合、上記符号化器16でフレーム内
符号化したGOBとフレーム間符号化したGOBとの間
で動画像の画質の差が顕れやすく、特にフレーム内符号
化したキーGOBが動画像中に判然と観られる場合があ
る。このことを考慮して、この実施の形態では、図9に
示すステップST22において、上記ステップST21
で復号化したキーGOBのみを再び符号化した後に復号
化するキーGOB再量子化処理を実行する。
【0055】図10は、ステップST22のキーGOB
再量子化処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。図10に示すように、先ず8×8画素ま
たは16×16画素程度の小ブロックが入力される(ス
テップST30)。次にそのブロックはステップST3
1でキーGOBに属するか否かを条件判定される。具体
的に、このステップST31では、データの先頭にキー
GOBであることを示すフラグがあるか否かをもって、
当該データがキーGOBであるか否かを判断する。
【0056】ここで、当該ブロックがキーGOBに属し
ない場合は、当該ブロックは再量子化されず、キーGO
B再量子化処理は終了し、図9に示すステップST23
に処理が移行する。
【0057】他方、ステップST31において、当該ブ
ロックがキーGOBに属すると判断された場合は、続い
てステップST31aにおいて、そのキーGOBにエラ
ーがあるか否かを判断する。このステップST31aで
のエラー判定方法としては、例えば、復号中の可変長符
号が予め保有している符号表に存在しているかどうか判
断し、符号表中に存在していない場合に、当該キーGO
B上に伝送によるエラーが発生した旨を判定する。ある
いは、キーGOB内のマクロブロックの数が、予め定め
られた個数と異なるという矛盾が生じた場合に、当該キ
ーGOB上に伝送によるエラーがに発生した旨を判定し
てもよい。そのほか、符号化器16側で、キーGOBの
データの先頭部分に誤り検出符号を付しておき、この符
号が正常なものかどうかを判断するなど、通常知られて
いるどのようなエラー検出方法を採用してもよく、これ
らの複数のエラー検出方法を組み合わせて採用してもよ
い。
【0058】このステップST31aで、エラーがある
と判定された場合は、ステップST31bに進み、キー
GOBの再送要求を行う(図2中のステップS4)。こ
のときのキーGOBの再送方法は後述する。
【0059】一方、このステップST31aで、エラー
がないと判定された場合は、ステップST32に処理が
移行し、キーフレームメモリ20Bに蓄積されたキーフ
レームと当該ブロックとの画素値の差分値と、その差分
値の差分絶対値和Sとが算出される。
【0060】次いでステップST33で、その差分絶対
値和Sが閾値以下か否かの条件判定がなされ、差分絶対
値和Sが閾値を超えた場合は当該ブロックは再量子化さ
れず、キーGOB再量子化処理は終了し、図9に示すス
テップST23に処理が移行する。
【0061】他方、上記ステップST33で差分絶対値
和Sが閾値以下であると判定された場合は、ステップS
T34以後に処理が移行する。先ずステップST34に
おいて、当該ブロックとキーフレームとの差分信号を変
換符号化し、次いでステップST35でその変換係数を
量子化する。これらステップST33〜ST35の処理
は、上記符号化器16で行った差分絶対値和Sによる符
号化方法(フレーム間符号化、フレーム内符号化)の判
定処理(ST16)や、DCTなどの直交変換および量
子化処理(ST17)と同じものである。
【0062】その後、ステップST36でその量子化係
数を逆量子化し、次いでステップST37で上記ステッ
プST34の変換符号化の復号化(逆DCTなどの逆直
交変換)を実行する。この結果、上記ステップST34
〜ST37の処理に伴い、上記符号化器16でキーGO
B以外のブロック領域をフレーム間符号化した後に復号
器17でその符号化信号を復号化した時と同様に量子化
誤差を含む不可逆の差分信号が得られる。
【0063】次に、ステップST38でキーフレームメ
モリ20Bに格納したキーフレームを用いてその差分信
号からブロックが再構成され出力される。
【0064】このキーGOB再量子化処理を施されたブ
ロックは、図9に示すステップST23においてフレー
ム(復号化画像)に合成された後に出力される。
【0065】以上のキーGOB再量子化工程を図7に示
したフレームf2〜f5を例に挙げて説明すると、図8
に模式的に示すように、上記ステップST21で復号化
されたフレームf2〜f5のキーGOBは、キーフレー
ムメモリ20Bに格納したキーフレームとの差分をとら
れる。
【0066】次に、上記ステップST33でその差分値
の差分絶対値和Sが閾値以下か否か、即ちフレーム間符
号化するか否かの判定がなされ、差分絶対値和Sが閾値
以下の場合はキーGOBに対してフレーム間符号化(変
換符号化および量子化)が施され、次いでそのフレーム
間符号化の復号化(逆量子化および逆変換復号化)が施
されることで、上記フレームf2〜f5に対応する復号
化画像F1〜F5が生成される。
【0067】このようにして、圧縮符号化処理(ST1
5〜ST17)と同様の手順で、キーGOBとキーフレ
ームとの差が小ならば当該キーGOBとキーフレームと
の差分信号に対して圧縮符号化を施した後に、その復号
化を施しキーGOBを再構成するから、上記符号化器1
6でキーGOB以外のブロック領域をフレーム間符号化
した後に復号器17でその符号化信号を復号化した場合
と同様に、キーGOBにフレーム間符号化およびその復
号化に伴う誤差が混入される。よって、復号化した動画
像を表示する際にキーGOBが動画像中で目立つことが
無く、その動画像を観る人に違和感を与えることが無い
という効果が得られる。
【0068】<キーGOBの再送方法>次に、上記のス
テップST31a(図10)において、クライアント1
4側で受信したキーGOBにエラーが検出された場合の
手順について説明する。
【0069】まず、図2中のステップS3及び図10中
のステップST31aにおいて、復号器17に与えられ
たキーGOBにエラーが検出されると、その旨の信号が
復号器17からクライアント機14aに通知される。ク
ライアント機14aは、図2中のステップS4におい
て、ネットワーク13を通じて、キーGOBの再送要求
をサーバ12側に送信する。
【0070】この再送要求を受信したサーバ機12a
は、図2中のステップS5のような圧縮フレームデータ
の送信を実行する合間に、キーGOBデータ記憶部18
内に格納されているキーGOBを読み出して、図2中の
ステップS6,S7のように、ネットワーク13を通じ
てクライアント機14aに再送する。
【0071】クライアント機14aは、正常なキーGO
Bのデータを受信し、これを復号器17に出力する。そ
して復号器17は、図2中のステップS8において、受
信した正常なキーGOBについて、上述した図9中のス
テップST20〜ST23(図10中のステップST3
0〜ST38を含む)の処理を再度実行する。
【0072】ここで、クライアント14側の処理におい
ては、或るキーGOBを受信して復号してから、次のキ
ーフレームとなるフレームをサーバ12側から受信する
までにかなりの時間差が生じる。この時間差を利用し、
キーGOBにエラーが検出されたときに、クライアント
14側からサーバ12側へキーGOBの再送要求を送信
し、続けて正常なキーGOBの再送を行う。これによ
り、通信処理の効率を大きく妨げることなく、エラーの
伝播を防ぐことが可能となる。
【0073】尚、再送の対象をキーGOBに限定したの
は次の理由による。即ち、上記した復号化方法において
は、復号器17においては、復号器は1フレーム分のキ
ーGOBである参照フレームを参照してキーフレームを
復号し、さらにそれを参照して各フレームを復号してい
く。そのため、もしキーGOBにエラーが発生すると、
そのキーGOBを含むフレームだけでなく、エラーが発
生したキーGOBを参照して復号されるキーフレームや
そのキーフレームを参照して復号される後続のフレーム
にまで次々と影響を及ぼすことになり、このエラーの影
響は次のキーフレームが復号されるまで続く。即ち、キ
ーGOB内に発生したエラーは、他のGOBに発生した
エラーよりも圧倒的に悪影響が大きいと言える。したが
って、このキーGOBの再送を確実に行うことは、他の
GOBの再送を行うよりも動画像の品質の向上に寄与す
る度合いが高いと言える。また、監視映像のように動き
が少ない動画像の場合、フレーム間符号化したデータの
サイズは限りなくゼロ値に近くなり、フレーム内符号化
したデータのサイズに比べて極めて小さい。即ち、各フ
レームにおいて、キーGOBのデータサイズはキーGO
B以外のGOBのデータサイズよりも圧倒的に大きくな
る。このことから、キーGOBを含むフレームのデータ
量の中では、キーGOBの符号量が大半を占めることに
なる。このため、各フレームにおいてパケット落ちによ
るバイト欠落やビット反転によるエラー等が生じる部分
は、キーGOB内である確率が極めて高い。したがっ
て、エラーの検出対象としてキーGOBのみを対象と
し、また再送の対象をキーGOBに限定するだけで、か
なり大きな確率で動画像の品質を保つことが可能とな
る。
【0074】しかる後、図2中のステップS9,S10
のように、後続するフレームデータについての送受信を
繰り返し実行すればよい。
【0075】以上のように、インターネット上で例えば
UDPによりデータを送受信する場合のように、そのま
までは通信エラー時の再送が行われる仕組みとはなって
いない場合においても、キーGOBの再送要求を速やか
に行うことができ、動画像の再生品質を極めて高い確率
で向上できる。しかも、全てのデータについてエラー検
出及び再送を行うのではなく、キーGOBに限定してエ
ラー検出及び再送を行うので、例えば次のキーフレーム
となるフレームをサーバ12側から受信するまでに生じ
た時間差を利用して、ストリーミングデータの送受信に
支障を来さないようにキーGOBの再送を行うことがで
き、よって、サーバ12及びクライアント14の処理負
荷を可及的に低く維持でき、また、送受信データのデー
タ量を抑制することで、速やかな送受信を実現できる。
【0076】尚、上記実施の形態では、インターネット
上で例えばUDPによりデータを送受信する場合を例示
して説明したが、例えばTCP/IPのように、エラー
時の再送要求がある場合に適用しても差し支えない。こ
の場合であっても、再送される信号をキーGOBに限定
する点で、信号の全てを送信する場合に比べて通信デー
タ量の軽減化を実現できる。
【0077】また、上記実施の形態では、クライアント
14側において、送信されてきた動画像をモニタ装置1
5に表示する例を説明したが、これに代えてまたはこれ
に加えて、クライアント14側において、動画像を所定
の記録装置に蓄積的に記録するようしても差し支えな
い。
【0078】さらに、上記実施の形態では、送信局とし
て「サーバ」という用語を、受信局として「クライアン
ト」という用語を使用したが、必ずしもこれに拘泥され
るものではなく、例えば各地域に分散された撮像カメラ
で撮像された動画像を集中センターで集中的に管理する
場合には、送信局として「クライアント」を、受信局と
して「サーバ」をそれぞれ適用してもよいことは勿論で
ある。
【0079】
【発明の効果】請求項1、請求項4及び請求項5に記載
の発明によれば、受信局において、エラー時の動画像の
劣化に影響度の高い特定領域のデータの再送要求を行う
ようにしているので、動画像の画質を飛躍的に向上でき
る。そして、再送要求の対象を特定領域とすることで、
その他の領域の再送を行わずに、例えば次のキーフレー
ムとなるフレームを受信するまでの時間差を利用するな
どして再送を行うことができ、トラフィックを阻害する
ことなく、動画像の画質を効率よく向上できる。
【0080】請求項2請求項4及び請求項5に記載の発
明によれば、送信局において特定領域のデータを特定領
域データ記憶部に記憶させているので、受信局から特定
領域のデータの再送要求があった際に、その特定領域の
データを特定領域データ記憶部から読み出すだけで、効
率よく特定領域のデータを受信局に再送できる。
【0081】請求項3に記載の発明によれば、送信局側
の撮像カメラで撮像された動画像を受信局側に送信する
ようなストリーミングデータの場合に、フレーム内符号
化処理量が時間的に分散されて、送信局及び受信局双方
の処理負荷が時間的に平坦化するとともに、送信局と受
信局との間の伝送路における通信負荷も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態で使用される動画像
送受信システムの基本的構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一の実施の形態に係る動画像送受信
システムの動画像送受信方法を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】この発明の一の実施の形態に係る圧縮符号化方
法を説明するための模式図である。
【図4】この発明の一の実施の形態に係る圧縮符号化方
法を実現するフローチャートである。
【図5】この発明の一の実施の形態に係る圧縮符号化方
法を実現するフローチャートである。
【図6】この発明の一の実施の形態に係る圧縮符号化方
法を実現するフローチャートである。
【図7】4つのブロック領域に分割された各フレームを
示す説明図である。
【図8】この発明の一の実施の形態に係る復号化方法を
説明するための模式図である。
【図9】この発明の一の実施の形態に係る復号化方法を
実現するフローチャートである。
【図10】再量子化処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図11】従来の動画像送受信システムの概要を示す概
念図である。
【図12】従来の動画像送受信システムを示すブロック
図である。
【図13】従来の符号化方法を説明するためのフローチ
ャートである。
【図14】従来の符号化方法を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11 撮像カメラ 12 サーバ 12a サーバ機 13 ネットワーク 14 クライアント 14a クライアント機 15 モニタ装置 16 符号化器 17 復号器 18 キーGOBデータ記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下部 敏彦 大阪市淀川区宮原4丁目1番6号 株式会 社メガチップス内 (72)発明者 杉本 隆 大阪市淀川区宮原4丁目1番6号 株式会 社メガチップス内 Fターム(参考) 5C059 KK22 MA05 MA21 MC11 PP05 PP06 RB02 RF02 RF23 SS06 SS20 UA02 UA05 UA38 UA39 5J064 AA02 BB01 BB08 BC01 BC16 BC25 BC26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を圧縮符号化して送信する送信局
    と、 前記送信局で圧縮符号化されネットワークを通じて与え
    られた前記動画像のデータを受信する受信局とを備え、 前記送信局が、 前記動画像の複数のフレームの中から一定の周期毎に指
    定された複数のキーフレームと、前記各キーフレームの
    後に入力されて複数のブロック領域に分割され且つ前記
    各ブロック領域の中から特定領域が指定された複数の他
    のフレームとを有し、前記特定領域を除く前記各ブロッ
    ク領域と前記キーフレームとの間の第1の差分が所定よ
    り大きい場合に当該ブロック領域を前記他のフレーム内
    の情報のみで圧縮符号化する一方、前記第1の差分が所
    定より小さい場合に前記差分信号を圧縮符号化し、複数
    の前記他のフレーム内の前記特定領域のみをフレーム1
    枚分蓄積して生成された参照フレームと前記キーフレー
    ムとの間の第2の差分が所定より大きい場合に前記キー
    フレームを前記フレーム内の情報のみで圧縮符号化する
    一方、前記第2の差分が所定より小さい場合に前記差分
    信号を圧縮符号化する符号化手段と、 前記符号化手段から与えられた圧縮符号化された動画像
    のデータを前記ネットワークに送出するデータ送出手段
    とを備え、 前記受信局が、 前記ネットワークを通じて前記データ送出手段から与え
    られた圧縮符号化された前記動画像のデータを受信する
    受信手段と、 前記受信手段で受信した圧縮符号化された前記動画像の
    データを復号化する復号化手段とを備え、 前記受信手段の前記復号化手段が、前記動画像のデータ
    のうちの前記特定領域のエラーの有無を検出し、 前記受信手段が、前記復号化手段で前記特定領域にエラ
    ーが有る旨を検出したときに、当該特定領域の再送要求
    を前記ネットワークを通じて前記送信局に送信し、 前記送信局が、前記受信手段から前記ネットワークを通
    じて前記特定領域の前記再送要求が与えられた際に、前
    記特定領域を前記受信手段に再送することを特徴とする
    動画像送受信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動画像送受信システム
    であって、 前記送信局が、前記動画像のデータを前記受信手段に送
    信する際に、再送要求に備えて前記特定領域を一時的に
    格納する特定領域データ記憶部を有することを特徴とす
    る動画像送受信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の動画像
    送受信システムであって、 前記送信局が、所定の撮像対象を撮像する撮像カメラを
    有し、 前記受信局が、前記撮像カメラで撮像された動画像を表
    示または記録することを特徴とする動画像送受信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 a)送信局において、複数のフレームの
    中から一定の周期毎に指定された複数のキーフレーム
    と、前記各キーフレームの後に入力されて複数のブロッ
    ク領域に分割され且つ前記各ブロック領域の中から特定
    領域が指定された複数の他のフレームとを有せしめ、前
    記特定領域を除く前記各ブロック領域と前記キーフレー
    ムとの間の第1の差分が所定より大きい場合に当該ブロ
    ック領域を前記他のフレーム内の情報のみで圧縮符号化
    する一方、前記第1の差分が所定より小さい場合に前記
    差分信号を圧縮符号化し、複数の前記他のフレーム内の
    前記特定領域のみをフレーム1枚分蓄積して生成された
    参照フレームと前記キーフレームとの間の第2の差分が
    所定より大きい場合に前記キーフレームを前記フレーム
    内の情報のみで圧縮符号化する一方、前記第2の差分が
    所定より小さい場合に前記差分信号を圧縮符号化する工
    程と、 b)前記送信局において、前記特定領域のデータを所定
    の特定領域データ記憶部内に記憶する工程と、 c)前記送信局において、前記a)の工程で圧縮符号化
    された動画像のデータを受信局に送信する工程と、 d)前記受信局において、前記c)の工程で送信された
    前記動画像のデータのうち、前記特定領域のデータのエ
    ラーの有無を検出する工程と、 e)前記d)の工程で前記特定領域のデータにエラーが
    ある旨を検出した場合に、前記受信局が、前記送信局に
    対して前記特定領域のデータの再送要求を行う工程と、 f)前記送信局において、前記e)の工程で前記受信局
    から与えられた再送要求に応じて、前記特定領域データ
    記憶部内に記憶された前記特定領域のデータを前記受信
    局に対して再送する工程とを備える動画像送受信方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の動画像送受信方法をコ
    ンピュータ上で実現するために、前記各工程をコンピュ
    ータに実行させるためのプログラム。
JP2002051201A 2002-02-27 2002-02-27 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム Expired - Fee Related JP3927422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051201A JP3927422B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051201A JP3927422B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259375A true JP2003259375A (ja) 2003-09-12
JP3927422B2 JP3927422B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28663239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051201A Expired - Fee Related JP3927422B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927422B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005043915A1 (ja) * 2003-10-31 2007-05-10 株式会社Kddiメディアウィル 映像解析装置及び映像障害検出装置
JP2017111219A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体
WO2017104346A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
JP2018072460A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
JP2018074274A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
US11297354B2 (en) 2015-06-24 2022-04-05 Sony Corporation Encoding apparatus, decoding apparatus and transmission control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005043915A1 (ja) * 2003-10-31 2007-05-10 株式会社Kddiメディアウィル 映像解析装置及び映像障害検出装置
US11297354B2 (en) 2015-06-24 2022-04-05 Sony Corporation Encoding apparatus, decoding apparatus and transmission control method
JP2017111219A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体
WO2017104346A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
CN108369795A (zh) * 2015-12-15 2018-08-03 精工爱普生株式会社 电路装置、电光装置、电子设备、移动体及错误检测方法
US10778247B2 (en) 2015-12-15 2020-09-15 Seiko Epson Corporation Circuit device, electro-optical device, electronic apparatus, mobile body, and error detection method
JP2018072460A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
JP2018074274A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927422B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2431866C (en) Switching between bit-streams in video transmission
US7706447B2 (en) Switching between bit-streams in video transmission
JP4603695B2 (ja) 映像コーディング
JP4820559B2 (ja) 映像データ符号化及び復号化方法及び装置
JP4753204B2 (ja) 符号化処理装置および符号化処理方法
JP2006508574A (ja) 要求に応じたi画像の挿入
US6961377B2 (en) Transcoder system for compressed digital video bitstreams
JP2003274410A (ja) 監視映像の符号化装置及び復号装置並びに符号化方法
WO2008100000A1 (en) Method of compressing and restoring moving picture using i frame tag
JP3927422B2 (ja) 動画像送受信システム、動画像送受信方法及びそれらのプログラム
JP4721028B2 (ja) 動画像配信システム、動画像配信方法及びそれらのプログラム
JP4458712B2 (ja) 監視映像の高速再生方法及びそれらのプログラム
JP4451023B2 (ja) 動画像復号化方法およびそのプログラム
JP4599609B2 (ja) 画像圧縮符号化方法、画像配信方法、およびそれらのプログラム
JP4789127B2 (ja) 画像配信方法、画像記録方法、およびそれらのプログラム
JPH1070727A (ja) 動画像伝送方法および動画像伝送装置
JP4554114B2 (ja) 動画像記録システムおよび動画像記録方法
KR100626419B1 (ko) 비디오 전송에서 비트 스트림들간의 교환
KR100734141B1 (ko) 복수의 프레임을 참조하는 시간적 및 공간적 스케일러블인코딩 및 디코딩 방법과 그 장치
JP4451022B2 (ja) 画像配信方法、画像復号化方法、およびそれらのプログラム
JP4364422B2 (ja) 動画像の圧縮符号化方法およびその復号化方法
JP4706072B2 (ja) 影像処理システム、動画像の圧縮符号化方法、動画像の復号化方法及びそれらのプログラム
JP4736233B2 (ja) 動画像の逆再生方法、早送り再生方法、早送り検索方法及びそれらのプログラム
CN115643425A (zh) 视频通信系统以及基于长参考帧的视频传输方法
JP4211023B2 (ja) 動画像処理方法及び動画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees