JP2003252663A - 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材及びその製造方法 - Google Patents

廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003252663A
JP2003252663A JP2002051624A JP2002051624A JP2003252663A JP 2003252663 A JP2003252663 A JP 2003252663A JP 2002051624 A JP2002051624 A JP 2002051624A JP 2002051624 A JP2002051624 A JP 2002051624A JP 2003252663 A JP2003252663 A JP 2003252663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
waste
concrete
impregnated
waste aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002051624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663582B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
洋三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002051624A priority Critical patent/JP3663582B2/ja
Publication of JP2003252663A publication Critical patent/JP2003252663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663582B2 publication Critical patent/JP3663582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気の侵入による中性化を抑制させると共に
吸水性を抑え、コンクリートの耐久性に悪影響を及ぼす
ことがないようにする。外形に丸みを持たせて、コンク
リート用骨材として用いた場合に、実積率を向上させる
と共に、単位水量を低減させ、コンクリートの流動性、
いわゆるワーカビリティーを向上させることができる廃
コンクリート含浸骨材の製造方法の提供。 【解決手段】 廃コンクリート材を破砕して得た廃骨材
を細粒廃骨材と粗粒廃骨材とに分級する分級工程と、こ
の分級した粗粒廃骨材を油中又は撥水剤中に浸漬させる
浸漬工程と、この浸漬工程を経た粗粒廃骨材に、前記細
粒廃骨材を混合させる混合工程と、この混合工程を経た
粗粒廃骨材及び細粒廃骨材を混合状態のまま攪拌研摩す
る研摩工程を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃コンクリート材
を破砕した廃骨材(廃コンクリート骨材)を原料とし、
コンクリート用骨材として使用できるように加工した廃
コンクリート含浸骨材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物や土木構造物の解体に伴い
発生する廃コンクリート材について、これをコンクリー
ト用骨材として再利用することが奨励されている。この
廃コンクリート材による廃骨材は、廃コンクリート材を
破砕し、例えば40mm以下の粒径にふるい分けするこ
とで製造されるものであるが、形状や粒子1個に付着し
ているモルタル量に相違があり、かつ密度、吸水率、強
度について天然骨材よりも品質が劣っている。
【0003】従って、廃骨材をそのままコンクリート用
骨材として使用した場合、中性化(天然骨材より進行が
3倍程度速いといわれており、中性化が進むとコンクリ
ート中の鉄筋が錆び始める)の問題が生じる。又、廃骨
材は表面の凹凸や角張りが激しいため、これをそのまま
用いるのは実積率や単位水量の面で好ましいとはいい難
い。このため、従来、廃骨材をコンクリート用骨材とし
て再利用する場合、廃骨材の付着モルタル分を除去し
て、元の骨材だけを回収するようにしていた。
【0004】又、従来、コンクリート用骨材としては、
粒径5mmアンダの細骨材、粒径5〜20mm、20〜
40mmの粗骨材があり、これらのコンクリート用骨材
は、その外形が丸い程、品質が高いとされ、このことか
ら、外形が丸みを持っている川砂や海砂、川砂利や海砂
利がコンクリート用骨材として好適とされ、砕石骨材に
ついては、表面の凹凸や角張りが激しいため、これをそ
のまま用いるのは好ましくないとされている。即ち、外
形に丸みがあるコンクリート用骨材を用いると、実積率
が向上すると共に、単位水量が低減し、コンクリートの
流動性、いわゆるワーカビリティーを向上させることが
できる。
【0005】従来、骨材を加工して、外形に丸みを持た
せるようにしたコンクリート用骨材としては、例えば、
回転ドラム内に骨材を投入し、この回転ドラムにより骨
材を攪拌し、骨材同士の擦れ合いや衝突によって角張り
を取るようにした摩砕骨材が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、廃骨材
によるコンクリート用骨材は、表面の凹凸や角張りが激
しいためこれをそのまま用いるのは実積率や単位水量の
面で好ましくないという問題がある。特に、廃骨材によ
るコンクリート用骨材は、空隙が多い付着モルタルが原
因になって天然骨材より密度、吸水率、強度が劣り、コ
ンクリートに使用した場合、中性化が進行し、耐久性の
面で問題が生じる。即ち、コンクリートは、一般にpH
12〜13の高アルカリ性であるため、通常では内部の
鉄筋が錆びることはない。ところが、廃骨材をコンクリ
ート用骨材に用いると、前述したように付着モルタルの
空隙が大きいため、この空隙に空気中の炭酸ガスが侵入
し、アルカリ性が失われて中性に近づく。このようにし
て、コンクリートが中性化(炭酸化)していく中で、廃
骨材によるコンクリート用骨材は、吸水率も大きいこと
から、前記中性化と含水とによって鉄筋に錆びが発生し
始め、これがコンクリートの耐久性を著しく低下させて
しまう結果になる。
【0007】本発明は、上述のような問題を解決するよ
うにしたもので、廃コンクリート材を破砕した廃骨材を
原料とし、これを加工して、特に、空気(炭酸ガス)の
侵入による中性化(炭酸化)を抑制させると共に、吸水
性を抑え、コンクリート用骨材として用いた場合に、コ
ンクリートの耐久性に悪影響を及ぼすことがないように
する。又、外形に丸みを持たせて、コンクリート用骨材
として用いた場合に、実積率を向上させると共に、単位
水量を低減させ、コンクリートの流動性、いわゆるワー
カビリティーを向上させることができるようにした廃コ
ンクリート含浸骨材及びその製造方法を提供することを
課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明(請求項1)の廃コンクリート含浸骨材は、
廃コンクリート材を破砕して得た廃骨材(廃コンクリー
ト骨材)を原料とし、この廃骨材の内部に油又は撥水剤
が含浸されている構成とした。
【0009】又、本発明(請求項2)の廃コンクリート
含浸骨材は、前記廃コンクリート含浸骨材(請求項1)
において、この廃コンクリート含浸骨材をそのまま或い
は分級してコンクリート用骨材(高流動コンクリート用
骨材を含む)として利用する構成とした。
【0010】又、本発明(請求項3)の廃コンクリート
含浸骨材の製造方法は、 廃コンクリート材を破砕して得た廃骨材を原料とし、 この廃骨材を細粒廃骨材と粗粒廃骨材とに分級する分
級工程と、 この分級した粗粒廃骨材を油中又は撥水剤中に浸漬さ
せる浸漬工程と、 この浸漬工程を経た粗粒廃骨材に、前記細粒廃骨材を
混合させる混合工程と、 この混合工程を経た粗粒廃骨材及び細粒廃骨材を混合
状態のまま撹絆研摩する研摩工程を備えている構成とし
た。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明の製造方法では、まず、
廃コンクリート材を破砕して原料となる廃骨材を得る。
この場合、廃コンクリート材中に含まれている鉄筋や木
屑等を除去して破砕し、粒径0〜40mmにふるい分け
した廃骨材を得る。なお、40mm以上のものは再度破
砕する。又、コンクリートには、もともと骨材(粗骨
材、細骨材)が含まれているため、廃コンクリート材を
破砕して得た廃骨材には、例えば、図3に示すようにセ
メントと細骨材が混ったモルタル10aが粗骨材10b
の回りに付着した状態のものや、図4に示すようにモル
タル10aの中に粗骨材10bが単体又は複数体で取り
込まれた状態のもの、図5に示すようにセメントと細骨
材が混っただけのモルタル10a状態のもの等、種々の
形態があり、本発明でいう廃骨材とは、これらの全てを
含めたものをいう。また、廃骨材としては、粒径5mm
アンダの廃細骨材、粒径5〜40mmの廃粗骨材を単独
で用いたり、これらを組み合わせて用いるようにしても
よい。
【0012】次に、分級工程では、上記廃骨材を、ふる
い目寸法2.5mm〜5.0mmを分級粒径として、こ
の分級粒径未満の細粒廃骨材と分級粒径以上の粗粒廃骨
材に分級する。即ち、分級パターンとしては、例えば以
下のようなものがある。ふるい目寸法2.5mmを分級
粒径にして、2.5mm未満を細粒廃骨材とし、2.5
mm以上を粗粒廃骨材とする場合。ふるい目寸法3.0
mmを分級粒径にして、3.0mm未満を細粒廃骨材と
し、3.0mm以上を粗粒廃骨材とする場合。ふるい目
寸法3.5mmを分級粒径にして、3.5mm未満を細
粒廃骨材とし、3.5mm以上を粗粒廃骨材とする場
合。ふるい目寸法4.0mmを分級粒径にして、4.0
mm未満を細粒廃骨材とし、4.0mm以上を粗粒廃骨
材とする場合。ふるい目寸法4.5mmを分級粒径にし
て、4.5mm未満を細粒廃骨材とし、4.5mm以上
を粗粒廃骨材とする場合。ふるい目寸法5.0mmを分
級粒径にして、5.0mm未満を細粒廃骨材とし、5.
0mm以上を粗粒廃骨材とする場合。このように、ふる
い目寸法2.5mmから5.0mmの範囲内における任
意の粒径を分級粒径とし、この分級粒径未満の細粒廃骨
材と分級粒径以上の粗粒廃骨材に分級するものである。
尚、上記例示した分級粒径は、便宜上0.5mm間隔示
しているが、0.1mm間隔でもよい。
【0013】浸漬工程は、上記分級工程で分級した粗粒
廃骨材に油又は撥水剤を含浸させるものである。この場
合、粗粒廃骨材を乾燥させて、これを油又は撥水剤中に
浸漬させて含浸させる方法(いわゆるドブ漬け)が用い
られる。尚、油としては、機械油、エンジン油、食用
油、植物油、動物油、石油(重油、軽油、揮発油)、こ
れらの廃油、コールタール等を使用できる。ただ、遊離
脂肪酸を含む油については、水酸化カルシウム分と反応
して脂肪酸石灰(石けん)を生成し、コンクリートを侵
すことになるため不適である。又、撥水剤としては、例
えば、商品名:コンフィックスSM−7:恒和化学工業
株式会社製、商品名:スリーロンジーZ−500:スリ
ーボンドユニコム株式会社製等のシアン化合物系等を使
用できるが、勿論これに限定されることはない。また、
浸漬時間については、粗粒廃骨材の表面から油又は撥水
剤が内部まで浸透して含浸させるように設定(例えば、
1時間、2時間、4時間、8時間、16時間、24時
間、24時間以上)するのが好ましい。
【0014】次に、混合工程では、前記浸漬工程で油又
は撥水剤を含浸させた粗粒廃骨材に、前記分級工程で分
級した細粒廃骨材を混合させる。この場合、油又は撥水
剤中に浸漬させておいた粗粒廃骨材を引き上げて、表面
から滴り落ちる油や撥水剤を切り、これに細粒廃骨材を
混合させるものである。このように、細粒廃骨材を混合
させると、粗粒廃骨材の表面に付着した余分な油又は撥
水剤が細粒廃骨材に転移し、粗粒廃骨材表面の油又は撥
水剤によるベタツキを除去できるし、細粒廃骨材に油又
は撥水剤を含浸させることができる。この混合工程で用
いる混合装置としては、例えば、横型の回転ドラムを用
い、一方の投入口から浸漬工程を経た粗粒廃骨材を供給
すると共に、細粒骨材を供給し、これらを回転ドラムの
回転により混合し、処理後は他方の取出し口から取り出
すようにする。混合工程で用いる装置については、上記
の回転ドラムに限られることはなく、例えば、縦型ある
いは横型の容器内に回転羽根を設けた混合装置等を用い
ることができる。尚、混合工程で細粒廃骨材を混合させ
た後、これを一定時間(例えば、1時間、2時間、4時
間、8時間、16時間、24時間、24時間以上)放置
して、粗粒廃骨材及び細粒廃骨材の内部に油又は撥水剤
を十分に含浸させるようにするのが好ましい。
【0015】次に、研摩工程では、前記混合工程を経た
粗粒廃骨材及び細粒廃骨材を混合状態のまま攪拌研摩し
て、製品である廃コンクリート含浸骨材を製造する。
【0016】攪拌研摩装置としては、例えば、横型のロ
ータリドラム内にロータを偏心して設け、ロータリドラ
ムとロータとを逆回転させながら油を含浸させた廃骨材
(粗粒廃骨材及び細粒廃骨材)を攪拌し、廃骨材同士の
擦れ合いや衝突によって表面の角張りを除去して外形に
丸みを持たせるようにした装置を用いることができる。
尚、ボールミルやロッドミルについては、主に、廃コン
クリート材を破砕して、本発明で言う廃骨材(原料)を
得るために用いられる破砕装置であり、廃骨材の角張り
を取って丸みを付けるといった作用はほとんどなく、攪
拌研摩加工には適さない。即ち、攪拌研摩加工とは、廃
骨材(粗粒廃骨材及び細粒廃骨材)の角張りを取って丸
みを付けるといった加工をいうもので、ただ、廃骨材の
一部には加工時に割れ(破砕)が生じるのは当然であ
り、このような破砕を含んだ攪拌研摩加工といえる。
又、廃骨材の供給及び攪拌研摩後の取り出しは、連続供
給しながら連続して取り出す連続処理方式でもよいし、
バッチ方式で一定量づつ処理してもよい。
【0017】このようにして得た廃コンクリート含浸骨
材をコンクリート用骨材として利用する場合、必要に応
じて水洗する。この廃コンクリート含浸骨材は、単独で
コンクリート用骨材として使用することができるし、こ
の廃コンクリート含浸骨材と既存の骨材(海砂、川砂、
砕砂、砕石)を必要に応じて混ぜて使用することは任意
である。本発明の廃コンクリート含浸骨材は、普通コン
クリート用の骨材として使用できるほか、高流動コンク
リート(自己充填コンクリート)用の骨材として使用す
ることができる。
【0018】従って、本発明の廃コンクリート含浸骨材
では、内部に油又は撥水剤が含浸しているため、空気
(炭酸ガス)及び水分の侵入を抑制でき、中性化(炭酸
ガス化)を抑制しながら鉄筋の錆び付きを防止して、コ
ンクリートの耐久性を維持することができる。又、コン
クリート用骨材は、その使用に際し、前もって吸水させ
ておくという処理(プレウェッチング)を行うのが通常
であるが、本発明の廃コンクリート含浸骨材では、内部
に油又は撥水剤が既に含浸しているため、このプレウェ
ッチングを行う必要がなく、その分だけ作業手間を簡略
することができる。
【0019】又、本発明の製造方法によって製造された
廃コンクリート含浸骨材は、研摩工程によって表面の角
張りが除去されて外形に丸みを持つため、コンクリート
用骨材として用いた場合に、実積率を向上させると共
に、単位水量を低減させ、コンクリートの流動性、いわ
ゆるワーカビリティーを向上させることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。尚、本発明の具体的な構成は、この実施例に限定さ
れないことは勿論である。図1は本発明の廃コンクリー
ト含浸骨材の製造方法の1実施例を示す工程説明図、図
2は製造方法の1実施例を示す工程図である。
【0021】この製造方法は、廃コンクリート材を破砕
して得た廃骨材10を原料としたもので、分級工程と、
浸漬工程と、混合工程と、研摩工程を順に行うように構
成されている。
【0022】まず、原料となる廃骨材10は、廃コンク
リート材を破砕して得られるもので、この廃コンクリー
ト材中に含まれている鉄筋や木屑等の不純物を除去した
のち破砕し、粒径0〜40mmにふるい分けした廃骨材
10を得る。なお、40mmオーバーのものは再度破砕
する。この場合、廃骨材としては、粒径5mmアンダの
廃細骨材、粒径5〜40mmの廃粗骨材を単独で用いた
り、これらを組み合わせて用いるようにしてもよい。
【0025】次に、分級工程では、前記廃骨材10を、
ふるい目寸法5.0mmを分級粒径とし、ふるい目寸法
5.0mm未満の細粒廃骨材11と、ふるい目寸法5.
0mm以上の粗粒廃骨材12とに分級する。この分級に
使用する分級装置2は、振動装置(図示省略)に連結さ
れた篩体20(ふるい目寸法5.0mm)を備え、この
篩体20の下方に細粒廃骨材11の第1回収部21が設
けられると共に、篩体20の下端下方に粗粒廃骨材12
の第2回収部22が設けられている。そして、篩体20
を振動させながら、この上に廃骨材10を供給すると、
篩体20を通過して細粒廃骨材11が第1回収部21に
回収され、また、篩体20を通過しない粗粒廃骨材12
は第2回収部22に回収され、これにより、細粒廃骨材
11と粗粒廃骨材12に分級できる。
【0024】浸漬工程では、前記分級した粗粒廃骨材1
2を油(又は撥水剤)槽3中に浸漬させて、粗粒廃骨材
12の内部に油30を含浸させていく。含浸方法として
は、分級した粗粒廃骨材12を網カゴ31に収容し、こ
れを油槽3内に約20時間ほど浸漬(どぶ漬け)させる
ようにしている。なお、油30の温度にっいては、実施
例では、油を廃油として200℃前後(通常は常温〜3
00℃程度)としている。
【0025】次に、混合工程では、前記浸漬工程で油
(又は撥水剤)を含浸させた粗粒廃骨材12に、前記分
級工程で分級した細粒廃骨材11を混合させる。この場
合、油槽3に浸漬させておいた粗粒廃骨材12を引き上
げて、表面から滴り落ちる油を切り、その後、細粒廃骨
材11を混合させるものである。このように、細粒廃骨
材11を混合させると、粗粒廃骨材12の表面に付着し
ている余分な油が細粒廃骨材11に転移し、粗粒廃骨材
12の表面の油によるベタツキを除去できるし、細粒廃
骨材11に油を含浸させることができる。この混合工程
で用いる混合装置4としては、横型の回転ドラム40を
用い、この回転ドラム40内に、前記浸漬工程を経た粗
粒廃骨材12と、前記分級工程で分級した細粒廃骨材1
1を一端に開口した投入口から投入し、これらを回転ド
ラム40により混合攪拌しながら他端に開口した取出し
口に向けて移動させ、処理後は取出し口から取り出すよ
うにしている。尚、回転ドラム40の直径は約3Mで、
その回転数は2〜20rpmとしている。
【0026】この混合工程では、回転ドラム40の内面
に微細粒子分が付着固化して汚損することがある。そこ
で、回転ドラム40の内面に、回転ドラム40の内径よ
りも若干小径のゴムライナ41を1ヶ所又は数ヶ所で止
め付け、このゴムライナ41が弾性により振れ動くこと
で微細粒子分の付着を防止するようにしている。又、混
合工程で細粒廃骨材11を混合せた後、これを混合装置
4から取り出して一定時問(例えば、半日程度)放置
し、粗粒廃骨材12及び細粒廃骨材11の内部に油を十
分に含浸させるようにしている。このようにして含浸さ
せた油の重量は、廃骨材10の重量の約3〜6%であっ
た。
【0027】研摩工程では、前記混合工程を経た粗粒廃
骨材12及び細粒廃骨材11を混合状態のまま攪拌研摩
して、製品である廃コンクリート含浸骨材Aを製造す
る。
【0028】攪拌研摩装置5としては、内周面に突条
(図示せず)を形成した横型のロータリドラム20の内
部に、外周面に突起(図示せず)を形成したロータ51
を偏心して設けた攪拌研摩装置(例えば、新六精機株式
会社製ハリケーン)を用い、ロータリドラム50内に所
定量の廃骨材10(粗粒廃骨材12及び細粒廃骨材1
1)を投入して、ロータリドラム50とロータ51とを
逆回転させながら廃骨材10を対向間隙52に挟み込ん
で廃骨材10,10同士を擦り合わせるように攪拌し、
表面の角張りを取って丸みを付けるようにしている。こ
の場合、ロータリドラム50の直径は約2Mで、その回
転数は2〜20rpmとし、ロータ51の回転数は50
〜360rpmとしている。
【0029】このようにして得た廃コンクリート含浸骨
材Aをコンクリート(高流動コンクリートを含む)用骨
材として利用する場合、必要に応じて水洗する。この廃
コンクリート含浸骨材Aは、単独でコンクリート用骨材
として使用することができるし、この廃コンクリート含
浸骨材Aと既存の骨材(海砂、川砂、砕砂、砕石)を必
要に応じて混ぜて使用することは任意である。
【0030】以上のようにして製造した廃コンクリート
含浸骨材Aの品質試験結果を表1に示し、また、この廃
コンクリート含浸骨材Aをコンクリートに使用した場合
の配合表を表2に、この場合の試験結果を表3に示す。
【0031】表1は、原料としての廃骨材(細骨材及び
粗骨材)と、廃コンクリート含浸骨材(細骨材及び粗骨
材〕について、絶乾比重、表乾比重、吸水率、実積率に
ついての品質試験結果である。
【0052】
【表1】
【0033】上記表1で判るように、油を含浸させた後
の廃コンクリート含浸骨材は、廃骨材に比べ、吸水率を
大幅に低減させることができたし、実積率も向上させる
ことができた。尚、JISA5308附属書1で、粗骨
材の絶乾比重は2.5以上、吸水率は3.0%以下、細
骨材の絶乾比重は2.5以上、吸水率は3.5%以下と
定められており、この点では、本発明の廃コンクリート
含浸骨材は、比重の面で問題が残るものの、吸水率の面
では完全にクリアすることができた。
【0034】表2は、廃骨材(原料廃骨材)と、廃コン
クリート含浸骨材(含浸廃骨材)について、これをコン
クリート用骨材として用いた場合の配合表を示してい
る。
【0035】
【表2】
【0036】表3は、前記表2の配合に基づき、廃骨材
(原料廃骨材)と、廃コンクリート含浸骨材(含浸廃骨
材)を用いたコンクリートの試験結果を示している。
【0037】
【表3】
【0038】この表3で判るように、油を含浸させた後
の廃コンクリート含浸骨材は、廃骨材に比べて圧縮強度
にほとんど差はなく油を含浸させたことによる圧縮強度
の低下は見られない。また、油を含浸させた後の廃コン
クリート含浸骨材(含浸廃骨材)は、廃骨材(原料廃骨
材)比べてスランプ値の向上が見られる。これは、研摩
工程を経た廃コンクリート含浸骨材の外形が丸みを持っ
ていることを証明している。尚、廃コンクリート含浸骨
材が丸みを持っていることは、目視及び手触りによって
も十分に確認することができた。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の廃コ
ンクリート含浸骨材(請求項1)では、内部に油又は撥
水剤が含浸しているため、空気(炭酸がス)及び水分の
侵入を抑制でき、中性化(炭酸ガス化)を抑制しながら
鉄筋の錆び付きを防止して、コンクリートの耐久性を維
持することができる。又、コンクリート用骨材は、その
使用に際し、前もって吸水させておくという処理(プレ
ウェッチング)を行うのが通常であるが、本発明の廃コ
ンクリート含浸骨材では、内部に油又は撥水剤が既に含
浸しているため、このプレウェッチングを行う必要がな
く、その分だけ作業手間を簡略することができる。
【0040】又、本発明の廃コンクリート含浸骨材の製
造方法(請求項3)にあっては、浸漬工程及び混合工程
によって廃骨材の内部に油又は撥水剤を含浸させること
ができる。また、研摩工程によって、廃骨材の外形に丸
みを持たせることができるため、コンクリート用骨材と
して用いた場合に、実積率を向上させると共に、単位水
量を低減させ、コンクリートの流動性、いわゆるワーカ
ビリディーを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃コンクリート含浸骨材の製造方法の
1実施例を示す工程説明図である。
【図2】本発明の廃コンクリート含浸骨材の製造方法の
1実施側を示す工程図である。
【図3】廃骨材の断面図である。
【図4】廃骨材の断面図である。
【図5】廃骨材の断面図である。
【符号の説明】
10 廃骨材 11 細粒廃骨材 12 粗粒廃骨材 2 分級装置 20 篩体 21 第1回収部 22 第2回収部 3 油槽 30 油 31 網カゴ 4 混合装置 40 回転ドラム 41 ゴムライナ 5 攪拌研摩装置 50 ロータリドラム 51 ロータ 52 対向間隙 A 廃コンクリート含浸骨材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月24日(2002.4.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図3】
【図4】
【図5】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃コンクリート材を破砕して得た廃骨材
    を原料とし、この廃骨材の内部に油又は撥水剤が含浸さ
    れていることを特徴とした廃コンクリート含浸骨材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の廃コンクリート含浸骨材
    において、この廃コンクリート含浸骨材をそのまま或い
    は分級してコンクリート用骨材として利用するようにし
    た廃コンクリート含浸骨材。
  3. 【請求項3】 廃コンクリート材を破砕して得た廃骨
    材を原料とし、 この廃骨材を細粒廃骨材と粗粒廃骨材とに分級する分
    級工程と、 この分級した粗粒廃骨材を油中又は撥水剤中に浸漬さ
    せる浸漬工程と、 この浸漬工程を経た粗粒廃骨材に、前記細粒廃骨材を
    混合させる混合工程と、 この混合工程を経た粗粒廃骨材及び細粒廃骨材を混合
    状態のまま攪拌研摩する研摩工程を備えていることを特
    徴とした廃コンクリート含浸骨材の製造方法。
JP2002051624A 2002-02-27 2002-02-27 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3663582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051624A JP3663582B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051624A JP3663582B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252663A true JP2003252663A (ja) 2003-09-10
JP3663582B2 JP3663582B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=28663552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051624A Expired - Fee Related JP3663582B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663582B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723245B1 (ko) * 2005-12-23 2007-05-29 주식회사 포스코 전기로 슬래그를 이용한 콘크리트 잔골재 제조방법
JP2010264452A (ja) * 2010-06-08 2010-11-25 Miyamoto Kenzai:Kk コンクリート廃材の再生利用装置
JP2017227086A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 大成建設株式会社 はね返り材の再利用方法
CN113218805A (zh) * 2021-05-31 2021-08-06 湖南省交通科学研究院有限公司 一种建筑垃圾再生粗集料的评估检测及分类方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723245B1 (ko) * 2005-12-23 2007-05-29 주식회사 포스코 전기로 슬래그를 이용한 콘크리트 잔골재 제조방법
JP2010264452A (ja) * 2010-06-08 2010-11-25 Miyamoto Kenzai:Kk コンクリート廃材の再生利用装置
JP4685195B2 (ja) * 2010-06-08 2011-05-18 株式会社宮本建材 コンクリート廃材の再生利用装置
JP2017227086A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 大成建設株式会社 はね返り材の再利用方法
CN113218805A (zh) * 2021-05-31 2021-08-06 湖南省交通科学研究院有限公司 一种建筑垃圾再生粗集料的评估检测及分类方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663582B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109516703B (zh) 从拆除废料收回骨料和粉状矿物材料
JP4676245B2 (ja) 再生細骨材の製造方法、並びに、再生細骨材
JP2012025631A (ja) 廃コンクリートからの再生材料を主材とした再生コンクリート及びその製造方法、該再生材料を得るための廃コンクリートの処理方法
JP4377421B2 (ja) 再生骨材の製造方法及び再生含油骨材の製造方法並びに再生砂の製造方法
JP2008289963A (ja) 汚染土壌の処理システム及び処理方法
CN113480217A (zh) 一种利用建筑垃圾制备混凝土的混凝土生产工艺
JP2008266109A5 (ja)
JP3635371B2 (ja) 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材及びその製造方法
JP2003252663A (ja) 廃コンクリート材を利用した廃コンクリート含浸骨材及びその製造方法
JP2002193646A (ja) コンクリート廃材を利用したコンクリート丸形磨き骨材及びその製造方法
JP2006306679A (ja) セメント系組成物の製造方法、並びに、セメント系組成物
JP5617164B2 (ja) 石灰石の洗浄方法及び洗浄システム
JP4654549B2 (ja) 粒度調整再生細骨材の製造方法
JP2020033225A (ja) 人工石材の製造方法
JP2007268431A (ja) コンクリート再生材料
JPH1121156A (ja) 再生骨材の製造方法
JP2007126343A (ja) 混合骨材及びその利用方法並びにその製造方法
JP3348380B2 (ja) 丸形磨き骨材及び丸形磨き骨材の製造方法
JP2005330713A (ja) アスファルトコンクリート再生骨材の製造方法
JP7514045B1 (ja) コンクリート用再生細骨材、及び生コンクリート
JP2002532371A (ja) 軽量コンクリートの製造方法、軽量コンクリート用粒状骨材、および粒状材料分類装置
JP2005220000A (ja) 丸形骨材及びその利用方法並びにその製造方法
JP7364177B1 (ja) 結合材として高炉スラグ微粉末を含む水硬化性硬化体の製造方法
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP2004345896A (ja) コンクリート廃材を利用した丸形骨材及びその利用方法並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees