JP2003250197A - 補聴装置 - Google Patents

補聴装置

Info

Publication number
JP2003250197A
JP2003250197A JP2002047886A JP2002047886A JP2003250197A JP 2003250197 A JP2003250197 A JP 2003250197A JP 2002047886 A JP2002047886 A JP 2002047886A JP 2002047886 A JP2002047886 A JP 2002047886A JP 2003250197 A JP2003250197 A JP 2003250197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vowel
consonant
range
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047886A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukado Matsuzuka
展門 松塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUYA CREATIVE RES CT
MATSUYA CREATIVE RESEARCH CENTER
Original Assignee
MATSUYA CREATIVE RES CT
MATSUYA CREATIVE RESEARCH CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUYA CREATIVE RES CT, MATSUYA CREATIVE RESEARCH CENTER filed Critical MATSUYA CREATIVE RES CT
Priority to JP2002047886A priority Critical patent/JP2003250197A/ja
Publication of JP2003250197A publication Critical patent/JP2003250197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、取り扱いが簡単で、ひとつひとつの
音声が聞き取りにくい難聴者が、話者の、ひとつひとつ
の音声を聞き取り易く、しかも、話者が難聴者に対して
簡単に、ひとつひとつの音声を明瞭に的確に伝えやすく
することを可能にする補聴装置を開発することにある。 【解決手段】本発明は、難聴者が、ひとつひとつの音声
を明瞭に的確に聞き取り易く、話者が、ひとつひとつの
音声を明瞭に的確に伝えるために、マイクより入力され
た、ひとつひとつの音声信号を、子音域と母音域に時間
軸で区分し、子音域音と母音域音をそれぞれ独立した一
つもしくは二つ以上の音声周波数帯域に分け、子音域音
と母音域音をそれぞれ 独立に増減幅処理し、難聴者に
提供する装置を開発することにある。また、原則として
子音域音と母音域音は、1音ごとに繰り返されるので、
本補聴装置からは適宜設定できるペース信号を発生させ
る事の可能な装置を設けたことを特徴とする難聴者用補
聴装置からなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難聴者が、ひとつ
ひとつの音声を聞き取り易くするための補聴としての機
能を果たす装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、補聴器と呼ばれる機器は、音を安
易に拡声又は周波数帯域をいくつかに分け、単に増減幅
して難聴者に対して聞き取らせる装置として提供されて
いる。
【0003】しかしながら、その音の強さそのものを拡
声又は増幅したところで必ずしも聞き取り易くなる難聴
者ばかりではない。またいくら単純に周波数帯域ごとに
調整したとしても、 原則として1音ごとに繰り返され
る子音母音の区分が出来ない聴覚障害のある難聴者や、
ひとつひとつの音声が聞き取りにくい難聴者にとっては
従来の補聴器は必ずしも適切な装置とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の欠点を除去するために発明したものであり、取り扱
いが簡単で、ひとつひとつの音声が聞き取りにくい難聴
者が、話者の、ひとつひとつの音声を聞き取り易く、し
かも、話者が難聴者に対して簡単に、ひとつひとつの音
声を明瞭に的確に伝えやすくすることを可能にする補聴
装置を開発することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、難聴
者が、ひとつひとつの音声を明瞭に的確に聞き取り易
く、話者が、ひとつひとつの音声を明瞭に的確に話しや
すくするために、マイクより入力された、ひとつひとつ
の音声信号を、子音域と母音域に時間軸で区分し、子音
域音と母音域音をそれぞれ独立した一つもしくは二つ以
上の音声周波数帯域に分け、子音域音と母音域音をそれ
ぞれ独立に増減幅処理し、難聴者に提供する装置を開発
することにある。また、原則として子音域音と母音域音
は、1音ごとに繰り返されるので、本補聴装置からは適
宜設定できるペース信号を発生させる事の可能な装置を
設けたことを特徴とする難聴者用補聴装置からなるもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで、本発明の一実施例を、図
1及び図2に基づいて説明する。マイク(3)より入力
された話者(1)の、ひとつひとつの音声信号を補聴装
置(4)に入力し子音域音と母音域音を増減幅処理し、
難聴者(2)に対して明瞭で聞き取りやすい音に変換し
て提供する。
【0007】図1の実施例は、図3に示す補聴装置内部
の音声速度調整回路(17)により、任意の周期で設定
されたペース信号により発光体或いは音源など音、光そ
の他物理量を点灯又は発生させ、その発生するペース信
号と同時に、話者が音声をひとつひとつ発し、補聴装置
を介して、難聴者に対して明瞭で聞き取りやすい音に変
換して提供する。このペース信号は、音声速度調整つま
み(22)にて、任意に設定することが出来る。また、
図2の実施例は、話者が任意の速度或いは周期で、操作
つまみ(7)を操作することにより、前述の補聴装置内
部の音声速度調整回路(17)が働き、その発信された
ペース信号により発光体或いは音源など音、光その他物
理量を点灯又は発生と同時に、音声をひとつひとつ発
し、補聴装置を介して、難聴者に対して明瞭で聞き取り
やすい音に変換して提供する。
【0008】補聴装置の概略を図3ブロック図に基づい
て説明する。話者が発する、ひとつひとつの音声は、マ
イク(3)より入力され、子音域音周波数帯域独立調整
回路(13)及び母音域音周波数帯域独立調整回路(1
4)に入力される。この子音域音周波数帯域独立調整回
路(13)及び母音域音周波数帯域独立調整回路(1
4)での調整例を図5に示す。通常、子音域音は高音周
波数帯域側を増幅し、母音域音は高音周波数帯域側の増
幅はしない設定となっている。この周波数帯域ごとの調
整は、個々の難聴者にあわせで、周波数帯域調整つまみ
(21)にて様々な帯域設定が可能であり、個々の難聴
者のもっとも聞き取りやすい設定を行う事が可能であ
る。
【0009】次に、その、ひとつひとつの音声信号が、
子音域音音量調整回路(15)と母音域音音量調整回路
(16)に入力される。この回路は、音声速度調整回路
(17)及び、子音域母音域区分調整回路(18)によ
り制御され、音声速度調整回路(17)の発信する任意
の周期により、音声発生特性が調整される。従って、ペ
ース信号が発生するたびに、子音域音音量調整回路(1
5)と母音域音音量調整回路(16)の音声発生特性は
交互に繰り返すことになる。その一例を 図6に示す。
【0010】その音声発生特性の調整をする部分が、子
音域母音域区分調整回路(18)である。話者の発声す
る、ひとつひとつの音声は、原則として図4に示すとお
り子音域音が音声の前半、母音域音は音声の後半に位置
する。ここに、子音域音が子音の特性を示す子音の近似
音、母音域音が母音の特性を示す母音の近似音である。
子音域音、母音域音はひとつひとつ交互に繰り返される
ので、この子音域母音域区分調整回路(18)により図
7及び図8に示す通り、音声発生特性を設定する事が可
能である。この設定は図3の子音域母音域区分調整つま
み(23)によって設定する。音声速度調整回路(1
7)は、任意のペース信号の設定が可能であり、音声速
度調整つまみ(22)によって設定する。またこの回路
は、自動でペース信号を発信する設定の他に、操作つま
み(7)によって リアルタイムに操作しながらペース
信号を発信することも可能である。
【0011】前述の仕組みにより、図3のイヤホン等
(6)へ処理された音が、難聴者に伝わる。なお、イヤ
ホン以外にもスピーカー等を装置本体に埋め込み可能で
あることは言うまでも無い。また前述の装置の構造にお
いて図3の各調整つまみ等は、筐体(8)に設置するこ
とも可能であり、また分離した装置で必要情報を入力
し、可搬性の富んだ小さな筐体で一連の補聴機能を発揮
させる装置として実現できることは言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】本発明によると、難聴者は音声速度調整
つまみ(22)にて事前に自分の難聴の度合いに合っ
た、会話の速度を本装置に対して設定することが出来、
それを、話者に対して明確な信号として送ることが出来
る。従って、話者は、容易に話しかける速度やタイミン
グを理解し話しかけができる。さらに、話者もしくは難
聴者は適宜、周波数帯域調整つまみ(21)や、子音域
母音域区分調整つまみ(23)を設定する事により、ひ
とつひとつの音声が聞き取りにくい難聴者であっても簡
単に聴取機能を大幅に向上させる極めて有益な効果を示
すものである。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す図である。
【図2】 本発明の実施例を示す図である。
【図3】 本発明の概念を示すブロック図である。
【図4】 本発明の子音域音と母音域音の関係を示す図
である。
【図5】 本発明の子音域音と母音域音の周波数帯域ご
との一調整例を示す図である。
【図6】 本発明のペース信号及び音声発生特性の一例
を示す図である。
【図7】 本発明のペース信号及び子音域音発生特性母
音域音発生特性の一例を示す図である。
【図8】本発明のペース信号及び子音域音発生特性母音
域音発生特性及びそれらの区分調整の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 話者 2 難聴者 3 マイク 4 補聴装置 5 光源又は音源等 6 イヤホン、ヘッドフォン、スピーカー等 7 操作つまみ(マニュアル用) 8 筐体 9 入力端子 10 出力端子 11 音声速度調整回路用入力端子 12 子音域母音域区分回路用入力端子 13 子音域音周波数帯域独立調整回路 14 母音域音周波数帯域独立調整回路 15 子音域音音量調整回路 16 母音域音音量調整回路 17 音声速度調整回路 18 子音域母音域区分調整回路 19 アンプ 20 外部スピーカー出力端子 21 周波数帯域調整つまみ 22 音声速度調整つまみ 23 子音域母音域区分調整つまみ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクより入力されたひとつひとつの音声
    (い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・など)信号を、時間
    軸で子音域と母音域とに区分し、〔母音のみの音声(あ
    ・い・う・え・お など)については子音域に入るべき
    音声は無いがこれを無視する〕子音域の音(以下、子音
    域音とする)と母音域の音(以下、母音域音とする)と
    を、それぞれにおいて1もしくは2以上の音声周波数帯
    域に分け、子音域音と母音域音の音声をそれぞれ独立に
    増減幅処理することを特徴とする難聴者用補聴装置。
  2. 【請求項2】健常の語りかける人(以下、話者とする)
    が、この装置を利用して難聴者に対して、ひとつひとつ
    の音声に区切って言葉を話かけるとき、ひとつひとつの
    音声を時間軸で効率的に子音域と母音域に区分するた
    め、さらには話者の、ひとつひとつの音声の発声速度を
    整え、さらには、話者の音声を発生するタイミングを取
    りやすくするための信号(以下ペース信号とする)を、
    音、光その他物理量等で示す信号装置を付設し、難聴者
    が、ひとつひとつの音声に区切られた言葉を聞き取り易
    くすることの出来ることを特徴とする、難聴者用補聴装
    置。
JP2002047886A 2002-02-25 2002-02-25 補聴装置 Pending JP2003250197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047886A JP2003250197A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 補聴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047886A JP2003250197A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 補聴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250197A true JP2003250197A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047886A Pending JP2003250197A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 補聴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1661434T3 (da) Lydforbedring for hørehæmmede lyttere
US8526649B2 (en) Providing notification sounds in a customizable manner
US3894195A (en) Method of and apparatus for aiding hearing and the like
WO2005036921A3 (en) Parametric loudspeaker system for isolated listening
US20200213776A1 (en) External ear insert for hearing enhancement
EP1771038A3 (de) Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätesystems zur binauralen Versorgung eines Benutzers
JP2001157299A (ja) 補聴器
TWI734171B (zh) 聽覺輔助系統
KR20090082605A (ko) 한국어 특성에 맞는 다채널 디지털 보청기의 채널설정방법및 이를 이용한 다채널 디지털 보청기
JP2018504857A (ja) 語音了解度向上システム
KR20130101393A (ko) 분리형 보청기
CN101703436B (zh) 多通道阵列式皮肤听声器
JP2003250197A (ja) 補聴装置
CN209951556U (zh) 一种听力辅助康复系统
JP2002062886A (ja) 感度調整機能を有する音声受信装置
JPS62151000A (ja) 携帯型拡声装置
KR20190110389A (ko) 공기전도 트랜스듀서와 골전도 트랜스듀서 일체형 이어폰
JPH0260400A (ja) 音声再生方式
JP5691180B2 (ja) マスカ音生成装置およびプログラム
KR101821671B1 (ko) 음악 청취 기능과 주변 청취 기능을 지닌 블루투스 음향 장치
KR20180012474A (ko) 청각장애인의 목소리 제어 장치
JP2017011550A (ja) 骨伝導スピーカ装置
WO2019231273A3 (ko) 바이노럴 기술을 이용한 감성사운드 제공방법과 감성사운드 제공을 위한 상용 스피커 프리셋 제공방법 및 이를 위한 장치
KR20220009756A (ko) 소리 인식 기반 진동 알림 무선 이어폰
JP3616797B2 (ja) 聴覚器官の機能促進装置