JP2003250187A - Electronic controller operated in radio equipment and electronic controller for automobile - Google Patents

Electronic controller operated in radio equipment and electronic controller for automobile

Info

Publication number
JP2003250187A
JP2003250187A JP2002358833A JP2002358833A JP2003250187A JP 2003250187 A JP2003250187 A JP 2003250187A JP 2002358833 A JP2002358833 A JP 2002358833A JP 2002358833 A JP2002358833 A JP 2002358833A JP 2003250187 A JP2003250187 A JP 2003250187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
control device
input
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358833A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3746267B2 (en
Inventor
龍也 ▲吉▼田
Tatsuya Yoshida
Mitsuru Koni
満 紺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002358833A priority Critical patent/JP3746267B2/en
Publication of JP2003250187A publication Critical patent/JP2003250187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3746267B2 publication Critical patent/JP3746267B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic controller directly connected to a battery, capable of suppressing current consumption even when signals with much noise are inputted. <P>SOLUTION: When a wake-up signal is inputted, an MPU is once operated even when it is a noise signal and the MPU performs only the determining operation of whether or not the input signal is normal and shifts to a normal operation only when determining that the signal is surely a normal signal. When determining that it is the noise signal before determining that it is normal, the MPU immediately shifts to a sleep mode. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子制御装置に係
わり、特にスリープ状態と動作状態が切り換わる自動車
用電子制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic control device, and more particularly to an electronic control device for an automobile that switches between a sleep state and an operating state.

【0002】[0002]

【従来の技術】図2は従来の装置の構成図である。50
は電子制御装置である。54はアンテナであり、送信機
(本図では記載していない。)から出力される電波を受
信しチューナに信号を伝える。チューナはその信号を変
調しデジタル信号に変換しその信号をMPU(マイクロ
プロセッサ)に伝えている。56はMPUであり、チュ
ーナからの信号を判断しトランクリッドオープナモータ
60などを制御する。
2. Description of the Related Art FIG. 2 is a block diagram of a conventional device. Fifty
Is an electronic control unit. Reference numeral 54 denotes an antenna, which receives a radio wave output from a transmitter (not shown in the figure) and transmits a signal to the tuner. The tuner modulates the signal, converts the signal into a digital signal, and transmits the signal to an MPU (microprocessor). Reference numeral 56 denotes an MPU, which determines a signal from the tuner and controls the trunk lid opener motor 60 and the like.

【0003】58は低周波の発振回路であり、59は高
周波の発振回路である。通常動作時には演算処理を高速
に行うため59の発振回路のクロックでMPUは動作し
ているがスリープ時には消費電流を抑えるため低周波で
ある58の発振回路のクロックでMPUは動作してい
る。62,63はそれぞれ58,59の発振回路を停止
させる制御信号である。この例の場合は、スリープ時で
もMPUは低速度で動作してチューナの信号を常に監視
している。
Reference numeral 58 is a low frequency oscillation circuit, and 59 is a high frequency oscillation circuit. In normal operation, the MPU operates with the clock of the oscillation circuit 59 to perform high-speed arithmetic processing, but in sleep, the MPU operates with the clock of the oscillation circuit 58 having a low frequency to suppress current consumption. Reference numerals 62 and 63 are control signals for stopping the oscillation circuits of 58 and 59, respectively. In the case of this example, the MPU operates at a low speed even during sleep and constantly monitors the signal of the tuner.

【0004】また図3のような他の装置ではチューナの
信号をMPUとは別の処理回路65にて信号処理をして
MPUのウェイクアップ信号、かつ制御用信号としてM
PUに入力する構成となっている。
Further, in another device as shown in FIG. 3, the tuner signal is processed by a processing circuit 65 different from the MPU, and an MPU wakeup signal and a control signal M are used.
It is configured to input to the PU.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のように
電波を受信して制御を行うような制御ユニットでは、空
中にはあらゆる電波が存在するためチューナの出力は正
規の電波を受信しなくても信号を発生する。そのためス
リープ時にはチューナの電源を図2,図3の間欠電源5
3にて間欠的に供給してチューナが消費する電流を低減
したり、ノイズによってウェイクアップしないように、
チューナからの出力信号が正常かどうかの判断を間欠時
間よりも短い時間内の全体の信号の最初の一部だけで判
断し、正常だと判断すると図2の例ではMPUのクロッ
クを高周波の方にして通常動作に移行し、かつ間欠電源
を常時供給するようにする。また図3の例では処理回路
でチューナ信号が正常と判断したらMPUは動作を開始
し通常処理を行い、かつ間欠電源を常時供給するように
する。図4ではチューナ信号は正常でないと判断するた
め通常動作になることはないが、図5のような信号が入
力されると最初の1パルスが正常に入力されるとMPU
は通常動作になり、かつチューナに対する電源を常時供
給するようにする。このようにして消費電流を低減する
ようにしている。ただし、どちらの例においてもチュー
ナの信号が正常かどうかを判断するためには図2の例で
はMPUの発振回路が、図3の例では処理回路の発振回
路が必要であり、かつ図5のようにその後ノイズ波形と
なり起こす必要がなかった場合でも、一度正常と判断し
たあとは、通常制御になっているため、再度スリープさ
せるための手続きを行ったあとでないとスリープさせる
ことができない。したがって、従来の装置はスリープ中
でも低周波の発振回路は動作しており、かつ起きる必要
がないときでも全システムを通常動作としているため、
十分に消費電流を低減することができなかった。
In the control unit that receives and controls radio waves as in the prior art described above, since all radio waves are present in the air, the tuner output does not receive regular radio waves. Also produces a signal. Therefore, during sleep, the tuner power supply is set to the intermittent power supply 5 shown in Figs.
3 to intermittently supply to reduce the current consumed by the tuner, and to prevent wake-up due to noise,
If the output signal from the tuner is normal, only the first part of the entire signal within a time shorter than the intermittent time is judged, and if it is judged normal, in the example of FIG. Then, the operation shifts to the normal operation and the intermittent power supply is always supplied. Further, in the example of FIG. 3, when the processing circuit determines that the tuner signal is normal, the MPU starts the operation, performs the normal processing, and constantly supplies the intermittent power supply. In FIG. 4, the tuner signal is judged to be not normal, so normal operation does not occur, but when the signal as shown in FIG. 5 is input, the MPU will be input if the first one pulse is input normally.
Will be in normal operation and will always supply power to the tuner. In this way, the current consumption is reduced. However, in either example, in order to determine whether the tuner signal is normal, the MPU oscillator circuit is required in the example of FIG. 2 and the processing circuit oscillator circuit is required in the example of FIG. Even if there is no need to generate a noise waveform after that, once it is determined to be normal, the normal control is performed, so that the sleep can only be performed after the procedure for making the sleep again. Therefore, in conventional devices, the low-frequency oscillator circuit is operating even during sleep, and the entire system operates normally even when it is not necessary to wake up.
It was not possible to sufficiently reduce the current consumption.

【0006】また、図6のような多重通信システムにお
いては他の制御ユニットも通常動作に移行させるため、
再度スリープ状態にするためには他の制御ユニットに対
してスリープ命令を出して、他の制御ユニットをスリー
プさせてからしかスリープ状態に移行できないので前記
従来例以上に電流を流している時間が長くなり、消費電
流が増大する。特に、自動車などの場合は、消費電流が
多いとバッテリ電圧が低下し、始動できなくなるという
大きな問題となる。
Further, in the multiplex communication system as shown in FIG. 6, since the other control units also shift to the normal operation,
In order to put it into the sleep state again, the sleep command is issued to the other control unit, and the sleep state can be entered only after the other control unit is put into the sleep state. And the current consumption increases. In particular, in the case of an automobile or the like, if the current consumption is large, the battery voltage will drop and it will be a big problem that the vehicle cannot be started.

【0007】従来技術の課題は、ノイズが大きい使用環
境でも十分に消費電流を抑えることである。
The problem of the prior art is to sufficiently suppress the current consumption even in a use environment where noise is large.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ウェイクアップさせる信号が入力されたらそれがノ
イズでもまずはMPUを動作させるが、MPUはその信
号が正常かどうかの判断処理だけを行い、その信号が確
実に正規の信号と判断して初めて通常動作に移行するよ
うにする。また、正常と判断する以前にノイズ信号と判
断したらその時点で即刻スリープ状態に移行するように
する。
In order to achieve the above object, when a wake-up signal is input, even if it is noise, the MPU is operated first, but the MPU only performs processing for judging whether or not the signal is normal. , The signal is surely judged to be a legitimate signal so that the normal operation is started. If it is determined that the signal is a noise signal before it is determined to be normal, the sleep state is immediately set at that point.

【0009】上記のようにすることにより、ウェイクア
ップさせる信号かどうかを判断する回路に発振回路が必
要でないためスリープ時の消費電流を抑えることができ
る。また、MPUが動作を始めてもウェイクアップ信号
が正常と判断するまで通常制御に移行していないのでノ
イズと判断したらすぐスリープ状態になることができる
ので、MPUが動作している時間も最小限に短くでき、
ノイズが大きい状態でも消費電流を抑えることができ
る。
With the above arrangement, the circuit for judging whether or not the signal is a signal to be waked up does not need an oscillation circuit, so that the current consumption during sleep can be suppressed. Also, even if the MPU starts operating, it does not shift to normal control until it determines that the wake-up signal is normal, so if it determines that there is noise, it can enter the sleep state immediately, so the time during which the MPU is operating is minimized. Can be shortened,
It is possible to suppress current consumption even in a state where noise is large.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて説明する。図6は全体構成図である。1は中央処
理装置CCUであり、3から5は端末処理装置である。
それぞれの装置の間は多重通信線7で結ばれており、そ
れぞれの装置に接続されたスイッチ類の入力情報やラン
プやモータなどのアクチュエータの出力情報が多重通信
でやり取りされて全体の制御を行っている。図1は中央
処理装置1の構成である。31はバッテリであり中央処
理装置に電源を供給すると共に図1の端末処理装置3,
4,5など車両全体にも電源を供給している。30は定
電圧電源回路でありMPU11や通信IC12などに電
源を供給している。32はバッテリ電圧を下流の回路に
供給するか、しないかをMPUからの信号によって切り
換える第2の電源回路(1)であり、33は定電圧電源
回路の出力を下流の回路に供給するか、しないかをMP
Uからの信号によって切り換える第2の電源回路(2)
である。35は中央処理装置に接続されたスイッチ類で
ありプルアップ抵抗34で第2の電源回路(1)または
(2)から電源は供給されている。36は中央処理装置
に接続されたウェイクアップ用スイッチ類でありプルア
ップ抵抗34でバッテリまたは電源回路30から電源は
供給されている。これらのスイッチ信号はMPUの入力
ポートに接続され、制御用に読み込まれる。37はキー
レスエントリー用のアンテナであり、アンテナ37から
の信号はチューナ38に入力され、チューナ38にて復
調された信号はMPU11に入力される。39はチュー
ナに供給する電源回路であり、MPU11からの制御信
号により、チューナに対して常時電源を供給したり、間
欠的に供給したりしている。またスイッチ類36の信号
およびチューナ38の出力信号は論理ゲート40に入力
され、論理ゲートの出力はMPU11にウェイクアップ
信号として接続される。これらの入力信号には図には記
載していないがハード的なフィルタ回路で非常に高周波
の信号は除去されるようにしている。41は発振回路で
あり、動作時には発振しており、スリープ時には発振を
停止して消費電流を低減している。12は他の端末処理
装置との間で通信バス7を介して多重通信を行うための
通信ICである。この通信ICはMPUに内蔵されてもな
んら問題はない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 6 is an overall configuration diagram. Reference numeral 1 is a central processing unit CCU, and 3 to 5 are terminal processing units.
Multiple devices are connected by a multiplex communication line 7, and input information of switches connected to each device and output information of actuators such as lamps and motors are exchanged by multiplex communication to perform overall control. ing. FIG. 1 shows the configuration of the central processing unit 1. Reference numeral 31 denotes a battery, which supplies power to the central processing unit and also serves as the terminal processing unit 3 of FIG.
Power is supplied to the entire vehicle such as 4, 5 and so on. A constant voltage power supply circuit 30 supplies power to the MPU 11, the communication IC 12, and the like. 32 is a second power supply circuit (1) which switches whether to supply the battery voltage to the downstream circuit or not according to a signal from the MPU, and 33 is an output of the constant voltage power supply circuit to the downstream circuit, MP or not
Second power supply circuit (2) switched by a signal from U
Is. Reference numeral 35 is a switch connected to the central processing unit, and a pull-up resistor 34 supplies power from the second power supply circuit (1) or (2). Reference numeral 36 is a wake-up switch connected to the central processing unit, and a pull-up resistor 34 supplies power from a battery or a power supply circuit 30. These switch signals are connected to the input ports of the MPU and read for control. Reference numeral 37 is an antenna for keyless entry, a signal from the antenna 37 is input to the tuner 38, and a signal demodulated by the tuner 38 is input to the MPU 11. Reference numeral 39 is a power supply circuit for supplying power to the tuner, which constantly or intermittently supplies power to the tuner according to a control signal from the MPU 11. The signals of the switches 36 and the output signal of the tuner 38 are input to the logic gate 40, and the output of the logic gate is connected to the MPU 11 as a wakeup signal. Although not shown in the figure, very high frequency signals are removed from these input signals by a hardware filter circuit. An oscillating circuit 41 oscillates during operation and stops oscillation during sleep to reduce current consumption. Reference numeral 12 is a communication IC for performing multiplex communication with another terminal processing device via the communication bus 7. There is no problem if this communication IC is built into the MPU.

【0011】図7は端末処理装置3の構成図である。8
は通信バス7を介して中央処理装置CCU1との間で多
重通信を行い、端末処理装置に接続されている入力のデ
ータを送信し、出力データをアクチュエータ類6に出力
する通信ICである。42は制御回路であり、送受信を
行っている。43は中央処理装置からのスリープ/ウェ
イクアップ信号を検出し、発振回路の動作,停止を制御
する発振回路制御回路であり、その信号で発振回路41
は発振したり、発振停止したりする。44は入出力のイ
ンターフェイス回路である。端末処理装置4,5も入出
力回路に接続されたスイッチ類,アクチュエータ類を除
き同じ構成となっている。
FIG. 7 is a block diagram of the terminal processing device 3. 8
Is a communication IC that performs multiplex communication with the central processing unit CCU1 via the communication bus 7, transmits input data connected to the terminal processing unit, and outputs output data to the actuators 6. Reference numeral 42 is a control circuit, which performs transmission / reception. Reference numeral 43 denotes an oscillation circuit control circuit that detects a sleep / wakeup signal from the central processing unit and controls the operation and stop of the oscillation circuit.
Oscillates or stops oscillating. Reference numeral 44 is an input / output interface circuit. The terminal processing devices 4 and 5 have the same configuration except switches and actuators connected to the input / output circuit.

【0012】中央処理装置1のMPU11はスイッチ類
35,36やアンテナからの入力、その他センサ類、及
び他の端末処理装置からの入力信号を取り込み、中央処
理装置に接続されてるモータやランプ類、及び他の端末
処理装置のアクチュエータに対する制御データを演算
し、出力することにより全体の制御を行っている。この
ような自動車内のシステムにおいては車両を放置してい
るときにはバッテリの消費を低減させるためにMPUの
クロックの発振を停止させたり、第2の電源回路(1),
(2)をオフしたり、端末処理装置内のクロックを停止
させてスリープ状態にしている。スイッチ類36はドア
スイッチやキー差し込みスイッチやイグニッションスイ
ッチなどであり、スリープ状態から動作状態に移行させ
るためのスイッチであるのでスリープ状態でもスイッチ
の状態を検出する必要がある。そのため、スイッチはス
リープ状態でも常に電源を供給できるようにバッテリ電
圧または定電圧電源回路30にプルアップされている。
スイッチ類35は、例えばワイパースイッチやリアデフ
ォッガスイッチなどであり、これらのスイッチの状態が
スリープ状態のときに変化することはない。例えば、リ
アデフォッガスイッチの場合はイグニッションスイッチ
がONのときにしか動作しないので、リアデフォッガス
イッチがONになるときにはそれ以前にイグニッション
スイッチがONとなり、動作状態となっている。したが
って、スリープ状態のときはスイッチの状態を検出する
必要がないため、スイッチに供給する電源は、スリープ
時にはオフされる第2の電源回路32または第3の電源
回路33としている。キーレスチューナ39はスリープ
中でも動作する必要があるが常時電源を供給すると消費
電流が大きくなるため、スリープ中は間欠的に電源を供
給する間欠電源39より電源を供給している。間欠電源
はMPUが動作しているときは常時電源供給している。
スリープ状態から動作状態に移行させるウェイクアップ
処理用のスイッチ類36とチューナ信号はMPUへそれ
ぞれ入力されるのと並列に論理ゲートNOR40に接続
している。論理ゲートNOR40の出力はMPUのウェ
イクアップ要求端子に接続しており、この信号が入力さ
れると、MPUは発振回路41を起動しウェイクアップ
処理を開始する。
The MPU 11 of the central processing unit 1 takes in inputs from the switches 35 and 36 and antennas, other sensors, and input signals from other terminal processing units, and motors and lamps connected to the central processing unit, Also, the overall control is performed by calculating and outputting control data for actuators of other terminal processing devices. In such an in-vehicle system, when the vehicle is left unattended, the oscillation of the clock of the MPU is stopped in order to reduce the consumption of the battery, and the second power supply circuit (1),
(2) is turned off, or the clock in the terminal processing device is stopped to enter the sleep state. The switches 36 are a door switch, a key insertion switch, an ignition switch, and the like, and are switches for shifting from the sleep state to the operating state, so it is necessary to detect the state of the switch even in the sleep state. Therefore, the switch is pulled up to the battery voltage or constant voltage power supply circuit 30 so that power can be supplied constantly even in the sleep state.
The switches 35 are, for example, wiper switches, rear defogger switches, and the like, and the states of these switches do not change when in the sleep state. For example, in the case of the rear defogger switch, it operates only when the ignition switch is ON. Therefore, when the rear defogger switch is turned ON, the ignition switch is turned ON before that and is in an operating state. Therefore, since it is not necessary to detect the state of the switch in the sleep state, the power supplied to the switch is the second power supply circuit 32 or the third power supply circuit 33 turned off in the sleep mode. The keyless tuner 39 needs to operate even during sleep, but if power is constantly supplied, current consumption increases. Therefore, during sleep, power is supplied from the intermittent power supply 39 that intermittently supplies power. The intermittent power supply always supplies power when the MPU is operating.
The switches 36 for wake-up processing for shifting from the sleep state to the operating state and the tuner signal are connected to the logic gate NOR 40 in parallel with the inputs to the MPU. The output of the logic gate NOR 40 is connected to the wakeup request terminal of the MPU, and when this signal is input, the MPU activates the oscillation circuit 41 and starts the wakeup process.

【0013】次に本実施例の動作について図11を用い
て説明する。システム全体がスリープ状態に有るとき、
ウェイクアップ要求端子に信号が入力されるとMPUは
図11のウェイクアップ処理を開始する。まず、ステッ
プ101でチューナからのウェイクアップ信号か、それ
以外のウェイクアップ信号かをウェイクアップ要求端子
以外に入力されているチューナ以外の信号により確認
し、チューナ以外からのウェイクアップ要求だと判断す
ると、ステップ105にて他の制御ユニット本実施例で
は端末処理装置3,4,5に対してウェイクアップ要求
を多重通信線を介して送信する。端末処理装置3,4,
5はウェイクアップ要求を受信すると発振を開始し動作
を開始する。次にステップ106にて、第2の電源回路
(1),(2)をONして全回路に電源の供給を開始す
る。この処理の後ステップ107より通常制御処理を開
始する。このように、チューナ信号以外のウェイクアッ
プ信号の場合は、信号にノイズが乗ることが少なく、ま
た高周波のノイズはハードのフィルタ回路で除去されて
いるので、ウェイクアップ要求端子に信号が入力されそ
の信号をステップ101で確認すれば、確実に正規信号
と判断できる。したがって、一度だけの確認で通常制御
に移っている。次に、ステップ101において、チュー
ナ以外の信号が入力されていないと判断すると、チュー
ナからのウェイクアップ要求だと判断しステップ102
を実行する。チューナへの電源はスリープ状態のときに
は間欠的にしか供給されていないので、ウェイクアップ
要求信号が入力されたら、常に供給するように切換信号
を出力する。このようにすることにより、その後の信号
が正しく入力されるかどうかの判断ができる。次にステ
ップ104でチューナ信号がすべて入力されたと判断す
るまでステップ103において、チューナ信号が正常か
どうかを判断する。本実施例でのチューナ信号は5ms
周期の50%デューティのヘッダ信号50m以上続き、
その後符号化されたIDコード,コマンドが入力される
ようになっている。この信号がすべて入力される前にチ
ューナ信号を異常と判断すると、ステップ108におい
てスリープ処理を行い、MPUは発振を停止し再びスリ
ープ状態となる。チューナ信号がすべて入力されると初
めて、ステップ105,106を実行し、他の制御ユニ
ットを起動させ、第2の電源回路32および第3の電源
回路33をONし、全回路に電源を供給し、ステップ1
07より通常制御処理を開始する。このように、チュー
ナ信号が全て正常に入力されたときに初めて全システム
が通常動作状態となる。本実施例では、チューナ信号が
すべて入力されたときとしたが、たとえば、ヘッダ信号
だけ入力されたら通常制御に移行するようにしてもよ
い。さらにヘッダすべてでなくても一部が入力されたと
きとしても良い。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. When the entire system is in sleep,
When a signal is input to the wakeup request terminal, the MPU starts the wakeup process of FIG. First, in step 101, a wakeup signal from the tuner or another wakeup signal is confirmed by a signal other than the tuner input to a terminal other than the wakeup request terminal, and if it is determined that the wakeup request is from another tuner. In step 105, another control unit in this embodiment transmits a wake-up request to the terminal processing devices 3, 4, and 5 via the multiplex communication line. Terminal processing device 3, 4,
When No. 5 receives the wakeup request, it starts oscillating and starts operating. Next, at step 106, the second power supply circuits (1) and (2) are turned on to start supplying power to all circuits. After this processing, the normal control processing is started from step 107. As described above, in the case of a wake-up signal other than the tuner signal, noise is rarely added to the signal, and high-frequency noise is removed by the hardware filter circuit, so the signal is input to the wake-up request terminal. If the signal is confirmed in step 101, it can be surely determined to be a normal signal. Therefore, the control is shifted to the normal control with only one confirmation. Next, when it is determined in step 101 that no signal other than the tuner is input, it is determined that the wakeup request is issued from the tuner and step 102 is performed.
To execute. Since the power to the tuner is supplied only intermittently in the sleep state, when the wakeup request signal is input, the switching signal is output so that it is always supplied. By doing so, it is possible to judge whether or not the subsequent signal is correctly input. Next, in step 103, it is determined whether the tuner signal is normal until it is determined in step 104 that all tuner signals have been input. The tuner signal in this embodiment is 5 ms
50m duty cycle of the header signal 50m or more continues,
After that, the encoded ID code and command are input. If it is determined that the tuner signal is abnormal before all the signals are input, sleep processing is performed in step 108, the MPU stops oscillation, and enters the sleep state again. Only when all the tuner signals are input, execute steps 105 and 106 to activate the other control units, turn on the second power supply circuit 32 and the third power supply circuit 33, and supply power to all circuits. , Step 1
The normal control process starts from 07. In this way, the entire system becomes the normal operation state only when all the tuner signals are normally input. In the present embodiment, it is assumed that all tuner signals are input, but for example, if only header signals are input, normal control may be entered. Further, not all the header but a part may be input.

【0014】次に本実施例での効果について説明する。
チューナの間欠電源が供給されていると空中にはあらゆ
る電波が存在するため、ノイズが入力されるが、通常は
周波数帯がずれているため正規信号より非常にパルス幅
が狭い信号のノイズであり、それはハードのフィルタ回
路で除去されるためMPUにはウェイクアップ要求信号
は入力されない。しかし、正規信号と同じようなパルス
幅の信号が入力されることもある。このようなときには
MPUはウェイクアップする。図8のようなノイズ波形
の場合は正規信号と同じようなパルス幅のノイズ信号が
入力されるとMPUにはウェイクアップ要求信号が入力
される。MPUは発振を開始して、図11のウェイクア
ップ処理を実行する。ところが、ウェイクアップ処理で
チューナ信号を監視してすぐノイズと判断するので、M
PUはすぐスリープ状態となり、端末処理装置はスリー
プ状態を保持したままであり、第2の電源回路もオフさ
れたままである。また、スリープ状態になるときにはチ
ューナへの間欠電源もオフするようにしているので通常
のスリープ状態よりもチューナへ供給される電源の時間
は短くなり、チューナの消費電流も抑えられる。また、
図9のように正規信号と同じような信号がしばらく続い
ても、キーレス信号すべてが入力されるまで、通常制御
に移行しないので、図8と同様に端末処理装置はスリー
プ状態を保持したままであり、第2及び第3の電源回路
32,33もオフされたままである。また、一度通常動
作状態にするとスリープ処理で端末処理装置をスリープ
させたり、実際に端末処理装置がスリープしたかどうか
の確認を行う必要が有るため通常制御に移行した後キー
レス信号が正常でないと判断してスリープ状態にしよう
としてもすぐには全システムがスリープ状態にならない
のに対し、本実施例ではキーレス信号が正規信号と判断
した後に通常動作状態に移行させているので、途中でキ
ーレス信号が正規信号でないと判断すると、すぐ全シス
テムをスリープ状態にできる。したがって、キーレス信
号が正規信号でない場合でもMPUが動作状態になると
同時にすべての制御を通常動作にするようにしていた従
来装置に対して、キーレス信号が正常のときだけしか端
末処理装置および第2の電源回路を起動しないので、消
費電流を抑えることができる。図10は正規なチューナ
信号が入力されているときの動作状態を表した図であ
る。
Next, the effect of this embodiment will be described.
When the tuner's intermittent power is supplied, all radio waves are present in the air, so noise is input.However, since the frequency band is shifted, it is a noise of a signal whose pulse width is much narrower than that of a regular signal. , The wakeup request signal is not input to the MPU because it is removed by the hardware filter circuit. However, a signal having a pulse width similar to that of the normal signal may be input. In such a case, the MPU wakes up. In the case of the noise waveform as shown in FIG. 8, when a noise signal having the same pulse width as the normal signal is input, the wakeup request signal is input to the MPU. The MPU starts oscillation and executes the wakeup process of FIG. However, since the tuner signal is monitored by the wake-up process and it is immediately determined to be noise, M
The PU immediately enters the sleep state, the terminal processing device remains in the sleep state, and the second power supply circuit also remains off. Further, since the intermittent power supply to the tuner is also turned off when entering the sleep state, the time of power supply to the tuner becomes shorter than that in the normal sleep state, and the current consumption of the tuner can be suppressed. Also,
Even if a signal similar to the normal signal continues for a while as shown in FIG. 9, the normal control is not performed until all the keyless signals are input. Therefore, as in FIG. 8, the terminal processing device keeps the sleep state. Yes, the second and third power supply circuits 32 and 33 also remain off. Also, once it is in the normal operation state, it is necessary to put the terminal processing device to sleep in the sleep process and to confirm whether the terminal processing device actually went to sleep, so it is determined that the keyless signal is not normal after shifting to normal control. Although the entire system does not go to sleep immediately after trying to put it to sleep, in this embodiment, the keyless signal is shifted to the normal operating state after it is judged to be a normal signal, so the keyless signal may When it is determined that the signal is not legitimate, the entire system can be put to sleep immediately. Therefore, in contrast to the conventional device in which all the controls are set to the normal operation at the same time that the MPU is in the operating state even when the keyless signal is not the normal signal, only when the keyless signal is normal, the terminal processor and the second Since the power supply circuit is not activated, current consumption can be suppressed. FIG. 10 is a diagram showing an operation state when a regular tuner signal is input.

【0015】前に図5,図6,図7を用いて本発明の実
施例を述べたが、本発明を適用した自動車用電子制御装
置について更により詳細に説明する。図12は車両全体
のシステム構成図である。31はバッテリであり、車両
の電子制御装置に電源を供給している。50はイグニッ
ションキースイッチでありキーの位置により各電子制御
装置への電源供給が配電され、キーの位置がOFFの時
は、電源供給線90,91,92はバッテリ電源とは切
り離されており、電源は供給されず、キー位置がアクセ
サリ(以下ACC)の時には電源供給線90にのみ電源
が供給され、キー位置がイグニッション(以下IGN)
の時には、電源供給線90,91に電源が供給され、キ
ー位置がスタータ(以下START)の時には電源供給
線91,92に電源が供給され、電源供給線90は電源
とは切り離される様になっている。52はラジオであ
り、電源供給線90より電源が供給され動作する。51
はスタータモータであり、キーの位置がSTARTにな
ると電源供給線92より電源が供給されてスタータモー
タが回転し、エンジンを始動する。53は図示はしてい
ないが吸入空気量やエンジン回転数を計測するセンサな
どの入力により、燃料噴射弁(以下インジェクタ)56
や燃料ポンプ57などを駆動する燃料噴射制御や点火制
御を行うエンジン制御装置(以下ECM)である。54
はアンチロックブレーキシステム(以下ABS)制御装
置であり、ABSモータ58などを制御して急ブレーキ
をかけても車輪がロックしないようにしている。55は
ソレノイド59,60などを制御して車両の走行状態に
応じて自動的にトランスミッションのギヤ変速を行うオ
ートトランスミッション制御装置(以下A/T)であ
る。ECM53,ABS54,A/T55は電源供給線
91より電源供給され動作する。すなわち、イグニッシ
ョンキーがIGNまたはSTARTの時に動作するよう
になっている。
Although the embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS. 5, 6 and 7, the electronic control unit for an automobile to which the present invention is applied will be described in more detail. FIG. 12 is a system configuration diagram of the entire vehicle. Reference numeral 31 denotes a battery, which supplies power to the electronic control unit of the vehicle. 50 is an ignition key switch, which supplies power to each electronic control unit depending on the position of the key, and when the position of the key is OFF, the power supply lines 90, 91, 92 are disconnected from the battery power source, When power is not supplied and the key position is an accessory (hereinafter ACC), power is supplied only to the power supply line 90 and the key position is ignition (hereinafter IGN).
The power is supplied to the power supply lines 90 and 91 at the time of, and the power is supplied to the power supply lines 91 and 92 when the key position is the starter (hereinafter, START), and the power supply line 90 is disconnected from the power supply. ing. Reference numeral 52 is a radio, which is supplied with power from a power supply line 90 to operate. 51
Is a starter motor, and when the key position is START, power is supplied from the power supply line 92 to rotate the starter motor and start the engine. Although not shown, 53 is a fuel injection valve (hereinafter referred to as an injector) 56 by an input of a sensor or the like that measures an intake air amount or an engine speed.
It is an engine control device (hereinafter referred to as ECM) that performs fuel injection control and ignition control for driving the fuel pump 57 and the like. 54
Is an anti-lock brake system (hereinafter referred to as ABS) control device that controls the ABS motor 58 and the like to prevent the wheels from locking even when a sudden brake is applied. Reference numeral 55 is an automatic transmission control device (hereinafter referred to as A / T) which controls solenoids 59, 60 and the like to automatically shift gears of the transmission according to the running state of the vehicle. The ECM 53, ABS 54, and A / T 55 operate by being supplied with power from the power supply line 91. That is, when the ignition key is IGN or START, it operates.

【0016】1は中央処理装置CCUであり、3,4,
5,69は端末処理装置である。それぞれの装置の間は
多重通信線7で結ばれており、それぞれの装置に接続さ
れたスイッチ類の入力情報やランプやモータなどのアク
チュエータの出力情報が多重通信でやり取りされて全体
の制御を行っている。これらの制御装置1,3,4,
5,69はバッテリから直接電源が供給されており、前
記イグニッションキースイッチの位置に無関係に電源が
供給されている。CCU1は、前記図5の定電圧電源回
路30,第2の電源回路32,第3の電源回路33で構
成されている電源回路67,前記図5のチューナ38な
どで構成されているI/Oインターフェイス66,MP
U11,通信IC12で構成されている。これらの動作
については前に説明しているので省略する。端末処理装
置3,4,5,69の構成は前記図7と同じであり、動
作も同じである。図12では特にキーレスエントリシス
テムに関連する構成部品を中心に記載している。68は
キーレスエントリシステム用の送信機である。37はそ
の送信機より送信された信号を受信するためのアンテナ
である。本実施例ではアンテナはCCU1の外部に記載
しているが、CCU1の内部に設置する場合もある。2
はトランクを開くためのモータであるトランクオープナ
モータ、61はキーが差して有るかどうかを検出するキ
ー差込スイッチ、62はドアの開閉を検出するドアスイ
ッチ、63はリアデフォッガのON/OFFを制御する
リアデフォッガスイッチ、64はワイパスイッチ、65
はリアデフォッガスイッチ63やワイパスイッチ64な
どのスイッチのためのイルミネーションランプである。
これらのスイッチやランプ,モータなどがCCU1には
接続されている。また、イグニッションキーの位置を検
出するためにACC,IGN,START信号も接続さ
れている。端末処理装置3,4,5,69はそれぞれ運
転席,助手席,後席右側,後席左側のドアに装着されて
おり、それぞれのドアのロック/アンロックを行うドア
ロックモータ71,75,79,83、窓の開閉を行う
パワーウィンドウモータ72,76,80,84が接続
されている。また運転席の端末処理装置3には全席のド
アのロック/アンロックを操作するドアロックスイッチ
73とパワーウィンドウスイッチ74や図示していない
が運転席以外のパワーウィンドウスイッチやドアがロッ
クされているかどうかを検出するドアロック検出スイッ
チなどが接続されている。助手席,後席右側,後席左側
の端末処理装置4,5,69にはパワーウィンドウスイ
ッチ77,81,85が接続されている。
Reference numeral 1 is a central processing unit CCU, which is 3, 4,
Reference numerals 5 and 69 are terminal processing devices. Multiple devices are connected by a multiplex communication line 7, and input information of switches connected to each device and output information of actuators such as lamps and motors are exchanged by multiplex communication to perform overall control. ing. These control devices 1, 3, 4,
Power is supplied directly from the batteries 5 and 69, and the power is supplied regardless of the position of the ignition key switch. The CCU 1 is an I / O circuit composed of the constant voltage power supply circuit 30, the second power supply circuit 32, and the third power supply circuit 33 shown in FIG. 5, the tuner 38 shown in FIG. Interface 66, MP
It is composed of U11 and communication IC12. These operations have been described above and will not be described. The configurations of the terminal processing devices 3, 4, 5, 69 are the same as those in FIG. 7, and the operations are also the same. In FIG. 12, the components relating to the keyless entry system are mainly described. 68 is a transmitter for the keyless entry system. 37 is an antenna for receiving the signal transmitted from the transmitter. Although the antenna is described outside the CCU 1 in this embodiment, it may be installed inside the CCU 1. Two
Is a trunk opener motor that is a motor for opening the trunk, 61 is a key insertion switch that detects whether a key is inserted, 62 is a door switch that detects opening and closing of the door, and 63 is a rear defogger ON / OFF switch. Rear defogger switch to control, 64 is wiper switch, 65
Is an illumination lamp for switches such as the rear defogger switch 63 and the wiper switch 64.
These switches, lamps, motors, etc. are connected to the CCU 1. Further, ACC, IGN, and START signals are also connected to detect the position of the ignition key. The terminal processing devices 3, 4, 5, 69 are mounted on the doors of the driver's seat, the passenger's seat, the rear seat right side, and the rear seat left side, respectively, and door lock motors 71, 75 for locking / unlocking the respective doors. 79, 83 and power window motors 72, 76, 80, 84 for opening and closing windows are connected. Further, in the terminal processing device 3 in the driver's seat, is a door lock switch 73 and a power window switch 74 for operating locking / unlocking of all seats, and power window switches and doors (not shown) other than the driver's seat locked? A door lock detection switch that detects whether or not it is connected. Power window switches 77, 81, 85 are connected to the terminal processing devices 4, 5, 69 on the passenger seat, the rear right side, and the rear left side.

【0017】次にキーレスエントリシステムの動作につ
いて説明する。キーレスエントリシステムとは、自動車
のドアをロックしたりアンロックしたり、トランクルー
ムを開けたりする事を無線装置の信号で遠隔操作するシ
ステムである。キーレスエントリシステムは遠隔操作す
るシステムであるという性格上、基本的には車両に人が
乗車していないとき動作する物である。キー差込スイッ
チがOFF、すなわちキーが差されていないときに送信
機のロックスイッチが押されると、送信機よりロック信
号が発信され(信号の詳細については後述する)その信
号をアンテナ37が受信し、CCU1がそれをロック信
号と判定すると、CCU1は通信IC12より多重通信線7
を介して端末処理装置3,4,5,69の通信IC8,
9,10,70にそれぞれのドアのドアロックモータ7
1,75,79,83をロック側に動作させるような信
号を発信する。その信号を受けた端末処理装置3,4,
5,69の通信IC8,9,10,70はそれぞれのド
アのドアロックモータ71,75,79,83にロック
信号を出力しドアをロックさせる。同様に送信機のアン
ロックスイッチを押すと各席のドアはアンロックされ
る。送信機のトランクスイッチを押すとCCU1は自分
に接続されているトランクオープナモータに信号を出力
し、トランクを開ける。
Next, the operation of the keyless entry system will be described. The keyless entry system is a system that remotely controls the locking and unlocking of automobile doors and the opening of the luggage compartment by a signal from a wireless device. The keyless entry system is basically a remote control system, and basically operates when no one is in the vehicle. If the lock switch of the transmitter is pressed when the key insertion switch is OFF, that is, the key is not inserted, a lock signal is transmitted from the transmitter (the details of the signal will be described later) and the antenna 37 receives the signal. Then, when the CCU 1 determines that it is the lock signal, the CCU 1 uses the multiplex communication line 7 from the communication IC 12.
Via the communication ICs 8 of the terminal processing devices 3, 4, 5, 69
Door lock motor 7 for each door on 9, 10, 70
A signal for operating 1, 75, 79, 83 to the lock side is transmitted. The terminal processing devices 3, 4, which have received the signal
The communication ICs 8, 9, 10, 70 of 5, 69 output lock signals to the door lock motors 71, 75, 79, 83 of the respective doors to lock the doors. Similarly, the door of each seat is unlocked by pressing the unlock switch of the transmitter. When the trunk switch of the transmitter is pressed, CCU1 outputs a signal to the trunk opener motor connected to itself and opens the trunk.

【0018】このような操作は、一般的には車両から降
車して車両を離れるときにドアロックスイッチを押した
り、車両に乗車するため車両に近付きながらドアアンロ
ックスイッチを押したり、買い物を終わり荷物をトラン
クに格納するため車両に近付きながらトランクスイッチ
を押したりする。そのため、前述したようにこれらに関
係する制御装置1,3,4,5,69はバッテリに直結
されて常に電源は供給されている。ところがキーレス信
号は車両を離れてすぐ入力されることも有るが、数時間
あるいは数日間も入力されないこともある。このような
ときのために常に制御装置が動作していては、消費電流
が大きいためバッテリの消費を抑えるためスリープ状態
にしている。具体的にはスリープにする条件は、イグニ
ッションキーがOFFまたはキーが差されていなくて、
ドアが閉まっていて、キーレスによる入力がなく、出力
している負荷が全くないときにスリープするようにして
いる。スリープしているときの動作やウェイクアップす
るときの動作については前述しているので省略する。
Such an operation is generally performed by pushing the door lock switch when getting off the vehicle and leaving the vehicle, pushing the door unlock switch while approaching the vehicle to get on the vehicle, and finishing shopping. Push the trunk switch while approaching the vehicle to store the luggage in the trunk. Therefore, as described above, the control devices 1, 3, 4, 5, 69 related thereto are directly connected to the battery so that the power is always supplied. However, the keyless signal may be input immediately after leaving the vehicle, but may not be input for hours or days. In such a case, the control device is always operating, and since the current consumption is large, the controller is in the sleep state in order to suppress battery consumption. Specifically, the condition for putting to sleep is that the ignition key is OFF or the key is not inserted,
I try to sleep when the door is closed, there is no keyless input, and there is no output load. The operation during sleep and the operation during wake-up have been described above, and will be omitted.

【0019】次にキーレスエントリシステムのより詳細
について説明する。図25は、システムの全体の構成を
示す図である。リモコン68から発せられた信号は、ア
ンテナ37で受けとめられ、親局であるCCU1に内蔵
されるチューナ38へと導かれる。ここで、入力された
信号は、図26に見られる様なハイ,ローのデジタル信
号に変換されMPU11のPI端子へ入力される。ここ
では、まず、リモコン信号の信号が解読され、キーコー
ドの抽出が行われる。CPU11で、キーコードの抽出
が完了された後、次に、そのキーコードが正しいものか
どうか判断される。ここでキーコードが正しいものと判
断された場合、通信IC12へモータ6を駆動する信号
を出力する。通信IC12は、多重通信線7により、子
局である複数のLCU3と接続され、半2重通信を行っ
ている。LCU3は、それぞれ重複しない固有のアドレ
スを持っており、このアドレスにより通信対象LCUを
選択できる様になっている。モータ6を駆動する信号
は、該当するLCUのアドレスと共に送信され、モータ
6を駆動する。
Next, the details of the keyless entry system will be described. FIG. 25 is a diagram showing the overall configuration of the system. The signal emitted from the remote controller 68 is received by the antenna 37 and guided to the tuner 38 built in the CCU 1 which is the master station. Here, the input signal is converted into high and low digital signals as shown in FIG. 26 and input to the PI terminal of the MPU 11. Here, first, the signal of the remote control signal is decoded and the key code is extracted. After the extraction of the key code is completed, the CPU 11 next determines whether or not the key code is correct. If it is determined that the key code is correct, a signal for driving the motor 6 is output to the communication IC 12. The communication IC 12 is connected to the plurality of LCUs 3, which are slave stations, by the multiplex communication line 7 and performs half-duplex communication. The LCU 3 has unique addresses that do not overlap with each other, and an LCU for communication can be selected by this address. The signal for driving the motor 6 is transmitted together with the address of the corresponding LCU to drive the motor 6.

【0020】図26は、チューナ38から出力されるキ
ーコード信号を示している。信号のパターンは大きく分
けて3つの部分に分かれており、勿論リモコン68から
発せられるリモコン信号自体も3つの部分に分かれてい
る信号である。
FIG. 26 shows a key code signal output from the tuner 38. The signal pattern is roughly divided into three parts, and of course the remote control signal itself emitted from the remote controller 68 is also a signal which is also divided into three parts.

【0021】A部は、“Hi”と“Lo”とが規則正し
く繰り返している波形からなるプリアンブル部である。
プリアンブル部は、CPU11がチューナ38から出力
された信号がノイズなのか、リモコン信号なのかの区別
や、チューナ回路の動作安定化のために用いる部分であ
る。
The section A is a preamble section composed of a waveform in which "Hi" and "Lo" are regularly repeated.
The preamble section is a section used by the CPU 11 for distinguishing whether the signal output from the tuner 38 is noise or a remote control signal, and for stabilizing the operation of the tuner circuit.

【0022】B部は、PWM信号(パルス幅変調)とな
っているデータ部である。このデータ部は、リモコン6
8が発したリモコン信号の指令部分(コマンド信号部
分)である。そして、B部は、データの先頭である事を
示すデータヘッドと、8ビット(ビット7からビット0
まで)からなるコマンド部と、パリティビットにより構
成されている。
The section B is a data section which is a PWM signal (pulse width modulation). This data section is the remote control 6
8 is a command portion (command signal portion) of the remote control signal issued by the device 8. The section B has a data head indicating that it is the beginning of the data and 8 bits (bit 7 to bit 0).
Up to)) and a parity bit.

【0023】コマンド部のビットの詳細は、図に示され
ている様に、パルス幅により“0”,“1”を区別する
波形となっている。それぞれ周期Tに対して、パルス幅
が(1/3)Tの場合は“0”であり、(2/3)Tの場
合は“1”であることを表現している。この“0”,
“1”の区別から指令を読む事を後述するコマンド信号
解析と言う。続くB′部は、B部と同様な信号であり、
MPU11がB部を信号解析した結果が本当に正しかっ
たかどうかを判定する為に、再度信号解析を行いB,
B′部の信号解析結果が一致するかどうかで、信号解析
の結果を生かすかどうか判断している。つまり、2連照
合している訳である。ここで、B,B′部は全く同一の
パターンとしなくても良く、たとえば、B部の反転信号
をB′部として反転2連照合としても良い。
The details of the bits of the command part are, as shown in the figure, a waveform for distinguishing "0" and "1" by the pulse width. With respect to each period T, it is expressed that the pulse width is (0/3) T, "0", and the pulse width is (2/3) T, "1". This "0",
Reading the command from the distinction of "1" is called command signal analysis described later. The subsequent B'section is a signal similar to the B section,
In order to determine whether the result of the signal analysis of the B section by the MPU 11 is really correct, the signal analysis is performed again for B,
Whether or not the result of the signal analysis is utilized is determined based on whether or not the signal analysis results of the B'section match. In other words, it means that the two collations are performed. Here, the B and B'parts do not have to have the same pattern, and for example, the inverted signal of the B part may be used as the B'part to perform the inverted double collation.

【0024】図15は、リモコン信号を受信していない
時のチューナ38が出力する波形である。
FIG. 15 shows a waveform output by the tuner 38 when no remote control signal is received.

【0025】図15(a)は、アンテナ37の受信する
周波数帯にノイズが無い場合である。チューナ38から
のプリアンブル部の波形は、常に“Lo”である連続波
形として出力される。
FIG. 15A shows the case where there is no noise in the frequency band received by the antenna 37. The waveform of the preamble portion from the tuner 38 is output as a continuous waveform which is always "Lo".

【0026】図15(b)は、ノイズがある場合であ
る。不規則なパルス状の波形が出力される。
FIG. 15B shows the case where there is noise. An irregular pulsed waveform is output.

【0027】以上に述べた規則正しい波形,連続波形お
よび不規則な細かいパルス状の波形の違いを“Hi”と
“Lo”のパルス周期やパルス幅の違いから検出し、リ
モコン信号が受信されたかどうか、あるいはリモコン信
号かノイズかなどの電波区別が行われる。
Whether the remote control signal is received by detecting the difference between the regular waveform, the continuous waveform and the irregular fine pulse-like waveform described above from the difference in the pulse period and the pulse width of "Hi" and "Lo". , Or a remote control signal or noise is distinguished.

【0028】まず最初に、取り除こうとするノイズの種
類について説明する。図15に示したノイズは、リモコ
ン信号が入力されていない時に、チューナから出力され
るノイズで、通常ホワイトノイズと呼ばれるものであ
る。ちょうど、FMラジオにて、放送電波を受信してい
ない時に発生するザーという音のノイズである。受信装
置は、このノイズ信号と、リモコン信号を区別しなけれ
ばならない。次に、リモコン信号受信状態において、入
り込む高周波ノイズである。このノイズは、一般にエネ
ルギーが大きく、パルス幅が非常に狭いのが特徴であ
り、特に、自動車等のガソリン機関では、燃料の点火に
伴う点火ノイズが発生するため、この様なノイズが多
い。したがって、受信機は、ホワイトノイズと、単発的
な高周波ノイズの2つのノイズを除去しなければならな
い。
First, the type of noise to be removed will be described. The noise shown in FIG. 15 is noise that is output from the tuner when a remote control signal is not input, and is usually called white noise. It is just the noise of a clicking sound that occurs on FM radio when it is not receiving broadcast waves. The receiving device must distinguish this noise signal from the remote control signal. Next, it is high-frequency noise that enters when the remote control signal is received. This noise is generally characterized by a large energy and a very narrow pulse width. Particularly in a gasoline engine such as an automobile, ignition noise is generated due to ignition of fuel, and therefore, such noise is large. Therefore, the receiver must remove two noises, white noise and sporadic high frequency noise.

【0029】図16に、リモコン信号が入力された場合
のキーコード信号にノイズが無い場合、ある場合の波形
を示す。図で「ノイズあり」となっているものには、高
周波の幅の狭い信号が所々入力されており、元の信号が
汚染されている。このノイズは、先の説明での後者にあ
たるものである。
FIG. 16 shows waveforms when there is no noise in the key code signal when the remote control signal is input and when there is noise. In the figure, "with noise", a high-frequency narrow signal is input in places, and the original signal is contaminated. This noise corresponds to the latter in the above description.

【0030】一般に、入力された信号の復元を行う場
合、サンプリング定理に基づいた手法により、入力信号
のサンプリングを行い、サンプリング周期により入力信
号の復元を行うが、ノイズの位置と、サンプリングのタ
イミングが一致してしまった場合、正しいサンプリング
が実行出来なかった事になる。その為、受信機の感度を
落とし、ノイズを拾わない様にしたりしている。しかし
ながら、この手法は、ノイズばかりではなく、正規信号
までも拾いにくくするため、得策とは言えないものがあ
った。そこで本発明に示すように、サンプリング周期で
サンプリングした後、サンプリング周期よりも十分短い
時間経過後に、再度入力信号を確認すれば、ノイズを簡
単に除去出来る様になる。
Generally, when the input signal is restored, the input signal is sampled by the method based on the sampling theorem and the input signal is restored by the sampling period, but the noise position and the sampling timing are different. If they match, it means that correct sampling could not be performed. For that reason, the sensitivity of the receiver is reduced so that noise is not picked up. However, this method is not a good measure because it makes it difficult to pick up not only noise but also a normal signal. Therefore, as shown in the present invention, noise can be easily removed by checking the input signal again after elapse of a time sufficiently shorter than the sampling period after sampling at the sampling period.

【0031】図17は、前記したサンプルタイミングと
ノイズが一致した場合の回避方法と、ホワイトノイズと
リモコン信号を区別するフローチャートである。基本的
に、定時間割込み処理200は、サンプリング定理に基
づき設定されたサンプリング周期毎に実行される処理で
あり、チューナ出力信号のプリアンブル部(A部)を監
視し、リモコン信号かホワイトノイズかの電波区別をす
る処理である。
FIG. 17 is a flowchart for distinguishing white noise from remote control signals, and a method of avoiding noise when the sample timing and noise match. Basically, the constant time interrupt process 200 is a process executed at every sampling cycle set based on the sampling theorem, and monitors the preamble part (A part) of the tuner output signal to determine whether it is a remote control signal or white noise. This is a process for distinguishing radio waves.

【0032】ステップ201で、チューナ出力信号が入
力されるPI端子のレベルが“H”であった場合、ステ
ップ203で、所定の遅延時間が設定される。この遅延
時間は、取り除こうとしている高周波ノイズのパルス幅
に見合った十分長い時間に設定する必要がある。続いて
ステップ204で、再度PI端子の状態が確認される。
ここでPI端子の状態が“L”であった場合、つまり、
一度“H”であると認識した後、ステップ203での時
間経過後に状態が変化してしまった場合であるが、これ
は、ステップ201または、ステップ204で行ったP
I端子の状態確認が無効であるという事になる。つま
り、どちらかは、ノイズを捕らえてしまった事になる。
そこで、再度ステップ201に戻ってPI端子の状態の
確認をやり直す。したがって、ここまでの処理は、ステ
ップ203の遅延時間前後におけるPI端子の状態を2
連照合で一致するまで処理を繰り返すものである。よっ
て、この処理により、ステップ203で設定される遅延
時間よりも早い周波数(短いパルス幅)のノイズは、無
視されてしまう事がわかる。処理202,処理205も
同様で、PI端子の論理が逆になっているだけである。
続いて、具体的にどの様な信号になるか、図18を用い
て説明する。
When the level of the PI terminal to which the tuner output signal is input is "H" in step 201, a predetermined delay time is set in step 203. This delay time must be set to a sufficiently long time corresponding to the pulse width of the high frequency noise to be removed. Then, in step 204, the state of the PI terminal is confirmed again.
Here, when the state of the PI terminal is "L", that is,
This is a case where the state is changed after the lapse of time in step 203 after recognizing that it is “H” once. This is the case where P is performed in step 201 or step 204.
This means that checking the status of the I terminal is invalid. In other words, either one has caught the noise.
Therefore, the process returns to step 201 to check the PI terminal state again. Therefore, the processing up to this point is to change the state of the PI terminal before and after the delay time of step 203 to 2
The process is repeated until they match each other in the continuous collation. Therefore, it is understood that, by this processing, noise of a frequency (short pulse width) earlier than the delay time set in step 203 is ignored. The same applies to the processing 202 and the processing 205, only the logic of the PI terminal is reversed.
Subsequently, what kind of signal will be concretely described will be described with reference to FIG.

【0033】図18は、それぞれPI端子の入力信号に
ノイズが入り、サンプルタイミングとノイズの位置が一
致してしまった場合における認識波形(抽出波形)の相
違を示している。図のa.本発明によらない場合の方
は、ノイズを信号と判断してしまう為、抽出波形が崩れ
てしまい正しい波形認識が行われていない。一方、b.
本発明による場合の方は、図17に示すステップ201
〜205による2連照合により正しい波形認識が行われ
ている。この様に本発明によれば、PI端子に高周波ノ
イズが入り込んでも2連照合で一致するまで信号の再確
認が行われるので、正しい波形認識が行われる事がわか
る。
FIG. 18 shows the difference in the recognized waveform (extracted waveform) when noise enters the input signal of the PI terminal and the sample timing and the noise position match. Figure a. In the case of not using the present invention, noise is determined to be a signal, and therefore the extracted waveform is broken and correct waveform recognition is not performed. On the other hand, b.
In the case of the present invention, step 201 shown in FIG.
Correct waveform recognition is performed by the two-fold collation by 205. As described above, according to the present invention, even if high-frequency noise is introduced into the PI terminal, the signal is reconfirmed until the two coincide with each other in the collation, so that it is understood that correct waveform recognition is performed.

【0034】図17の定時間割込み処理に戻って説明を
続ける。先にも説明した通り、この処理は、基本的にチ
ューナ出力信号のプリアンブル部(A部)を監視し、リ
モコン信号かホワイトノイズかの電波区別をする処理で
ある。サンプルタイミングとノイズが一致した場合の処
理を終えた、ステップ206で、カウンタCT1が0で
あるかどうかチェックされる。0ならば、ステップ20
7でフラグHIOKがクリアされる。
The description will be continued by returning to the constant time interrupt processing of FIG. As described above, this process is basically a process of monitoring the preamble part (A part) of the tuner output signal and discriminating the radio wave as the remote control signal or the white noise. When the sample timing and the noise match, the process is finished. In step 206, it is checked whether the counter CT1 is 0 or not. If 0, step 20
At 7, the flag HIOK is cleared.

【0035】続いて、ステップ208で、カウンタCT
1がインクリメントされ、ステップ209で、カウンタ
CT2がクリアされる。ステップ210において、カウ
ンタCT1が4を越えていたならば、ステップ211
で、フラグHIOKがセットされる。
Then, in step 208, the counter CT
1 is incremented and the counter CT2 is cleared in step 209. If the counter CT1 exceeds 4 in step 210, step 211
Then, the flag HIOK is set.

【0036】一方、ステップ205で“Hi”でなかっ
た場合、ステップ212で、カウンタCT2が0である
かどうかチェックされる。0ならば、ステップ213で
フラグLOOKがクリアされる。
On the other hand, if it is not "Hi" in step 205, it is checked in step 212 whether the counter CT2 is 0 or not. If it is 0, the flag LOOK is cleared in step 213.

【0037】続いて、ステップ214で、カウンタCT
2がインクリメントされ、ステップ215で、カウンタ
CT1がクリアされる。ステップ216において、カウ
ンタCT2が4を越えていたならば、ステップ217
で、フラグLOOKがセットされる。
Then, at step 214, the counter CT
2 is incremented, and in step 215, the counter CT1 is cleared. If the counter CT2 has exceeded 4 in step 216, step 217
Then, the flag LOOK is set.

【0038】ステップ218では、フラグHIOKとL
OOKとが共にセットされているかどうか判断される。
セットされていればステップ219で、フラグRCOK
がセットされる。すなわち、リモコン信号であると判断
する。そして、ステップ220で、定時間割込み処理の停
止が為される。
At step 218, the flags HIOK and L are set.
It is determined whether OOK is set together.
If it is set, the flag RCOK is determined in step 219.
Is set. That is, it is determined that the signal is a remote control signal. Then, in step 220, the constant-time interrupt processing is stopped.

【0039】上記のように、電波区別は、定時間割込み
処理を利用し、前述したA部の“Hi”と“Lo”のパ
ルス幅やパルス周期から判断し行っている。本実施例で
は、“Hi”と“Lo”のパルス幅およびパルス周期が
規則正しく繰り返された場合をリモコン信号であると判
断するものである。
As described above, the distinction between radio waves is performed by using the fixed-time interrupt processing and based on the pulse widths and pulse periods of "Hi" and "Lo" in the above-mentioned section A. In this embodiment, when the pulse widths and pulse periods of "Hi" and "Lo" are regularly repeated, it is determined that the signal is a remote control signal.

【0040】なお、MPU11には、PI端子に入力さ
れる信号の立ち上がりエッジと、立ち下がりエッジが入
力された時間を記憶するパルス幅測定機能があり、通常
は、この機能を用いてパルス幅や、パルス周期を正確に
計測する事ができる。図17に示す手法により、なぜ行
う必要があるかというと、ホワイトノイズが多量に入力
されると、パルス幅測定機能による処理が何度も繰り返
され、他の処理が実行できなくなるという問題を回避す
るためである。
The MPU 11 has a pulse width measuring function for storing the time when the rising edge and the falling edge of the signal input to the PI terminal are stored. Normally, this function is used to measure the pulse width and the pulse width. The pulse period can be measured accurately. With the method shown in FIG. 17, the reason why it is necessary is to avoid the problem that when a large amount of white noise is input, the processing by the pulse width measurement function is repeated many times and other processing cannot be executed. This is because

【0041】以上の様に、本発明では、図17によりホ
ワイトノイズと、リモコン信号の分離を、まず実施した
後に、MPU11にあるパルス幅測定機能を使用してリ
モコン信号の解析を実施する様にしているため、ノイズ
環境の悪い所でも正確なリモコン信号の解析が行える利
点がる。尚、定時間割込み処理の定時間の間隔やカウン
タの回数等は、リモコン信号とノイズの波形の違いやサ
ンプリング法の違い等に合わせて、確実に電波区別が行
える様に調整する必要がある。
As described above, in the present invention, the white noise and the remote control signal are first separated according to FIG. 17, and then the remote control signal is analyzed using the pulse width measuring function of the MPU 11. Therefore, there is an advantage that the remote control signal can be accurately analyzed even in a place where the noise environment is bad. It is necessary to adjust the constant time interval of the constant time interrupt processing, the number of times of the counter, etc. so that the radio waves can be reliably distinguished in accordance with the difference in the waveform of the remote control signal and the noise, the difference in the sampling method, and the like.

【0042】次に、リモコン信号解析処理について説明
する。図19は、MPU11に内蔵されるパルス幅測定
機能を用いてPI端子に入力されるリモコン信号のキー
コードを認識する為の処理である。この処理は、図17
のステップ219でセットされるRCOK=“1”によ
り自動的に起動される処理である。起動方法について
は、本発明に関係ないので、割愛する。
Next, the remote control signal analysis processing will be described. FIG. 19 shows a process for recognizing the key code of the remote control signal input to the PI terminal by using the pulse width measuring function built in the MPU 11. This process is shown in FIG.
The process is automatically started by RCOK = “1” set in step 219 of FIG. The starting method is omitted because it does not relate to the present invention.

【0043】まず最初に、MPU11に内蔵されるパル
ス幅測定機能について説明する。図20は、パルス幅測
定機能の概略図である。エッジ検出器1010は、エッ
ジ選択器1011の指令により、立ち上がりエッジを捕
らえるのか、立ち下がりエッジを捕らえるのかの選択に
より、PI端子に入力される信号を常に観測している。
エッジ選択器への指令は、ソフトウェアにより任意に選
択可能になっている。ラッチ回路1012は、エッジ検
出器1010からのエッジ検出信号により、今現在のフ
リーランタイマ1013の値を保持するものである。フ
リーランタイマ1013は、常に一定時間(本実施例で
は、1μs)でカウントアップ動作を続ける16ビット
カウンタであり、$0000〜$FFFFまでカウント
動作をし、$FFFFを越えると、また$0000から
カウントアップを始める様になっている。つまり、エッ
ジ選択器1011から立ち上がりエッジを捕らえる様
に、エッジ検出器1010に指令が行くと、エッジ検出
器1010は、PI端子に入力される信号の立ち上がり
を監視する様になり、立ち上がりエッジが入力されると
その時のフリーランタイマ1013の値をラッチ回路1
012に保持するという動作を行うものである。
First, the pulse width measuring function built into the MPU 11 will be described. FIG. 20 is a schematic diagram of the pulse width measurement function. The edge detector 1010 constantly observes the signal input to the PI terminal by selecting whether to capture the rising edge or the falling edge according to the command from the edge selector 1011.
The command to the edge selector can be arbitrarily selected by software. The latch circuit 1012 holds the current value of the free-run timer 1013 by the edge detection signal from the edge detector 1010. The free-run timer 1013 is a 16-bit counter that keeps counting up at a constant time (1 μs in the present embodiment), counts from $ 0000 to $ FFFF, and when it exceeds $ FFFF, starts from $ 0000 again. It is supposed to start counting up. That is, when a command is sent to the edge detector 1010 so as to catch the rising edge from the edge selector 1011, the edge detector 1010 monitors the rising edge of the signal input to the PI terminal, and the rising edge is input. Then, the value of the free-run timer 1013 at that time is latched by the latch circuit 1
The operation of holding in 012 is performed.

【0044】続いて、図21を用いてパルス幅の測定方
法を説明する。図21は、PI端子の入力信号と、フリ
ーランタイマ1013の値を示しており、PI端子の最
初の立ち上がり点Aのフリーランタイマの値を$F00
0、次の立ち下がり点Bの値を$8000、そして次の
立ち上がり点Cの値を$1000として捕らえている事
を示している。時間は左から右へと流れている事からP
I端子のレベルが“Hi”となっているパルス幅(T)
は、B点の値からA点の値を引いたカウント値になる。
同様に、“Lo”となっているパルス幅(T′)は、C点
の値からB点の値を引いたカウント値になる。フリーラ
ンタイマが1カウントするのに要する時間は、1μsで
あるので、カウント値に1μsの時間を乗算してやれ
ば、それぞれT,T′の時間が簡単にもとまる。したが
って、Tであれば、($8000)−($F000)=$
9000であり、同様にT′は、($1000)−($800
0)=$9000となる。この値は、16進数であるの
で、10進数に変換して時間換算すると、36.864
ms という時間が出てくる。あとは、PI端子の信号
の立ち下がり、立ち上がりを設定する事により、パルス
幅,パルス周期といった測定が自由に行われる事が理解
できる。
Next, the pulse width measuring method will be described with reference to FIG. FIG. 21 shows the input signal of the PI terminal and the value of the free-run timer 1013. The value of the free-run timer at the first rising point A of the PI terminal is $ F00.
0, the value of the next falling point B is $ 8000, and the value of the next rising point C is $ 1000. As time flows from left to right, P
Pulse width (T) when the level of I terminal is "Hi"
Is a count value obtained by subtracting the value at point A from the value at point B.
Similarly, the pulse width (T ') that is "Lo" is a count value obtained by subtracting the value at point B from the value at point C. The time required for the free-run timer to count 1 is 1 μs. Therefore, if the count value is multiplied by the time of 1 μs, the times T and T ′ can be set easily. Therefore, if T, then ($ 8000)-($ F000) = $
Similarly, T'is ($ 1000)-($ 800
0) = $ 9000. Since this value is a hexadecimal number, converting it to a decimal number and converting it to time gives 36.864.
The time ms comes out. After that, it can be understood that the pulse width and the pulse period can be freely measured by setting the fall and rise of the signal at the PI terminal.

【0045】次に、図19の信号解析処理にもどり、リ
モコン信号の受信方法と、リモコン信号受信中に高周波
ノイズが入り込んできた場合のノイズ除去方法について
説明する。まず、信号解析処理について大まかな流れを
説明する。図17の定時間割込み処理により、リモコン
信号が入力された事がわかると、図19の信号解析処理
がスタートする。ステップ301で、信号解析が完了し
ている場合、ステップ306へ飛び、コマンド信号解析
処理を自ら停止し、ステップ307で、定時間割込み処
理が起動され終了する。つまり、リモコン信号待ちの状
態に戻る事になる。
Next, returning to the signal analysis processing of FIG. 19, a method of receiving a remote control signal and a method of removing noise when high frequency noise enters during reception of the remote control signal will be described. First, a rough flow of the signal analysis processing will be described. When it is found that the remote control signal is input by the constant-time interrupt processing of FIG. 17, the signal analysis processing of FIG. 19 starts. When the signal analysis is completed in step 301, the process jumps to step 306 to stop the command signal analysis processing by itself, and in step 307, the fixed time interrupt processing is started and ended. That is, the remote control signal waiting state is restored.

【0046】信号解析が完了していない場合、ステップ
302で、A部(プリアンブル部)の解析が完了してい
るか判断される。完了していない場合、ステップ400
でA部の解析が引き続き実行される。ステップ400の
A部の解析は、図17で実施した電波区別が、本当に正
しいか再確認するものである。
When the signal analysis is not completed, it is judged in step 302 whether the analysis of the A part (preamble part) is completed. If not, step 400
Then, the analysis of part A is continuously executed. The analysis of the portion A in step 400 is to reconfirm whether the radio wave discrimination performed in FIG. 17 is really correct.

【0047】A部の検出が完了している場合、ステップ
303で、B部(データ部)の解析が完了しているかチ
ェックされる。完了していない場合、ステップ500
で、B部の解析が引き続き実行される。実際にキーコー
ド解析が行われるのは、このステップ500の処理であ
る。
When the detection of the part A is completed, it is checked in step 303 whether the analysis of the part B (data part) is completed. If not, step 500
Then, the analysis of the B section is continuously executed. It is in the process of step 500 that the key code analysis is actually performed.

【0048】ステップ304では、波形のパルス幅,パ
ルス周期,パターンなどの相違やデータフレームの時間
オーバーなどと言った異常がチェックされる。異常があ
れば、ステップ305において、解析されたコマンドが
消去される。続いて、ステップ306で自らのコマンド
信号解析処理を停止し、ステップ307で、定時間割込
み処理が起動され終了する。
In step 304, the abnormality such as the difference in the pulse width of the waveform, the pulse period, the pattern, and the time over of the data frame is checked. If there is an abnormality, the analyzed command is deleted in step 305. Then, in step 306, the command signal analysis process of itself is stopped, and in step 307, the fixed-time interrupt process is started and ended.

【0049】次に、ステップ400に示すプリアンブル
解析処理について説明する。この処理は、先に説明した
通り、リモコン信号のA部の解析を行う処理である。A
部は、図14に示した様にデューティ50%の規則正し
い方形波であり、本実施例では、この信号がある時間
(TM1)連続した場合のみリモコン信号の先頭である
と判断させている。
Next, the preamble analysis processing shown in step 400 will be described. As described above, this process is a process of analyzing the A portion of the remote control signal. A
The section is a regular square wave with a duty of 50% as shown in FIG. 14, and in the present embodiment, it is judged that it is the head of the remote control signal only when this signal continues for a certain time (TM1).

【0050】図22は、プリアンブル解析処理のフロー
チャートである。ステップ401で、まずタイマTMR
がクリアされる。このタイマは、図17の定時間割込み
処理とは別の定時間処理によってカウントアップされて
いるタイマで、結局のところ、PI端子に入力される信
号のエッジ間隔を測定している。図19の信号解析処理
は、入力信号があって初めて起動される処理であるた
め、信号がなくなると、いつまでも起動されないままと
なる。そこで、PI端子に信号が入力されなくなった
(つまり、リモコン信号が来なくなった)のを検出し
て、信号解析処理を中断し、処理を初期状態に戻すため
に使用している。この処理により、リモコン信号の信号
解析がスタートした後、リモコン信号が途切れてしまっ
ても、異常に気づくため、すぐに最初からやり直しが実
行できる様になるため、無駄時間の無い信号解析を行う
事ができる。
FIG. 22 is a flowchart of the preamble analysis process. In step 401, first, the timer TMR
Is cleared. This timer is a timer that is counted up by a constant time process different from the constant time interrupt process of FIG. 17, and after all, measures the edge interval of the signal input to the PI terminal. Since the signal analysis process of FIG. 19 is a process that is activated only when there is an input signal, when the signal disappears, it remains inactivated. Therefore, it is used to detect that the signal has not been input to the PI terminal (that is, the remote control signal has stopped), interrupt the signal analysis process, and return the process to the initial state. By this processing, even if the remote control signal is interrupted after the signal analysis of the remote control signal is started, an abnormality is noticed, and it is possible to immediately start over from the beginning.Therefore, perform signal analysis with no dead time. You can

【0051】ステップ402では、入力エッジが立ち上
がりであるのか、立ち下がりであるのか判断され、立ち
上がりである場合、ステップ403で、ある時間が待た
される。続いて、ステップ404でPI端子の入力信号
レベルが確認される。ここで、信号レベルが“L”だっ
た場合、つまり、PI入力端子の入力信号の立ち上がり
を捕らえたにも係わらず信号が立ち上がっていない場
合、この捕らえた信号は高周波ノイズであると判断でき
るため、ここで処理を中断して新たな入力信号に備える
べくステップ400を終了させる。同様に、ステップ4
02で立ち下がりエッジであると判断された場合、ステ
ップ405で遅延時間が持たれ、ステップ406で、入
力信号レベルの確認が行われる。ここでも、立ち下がり
であるにも係わらず、信号レベルが“H”の場合、高周
波ノイズと判断しステップ400を終了させる。
In step 402, it is determined whether the input edge is a rising edge or a falling edge. If it is a rising edge, a certain time is waited in step 403. Then, in step 404, the input signal level of the PI terminal is confirmed. Here, if the signal level is "L", that is, if the signal does not rise even though the rising edge of the input signal at the PI input terminal is captured, it can be determined that the captured signal is high-frequency noise. Here, the processing is interrupted and step 400 is ended to prepare for a new input signal. Similarly, step 4
When it is determined that the edge is the falling edge in 02, a delay time is added in step 405, and the input signal level is confirmed in step 406. Again, if the signal level is "H" despite the fall, it is determined to be high frequency noise and step 400 is ended.

【0052】次に、ここまでの処理を図23を用いて説
明する。図23は、PI端子に入力されるリモコン信号
に高周波ノイズ(自動車の点火ノイズ等)が乗ってしま
った場合の信号波形と、その拡大図、及び、各ステップ
での処理が、どのように効果を上げているか示してい
る。一般に高周波ノイズは、パルス状の幅の狭いノイズ
であるため、この特性を利用して除去している。図23
では、プリアンブル信号を解析中に、リモコン信号の立
ち上がりを検出したあと、次の立ち下がりを検出してパ
ルス幅の測定を行おうとしている時にノイズが入力され
てしまった場合を想定している。
Next, the processing up to this point will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a signal waveform in the case where high frequency noise (such as automobile ignition noise) is added to the remote control signal input to the PI terminal, its enlarged view, and how the processing in each step is effective. Is showing up. Generally, high-frequency noise is a pulse-like noise with a narrow width, and is removed by utilizing this characteristic. FIG. 23
Then, it is assumed that noise is input while trying to measure the pulse width by detecting the next falling edge of the remote control signal after detecting the rising edge of the remote control signal while analyzing the preamble signal.

【0053】PI端子に信号の立ち下がりが入力され、
図19の信号解析処理が起動されると、ステップ400
のプリアンブル解析処理が実行される。立ち下がりエッ
ジである事から、まずステップ405による遅延が行わ
れ、ある時間待たされる。この時間は、取り除こうとす
るノイズのパルス幅により可変すべきデータである為、
一概にいくつとは言えない。その後、ステップ406で
PI端子のレベルがチェックされる。そして、ステップ
400の起動条件、つまり、立ち下がりを捕らえたのだ
から、当然信号は、“L”となっていなければならない
にもかかわらず、“H”であった場合、ステップ405
での遅延時間よりも、短いパルスが入力された事が理解
できる。PI端子に入力されるリモコン信号の信号パタ
ーンは、受信装置側では、当然既知であるため、この様
な短い信号は、容易に異常信号(ノイズ)であると判断
することができる。したがって、高周波ノイズが複数回
入力されても、それがノイズであると判断できる。な
お、正しいリモコン信号のエッジ近傍にノイズがあった
場合、このノイズを正規信号と判断してしまう事がある
が、これによる誤差は遅延時間分であるため、問題にな
らないくらい短い時間である。たとえは、本実施例の場
合、正規リモコンのパルス幅は、約2msであり、取り
除こうとしているノイズの時間(遅延時間)は、約10
μsである。以上の様な処理をする事により、高周波ノ
イズを完全に分離できる様になるため、ノイズ環境に強
い信号解析の手法を提供できる。
The falling edge of the signal is input to the PI terminal,
When the signal analysis processing of FIG. 19 is started, step 400
The preamble analysis process of is executed. Since it is a falling edge, a delay is first made in step 405 and a certain period of time is waited. This time is data that should be varied depending on the pulse width of the noise to be removed,
I can't say exactly how many. Then, in step 406, the level of the PI terminal is checked. Then, since the start condition of step 400, that is, the fall has been caught, the signal is naturally "H" even though it must be "L", step 405
It can be understood that a pulse shorter than the delay time at was input. Since the signal pattern of the remote control signal input to the PI terminal is naturally known on the receiving device side, such a short signal can be easily determined to be an abnormal signal (noise). Therefore, even if high-frequency noise is input a plurality of times, it can be determined that it is noise. It should be noted that if there is noise near the edge of the correct remote control signal, this noise may be judged as a normal signal, but the error due to this is the delay time, which is a short time that does not pose a problem. For example, in the case of this embodiment, the pulse width of the regular remote controller is about 2 ms, and the time (delay time) of noise to be removed is about 10 ms.
μs. By performing the above-described processing, high-frequency noise can be completely separated, so that a signal analysis method that is strong in a noise environment can be provided.

【0054】図22に戻って説明を続ける。まず最初に
立ち上がりエッジを検出した場合、ステップ403から
ステップ404を通りステップ407で、TP2の計測
が行われる。一番最初の場合、前回の立ち上がりエッジ
の入力された時間SVFRCTにはデータがないため、TP2
の値はでたらめであり、ステップ408でNOとなり、
ステップ410が実行されTP2OK=“0”となる。
TP2OKは、パルス周期TP2が正規のものか否かを
判定するためのフラグである。そして、ステップ411
で図20に示すエッジ選択器1011に、立ち下がりエ
ッジを選択する様に切り換える。続いて、ステップ41
2で立ち上がりエッジの時刻をSVFRCTに格納する。これ
により、SVFRCTのデータは、PI端子に入力される信号
の立ち上がりエッジが入力された時刻である事がわか
る。そして、ステップ418で、TP1OK,TP2O
K共に“1”であるかどうか判断され、この場合NOで
あるので、ステップ420で、TM1がクリアされる。
TM1は、TP1OK,TP2OK共に“1”となった
時に起動されるタイマで、ステップ401のTMRと同様
にカウントアップされている。このタイマは、プリアン
ブルが、ある時間連続して検出された場合に初めてプリ
アンブル検出完了と判断するのに使用しており、また、
プリアンブル検出完了から、次の処理であるキーコード
解析処理が開始されるまでの時間をも規定している。本
実施例では、より確実にリモコン信号を認識するため
に、リモコン信号の途切れを検出するタイマ(TM
R),プリアンブル信号検出からキーコード解析開始ま
での時間制限を規定するタイマ(TM1)、キーコード
解析開始から解析完了までの時間制限を規定するタイマ
(TM2)を使用している。本実施例では記載していな
いが、TM1タイマが規定時間を越えた場合に、図19
のステップ302にあるプリアンブル部解析完了のサイ
ンが出され、次のステップ303への足がかりとなった
り、異常を検出して、信号解析処理を初期化し、短時間
で次のリモコン信号の入力に対応できる様に備えてい
る。
Returning to FIG. 22, the description will be continued. When the rising edge is first detected, TP2 is measured in step 407 through step 403 through step 404. In the very first case, there is no data in the time SVFRCT at which the previous rising edge was input, so TP2
The value of is random, and it is NO in step 408,
Step 410 is executed and TP2OK = “0”.
TP2OK is a flag for determining whether or not the pulse cycle TP2 is regular. And step 411
Then, the edge selector 1011 shown in FIG. 20 is switched to select the falling edge. Then, Step 41
At 2, the rising edge time is stored in SVFRCT. From this, it is understood that the data of SVFRCT is the time when the rising edge of the signal input to the PI terminal is input. Then, in step 418, TP1OK, TP2O
It is determined whether or not both K are "1". In this case, since it is NO, TM1 is cleared in step 420.
TM1 is a timer started when both TP1OK and TP2OK become "1", and is counted up like TMR in step 401. This timer is used to judge the completion of preamble detection only when the preamble is detected continuously for a certain period of time.
It also defines the time from the completion of the detection of the preamble to the start of the next key code analysis process. In this embodiment, in order to recognize the remote control signal more surely, a timer (TM) for detecting a break in the remote control signal is detected.
R), a timer (TM1) that defines the time limit from the detection of the preamble signal to the start of the key code analysis, and a timer (TM2) that defines the time limit from the start of the key code analysis to the completion of the analysis. Although not described in the present embodiment, if the TM1 timer exceeds the specified time, FIG.
In step 302, the sign of completion of preamble analysis is given, and it becomes a foothold to the next step 303, or an abnormality is detected, the signal analysis processing is initialized, and the next remote control signal input is supported in a short time. Be prepared to do so.

【0055】SVFRCTにデータが格納されたことで、基準
となる時刻が決定された。また、PI端子は、次の立ち
下がりエッジを捕らえる様に設定されたので、立ち下が
りエッジを待つようになる。
By storing the data in SVFRCT, the reference time is determined. Since the PI terminal is set so as to catch the next falling edge, it waits for the falling edge.

【0056】立ち下がりエッジが入力されると、今度
は、ステップ402からステップ405,ステップ406を
通り、ステップ413で、TP1の計測が行われる。I
CRは、図20のラッチ回路1012が捕らえたフリー
ランタイマの値である。したがって、ICRからSVFRCT
を減算すれば、立ち上がりエッジから立ち下がりエッジ
までの所要時間が求まり、これは、PI端子に入力され
た信号の“Hi”時間のパルス幅である事が理解でき
る。また、先ほどのTP2は、立ち上がりエッジから立
ち上がりエッジまでの時間、つまりパルスの周期データ
である事も容易に理解できる。さらに、TP1L,TP
1Hと、TP2L,TP2Hは、おのおのTP1,TP
2の正規信号であると判断する公差範囲の制限値であ
り、この公差範囲内にTP1,TP2がある場合、フラ
グTP1OK,TP2OKがセットされ、公差範囲から
外れている場合、クリアされる事もわかる。
When the falling edge is input, TP1 is measured at step 413 through step 402 to step 405 and step 406. I
CR is the value of the free-run timer captured by the latch circuit 1012 in FIG. Therefore, ICR to SVFRCT
By subtracting, the required time from the rising edge to the falling edge is obtained, and it can be understood that this is the pulse width of the “Hi” time of the signal input to the PI terminal. It can also be easily understood that the TP2 described above is the time from the rising edge to the rising edge, that is, the pulse cycle data. Furthermore, TP1L, TP
1H and TP2L and TP2H are TP1 and TP respectively
It is a limit value of the tolerance range for determining that the signal is a normal signal of 2. If TP1 and TP2 are within this tolerance range, flags TP1OK and TP2OK are set, and if they are out of the tolerance range, they may be cleared. Recognize.

【0057】各データ,制限値の関係を図24に示す。
この図から、TP1は、パルス幅であり、TP1H,T
P1Lは、その公差範囲。また、TP2は、パルス周期
であり、TP2H、TP2Lは、その公差範囲であり、
それぞれ、フリーランタイマのB点からA点の差分がT
P1、C点からA点の差分がTP2となり、以下順番に
計測が繰り返される。
FIG. 24 shows the relationship between each data and the limit value.
From this figure, TP1 is the pulse width, and TP1H, T
P1L is the tolerance range. TP2 is the pulse period, TP2H and TP2L are the tolerance ranges thereof,
The difference between points B and A of the free-run timer is T, respectively.
The difference between the points P1 and C to the point A becomes TP2, and the measurement is repeated in order.

【0058】以上から、図22は、ノイズ環境に強い、
プリアンブル部を解析,検出する処理である事が理解で
きる。
From the above, FIG. 22 is resistant to noise environment,
It can be understood that this is the process of analyzing and detecting the preamble part.

【0059】次に、図19のステップ500であるキー
コード解析処理について、説明する。最初にステップ5
01で、タイマTMRのクリア,タイマTM1のクリア
と、タイマTM2の起動判定処理が実行される。TMR
は、図22のステップ401で実行しているものと同様
のもので、同じ目的で使用されるものなので、説明を省
略する。ステップ502は、高周波ノイズの除去を行う
処理である。これも、図22から図23において、説明
した内容と同一内容なので、割愛する。次に、ステップ
503で、入力エッジの確認が行われ、立ち上がりエッ
ジなのか立ち下がりエッジなのか判断される。立ち下が
りの場合、図22で説明したようにパルス幅の測定が行
われる訳であるが、キーコードの場合、パルス幅の大き
さにより、データ“0”と、データ“1”の識別が追加
される。これは、図14で説明した通りである。ステッ
プ507からステップ511までは、立ち下がりエッジ
の位置が、どのエリア内にあるかにより、データ
“0”,“1”の認定を行っており、どちらのエリアに
もない場合、直ちに処理を終了させている。これは、判
定エリア範囲外の信号を無視している事になり、逆に言
えば、判定エリア内にあるデータであれば何でもデータ
として認識してしまうものである。ここで仮に、本実施
例に似た信号パターンのリモコン信号が入力された場
合、容易にデータとして認定する現象が発生する訳であ
るが、この不具合は、データ部を複数回繰り返し入力す
事により、対策している。つまり、取り込んだデータ部
のフレームを多連照合して本物か否かを判別しているの
である(図14に示す、B,B′部)。この様に、本実
施例では、リモコン信号に近似した信号を積極的に取り
込む事により、受信感度の能力向上を援助する形とし、
データの信頼性は、取り込んだデータを多連照合するこ
とで確保し、ノイズに強い受信装置を提供している。
Next, the key code analysis process in step 500 of FIG. 19 will be described. First step 5
At 01, the timer TMR is cleared, the timer TM1 is cleared, and the start judgment processing of the timer TM2 is executed. TMR
22 is the same as that executed in step 401 of FIG. 22 and is used for the same purpose, so the description thereof will be omitted. Step 502 is a process for removing high frequency noise. Since this is also the same as the content described in FIGS. 22 to 23, it will be omitted. Next, in step 503, the input edge is confirmed and it is determined whether it is a rising edge or a falling edge. In the case of the fall, the pulse width is measured as described in FIG. 22, but in the case of the key code, the distinction between the data “0” and the data “1” is added depending on the size of the pulse width. To be done. This is as described in FIG. From step 507 to step 511, the data “0” and “1” are recognized depending on which area the position of the falling edge is in. If it is not in either area, the processing is immediately terminated. I am letting you. This means that signals outside the judgment area range are ignored, and conversely, any data within the judgment area will be recognized as data. Here, if a remote control signal having a signal pattern similar to that of the present embodiment is input, the phenomenon of easily recognizing as data occurs, but this problem is caused by repeatedly inputting the data part multiple times. I am taking measures. In other words, the frames of the captured data section are repeatedly collated to determine whether or not the frame is genuine (B and B'sections shown in FIG. 14). As described above, in this embodiment, by actively taking in a signal close to the remote control signal, it is possible to improve the capability of the receiving sensitivity.
The reliability of the data is ensured by multiple collation of the captured data, and a receiving device that is resistant to noise is provided.

【0060】ステップ503で立ち上がりと判断された
場合ステップ504からステップ506において、立ち
上がり位置が正常か否か判断される。正常の場合、フラ
グTD3OK=“1”となり、異常の場合TD3OK=
“0”となる。ステップ512で、前記フラグTD3O
Kと、パルス幅の認定結果がチェックされ、異常がある
場合は、ステップ518で初期化処理を実行し、図19
の信号解析処理は、最初からやり直される。ステップ5
12で正常だった場合、ステップ513で認定データの
格納が行われ、ステップ514で、タイマTM1のクリ
アと、タイマTM2の起動処理が行われる。TM1は、
図22のステップ419で起動されるタイマであり、プ
リアンブルの継続時間の規定と、キーコード認識が開始
されるまでの時間規定を行っているタイマであったの
で、認識が開始された、ここでクリアされる。タイマT
M2は、キーコード解析処理がスタートした時に、1度
だけ起動されるタイマで、キーコード解析開始から、キ
ーコードの抽出完了までの制限時間を規定するタイマで
ある。このタイマも同様に、定時間割込み処理とは別の
定時間処理によってカウントアップされているタイマ
で、キーコード検出が長引いたり、信号が途切れた場合
の異常を検出し、すぐに最初からやり直しが実行できる
様にしている。本実施例の様に、随所に処理を実行する
時間制限をするタイマを組み込む事により、異常があっ
た場合においても、無駄時間の無い信号解析を行う事が
できる。
When it is determined in step 503 that the rising position is normal, it is determined in steps 504 to 506 whether the rising position is normal. If normal, the flag TD3OK = "1", and if abnormal, TD3OK =
It becomes "0". In step 512, the flag TD3O
K and the pulse width verification result are checked, and if there is an abnormality, the initialization process is executed in step 518, and FIG.
The signal analysis process of is restarted from the beginning. Step 5
If it is normal in 12, the certified data is stored in step 513, and in step 514, the timer TM1 is cleared and the timer TM2 is activated. TM1 is
Since the timer is activated in step 419 of FIG. 22 and prescribes the duration of the preamble and the time until the key code recognition is started, the recognition is started. Cleared. Timer T
M2 is a timer that is activated only once when the key code analysis process is started, and defines a time limit from the start of key code analysis to the completion of key code extraction. Similarly, this timer is also a timer that is counted up by a fixed-time process other than the fixed-time interrupt process.It detects an error when the key code detection is prolonged or the signal is interrupted, and it can be restarted immediately from the beginning. I am able to execute it. As in the present embodiment, by incorporating a timer for limiting the time for executing processing everywhere, it is possible to perform signal analysis with no dead time even when there is an abnormality.

【0061】次に、ステップ515において、すべての
データの取り込みが完了したかどうか判断され、完了し
ていた場合、ステップ516で、データの照合が行われ
る。ここでは、複数回取り込んだデータ部が同一データ
であるかどうか、多連照合の判断がなされる。この判定
結果がOKの場合、ステップ518で、キーコードの抽
出が行われ、モータ6を動作させる信号の基となる。N
Gの場合は、ステップ519で初期化され最初からやり
直しされる。
Next, in step 515, it is judged whether or not all the data has been taken in, and if all the data has been taken in, in step 516, the data collation is performed. Here, it is determined whether multiple collations are the same data, and whether multiple collation is performed. If the determination result is OK, in step 518, the key code is extracted and serves as the basis of the signal for operating the motor 6. N
In the case of G, it is initialized in step 519 and the process is restarted from the beginning.

【0062】図26にPI端子入力信号に対する、デー
タ“0”,“1”,パルス周期のデータ値と、それらの
公差の関係を示す。ここでは、データ“0”が入力され
た場合について実線で示してあり、破線部は、データ
“1”が入力された場合の位置を示してある。基本的に
は、図24と同一内容である。
FIG. 26 shows the relation between the data values of data “0”, “1” and the pulse period and the tolerance thereof for the PI terminal input signal. Here, the case where the data "0" is input is shown by a solid line, and the broken line part shows the position when the data "1" is input. Basically, the contents are the same as those in FIG.

【0063】以上の様に、本実施例によれば、受信器の
感度を落とす事なく、ノイズと信号を分離できるので、
ノイズ環境の悪い場所においても、変わらぬ性能を発揮
できる遠隔操作装置を提供できる。
As described above, according to this embodiment, the noise and the signal can be separated without lowering the sensitivity of the receiver.
It is possible to provide a remote control device capable of exhibiting the same performance even in a place where the noise environment is bad.

【0064】[0064]

【発明の効果】本発明によれば、キーレス信号が正規信
号かどうかを判断してからしか通常動作に移行しないた
め、ノイズが多い信号が入力されても、消費電流を抑え
ることができる。
According to the present invention, the normal operation is started only after determining whether the keyless signal is a normal signal, so that the current consumption can be suppressed even if a noisy signal is input.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した実施例の中央処理装置のブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram of a central processing unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来例。FIG. 2 is a conventional example.

【図3】従来例。FIG. 3 is a conventional example.

【図4】従来例のときの動作状態。FIG. 4 shows an operation state in a conventional example.

【図5】従来例のときの動作状態。FIG. 5 shows an operation state in the conventional example.

【図6】本発明を多重通信システムに適用したときのシ
ステム図。
FIG. 6 is a system diagram when the present invention is applied to a multiplex communication system.

【図7】図6の端末処理装置のブロック図。7 is a block diagram of the terminal processing device of FIG.

【図8】実施例における動作状態を表す図。FIG. 8 is a diagram showing an operating state in the embodiment.

【図9】実施例における動作状態を表す図。FIG. 9 is a diagram showing an operation state in the embodiment.

【図10】実施例における動作状態を表す図。FIG. 10 is a diagram showing an operation state in the embodiment.

【図11】動作説明流れ図。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation.

【図12】自動車に適用したときの他の実施例。FIG. 12 shows another embodiment when applied to an automobile.

【図13】本発明の一実施例を示すシステム構成図。FIG. 13 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 14 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図15】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 15 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図16】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 16 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図17】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 17 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図18】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 18 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図19】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 19 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図20】本発明の動作原理を示すシステムの内部構成
図の一部。
FIG. 20 is a part of an internal configuration diagram of a system showing the operating principle of the present invention.

【図21】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 21 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図22】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 22 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図23】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 23 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図24】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 24 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図25】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 25 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…中央処理装置、2…中央処理装置に接続されている
負荷類、3,4,5…端末処理装置、6…端末処理装置
に接続された負荷類、7…多重通信線、8,9,10…
端末処理装置の通信IC、11…中央処理装置の通信I
C、12…MPU、30…電源回路、31…バッテリ、3
2,33…第2の電源回路、34…抵抗、35…スイッ
チ類、36…ウェイクアップ用スイッチ類、37…アン
テナ、38,55…チューナ、39…チューナ用電源回
路、40…論理ゲート、41…発振回路、42…通信制
御回路、43…発振制御回路、44…入出力インターフ
ェイス、50…従来の制御装置、53…チューナ用電源
回路、54…アンテナ、56…MPU、57…論理ゲー
ト、58,59…発振回路、65…処理回路、1010
…エッジ検出器、1011…エッジ選択器、1012…
ラッチ回路、1013…フリーランタイマ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Central processing unit, 2 ... Loads connected to a central processing unit, 3, 4, 5 ... Terminal processing unit, 6 ... Loads connected to a terminal processing unit, 7 ... Multiplex communication line, 8, 9 , 10 ...
Communication IC of terminal processing unit, 11 ... Communication I of central processing unit
C, 12 ... MPU, 30 ... Power supply circuit, 31 ... Battery, 3
2, 33 ... Second power supply circuit, 34 ... Resistor, 35 ... Switches, 36 ... Wake-up switches, 37 ... Antenna, 38, 55 ... Tuner, 39 ... Tuner power supply circuit, 40 ... Logic gate, 41 Oscillation circuit, 42 ... Communication control circuit, 43 ... Oscillation control circuit, 44 ... Input / output interface, 50 ... Conventional control device, 53 ... Tuner power supply circuit, 54 ... Antenna, 56 ... MPU, 57 ... Logic gate, 58 , 59 ... Oscillation circuit, 65 ... Processing circuit, 1010
... edge detector, 1011 ... edge selector, 1012 ...
Latch circuit, 1013 ... Free-run timer.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成15年3月31日(2003.3.3
1)
[Submission date] March 31, 2003 (2003.3.3)
1)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【書類名】 明細書[Document name] Statement

【発明の名称】 無線装置で操作される電子制御装置及
び自動車用電子制御装置
Patent application title: Electronic control device operated by wireless device and electronic control device for automobile

【特許請求の範囲】[Claims]

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子制御装置に係
わり、特にスリープ状態と動作状態が切り換わる自動車
用電子制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic control device, and more particularly to an electronic control device for an automobile that switches between a sleep state and an operating state.

【0002】[0002]

【従来の技術】図2は従来の装置の構成図である。50
は電子制御装置である。54はアンテナであり、送信機
(本図では記載していない。)から出力される電波を受
信しチューナに信号を伝える。チューナはその信号を変
調しデジタル信号に変換しその信号をMPU(マイクロ
プロセッサ)に伝えている。56はMPUであり、チュ
ーナからの信号を判断しトランクリッドオープナモータ
60などを制御する。
2. Description of the Related Art FIG. 2 is a block diagram of a conventional device. Fifty
Is an electronic control unit. Reference numeral 54 denotes an antenna, which receives a radio wave output from a transmitter (not shown in the figure) and transmits a signal to the tuner. The tuner modulates the signal, converts the signal into a digital signal, and transmits the signal to an MPU (microprocessor). Reference numeral 56 denotes an MPU, which determines a signal from the tuner and controls the trunk lid opener motor 60 and the like.

【0003】58は低周波の発振回路であり、59は高
周波の発振回路である。通常動作時には演算処理を高速
に行うため59の発振回路のクロックでMPUは動作し
ているがスリープ時には消費電流を抑えるため低周波で
ある58の発振回路のクロックでMPUは動作してい
る。62,63はそれぞれ58,59の発振回路を停止
させる制御信号である。この例の場合は、スリープ時で
もMPUは低速度で動作してチューナの信号を常に監視
している。
Reference numeral 58 is a low frequency oscillation circuit, and 59 is a high frequency oscillation circuit. In normal operation, the MPU operates with the clock of the oscillation circuit 59 to perform high-speed arithmetic processing, but in sleep, the MPU operates with the clock of the oscillation circuit 58 having a low frequency to suppress current consumption. Reference numerals 62 and 63 are control signals for stopping the oscillation circuits of 58 and 59, respectively. In the case of this example, the MPU operates at a low speed even during sleep and constantly monitors the signal of the tuner.

【0004】また図3のような他の装置ではチューナの
信号をMPUとは別の処理回路65にて信号処理をして
MPUのウェイクアップ信号、かつ制御用信号としてM
PUに入力する構成となっている。
Further, in another device as shown in FIG. 3, the tuner signal is processed by a processing circuit 65 different from the MPU, and an MPU wakeup signal and a control signal M are used.
It is configured to input to the PU.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のように
電波を受信して制御を行うような制御ユニットでは、空
中にはあらゆる電波が存在するためチューナの出力は正
規の電波を受信しなくても信号を発生する。そのためス
リープ時にはチューナの電源を図2,図3の間欠電源5
3にて間欠的に供給してチューナが消費する電流を低減
したり、ノイズによってウェイクアップしないように、
チューナからの出力信号が正常かどうかの判断を間欠時
間よりも短い時間内の全体の信号の最初の一部だけで判
断し、正常だと判断すると図2の例ではMPUのクロッ
クを高周波の方にして通常動作に移行し、かつ間欠電源
を常時供給するようにする。また図3の例では処理回路
でチューナ信号が正常と判断したらMPUは動作を開始
し通常処理を行い、かつ間欠電源を常時供給するように
する。図4ではチューナ信号は正常でないと判断するた
め通常動作になることはないが、図5のような信号が入
力されると最初の1パルスが正常に入力されるとMPU
は通常動作になり、かつチューナに対する電源を常時供
給するようにする。このようにして消費電流を低減する
ようにしている。ただし、どちらの例においてもチュー
ナの信号が正常かどうかを判断するためには図2の例で
はMPUの発振回路が、図3の例では処理回路の発振回
路が必要であり、かつ図5のようにその後ノイズ波形と
なり起こす必要がなかった場合でも、一度正常と判断し
たあとは、通常制御になっているため、再度スリープさ
せるための手続きを行ったあとでないとスリープさせる
ことができない。したがって、従来の装置はスリープ中
でも低周波の発振回路は動作しており、かつ起きる必要
がないときでも全システムを通常動作としているため、
十分に消費電流を低減することができなかった。
In the control unit that receives and controls radio waves as in the prior art described above, since all radio waves are present in the air, the tuner output does not receive regular radio waves. Also produces a signal. Therefore, during sleep, the tuner power supply is set to the intermittent power supply 5 shown in Figs.
3 to intermittently supply to reduce the current consumed by the tuner, and to prevent wake-up due to noise,
If the output signal from the tuner is normal, only the first part of the entire signal within a time shorter than the intermittent time is judged, and if it is judged normal, in the example of FIG. Then, the operation shifts to the normal operation and the intermittent power supply is always supplied. Further, in the example of FIG. 3, when the processing circuit determines that the tuner signal is normal, the MPU starts the operation, performs the normal processing, and constantly supplies the intermittent power supply. In FIG. 4, the tuner signal is judged to be not normal, so normal operation does not occur, but when the signal as shown in FIG. 5 is input, the MPU will be input if the first one pulse is input normally.
Will be in normal operation and will always supply power to the tuner. In this way, the current consumption is reduced. However, in either example, in order to determine whether the tuner signal is normal, the MPU oscillator circuit is required in the example of FIG. 2 and the processing circuit oscillator circuit is required in the example of FIG. Even if there is no need to generate a noise waveform after that, once it is determined to be normal, the normal control is performed, so that the sleep can only be performed after the procedure for making the sleep again. Therefore, in conventional devices, the low-frequency oscillator circuit is operating even during sleep, and the entire system operates normally even when it is not necessary to wake up.
It was not possible to sufficiently reduce the current consumption.

【0006】また、図6のような多重通信システムにお
いては他の制御ユニットも通常動作に移行させるため、
再度スリープ状態にするためには他の制御ユニットに対
してスリープ命令を出して、他の制御ユニットをスリー
プさせてからしかスリープ状態に移行できないので前記
従来例以上に電流を流している時間が長くなり、消費電
流が増大する。特に、自動車などの場合は、消費電流が
多いとバッテリ電圧が低下し、始動できなくなるという
大きな問題となる。
Further, in the multiplex communication system as shown in FIG. 6, since the other control units also shift to the normal operation,
In order to put it into the sleep state again, the sleep command is issued to the other control unit, and the sleep state can be entered only after the other control unit is put into the sleep state. And the current consumption increases. In particular, in the case of an automobile or the like, if the current consumption is large, the battery voltage will drop and it will be a big problem that the vehicle cannot be started.

【0007】従来技術の課題は、ノイズが大きい使用環
境でも十分に消費電流を抑えることである。
The problem of the prior art is to sufficiently suppress the current consumption even in a use environment where noise is large.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ウェイクアップさせる信号が入力されたらそれがノ
イズでもまずはMPUを動作させるが、MPUはその信
号が正常かどうかの判断処理だけを行い、その信号が確
実に正規の信号と判断して初めて通常動作に移行するよ
うにする。また、正常と判断する以前にノイズ信号と判
断したらその時点で即刻スリープ状態に移行するように
する。
In order to achieve the above object, when a wake-up signal is input, even if it is noise, the MPU is operated first, but the MPU only performs processing for judging whether or not the signal is normal. , The signal is surely judged to be a legitimate signal so that the normal operation is started. If it is determined that the signal is a noise signal before it is determined to be normal, the sleep state is immediately set at that point.

【0009】上記のようにすることにより、ウェイクア
ップさせる信号かどうかを判断する回路に発振回路が必
要でないためスリープ時の消費電流を抑えることができ
る。また、MPUが動作を始めてもウェイクアップ信号
が正常と判断するまで通常制御に移行していないのでノ
イズと判断したらすぐスリープ状態になることができる
ので、MPUが動作している時間も最小限に短くでき、
ノイズが大きい状態でも消費電流を抑えることができ
る。
With the above arrangement, the circuit for judging whether or not the signal is a signal to be waked up does not need an oscillation circuit, so that the current consumption during sleep can be suppressed. Also, even if the MPU starts operating, it does not shift to normal control until it determines that the wake-up signal is normal, so if it determines that there is noise, it can enter the sleep state immediately, so the time during which the MPU is operating is minimized. Can be shortened,
It is possible to suppress current consumption even in a state where noise is large.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて説明する。図6は全体構成図である。1は中央処
理装置CCUであり、3から5は端末処理装置である。
それぞれの装置の間は多重通信線7で結ばれており、そ
れぞれの装置に接続されたスイッチ類の入力情報やラン
プやモータなどのアクチュエータの出力情報が多重通信
でやり取りされて全体の制御を行っている。図1は中央
処理装置1の構成である。31はバッテリであり中央処
理装置に電源を供給すると共に図1の端末処理装置3,
4,5など車両全体にも電源を供給している。30は定
電圧電源回路でありMPU11や通信IC12などに電
源を供給している。32はバッテリ電圧を下流の回路に
供給するか、しないかをMPUからの信号によって切り
換える第2の電源回路(1)であり、33は定電圧電源
回路の出力を下流の回路に供給するか、しないかをMP
Uからの信号によって切り換える第2の電源回路(2)
である。35は中央処理装置に接続されたスイッチ類で
ありプルアップ抵抗34で第2の電源回路(1)または
(2)から電源は供給されている。36は中央処理装置
に接続されたウェイクアップ用スイッチ類でありプルア
ップ抵抗34でバッテリまたは電源回路30から電源は
供給されている。これらのスイッチ信号はMPUの入力
ポートに接続され、制御用に読み込まれる。37はキー
レスエントリー用のアンテナであり、アンテナ37から
の信号はチューナ38に入力され、チューナ38にて復
調された信号はMPU11に入力される。39はチュー
ナに供給する電源回路であり、MPU11からの制御信
号により、チューナに対して常時電源を供給したり、間
欠的に供給したりしている。またスイッチ類36の信号
およびチューナ38の出力信号は論理ゲート40に入力
され、論理ゲートの出力はMPU11にウェイクアップ
信号として接続される。これらの入力信号には図には記
載していないがハード的なフィルタ回路で非常に高周波
の信号は除去されるようにしている。41は発振回路で
あり、動作時には発振しており、スリープ時には発振を
停止して消費電流を低減している。12は他の端末処理
装置との間で通信バス7を介して多重通信を行うための
通信ICである。この通信ICはMPUに内蔵されてもな
んら問題はない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 6 is an overall configuration diagram. Reference numeral 1 is a central processing unit CCU, and 3 to 5 are terminal processing units.
Multiple devices are connected by a multiplex communication line 7, and input information of switches connected to each device and output information of actuators such as lamps and motors are exchanged by multiplex communication to perform overall control. ing. FIG. 1 shows the configuration of the central processing unit 1. Reference numeral 31 denotes a battery, which supplies power to the central processing unit and also serves as the terminal processing unit 3 of FIG.
Power is supplied to the entire vehicle such as 4, 5 and so on. A constant voltage power supply circuit 30 supplies power to the MPU 11, the communication IC 12, and the like. 32 is a second power supply circuit (1) which switches whether to supply the battery voltage to the downstream circuit or not according to a signal from the MPU, and 33 is an output of the constant voltage power supply circuit to the downstream circuit, MP or not
Second power supply circuit (2) switched by a signal from U
Is. Reference numeral 35 is a switch connected to the central processing unit, and a pull-up resistor 34 supplies power from the second power supply circuit (1) or (2). Reference numeral 36 is a wake-up switch connected to the central processing unit, and a pull-up resistor 34 supplies power from a battery or a power supply circuit 30. These switch signals are connected to the input ports of the MPU and read for control. Reference numeral 37 is an antenna for keyless entry, a signal from the antenna 37 is input to the tuner 38, and a signal demodulated by the tuner 38 is input to the MPU 11. Reference numeral 39 is a power supply circuit for supplying power to the tuner, which constantly or intermittently supplies power to the tuner according to a control signal from the MPU 11. The signals of the switches 36 and the output signal of the tuner 38 are input to the logic gate 40, and the output of the logic gate is connected to the MPU 11 as a wakeup signal. Although not shown in the figure, very high frequency signals are removed from these input signals by a hardware filter circuit. An oscillating circuit 41 oscillates during operation and stops oscillation during sleep to reduce current consumption. Reference numeral 12 is a communication IC for performing multiplex communication with another terminal processing device via the communication bus 7. There is no problem if this communication IC is built into the MPU.

【0011】図7は端末処理装置3の構成図である。8
は通信バス7を介して中央処理装置CCU1との間で多
重通信を行い、端末処理装置に接続されている入力のデ
ータを送信し、出力データをアクチュエータ類6に出力
する通信ICである。42は制御回路であり、送受信を
行っている。43は中央処理装置からのスリープ/ウェ
イクアップ信号を検出し、発振回路の動作,停止を制御
する発振回路制御回路であり、その信号で発振回路41
は発振したり、発振停止したりする。44は入出力のイ
ンターフェイス回路である。端末処理装置4,5も入出
力回路に接続されたスイッチ類,アクチュエータ類を除
き同じ構成となっている。
FIG. 7 is a block diagram of the terminal processing device 3. 8
Is a communication IC that performs multiplex communication with the central processing unit CCU1 via the communication bus 7, transmits input data connected to the terminal processing unit, and outputs output data to the actuators 6. Reference numeral 42 is a control circuit, which performs transmission / reception. Reference numeral 43 denotes an oscillation circuit control circuit that detects a sleep / wakeup signal from the central processing unit and controls the operation and stop of the oscillation circuit.
Oscillates or stops oscillating. Reference numeral 44 is an input / output interface circuit. The terminal processing devices 4 and 5 have the same configuration except switches and actuators connected to the input / output circuit.

【0012】中央処理装置1のMPU11はスイッチ類
35,36やアンテナからの入力、その他センサ類、及
び他の端末処理装置からの入力信号を取り込み、中央処
理装置に接続されてるモータやランプ類、及び他の端末
処理装置のアクチュエータに対する制御データを演算
し、出力することにより全体の制御を行っている。この
ような自動車内のシステムにおいては車両を放置してい
るときにはバッテリの消費を低減させるためにMPUの
クロックの発振を停止させたり、第2の電源回路(1),
(2)をオフしたり、端末処理装置内のクロックを停止
させてスリープ状態にしている。スイッチ類36はドア
スイッチやキー差し込みスイッチやイグニッションスイ
ッチなどであり、スリープ状態から動作状態に移行させ
るためのスイッチであるのでスリープ状態でもスイッチ
の状態を検出する必要がある。そのため、スイッチはス
リープ状態でも常に電源を供給できるようにバッテリ電
圧または定電圧電源回路30にプルアップされている。
スイッチ類35は、例えばワイパースイッチやリアデフ
ォッガスイッチなどであり、これらのスイッチの状態が
スリープ状態のときに変化することはない。例えば、リ
アデフォッガスイッチの場合はイグニッションスイッチ
がONのときにしか動作しないので、リアデフォッガス
イッチがONになるときにはそれ以前にイグニッション
スイッチがONとなり、動作状態となっている。したが
って、スリープ状態のときはスイッチの状態を検出する
必要がないため、スイッチに供給する電源は、スリープ
時にはオフされる第2の電源回路32または第3の電源
回路33としている。キーレスチューナ39はスリープ
中でも動作する必要があるが常時電源を供給すると消費
電流が大きくなるため、スリープ中は間欠的に電源を供
給する間欠電源39より電源を供給している。間欠電源
はMPUが動作しているときは常時電源供給している。
スリープ状態から動作状態に移行させるウェイクアップ
処理用のスイッチ類36とチューナ信号はMPUへそれ
ぞれ入力されるのと並列に論理ゲートNOR40に接続
している。論理ゲートNOR40の出力はMPUのウェ
イクアップ要求端子に接続しており、この信号が入力さ
れると、MPUは発振回路41を起動しウェイクアップ
処理を開始する。
The MPU 11 of the central processing unit 1 takes in inputs from the switches 35 and 36 and antennas, other sensors, and input signals from other terminal processing units, and motors and lamps connected to the central processing unit, Also, the overall control is performed by calculating and outputting control data for actuators of other terminal processing devices. In such an in-vehicle system, when the vehicle is left unattended, the oscillation of the clock of the MPU is stopped in order to reduce the consumption of the battery, and the second power supply circuit (1),
(2) is turned off, or the clock in the terminal processing device is stopped to enter the sleep state. The switches 36 are a door switch, a key insertion switch, an ignition switch, and the like, and are switches for shifting from the sleep state to the operating state, so it is necessary to detect the state of the switch even in the sleep state. Therefore, the switch is pulled up to the battery voltage or constant voltage power supply circuit 30 so that power can be supplied constantly even in the sleep state.
The switches 35 are, for example, wiper switches, rear defogger switches, and the like, and the states of these switches do not change when in the sleep state. For example, in the case of the rear defogger switch, it operates only when the ignition switch is ON. Therefore, when the rear defogger switch is turned ON, the ignition switch is turned ON before that and is in an operating state. Therefore, since it is not necessary to detect the state of the switch in the sleep state, the power supplied to the switch is the second power supply circuit 32 or the third power supply circuit 33 turned off in the sleep mode. The keyless tuner 39 needs to operate even during sleep, but if power is constantly supplied, current consumption increases. Therefore, during sleep, power is supplied from the intermittent power supply 39 that intermittently supplies power. The intermittent power supply always supplies power when the MPU is operating.
The switches 36 for wake-up processing for shifting from the sleep state to the operating state and the tuner signal are connected to the logic gate NOR 40 in parallel with the inputs to the MPU. The output of the logic gate NOR 40 is connected to the wakeup request terminal of the MPU, and when this signal is input, the MPU activates the oscillation circuit 41 and starts the wakeup process.

【0013】次に本実施例の動作について図11を用い
て説明する。システム全体がスリープ状態に有るとき、
ウェイクアップ要求端子に信号が入力されるとMPUは
図11のウェイクアップ処理を開始する。まず、ステッ
プ101でチューナからのウェイクアップ信号か、それ
以外のウェイクアップ信号かをウェイクアップ要求端子
以外に入力されているチューナ以外の信号により確認
し、チューナ以外からのウェイクアップ要求だと判断す
ると、ステップ105にて他の制御ユニット本実施例で
は端末処理装置3,4,5に対してウェイクアップ要求
を多重通信線を介して送信する。端末処理装置3,4,
5はウェイクアップ要求を受信すると発振を開始し動作
を開始する。次にステップ106にて、第2の電源回路
(1),(2)をONして全回路に電源の供給を開始す
る。この処理の後ステップ107より通常制御処理を開
始する。このように、チューナ信号以外のウェイクアッ
プ信号の場合は、信号にノイズが乗ることが少なく、ま
た高周波のノイズはハードのフィルタ回路で除去されて
いるので、ウェイクアップ要求端子に信号が入力されそ
の信号をステップ101で確認すれば、確実に正規信号
と判断できる。したがって、一度だけの確認で通常制御
に移っている。次に、ステップ101において、チュー
ナ以外の信号が入力されていないと判断すると、チュー
ナからのウェイクアップ要求だと判断しステップ102
を実行する。チューナへの電源はスリープ状態のときに
は間欠的にしか供給されていないので、ウェイクアップ
要求信号が入力されたら、常に供給するように切換信号
を出力する。このようにすることにより、その後の信号
が正しく入力されるかどうかの判断ができる。次にステ
ップ104でチューナ信号がすべて入力されたと判断す
るまでステップ103において、チューナ信号が正常か
どうかを判断する。本実施例でのチューナ信号は5ms
周期の50%デューティのヘッダ信号50m以上続き、
その後符号化されたIDコード,コマンドが入力される
ようになっている。この信号がすべて入力される前にチ
ューナ信号を異常と判断すると、ステップ108におい
てスリープ処理を行い、MPUは発振を停止し再びスリ
ープ状態となる。チューナ信号がすべて入力されると初
めて、ステップ105,106を実行し、他の制御ユニ
ットを起動させ、第2の電源回路32および第3の電源
回路33をONし、全回路に電源を供給し、ステップ1
07より通常制御処理を開始する。このように、チュー
ナ信号が全て正常に入力されたときに初めて全システム
が通常動作状態となる。本実施例では、チューナ信号が
すべて入力されたときとしたが、たとえば、ヘッダ信号
だけ入力されたら通常制御に移行するようにしてもよ
い。さらにヘッダすべてでなくても一部が入力されたと
きとしても良い。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. When the entire system is in sleep,
When a signal is input to the wakeup request terminal, the MPU starts the wakeup process of FIG. First, in step 101, a wakeup signal from the tuner or another wakeup signal is confirmed by a signal other than the tuner input to a terminal other than the wakeup request terminal, and if it is determined that the wakeup request is from another tuner. In step 105, another control unit in this embodiment transmits a wake-up request to the terminal processing devices 3, 4, and 5 via the multiplex communication line. Terminal processing device 3, 4,
When No. 5 receives the wakeup request, it starts oscillating and starts operating. Next, at step 106, the second power supply circuits (1) and (2) are turned on to start supplying power to all circuits. After this processing, the normal control processing is started from step 107. As described above, in the case of a wake-up signal other than the tuner signal, noise is rarely added to the signal, and high-frequency noise is removed by the hardware filter circuit, so the signal is input to the wake-up request terminal. If the signal is confirmed in step 101, it can be surely determined to be a normal signal. Therefore, the control is shifted to the normal control with only one confirmation. Next, when it is determined in step 101 that no signal other than the tuner is input, it is determined that the wakeup request is issued from the tuner and step 102 is performed.
To execute. Since the power to the tuner is supplied only intermittently in the sleep state, when the wakeup request signal is input, the switching signal is output so that it is always supplied. By doing so, it is possible to judge whether or not the subsequent signal is correctly input. Next, in step 103, it is determined whether the tuner signal is normal until it is determined in step 104 that all tuner signals have been input. The tuner signal in this embodiment is 5 ms
50m duty cycle of the header signal 50m or more continues,
After that, the encoded ID code and command are input. If it is determined that the tuner signal is abnormal before all the signals are input, sleep processing is performed in step 108, the MPU stops oscillation, and enters the sleep state again. Only when all the tuner signals are input, execute steps 105 and 106 to activate the other control units, turn on the second power supply circuit 32 and the third power supply circuit 33, and supply power to all circuits. , Step 1
The normal control process starts from 07. In this way, the entire system becomes the normal operation state only when all the tuner signals are normally input. In the present embodiment, it is assumed that all tuner signals are input, but for example, if only header signals are input, normal control may be entered. Further, not all the header but a part may be input.

【0014】次に本実施例での効果について説明する。
チューナの間欠電源が供給されていると空中にはあらゆ
る電波が存在するため、ノイズが入力されるが、通常は
周波数帯がずれているため正規信号より非常にパルス幅
が狭い信号のノイズであり、それはハードのフィルタ回
路で除去されるためMPUにはウェイクアップ要求信号
は入力されない。しかし、正規信号と同じようなパルス
幅の信号が入力されることもある。このようなときには
MPUはウェイクアップする。図8のようなノイズ波形
の場合は正規信号と同じようなパルス幅のノイズ信号が
入力されるとMPUにはウェイクアップ要求信号が入力
される。MPUは発振を開始して、図11のウェイクア
ップ処理を実行する。ところが、ウェイクアップ処理で
チューナ信号を監視してすぐノイズと判断するので、M
PUはすぐスリープ状態となり、端末処理装置はスリー
プ状態を保持したままであり、第2の電源回路もオフさ
れたままである。また、スリープ状態になるときにはチ
ューナへの間欠電源もオフするようにしているので通常
のスリープ状態よりもチューナへ供給される電源の時間
は短くなり、チューナの消費電流も抑えられる。また、
図9のように正規信号と同じような信号がしばらく続い
ても、キーレス信号すべてが入力されるまで、通常制御
に移行しないので、図8と同様に端末処理装置はスリー
プ状態を保持したままであり、第2及び第3の電源回路
32,33もオフされたままである。また、一度通常動
作状態にするとスリープ処理で端末処理装置をスリープ
させたり、実際に端末処理装置がスリープしたかどうか
の確認を行う必要が有るため通常制御に移行した後キー
レス信号が正常でないと判断してスリープ状態にしよう
としてもすぐには全システムがスリープ状態にならない
のに対し、本実施例ではキーレス信号が正規信号と判断
した後に通常動作状態に移行させているので、途中でキ
ーレス信号が正規信号でないと判断すると、すぐ全シス
テムをスリープ状態にできる。したがって、キーレス信
号が正規信号でない場合でもMPUが動作状態になると
同時にすべての制御を通常動作にするようにしていた従
来装置に対して、キーレス信号が正常のときだけしか端
末処理装置および第2の電源回路を起動しないので、消
費電流を抑えることができる。図10は正規なチューナ
信号が入力されているときの動作状態を表した図であ
る。
Next, the effect of this embodiment will be described.
When the tuner's intermittent power is supplied, all radio waves are present in the air, so noise is input.However, since the frequency band is shifted, it is a noise of a signal whose pulse width is much narrower than that of a regular signal. , The wakeup request signal is not input to the MPU because it is removed by the hardware filter circuit. However, a signal having a pulse width similar to that of the normal signal may be input. In such a case, the MPU wakes up. In the case of the noise waveform as shown in FIG. 8, when a noise signal having the same pulse width as the normal signal is input, the wakeup request signal is input to the MPU. The MPU starts oscillation and executes the wakeup process of FIG. However, since the tuner signal is monitored by the wake-up process and it is immediately determined to be noise, M
The PU immediately enters the sleep state, the terminal processing device remains in the sleep state, and the second power supply circuit also remains off. Further, since the intermittent power supply to the tuner is also turned off when entering the sleep state, the time of power supply to the tuner becomes shorter than that in the normal sleep state, and the current consumption of the tuner can be suppressed. Also,
Even if a signal similar to the normal signal continues for a while as shown in FIG. 9, the normal control is not performed until all the keyless signals are input. Therefore, as in FIG. 8, the terminal processing device keeps the sleep state. Yes, the second and third power supply circuits 32 and 33 also remain off. Also, once it is in the normal operation state, it is necessary to put the terminal processing device to sleep in the sleep process and to confirm whether the terminal processing device actually went to sleep, so it is determined that the keyless signal is not normal after shifting to normal control. Although the entire system does not go to sleep immediately after trying to put it to sleep, in this embodiment, the keyless signal is shifted to the normal operating state after it is judged to be a normal signal, so the keyless signal may When it is determined that the signal is not legitimate, the entire system can be put to sleep immediately. Therefore, in contrast to the conventional device in which all the controls are set to the normal operation at the same time that the MPU is in the operating state even when the keyless signal is not the normal signal, only when the keyless signal is normal, the terminal processor and the second Since the power supply circuit is not activated, current consumption can be suppressed. FIG. 10 is a diagram showing an operation state when a regular tuner signal is input.

【0015】前に図5,図6,図7を用いて本発明の実
施例を述べたが、本発明を適用した自動車用電子制御装
置について更により詳細に説明する。図12は車両全体
のシステム構成図である。31はバッテリであり、車両
の電子制御装置に電源を供給している。50はイグニッ
ションキースイッチでありキーの位置により各電子制御
装置への電源供給が配電され、キーの位置がOFFの時
は、電源供給線90,91,92はバッテリ電源とは切
り離されており、電源は供給されず、キー位置がアクセ
サリ(以下ACC)の時には電源供給線90にのみ電源
が供給され、キー位置がイグニッション(以下IGN)
の時には、電源供給線90,91に電源が供給され、キ
ー位置がスタータ(以下START)の時には電源供給
線91,92に電源が供給され、電源供給線90は電源
とは切り離される様になっている。52はラジオであ
り、電源供給線90より電源が供給され動作する。51
はスタータモータであり、キーの位置がSTARTにな
ると電源供給線92より電源が供給されてスタータモー
タが回転し、エンジンを始動する。53は図示はしてい
ないが吸入空気量やエンジン回転数を計測するセンサな
どの入力により、燃料噴射弁(以下インジェクタ)56
や燃料ポンプ57などを駆動する燃料噴射制御や点火制
御を行うエンジン制御装置(以下ECM)である。54
はアンチロックブレーキシステム(以下ABS)制御装
置であり、ABSモータ58などを制御して急ブレーキ
をかけても車輪がロックしないようにしている。55は
ソレノイド59,60などを制御して車両の走行状態に
応じて自動的にトランスミッションのギヤ変速を行うオ
ートトランスミッション制御装置(以下A/T)であ
る。ECM53,ABS54,A/T55は電源供給線
91より電源供給され動作する。すなわち、イグニッシ
ョンキーがIGNまたはSTARTの時に動作するよう
になっている。
Although the embodiment of the present invention has been described above with reference to FIGS. 5, 6 and 7, the electronic control unit for an automobile to which the present invention is applied will be described in more detail. FIG. 12 is a system configuration diagram of the entire vehicle. Reference numeral 31 denotes a battery, which supplies power to the electronic control unit of the vehicle. 50 is an ignition key switch, which supplies power to each electronic control unit depending on the position of the key, and when the position of the key is OFF, the power supply lines 90, 91, 92 are disconnected from the battery power source, When power is not supplied and the key position is an accessory (hereinafter ACC), power is supplied only to the power supply line 90 and the key position is ignition (hereinafter IGN).
The power is supplied to the power supply lines 90 and 91 at the time of, and the power is supplied to the power supply lines 91 and 92 when the key position is the starter (hereinafter, START), and the power supply line 90 is disconnected from the power supply. ing. Reference numeral 52 is a radio, which is supplied with power from a power supply line 90 to operate. 51
Is a starter motor, and when the key position is START, power is supplied from the power supply line 92 to rotate the starter motor and start the engine. Although not shown, 53 is a fuel injection valve (hereinafter referred to as an injector) 56 by an input of a sensor or the like that measures an intake air amount or an engine speed.
It is an engine control device (hereinafter referred to as ECM) that performs fuel injection control and ignition control for driving the fuel pump 57 and the like. 54
Is an anti-lock brake system (hereinafter referred to as ABS) control device that controls the ABS motor 58 and the like to prevent the wheels from locking even when a sudden brake is applied. Reference numeral 55 is an automatic transmission control device (hereinafter referred to as A / T) which controls solenoids 59, 60 and the like to automatically shift gears of the transmission according to the running state of the vehicle. The ECM 53, ABS 54, and A / T 55 operate by being supplied with power from the power supply line 91. That is, when the ignition key is IGN or START, it operates.

【0016】1は中央処理装置CCUであり、3,4,
5,69は端末処理装置である。それぞれの装置の間は
多重通信線7で結ばれており、それぞれの装置に接続さ
れたスイッチ類の入力情報やランプやモータなどのアク
チュエータの出力情報が多重通信でやり取りされて全体
の制御を行っている。これらの制御装置1,3,4,
5,69はバッテリから直接電源が供給されており、前
記イグニッションキースイッチの位置に無関係に電源が
供給されている。CCU1は、前記図5の定電圧電源回
路30,第2の電源回路32,第3の電源回路33で構
成されている電源回路67,前記図5のチューナ38な
どで構成されているI/Oインターフェイス66,MP
U11,通信IC12で構成されている。これらの動作
については前に説明しているので省略する。端末処理装
置3,4,5,69の構成は前記図7と同じであり、動
作も同じである。図12では特にキーレスエントリシス
テムに関連する構成部品を中心に記載している。68は
キーレスエントリシステム用の送信機である。37はそ
の送信機より送信された信号を受信するためのアンテナ
である。本実施例ではアンテナはCCU1の外部に記載
しているが、CCU1の内部に設置する場合もある。2
はトランクを開くためのモータであるトランクオープナ
モータ、61はキーが差して有るかどうかを検出するキ
ー差込スイッチ、62はドアの開閉を検出するドアスイ
ッチ、63はリアデフォッガのON/OFFを制御する
リアデフォッガスイッチ、64はワイパスイッチ、65
はリアデフォッガスイッチ63やワイパスイッチ64な
どのスイッチのためのイルミネーションランプである。
これらのスイッチやランプ,モータなどがCCU1には
接続されている。また、イグニッションキーの位置を検
出するためにACC,IGN,START信号も接続さ
れている。端末処理装置3,4,5,69はそれぞれ運
転席,助手席,後席右側,後席左側のドアに装着されて
おり、それぞれのドアのロック/アンロックを行うドア
ロックモータ71,75,79,83、窓の開閉を行う
パワーウィンドウモータ72,76,80,84が接続
されている。また運転席の端末処理装置3には全席のド
アのロック/アンロックを操作するドアロックスイッチ
73とパワーウィンドウスイッチ74や図示していない
が運転席以外のパワーウィンドウスイッチやドアがロッ
クされているかどうかを検出するドアロック検出スイッ
チなどが接続されている。助手席,後席右側,後席左側
の端末処理装置4,5,69にはパワーウィンドウスイ
ッチ77,81,85が接続されている。
Reference numeral 1 is a central processing unit CCU, which is 3, 4,
Reference numerals 5 and 69 are terminal processing devices. Multiple devices are connected by a multiplex communication line 7, and input information of switches connected to each device and output information of actuators such as lamps and motors are exchanged by multiplex communication to perform overall control. ing. These control devices 1, 3, 4,
Power is supplied directly from the batteries 5 and 69, and the power is supplied regardless of the position of the ignition key switch. The CCU 1 is an I / O circuit composed of the constant voltage power supply circuit 30, the second power supply circuit 32, and the third power supply circuit 33 shown in FIG. 5, the tuner 38 shown in FIG. Interface 66, MP
It is composed of U11 and communication IC12. These operations have been described above and will not be described. The configurations of the terminal processing devices 3, 4, 5, 69 are the same as those in FIG. 7, and the operations are also the same. In FIG. 12, the components relating to the keyless entry system are mainly described. 68 is a transmitter for the keyless entry system. 37 is an antenna for receiving the signal transmitted from the transmitter. Although the antenna is described outside the CCU 1 in this embodiment, it may be installed inside the CCU 1. Two
Is a trunk opener motor that is a motor for opening the trunk, 61 is a key insertion switch that detects whether a key is inserted, 62 is a door switch that detects opening and closing of the door, and 63 is a rear defogger ON / OFF switch. Rear defogger switch to control, 64 is wiper switch, 65
Is an illumination lamp for switches such as the rear defogger switch 63 and the wiper switch 64.
These switches, lamps, motors, etc. are connected to the CCU 1. Further, ACC, IGN, and START signals are also connected to detect the position of the ignition key. The terminal processing devices 3, 4, 5, 69 are mounted on the doors of the driver's seat, the passenger's seat, the rear seat right side, and the rear seat left side, respectively, and door lock motors 71, 75 for locking / unlocking the respective doors. 79, 83 and power window motors 72, 76, 80, 84 for opening and closing windows are connected. Further, in the terminal processing device 3 in the driver's seat, is a door lock switch 73 and a power window switch 74 for operating locking / unlocking of all seats, and power window switches and doors (not shown) other than the driver's seat locked? A door lock detection switch that detects whether or not it is connected. Power window switches 77, 81, 85 are connected to the terminal processing devices 4, 5, 69 on the passenger seat, the rear right side, and the rear left side.

【0017】次にキーレスエントリシステムの動作につ
いて説明する。キーレスエントリシステムとは、自動車
のドアをロックしたりアンロックしたり、トランクルー
ムを開けたりする事を無線装置の信号で遠隔操作するシ
ステムである。キーレスエントリシステムは遠隔操作す
るシステムであるという性格上、基本的には車両に人が
乗車していないとき動作する物である。キー差込スイッ
チがOFF、すなわちキーが差されていないときに送信
機のロックスイッチが押されると、送信機よりロック信
号が発信され(信号の詳細については後述する)その信
号をアンテナ37が受信し、CCU1がそれをロック信
号と判定すると、CCU1は通信IC12より多重通信線7
を介して端末処理装置3,4,5,69の通信IC8,
9,10,70にそれぞれのドアのドアロックモータ7
1,75,79,83をロック側に動作させるような信
号を発信する。その信号を受けた端末処理装置3,4,
5,69の通信IC8,9,10,70はそれぞれのド
アのドアロックモータ71,75,79,83にロック
信号を出力しドアをロックさせる。同様に送信機のアン
ロックスイッチを押すと各席のドアはアンロックされ
る。送信機のトランクスイッチを押すとCCU1は自分
に接続されているトランクオープナモータに信号を出力
し、トランクを開ける。
Next, the operation of the keyless entry system will be described. The keyless entry system is a system that remotely controls the locking and unlocking of automobile doors and the opening of the luggage compartment by a signal from a wireless device. The keyless entry system is basically a remote control system, and basically operates when no one is in the vehicle. If the lock switch of the transmitter is pressed when the key insertion switch is OFF, that is, the key is not inserted, a lock signal is transmitted from the transmitter (the details of the signal will be described later) and the antenna 37 receives the signal. Then, when the CCU 1 determines that it is the lock signal, the CCU 1 uses the multiplex communication line 7 from the communication IC 12.
Via the communication ICs 8 of the terminal processing devices 3, 4, 5, 69
Door lock motor 7 for each door on 9, 10, 70
A signal for operating 1, 75, 79, 83 to the lock side is transmitted. The terminal processing devices 3, 4, which have received the signal
The communication ICs 8, 9, 10, 70 of 5, 69 output lock signals to the door lock motors 71, 75, 79, 83 of the respective doors to lock the doors. Similarly, the door of each seat is unlocked by pressing the unlock switch of the transmitter. When the trunk switch of the transmitter is pressed, CCU1 outputs a signal to the trunk opener motor connected to itself and opens the trunk.

【0018】このような操作は、一般的には車両から降
車して車両を離れるときにドアロックスイッチを押した
り、車両に乗車するため車両に近付きながらドアアンロ
ックスイッチを押したり、買い物を終わり荷物をトラン
クに格納するため車両に近付きながらトランクスイッチ
を押したりする。そのため、前述したようにこれらに関
係する制御装置1,3,4,5,69はバッテリに直結
されて常に電源は供給されている。ところがキーレス信
号は車両を離れてすぐ入力されることも有るが、数時間
あるいは数日間も入力されないこともある。このような
ときのために常に制御装置が動作していては、消費電流
が大きいためバッテリの消費を抑えるためスリープ状態
にしている。具体的にはスリープにする条件は、イグニ
ッションキーがOFFまたはキーが差されていなくて、
ドアが閉まっていて、キーレスによる入力がなく、出力
している負荷が全くないときにスリープするようにして
いる。スリープしているときの動作やウェイクアップす
るときの動作については前述しているので省略する。
Such an operation is generally performed by pushing the door lock switch when getting off the vehicle and leaving the vehicle, pushing the door unlock switch while approaching the vehicle to get on the vehicle, and finishing shopping. Push the trunk switch while approaching the vehicle to store the luggage in the trunk. Therefore, as described above, the control devices 1, 3, 4, 5, 69 related thereto are directly connected to the battery so that the power is always supplied. However, the keyless signal may be input immediately after leaving the vehicle, but may not be input for hours or days. In such a case, the control device is always operating, and since the current consumption is large, the controller is in the sleep state in order to suppress battery consumption. Specifically, the condition for putting to sleep is that the ignition key is OFF or the key is not inserted,
I try to sleep when the door is closed, there is no keyless input, and there is no output load. The operation during sleep and the operation during wake-up have been described above, and will be omitted.

【0019】次にキーレスエントリシステムのより詳細
について説明する。図25は、システムの全体の構成を
示す図である。リモコン68から発せられた信号は、ア
ンテナ37で受けとめられ、親局であるCCU1に内蔵
されるチューナ38へと導かれる。ここで、入力された
信号は、図26に見られる様なハイ,ローのデジタル信
号に変換されMPU11のPI端子へ入力される。ここ
では、まず、リモコン信号の信号が解読され、キーコー
ドの抽出が行われる。CPU11で、キーコードの抽出
が完了された後、次に、そのキーコードが正しいものか
どうか判断される。ここでキーコードが正しいものと判
断された場合、通信IC12へモータ6を駆動する信号
を出力する。通信IC12は、多重通信線7により、子
局である複数のLCU3と接続され、半2重通信を行っ
ている。LCU3は、それぞれ重複しない固有のアドレ
スを持っており、このアドレスにより通信対象LCUを
選択できる様になっている。モータ6を駆動する信号
は、該当するLCUのアドレスと共に送信され、モータ
6を駆動する。
Next, the details of the keyless entry system will be described. FIG. 25 is a diagram showing the overall configuration of the system. The signal emitted from the remote controller 68 is received by the antenna 37 and guided to the tuner 38 built in the CCU 1 which is the master station. Here, the input signal is converted into high and low digital signals as shown in FIG. 26 and input to the PI terminal of the MPU 11. Here, first, the signal of the remote control signal is decoded and the key code is extracted. After the extraction of the key code is completed, the CPU 11 next determines whether or not the key code is correct. If it is determined that the key code is correct, a signal for driving the motor 6 is output to the communication IC 12. The communication IC 12 is connected to the plurality of LCUs 3, which are slave stations, by the multiplex communication line 7 and performs half-duplex communication. The LCU 3 has unique addresses that do not overlap with each other, and an LCU for communication can be selected by this address. The signal for driving the motor 6 is transmitted together with the address of the corresponding LCU to drive the motor 6.

【0020】図26は、チューナ38から出力されるキ
ーコード信号を示している。信号のパターンは大きく分
けて3つの部分に分かれており、勿論リモコン68から
発せられるリモコン信号自体も3つの部分に分かれてい
る信号である。
FIG. 26 shows a key code signal output from the tuner 38. The signal pattern is roughly divided into three parts, and of course the remote control signal itself emitted from the remote controller 68 is also a signal which is also divided into three parts.

【0021】A部は、“Hi”と“Lo”とが規則正し
く繰り返している波形からなるプリアンブル部である。
プリアンブル部は、CPU11がチューナ38から出力
された信号がノイズなのか、リモコン信号なのかの区別
や、チューナ回路の動作安定化のために用いる部分であ
る。
The section A is a preamble section composed of a waveform in which "Hi" and "Lo" are regularly repeated.
The preamble section is a section used by the CPU 11 for distinguishing whether the signal output from the tuner 38 is noise or a remote control signal, and for stabilizing the operation of the tuner circuit.

【0022】B部は、PWM信号(パルス幅変調)とな
っているデータ部である。このデータ部は、リモコン6
8が発したリモコン信号の指令部分(コマンド信号部
分)である。そして、B部は、データの先頭である事を
示すデータヘッドと、8ビット(ビット7からビット0
まで)からなるコマンド部と、パリティビットにより構
成されている。
The section B is a data section which is a PWM signal (pulse width modulation). This data section is the remote control 6
8 is a command portion (command signal portion) of the remote control signal issued by the device 8. The section B has a data head indicating that it is the beginning of the data and 8 bits (bit 7 to bit 0).
Up to)) and a parity bit.

【0023】コマンド部のビットの詳細は、図に示され
ている様に、パルス幅により“0”,“1”を区別する
波形となっている。それぞれ周期Tに対して、パルス幅
が(1/3)Tの場合は“0”であり、(2/3)Tの場
合は“1”であることを表現している。この“0”,
“1”の区別から指令を読む事を後述するコマンド信号
解析と言う。続くB′部は、B部と同様な信号であり、
MPU11がB部を信号解析した結果が本当に正しかっ
たかどうかを判定する為に、再度信号解析を行いB,
B′部の信号解析結果が一致するかどうかで、信号解析
の結果を生かすかどうか判断している。つまり、2連照
合している訳である。ここで、B,B′部は全く同一の
パターンとしなくても良く、たとえば、B部の反転信号
をB′部として反転2連照合としても良い。
The details of the bits of the command part are, as shown in the figure, a waveform for distinguishing "0" and "1" by the pulse width. With respect to each period T, it is expressed that the pulse width is (0/3) T, "0", and the pulse width is (2/3) T, "1". This "0",
Reading the command from the distinction of "1" is called command signal analysis described later. The subsequent B'section is a signal similar to the B section,
In order to determine whether the result of the signal analysis of the B section by the MPU 11 is really correct, the signal analysis is performed again for B,
Whether or not the result of the signal analysis is utilized is determined based on whether or not the signal analysis results of the B'section match. In other words, it means that the two collations are performed. Here, the B and B'parts do not have to have the same pattern, and for example, the inverted signal of the B part may be used as the B'part to perform the inverted double collation.

【0024】図15は、リモコン信号を受信していない
時のチューナ38が出力する波形である。
FIG. 15 shows a waveform output by the tuner 38 when no remote control signal is received.

【0025】図15(a)は、アンテナ37の受信する
周波数帯にノイズが無い場合である。チューナ38から
のプリアンブル部の波形は、常に“Lo”である連続波
形として出力される。
FIG. 15A shows the case where there is no noise in the frequency band received by the antenna 37. The waveform of the preamble portion from the tuner 38 is output as a continuous waveform which is always "Lo".

【0026】図15(b)は、ノイズがある場合であ
る。不規則なパルス状の波形が出力される。
FIG. 15B shows the case where there is noise. An irregular pulsed waveform is output.

【0027】以上に述べた規則正しい波形,連続波形お
よび不規則な細かいパルス状の波形の違いを“Hi”と
“Lo”のパルス周期やパルス幅の違いから検出し、リ
モコン信号が受信されたかどうか、あるいはリモコン信
号かノイズかなどの電波区別が行われる。
Whether the remote control signal is received by detecting the difference between the regular waveform, the continuous waveform and the irregular fine pulse-like waveform described above from the difference in the pulse period and the pulse width of "Hi" and "Lo". , Or a remote control signal or noise is distinguished.

【0028】まず最初に、取り除こうとするノイズの種
類について説明する。図15に示したノイズは、リモコ
ン信号が入力されていない時に、チューナから出力され
るノイズで、通常ホワイトノイズと呼ばれるものであ
る。ちょうど、FMラジオにて、放送電波を受信してい
ない時に発生するザーという音のノイズである。受信装
置は、このノイズ信号と、リモコン信号を区別しなけれ
ばならない。次に、リモコン信号受信状態において、入
り込む高周波ノイズである。このノイズは、一般にエネ
ルギーが大きく、パルス幅が非常に狭いのが特徴であ
り、特に、自動車等のガソリン機関では、燃料の点火に
伴う点火ノイズが発生するため、この様なノイズが多
い。したがって、受信機は、ホワイトノイズと、単発的
な高周波ノイズの2つのノイズを除去しなければならな
い。
First, the type of noise to be removed will be described. The noise shown in FIG. 15 is noise that is output from the tuner when a remote control signal is not input, and is usually called white noise. It is just the noise of a clicking sound that occurs on FM radio when it is not receiving broadcast waves. The receiving device must distinguish this noise signal from the remote control signal. Next, it is high-frequency noise that enters when the remote control signal is received. This noise is generally characterized by a large energy and a very narrow pulse width. Particularly in a gasoline engine such as an automobile, ignition noise is generated due to ignition of fuel, and therefore, such noise is large. Therefore, the receiver must remove two noises, white noise and sporadic high frequency noise.

【0029】図16に、リモコン信号が入力された場合
のキーコード信号にノイズが無い場合、ある場合の波形
を示す。図で「ノイズあり」となっているものには、高
周波の幅の狭い信号が所々入力されており、元の信号が
汚染されている。このノイズは、先の説明での後者にあ
たるものである。
FIG. 16 shows waveforms when there is no noise in the key code signal when the remote control signal is input and when there is noise. In the figure, "with noise", a high-frequency narrow signal is input in places, and the original signal is contaminated. This noise corresponds to the latter in the above description.

【0030】一般に、入力された信号の復元を行う場
合、サンプリング定理に基づいた手法により、入力信号
のサンプリングを行い、サンプリング周期により入力信
号の復元を行うが、ノイズの位置と、サンプリングのタ
イミングが一致してしまった場合、正しいサンプリング
が実行出来なかった事になる。その為、受信機の感度を
落とし、ノイズを拾わない様にしたりしている。しかし
ながら、この手法は、ノイズばかりではなく、正規信号
までも拾いにくくするため、得策とは言えないものがあ
った。そこで本発明に示すように、サンプリング周期で
サンプリングした後、サンプリング周期よりも十分短い
時間経過後に、再度入力信号を確認すれば、ノイズを簡
単に除去出来る様になる。
Generally, when the input signal is restored, the input signal is sampled by the method based on the sampling theorem and the input signal is restored by the sampling period, but the noise position and the sampling timing are different. If they match, it means that correct sampling could not be performed. For that reason, the sensitivity of the receiver is reduced so that noise is not picked up. However, this method is not a good measure because it makes it difficult to pick up not only noise but also a normal signal. Therefore, as shown in the present invention, noise can be easily removed by checking the input signal again after elapse of a time sufficiently shorter than the sampling period after sampling at the sampling period.

【0031】図17は、前記したサンプルタイミングと
ノイズが一致した場合の回避方法と、ホワイトノイズと
リモコン信号を区別するフローチャートである。基本的
に、定時間割込み処理200は、サンプリング定理に基
づき設定されたサンプリング周期毎に実行される処理で
あり、チューナ出力信号のプリアンブル部(A部)を監
視し、リモコン信号かホワイトノイズかの電波区別をす
る処理である。
FIG. 17 is a flowchart for distinguishing white noise from remote control signals, and a method of avoiding noise when the sample timing and noise match. Basically, the constant time interrupt process 200 is a process executed at every sampling cycle set based on the sampling theorem, and monitors the preamble part (A part) of the tuner output signal to determine whether it is a remote control signal or white noise. This is a process for distinguishing radio waves.

【0032】ステップ201で、チューナ出力信号が入
力されるPI端子のレベルが“H”であった場合、ステ
ップ203で、所定の遅延時間が設定される。この遅延
時間は、取り除こうとしている高周波ノイズのパルス幅
に見合った十分長い時間に設定する必要がある。続いて
ステップ204で、再度PI端子の状態が確認される。
ここでPI端子の状態が“L”であった場合、つまり、
一度“H”であると認識した後、ステップ203での時
間経過後に状態が変化してしまった場合であるが、これ
は、ステップ201または、ステップ204で行ったP
I端子の状態確認が無効であるという事になる。つま
り、どちらかは、ノイズを捕らえてしまった事になる。
そこで、再度ステップ201に戻ってPI端子の状態の
確認をやり直す。したがって、ここまでの処理は、ステ
ップ203の遅延時間前後におけるPI端子の状態を2
連照合で一致するまで処理を繰り返すものである。よっ
て、この処理により、ステップ203で設定される遅延
時間よりも早い周波数(短いパルス幅)のノイズは、無
視されてしまう事がわかる。処理202,処理205も
同様で、PI端子の論理が逆になっているだけである。
続いて、具体的にどの様な信号になるか、図18を用い
て説明する。
When the level of the PI terminal to which the tuner output signal is input is "H" in step 201, a predetermined delay time is set in step 203. This delay time must be set to a sufficiently long time corresponding to the pulse width of the high frequency noise to be removed. Then, in step 204, the state of the PI terminal is confirmed again.
Here, when the state of the PI terminal is "L", that is,
This is a case where the state is changed after the lapse of time in step 203 after recognizing that it is “H” once. This is the case where P is performed in step 201 or step 204.
This means that checking the status of the I terminal is invalid. In other words, either one has caught the noise.
Therefore, the process returns to step 201 to check the PI terminal state again. Therefore, the processing up to this point is to change the state of the PI terminal before and after the delay time of step 203 to 2
The process is repeated until they match each other in the continuous collation. Therefore, it is understood that, by this processing, noise of a frequency (short pulse width) earlier than the delay time set in step 203 is ignored. The same applies to the processing 202 and the processing 205, only the logic of the PI terminal is reversed.
Subsequently, what kind of signal will be concretely described will be described with reference to FIG.

【0033】図18は、それぞれPI端子の入力信号に
ノイズが入り、サンプルタイミングとノイズの位置が一
致してしまった場合における認識波形(抽出波形)の相
違を示している。図のa.本発明によらない場合の方
は、ノイズを信号と判断してしまう為、抽出波形が崩れ
てしまい正しい波形認識が行われていない。一方、b.
本発明による場合の方は、図17に示すステップ201
〜205による2連照合により正しい波形認識が行われ
ている。この様に本発明によれば、PI端子に高周波ノ
イズが入り込んでも2連照合で一致するまで信号の再確
認が行われるので、正しい波形認識が行われる事がわか
る。
FIG. 18 shows the difference in the recognized waveform (extracted waveform) when noise enters the input signal of the PI terminal and the sample timing and the noise position match. Figure a. In the case of not using the present invention, noise is determined to be a signal, and therefore the extracted waveform is broken and correct waveform recognition is not performed. On the other hand, b.
In the case of the present invention, step 201 shown in FIG.
Correct waveform recognition is performed by the two-fold collation by 205. As described above, according to the present invention, even if high-frequency noise is introduced into the PI terminal, the signal is reconfirmed until the two coincide with each other in the collation, so that it is understood that correct waveform recognition is performed.

【0034】図17の定時間割込み処理に戻って説明を
続ける。先にも説明した通り、この処理は、基本的にチ
ューナ出力信号のプリアンブル部(A部)を監視し、リ
モコン信号かホワイトノイズかの電波区別をする処理で
ある。サンプルタイミングとノイズが一致した場合の処
理を終えた、ステップ206で、カウンタCT1が0で
あるかどうかチェックされる。0ならば、ステップ20
7でフラグHIOKがクリアされる。
The description will be continued by returning to the constant time interrupt processing of FIG. As described above, this process is basically a process of monitoring the preamble part (A part) of the tuner output signal and discriminating the radio wave as the remote control signal or the white noise. When the sample timing and the noise match, the process is finished. In step 206, it is checked whether the counter CT1 is 0 or not. If 0, step 20
At 7, the flag HIOK is cleared.

【0035】続いて、ステップ208で、カウンタCT
1がインクリメントされ、ステップ209で、カウンタ
CT2がクリアされる。ステップ210において、カウ
ンタCT1が4を越えていたならば、ステップ211
で、フラグHIOKがセットされる。
Then, in step 208, the counter CT
1 is incremented and the counter CT2 is cleared in step 209. If the counter CT1 exceeds 4 in step 210, step 211
Then, the flag HIOK is set.

【0036】一方、ステップ205で“Hi”でなかっ
た場合、ステップ212で、カウンタCT2が0である
かどうかチェックされる。0ならば、ステップ213で
フラグLOOKがクリアされる。
On the other hand, if it is not "Hi" in step 205, it is checked in step 212 whether the counter CT2 is 0 or not. If it is 0, the flag LOOK is cleared in step 213.

【0037】続いて、ステップ214で、カウンタCT
2がインクリメントされ、ステップ215で、カウンタ
CT1がクリアされる。ステップ216において、カウ
ンタCT2が4を越えていたならば、ステップ217
で、フラグLOOKがセットされる。
Then, at step 214, the counter CT
2 is incremented, and in step 215, the counter CT1 is cleared. If the counter CT2 has exceeded 4 in step 216, step 217
Then, the flag LOOK is set.

【0038】ステップ218では、フラグHIOKとL
OOKとが共にセットされているかどうか判断される。
セットされていればステップ219で、フラグRCOK
がセットされる。すなわち、リモコン信号であると判断
する。そして、ステップ220で、定時間割込み処理の停
止が為される。
At step 218, the flags HIOK and L are set.
It is determined whether OOK is set together.
If it is set, the flag RCOK is determined in step 219.
Is set. That is, it is determined that the signal is a remote control signal. Then, in step 220, the constant-time interrupt processing is stopped.

【0039】上記のように、電波区別は、定時間割込み
処理を利用し、前述したA部の“Hi”と“Lo”のパ
ルス幅やパルス周期から判断し行っている。本実施例で
は、“Hi”と“Lo”のパルス幅およびパルス周期が
規則正しく繰り返された場合をリモコン信号であると判
断するものである。
As described above, the distinction between radio waves is performed by using the fixed-time interrupt processing and based on the pulse widths and pulse periods of "Hi" and "Lo" in the above-mentioned section A. In this embodiment, when the pulse widths and pulse periods of "Hi" and "Lo" are regularly repeated, it is determined that the signal is a remote control signal.

【0040】なお、MPU11には、PI端子に入力さ
れる信号の立ち上がりエッジと、立ち下がりエッジが入
力された時間を記憶するパルス幅測定機能があり、通常
は、この機能を用いてパルス幅や、パルス周期を正確に
計測する事ができる。図17に示す手法により、なぜ行
う必要があるかというと、ホワイトノイズが多量に入力
されると、パルス幅測定機能による処理が何度も繰り返
され、他の処理が実行できなくなるという問題を回避す
るためである。
The MPU 11 has a pulse width measuring function for storing the time when the rising edge and the falling edge of the signal input to the PI terminal are stored. Normally, this function is used to measure the pulse width and the pulse width. The pulse period can be measured accurately. With the method shown in FIG. 17, the reason why it is necessary is to avoid the problem that when a large amount of white noise is input, the processing by the pulse width measurement function is repeated many times and other processing cannot be executed. This is because

【0041】以上の様に、本発明では、図17によりホ
ワイトノイズと、リモコン信号の分離を、まず実施した
後に、MPU11にあるパルス幅測定機能を使用してリ
モコン信号の解析を実施する様にしているため、ノイズ
環境の悪い所でも正確なリモコン信号の解析が行える利
点がる。尚、定時間割込み処理の定時間の間隔やカウン
タの回数等は、リモコン信号とノイズの波形の違いやサ
ンプリング法の違い等に合わせて、確実に電波区別が行
える様に調整する必要がある。
As described above, in the present invention, the white noise and the remote control signal are first separated according to FIG. 17, and then the remote control signal is analyzed using the pulse width measuring function of the MPU 11. Therefore, there is an advantage that the remote control signal can be accurately analyzed even in a place where the noise environment is bad. It is necessary to adjust the constant time interval of the constant time interrupt processing, the number of times of the counter, etc. so that the radio waves can be reliably distinguished in accordance with the difference in the waveform of the remote control signal and the noise, the difference in the sampling method, and the like.

【0042】次に、リモコン信号解析処理について説明
する。図19は、MPU11に内蔵されるパルス幅測定
機能を用いてPI端子に入力されるリモコン信号のキー
コードを認識する為の処理である。この処理は、図17
のステップ219でセットされるRCOK=“1”によ
り自動的に起動される処理である。起動方法について
は、本発明に関係ないので、割愛する。
Next, the remote control signal analysis processing will be described. FIG. 19 shows a process for recognizing the key code of the remote control signal input to the PI terminal by using the pulse width measuring function built in the MPU 11. This process is shown in FIG.
The process is automatically started by RCOK = “1” set in step 219 of FIG. The starting method is omitted because it does not relate to the present invention.

【0043】まず最初に、MPU11に内蔵されるパル
ス幅測定機能について説明する。図20は、パルス幅測
定機能の概略図である。エッジ検出器1010は、エッ
ジ選択器1011の指令により、立ち上がりエッジを捕
らえるのか、立ち下がりエッジを捕らえるのかの選択に
より、PI端子に入力される信号を常に観測している。
エッジ選択器への指令は、ソフトウェアにより任意に選
択可能になっている。ラッチ回路1012は、エッジ検
出器1010からのエッジ検出信号により、今現在のフ
リーランタイマ1013の値を保持するものである。フ
リーランタイマ1013は、常に一定時間(本実施例で
は、1μs)でカウントアップ動作を続ける16ビット
カウンタであり、$0000〜$FFFFまでカウント
動作をし、$FFFFを越えると、また$0000から
カウントアップを始める様になっている。つまり、エッ
ジ選択器1011から立ち上がりエッジを捕らえる様
に、エッジ検出器1010に指令が行くと、エッジ検出
器1010は、PI端子に入力される信号の立ち上がり
を監視する様になり、立ち上がりエッジが入力されると
その時のフリーランタイマ1013の値をラッチ回路1
012に保持するという動作を行うものである。
First, the pulse width measuring function built into the MPU 11 will be described. FIG. 20 is a schematic diagram of the pulse width measurement function. The edge detector 1010 constantly observes the signal input to the PI terminal by selecting whether to capture the rising edge or the falling edge according to the command from the edge selector 1011.
The command to the edge selector can be arbitrarily selected by software. The latch circuit 1012 holds the current value of the free-run timer 1013 by the edge detection signal from the edge detector 1010. The free-run timer 1013 is a 16-bit counter that keeps counting up at a constant time (1 μs in the present embodiment), counts from $ 0000 to $ FFFF, and when it exceeds $ FFFF, starts from $ 0000 again. It is supposed to start counting up. That is, when a command is sent to the edge detector 1010 so as to catch the rising edge from the edge selector 1011, the edge detector 1010 monitors the rising edge of the signal input to the PI terminal, and the rising edge is input. Then, the value of the free-run timer 1013 at that time is latched by the latch circuit 1
The operation of holding in 012 is performed.

【0044】続いて、図21を用いてパルス幅の測定方
法を説明する。図21は、PI端子の入力信号と、フリ
ーランタイマ1013の値を示しており、PI端子の最
初の立ち上がり点Aのフリーランタイマの値を$F00
0、次の立ち下がり点Bの値を$8000、そして次の
立ち上がり点Cの値を$1000として捕らえている事
を示している。時間は左から右へと流れている事からP
I端子のレベルが“Hi”となっているパルス幅(T)
は、B点の値からA点の値を引いたカウント値になる。
同様に、“Lo”となっているパルス幅(T′)は、C点
の値からB点の値を引いたカウント値になる。フリーラ
ンタイマが1カウントするのに要する時間は、1μsで
あるので、カウント値に1μsの時間を乗算してやれ
ば、それぞれT,T′の時間が簡単にもとまる。したが
って、Tであれば、($8000)−($F000)=$
9000であり、同様にT′は、($1000)−($800
0)=$9000となる。この値は、16進数であるの
で、10進数に変換して時間換算すると、36.864
ms という時間が出てくる。あとは、PI端子の信号
の立ち下がり、立ち上がりを設定する事により、パルス
幅,パルス周期といった測定が自由に行われる事が理解
できる。
Next, the pulse width measuring method will be described with reference to FIG. FIG. 21 shows the input signal of the PI terminal and the value of the free-run timer 1013. The value of the free-run timer at the first rising point A of the PI terminal is $ F00.
0, the value of the next falling point B is $ 8000, and the value of the next rising point C is $ 1000. As time flows from left to right, P
Pulse width (T) when the level of I terminal is "Hi"
Is a count value obtained by subtracting the value at point A from the value at point B.
Similarly, the pulse width (T ') that is "Lo" is a count value obtained by subtracting the value at point B from the value at point C. The time required for the free-run timer to count 1 is 1 μs. Therefore, if the count value is multiplied by the time of 1 μs, the times T and T ′ can be set easily. Therefore, if T, then ($ 8000)-($ F000) = $
Similarly, T'is ($ 1000)-($ 800
0) = $ 9000. Since this value is a hexadecimal number, converting it to a decimal number and converting it to time gives 36.864.
The time ms comes out. After that, it can be understood that the pulse width and the pulse period can be freely measured by setting the fall and rise of the signal at the PI terminal.

【0045】次に、図19の信号解析処理にもどり、リ
モコン信号の受信方法と、リモコン信号受信中に高周波
ノイズが入り込んできた場合のノイズ除去方法について
説明する。まず、信号解析処理について大まかな流れを
説明する。図17の定時間割込み処理により、リモコン
信号が入力された事がわかると、図19の信号解析処理
がスタートする。ステップ301で、信号解析が完了し
ている場合、ステップ306へ飛び、コマンド信号解析
処理を自ら停止し、ステップ307で、定時間割込み処
理が起動され終了する。つまり、リモコン信号待ちの状
態に戻る事になる。
Next, returning to the signal analysis processing of FIG. 19, a method of receiving a remote control signal and a method of removing noise when high frequency noise enters during reception of the remote control signal will be described. First, a rough flow of the signal analysis processing will be described. When it is found that the remote control signal is input by the constant-time interrupt processing of FIG. 17, the signal analysis processing of FIG. 19 starts. When the signal analysis is completed in step 301, the process jumps to step 306 to stop the command signal analysis processing by itself, and in step 307, the fixed time interrupt processing is started and ended. That is, the remote control signal waiting state is restored.

【0046】信号解析が完了していない場合、ステップ
302で、A部(プリアンブル部)の解析が完了してい
るか判断される。完了していない場合、ステップ400
でA部の解析が引き続き実行される。ステップ400の
A部の解析は、図17で実施した電波区別が、本当に正
しいか再確認するものである。
When the signal analysis is not completed, it is judged in step 302 whether the analysis of the A part (preamble part) is completed. If not, step 400
Then, the analysis of part A is continuously executed. The analysis of the portion A in step 400 is to reconfirm whether the radio wave discrimination performed in FIG. 17 is really correct.

【0047】A部の検出が完了している場合、ステップ
303で、B部(データ部)の解析が完了しているかチ
ェックされる。完了していない場合、ステップ500
で、B部の解析が引き続き実行される。実際にキーコー
ド解析が行われるのは、このステップ500の処理であ
る。
When the detection of the part A is completed, it is checked in step 303 whether the analysis of the part B (data part) is completed. If not, step 500
Then, the analysis of the B section is continuously executed. It is in the process of step 500 that the key code analysis is actually performed.

【0048】ステップ304では、波形のパルス幅,パ
ルス周期,パターンなどの相違やデータフレームの時間
オーバーなどと言った異常がチェックされる。異常があ
れば、ステップ305において、解析されたコマンドが
消去される。続いて、ステップ306で自らのコマンド
信号解析処理を停止し、ステップ307で、定時間割込
み処理が起動され終了する。
In step 304, the abnormality such as the difference in the pulse width of the waveform, the pulse period, the pattern, and the time over of the data frame is checked. If there is an abnormality, the analyzed command is deleted in step 305. Then, in step 306, the command signal analysis process of itself is stopped, and in step 307, the fixed-time interrupt process is started and ended.

【0049】次に、ステップ400に示すプリアンブル
解析処理について説明する。この処理は、先に説明した
通り、リモコン信号のA部の解析を行う処理である。A
部は、図14に示した様にデューティ50%の規則正し
い方形波であり、本実施例では、この信号がある時間
(TM1)連続した場合のみリモコン信号の先頭である
と判断させている。
Next, the preamble analysis processing shown in step 400 will be described. As described above, this process is a process of analyzing the A portion of the remote control signal. A
The section is a regular square wave with a duty of 50% as shown in FIG. 14, and in the present embodiment, it is judged that it is the head of the remote control signal only when this signal continues for a certain time (TM1).

【0050】図22は、プリアンブル解析処理のフロー
チャートである。ステップ401で、まずタイマTMR
がクリアされる。このタイマは、図17の定時間割込み
処理とは別の定時間処理によってカウントアップされて
いるタイマで、結局のところ、PI端子に入力される信
号のエッジ間隔を測定している。図19の信号解析処理
は、入力信号があって初めて起動される処理であるた
め、信号がなくなると、いつまでも起動されないままと
なる。そこで、PI端子に信号が入力されなくなった
(つまり、リモコン信号が来なくなった)のを検出し
て、信号解析処理を中断し、処理を初期状態に戻すため
に使用している。この処理により、リモコン信号の信号
解析がスタートした後、リモコン信号が途切れてしまっ
ても、異常に気づくため、すぐに最初からやり直しが実
行できる様になるため、無駄時間の無い信号解析を行う
事ができる。
FIG. 22 is a flowchart of the preamble analysis process. In step 401, first, the timer TMR
Is cleared. This timer is a timer that is counted up by a constant time process different from the constant time interrupt process of FIG. 17, and after all, measures the edge interval of the signal input to the PI terminal. Since the signal analysis process of FIG. 19 is a process that is activated only when there is an input signal, when the signal disappears, it remains inactivated. Therefore, it is used to detect that the signal has not been input to the PI terminal (that is, the remote control signal has stopped), interrupt the signal analysis process, and return the process to the initial state. By this processing, even if the remote control signal is interrupted after the signal analysis of the remote control signal is started, an abnormality is noticed, and it is possible to immediately start over from the beginning.Therefore, perform signal analysis with no dead time. You can

【0051】ステップ402では、入力エッジが立ち上
がりであるのか、立ち下がりであるのか判断され、立ち
上がりである場合、ステップ403で、ある時間が待た
される。続いて、ステップ404でPI端子の入力信号
レベルが確認される。ここで、信号レベルが“L”だっ
た場合、つまり、PI入力端子の入力信号の立ち上がり
を捕らえたにも係わらず信号が立ち上がっていない場
合、この捕らえた信号は高周波ノイズであると判断でき
るため、ここで処理を中断して新たな入力信号に備える
べくステップ400を終了させる。同様に、ステップ4
02で立ち下がりエッジであると判断された場合、ステ
ップ405で遅延時間が持たれ、ステップ406で、入
力信号レベルの確認が行われる。ここでも、立ち下がり
であるにも係わらず、信号レベルが“H”の場合、高周
波ノイズと判断しステップ400を終了させる。
In step 402, it is determined whether the input edge is a rising edge or a falling edge. If it is a rising edge, a certain time is waited in step 403. Then, in step 404, the input signal level of the PI terminal is confirmed. Here, if the signal level is "L", that is, if the signal does not rise even though the rising edge of the input signal at the PI input terminal is captured, it can be determined that the captured signal is high-frequency noise. Here, the processing is interrupted and step 400 is ended to prepare for a new input signal. Similarly, step 4
When it is determined that the edge is the falling edge in 02, a delay time is added in step 405, and the input signal level is confirmed in step 406. Again, if the signal level is "H" despite the fall, it is determined to be high frequency noise and step 400 is ended.

【0052】次に、ここまでの処理を図23を用いて説
明する。図23は、PI端子に入力されるリモコン信号
に高周波ノイズ(自動車の点火ノイズ等)が乗ってしま
った場合の信号波形と、その拡大図、及び、各ステップ
での処理が、どのように効果を上げているか示してい
る。一般に高周波ノイズは、パルス状の幅の狭いノイズ
であるため、この特性を利用して除去している。図23
では、プリアンブル信号を解析中に、リモコン信号の立
ち上がりを検出したあと、次の立ち下がりを検出してパ
ルス幅の測定を行おうとしている時にノイズが入力され
てしまった場合を想定している。
Next, the processing up to this point will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a signal waveform in the case where high frequency noise (such as automobile ignition noise) is added to the remote control signal input to the PI terminal, its enlarged view, and how the processing in each step is effective. Is showing up. Generally, high-frequency noise is a pulse-like noise with a narrow width, and is removed by utilizing this characteristic. FIG. 23
Then, it is assumed that noise is input while trying to measure the pulse width by detecting the next falling edge of the remote control signal after detecting the rising edge of the remote control signal while analyzing the preamble signal.

【0053】PI端子に信号の立ち下がりが入力され、
図19の信号解析処理が起動されると、ステップ400
のプリアンブル解析処理が実行される。立ち下がりエッ
ジである事から、まずステップ405による遅延が行わ
れ、ある時間待たされる。この時間は、取り除こうとす
るノイズのパルス幅により可変すべきデータである為、
一概にいくつとは言えない。その後、ステップ406で
PI端子のレベルがチェックされる。そして、ステップ
400の起動条件、つまり、立ち下がりを捕らえたのだ
から、当然信号は、“L”となっていなければならない
にもかかわらず、“H”であった場合、ステップ405
での遅延時間よりも、短いパルスが入力された事が理解
できる。PI端子に入力されるリモコン信号の信号パタ
ーンは、受信装置側では、当然既知であるため、この様
な短い信号は、容易に異常信号(ノイズ)であると判断
することができる。したがって、高周波ノイズが複数回
入力されても、それがノイズであると判断できる。な
お、正しいリモコン信号のエッジ近傍にノイズがあった
場合、このノイズを正規信号と判断してしまう事がある
が、これによる誤差は遅延時間分であるため、問題にな
らないくらい短い時間である。たとえは、本実施例の場
合、正規リモコンのパルス幅は、約2msであり、取り
除こうとしているノイズの時間(遅延時間)は、約10
μsである。以上の様な処理をする事により、高周波ノ
イズを完全に分離できる様になるため、ノイズ環境に強
い信号解析の手法を提供できる。
The falling edge of the signal is input to the PI terminal,
When the signal analysis processing of FIG. 19 is started, step 400
The preamble analysis process of is executed. Since it is a falling edge, a delay is first made in step 405 and a certain period of time is waited. This time is data that should be varied depending on the pulse width of the noise to be removed,
I can't say exactly how many. Then, in step 406, the level of the PI terminal is checked. Then, since the start condition of step 400, that is, the fall has been caught, the signal is naturally "H" even though it must be "L", step 405
It can be understood that a pulse shorter than the delay time at was input. Since the signal pattern of the remote control signal input to the PI terminal is naturally known on the receiving device side, such a short signal can be easily determined to be an abnormal signal (noise). Therefore, even if high-frequency noise is input a plurality of times, it can be determined that it is noise. It should be noted that if there is noise near the edge of the correct remote control signal, this noise may be judged as a normal signal, but the error due to this is the delay time, which is a short time that does not pose a problem. For example, in the case of this embodiment, the pulse width of the regular remote controller is about 2 ms, and the time (delay time) of noise to be removed is about 10 ms.
μs. By performing the above-described processing, high-frequency noise can be completely separated, so that a signal analysis method that is strong in a noise environment can be provided.

【0054】図22に戻って説明を続ける。まず最初に
立ち上がりエッジを検出した場合、ステップ403から
ステップ404を通りステップ407で、TP2の計測
が行われる。一番最初の場合、前回の立ち上がりエッジ
の入力された時間SVFRCTにはデータがないため、TP2
の値はでたらめであり、ステップ408でNOとなり、
ステップ410が実行されTP2OK=“0”となる。
TP2OKは、パルス周期TP2が正規のものか否かを
判定するためのフラグである。そして、ステップ411
で図20に示すエッジ選択器1011に、立ち下がりエ
ッジを選択する様に切り換える。続いて、ステップ41
2で立ち上がりエッジの時刻をSVFRCTに格納する。これ
により、SVFRCTのデータは、PI端子に入力される信号
の立ち上がりエッジが入力された時刻である事がわか
る。そして、ステップ418で、TP1OK,TP2O
K共に“1”であるかどうか判断され、この場合NOで
あるので、ステップ420で、TM1がクリアされる。
TM1は、TP1OK,TP2OK共に“1”となった
時に起動されるタイマで、ステップ401のTMRと同様
にカウントアップされている。このタイマは、プリアン
ブルが、ある時間連続して検出された場合に初めてプリ
アンブル検出完了と判断するのに使用しており、また、
プリアンブル検出完了から、次の処理であるキーコード
解析処理が開始されるまでの時間をも規定している。本
実施例では、より確実にリモコン信号を認識するため
に、リモコン信号の途切れを検出するタイマ(TM
R),プリアンブル信号検出からキーコード解析開始ま
での時間制限を規定するタイマ(TM1)、キーコード
解析開始から解析完了までの時間制限を規定するタイマ
(TM2)を使用している。本実施例では記載していな
いが、TM1タイマが規定時間を越えた場合に、図19
のステップ302にあるプリアンブル部解析完了のサイ
ンが出され、次のステップ303への足がかりとなった
り、異常を検出して、信号解析処理を初期化し、短時間
で次のリモコン信号の入力に対応できる様に備えてい
る。
Returning to FIG. 22, the description will be continued. When the rising edge is first detected, TP2 is measured in step 407 through step 403 through step 404. In the very first case, there is no data in the time SVFRCT at which the previous rising edge was input, so TP2
The value of is random, and it is NO in step 408,
Step 410 is executed and TP2OK = “0”.
TP2OK is a flag for determining whether or not the pulse cycle TP2 is regular. And step 411
Then, the edge selector 1011 shown in FIG. 20 is switched to select the falling edge. Then, Step 41
At 2, the rising edge time is stored in SVFRCT. From this, it is understood that the data of SVFRCT is the time when the rising edge of the signal input to the PI terminal is input. Then, in step 418, TP1OK, TP2O
It is determined whether or not both K are "1". In this case, since it is NO, TM1 is cleared in step 420.
TM1 is a timer started when both TP1OK and TP2OK become "1", and is counted up like TMR in step 401. This timer is used to judge the completion of preamble detection only when the preamble is detected continuously for a certain period of time.
It also defines the time from the completion of the detection of the preamble to the start of the next key code analysis process. In this embodiment, in order to recognize the remote control signal more surely, a timer (TM) for detecting a break in the remote control signal is detected.
R), a timer (TM1) that defines the time limit from the detection of the preamble signal to the start of the key code analysis, and a timer (TM2) that defines the time limit from the start of the key code analysis to the completion of the analysis. Although not described in the present embodiment, if the TM1 timer exceeds the specified time, FIG.
In step 302, the sign of completion of preamble analysis is given, and it becomes a foothold to the next step 303, or an abnormality is detected, the signal analysis processing is initialized, and the next remote control signal input is supported in a short time. Be prepared to do so.

【0055】SVFRCTにデータが格納されたこと
で、基準となる時刻が決定された。また、PI端子は、
次の立ち下がりエッジを捕らえる様に設定されたので、
立ち下がりエッジを待つようになる。
By storing the data in SVFRCT, the reference time is determined. The PI terminal is
Since it was set to capture the next falling edge,
Wait for the falling edge.

【0056】立ち下がりエッジが入力されると、今度
は、ステップ402からステップ405,ステップ406を
通り、ステップ413で、TP1の計測が行われる。I
CRは、図20のラッチ回路1012が捕らえたフリー
ランタイマの値である。したがって、ICRからSVFRCT
を減算すれば、立ち上がりエッジから立ち下がりエッジ
までの所要時間が求まり、これは、PI端子に入力され
た信号の“Hi”時間のパルス幅である事が理解でき
る。また、先ほどのTP2は、立ち上がりエッジから立
ち上がりエッジまでの時間、つまりパルスの周期データ
である事も容易に理解できる。さらに、TP1L,TP
1Hと、TP2L,TP2Hは、おのおのTP1,TP
2の正規信号であると判断する公差範囲の制限値であ
り、この公差範囲内にTP1,TP2がある場合、フラ
グTP1OK,TP2OKがセットされ、公差範囲から
外れている場合、クリアされる事もわかる。
When the falling edge is input, TP1 is measured at step 413 through step 402 to step 405 and step 406. I
CR is the value of the free-run timer captured by the latch circuit 1012 in FIG. Therefore, ICR to SVFRCT
By subtracting, the required time from the rising edge to the falling edge is obtained, and it can be understood that this is the pulse width of the “Hi” time of the signal input to the PI terminal. It can also be easily understood that the TP2 described above is the time from the rising edge to the rising edge, that is, the pulse cycle data. Furthermore, TP1L, TP
1H and TP2L and TP2H are TP1 and TP respectively
It is a limit value of the tolerance range for determining that the signal is a normal signal of 2. If TP1 and TP2 are within this tolerance range, flags TP1OK and TP2OK are set, and if they are out of the tolerance range, they may be cleared. Recognize.

【0057】各データ,制限値の関係を図24に示す。
この図から、TP1は、パルス幅であり、TP1H,T
P1Lは、その公差範囲。また、TP2は、パルス周期
であり、TP2H、TP2Lは、その公差範囲であり、
それぞれ、フリーランタイマのB点からA点の差分がT
P1、C点からA点の差分がTP2となり、以下順番に
計測が繰り返される。
FIG. 24 shows the relationship between each data and the limit value.
From this figure, TP1 is the pulse width, and TP1H, T
P1L is the tolerance range. TP2 is the pulse period, TP2H and TP2L are the tolerance ranges thereof,
The difference between points B and A of the free-run timer is T, respectively.
The difference between the points P1 and C to the point A becomes TP2, and the measurement is repeated in order.

【0058】以上から、図22は、ノイズ環境に強い、
プリアンブル部を解析,検出する処理である事が理解で
きる。
From the above, FIG. 22 is resistant to noise environment,
It can be understood that this is the process of analyzing and detecting the preamble part.

【0059】次に、図19のステップ500であるキー
コード解析処理について、説明する。最初にステップ5
01で、タイマTMRのクリア,タイマTM1のクリア
と、タイマTM2の起動判定処理が実行される。TMR
は、図22のステップ401で実行しているものと同様
のもので、同じ目的で使用されるものなので、説明を省
略する。ステップ502は、高周波ノイズの除去を行う
処理である。これも、図22から図23において、説明
した内容と同一内容なので、割愛する。次に、ステップ
503で、入力エッジの確認が行われ、立ち上がりエッ
ジなのか立ち下がりエッジなのか判断される。立ち下が
りの場合、図22で説明したようにパルス幅の測定が行
われる訳であるが、キーコードの場合、パルス幅の大き
さにより、データ“0”と、データ“1”の識別が追加
される。これは、図14で説明した通りである。ステッ
プ507からステップ511までは、立ち下がりエッジ
の位置が、どのエリア内にあるかにより、データ
“0”,“1”の認定を行っており、どちらのエリアに
もない場合、直ちに処理を終了させている。これは、判
定エリア範囲外の信号を無視している事になり、逆に言
えば、判定エリア内にあるデータであれば何でもデータ
として認識してしまうものである。ここで仮に、本実施
例に似た信号パターンのリモコン信号が入力された場
合、容易にデータとして認定する現象が発生する訳であ
るが、この不具合は、データ部を複数回繰り返し入力す
事により、対策している。つまり、取り込んだデータ部
のフレームを多連照合して本物か否かを判別しているの
である(図14に示す、B,B′部)。
Next, the key code analysis process in step 500 of FIG. 19 will be described. First step 5
At 01, the timer TMR is cleared, the timer TM1 is cleared, and the start judgment processing of the timer TM2 is executed. TMR
22 is the same as that executed in step 401 of FIG. 22 and is used for the same purpose, so the description thereof will be omitted. Step 502 is a process for removing high frequency noise. Since this is also the same as the content described in FIGS. 22 to 23, it will be omitted. Next, in step 503, the input edge is confirmed and it is determined whether it is a rising edge or a falling edge. In the case of the fall, the pulse width is measured as described in FIG. 22, but in the case of the key code, the distinction between the data “0” and the data “1” is added depending on the size of the pulse width. To be done. This is as described in FIG. From step 507 to step 511, the data “0” and “1” are recognized depending on which area the position of the falling edge is in. If it is not in either area, the processing is immediately terminated. I am letting you. This means that signals outside the judgment area range are ignored, and conversely, any data within the judgment area will be recognized as data. Here, if a remote control signal having a signal pattern similar to that of the present embodiment is input, the phenomenon of easily recognizing as data occurs, but this problem is caused by repeatedly inputting the data part multiple times. I am taking measures. In other words, the frames of the captured data section are repeatedly collated to determine whether or not the frame is genuine (B and B'sections shown in FIG. 14).

【0060】この様に、本実施例では、リモコン信号に
近似した信号を積極的に取り込む事により、受信感度の
能力向上を援助する形とし、データの信頼性は、取り込
んだデータを多連照合することで確保し、ノイズに強い
受信装置を提供している。
As described above, according to the present embodiment, the signal close to the remote control signal is positively taken in to assist the improvement of the capability of the receiving sensitivity, and the reliability of the data is obtained by the multiple collation of the taken data. By doing so, we are providing a receiving device that is secure against noise.

【0061】ステップ503で立ち上がりと判断された
場合ステップ504からステップ506において、立ち
上がり位置が正常か否か判断される。正常の場合、フラ
グTD3OK=“1”となり、異常の場合TD3OK=
“0”となる。ステップ512で、前記フラグTD3O
Kと、パルス幅の認定結果がチェックされ、異常がある
場合は、ステップ518で初期化処理を実行し、図19
の信号解析処理は、最初からやり直される。ステップ5
12で正常だった場合、ステップ513で認定データの
格納が行われ、ステップ514で、タイマTM1のクリ
アと、タイマTM2の起動処理が行われる。TM1は、
図22のステップ419で起動されるタイマであり、プ
リアンブルの継続時間の規定と、キーコード認識が開始
されるまでの時間規定を行っているタイマであったの
で、認識が開始された、ここでクリアされる。タイマT
M2は、キーコード解析処理がスタートした時に、1度
だけ起動されるタイマで、キーコード解析開始から、キ
ーコードの抽出完了までの制限時間を規定するタイマで
ある。このタイマも同様に、定時間割込み処理とは別の
定時間処理によってカウントアップされているタイマ
で、キーコード検出が長引いたり、信号が途切れた場合
の異常を検出し、すぐに最初からやり直しが実行できる
様にしている。本実施例の様に、随所に処理を実行する
時間制限をするタイマを組み込む事により、異常があっ
た場合においても、無駄時間の無い信号解析を行う事が
できる。
When it is determined in step 503 that the rising position is normal, it is determined in steps 504 to 506 whether the rising position is normal. If normal, the flag TD3OK = "1", and if abnormal, TD3OK =
It becomes "0". In step 512, the flag TD3O
K and the pulse width verification result are checked, and if there is an abnormality, the initialization process is executed in step 518, and FIG.
The signal analysis process of is restarted from the beginning. Step 5
If it is normal in 12, the certified data is stored in step 513, and in step 514, the timer TM1 is cleared and the timer TM2 is activated. TM1 is
Since the timer is activated in step 419 of FIG. 22 and prescribes the duration of the preamble and the time until the key code recognition is started, the recognition is started. Cleared. Timer T
M2 is a timer that is activated only once when the key code analysis process is started, and defines a time limit from the start of key code analysis to the completion of key code extraction. Similarly, this timer is also a timer that is counted up by a fixed-time process other than the fixed-time interrupt process.It detects an error when the key code detection is prolonged or the signal is interrupted, and it can be restarted immediately from the beginning. I am able to execute it. As in the present embodiment, by incorporating a timer for limiting the time for executing processing everywhere, it is possible to perform signal analysis with no dead time even when there is an abnormality.

【0062】次に、ステップ515において、すべての
データの取り込みが完了したかどうか判断され、完了し
ていた場合、ステップ516で、データの照合が行われ
る。ここでは、複数回取り込んだデータ部が同一データ
であるかどうか、多連照合の判断がなされる。この判定
結果がOKの場合、ステップ518で、キーコードの抽
出が行われ、モータ6を動作させる信号の基となる。N
Gの場合は、ステップ519で初期化され最初からやり
直しされる。
Next, in step 515, it is judged whether or not all the data has been taken in, and if it is completed, in step 516, the data collation is performed. Here, it is determined whether multiple collations are the same data, and whether multiple collation is performed. If the determination result is OK, in step 518, the key code is extracted and serves as the basis of the signal for operating the motor 6. N
In the case of G, it is initialized in step 519 and the process is restarted from the beginning.

【0063】図26にPI端子入力信号に対する、デー
タ“0”,“1”,パルス周期のデータ値と、それらの
公差の関係を示す。ここでは、データ“0”が入力され
た場合について実線で示してあり、破線部は、データ
“1”が入力された場合の位置を示してある。基本的に
は、図24と同一内容である。
FIG. 26 shows the relation between the data values of the data “0”, “1”, the pulse period, and their tolerances with respect to the PI terminal input signal. Here, the case where the data "0" is input is shown by a solid line, and the broken line part shows the position when the data "1" is input. Basically, the contents are the same as those in FIG.

【0064】以上の様に、本実施例によれば、受信器の
感度を落とす事なく、ノイズと信号を分離できるので、
ノイズ環境の悪い場所においても、変わらぬ性能を発揮
できる遠隔操作装置を提供できる。
As described above, according to this embodiment, the noise and the signal can be separated without lowering the sensitivity of the receiver.
It is possible to provide a remote control device capable of exhibiting the same performance even in a place where the noise environment is bad.

【0065】以下本実施例の実施の態様を列挙する。The embodiments of the present embodiment will be listed below.

【0066】[0066]

【実施の態様1】発振を停止させたスリープ状態と動作
状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを
有し、外部からの少なくとも1つ以上の入力信号により
スリープ状態から動作状態に移行する電子制御装置にお
いて、スリープ状態で該入力信号が変化した時、マイク
ロプロセッサは動作状態に移行するが、通常の処理を始
める前に該入力信号が正常な信号か異常な信号かを判断
し、もし正常だと判断したらそのまま通常の処理を開始
し、異常だと判断したときには即刻スリープ状態に移行
することを特徴とした電子制御装置。
Embodiment 1 An electronic control device having a microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, and shifting from the sleep state to the operating state by at least one or more external input signals. In, in the sleep state, when the input signal changes, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, it is determined whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and if it is normal. The electronic control device is characterized in that if it is determined, normal processing is started as it is, and if it is determined to be abnormal, the sleep state is immediately entered.

【0067】[0067]

【実施の態様2】実施の態様1の電子制御装置におい
て、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号の
少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号
であることを特徴とする電子制御装置。
Second Embodiment In the electronic control device according to the first embodiment, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0068】[0068]

【実施の態様3】発振を停止させたスリープ状態と動作
状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを
有し、常に電源を供給する少なくとも1つ以上の第1の
電源回路と、該マイクロコンピュータからの信号により
電源の供給を停止することのできる少なくとも1つ以上
の第2の電源回路を有し、外部からの少なくとも1つ以
上の入力信号によりスリープ状態から動作状態に移行す
る電子制御装置において、スリープするときには前記第
2の電源回路を停止させ、スリープ状態で該入力信号が
変化した時、マイクロプロセッサは動作状態に移行する
が、通常の処理を始める前に該入力信号が正常な信号か
異常な信号かを判断し、もし正常だと判断したら前記第
2の電源供給を開始させる信号を出力し、そのまま通常
の処理を開始し、異常だと判断したときには、前記第2
の電源供給を開始せずに即刻スリープ状態に移行するこ
とを特徴とした電子制御装置。
[Embodiment 3] A microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, at least one or more first power supply circuits for always supplying power, and a microcomputer from the microcomputer. In an electronic control device that has at least one or more second power supply circuits capable of stopping power supply by a signal, and shifts from a sleep state to an operating state by at least one or more external input signals When this happens, the second power supply circuit is stopped, and when the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, the input signal is normal or abnormal. If the signal is normal, if it is normal, the signal for starting the second power supply is output, and normal processing is started as it is. When it is determined that it is normal, the second
An electronic control device characterized in that it immediately shifts to a sleep state without starting the power supply to the device.

【0069】[0069]

【実施の態様4】実施の態様3の電子制御装置におい
て、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号の
少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号
であることを特徴とする電子制御装置。
Fourth Embodiment In the electronic control device according to the third embodiment, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0070】[0070]

【実施の態様5】複数の制御装置を有し、複数の制御装
置間は多重データ通信で結ばれており、少なくとも1つ
以上の制御装置には発振を停止させたスリープ状態と動
作状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータ
を有し、その制御装置の外部からの少なくとも1つ以上
の入力信号によりスリープ状態から動作状態に移行する
と他の制御装置に対して多重データ通信によってスリー
プ状態から動作状態へ移行するように指令を出す電子制
御装置において、スリープ状態で該入力信号が変化した
時、マイクロプロセッサは動作状態に移行するが、通常
の処理を始める前に該入力信号が正常な信号か異常な信
号かを判断し、もし正常だと判断したらそのまま通常の
処理を開始し、かつ他の制御装置に対して動作状態へ移
行するように指令を出すが、異常だと判断したときには
他の制御装置に対しては動作状態へ移行させる指令は出
さずに即刻スリープ状態に移行することを特徴とした電
子制御装置。
Fifth Embodiment A plurality of control devices are provided, the plurality of control devices are connected by multiple data communication, and at least one or more control devices switch between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state. Having a microcomputer having a function, when at least one or more input signals from the outside of the control unit shifts from the sleep state to the operating state, the other control units are switched from the sleep state to the operating state by multiple data communication. In the electronic control device that issues a command to shift, when the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but the input signal is normal or abnormal before starting normal processing. If it is a signal, if it is normal, start normal processing as it is and command other control devices to shift to the operating state. Out, but the electronic control apparatus, characterized in that shifts to immediately sleep without issuing the instruction to transition to operating state to the other control unit when it is determined that it is abnormal.

【0071】[0071]

【実施の態様6】実施の態様5の電子制御装置におい
て、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号の
少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号
であることを特徴とする電子制御装置。
Sixth Embodiment In the electronic control device according to the fifth embodiment, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0072】[0072]

【実施の態様7】バッテリ電源を自動車の状態に応じて
接続したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源切
換手段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受け
る少なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記電
源切換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接電
源供給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を有
し、第2の制御装置は発振を停止させたスリープ状態と
動作状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュー
タを有し、外部からの少なくとも1つ以上の入力信号に
よりスリープ状態から動作状態に移行する電子制御装置
において、スリープ状態で該入力信号が変化した時、マ
イクロプロセッサは動作状態に移行するが、通常の処理
を始める前に該入力信号が正常な信号か異常な信号かを
判断し、もし正常だと判断したらそのまま通常の処理を
開始し、異常だと判断したときには即刻スリープ状態に
移行することを特徴とした電子制御装置。
[Seventh Embodiment] At least one or more power source switching means for connecting or disconnecting a battery power source according to the state of a vehicle is provided, and at least one or more first power source switching means receives power supply. 1 control device, and at least one or more second control device which is not supplied with power from the power supply switching means and is directly supplied with power from a battery, and the second control device stops oscillation. In an electronic control device that has a microcomputer having a function of switching between a sleep state and an operating state, and shifts from the sleep state to the operating state by at least one or more external input signals, the input signal changes in the sleep state. When it does, the microprocessor shifts to the operating state, but before starting normal processing, it judges whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and if it is normal. It directly starts normal processing if it is determined, to move to immediately sleep state when it is determined that it is abnormal and electronic control device, wherein.

【0073】[0073]

【実施の態様8】実施の態様7の電子制御装置におい
て、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号の
少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号
であることを特徴とする電子制御装置。
[Embodiment 8] In the electronic control apparatus according to Embodiment 7, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0074】[0074]

【実施の態様9】バッテリ電源を自動車の状態に応じて
接続したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源切
換手段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受け
る少なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記電
源切換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接電
源供給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を有
し、第2の制御装置は発振を停止させたスリープ状態と
動作状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュー
タを有し、常に電源を供給する少なくとも1つ以上の第
1の電源回路と、該マイクロコンピュータからの信号に
より電源の供給を停止することのできる少なくとも1つ
以上の第2の電源回路を有し、外部からの少なくとも1
つ以上の入力信号によりスリープ状態から動作状態に移
行する電子制御装置において、スリープするときには前
記第2の電源回路を停止させ、スリープ状態で該入力信
号が変化した時、マイクロプロセッサは動作状態に移行
するが、通常の処理を始める前に該入力信号が正常な信
号か異常な信号かを判断し、もし正常だと判断したら前
記第2の電源供給を開始させる信号を出力し、そのまま
通常の処理を開始し、異常だと判断したときには、前記
第2の電源供給を開始せずに即刻スリープ状態に移行す
ることを特徴とした電子制御装置。
[Embodiment 9] At least one or more power source switching means for connecting and disconnecting a battery power source according to the state of the vehicle, and at least one or more first power source switching means for receiving power supply. 1 control device, and at least one or more second control device which is not supplied with power from the power supply switching means and is directly supplied with power from a battery, and the second control device stops oscillation. A microcomputer having a function of switching between a sleep state and an operating state, at least one or more first power supply circuits for always supplying power, and stopping supply of power by a signal from the microcomputer. Has at least one or more second power supply circuits, and at least one from the outside
In an electronic control device that shifts from a sleep state to an operating state by one or more input signals, the second power supply circuit is stopped when sleeping, and the microprocessor shifts to the operating state when the input signal changes in the sleep state. However, before the normal processing is started, it is determined whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and if it is determined that the input signal is normal, the signal for starting the second power supply is output and the normal processing is continued. When it is determined that there is an abnormality, the electronic control unit immediately shifts to the sleep state without starting the second power supply.

【0075】[0075]

【実施の態様10】実施の態様9の電子制御装置におい
て、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号の
少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号
であることを特徴とする電子制御装置。
[Embodiment 10] In the electronic control apparatus according to Embodiment 9, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0076】[0076]

【実施の態様11】バッテリ電源を自動車の状態に応じ
て接続したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源
切換手段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受
ける少なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記
電源切換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接
電源供給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を
有し、第2の制御装置間は多重データ通信で結ばれてお
り、少なくとも1つ以上の制御装置には発振を停止させ
たスリープ状態と動作状態を切り換える機能を持ったマ
イクロコンピュータを有し、その制御装置の外部からの
少なくとも1つ以上の入力信号によりスリープ状態から
動作状態に移行すると他の制御装置に対して多重データ
通信によってスリープ状態から動作状態へ移行するよう
に指令を出す電子制御装置において、スリープ状態で該
入力信号が変化した時、マイクロプロセッサは動作状態
に移行するが、通常の処理を始める前に該入力信号が正
常な信号か異常な信号かを判断し、もし正常だと判断し
たらそのまま通常の処理を開始し、かつ他の制御装置に
対して動作状態へ移行するように指令を出すが、異常だ
と判断したときには他の制御装置に対しては動作状態へ
移行させる指令は出さずに即刻スリープ状態に移行する
ことを特徴とした電子制御装置。
[Embodiment 11] At least one or more power source switching means for connecting or disconnecting a battery power source according to the state of a vehicle, and at least one or more first power source switching means for receiving power supply. One control device, at least one or more second control devices that are not directly supplied with power from the power supply switching means and that are directly supplied with power from the battery, and multiple data communication is performed between the second control devices. And a microcomputer having a function of switching between an sleep state in which oscillation is stopped and an operation state, and at least one or more inputs from the outside of the control device. An electronic signal that, when a signal shifts from the sleep state to the operating state, issues a command to another control device to shift from the sleep state to the operating state by multiple data communication In the control device, when the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, it is judged whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and if it is normal. If it is judged that it is normal, normal processing is started as it is, and a command is issued to other control devices to shift to the operating state, but when it is judged to be abnormal, other control devices shift to the operating state. An electronic control device characterized in that it immediately shifts to a sleep state without issuing a command to cause it to be performed.

【0077】[0077]

【実施の態様12】実施の態様11の電子制御装置にお
いて、スリープ状態から動作状態に移行させる入力信号
の少なくとも1つは、電波や赤外線などの無線からの信
号であることを特徴とする電子制御装置。
Twelfth Embodiment In the electronic control unit according to the eleventh embodiment, at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray. apparatus.

【0078】[0078]

【実施の態様13】リモートコントロール装置からの信
号を受信して、車両の少なくとも一部の機器を起動する
自動車用電子制御装置において、リモートコントロール
装置からの信号かノイズかを判定する判定機能を設けた
ことを特徴とする自動車用電子制御装置。
[Embodiment 13] An electronic control unit for a vehicle, which receives a signal from a remote control device and activates at least a part of equipment of a vehicle, is provided with a determination function for determining whether a signal from the remote control device or noise. An electronic control device for an automobile characterized by the above.

【0079】[0079]

【実施の態様14】リモートコントロール装置からの信
号を受信するチューナを有し、チューナによってリモー
トコントロール装置からの信号を受信した時、車載機器
の少なくとも一部を起動させるマイクロコンピュータを
備えた自動車用電子制御装置において、車両のシステム
が停止中は前記チューナへの電源を間欠的に供給する様
に構成し、前記マイクロコンピュータはウェイクアップ
信号を受けると、前記チューナへの電源を通常の供給状
態に切り換えると共に前記チューナの出力信号を監視す
る機能を作動させる様に構成し前記マイクロコンピュー
タが前記リモートコントロール装置からの信号をチュー
ナが正常に受信したと判断した時、所定の機器をウェイ
クアップする為のウェイクアップ要求を、出力する様に
したことを特徴とする自動車用電子制御装置。
[Embodiment 14] An automobile electronic device having a tuner for receiving a signal from a remote control device and provided with a microcomputer for activating at least a part of vehicle-mounted equipment when the tuner receives the signal from the remote control device. The control device is configured to intermittently supply power to the tuner while the vehicle system is stopped, and when the microcomputer receives a wake-up signal, switches the power to the tuner to a normal supply state. Wake to wake up a predetermined device when the microcomputer determines that the tuner normally receives the signal from the remote control device and is configured to operate a function of monitoring the output signal of the tuner. The feature is that the up request is output. Automotive electronic control unit that.

【0080】[0080]

【実施の態様15】リモートコントロール装置からの信
号を受信して車載制御装置のマイクロコンピュータに所
定の信号を出力するチューナを有するものにおいて、ウ
ェイクアップ信号の発生によって、前記マイクロコンピ
ュータがウェイクアップした際に、そのウェイクアップ
信号がチューナから与えられたものか否かを判断し、チ
ューナから与えられたものであれば、その信号がノイズ
によるものか否かを判断する機能を実行し、ノイズによ
るものではないと判断した時、当該マイクロコンピュー
タによって所定の機器が起動される様に構成したことを
特徴とする自動車用電子制御装置。
[Embodiment 15] A tuner which receives a signal from a remote control device and outputs a predetermined signal to a microcomputer of an in-vehicle control device, when the microcomputer wakes up due to generation of a wakeup signal Then, if the wake-up signal is given by the tuner, and if it is given by the tuner, the function to determine whether the signal is due to noise is executed. An electronic control unit for an automobile, characterized in that a predetermined device is activated by the microcomputer when it is determined that it is not.

【0081】[0081]

【実施の態様16】リモートコントロール装置からの信
号を受信して車載制御装置のマイクロコンピュータに信
号を送るチューナを備えたものにおいて、前記チューナ
はその出力が、前記マイクロコンピュータをウェイクア
ップさせる為の他のウェイクアップ信号線と共に、マイ
クロコンピュータのウェイクアップ端子に入力される出
力系統と、前記マイクロコンピュータのディジタル信号
入力端子に入力される出力系統との2系統の出力ライン
を有することを特徴とする自動車用電子制御装置。
[Embodiment 16] A tuner provided with a signal for receiving a signal from a remote control device and transmitting the signal to a microcomputer of an in-vehicle control device, wherein the output of the tuner wakes up the microcomputer. And an wake-up signal line, the output system input to the wake-up terminal of the microcomputer and the output system input to the digital signal input terminal of the microcomputer. Electronic control unit.

【0082】[0082]

【実施の態様17】リモートコントロール装置からの信
号を受信するチューナを有し、このチューナの出力信号
に応じてマイクロコンピュータが車載機器を起動制御す
る自動車用電子制御装置であって、前記チューナの出力
信号に含まれる高周波ノイズを除去するノイズ除去装置
を備え、且つ前記ノイズ除去装置が、前記マイクロコン
ピュータのソフトで実行されるものにおいて、前記マイ
クロコンピュータは前記チューナからマイクロコンピュ
ータに入力される信号を周期的にサンプリングするステ
ップ、このサンプリング周期より短く、前記除去しよう
とする高周波ノイズの周期より長い設定された後に、前
記チューナからマイクロコンピュータに入力される信号
を再度確認するステップ、両ステップによって得られた
信号の状態から、ノイズの有無を判定するステップを実
行することを特徴とする自動車用電子制御装置。
[Embodiment 17] An electronic control unit for an automobile, comprising a tuner for receiving a signal from a remote control device, and a microcomputer activating and controlling an in-vehicle device according to an output signal of the tuner, wherein the output of the tuner is output. A noise removing device for removing high-frequency noise included in a signal, wherein the noise removing device is executed by software of the microcomputer, wherein the microcomputer cycles a signal input from the tuner to the microcomputer. Sampling, a period shorter than this sampling period and a period longer than the period of the high frequency noise to be removed, and then reconfirming the signal input from the tuner to the microcomputer. From the signal status, Automotive electronic control unit and executes the step of determining whether the size.

【0083】[0083]

【実施の態様18】リモートコントロール装置からの信
号を受信してマイクロコンピュータをウェイクアップさ
せる様に構成した自動車用電子制御装置において、前記
マイクロコンピュータは、ウェイクアップ後前記チュー
ナへの電源供給を間欠電源供給から連続電源供給へ切り
換える様に構成したことを特徴とする自動車用電子制御
装置。
[Embodiment 18] In an electronic control unit for an automobile configured to receive a signal from a remote control device to wake up a microcomputer, the microcomputer supplies power to the tuner intermittently after wakeup. An electronic control unit for an automobile, characterized in that it is configured to switch from supply to continuous power supply.

【0084】[0084]

【実施の態様19】リモートコントロール装置を操作す
ることによって車載機器を遠隔操作する自動車用電子制
御装置において、リモートコントロール装置の信号を受
信するチューナは、車両のシステムが停止中には、電源
供給が低電力供給状態に制限されており、この時リモー
トコントロール装置が操作された場合、車両のシステム
が停止中で当該チューナへの電源供給が通常の電力供給
状態へ切り換える様に構成されていることを特徴とする
自動車用電子制御装置。
[Embodiment 19] In a vehicle electronic control unit for remotely controlling an in-vehicle device by operating a remote control unit, a tuner that receives a signal from the remote control unit is supplied with power while the vehicle system is stopped. It is limited to the low power supply state, and if the remote control device is operated at this time, the system of the vehicle is stopped and the power supply to the tuner is configured to switch to the normal power supply state. A characteristic electronic control unit for automobiles.

【0085】[0085]

【発明の効果】本発明によれば、キーレス信号が正規信
号かどうかを判断してからしか通常動作に移行しないた
め、ノイズが多い信号が入力されても、消費電流を抑え
ることができる。
According to the present invention, the normal operation is started only after determining whether the keyless signal is a normal signal, so that the current consumption can be suppressed even if a noisy signal is input.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した実施例の中央処理装置のブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram of a central processing unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来例。FIG. 2 is a conventional example.

【図3】従来例。FIG. 3 is a conventional example.

【図4】従来例のときの動作状態。FIG. 4 shows an operation state in a conventional example.

【図5】従来例のときの動作状態。FIG. 5 shows an operation state in the conventional example.

【図6】本発明を多重通信システムに適用したときのシ
ステム図。
FIG. 6 is a system diagram when the present invention is applied to a multiplex communication system.

【図7】図6の端末処理装置のブロック図。7 is a block diagram of the terminal processing device of FIG.

【図8】実施例における動作状態を表す図。FIG. 8 is a diagram showing an operating state in the embodiment.

【図9】実施例における動作状態を表す図。FIG. 9 is a diagram showing an operation state in the embodiment.

【図10】実施例における動作状態を表す図。FIG. 10 is a diagram showing an operation state in the embodiment.

【図11】動作説明流れ図。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation.

【図12】自動車に適用したときの他の実施例。FIG. 12 shows another embodiment when applied to an automobile.

【図13】本発明の一実施例を示すシステム構成図。FIG. 13 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 14 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図15】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 15 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図16】本発明の動作原理を示すリモコンの信号波
形。
FIG. 16 is a signal waveform of a remote controller showing the operation principle of the present invention.

【図17】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 17 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図18】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 18 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図19】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 19 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図20】本発明の動作原理を示すシステムの内部構成
図の一部。
FIG. 20 is a part of an internal configuration diagram of a system showing the operating principle of the present invention.

【図21】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 21 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図22】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 22 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【図23】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 23 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図24】本発明の動作原理を示すタイミングチャー
ト。
FIG. 24 is a timing chart showing the operating principle of the present invention.

【図25】本発明の動作原理を示すフローチャート。FIG. 25 is a flowchart showing the operating principle of the present invention.

【符号の説明】 1…中央処理装置、2…中央処理装置に接続されている
負荷類、3,4,5…端末処理装置、6…端末処理装置
に接続された負荷類、7…多重通信線、8,9,10…
端末処理装置の通信IC、11…中央処理装置の通信I
C、12,56…MPU、30…電源回路、31…バッ
テリ、32,33…第2の電源回路、34…抵抗、35
…スイッチ類、36…ウェイクアップ用スイッチ類、3
7,54…アンテナ、38,55…チューナ、39,5
3…チューナ用電源回路、40,57…論理ゲート、4
1,58,59…発振回路、42…通信制御回路、43
…発振制御回路、44…入出力インターフェイス、50
…従来の制御装置、65…処理回路、1010…エッジ
検出器、1011…エッジ選択器、1012…ラッチ回
路、1013…フリーランタイマ。
[Explanation of Codes] 1 ... Central processing unit, 2 ... Loads connected to the central processing unit, 3, 4, 5 ... Terminal processing unit, 6 ... Loads connected to the terminal processing unit, 7 ... Multiplex communication Lines, 8, 9, 10 ...
Communication IC of terminal processing unit, 11 ... Communication I of central processing unit
C, 12, 56 ... MPU, 30 ... Power supply circuit, 31 ... Battery, 32, 33 ... Second power supply circuit, 34 ... Resistor, 35
… Switches, 36… Wake-up switches, 3
7, 54 ... Antenna, 38, 55 ... Tuner, 39, 5
3 ... Power supply circuit for tuner, 40, 57 ... Logic gate, 4
1, 58, 59 ... Oscillation circuit, 42 ... Communication control circuit, 43
... Oscillation control circuit, 44 ... Input / output interface, 50
... Conventional control device, 65 ... Processing circuit, 1010 ... Edge detector, 1011 ... Edge selector, 1012 ... Latch circuit, 1013 ... Free-run timer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/14 H04Q 9/14 J (72)発明者 紺井 満 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 5H223 AA10 BB08 EE01 EE25 5K048 AA09 AA16 BA42 DB01 DB04 EA03 EA13 HA02 HA06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04Q 9/14 H04Q 9/14 J (72) Inventor Mitsuru Koni 2477 Takaba, Hitachinaka City, Ibaraki Stock Association Hitachi Car Engineering F term (reference) 5H223 AA10 BB08 EE01 EE25 5K048 AA09 AA16 BA42 DB01 DB04 EA03 EA13 HA02 HA06

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】発振を停止させたスリープ状態と動作状態
を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを有
し、外部からの少なくとも1つ以上の入力信号によりス
リープ状態から動作状態に移行する電子制御装置におい
て、スリープ状態で該入力信号が変化した時、マイクロ
プロセッサは動作状態に移行するが、通常の処理を始め
る前に該入力信号が正常な信号か異常な信号かを判断
し、もし正常だと判断したらそのまま通常の処理を開始
し、異常だと判断したときには即刻スリープ状態に移行
することを特徴とした電子制御装置。
1. An electronic control device having a microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, and shifting from the sleep state to the operating state by at least one or more external input signals. , When the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, it is determined whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and it is determined that it is normal. Then, the electronic control device is characterized in that normal processing is started as it is, and when it is determined to be abnormal, the sleep state is immediately entered.
【請求項2】請求項1の電子制御装置において、スリー
プ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なくとも
1つは、電波や赤外線などの無線からの信号であること
を特徴とする電子制御装置。
2. The electronic control device according to claim 1, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a signal from a radio such as radio waves or infrared rays.
【請求項3】発振を停止させたスリープ状態と動作状態
を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを有
し、常に電源を供給する少なくとも1つ以上の第1の電
源回路と、該マイクロコンピュータからの信号により電
源の供給を停止することのできる少なくとも1つ以上の
第2の電源回路を有し、外部からの少なくとも1つ以上
の入力信号によりスリープ状態から動作状態に移行する
電子制御装置において、スリープするときには前記第2
の電源回路を停止させ、スリープ状態で該入力信号が変
化した時、マイクロプロセッサは動作状態に移行する
が、通常の処理を始める前に該入力信号が正常な信号か
異常な信号かを判断し、もし正常だと判断したら前記第
2の電源供給を開始させる信号を出力し、そのまま通常
の処理を開始し、異常だと判断したときには、前記第2
の電源供給を開始せずに即刻スリープ状態に移行するこ
とを特徴とした電子制御装置。
3. A microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, at least one or more first power supply circuits for constantly supplying power, and a signal from the microcomputer. Sleeps in an electronic control device that has at least one or more second power supply circuits capable of stopping the supply of power according to, and shifts from a sleep state to an operating state by at least one or more external input signals. Sometimes the second
When the input signal changes in the sleep state by stopping the power supply circuit of, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, it is judged whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal. If it is determined to be normal, the signal for starting the second power supply is output, normal processing is started as it is, and if it is determined to be abnormal, the second
An electronic control device characterized in that it immediately shifts to a sleep state without starting the power supply to the device.
【請求項4】請求項3の電子制御装置において、スリー
プ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なくとも
1つは、電波や赤外線などの無線からの信号であること
を特徴とする電子制御装置。
4. The electronic control device according to claim 3, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as an electric wave or an infrared ray.
【請求項5】複数の制御装置を有し、複数の制御装置間
は多重データ通信で結ばれており、少なくとも1つ以上
の制御装置には発振を停止させたスリープ状態と動作状
態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを有
し、その制御装置の外部からの少なくとも1つ以上の入
力信号によりスリープ状態から動作状態に移行すると他
の制御装置に対して多重データ通信によってスリープ状
態から動作状態へ移行するように指令を出す電子制御装
置において、スリープ状態で該入力信号が変化した時、
マイクロプロセッサは動作状態に移行するが、通常の処
理を始める前に該入力信号が正常な信号か異常な信号か
を判断し、もし正常だと判断したらそのまま通常の処理
を開始し、かつ他の制御装置に対して動作状態へ移行す
るように指令を出すが、異常だと判断したときには他の
制御装置に対しては動作状態へ移行させる指令は出さず
に即刻スリープ状態に移行することを特徴とした電子制
御装置。
5. A function for switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state in which at least one control device has a plurality of control devices, and the plurality of control devices are connected by multiple data communication. And a microcomputer having a control unit, and when transitioning from the sleep state to the operating state by at least one or more input signals from the outside of the control unit, transitions from the sleep state to the operating state by multiple data communication to another control unit. In the electronic control device which issues a command to do, when the input signal changes in the sleep state,
Although the microprocessor shifts to the operating state, it judges whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal before starting normal processing, and if it judges that it is normal, it starts normal processing as it is, and It issues a command to the control device to shift to the operating state, but when it judges that it is abnormal, it shifts to the sleep state immediately without issuing a command to shift to the operating state to other control devices. And electronic control device.
【請求項6】請求項5の電子制御装置において、スリー
プ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なくとも
1つは、電波や赤外線などの無線からの信号であること
を特徴とする電子制御装置。
6. The electronic control device according to claim 5, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio waves or infrared rays.
【請求項7】バッテリ電源を自動車の状態に応じて接続
したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源切換手
段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受ける少
なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記電源切
換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接電源供
給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を有し、
第2の制御装置は発振を停止させたスリープ状態と動作
状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを
有し、外部からの少なくとも1つ以上の入力信号により
スリープ状態から動作状態に移行する電子制御装置にお
いて、スリープ状態で該入力信号が変化した時、マイク
ロプロセッサは動作状態に移行するが、通常の処理を始
める前に該入力信号が正常な信号か異常な信号かを判断
し、もし正常だと判断したらそのまま通常の処理を開始
し、異常だと判断したときには即刻スリープ状態に移行
することを特徴とした電子制御装置。
7. At least one power supply switching means for connecting and disconnecting a battery power supply according to the state of the vehicle, and at least one or more first power supply means for receiving power supply from the power supply switching means. And a second control device which is not directly supplied with power from the power supply switching means and which is directly supplied with power from a battery.
The second control device includes a microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, and an electronic control device that shifts from the sleep state to the operating state by at least one or more external input signals. In, in the sleep state, when the input signal changes, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, it is determined whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal, and if it is normal. The electronic control device is characterized in that if it is determined, normal processing is started as it is, and if it is determined to be abnormal, the sleep state is immediately entered.
【請求項8】請求項7の電子制御装置において、スリー
プ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なくとも
1つは、電波や赤外線などの無線からの信号であること
を特徴とする電子制御装置。
8. The electronic control unit according to claim 7, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray.
【請求項9】バッテリ電源を自動車の状態に応じて接続
したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源切換手
段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受ける少
なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記電源切
換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接電源供
給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を有し、
第2の制御装置は発振を停止させたスリープ状態と動作
状態を切り換える機能を持ったマイクロコンピュータを
有し、常に電源を供給する少なくとも1つ以上の第1の
電源回路と、該マイクロコンピュータからの信号により
電源の供給を停止することのできる少なくとも1つ以上
の第2の電源回路を有し、外部からの少なくとも1つ以
上の入力信号によりスリープ状態から動作状態に移行す
る電子制御装置において、スリープするときには前記第
2の電源回路を停止させ、スリープ状態で該入力信号が
変化した時、マイクロプロセッサは動作状態に移行する
が、通常の処理を始める前に該入力信号が正常な信号か
異常な信号かを判断し、もし正常だと判断したら前記第
2の電源供給を開始させる信号を出力し、そのまま通常
の処理を開始し、異常だと判断したときには、前記第2
の電源供給を開始せずに即刻スリープ状態に移行するこ
とを特徴とした電子制御装置。
9. At least one first power supply switching means for connecting and disconnecting a battery power supply according to the state of the vehicle, and receiving power supply from the power supply switching means. And a second control device which is not directly supplied with power from the power supply switching means and which is directly supplied with power from a battery.
The second control device has a microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, at least one or more first power supply circuits for always supplying power, and a microcomputer from the microcomputer. In an electronic control device that has at least one or more second power supply circuits capable of stopping power supply by a signal, and shifts from a sleep state to an operating state by at least one or more external input signals When this happens, the second power supply circuit is stopped, and when the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but before the normal processing is started, the input signal is normal or abnormal. If the signal is normal, if it is normal, the signal for starting the second power supply is output, and normal processing is started as it is. When it is determined that it is normal, the second
An electronic control device characterized in that it immediately shifts to a sleep state without starting the power supply to the device.
【請求項10】請求項9の電子制御装置において、スリ
ープ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なくと
も1つは、電波や赤外線などの無線からの信号であるこ
とを特徴とする電子制御装置。
10. The electronic control device according to claim 9, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as an electric wave or an infrared ray.
【請求項11】バッテリ電源を自動車の状態に応じて接
続したり切断したりする少なくとも1つ以上の電源切換
手段を有し、その電源切換手段から電源の供給を受ける
少なくとも1つ以上の第1の制御装置を有し、前記電源
切換手段から電源供給を受けず、バッテリから直接電源
供給される少なくとも1つ以上の第2の制御装置を有
し、第2の制御装置間は多重データ通信で結ばれてお
り、少なくとも1つ以上の制御装置には発振を停止させ
たスリープ状態と動作状態を切り換える機能を持ったマ
イクロコンピュータを有し、その制御装置の外部からの
少なくとも1つ以上の入力信号によりスリープ状態から
動作状態に移行すると他の制御装置に対して多重データ
通信によってスリープ状態から動作状態へ移行するよう
に指令を出す電子制御装置において、スリープ状態で該
入力信号が変化した時、マイクロプロセッサは動作状態
に移行するが、通常の処理を始める前に該入力信号が正
常な信号か異常な信号かを判断し、もし正常だと判断し
たらそのまま通常の処理を開始し、かつ他の制御装置に
対して動作状態へ移行するように指令を出すが、異常だ
と判断したときには他の制御装置に対しては動作状態へ
移行させる指令は出さずに即刻スリープ状態に移行する
ことを特徴とした電子制御装置。
11. At least one first power supply switching means for connecting and disconnecting a battery power supply according to the state of the vehicle, and receiving at least one power supply from the power supply switching means. And at least one second control device that is directly supplied with power from the battery without being supplied with power from the power supply switching means. At least one or more control devices connected to each other have a microcomputer having a function of switching between a sleep state in which oscillation is stopped and an operating state, and at least one or more input signals from the outside of the control device. Electronic control that issues a command to shift from sleep state to operating state by multiple data communication to other control device when shifting from sleep state to operating state by In this case, when the input signal changes in the sleep state, the microprocessor shifts to the operating state, but it judges whether the input signal is a normal signal or an abnormal signal before starting the normal processing, and if it is normal. If it is judged that it is normal, normal processing is started as it is, and a command is issued to other control devices to shift to the operating state, but when it is judged to be abnormal, other control devices are shifted to the operating state. An electronic control device characterized by immediately shifting to a sleep state without issuing a command.
【請求項12】請求項11の電子制御装置において、ス
リープ状態から動作状態に移行させる入力信号の少なく
とも1つは、電波や赤外線などの無線からの信号である
ことを特徴とする電子制御装置。
12. The electronic control unit according to claim 11, wherein at least one of the input signals for shifting from the sleep state to the operating state is a radio signal such as radio wave or infrared ray.
【請求項13】リモートコントロール装置からの信号を
受信して、車両の少なくとも一部の機器を起動する自動
車用電子制御装置において、 リモートコントロール装置からの信号かノイズかを判定
する判定機能を設けたことを特徴とする自動車用電子制
御装置。
13. An electronic control unit for a vehicle, which receives a signal from a remote control device and activates at least a part of equipment of a vehicle, is provided with a determination function for determining whether the signal is from the remote control device or noise. An electronic control unit for an automobile, characterized in that
【請求項14】リモートコントロール装置からの信号を
受信するチューナを有し、チューナによってリモートコ
ントロール装置からの信号を受信した時、車載機器の少
なくとも一部を起動させるマイクロコンピュータを備え
た自動車用電子制御装置において、 車両のシステムが停止中は前記チューナへの電源を間欠
的に供給する様に構成し、前記マイクロコンピュータは
ウェークアップ信号を受けると、前記チューナへの電源
を通常の供給状態に切り換えると共に前記チューナの出
力信号を監視する機能を作動させる様に構成し前記マイ
クロコンピュータが前記リモートコントロール装置から
の信号をチューナが正常に受信したと判断した時、所定
の機器をウェークアップする為のウェークアップ要求
を、出力する様にしたことを特徴とする自動車用電子制
御装置。
14. An electronic control for an automobile, comprising a tuner for receiving a signal from a remote control device, and comprising a microcomputer for activating at least a part of an in-vehicle device when the tuner receives the signal from the remote control device. In the device, the system is configured to intermittently supply power to the tuner while the system of the vehicle is stopped, and when the microcomputer receives a wake-up signal, switches the power supply to the tuner to a normal supply state and When it is determined that the tuner normally receives the signal from the remote control device configured to operate the function of monitoring the output signal of the tuner, a wake-up request for wake-up of a predetermined device, Characterized by outputting Electronic control unit for automobiles.
【請求項15】リモートコントロール装置からの信号を
受信して車載制御装置のマイクロコンピュータに所定の
信号を出力するチューナを有するものにおいて、ウェー
クアップ信号の発生によって、前記マイクロコンピュー
タがウェークアップした際に、そのウェークアップ信号
がチューナから与えられたものか否かを判断し、チュー
ナから与えられたものであれば、その信号がノイズによ
るものか否かを判断する機能を実行し、ノイズによるも
のではないと判断した時、当該マイクロコンピュータに
よって所定の機器が起動される様に構成したことを特徴
とする自動車用電子制御装置。
15. A tuner which receives a signal from a remote control device and outputs a predetermined signal to a microcomputer of an in-vehicle control device, when the wake-up signal causes the microcomputer to wake up. Judge whether the wake-up signal is from the tuner, and if it is from the tuner, execute the function to determine whether or not the signal is due to noise, and determine that it is not due to noise. An electronic control unit for an automobile, wherein a predetermined device is activated by the microcomputer when the electronic control unit is activated.
【請求項16】リモートコントロール装置からの信号を
受信して車載制御装置のマイクロコンピュータに信号を
送るチューナを備えたものにおいて、 前記チューナはその出力が、前記マイクロコンピュータ
をウェークアップさせる為の他のウェークアップ信号線
と共に、マイクロコンピュータのウェークアップ端子に
入力される出力系統と、前記マイクロコンピュータのデ
ィジタル信号入力端子に入力される出力系統との2系統
の出力ラインを有することを特徴とする自動車用電子制
御装置。
16. A wake-up device for receiving a signal from a remote control device and transmitting the signal to a microcomputer of a vehicle-mounted control device, wherein the output of the tuner wakes up the microcomputer. An electronic control unit for an automobile having two system output lines, that is, an output system input to a wake-up terminal of the microcomputer and an output system input to a digital signal input terminal of the microcomputer together with the signal line. .
【請求項17】リモートコントロール装置からの信号を
受信するチューナを有し、このチューナの出力信号に応
じてマイクロコンピュータが車載機器を起動制御する自
動車用電子制御装置であって、 前記チューナの出力信号に含まれる高周波ノイズを除去
するノイズ除去装置を備え、且つ前記ノイズ除去装置
が、前記マイクロコンピュータのソフトで実行されるも
のにおいて、前記マイクロコンピュータは前記チューナ
からマイクロコンピュータに入力される信号を周期的に
サンプリングするステップ、 このサンプリング周期より短く、前記除去しようとする
高周波ノイズの周期より長い設定された後に、前記チュ
ーナからマイクロコンピュータに入力される信号を再度
確認するステップ、 両ステップによって得られた信号の状態から、ノイズの
有無を判定するステップを実行することを特徴とする自
動車用電子制御装置。
17. An electronic control unit for an automobile, comprising a tuner for receiving a signal from a remote control device, and a microcomputer activating and controlling an in-vehicle device according to the output signal of the tuner, the output signal of the tuner. And a noise removing device for removing high frequency noise included in the microcomputer, wherein the noise removing device is implemented by software of the microcomputer, the microcomputer periodically outputs a signal input from the tuner to the microcomputer. The step of sampling the signal, the step of checking the signal input to the microcomputer from the tuner again after being set to be shorter than the sampling period and longer than the period of the high frequency noise to be removed, and the signal obtained by both steps. From the state of Automotive electronic control unit and executes the step of determining whether's.
【請求項18】リモートコントロール装置からの信号を
受信してマイクロコンピュータをウェークアップさせる
様に構成した自動車用電子制御装置において、 前記マイクロコンピュータは、ウェークアップ後前記チ
ューナへの電源供給を間欠電源供給から連続電源供給へ
切り換える様に構成したことを特徴とする自動車用電子
制御装置。
18. An electronic control unit for a vehicle, which is configured to wake up a microcomputer by receiving a signal from a remote control device, wherein the microcomputer continuously supplies power to the tuner from intermittent power supply after wakeup. An electronic control unit for a vehicle, characterized in that it is configured to switch to power supply.
【請求項19】リモートコントロール装置を操作するこ
とによって車載機器を遠隔操作する自動車用電子制御装
置において、 リモートコントロール装置の信号を受信するチューナ
は、車両のシステムが停止中には、電源供給が低電力供
給状態に制限されており、この時リモートコントロール
装置が操作された場合、車両のシステムが停止中で当該
チューナへの電源供給が通常の電力供給状態へ切り換え
る様に構成されていることを特徴とする自動車用電子制
御装置。
19. In an electronic control unit for a vehicle, which remotely controls an in-vehicle device by operating a remote control unit, a tuner which receives a signal from the remote control unit has a low power supply while the vehicle system is stopped. It is limited to the power supply state, and when the remote control device is operated at this time, the system of the vehicle is stopped and the power supply to the tuner is switched to the normal power supply state. Electronic control unit for automobiles.
JP2002358833A 1995-05-24 2002-12-11 Electronic control device operated by wireless device Expired - Fee Related JP3746267B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358833A JP3746267B2 (en) 1995-05-24 2002-12-11 Electronic control device operated by wireless device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-124707 1995-05-24
JP12470795 1995-05-24
JP2002358833A JP3746267B2 (en) 1995-05-24 2002-12-11 Electronic control device operated by wireless device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12959996A Division JP3404219B2 (en) 1995-05-24 1996-05-24 Electronic control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250187A true JP2003250187A (en) 2003-09-05
JP3746267B2 JP3746267B2 (en) 2006-02-15

Family

ID=28676595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358833A Expired - Fee Related JP3746267B2 (en) 1995-05-24 2002-12-11 Electronic control device operated by wireless device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746267B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081449A (en) * 2009-10-02 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd Processing system and switching status determining device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081449A (en) * 2009-10-02 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd Processing system and switching status determining device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746267B2 (en) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428880B1 (en) Electronic controller for motor vehicle and controlling method thereof
JP3404219B2 (en) Electronic control unit
US7286859B2 (en) Adaptive radio frequency wakeup detection
US5767588A (en) Wireless vehicle control system
JP2009097272A (en) On-vehicle device, and composite control system for vehicle
GB2419717A (en) Strobed power supply to remote receiver
CN106218550A (en) The control method of electronic control unit, electronic control unit, system and vehicle
US20080143477A1 (en) Method for Implementing Keyless Access to at Least one Vehicle Door
CN107452097B (en) Intelligent key system
JP2010064722A (en) Vehicular operation monitoring system
JP2013248916A (en) Integrated receiver
US20150151714A1 (en) Vehicle control system with suppression of wiper noise
JP3746267B2 (en) Electronic control device operated by wireless device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
EP2858862B1 (en) Communication system and communication method
JP2003184379A (en) Lock/unlock control device and system for automobiles
JP3592785B2 (en) Control data transmission device
JP2006152763A (en) On-vehicle communication control system
CN111586817B (en) Control method, control device, automobile and storage medium
JP2015218523A (en) Vehicle control device
JPH07250383A (en) Receiver for vehicle-use remote controller
JPH11336394A (en) On-board equipment remote control device
CN115139974A (en) Anti-theft system and method based on vehicle-mounted controller and automobile
JP2003106017A (en) Locking-unlocking controller for car
JPH10329648A (en) Communication device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees