JP3377797B2 - A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents - Google Patents

A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents

Info

Publication number
JP3377797B2
JP3377797B2 JP41565190A JP41565190A JP3377797B2 JP 3377797 B2 JP3377797 B2 JP 3377797B2 JP 41565190 A JP41565190 A JP 41565190A JP 41565190 A JP41565190 A JP 41565190A JP 3377797 B2 JP3377797 B2 JP 3377797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
bus
destination
request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41565190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04134551A (en
Inventor
エドワード・エル・ソラーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPH04134551A publication Critical patent/JPH04134551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3377797B2 publication Critical patent/JP3377797B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は出所と、複数のデータ受
取り処理装置との間でデータを転送するメカニズムおよ
び方法に関するものである。更に詳しくいえば、本発明
は、1つのエージェントがある種のサービスの必要性を
別のエージェントへ知らせる方法に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a mechanism and method for transferring data between a source and a plurality of data receiving and processing devices. More specifically, the present invention relates to a method for one agent to inform another agent of the need for certain services.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ産業において、たとえば、
コンピュータ、プリンタ、メモリ等のような複数のデー
タ処理装置の間で、システムバスまたはデータバスを介
してデータと指令を転送することは非常に一般的であ
る。通常のバスアーキテクチャは、データ処理装置と周
辺装置(まとめて「エージェント」と呼ぶ)を相互に接
続して、データとメッセージを高速で交換できるように
する並列バスと直列バスを含む。
In the computer industry, for example,
It is very common to transfer data and commands over a system bus or data bus between multiple data processing devices such as computers, printers, memories and the like. Typical bus architectures include parallel and serial buses that interconnect data processing devices and peripheral devices (collectively referred to as "agents") to enable rapid exchange of data and messages.

【0003】多数のエージェント(たとえばプリント回
路板)へ接続されている任意のバスに対しては、1つの
エージェント(「出所」としばしば呼ばれる)に対して
ある種のサービスを要求することを別のエージェント
(「宛先」としばしば呼ばれる)へ知らせる必要が生ず
る。出所エージェントがサービスを要求していることを
宛先エージェントへ知らせるために用いるそのメカニズ
ムは「要求」と呼ばれる。要求されたサービスはデータ
その他のシステム情報の態様をとることができる。2つ
以上のエージェントがサービスを求めていることを宛先
へ知らせるためにバスを制御でき、または所有権を得る
ことができる場合のバスアーキテクチャにおいては、任
意の特定の時刻にバスの所有権をどのエージェントが許
されているかを判定するメカニズムがなければならな
い。
For any bus that is connected to multiple agents (eg, a printed circuit board), it may be necessary to request certain services from one agent (often referred to as the "source") to another. The need arises to inform the agent (often called the "destination"). The mechanism used by the source agent to inform the destination agent that it is requesting service is called a "request". The requested service can take the form of data or other system information. In a bus architecture where two or more agents can control or take ownership of a bus to inform a destination that they are seeking service, what ownership of the bus can occur at any particular time? There must be a mechanism to determine if an agent is allowed.

【0004】「仲裁」として知られている手法が最もし
ばしば用いられる。仲裁により、種々のエージェント
が、どのエージェントが次のバス所有者になるかを決定
できる。種々のエージェントの間でどのエージェントが
次のバス所有者についての決定は、特定のエージェント
により用いられる「仲裁番号」に反映される優先度を基
にして行われる。すなわち、仲裁手法においては、各エ
ージェントに、そのエージェントが次のバス所有者とな
る時を決定する優先番号が割り当てられる。
The technique known as "arbitration" is most often used. Arbitration allows various agents to determine which agent will be the next bus owner. Among the various agents, the decision about which agent is next bus owner is made based on the priority reflected in the "arbitration number" used by the particular agent. That is, in the arbitration technique, each agent is assigned a priority number that determines when that agent becomes the next bus owner.

【0005】割り込み要求または直接メモリアクセス
(DMA)要求を宛先へ送るために、特定のバスアーキ
テクチャにより種々の方法が考え出されている。マイク
ロチャネル、EISA、VMEおよびマルチバスI(た
とえば「MBI」)のようなバスが、種々のエージェン
トの間に相互に接続されている個別割り込み要求線また
はDMA要求線を採用する。それらの個別線はマルチバ
スII((たとえば「MBII」)のようなバスアーキテク
チャでは利用できない。
Various methods have been devised by the particular bus architecture to send an interrupt request or a direct memory access (DMA) request to a destination. Buses such as Micro Channel, EISA, VME and Multibus I (eg, "MBI") employ individual interrupt request lines or DMA request lines interconnected between various agents. Those individual lines are not available in bus architectures such as Multibus II (eg "MBII").

【0006】個別割り込み要求線またはDMA要求線を
用いるバスアーキテクチャにおいては、サービスが要求
されたことを宛先へ直ちに知らされるように、出所は個
別線の1本を簡単に使用可能にする。待ち時間、すなわ
ち、出所が個別割り込み要求線またはDMA要求線の1
本を使用可能にする時刻と、宛先が応答する時刻との間
の時間、は宛先の優先度に依存するだけである。当業者
であればわかるように、個別割り込み線要求手法または
DMA線要求手法の主な欠点は、種々のエージェントの
間で相互に接続される付加線の明らかな要求である。多
くのエージェントまたは回路板を含むデータ処理装置に
おいては、求められる個別割り込み線またはDMA線の
数は急速に過剰になる。
In bus architectures that use individual interrupt request lines or DMA request lines, the source simply enables one of the individual lines so that the destination is immediately informed that service has been requested. Wait time, that is, the source is 1 of the individual interrupt request line or DMA request line
The time between when the book is available and when the destination responds depends only on the priority of the destination. As will be appreciated by those skilled in the art, the main drawback of the individual interrupt line request or DMA line request approach is the apparent requirement of additional lines interconnected between various agents. In data processing systems that include many agents or circuit boards, the number of individual interrupt or DMA lines required is rapidly exceeded.

【0007】別々の割り込み要求線セットの代わりに、
他のバスアーキテクチャが種々の方法に頼っている。た
とえば、マルチバスIIアーキテクチャにおいては、出所
は割り込み型またはDMA型の要求をメッセージの態様
で宛先へ送る。このやり方は出所要求法と一般に呼ばれ
る。送られるメッセージは、適切な情報を含むデータ書
き込みサイクルの単なる集まりである。MBIIのケース
においては、そのメッセージは、割り込みサービスまた
はDMAサービスに対する符号化された要求を含んでい
る32バイトのブロックである。マルチバスIIのような
バスアーキテクチャの明らかな利点は、個別の要求線の
使用をなくすことにより、より多くの潜在的な出所を今
は利用できる。また、バスの所有権があるエージェント
へひとたび与えられると、そのエージェントは実際のメ
ッセージを送ることができる。
Instead of a separate set of interrupt request lines,
Other bus architectures rely on various methods. For example, in the Multibus II architecture, the source sends an interrupt or DMA type request in the form of a message to the destination. This practice is commonly referred to as the Sources Requirement Act. The message sent is simply a collection of data write cycles containing the appropriate information. In the MBII case, the message is a 32-byte block containing the encoded request for interrupt or DMA services. The obvious advantage of a bus architecture like the Multibus II is that more potential sources are now available by eliminating the use of separate demand lines. Also, once given to the agent who owns the bus, that agent can send the actual message.

【0008】MBIIに類似するバススアーキテクチャに
おいては、メッセージを宛先へ送る前に、バスの所有者
になるために出所は初めに仲裁せねばならない。バスの
所有権がひとたび与えられると、出所は要求メッセージ
を宛先へ送ることができる。出所がサービスを要求する
時と、宛先がそのサービスを行う時の時間の長さは待ち
時間と呼ばれる。バスがそれ自身の仲裁番号を用いてい
るバスに対して出所が最初に仲裁せねばならないから、
待ち時間は非常に長いことがある。次に、それは割り込
み要求メッセージを宛先へ送らねばならず、その後で宛
先は応答して、出所にサービスするためにそれ自身の仲
裁番号で仲裁する。いいかえると、割り込み要求または
DMA要求をサービスすると、宛先がサービスを得る点
は、サービスを要求しているエージェント(すなわち、
出所)とサービスを行うエージェント(すなわち、宛
先)の仲裁優先度を基にしている。出所と宛先の少なく
とも一方が仲裁中で低い優先度を有するものとすると、
(すなわち、バスの制御を迅速に行うことがあまりな
い)待ち時間は非常に長くなるとがある。
In a Buss architecture similar to MBII, the source must first be arbitrated in order to become the owner of the bus before sending the message to its destination. Once ownership of the bus is granted, the source can send a request message to the destination. The length of time when a source requests a service and when a destination performs that service is called the latency. Since the source must first arbitrate for a bus that uses its own arbitration number,
The waiting time can be very long. Then it must send an interrupt request message to the destination, after which the destination responds and arbitrates with its own arbitration number to service the source. In other words, when servicing an interrupt or DMA request, the destination gets service is that the agent requesting service (ie,
It is based on the arbitration priority of the source) and the agent performing the service (ie, the destination). Given that at least one of the source and destination is in arbitration and has a low priority,
Latency (i.e., less control of the bus quickly) can be very long.

【0009】したがって、出所点と宛先点においてバス
の制御のための仲裁の必要を基にしてDMA要求または
割り込み要求を実行するために組み込まれた時間オーバ
ヘッドが存在する。仲裁の長さは、それぞれの仲裁番号
を反映している出所および宛先の両方の優先度に依存す
る。多数のエージェントを有するデータ処理装置におい
ては、待ち時間を最短にする新しい割り込みまたはDM
A要求機構が必要とされる。そのようなやり方によりバ
ス性能の効率が最適にされる。
Therefore, there is a built-in time overhead to fulfill a DMA or interrupt request based on the need for arbitration for control of the bus at the source and destination points. The length of the arbitration depends on both the source and destination priorities that reflect each arbitration number. In a data processor with multiple agents, a new interrupt or DM that minimizes latency
A request mechanism is required. Such an approach optimizes bus performance efficiency.

【0010】後で説明するように、MBIIのようなバス
アーキテクチャが割り込み要求またはDMA要求をサポ
ートできるようにする、一層速く、かつ一層簡単な方法
を提供するものである。本発明の概念に従って、出所は
宛先からのサービスを要求する時に、出所自身の仲裁番
号ではなくて宛先の仲裁番号を使用する。この機構は
「宛先要求」と呼ばれる。本発明の宛先要求手法におい
ては、DMA要求または割り込み要求の優先度は、出所
の優先度ではなくて、宛先の仲裁番号のみに依存する。
その結果、個別割り込み要求線またはDMA要求線を採
用しているバスアーキテクチャの待ち時間に匹敵するレ
ベルまで待ち時間は短縮される。
As described below, it provides a faster and easier way for a bus architecture such as MBII to support interrupt or DMA requests. In accordance with the concepts of the present invention, a source uses the arbitration number of the destination when requesting service from the destination, rather than the arbitration number of the source itself. This mechanism is called "destination request". In the destination request method of the present invention, the priority of the DMA request or the interrupt request depends only on the arbitration number of the destination, not the priority of the source.
As a result, the latency is reduced to a level comparable to that of bus architectures employing individual interrupt request lines or DMA request lines.

【0011】次に図1を参照して従来の技術について説
明する。図1にはマルチバスIIアーキテクチャにおいて
見られるような出所要求のやり方のタイミング図が示さ
れている。図1のタイミング図により定められる方法に
従って、サービス要求を行っているエージェント(すな
わち、出所)はバスの直接制御を行い、要求をサービス
できるエージェントに対して記憶サイクルと、I/Oサ
イクルと、メッセージサイクルとを行う。このプロセス
は信号BREQの負へ向かう移行10と、信号ARBI
Tの有効な論理レベル移行10とに続いて始まる。
Next, a conventional technique will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a timing diagram of the source request approach as found in the Multibus II architecture. In accordance with the method defined by the timing diagram of FIG. 1, the agent making the service request (ie, the source) has direct control of the bus and sends the store cycle, I / O cycle, and message Cycle and do. This process involves the negative going transition 10 of the signal BREQ and the signal ARBI.
Beginning with a valid logic level transition 10 of T.

【0012】それから、要求するエージェント(出所)
は応答するエージェント(宛先)メモリ、I/Oまたは
メッセージ空間のアドレスをアサートする。要求された
サービスの宛先エージェントへ知らせるために、1つま
たはいくつかの出所転送サイクルが行われる。データ交
換の用意がされた時に、要求するエージェント(出所)
は要求端末レディ(REQ.RDY)信号をアサートす
る。同様に、応答するエージェント(宛先)が、データ
の転送を続行する用意ができた時に、応答端末レディ
(REPLIER.RDY)信号をアサートする。両方
のレディ信号のアサーション時だけに転送サイクルが終
わらされる。EDT線がアサートされるまで出所転送サ
イクルが続く。
Then the requesting agent (source)
Asserts the address of the responding agent (destination) memory, I / O or message space. One or several source transfer cycles occur to inform the destination agent of the requested service. Agent requesting when data exchange is ready (source)
Asserts the request terminal ready (REQ.RDY) signal. Similarly, the responding agent (destination) asserts the responding terminal ready (REPLIER.RDY) signal when it is ready to continue transferring data. The transfer cycle is ended only on the assertion of both ready signals. The source transfer cycle continues until the EDT line is asserted.

【0013】応答するエージェント(宛先)は、要求す
るエージェント(出所)により行われた要求をサービス
するために、今はバスを仲裁せねばならない。より高い
優先度を有する別のエージェントもバスを仲裁するもの
とすると、その仲裁期間が非常に長くなることがある。
宛先がバスの所有者にひとたびなると、その宛先は要求
するエージェントにもなる。そうすると出所は応答する
エージェントの役割も演ずる。そのために宛先は出所を
直接サービスするために進行できる。
The responding agent (destination) must now arbitrate the bus in order to service the request made by the requesting agent (source). If another agent with a higher priority also arbitrates for the bus, its arbitration period can be very long.
Once the destination becomes the owner of the bus, it also becomes the requesting agent. The source then also plays the role of the responding agent. To that end, the destination can proceed to service the source directly.

【0014】図1のタイミイング関係により定められる
方法は、個別の要求線を有するバスによっても使用され
る。というのは、サービスを要求しているいくつかの出
所により1本の要求線をサービスできるからである。こ
のようにして用いられると、宛先ソフトウェアは、可能
な出所のどれがサービスを要求しているかを判定するた
めに、宛先ソフトウェアはメモリサイクルまたはI/O
サイクルを実行せねばならない。したがって、個別要求
線は出所転送サイクルに対する必要を除くだけである。
The method defined by the timing relationships of FIG. 1 is also used by buses having separate demand lines. This is because one demand line can be serviced by several sources requesting service. When used in this manner, the destination software uses the memory cycles or I / O to determine which of the possible sources are requesting service.
You have to run the cycle. Therefore, the individual request line only eliminates the need for a source transfer cycle.

【0015】[0015]

【発明の概要】本願で、あるバスアーキテクチャにおい
て割り込み要求をサポートする改良した方法について説
明する。本発明の方法に従って、割り込み要求またはD
MA要求を実行する時は、出所は、それ自身の仲裁番号
ではなくて、宛先の仲裁番号を使用する。宛先がもとも
とバスの仲裁をしなかったとしても、宛先がバスの所有
権を直ちに許可されたことをその宛先は認識する。した
がって、要求が行われたことを宛先は直ちに仮定し、そ
の後でそれの要求サービスルーチンを直ちに開始でき
る。
SUMMARY OF THE INVENTION This application describes an improved method of supporting interrupt requests in a bus architecture. In accordance with the method of the present invention, an interrupt request or D
When making an MA request, the source uses the destination arbitration number rather than its own arbitration number. Even though the destination did not originally arbitrate for the bus, it recognizes that the destination was immediately granted ownership of the bus. Therefore, the destination can immediately assume that the request was made and then immediately start its request service routine.

【0016】サービスルーチンは要求の出所をまず判定
する。従来の出所要求のやり方では、この情報はメッセ
ージの一部として含まれる。本発明の宛先要求のやり方
においては、宛先ソフトウェアが種々のエージェント
(すなわち、バスへ結合されているデータ処理装置およ
び周辺装置)を質問して出所を判定する。
The service routine first determines the origin of the request. In the traditional source request manner, this information is included as part of the message. In the destination request approach of the present invention, the destination software queries various agents (ie, data processing devices and peripherals coupled to the bus) to determine their origin.

【0017】本発明の主な利点は、宛先要求のための待
ち時間が今や、個別要求線を用いるバスアーキテクチャ
の待ち時間とほぼ同じであることである。本発明の別の
利点は、宛先要求機構を実現するために必要な仲裁ハー
ドウェアが、出所要求のやり方において通常必要とされ
るものよりもはるかに簡単なことである。
The main advantage of the present invention is that the latency for destination requests is now about the same as the latency of bus architectures that use individual request lines. Another advantage of the present invention is that the arbitration hardware required to implement the destination request mechanism is much simpler than that normally required in a source request approach.

【0018】更に、本発明は、出所要求機構を用いて出
所から宛先へメッセージを送ることをいぜんとして行
う。メッセージを送ることをユーザーが選択したとする
と、宛先はバスの所有権を得ることにより、メッセージ
に対して直ちに作用する。他方、メッセージを送る知能
構成を出所が欠いているとすると、宛先要求の手法を利
用でき、それにより出所はそれからの読み出しと、それ
への書き込みを行うことを宛先へ単に指令するだけであ
る。したがって、本発明の別の利点は、各回路板または
各エージェントにおけるハードウェアまたはソフトウェ
アのコストを低減できることである。
Furthermore, the present invention still uses the source request mechanism to send a message from the source to the destination. If the user chooses to send the message, the destination takes immediate control over the message by taking ownership of the bus. On the other hand, if the source lacks the intelligence structure to send the message, the destination request technique can be used, whereby the source simply instructs the destination to read from it and write to it. Therefore, another advantage of the present invention is that the cost of hardware or software on each circuit board or each agent can be reduced.

【0019】要求の優先度が、宛先の数のみに依存し
て、出所の優先度には依存しないような宛先要求スキー
ムについて説明する。本発明を完全に理解できるように
するために、以下の説明においては、ビット長、バス幅
等のような特定の事項の詳細について数多く述べてあ
る。しかし、そのような特定の詳細事項なしに本発明を
実施できることが当業者には明らかであろう。その他の
場合には、本発明を不必要に詳しく説明して本発明をあ
いまいにしないようにするために、周知の構造および回
路は説明しない。
A destination request scheme will be described in which the request priority depends only on the number of destinations and not on the source priority. In order to provide a thorough understanding of the present invention, the following description sets forth numerous details of particular matters such as bit lengths, bus widths and the like. However, it will be apparent to one skilled in the art that the present invention may be practiced without such specific details. In other instances, well-known structures and circuits have not been described in order to avoid unnecessarily detailed description of the invention.

【0020】[0020]

【実施例】図2のタイミング図において、本発明の宛先
概念をMBII型サイクルを用いて定義することが好まし
い。本発明に従って、出所がサービスを要求する時は、
その出所は宛先の仲裁番号を要求する。それから、宛先
がバス自体を仲裁しなかったとしても、その宛先にはバ
スの所有権が与えられる。(出所要求サイクルを示す図
2を参照されたい。)その後で、その宛先は要求が行わ
れたと直ちに仮定でき、それから要求サービスルーチン
を開始できる。宛先が現在のバス所有者であるとする
と、MBIIにおける未使用の留保されている線を出所に
より使用可能状態にして、現在のバス所有者によりサー
ビスが要求されていることを示すことができる。それか
ら、宛先が要求バスルーチンを実行するまで、その宛先
はバス所有権を放棄しないことを知る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT In the timing diagram of FIG. 2, the destination concept of the present invention is preferably defined using MBII type cycles. In accordance with the present invention, when a source requests service,
The source requires the arbitration number of the addressee. Then, even if the destination does not arbitrate for the bus itself, the destination is given ownership of the bus. (See Figure 2 showing the source request cycle.) Thereafter, the destination can immediately assume that the request was made, and then the request service routine can begin. Given that the destination is the current bus owner, the unused reserved lines in MBII can be made available by origin to indicate that service is requested by the current bus owner. It then knows that the destination will not relinquish bus ownership until the destination executes the request bus routine.

【0021】宛先はサービス要求の出所をまず決定せね
ばならない。本発明においては、宛先ソフトウェアは種
々のエージェントに質問して、図1に概略が示されてい
るように、宛先転送サイクルを実行することにより出所
を決定する。出所が自身を識別できるように、宛先は前
記留保されている線またはその他の線を使用することも
できる。
The destination must first determine the origin of the service request. In the present invention, the destination software interrogates the various agents to determine their origin by performing a destination transfer cycle, as outlined in FIG. The destination can also use the reserved line or any other line so that the source can identify itself.

【0022】図2の好適な実施においては、出所要求サ
ービスは、バス要求(BREQ)信号をアサートし、全
てのシステムエージェントへ結合されている識別(I.
D.)バス上の一意の宛先エージェント仲裁番号に対応
するデジタル符号を送ることにより、並列バスに沿って
サービスの要求を開始する。これは図2の移行点に起こ
ることが示されている。それから仲裁サイクルが始ま
る。その仲裁サイクルは、MBIIの場合には、常に3ク
ロックパルス長である。仲裁プロセス中は、バスの所有
権を要求する任意のエージェントが仲裁を開始できる。
しかし、3クロックパルスの後では、バスの所有権を与
えられたエージェントを除く全てのエージェントが仲裁
プロセスから脱落する。図2の例においては、クロック
パルス時刻21において宛先にバス所有権が与えられ
る。
In the preferred implementation of FIG. 2, the Source Request Service asserts a Bus Request (BREQ) signal and is associated with all System Agents (I.I.
D. 3.) Initiate a request for service along the parallel bus by sending a digital code corresponding to a unique destination agent arbitration number on the bus. This has been shown to occur at the transition point in FIG. Then the arbitration cycle begins. The arbitration cycle is always 3 clock pulses long for MBII. During the arbitration process, any agent claiming ownership of the bus may initiate arbitration.
However, after three clock pulses, all agents drop out of the arbitration process except the one who has been given ownership of the bus. In the example of FIG. 2, the destination is given bus ownership at clock pulse time 21.

【0023】それから、その宛先は要求フェーズ(RE
Q.PHASE)信号と要求者レディ(REQ.RD
Y)信号をアサートする。それは移行点23に起こるこ
とが示されている。その時にはその宛先はサービス要求
の出所を決定する用意ができる。この時には、移行25
に示すように、バス所有権はロックもされる。ロック
は、出所と宛先の間のデータ転送すなわち会話が終わる
まで、バスの所有権をそのバスに保持することを許す標
準的なMBIIの特徴である。このロック特徴は、データ
の交換または転送が始まった時は、他のエージェントが
バスの所有権を仲裁することを阻止する。ロックは、全
てのデータサイクルが終わった後は、図2の移行31に
おけるバスから開放される。
The destination is then in the request phase (RE
Q. PHASE) signal and requester ready (REQ.RD
Y) Assert the signal. It has been shown to occur at transition point 23. The destination is then ready to determine the source of the service request. At this time, transition 25
Bus ownership is also locked, as shown in. Locking is a standard MBII feature that allows ownership of a bus to be retained on the bus until the end of the data transfer or conversation between the source and destination. This locking feature prevents other agents from arbitrating ownership of the bus when a data exchange or transfer begins. The lock is released from the bus at transition 31 in FIG. 2 after all data cycles are complete.

【0024】移行23において宛先により行われたアク
セスは、カードスロット31に対する相互接続読み出し
アクセスである。MBIIは、スロット31へのエージェ
ントのアクセスを、それ自身の相互接続空間に対するア
クセスとしてまもなく定める。現在のMBII装置におけ
るこのアクセスによりバスサイクルとなる結果はない。
それよりも、バスにこの種のアクセスサイクルが存在す
ることが、相互接続順次ブロック読み出し(ISB)と
して一意的に定められる。
The access made by the destination in transition 23 is an interconnect read access to the card slot 31. MBII will soon define the agent's access to slot 31 as access to its own interconnect space. This access in current MBII devices does not result in a bus cycle.
Rather, the existence of this type of access cycle on the bus is uniquely defined as an interconnect sequential block read (ISB).

【0025】そのエージェントがサービスを要求してい
るか、および要求されているサービスの種類とについて
の符号化された情報を戻すために、ISB読み出しは、
順次ブロック転送により修飾されたスロット31に対す
るバスにおける単なる相互接続アクセスである。図2に
示すように、この情報は4クロックサイクル(約400
ナノ秒)で宛先により受けられる。これは図1に示す転
送サイクル法よりかなり速い。
To return encoded information about whether the agent is requesting a service and the type of service being requested, the ISB read will:
It is simply an interconnect access on the bus to slot 31 qualified by sequential block transfers. As shown in FIG. 2, this information takes four clock cycles (approximately 400
Nanoseconds) received by the destination. This is considerably faster than the transfer cycle method shown in FIG.

【0026】図2のタイミング図により与えられる例に
おいては、第1の読み出しサイクルからの情報は、デー
タAとして記されている、クロックサイクル28におい
て供給される。この情報は、たとえば、割り込み要求に
対応することがある。第2の情報パケットは、データB
と記されている。クロックパルス29において到達す
る。それはDMA要求に対応することがある。最後に、
バスの完全性を維持するために、データAとデータBに
おけるソフトの誤りおよびハードの誤りを検査するため
にパリティ検査が含まれる。そのパリティ検査はクロッ
クパルス30において行われる。したがって、図2にお
いてデータA、データBおよびパリティと呼ばれている
符号化された情報は、サービスを要求している全てのエ
ージェントにより戻される。個々の情報ビットは各エー
ジェントへ一意的に割り当てられる。
In the example given by the timing diagram of FIG. 2, the information from the first read cycle is provided in clock cycle 28, marked as data A. This information may correspond to an interrupt request, for example. The second information packet is data B
Is written. It arrives at clock pulse 29. It may correspond to a DMA request. Finally,
To maintain bus integrity, a parity check is included to check for soft and hard errors on data A and data B. The parity check is performed at clock pulse 30. Therefore, the encoded information, called data A, data B and parity in FIG. 2, is returned by all agents requesting service. Each information bit is uniquely assigned to each agent.

【0027】次に、装置全体の構造のブロック図が示さ
れている図3を参照する。実現の好適な手段としてMB
IIを再び用いて、図3は、要求している符号化されたデ
ータAと、データBと、データCとの情報を、要求して
いるエージェントが宛先へどのようにして同時に供給で
きるかを示す。各スロットはLATCHNと示されてい
る信号線を含む。このLATCHN線は、地理学的アド
レッシングとして一般に知られているスキームの下にカ
ードスロットを初期化するために従来用いられていた。
各回路板に電力が供給され、正しく初期設定されると、
LATCHNピンは通常は無視される。しかし、本発明
のこの好適な実施例は、後で詳しく説明するように、情
報を宛先へ戻すための手段としてLATCHNピンを用
いる。
Reference is now made to FIG. 3 where a block diagram of the overall apparatus structure is shown. MB as a preferred means of implementation
Using II again, FIG. 3 illustrates how the requesting agent can simultaneously supply the requested encoded data A, data B, and data C information to the destination. Show. Each slot contains a signal line labeled LATCHN. This LATCHN line was previously used to initialize card slots under a scheme commonly known as geographical addressing.
When power is supplied to each circuit board and properly initialized,
The LATCHN pin is normally ignored. However, this preferred embodiment of the invention uses the LATCHN pin as a means for returning information to the destination, as will be described in more detail below.

【0028】各スロット、したがって、設備された各エ
ージェントのLATCHN線がバス36の独特のADD
R/DATA線へ取付けられる。ISBが実行される
と、各エージェントはLATCHN線を介してADDR
/DATA線の1本を個々に制御できる。たとえば、ス
ロット10と17内のエージェントだけがサービスを要
求することを望むとすると、関連するLATCHN線が
論理「0」へ駆動される。スロット6内のLATCHN
線と、他の要求していないエージェントは、論理「1」
へ駆動される。宛先により読み取られるADDR/DA
TA線はこのパターンを反映する。出所がサービスを要
求している特定のエージェントであることを宛先へ指示
するために、その出所はLATCHN線を用いる。図3
に示されている装置のための仲裁線と制御線は、バス3
4と35によりそれぞれ供給される。
Each slot, and thus each installed agent's LATCHN line, has a unique ADD on bus 36.
It can be attached to the R / DATA line. When ISB is executed, each agent sends ADDR via LATCHN line.
One of the / DATA lines can be controlled individually. For example, if only agents in slots 10 and 17 desire to request service, the associated LATCHN line is driven to a logic "0". LATCHN in slot 6
The line and other unsolicited agents have a logical "1"
Be driven to. ADDR / DA read by destination
The TA line reflects this pattern. The source uses the LATCHN line to indicate to the destination that the source is the particular agent requesting the service. Figure 3
The arbitration and control lines for the device shown in
4 and 35 respectively.

【0029】次に、本発明の好適な実施例のためのハー
ドウェア構成のブロック図が示されている図4を参照す
る。宛先ハードウェアは仲裁復号装置40を備える。こ
の仲裁復号装置は、仲裁線34を介して、装置内の他の
全てのエージェントへ結合される。
Reference is now made to FIG. 4, where a block diagram of the hardware configuration for the preferred embodiment of the present invention is shown. The destination hardware comprises an arbitration decryption device 40. This arbitration decryption device is coupled via arbitration line 34 to all other agents in the device.

【0030】仲裁復号回路は仲裁線をモニタし、それの
値をローカル仲裁番号と比較する。有効な比較は、バス
における他のエージェントが要求するサービスであるこ
とを示す。それから、仲裁復号装置40は相互接続アク
セス回路ブロック41に対する自動サイクル要求を発生
する。この自動サイクル要求は、相互接続順次ブロック
読み出し(ISB)を実行することを相互接続アクセス
回路ブロック41に指示する。自動サイクルを使用する
ことにより、宛先ハードウェアとCPUの間の不必要な
通信の必要性をなくすことを理解すべきである。これに
よって貴重なCPU時間が節約される。宛先複合装置4
0は宛先エージェントのローカル仲裁番号を線49に沿
って受ける。宛先復号装置40により発生された自動サ
イクル要求は、線50に沿って相互接続アクセス回路4
1へ入力される。
The arbitration decoding circuit monitors the arbitration line and compares its value with the local arbitration number. A valid comparison indicates a service requested by another agent on the bus. The arbitration decoder 40 then issues an automatic cycle request to the interconnect access circuit block 41. This automatic cycle request instructs the interconnect access circuit block 41 to perform an interconnect sequential block read (ISB). It should be appreciated that the use of autocycle eliminates the need for unnecessary communication between the destination hardware and the CPU. This saves valuable CPU time. Destination multifunction device 4
0 receives the destination agent's local arbitration number along line 49. The automatic cycle request generated by the destination decoder 40 is transmitted along the line 50 to the interconnect access circuit 4
Input to 1.

【0031】相互接続アクセス回路ブロック41は、I
SBを実行させるためにアドレスおよびデータ線36と
制御線35を駆動する。基本的には、ブロック41はB
MII読み出しサイクルを実行することにより動作する。
それは、図2の波形を実現する状態マシンを有する。状
態マシン自体は低価格CPU、またはプログラム可能な
論理(たとえばPAL)の装置を有することができる。
相互接続アクセス回路ブロック41にはパリティ検査情
報を発生する回路も含まれる。
The interconnection access circuit block 41 has I
Drive the address and data lines 36 and control lines 35 to execute SB. Basically, block 41 is B
It operates by performing an MII read cycle.
It has a state machine that implements the waveforms of FIG. The state machine itself may have a low cost CPU, or programmable logic (eg, PAL) device.
The interconnection access circuit block 41 also includes a circuit for generating parity check information.

【0032】相互接続アクセス回路がADDR/DAT
A線と制御線を駆動した後で、要求するエージェントは
符号化されたパターンを復号マッピングおよびパリティ
検査回路42へ戻す。この復号マッピングおよびパリテ
ィ検査回路42は割り込み要求とDMAを発生してそれ
らをローカルバスへ供給し、そのバス上のエージェント
の要求を反映する。いいかえると、符号化された情報が
出所のハードウェアからひとたび受けられると、復号マ
ッピングおよびパリティ検査装置42は、オペレーティ
ングシステムのための標準的なDMA要求フォーマット
または割り込み要求フォーマットへデータと情報を編成
する。
The interconnection access circuit is ADDR / DAT
After driving the A and control lines, the requesting agent returns the encoded pattern to the decoding mapping and parity check circuit 42. The decode mapping and parity check circuit 42 generates interrupt requests and DMAs and supplies them to the local bus, reflecting the requests of agents on that bus. In other words, once the encoded information is received from the source hardware, decoding mapping and parity checking unit 42 organizes the data and information into a standard DMA request format or interrupt request format for the operating system. .

【0033】ポーリングサイクル入力が線51を介して
相互接続アクセス回路ブロック41へ供給される。こう
することにより、CPUが宛先相互接続アクセス回路を
オーバーライドして出所ハードウェアをポールし、非常
に簡単かつ非常に速く情報を得ることができるようにす
る。ポーリングサイクルオーバーライドを用いることに
より、CPUは情報を4サイクル以内で得ることができ
る。
A polling cycle input is provided on line 51 to interconnect access circuit block 41. This allows the CPU to override the destination interconnect access circuitry and poll the source hardware to get information very easily and very quickly. By using the polling cycle override, the CPU can get the information within 4 cycles.

【0034】出所ハードウェアは4つの部分に分けられ
る。相互接続アクセス回路ブロック41は、スロット3
1への相互接続アクセスについてバスをモニタする。ス
ロット31へのアクセスと継続中の要求を検出すると、
ブロック41の回路はバッファを使用可能状態にし、適
切なデータとパリティ情報を駆動してADDR/DAT
Aバス36へ供給する。バッファ45はこの情報をLA
TCHN37を介してバスへ駆動する。仲裁番号選択回
路48が独立してDMA割り込み要求をモニタし、仲裁
論理装置47のための適切な仲裁番号を発生する。その
後で、仲裁論理装置47は適切な宛先仲裁番号でバス仲
裁線34を駆動する。
The source hardware is divided into four parts. The interconnect access circuit block 41 has slot 3
Monitor the bus for interconnect access to 1. Upon detecting access to slot 31 and an ongoing request,
The circuit of block 41 enables the buffer and drives the appropriate data and parity information to drive ADDR / DAT.
Supply to A bus 36. The buffer 45 sends this information to LA
Drive to bus via TCHN37. Arbitration number selection circuit 48 independently monitors the DMA interrupt request and generates the appropriate arbitration number for arbitration logic 47. The arbitration logic 47 then drives the bus arbitration line 34 with the appropriate destination arbitration number.

【0035】従来のBMIIに適合する回路板は、相互接
続アクセス回路ブロック47と44を本発明の宛先要求
概念に完全に適合させるために、適切なバッファ45と
ともにそれらのブロック47と44を後で取りつける必
要があるだけである。更に、宛先の仲裁番号に対する要
求を基にすることは、装置の他の活動または機能を決し
て妨げない。他の回路板またはスロットは、出所または
宛先がバス仲裁線を実際に駆動するかどうかを判定する
方法を持たない。このことはLATCHN線に対しても
そうである。その理由は、正常なMBIIサイクル中はL
ATCHNピンがADDR/DATA線へ取りつけられ
たままであるからである。
A conventional BMII compliant circuit board will later interconnect interconnect access circuit blocks 47 and 44 with appropriate buffers 45 to fully conform to the destination request concept of the present invention. It just needs to be installed. Moreover, basing the request for the destination arbitration number in no way interferes with other activities or functions of the device. Other circuit boards or slots have no way of determining whether the source or destination actually drives the bus arbitration line. This is also the case for the LATCHN line. The reason is that during normal MBII cycle, L
This is because the ATCHN pin remains attached to the ADDR / DATA line.

【0036】この好適な実施例に従って実行される特定
の割り込み順次ブロック読み出しにおいては、付加相互
接続アクセス回路を有しない回路板、すなわちエージェ
ントは、バスバックプレーン上の抵抗を介して引きあげ
られるから、ADDR/DATAバスにおける活動を無
視する。したがって、従来の回路板を、データ転送を妨
害することなしに本発明を含んでいる装置に含ませるこ
とができる。
In the particular interrupt sequential block read implemented in accordance with this preferred embodiment, the circuit board without additional interconnect access circuitry, ie, the agent, is pulled up through a resistor on the bus backplane, thus ADDR. / Ignore activity on the DATA bus. Thus, conventional circuit boards can be included in devices containing the present invention without interfering with data transfer.

【0037】以上の説明を読んだ後は、本発明に対して
の多くの変更および修正を行うことは当業者には明きら
かであろうが、図示し、説明した特定の実施例は本発明
を限定する意図では決してないこと理解すべきである。
たとえば、この開示は宛先要求の概念を実現する特定の
方法を示すが、他の手法で実現することも可能である。
It will be apparent to those skilled in the art, after reading the above description, that many changes and modifications to the invention will be made, but the particular embodiments shown and described herein are for reference only. It should be understood that it is in no way intended to limit the invention.
For example, this disclosure shows a particular way of implementing the concept of destination request, but it can be implemented in other ways.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】1つのエージェントがサービスの必要性を別の
エージェントへ知らせることができるようにする従来の
方法を示すタイミング図である。
FIG. 1 is a timing diagram illustrating a conventional method for allowing one agent to inform another agent of a need for service.

【図2】本発明による相互接続順次ブロック読み出しを
示すタイミング図である。
FIG. 2 is a timing diagram illustrating interconnect sequential block read according to the present invention.

【図3】要求するエージェントが符号化された情報を宛
先へどのようにして同時に供給できるかを示す全体の装
置の構造のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of the structure of the overall device showing how a requesting agent can simultaneously supply encoded information to a destination.

【図4】本発明の好適な実施例において利用されるハー
ドウェア装置の概略を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an outline of a hardware device used in a preferred embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40 仲裁復号装置 41 相互接続アクセス回路ブロック 42 復号マッピングおよびパリティ検査回路 44 相互接続アクセスおよび要求回路ブロック 45 バッファ 47 相互接続アクセス回路ブロック 48 仲裁番号選択回路 40 Arbitration and decryption device 41 Interconnect Access Circuit Block 42 Decoding mapping and parity check circuit 44 Interconnect Access and Request Circuit Blocks 45 buffer 47 Interconnect Access Circuit Block 48 Arbitration number selection circuit

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/36 520 G06F 13/362 510 WPI(DIALOG) EUROPAT(QUESTEL)Front page continuation (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 13/36 520 G06F 13/362 510 WPI (DIALOG) EUROPAT (QUESTEL)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のデータ処理エージェントによるデ
ータ転送バスの所有権を第2のデータ処理エージェント
の仲裁番号を用いて仲裁する過程と、 前記バスの制御を前記第2のエージェントに認める過程
と、 前記第1のエージェントが符号化された情報を前記第2
のエージェントへ送ることを許して、自身を要求してい
るエージェントとして識別する過程と、 を備える、複数のデータ処理エージェントの間でデータ
を転送するバスにおいて、第1のエージェントがサービ
スの必要を第2のエージェントへ知らせる方法。
1. A process of arbitrating ownership of a data transfer bus by a first data processing agent using an arbitration number of a second data processing agent, and a process of granting control of the bus to the second agent. , The first agent encodes the encoded information in the second
A bus which transfers data between a plurality of data processing agents, the process of identifying itself as a requesting agent by allowing it to be sent to another agent of How to notify the second agent.
【請求項2】 仲裁線と、アドレスおよびデータ(AD
DR/DATA)線と、制御線とを備え、複数のデータ
処理エージェントの間でデータを転送するバスにおい
て、 出所エージェントによる前記バスの所有権を宛先エージ
ェントの仲裁番号を基にして仲裁する過程と、 前記バスの制御を前記宛先エージェントに認める過程
と、 符号化された情報を前記出所エージェントから前記宛先
エージェントへ転送して、前記出所エージェントを要求
しているエージェントとして識別し、かつ実行すべきサ
ービスの種類を識別する過程と、 を備える、出所エージェントが宛先エージェントからサ
ービスを要求する方法。
2. Arbitration line, address and data (AD
DR / DATA) line and a control line for transferring data between a plurality of data processing agents, and a process of arbitrating ownership of the bus by a source agent based on an arbitration number of a destination agent. A process of admitting control of the bus to the destination agent, and transferring the encoded information from the source agent to the destination agent to identify the source agent as a requesting agent and to execute the service. A method for a source agent to request a service from a destination agent, comprising the steps of identifying the type of.
【請求項3】 複数のデータ処理エージェントの間でデ
ータを転送するコンピュータバスにおいて、 前記バスの所有権を前記第1のエージェントにより、第
2のエージェントの仲裁番号を用いて仲裁する過程と、 前記バスの所有権を前記第2のエージェントに認める過
程と、 前記第1のエージェントの識別情報を前記第2のエージ
ェントへ通信する過程と、 を備える、第1のエージェントがサービスの必要性を第
2のエージェントへ知らせる方法。
3. A computer bus for transferring data between a plurality of data processing agents, wherein the ownership of the bus is arbitrated by the first agent using an arbitration number of a second agent, A step of granting ownership of the bus to the second agent, and a step of communicating the identification information of the first agent to the second agent, wherein How to notify your agent.
JP41565190A 1990-01-04 1990-12-28 A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents Expired - Fee Related JP3377797B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US461,045 1990-01-04
US07/461,045 US5241628A (en) 1990-01-04 1990-01-04 Method wherein source arbitrates for bus using arbitration number of destination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134551A JPH04134551A (en) 1992-05-08
JP3377797B2 true JP3377797B2 (en) 2003-02-17

Family

ID=23831010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41565190A Expired - Fee Related JP3377797B2 (en) 1990-01-04 1990-12-28 A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5241628A (en)
JP (1) JP3377797B2 (en)
DE (1) DE4100018C2 (en)
FR (1) FR2656707B1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257356A (en) * 1991-05-28 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Method of reducing wasted bus bandwidth due to slow responding slaves in a multiprocessor computer system
US5572687A (en) * 1994-04-22 1996-11-05 The University Of British Columbia Method and apparatus for priority arbitration among devices in a computer system
US5526496A (en) * 1994-04-22 1996-06-11 The University Of British Columbia Method and apparatus for priority arbitration among devices in a computer system
US6704765B1 (en) 1994-12-14 2004-03-09 International Business Machines Corporation System for allocating resources among agent processes
US5706516A (en) * 1995-01-23 1998-01-06 International Business Machines Corporation System for communicating messages among agent processes
US5754803A (en) * 1996-06-27 1998-05-19 Interdigital Technology Corporation Parallel packetized intermodule arbitrated high speed control and data bus
DE19846913A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-20 Oce Printing Systems Gmbh Electronic control device e.g. for preparing print data for high performance printer has bus controller that can read data stored in transmitter module and transfer to receiver module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
IT971304B (en) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems DYNAMICALLY VARIABLE PRIORITY ACCESS SYSTEM
US3993981A (en) * 1975-06-30 1976-11-23 Honeywell Information Systems, Inc. Apparatus for processing data transfer requests in a data processing system
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4570220A (en) * 1983-11-25 1986-02-11 Intel Corporation High speed parallel bus and data transfer method
US4807109A (en) * 1983-11-25 1989-02-21 Intel Corporation High speed synchronous/asynchronous local bus and data transfer method
US4736366A (en) * 1986-02-13 1988-04-05 International Business Machines Corporation Bus acquisition system

Also Published As

Publication number Publication date
US5241628A (en) 1993-08-31
DE4100018C2 (en) 2000-05-04
FR2656707B1 (en) 1993-07-30
DE4100018A1 (en) 1991-07-11
JPH04134551A (en) 1992-05-08
FR2656707A1 (en) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173349B1 (en) Shared bus system with transaction and destination ID
US5850530A (en) Method and apparatus for improving bus efficiency by enabling arbitration based upon availability of completion data
KR100253753B1 (en) Method and apparatus for performing deferred transactions
US5396602A (en) Arbitration logic for multiple bus computer system
US6094700A (en) Serial bus system for sending multiple frames of unique data
CN1098527A (en) Exterior part is interconnected to be the direct memory access (DMA) logic support of computer system based
JPH0219954A (en) Data communication bus system
US6397279B1 (en) Smart retry system that reduces wasted bus transactions associated with master retries
GB2228349A (en) Data transfer bus with virtual memory
EP0508634B1 (en) Memory access for data transfer within an I/O device
EP1288785B1 (en) Method and interface for improved efficiency in performing bus-to-bus read data transfers
US20020019899A1 (en) Method of bus priority arbitration
US6055598A (en) Arrangement and method for allowing sequence-independent command responses across a computer bus bridge
JPH05219080A (en) Data communication network and method of arbitrating token-ring
US6604159B1 (en) Data release to reduce latency in on-chip system bus
JP3377797B2 (en) A method in which a first agent informs a second agent of a need for service on a bus for transferring data between a plurality of data processing agents
EP0784278B1 (en) Interface architecture for connection to a peripheral component interconnect bus
US6532507B1 (en) Digital signal processor and method for prioritized access by multiple core processors to shared device
US6721833B2 (en) Arbitration of control chipsets in bus transaction
US5737545A (en) Computer bus mastery system and method having a lock mechanism
JP3602435B2 (en) Data transaction method between control chipsets
US6463490B1 (en) Dual data rate transfer on PCI bus
JPH08314854A (en) Data transfer system and device relating to the same
US6694400B1 (en) PCI system controller capable of delayed transaction
EP0533429B1 (en) Computer bus control system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees