JP2003248653A - Device access circuit and device access method - Google Patents

Device access circuit and device access method

Info

Publication number
JP2003248653A
JP2003248653A JP2002045657A JP2002045657A JP2003248653A JP 2003248653 A JP2003248653 A JP 2003248653A JP 2002045657 A JP2002045657 A JP 2002045657A JP 2002045657 A JP2002045657 A JP 2002045657A JP 2003248653 A JP2003248653 A JP 2003248653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
read
data
master
master device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002045657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Doinaga
輝夫 土井長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002045657A priority Critical patent/JP2003248653A/en
Publication of JP2003248653A publication Critical patent/JP2003248653A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device access circuit and a device access method that can improve data transfer efficiency in a total system. <P>SOLUTION: For read access, after a master device confirms that a slave device is in an accessible state, the device access circuit holds access information issued by the master device, reads data from the slave device according to the access information, and after the data reading, transfers the read data to the master device. For write access, after a master device confirms that a slave device is in an accessible state, the device access circuit holds access information issued by the master device and writes data into the slave device according to the access information. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、システムのデータ
転送効率の向上を目的としたデバイスアクセス回路及び
デバイスアクセス方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device access circuit and a device access method for improving the data transfer efficiency of a system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CPUの性能向上やメモリのアク
セス速度向上にともない、システムを高速かつ低価格な
構成とするために、1つのメモリバスにCPUやDMA
など複数個のバスマスタが搭載される傾向にある。
2. Description of the Related Art In recent years, in order to make a system high-speed and low-priced in accordance with improvement of CPU performance and access speed of memory, one memory bus is provided with CPU and DMA.
There is a tendency for multiple bus masters to be installed.

【0003】図7は従来の技術におけるメモリバス構成
図を示したものである。メモリバス100上にはバスマ
スタとなるCPU10、DMA12、DMA13と
バススレーブであるメモリ11が接続されており、バス
アービタ200はメモリバス100の調停を行い、デバ
イス16はDMA12の制御下、デバイス17は
DMA13の制御下、デバイス18およびデバイス
19はデバイスアクセス回路14の制御下で動作する
ものとする。
FIG. 7 is a block diagram of a memory bus in the prior art. A CPU 10, a DMA 12, and a DMA 13 that are bus masters and a memory 11 that is a bus slave are connected to the memory bus 100. The bus arbiter 200 arbitrates the memory bus 100, the device 16 is under the control of the DMA 12, and the device 17 is the DMA 13. Device 18 and device 19 operate under the control of the device access circuit 14.

【0004】このように構成された従来のメモリバスの
動作について説明する。
The operation of the conventional memory bus thus configured will be described.

【0005】図7において、DMA12はローカルバ
ス1上のデバイス16とメモリ11間のDMA転送を
行い、DMA13はローカルバス2上のデバイス1
7とメモリ11間のDMA転送を行っている。また、C
PU10はデバイスアクセス回路14を介してローカル
バス3上のデバイス18にアクセスする。このときメ
モリバス100ではバスアービタ200によりメモリバ
ス100の調停を行いながら各マスタからのアクセスが
実行される。
In FIG. 7, a DMA 12 performs a DMA transfer between a device 16 on the local bus 1 and a memory 11, and a DMA 13 a device 1 on the local bus 2.
7 and the memory 11 are DMA-transferred. Also, C
The PU 10 accesses the device 18 on the local bus 3 via the device access circuit 14. At this time, in the memory bus 100, access from each master is executed while the bus arbiter 200 arbitrates the memory bus 100.

【0006】図6は、従来の技術におけるメモリバス競
合時のタイムチャートを示している。なお、メモリバス
100の優先順位はCPU10、DMA12、DMA
13の順としている。CPU10がデバイス18に
アクセスするとき、CPU10はデバイスアクセス回路
14を介してバスリクエスト信号CPU_REQ信号を
生成し、アクセスの終了時にはCPU_ACK信号を受
信してアクセスサイクルを完了する。同様にDMA1
2についてはバスリクエスト信号DMA_REQとア
クノリッジ信号DMA_ACK、DMA13につい
てはバスリクエスト信号DMA_REQとアクノリッ
ジ信号DMA_ACKによりコミュニケーションをと
りながらデータ転送を行っている。
FIG. 6 shows a time chart at the time of contention for a memory bus in the prior art. Note that the priority of the memory bus 100 is CPU 10, DMA 12, DMA
The order is 13. When the CPU 10 accesses the device 18, the CPU 10 generates the bus request signal CPU_REQ signal via the device access circuit 14, and at the end of the access, receives the CPU_ACK signal to complete the access cycle. Similarly, DMA1
Data transfer is performed while communicating with the bus request signal DMA_REQ and the acknowledge signal DMA_ACK for No. 2 and the bus request signal DMA_REQ and the acknowledge signal DMA_ACK for the DMA13.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記メ
モリ構成において、CPU10がアクセスを行うデバイ
ス18がアクセスの遅いデバイスである場合、CPU
アクセスが終了するまでの間、メモリバス100が占有
された状態になり、他のマスタが使用することができな
いという問題点を有している。
However, in the above memory configuration, if the device 18 accessed by the CPU 10 is a slow access device, the CPU
Until the access is completed, the memory bus 100 remains occupied and cannot be used by another master.

【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、CPUが遅いデバイスにアクセスした場合でもメモ
リバスを占有することなくシステム全体としてのデータ
転送効率を向上できるデバイスアクセス回路及びデバイ
スアクセス方法を提供することを目的としている。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems. Even when the CPU accesses a slow device, the device access circuit and device access method can improve the data transfer efficiency of the entire system without occupying the memory bus. Is intended to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、マスタデバイスがスレーブデバイスにアク
セスする際にデバイスアクセス回路を介してアクセスす
る方法とし、リードアクセス時には前記マスタデバイス
が前記スレーブデバイスへのアクセス許可状態であるこ
とを確認のうえ前記デバイスアクセス回路が前記マスタ
デバイスの発行したアクセス情報の保持とアクセス情報
に基づくスレーブデバイスヘのデータリード動作とデー
タリード完了後に前記マスタデバイスへのリードデータ
転送を行い、ライトアクセス時には前記マスタデバイス
が前記スレーブデバイスへのアクセス許可状態であるこ
とを確認のうえ前記デバイスアクセス回路が前記マスタ
デバイスの発行したアクセス情報の保持とアクセス情報
に基づくスレーブデバイスへのデータライト動作とを行
う方法を特徴とした。上記の方法をとることにより、C
PUアクセス動作におけるメモリバスの占有がなくな
り、他のマスタがメモリバスを使用できる機会が増え、
システム全体のデータ転送効率を向上することができ
る。
In order to solve the above problems, the present invention provides a method of accessing a slave device via a device access circuit when the master device accesses the slave device. After confirming that access to the device is permitted, the device access circuit holds the access information issued by the master device, performs a data read operation to the slave device based on the access information, and transmits the data to the master device after the data read is completed. Read data transfer is performed, and at the time of write access, after confirming that the master device is in an access permission state to the slave device, the device access circuit holds the access information issued by the master device and the slave based on the access information. The method of performing a data write operation to device and characterized. By taking the above method, C
The memory bus is no longer occupied in the PU access operation, and the opportunity for other masters to use the memory bus increases,
The data transfer efficiency of the entire system can be improved.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、マスタデバイスがスレーブデバイスにリードアクセ
スする際にデバイスアクセス回路を介してアクセスする
構成とし、デバイスアクセス回路は、マスタデバイスが
スレーブデバイスのリードアクセスに必要なアクセス情
報を保持するアクセス情報保持手段と、スレーブデバイ
スに対しリードアクセスを実行中または終了をマスタデ
バイスに通知するアクセス状態通知手段と、アクセス情
報保持手段に保持されたアクセス情報に基づきスレーブ
デバイスからリードデータを取得し保持するデータ取得
手段と、マスタデバイスがアクセス状態通知手段により
リードデータ取得が終了したことを検知して再度リード
アクセスを要求してきたときにデータ取得手段に保持さ
れたデータをマスタデバイスへ転送するリードデータ転
送手段とを有することを特徴としたもので、この構成に
よりCPUのリードアクセス動作におけるメモリバスの
占有がなくなり、他のマスタデバイスはメモリバスの使
用できる機会を増やすことができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention is configured such that when a master device makes a read access to a slave device, the slave device is accessed via a device access circuit. Access information holding means for holding access information necessary for device read access, access state notifying means for notifying the master device of execution or termination of read access to the slave device, and access held by the access information holding means A data acquisition unit that acquires and holds read data from the slave device based on the information, and a data acquisition unit when the master device detects that the read data acquisition is completed by the access state notification unit and requests read access again. Master retained data The present invention is characterized by having a read data transfer means for transferring data to a device. With this configuration, the memory bus is not occupied in the read access operation of the CPU, and other master devices can increase the chances of using the memory bus. it can.

【0011】また、請求項2に記載の発明はマスタデバ
イスがスレーブデバイスにライトアクセスする際にデバ
イスアクセス回路を介してアクセスする構成とし、デバ
イスアクセス回路は、マスタデバイスがスレーブデバイ
スのライトアクセスに必要なアクセス情報を保持するア
クセス情報保持手段と、スレーブデバイスに対しライト
アクセスを実行中または終了をマスタデバイスに通知す
るアクセス状態通知手段と、アクセス情報保持手段に保
持されたアクセス情報に基づきスレーブデバイスにライ
トデータを書き込むデータ書込み手段とを有することを
特徴としたもので、この構成によりCPUのライトアク
セス動作におけるメモリバスの占有がなくなり、他のマ
スタデバイスはメモリバスの使用できる機会を増やすこ
とができる。
According to a second aspect of the present invention, when the master device makes a write access to the slave device, the slave device is accessed via the device access circuit, and the device access circuit requires the master device for the write access of the slave device. Access information holding means for holding different access information, an access state notifying means for notifying the master device of execution or termination of write access to the slave device, and a slave device based on the access information held in the access information holding means. The present invention is characterized by having a data write means for writing write data. With this configuration, the memory bus is not occupied in the write access operation of the CPU, and other master devices can increase the chances of using the memory bus. .

【0012】また、請求項3に記載の発明は請求項1ま
たは請求項2記載のデバイスアクセス回路が、マスタデ
バイスがスレーブデバイスに対し直接アクセスを行うこ
とも可能な構成とすることを特徴としたもので、この構
成によりローカルバスに高速なアクセスが可能なデバイ
スが接続されたときは直接アクセスすることが可能にな
る。
The invention according to claim 3 is characterized in that the device access circuit according to claim 1 or 2 is configured so that the master device can directly access the slave device. With this configuration, when a device capable of high-speed access is connected to the local bus, it becomes possible to directly access the device.

【0013】また、請求項4に記載の発明はマスタデバ
イスがスレーブデバイスにアクセスする際にデバイスア
クセス回路を介してアクセスする方法とし、リードアク
セス時にはマスタデバイスがスレーブデバイスへのアク
セス許可状態であることを確認のうえデバイスアクセス
回路がマスタデバイスの発行したアクセス情報の保持と
アクセス情報に基づくスレーブデバイスヘのデータリー
ド動作とデータリード完了後にマスタデバイスへのリー
ドデータ転送を行い、ライトアクセス時にはマスタデバ
イスがスレーブデバイスへのアクセス許可状態であるこ
とを確認のうえデバイスアクセス回路がマスタデバイス
の発行したアクセス情報の保持とアクセス情報に基づく
スレーブデバイスへのデータライト動作とを行うことを
特徴とするデバイスアクセス方法である。請求項1及び
請求項2記載のデバイスアクセス回路の構成を使用して
のアクセス方法を行うことにより、CPUアクセス時の
バスの占有をなくすようにしている。
According to a fourth aspect of the present invention, when the master device accesses the slave device through the device access circuit, the master device is in the access permission state to the slave device during the read access. After confirming that, the device access circuit holds the access information issued by the master device, performs the data read operation to the slave device based on the access information, and transfers the read data to the master device after the data read is completed. A device characterized in that the device access circuit holds the access information issued by the master device and performs a data write operation to the slave device based on the access information after confirming that access to the slave device is permitted. Which is the access method. By performing the access method using the configuration of the device access circuit according to the first and second aspects, the bus is not occupied at the time of CPU access.

【0014】また、請求項5に記載の発明はデバイスア
クセス方法と、直接デバイスとアクセスを行うモードを
切替える手段をもつことを特徴としたもので、高速アク
セスが可能なデバイスが接続された場合と低速デバイス
が接続された場合の制御の切替えを可能にしている。
Further, the invention according to claim 5 is characterized by having a device access method and means for switching a mode for directly accessing a device, and a case where a device capable of high-speed access is connected. It enables control switching when a low-speed device is connected.

【0015】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態について説明する。
(Embodiment 1) An embodiment of the present invention will be described below.

【0016】図1は本発明の一実施の形態におけるメモ
リバス構成図、図2は本発明の一実施の形態におけるデ
バイス制御回路構成図、図3は本発明の一実施の形態に
おけるCPUライトアクセスのフローチャート、図4は
本発明の一実施の形態におけるCPUリードアクセスの
フローチャート、図5は本発明の一実施の形態における
メモリバス競合時のタイムチャートである。これら図面
にそって以下説明を行う。ここで、従来の技術と同一の
構成については同一番号を付し、説明を省略する。
FIG. 1 is a memory bus configuration diagram in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a device control circuit configuration diagram in one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a CPU write access in one embodiment of the present invention. 4 is a flowchart of CPU read access according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a time chart at the time of contention for the memory bus according to the embodiment of the present invention. The following description will be given with reference to these drawings. Here, the same numbers are attached to the same configurations as those of the related art, and the description is omitted.

【0017】図1において、デバイスアクセス回路14
内の15はバッファ制御回路である。CPU10がロー
カルバス3上のデバイスにアクセスするときは、アクセ
ス情報を一旦バッファ制御回路15にラッチして、アク
セスを行う。図2に示すように、デバイスアクセス回路
14はバッファ制御回路15とアクセス制御回路27か
ら構成され、バッファ制御回路15の内部はコントロー
ル信号をラッチするコントロール信号ラッチ回路21、
ライトデータバッファ22、ラッチ制御回路23、リー
ドデータバッファ24、データセレクタ25、モード切
替え回路26により構成される。
In FIG. 1, the device access circuit 14
Reference numeral 15 is a buffer control circuit. When the CPU 10 accesses a device on the local bus 3, the access information is temporarily latched in the buffer control circuit 15 and accessed. As shown in FIG. 2, the device access circuit 14 includes a buffer control circuit 15 and an access control circuit 27, and the inside of the buffer control circuit 15 is a control signal latch circuit 21 for latching a control signal.
It is composed of a write data buffer 22, a latch control circuit 23, a read data buffer 24, a data selector 25, and a mode switching circuit 26.

【0018】リセット時、デバイスアクセス回路14内
のREADYフラグはレディー状態“1”となってい
る。CPU10がデバイス18に対してライトアクセ
スを行う時は最初に前記READYフラグがレディー状
態“1”であることを確認後、実際のライトアクセスを
行う。
At reset, the READY flag in the device access circuit 14 is in the ready state "1". When the CPU 10 makes a write access to the device 18, it first confirms that the READY flag is in the ready state "1" and then makes an actual write access.

【0019】ライトアクセス時、バッファ制御回路15
の内部では、コントロール信号ラッチ回路21でCPU
10からのチップセレクト信号、アドレス信号、リード
ライト信号をラッチし、ライトデータバッファ22に書
込みデータをラッチしてメモリバス100上のCPUア
クセスを終了する。このとき、デバイスアクセス回路1
4はコントロール信号ラッチ時にREADYフラグを
“0”であるビジー状態にして、次のCPUアクセスを
受付けないようにしている。一方、ローカルバス3上で
は、ローカルバス3上のデバイス18に対して、チッ
プセレクト信号、アドレス信号、リードライト信号、ラ
イトデータを出力しライトアクセスを開始する。ライト
アクセス終了後は、READYフラグを“1”であるレ
ディー状態にして次のアクセスが可能であることを通知
して処理を完了する。
At the time of write access, the buffer control circuit 15
Inside the CPU, the control signal latch circuit 21
The chip select signal, the address signal, and the read / write signal from 10 are latched, the write data is latched in the write data buffer 22, and the CPU access on the memory bus 100 is completed. At this time, the device access circuit 1
Reference numeral 4 sets the READY flag to a busy state of "0" at the time of latching the control signal so that the next CPU access is not accepted. On the other hand, on the local bus 3, a chip select signal, an address signal, a read / write signal, and write data are output to the device 18 on the local bus 3 to start write access. After the write access is completed, the READY flag is set to the ready state of "1" to notify that the next access is possible and the processing is completed.

【0020】図3はソフトウエアのライトアクセス時の
フローチャートを示している。ステップ1、ステップ2
では、READYフラグをポーリングしてアクセスが可
能であるレディー状態“1”であることを確認し、ステ
ップ3のライトアクセスを行っている。
FIG. 3 shows a flowchart at the time of software write access. Step 1 and step 2
Then, the READY flag is polled to confirm that the ready state is "1", and the write access of step 3 is performed.

【0021】次にリードアクセスについてであるが、リ
ードアクセスの場合もCPU10はデバイス18に対
してリードアクセスを行う前に前記READYフラグが
レディー状態“1”であることを確認してリードアクセ
スを行う。リードアクセス時はCPU10からのチップ
セレクト信号、アドレス信号、リードライト信号をラッ
チし、READYフラグを“0”のビジー状態にし、メ
モリバス100上のCPUアクセスを終了させてデバイ
スアクセス回路14からローカルバス3上のデバイス
18にリードアクセスを行う。ローカルバス3のリード
アクセス終了時、デバイスアクセス回路14はリードデ
ータをリードデータバッファ24に保持し、READY
フラグを“1”レディー状態にして、CPU10にリー
ドデータがリードデータバッファ24に存在しているこ
とを通知する。リードデータバッファ24にリードデー
タが存在することを確認するとCPU10はリードデー
タバッファ24にリードアクセスを行い、リードデータ
を取得する。
Next, regarding the read access, in the case of the read access, the CPU 10 performs the read access after confirming that the READY flag is in the ready state "1" before performing the read access to the device 18. . At the time of read access, the chip select signal, the address signal, and the read / write signal from the CPU 10 are latched, the READY flag is set to the busy state of “0”, the CPU access on the memory bus 100 is terminated, and the device access circuit 14 makes a local bus. Read access is made to the device 18 on the No. At the end of the read access to the local bus 3, the device access circuit 14 holds the read data in the read data buffer 24, and the READY
The flag is set to the “1” ready state to notify the CPU 10 that the read data exists in the read data buffer 24. When confirming that the read data exists in the read data buffer 24, the CPU 10 makes a read access to the read data buffer 24 and acquires the read data.

【0022】図4はソフトウエアのリードアクセス時の
フローチャートを示している。ステップ1とステップ2
で、前回のアクセスがライトアクセスであった場合、シ
ーケンスが崩れないように、READYフラグがレディ
ー状態であることを確認している。ステップ3では、リ
ードアクセス中の割込みにより、別のローカルバスへの
アクセスが発生してアクセスシーケンスが崩れないよう
に、CPU割込みに対して割込みをマスクしている。ス
テップ4でローカルバス3のデバイス18にリードア
クセスを行い、ステップ5、ステップ6でリードアクセ
スが完了していることを確認後、ステップ7でリードデ
ータバッファ24のリードデータをリードポートから読
み出す。ステップ8でCPUのマクスを解除し、ステッ
プ9で連続リードする場合は、ステップ3に戻りそれ以
外の場合はリードシーケンスを終了する。
FIG. 4 shows a flowchart at the time of software read access. Step 1 and Step 2
Then, if the previous access was a write access, it is confirmed that the READY flag is in a ready state so that the sequence is not broken. In step 3, the interrupt is masked with respect to the CPU interrupt so that an access to another local bus may occur due to the interrupt during the read access so that the access sequence is not broken. In step 4, read access is performed to the device 18 of the local bus 3, and in steps 5 and 6, after confirming that the read access is completed, in step 7, the read data of the read data buffer 24 is read from the read port. If the CPU's mask is released in step 8 and continuous reading is performed in step 9, the process returns to step 3, otherwise the read sequence ends.

【0023】以上のようにして、リードアクセスが実行
される。
The read access is executed as described above.

【0024】図5に、本発明を使用し、メモリバス10
0上にあるCPU10、DMA12、DMA13の
3つのバスマスタが競合するときのタイムチャートを示
した。図5と図6の従来の技術の競合と比較すると、図
5ではCPU10のアクセスサイクルが短くなっている
ため、DMA12およびDMA13がメモリバスを
使用でき、システム全体としてデータの転送効率が向上
している。
Referring to FIG. 5, a memory bus 10 using the present invention.
The time chart when the three bus masters of the CPU 10, the DMA 12, and the DMA 13 above 0 compete with each other is shown. Compared with the competition between the conventional techniques of FIG. 5 and FIG. 6, since the access cycle of the CPU 10 is shorter in FIG. 5, the DMA 12 and the DMA 13 can use the memory bus, and the data transfer efficiency is improved as a whole system. There is.

【0025】次に、デバイスアクセス回路14内部に存
在するモード切替え回路26について説明する。モード
切替え回路26は前記のようにフラグを見てアクセスを
行うシーケンスを行うモードと直接デバイスにアクセス
を行うモードとの切替え回路である。リセット解除時
は、直接デバイスにアクセスするモードとなっている。
ローカルバス3上に高速アクセス可能なデバイスが接続
されている時は直接アクセスを行い、アクセス速度の遅
いデバイスが接続されている場合は、フラグを見てアク
セスを行うモードへ切替える。以上のようにして、高速
アクセス可能なデバイスに対してもアクセス速度の遅い
デバイスに対してもメモリバスの効率が最適になるよう
に設定ができる。
Next, the mode switching circuit 26 existing inside the device access circuit 14 will be described. The mode switching circuit 26 is a switching circuit for switching between a mode for performing a sequence for accessing by looking at the flag as described above and a mode for directly accessing the device. When reset is released, the device is in the mode to directly access the device.
When a device capable of high-speed access is connected to the local bus 3, direct access is performed. When a device having a low access speed is connected, the flag is checked to switch to the mode for access. As described above, it is possible to set the memory bus efficiency to be optimal for both a device that can be accessed at high speed and a device that has a slow access speed.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、メモリバ
スに複数のバスマスタが存在する構成おいてCPUが遅
いデバイスにアクセスした場合でもCPUがメモリバス
を占有することがなくなるため、他のマスタもメモリバ
スが使用できるようになり、システム全体としてのデー
タ転送効率を向上することができる。
As described above, according to the present invention, the CPU does not occupy the memory bus even when the CPU accesses a slow device in the configuration in which the memory bus has a plurality of bus masters. The master can also use the memory bus, and the data transfer efficiency of the entire system can be improved.

【0027】また、直接アクセスを行うモードとフラグ
を見てアクセスを行うモードの切替え機能をもつことに
より、高速アクセス可能なデバイスに対してもアクセス
速度の遅いデバイスに対してもメモリバスの効率が最適
になるように設定ができる。
Further, by having a switching function between a mode for direct access and a mode for accessing by looking at a flag, the efficiency of the memory bus is optimal for both a device capable of high speed access and a device having a slow access speed. Can be set to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態におけるメモリバス構成
FIG. 1 is a memory bus configuration diagram according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態におけるデバイス制御回
路構成図
FIG. 2 is a block diagram of a device control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態におけるCPUライトア
クセスのフローチャート
FIG. 3 is a flowchart of CPU write access according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施の形態におけるCPUリードア
クセスのフローチャート
FIG. 4 is a flowchart of CPU read access according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施の形態におけるメモリバス競合
時のタイムチャート
FIG. 5 is a time chart at the time of contention for memory buses according to the embodiment of the present invention.

【図6】従来の技術におけるメモリバス競合時のタイム
チャート
FIG. 6 is a time chart when a memory bus conflicts in the conventional technique.

【図7】従来の技術におけるメモリバス構成図FIG. 7 is a memory bus configuration diagram in a conventional technique.

【符号の説明】 10 CPU 11 メモリ 12 DMA 13 DMA 14 デバイスアクセス回路 15 バッファ制御回路 16 デバイス 17 デバイス 18 デバイス 19 デバイス 21 コントロール信号ラッチ回路 22 ライトデータバッファ 23 ラッチ制御回路 24 リードデータバッファ 25 データセレクタ 26 モード切替え回路 27 アクセス制御回路[Explanation of symbols] 10 CPU 11 memory 12 DMA 13 DMA 14 Device access circuit 15 Buffer control circuit 16 devices 17 devices 18 devices 19 devices 21 Control signal latch circuit 22 Write data buffer 23 Latch control circuit 24 read data buffer 25 data selector 26 mode switching circuit 27 Access control circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マスタデバイスがスレーブデバイスにリー
ドアクセスする際にデバイスアクセス回路を介してアク
セスする構成とし、前記デバイスアクセス回路は、前記
マスタデバイスが前記スレーブデバイスのリードアクセ
スに必要なアクセス情報を保持するアクセス情報保持手
段と、前記スレーブデバイスに対しリードアクセスを実
行中または終了を前記マスタデバイスに通知するアクセ
ス状態通知手段と、前記アクセス情報保持手段に保持さ
れたアクセス情報に基づき前記スレーブデバイスからリ
ードデータを取得し保持するデータ取得手段と、前記マ
スタデバイスが前記アクセス状態通知手段によりリード
データ取得が終了したことを検知して再度リードアクセ
スを要求してきたときに前記データ取得手段に保持され
たデータを前記マスタデバイスへ転送するリードデータ
転送手段とを有することを特徴とするデバイスアクセス
回路。
1. When a master device makes a read access to a slave device, the master device is accessed via a device access circuit, and the device access circuit holds access information necessary for the master device to make a read access to the slave device. Access information holding means, an access state notifying means for notifying the master device of execution or termination of read access to the slave device, and reading from the slave device based on the access information held in the access information holding means Data acquiring means for acquiring and retaining data, and data retained by the data acquiring means when the master device detects that the read data acquisition is completed by the access state notifying means and requests read access again. The above Device access circuit, characterized in that it comprises a read data transfer means for transferring the data device.
【請求項2】マスタデバイスがスレーブデバイスにライ
トアクセスする際にデバイスアクセス回路を介してアク
セスする構成とし、前記デバイスアクセス回路は、前記
マスタデバイスが前記スレーブデバイスのライトアクセ
スに必要なアクセス情報を保持するアクセス情報保持手
段と、前記スレーブデバイスに対しライトアクセスを実
行中または終了を前記マスタデバイスに通知するアクセ
ス状態通知手段と、前記アクセス情報保持手段に保持さ
れたアクセス情報に基づき前記スレーブデバイスにライ
トデータを書き込むデータ書込み手段とを有することを
特徴とするデバイスアクセス回路。
2. When the master device performs write access to a slave device, the master device is configured to access via a device access circuit, and the device access circuit holds access information necessary for the master device to perform write access to the slave device. Access information holding means, an access state notifying means for notifying the master device of execution or termination of write access to the slave device, and writing to the slave device based on the access information held in the access information holding means A device access circuit comprising: a data writing unit for writing data.
【請求項3】請求項1または請求項2記載のデバイスア
クセス回路は、マスタデバイスがスレーブデバイスに対
し直接アクセスを行うことも可能な構成とすることを特
徴とするデバイスアクセス回路。
3. The device access circuit according to claim 1 or 2, wherein the master device can directly access the slave device.
【請求項4】マスタデバイスがスレーブデバイスにアク
セスする際にデバイスアクセス回路を介してアクセスす
る方法とし、リードアクセス時には前記マスタデバイス
が前記スレーブデバイスへのアクセス許可状態であるこ
とを確認のうえ前記デバイスアクセス回路が前記マスタ
デバイスの発行したアクセス情報の保持とアクセス情報
に基づくスレーブデバイスヘのデータリード動作とデー
タリード完了後に前記マスタデバイスへのリードデータ
転送を行い、ライトアクセス時には前記マスタデバイス
が前記スレーブデバイスへのアクセス許可状態であるこ
とを確認のうえ前記デバイスアクセス回路が前記マスタ
デバイスの発行したアクセス情報の保持とアクセス情報
に基づくスレーブデバイスへのデータライト動作とを行
うことを特徴とするデバイスアクセス方法。
4. A method of accessing via a device access circuit when a master device accesses a slave device, wherein the device is checked after confirming that the master device is permitted to access the slave device at the time of read access. The access circuit holds the access information issued by the master device, performs a data read operation to the slave device based on the access information, and performs read data transfer to the master device after the data read is completed. The device access circuit performs holding of the access information issued by the master device and a data write operation to the slave device based on the access information after confirming that the device is in an access permitted state. Device access method.
【請求項5】前記デバイスアクセス方法は、直接デバイ
スとアクセスを行うモードを切替える手段をもつことを
特徴とする請求項4記載のデバイスアクセス方法。
5. The device access method according to claim 4, wherein the device access method has means for switching a mode for directly accessing the device.
JP2002045657A 2002-02-22 2002-02-22 Device access circuit and device access method Withdrawn JP2003248653A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045657A JP2003248653A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Device access circuit and device access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045657A JP2003248653A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Device access circuit and device access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248653A true JP2003248653A (en) 2003-09-05

Family

ID=28659384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045657A Withdrawn JP2003248653A (en) 2002-02-22 2002-02-22 Device access circuit and device access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248653A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128834A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokogawa Electric Corp Posted write bus control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128834A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Yokogawa Electric Corp Posted write bus control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008987B2 (en) Bus communication system, bus arbitration method, and data transfer method
US7263572B2 (en) Bus bridge and data transfer method
JP2004171209A (en) Shared memory data transfer device
JPH10510646A (en) Burst broadcast on peripheral device connection bus
JP4215417B2 (en) Method and apparatus for bus optimization in a processor local bus system
JP3377797B2 (en) A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents
JPH08314854A (en) Data transfer system and device relating to the same
JP2003248653A (en) Device access circuit and device access method
JP3562583B2 (en) Apparatus, method and computer program product for managing a processor local bus
JPH09153009A (en) Arbitration method for hierarchical constitution bus
JP2000132505A (en) Bus access method and device therefor, and device and system using the bus access method and device
JP3240863B2 (en) Arbitration circuit
JP2001056793A (en) Information processor
US6493775B2 (en) Control for timed access of devices to a system bus
JP3206656B2 (en) Prefetch device and prefetch method on bus
JP4190969B2 (en) Bus arbitration system in bus system and AMBA
JP2000215154A (en) Dma controller
JP3211264B2 (en) External bus control method
CN115762596A (en) MCU access memory digital circuit structure
JP2555941B2 (en) Bus arbitration method
CN117009266A (en) Handshake protocol bus arbitration module and system on chip
JP2000029824A (en) Hiearchical bus system and bus converter
JP2000250852A (en) Bus arbitrating device, bus system and bus arbitrating method
JP3752478B2 (en) Information processing device
JP2002269028A (en) Adm controlled device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070730