JP3206656B2 - Prefetch device and prefetch method on bus - Google Patents

Prefetch device and prefetch method on bus

Info

Publication number
JP3206656B2
JP3206656B2 JP36328098A JP36328098A JP3206656B2 JP 3206656 B2 JP3206656 B2 JP 3206656B2 JP 36328098 A JP36328098 A JP 36328098A JP 36328098 A JP36328098 A JP 36328098A JP 3206656 B2 JP3206656 B2 JP 3206656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
bus
prefetch
signal
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36328098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000187638A (en
Inventor
雅高 八ケ代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36328098A priority Critical patent/JP3206656B2/en
Publication of JP2000187638A publication Critical patent/JP2000187638A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206656B2 publication Critical patent/JP3206656B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムでのバス使用調停において、リードサイクルならび
にライトサイクルのためのバス使用要求によりプリフェ
ッチ要求が優先的に調停されるプリフェッチプロトコル
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a prefetch protocol in which in a bus arbitration in a computer system, a prefetch request is preferentially arbitrated by a bus use request for a read cycle and a write cycle.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明が関するバス・プロトコルは、特
に、コンピュータ装置において、バスアービタが集中的
にバス使用調停作業を行うようなシステムバス構成にお
いて、バス使用効率を向上させるために用いられる。
2. Description of the Related Art A bus protocol to which the present invention relates is used for improving the bus use efficiency particularly in a computer system in a system bus configuration in which a bus arbiter intensively performs bus use arbitration work.

【0003】一般的に、このようなバス・プロトコルで
は、ライトサイクルならびにリードサイクル(この2つ
のサイクルをまとめて、これ以降通常サイクルと呼ぶ)
についてのバス調停作業に関しては区別せずに取り扱っ
ており、リードサイクルが起こった際に、その読み出し
データの格納先のメモリ装置のアクセス速度が遅く、読
み出しデータの準備が遅れる場合には、リードサイクル
開始から読み出しデータ取得までのレイテンシ(Latenc
y:遅延時間)はその分遅れ、バス使用効率も低下してい
たが、近年のコンピュータ装置内のシステムバスの高速
化に伴い、読み出しデータ取得までのレイテンシの低
減、バス使用効率の向上が要請されていた。
Generally, in such a bus protocol, a write cycle and a read cycle (the two cycles are collectively referred to as a normal cycle hereinafter).
The bus arbitration work is handled without distinction, and when a read cycle occurs, if the access speed of the memory device at the storage destination of the read data is slow and the preparation of the read data is delayed, the read cycle Latency from start to read data acquisition (Latenc
(y: delay time) was delayed by that much, and the bus use efficiency was also reduced. However, with the recent increase in the speed of the system bus in a computer device, there has been a demand for a reduction in latency until read data acquisition and an improvement in bus use efficiency. It had been.

【0004】図14は、従来行われている要求リトライ
サイクルの動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing the operation of a conventional request retry cycle.

【0005】上記の要請に応えるために、図14に示さ
れるタイミングチャートでは、リードコマンドを受けた
ターゲット装置(図示せず)がリードコマンドを出した
マスタ装置(図示せず)にリトライ要求を出し、マスタ
装置にサイクルを終了させることによってバスの無駄な
占有を防ぐといった手法がこれまでとられてきた。
In order to respond to the above request, in the timing chart shown in FIG. 14, a target device (not shown) that has received a read command issues a retry request to a master device (not shown) that has issued the read command. Conventionally, a technique has been taken in which the master device ends the cycle to prevent useless occupation of the bus.

【0006】図14において、マスタ装置は読み出しを
行うアドレスとリードコマンドをそれぞれアドレス/デ
ータ線101とコマンド線102に出力し、同時にバス
占有信号104にHighベルを出力し、バスを使用し
ていることを他の装置に通知している。ターゲット装置
はアドレス/データ線101のアドレスとコマンド線1
02のリードコマンドをデコードし、自らの内部アドレ
スに対するリードであることを認識し、メモリからのデ
ータのフェッチを開始する。バス上にはリトライ要求信
号線103にHighレベルを出力し、マスタ装置にサ
イクル終了とリトライ要求をする。マスタ側はリトライ
要求信号線がHighレベルになっていることを検知
し、バス占有信号線104をLowレベルに戻し、サイ
クルを占有する。この結果、バス占有期間は2クロック
となる。
In FIG. 14, a master device outputs an address to be read and a read command to an address / data line 101 and a command line 102, respectively, and simultaneously outputs a High level to a bus occupation signal 104 to use the bus. Is notified to other devices. The target device is the address of the address / data line 101 and the command line 1
Decode the 02 read command, recognize that it is a read for its own internal address, and start fetching data from the memory. The High level is output to the retry request signal line 103 on the bus, and a cycle end and a retry request are made to the master device. The master detects that the retry request signal line is at the high level, returns the bus occupation signal line 104 to the low level, and occupies the cycle. As a result, the bus occupation period is two clocks.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
リトライ要求による手法を用いた際には、マスタ装置は
読み出し行う先の装置のフェッチに要する期間を関知し
ないために、フェッチが終了しないうちにリトライによ
るリードサイクルが起こってしまい、バスを無駄に占有
してしまうという問題点があった。
When the conventional method using a retry request as described above is used, the master device does not know the time required for the fetch of the device from which data is to be read. However, there is a problem that a read cycle occurs due to the retry, and the bus is wasted.

【0008】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みなされたものであって、リードサイク
ルのプロトコルに、プリフェッチ要求サイクルを設け、
それに伴い、バス使用権獲得調停においては、通常サイ
クルのためのバス使用要求信号より上述のプリフェッチ
要求サイクル用バス使用要求信号が優先的に調停され、
さらに、ターゲットとなる装置のフェッチ期間中は、プ
リフェッチ要求を行ったマスタ装置のバス使用要求を受
け付けないプリフェッチ・プロトコルおよびそのバス調
停方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has a prefetch request cycle provided in a read cycle protocol.
Accordingly, in the bus use right acquisition arbitration, the above bus use request signal for the prefetch request cycle is prioritized over the bus use request signal for the normal cycle,
It is still another object of the present invention to provide a prefetch protocol that does not accept a bus use request of a master device that has issued a prefetch request during a fetch period of a target device, and a bus arbitration method thereof.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ため、本発明によれば、システムバスを介して接続され
た複数の装置から入力されるバス使用要求を調停を行う
バスアービタを有するプリフェッチ装置であって、バス
アービタは、優先順位が付与された複数の装置からのバ
ス使用要求および前もって複数の装置からデータを読み
出すためのプリフェッチ要求とを受け付け、バス使用要
求とプリフェッチ要求に付与された優先順位および複数
の装置のフェッチに要する期間をあらかじめ認識し、そ
のフェッチに要する期間に基づいてプリフェッチ要求を
優先的に許可し、かつプリフェッチ要求を行った装置か
らのバス使用要求を受け付けないことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a prefetch having a bus arbiter for arbitrating a bus use request input from a plurality of devices connected via a system bus. A bus arbiter that receives a bus use request from a plurality of devices assigned priority and a prefetch request for reading data from a plurality of devices in advance, and receives a bus use request and a priority assigned to the prefetch request. It is characterized in that it recognizes in advance the order and the time required for fetching a plurality of devices, preferentially permits a prefetch request based on the time required for the fetch, and does not accept a bus use request from the device that issued the prefetch request. And

【0010】また、バスアービタは、システムバスに接
続された複数の装置からのプリフェッチ要求を調停する
プリフェチ要求サイクルアービタと、プリフェッチ要求
を出した装置のプリフェッチ実行中に、プリフェッチ要
求を出した装置からのバス使用要求をマスクするリクエ
ストマスクユニットと、リクエストマスクユニットから
出力されたバス使用要求を調停する通常サイクルアービ
タと、プリフェッチ要求サイクルアービタと通常サイク
ルアービタの出力を多重化するマルチプレクサと、マル
チプレクサの出力からバス使用要求を出した装置にバス
使用許可を与える信号を生成するバス使用許可信号出力
ユニットと、を具備することを特徴とする。
The bus arbiter includes a prefetch request cycle arbiter for arbitrating prefetch requests from a plurality of devices connected to the system bus, and a prefetch request cycle arbiter for arbitrating prefetch requests from devices that have issued the prefetch request. A request mask unit that masks a bus use request, a normal cycle arbiter that arbitrates the bus use request output from the request mask unit, a multiplexer that multiplexes the outputs of the prefetch request cycle arbiter and the normal cycle arbiter, and a multiplexer output. A bus use permission signal output unit that generates a signal for giving a bus use permission to the device that has issued the bus use request.

【0011】また、マルチプレクサは、通常サイクルア
ービタから出力されたバス使用要求より、プリフェッチ
要求サイクルアービタから出力されたプリフェッチ要求
を優先的に多重化し、プリフェッチ要求を出力した装置
へバス使用許可信号を出力することを特徴とする。
The multiplexer multiplexes the prefetch request output from the prefetch request cycle arbiter preferentially over the bus use request output from the normal cycle arbiter, and outputs a bus use permission signal to the device that has output the prefetch request. It is characterized by doing.

【0012】また、リクエストマスクユニットは、複数
の装置のフェッチに要するクロック数が格納された複数
のマスク用フェッチ期間レジスタと、複数のマスク用フ
ェッチ期間レジスタの1つに格納されたクロックとフェ
ッチ開始信号の1つとを比較し、一致した場合に信号を
出力するとともにカウントを開始するコンペアタイマ
と、複数の装置からのフェッチ開始信号の論理和をとっ
た信号とバス使用許可信号出力ユニットから出力された
バス使用許可信号の論理積をとるANDゲート回路と、
ANDゲート回路からの信号が入力するとセットされ、
コンペアタイマからの信号が入力するとリセットされる
フリップフロップと、を具備することを特徴とする。
The request mask unit includes: a plurality of mask fetch period registers storing the number of clocks required for fetching a plurality of devices; a clock stored in one of the plurality of mask fetch period registers; A compare timer that compares one of the signals and outputs a signal when they match, and starts counting, a signal obtained by performing a logical sum of fetch start signals from a plurality of devices, and a signal output from a bus use permission signal output unit An AND gate circuit that takes the logical product of the bus use permission signals
Set when the signal from the AND gate circuit is input,
A flip-flop that is reset when a signal from the compare timer is input.

【0013】また、フロップフロップは、コンペアタイ
マから信号が入力されたときにセットされ、プリフェッ
チ要求およびバス使用要求が同時に出力されたときにリ
セットされることを特徴とする。
The flop is set when a signal is input from a compare timer, and is reset when a prefetch request and a bus use request are simultaneously output.

【0014】また、プリフェッチ要求サイクル・アービ
タとリクエストマスクユニットの間に該2装置からの信
号をデコードするデコーダを設けたことを特徴とする。
Further, a decoder for decoding a signal from the two devices is provided between the prefetch request cycle arbiter and the request mask unit.

【0015】また、デコーダは、複数の装置からのプリ
フェッチ要求信号とバス使用要求信号とを入力して、こ
れらの信号からバス使用許可要求信号とフェッチ開始信
号およびバス使用要求信号とを生成して出力することを
特徴とする。
The decoder receives prefetch request signals and bus use request signals from a plurality of devices and generates a bus use permission request signal, a fetch start signal, and a bus use request signal from these signals. It is characterized by outputting.

【0016】また、システムバスに接続されたリードサ
イクルのプロトコルにメモリから前もってデータを読み
出しておくプリフェッチ要求を設け、バス使用要求より
プリフェッチ要求が優先的に処理されることを特徴とす
る。
Further, a prefetch request for reading data from a memory in advance is provided in a protocol of a read cycle connected to the system bus, and the prefetch request is processed with priority over a bus use request.

【0017】上記のように構成される本発明において
は、リードサイクルに先立って行うプリフェッチ要求サ
イクルをあらかじめ定義し、これに基づいてプリフェッ
チ要求の処理を行うことにしたので、従来、フェッチに
長時間を要する装置に対して用いられていたリトライ等
のバス効率化の手段よりもバス占有期間が短くすること
ができる。
In the present invention configured as described above, the prefetch request cycle to be performed prior to the read cycle is defined in advance, and the prefetch request processing is performed based on the prefetch request cycle. The bus occupation period can be shortened compared with the means for improving the bus efficiency such as the retry which has been used for the device which requires the above.

【0018】また、プリフェッチ要求サイクルをバス・
プロトコル中で定義し、通常サイクルよりも優先させて
バス使用許可を与えているので、リードサイクルにおい
て、リードデータを受け取るまでのレイテンシを軽減す
ることができ、また、プリフェッチ要求サイクルの実行
によってバスを占有する時間が、従来のリトライサイク
ルによってバスを占有する時間よりも短くなるので、バ
ス使用効率全体の効率を向上させることができる。
Further, the prefetch request cycle is
Defined in the protocol and giving the bus use priority over the normal cycle, it is possible to reduce the latency until receiving the read data in the read cycle, and to execute the prefetch request cycle to make the bus available. Since the occupation time is shorter than the time for occupying the bus by the conventional retry cycle, the overall bus use efficiency can be improved.

【0019】さらに、プリフェッチ要求サイクル用のバ
ス使用許可要求信号とノーマルサイクル用のバス使用許
可要求信号とは分離しているので、各々に異なった優先
順位の設定が可能であり、フェッチ時間の長い装置に対
しては、通常サイクル用のバス使用許可信号割り当ての
優先順位とは関係なく、プリフェッチ要求サイクルのバ
ス使用許可要求信号割り当ての優先順位を高く設定する
ことができる。これにより、プリフェッチ要求サイクル
のバス使用許可が、複数装置から同時にアクティブにさ
れた場合であっても、効率的に調停を行うことが可能で
ある。
Further, since the bus use permission request signal for the prefetch request cycle and the bus use permission request signal for the normal cycle are separated, different priorities can be set for each, and the fetch time is long. Regarding the device, the priority of the bus use permission request signal allocation in the prefetch request cycle can be set higher, regardless of the priority of the bus use permission signal allocation for the normal cycle. As a result, arbitration can be performed efficiently even when the bus use permission in the prefetch request cycle is activated simultaneously from a plurality of devices.

【0020】また、さらに、プリフェッチ要求に応答し
てプリフェッチ中の装置に対して、データの準備が整わ
ない内にプリフェッチを要求した装置からリードサイク
ルが起こることを防ぐため、バスアービタ中にリクエス
トマスクユニットを設けて、調停対象から一時的に外す
処理を行っているので、無意味なトラフィックの増大を
防ぎ、バス使用効率化を果たすことができる。
Further, in order to prevent a device that is prefetching in response to the prefetch request from performing a read cycle from a device that has requested prefetching before data is not ready, a request mask unit is provided in the bus arbiter. Is provided to temporarily remove the traffic from the arbitration target, so that unnecessary traffic increase can be prevented and the bus use efficiency can be improved.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0022】図1は、本発明の第1の実施例の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the first embodiment of the present invention.

【0023】図1に示すように、本実施例のコンピュー
タ装置1は、一本のシステムバス2にホストブリッジ
3、メモリコントローラ5、USB(Universal Serial
Bus)インタフェース6、グラフィックコントローラ
7、SCSI(Small ComputerSystem Interface)イン
タフェース8の各装置が、そして、ホストブリッジ3に
はCPU9が、メモリコントローラ5にはメモリ10が
接続され、各装置3,5,6,7,8から出力されるバ
ス使用要求の調停作業を、一つのバスアービタ4で行う
という構成である。
As shown in FIG. 1, a computer device 1 of this embodiment has a host bridge 3, a memory controller 5, a USB (Universal Serial
Bus) interface 6, graphic controller 7, SCSI (Small Computer System Interface) interface 8, CPU 9 is connected to host bridge 3, and memory 10 is connected to memory controller 5. , 7, and 8, the arbitration work of the bus use requests output from one bus arbiter 4 is performed.

【0024】バスアービタ4は、コンピュータ装置1を
構成する各装置3,5,6,7,8からのバス使用要求
を調停するバスアービトレーションを行う装置である。
もし、このバスアービトレーションを行わないと、各装
置が同時または時間的にほぼ同時にバス使用要求を出し
た場合、どちらの装置のバス使用要求を優先的に処理し
てよいか分からなくなってしまう。
The bus arbiter 4 is a device that performs bus arbitration for arbitrating bus use requests from the devices 3, 5, 6, 7, and 8 constituting the computer device 1.
If this bus arbitration is not performed, when each device issues a bus use request simultaneously or almost at the same time, it becomes impossible to know which device should preferentially process the bus use request.

【0025】そこで、複数の装置から同時にバス使用要
求が出された場合を考えて、各装置3,5,6,7,8
にバス使用要求を受け付ける優先順位が付与されてい
る。こうすることにより、同時にバス使用要求が出され
た場合は、高い優先順位が付与された装置から順に処理
されるので、混乱が生じることはなくなる。
Therefore, considering the case where a bus use request is issued from a plurality of devices at the same time, each device 3, 5, 6, 7, 8
Are assigned priorities for receiving bus use requests. By doing so, if bus use requests are issued at the same time, processing is performed in order from the device with the highest priority, so that confusion does not occur.

【0026】なお、上記において、USBは、パソコン
と周辺機器を接続するためのインタフェース規格、SC
SIは、パソコン等とハードディスクやレーザープリン
タ等の周辺機器を接続するためのインタフェース規格で
ある。
In the above description, USB is an interface standard for connecting a personal computer and peripheral devices,
SI is an interface standard for connecting a personal computer or the like to a peripheral device such as a hard disk or a laser printer.

【0027】図2は、本発明の第1の実施例のシステム
バス2を介した要求/フェッチ信号20とバス使用許可
信号21の信号の流れを示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a signal flow of the request / fetch signal 20 and the bus use permission signal 21 via the system bus 2 according to the first embodiment of the present invention.

【0028】図2を参照すると、ホストブリッジ3、メ
モリコントローラ5、グラフィックコントローラ7、U
SBインタフェース6、SCSIインタフェース8から
要求/フェッチ信号20が出力され、バスアービタ4に
入力される。バスアービタ4は、これらの要求/フェッ
チ信号20を受けて要求/フェッチ信号20を出力した
各装置にバス使用許可信号21を出力する。
Referring to FIG. 2, the host bridge 3, memory controller 5, graphic controller 7, and U
A request / fetch signal 20 is output from the SB interface 6 and the SCSI interface 8 and input to the bus arbiter 4. The bus arbiter 4 receives these request / fetch signals 20 and outputs a bus use permission signal 21 to each device that has output the request / fetch signal 20.

【0029】図3は、各装置に入出力される信号と優先
順位を表にまとめた図である。
FIG. 3 is a table showing the signals input to and output from each device and the priorities.

【0030】ここで、要求/フェッチ信号20は、単一
の信号ではなく、図3に示すように、各装置3,5,
6,7,8から通常サイクルを要求する通常サイクル用
バス使用要求信号REQA〜REQEと、プリフェッチを要求す
るプリフェッチ要求サイクル用バス使用要求信号FETCHR
EQA〜FETCHREQEと、フェッチ開始信号FETCHA〜FETCHE
と、から成り立っている。
Here, the request / fetch signal 20 is not a single signal, but as shown in FIG.
A bus request signal REQA-REQE for normal cycle requesting a normal cycle from 6, 7, 8 and a bus request signal FETCHR for prefetch request cycle requesting prefetch.
EQA to FETCHREQE and fetch start signals FETCHA to FETCHE
And consists of

【0031】しかし、バスアービタ4は、要求/フェッ
チ信号20を出力したすべての装置3,5,6,7,8
に等しくバス使用許可を与えるわけではなく、あらかじ
め付与された優先順位に従ってバス使用許可を与える。
各装置の優先順位を図3に示す。図3に示すように、優
先順位は、ホストブリッジ3、メモリコントローラ5、
グラフィックコントローラ7、USBインタフェース
6、SCSIインタフェース8の順に設定されている。
これらの各装置3,5,6,7,8が同時にバスアービ
タ4に要求/フェッチ信号20を出力した場合は、上述
した優先順位に従ってバス使用許可が与えられる。
However, the bus arbiter 4 outputs all the devices 3, 5, 6, 7, 8 that have output the request / fetch signal 20.
, The bus use permission is given according to the priority given in advance.
FIG. 3 shows the priority of each device. As shown in FIG. 3, the priority order is the host bridge 3, the memory controller 5,
The graphic controller 7, the USB interface 6, and the SCSI interface 8 are set in this order.
When each of these devices 3, 5, 6, 7, and 8 simultaneously outputs the request / fetch signal 20 to the bus arbiter 4, a bus use permission is given in accordance with the priority described above.

【0032】また、ホストブリッジ3、グラフィックコ
ントローラ7、SCSIインタフェース8等から同時で
はなくほとんど同時、マシンサイクルによって決定され
る時間内に重複して要求/フェッチ信号20が出力され
た場合も同様に上述した優先順位によりバス使用許可が
与えられる。
The same applies to the case where the request / fetch signal 20 is output from the host bridge 3, the graphic controller 7, the SCSI interface 8 and the like at the same time, but not simultaneously, in duplicate within the time determined by the machine cycle. The bus use permission is given according to the priority given.

【0033】詳述すると、要求/フェッチ信号20が同
時ではなく、時間的にずれて出力された場合はどうであ
ろうか、このような場合は、各装置3,5,6,7,8
からの要求/フェッチ信号20の出力が時間的にどれだ
けずれていかるによる。各装置間のバス使用時間が全く
重複していなく異なるマシンサイクルに出力されている
場合には、優先順位に関係なく要求/フェッチ信号20
が出力された順に要求が受け付けられる。時間的に多少
とも重複していて同じマシンサイクル内に出力されてい
る場合には、原則的に早く到着した処理の実行が終了し
てから、次に到着した要求の処理が実行される。
More specifically, what if the request / fetch signal 20 is output not at the same time but at a time lag, in such a case, the devices 3, 5, 6, 7, 8
Depends on how much the output of the request / fetch signal 20 is shifted in time. If the bus use time between the devices does not overlap at all and is output in a different machine cycle, the request / fetch signal 20 is output regardless of the priority.
Are received in the order in which are output. In the case where they are somewhat overlapped in time and are output within the same machine cycle, the processing of the request that arrives next is executed after the execution of the processing that has arrived earlier ends in principle.

【0034】バスアービタ4は以上のように、各装置
3,5,6,7,8からのバス使用要求またはプリフェ
ッチ要求を受けつけ、各装置3,5,6,7,8に付与
された優先順位に従って順に処理していく。バス使用要
求とプリフェッチ要求が同時に出された場合は、プリフ
ェッチ要求を優先的に調停し、プリフェッチ要求の処理
が済んでから、バス使用要求処理を行う。
As described above, the bus arbiter 4 receives the bus use request or the prefetch request from each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8, and assigns the priority assigned to each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8. In order. When the bus use request and the prefetch request are issued at the same time, the prefetch request is arbitrated preferentially, and the bus use request processing is performed after the prefetch request processing is completed.

【0035】本実施例の動作の説明に入る前に、図3に
掲載した各信号の入出力装置とその入出力タイミングを
ここで簡単に説明しておく。
Before describing the operation of the present embodiment, the input / output device of each signal shown in FIG. 3 and its input / output timing will be briefly described here.

【0036】REQA〜REQEは、通常サイクル時に各装置
3,5,6,7,8からバスアービタ4に入力される通
常サイクル用バス使用要求信号である。 FETCHREQA〜FE
TCHEREQEは、プリフェッチ要求時にバスアービタ4に入
力されるプリフェッチ要求サイクル用バス使用要求信号
である。 FETCHA〜FETCHEは、フェッチ開始時にバスア
ービタ4に入力されるフェッチ開始信号である。 GNTA
〜GNTEは、バスアービタ4からバス使用が許可された装
置に出力されるバス使用許可信号である。
REQA to REQE are normal cycle bus use request signals input to the bus arbiter 4 from the devices 3, 5, 6, 7, and 8 during a normal cycle. FETCHREQA ~ FE
TCHEREQE is a bus use request signal for a prefetch request cycle input to the bus arbiter 4 at the time of a prefetch request. FETCHA to FETCHE are fetch start signals input to the bus arbiter 4 at the start of fetch. GNTA
.About.GNTE is a bus use permission signal output from the bus arbiter 4 to a device permitted to use the bus.

【0037】上記の各信号13〜16の出力順序は、通
常サイクル発生の際には、まず、通常サイクル用バス使
用要求信号REQA〜REQEを、プリフェッチ要求サイクル発
生の際には、プリフェッチ要求サイクル用バス使用要求
信号FETCHREQA〜FETCHEREQEが出力され、続いて、フェ
ッチ開始信号FETCHA〜FETCHEが、最後に、バス使用許可
信号GNTA〜GNTEが出力される。
The output order of the signals 13 to 16 is as follows. First, a normal cycle bus use request signal REQA to REQE is output when a normal cycle occurs, and a prefetch request cycle signal is output when a prefetch request cycle occurs. The bus use request signals FETCHREQA to FETCHEREQE are output, followed by the fetch start signals FETCHA to FETCHE, and finally, the bus use permission signals GNTA to GNTE.

【0038】図4(a)〜(c)のそれぞれは、例とし
て、図3に示したホストブリッジ3がメモリコントロー
ラ5に対して読み出しを行う際の、ホストブリッジ3、
メモリコントローラ5、バスアービタ4の動作内容を時
間軸上に表したものである。読み出しを行う際は、図4
(a)に示されるプリフェッチ要求サイクル、図4
(b)に示されるプリフェッチ実行中、図4(c)に示
されるリードサイクルの3フェーズから成る。
FIGS. 4A to 4C show, as an example, the host bridge 3 when the host bridge 3 shown in FIG.
The operation contents of the memory controller 5 and the bus arbiter 4 are shown on a time axis. When reading data, see FIG.
FIG. 4 shows the prefetch request cycle shown in FIG.
During the prefetch execution shown in (b), it consists of three phases of the read cycle shown in FIG. 4 (c).

【0039】それでは、時間の経過の従って動作内容を
説明する。
Now, the operation will be described according to the passage of time.

【0040】プリフェッチ要求サイクルにおいて、ホス
トブリッジ3は、バスアービタ4に対して、例えば、プ
リフェッチ要求サイクル用バス使用要求信号FETCHREQA
14を出力する。この信号は優先的に調停され、プリフ
ェッチ要求サイクルを発生し、メモリコントローラ5が
それに応じてメモリ10からデータのフェッチを実行す
る間、バスアービタ4は、ホストブリッジ3からのバス
使用要求をマスクし、受け付けない。
In the prefetch request cycle, the host bridge 3 sends the bus arbiter 4 a bus use request signal FETCHREQA for the prefetch request cycle, for example.
14 is output. This signal is preferentially arbitrated, generating a prefetch request cycle, and the bus arbiter 4 masks the bus use request from the host bridge 3 while the memory controller 5 executes the fetch of data from the memory 10 accordingly, Not accepted.

【0041】プリフェッチ中においては、フェッチ開始
信号FETCHA15によりメモリコントローラ5がメモリ1
0からデータをプリフェッチする。
During the prefetch, the memory controller 5 operates the memory 1 by the fetch start signal FETCHA15.
Prefetch data from 0.

【0042】リードサイクルにおいては、プリフェッチ
終了後、バス使用要求のマスクを解除し、ホストブリッ
ジ3からのバス使用要求を加えて調停を行い、ホストブ
リッジ3にバス使用許可信号GNTA16を出力する。これ
によって、ホストブリッジ3はメモリコントローラ5に
対して読み出しを行い、読み出しデータを取得する。
In the read cycle, after completion of the prefetch, the bus use request is unmasked, a bus use request from the host bridge 3 is added, arbitration is performed, and a bus use permission signal GNTA 16 is output to the host bridge 3. As a result, the host bridge 3 reads data from the memory controller 5 and obtains read data.

【0043】以上のように、リードサイクルに先立っ
て、プリフェッチ要求サイクルを実行することをバスア
ービタ4が優先的に許可する。また、以上のことによ
り、リードサイクルを起こした装置が読み出しデータを
取得するまでのレイテンシが減少し、バス全体の使用効
率が改善される。
As described above, the bus arbiter 4 preferentially permits execution of the prefetch request cycle prior to the read cycle. As described above, the latency until the device that has caused the read cycle acquires the read data is reduced, and the use efficiency of the entire bus is improved.

【0044】図5は、図2に示したバスアービタ4の内
部構成を示す図である。図5に示すように、バスアービ
タ4は、システムバス2に接続された各装置3,5,
6,7,8からのプリフェッチ要求を調停するプリフェ
ッチ要求サイクル・アービタ28と、プリフェッチを出
した装置のプリフェッチ実行中に、プリフェッチ要求を
出した装置からの通常サイクルをためのバス使用要求を
マスクするリクエストマスクユニット30と、リクエス
トマスクユニット30から出力された通常サイクルを調
停する通常サイクル・アービタ31と、プリフェッチ要
求サイクルアービタ28と通常サイクル・アービタ31
の出力をマルチプレクスするマルチプレクサ33と、マ
ルチプレクサ33の出力からバス使用要求を出した装置
にバス使用許可を与えるバス使用許可信号GNTA〜GNTE2
9を生成して出力するバス使用許可信号出力ユニットと
32と、を含む。
FIG. 5 is a diagram showing the internal configuration of the bus arbiter 4 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the bus arbiter 4 includes devices 3, 5, connected to the system bus 2.
A prefetch request cycle arbiter for arbitrating the prefetch requests from 6, 7, 8 and a bus use request for a normal cycle from the device that issued the prefetch request during execution of the prefetch of the device that issued the prefetch. The request mask unit 30, a normal cycle arbiter 31 for arbitrating the normal cycle output from the request mask unit 30, a prefetch request cycle arbiter 28 and a normal cycle arbiter 31
And a bus use permission signal GNTA to GNTE2 for giving a bus use permission to a device which has issued a bus use request from the output of the multiplexer 33.
And a bus use permission signal output unit 32 for generating and outputting 9.

【0045】リクエストマスクユニット30は、プリフ
ェッチ要求サイクル用バス使用要求信号FETCHREQA〜FET
CHREQE26を出力した装置がプリフェッチ要求サイクル
を発生しフェッチを実行する間、プリフェッチ用要求サ
イクル用バス使用要求信号FETCHREQA〜FETCHREQE26を
出力した装置からのバス使用要求をマスクし、受け付け
なくする。これは、プリフェッチ要求を優先的に処理す
るためと、プリフェッチ要求および通常のバス使用要求
が混在してシステムバス2が混乱するのを防ぐためであ
る。
The request mask unit 30 includes a bus use request signal FETCHREQA-FET for a prefetch request cycle.
While the device that has output the CHREQE 26 generates a prefetch request cycle and executes fetching, the bus use request from the device that has output the prefetch request cycle bus use request signals FETCHREQA to FETCHREQE 26 is masked and is not accepted. This is to process the prefetch request preferentially and to prevent the system bus 2 from being confused due to the mixture of the prefetch request and the normal bus use request.

【0046】通常サイクル用バス使用要求信号REQA〜RE
QE27と、プリフェッチ要求サイクル用バス使用要求信
号FETCHREQA〜FETCHEREQE26は、それぞれバスアービ
タ4内のリクエストマスクユニット30とプリフェッチ
要求サイクル・アービタ28に入力される。リクエスト
マスクユニット30によって、フェッチ期間中は該当す
るプリフェッチ要求サイクル使用要求信号FETCHREQA〜F
ETCHREQE26を出した装置からの通常サイクル用バス使
用要求信号REQA〜REQE27はマスクされ、調停には加わ
らない。
Normal cycle bus use request signals REQA-RE
The QE 27 and the bus use request signals FETCHREQA to FETCHEREQE 26 for the prefetch request cycle are input to the request mask unit 30 and the prefetch request cycle arbiter 28 in the bus arbiter 4, respectively. The request mask unit 30 uses the corresponding prefetch request cycle use request signals FETCHREQA to FETCHF during the fetch period.
The normal cycle bus use request signals REQA to REQE27 from the device that issued the ETCHREQE 26 are masked and do not participate in arbitration.

【0047】リクエストマスクユニット30から出力さ
れた通常サイクルバス使用要求信号BUSREQA〜BUSREQE2
4と、各装置3,5,6,7,8からのプリフェッチ要
求サイクル用バス使用要求信号FETCHREQA〜FETCHREQE2
6は、それぞれプリフェッチ要求サイクル・アービタ2
8と通常サイクル・アービタ31に入力され、それぞれ
の調停プロトコルによってバス使用許可信号の出力先が
決定され、バス使用許可信号出力先コード22および2
3がマルチプレクサ33に入力される。マルチプレクサ
33は、プリフェッチ要求サイクル・アービタ28から
のバス使用許可信号出力先コード23を優先的にマルチ
プレクスし、バス使用許可信号出力ユニット32へとバ
ス使用許可信号出力先コード29を出力する。バス使用
許可信号出力ユニット32はこれをデコードした結果、
バス使用許可信号GNTA〜GNTE21をリクエストマスクユ
ニット30にフィードバックし、システムバス2に接続
された各装置3,5,6,7,8へと出力され、バス使
用許可信号GNTA〜GNTE21のうちの1つをアクティブに
することで、それが接続する装置に対してバス使用を許
可する。
Normal cycle bus use request signals BUSREQA to BUSREQE2 output from request mask unit 30
4 and prefetch request cycle bus use request signals FETCHREQA to FETCHREQE2 from the respective devices 3, 5, 6, 7, and 8.
6 are prefetch request cycle arbiters 2
8 and the normal cycle arbiter 31, the output destination of the bus use permission signal is determined by each arbitration protocol, and the bus use permission signal output destination codes 22 and 2
3 is input to the multiplexer 33. The multiplexer 33 multiplexes the bus use permission signal output destination code 23 from the prefetch request cycle arbiter 28 preferentially, and outputs the bus use permission signal output destination code 29 to the bus use permission signal output unit 32. The bus use permission signal output unit 32 decodes the
The bus use permission signals GNTA to GNTE 21 are fed back to the request mask unit 30 and output to the devices 3, 5, 6, 7, and 8 connected to the system bus 2, and one of the bus use permission signals GNTA to GNTE 21 is output. Activating one allows the device to which it connects to use the bus.

【0048】なお、上述した各信号は、優先順位の高い
装置から、FETCHREQA〜FETCHREQE6,FETCHA〜FETCHE2
5,REQA〜REQE27,GNTA〜GNTE21の順に割り当てても
よいし、この逆になる割り当ててもよい。
Each of the above-mentioned signals is sent to the FETCHREQA to FETCHREQE6, FETCHA to FETCHE2
5, REQA to REQE27, GNTA to GNTE21, or the reverse.

【0049】図6は、バスアービタ3内のリクエストマ
スクユニット30の内部構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the internal configuration of the request mask unit 30 in the bus arbiter 3.

【0050】上述したバスアービタ4の機能を実現する
部分がこのリクエストマスクユニット30である。
The part which realizes the function of the bus arbiter 4 is the request mask unit 30.

【0051】図6に示すように、リクエストマスクユニ
ット30は、システムバス2上の各装置3,5,6,
7,8のフェッチに要するクロック数が格納された複数
のREQA〜REQEマスク用フェッチ期間レジスタ41と、複
数のREQA〜REQEマスク用フェッチレジスタ41の1つに
格納されたクロック数と各装置3,5,6,7,8から
入力したフェッチ開始信号信号FETCHA〜FETCHE25の1
つとを比較し、一致した場合に、一致信号46を出力す
るとともにカウントダウンを開始するコンペアタイマ4
5と、フェッチ開始信号FETCHA〜FETCHE25の論理和を
とった信号とバス使用許可出力ユニット32からフィー
ドバックされたバス使用許可信号GNTA〜GNTE21との論
理積をとって、ANDゲート回路38から入力した信号
でリセットされ、コンペアタイマ45から入力した信号
でセットされるRSフリップフロップ34と、RSフリ
ップフロップ34および各装置3,5,6,7,8から
入力した通常サイクル用バス使用要求信号REQA〜REQE2
7からバス使用許可信号BUSREQA〜BUSREQE24を生成す
るANDゲート回路36と、を含む。
As shown in FIG. 6, the request mask unit 30 is provided with each device 3, 5, 6, on the system bus 2.
A plurality of REQA-REQE mask fetch period registers 41 storing the number of clocks required for the fetches 7 and 8, the number of clocks stored in one of the plurality of REQA-REQE mask fetch registers 41, One of the fetch start signal signals FETCHA to FETCHE25 input from 5, 6, 7, and 8
Compare timer 4 that outputs match signal 46 and starts countdown when matched.
5 and a signal obtained by ANDing the fetch start signals FETCHA to FETCHE25 with the bus use permission signals GNTA to GNTE21 fed back from the bus use permission output unit 32, And a normal cycle bus use request signal REQA to REQE2 input from the RS flip-flop 34 and the devices 3, 5, 6, 7, and 8 which are reset by the signal input from the compare timer 45.
7 and an AND gate circuit 36 for generating bus use permission signals BUSREQA to BUSREQE 24.

【0052】リクエストマスクユニット30において、
プリフェッチ要求の開始タイミングとそのプリフェッチ
の実行期間はあらかじめ決まっており、これらは、リク
エストマスクユニット30に内蔵されたREQA〜REQEマス
ク用フェチ期間レジスタ41の値によって設定される。
例えば、ホストブリッジ3は、REQAマスク用フェッチ期
間レジスタ41により、グラフィックコントローラ7
は、REQCマスク用フェッチ期間レジスタ41によって設
定される。
In the request mask unit 30,
The start timing of the prefetch request and the execution period of the prefetch are determined in advance, and these are set by the values of the REQA-REQE mask fetish period register 41 incorporated in the request mask unit 30.
For example, the host bridge 3 operates the graphic controller 7 by using the REQA mask fetch period register 41.
Is set by the fetch period register 41 for the RECC mask.

【0053】しかし、プリフェッチの実行期間は、シス
テムバス2上の装置の位置や性能等によって決定される
ものであり、必ずしもプリフェッチ期間の長い装置から
高い優先順位を付与する必要はなく、プリフェッチ期間
の短いものから高い優先順位を付与してもよい。
However, the execution period of the prefetch is determined by the position and performance of the device on the system bus 2, and it is not always necessary to give a higher priority to the device having the longer prefetch period. Higher priority may be given from shorter ones.

【0054】システムバス2上の各装置3,5,6,
7,8のフェッチに要するクロック数は各装置3,5,
6,7,8のREQA〜REQEマスク用フェッチ期間レジスタ
41にそれぞれ書込まれている。このREQA〜REQEフェッ
チ期間レジスタ41に書込まれた値の内の1つが、コン
ペアタイマ45のコンペア値となる。RSラッチ34
は、RSラッチを5個並列に配置したもので、それぞれ
のセット端子(S)にはコンペアタイマ44の一致信号
45が入力されており、それぞれのリセット端子(R)
には各装置3,5,6,7,8からのフェッチ開始信号
FETCHA〜FETCHE25をORゲート回路42で論理和をと
った後、ANDゲート回路38でバス使用許可信号GNTA
〜GNTE21と論理積をとった信号が入力される。このR
Sラッチ34の出力35は、ANDゲート36によっ
て、各装置3,5,6,7,8からの通常サイクル用バ
ス使用要求信号REQA〜REQE17をマスクし、バス使用要
求信号BUSREQA〜BUSREQE34として通常サイクルアービ
タ31へ出力される。
Each device 3, 5, 6, on the system bus 2
The number of clocks required for the fetch of 7, 8 is
6, 7, and 8 are written in the fetch period registers 41 for the REQA-REQE masks. One of the values written in the REQA-REQE fetch period register 41 is the compare value of the compare timer 45. RS latch 34
Is a configuration in which five RS latches are arranged in parallel. A match signal 45 of the compare timer 44 is input to each set terminal (S), and each reset terminal (R)
Is a fetch start signal from each device 3,5,6,7,8
After ORing the FETCHA to FETCHE25 with the OR gate circuit 42, the AND gate circuit 38 uses the bus use permission signal GNTA
To GNTE 21 are input. This R
The output 35 of the S-latch 34 masks the normal cycle bus use request signals REQA to REQE17 from the devices 3, 5, 6, 7, and 8 by the AND gate 36, and outputs the normal cycle bus use request signals BUSREQA to BUSREQE 34 as the normal cycle. Output to the arbiter 31.

【0055】これに対して、通常サイクル用バス使用要
求信号REQA〜REQE17とリクエストマスク信号REQMASKA
〜REQMASKE35の両方の信号が入力されたときANDゲ
ート36の出力は始めて1(Highレベル)になる。
これがマスクされていない状態である。
On the other hand, the normal cycle bus use request signals REQA-REQE17 and the request mask signal REQMASKA
When both signals .about.REQMASKE 35 are input, the output of the AND gate 36 becomes 1 (High level) for the first time.
This is an unmasked state.

【0056】なお、図1のバスアービタ4以外のシステ
ム構成ブロック3,5,6,7,8,9,10は、当業
者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係
しないので、その詳細な構成は省略する。
The system configuration blocks 3, 5, 6, 7, 8, 9, and 10 other than the bus arbiter 4 in FIG. 1 are well known to those skilled in the art and are not directly related to the present invention. Detailed configuration is omitted.

【0057】図7は、本発明の第1の実施例のバス使用
要求調停時のタイミングチャートであり、図8(a)
は、プリフェッチ要求サイクルを示すタイミングチャー
トであり、図8(b)は、プリフェッチ終了後の読み出
しを示すタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart at the time of arbitration of a bus use request according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8B is a timing chart showing a prefetch request cycle, and FIG. 8B is a timing chart showing reading after the end of prefetch.

【0058】以下、図1〜図8を参照して本実施例の動
作について説明する。
Hereinafter, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0059】図7から分かるように、システムバス2に
接続された各装置3,5,6,7,8は、通常サイクル
を発生する際には通常サイクル用バス使用要求信号REQA
〜REQE27を、またプリフェッチ要求サイクルを発生す
る際にはプリフェッチ要求サイクル用バス使用要求信号
FETCHREQA〜FETCHREQE26をアクティブにする。それに
対してバスアービタ4は1つの装置にのみバス使用許可
信号GNTA〜GNTE21をアクティブにする。
As can be seen from FIG. 7, each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8 connected to the system bus 2 generates a normal cycle bus use request signal REQA when generating a normal cycle.
~ REQE27 and a bus use request signal for a prefetch request cycle when a prefetch request cycle is to be generated.
Activate FETCHREQA to FETCHREQE26. On the other hand, the bus arbiter 4 activates the bus use permission signals GNTA to GNTE 21 for only one device.

【0060】本実施例では、プリフェッチ要求サイクル
用バス使用要求信号FETCHREQA〜FETCHREQE28は通常サ
イクル用バス使用要求信号REQA〜REQE27よりも優先す
る。今、図7に示すように、ホストブリッジ3がプリフ
ェッチ要求サイクル用バス使用要求信号FETCHREQA28
をアクティブ(Highレベル)にし、メモリコントロ
ーラ5がプリフェッチ要求サイクル用バス使用要求信号
FETCHREQB28をアクティブにし、グラフィックコント
ローラ7、USBインタフェース6、SCSIインタフ
ェース8が各々通常サイクル使用バス要求信号REQC,REQ
D,REQE27をアクティブにした場合、プリフェッチ要求
サイクル・アービタ28はプリフェッチ要求サイクル用
バス使用要求信号FETCHREQA,FETCHREQB28のうち、優
先順位の高いホストブリッジ3の装置コードを、バス使
用許可信号出力先コード23としてマルチプレクサ33
へ出力する。
In this embodiment, the bus use request signals FETCHREQA to FETCHREQE 28 for the prefetch request cycle have higher priority than the bus use request signals REQA to REQE 27 for the normal cycle. Now, as shown in FIG. 7, the host bridge 3 issues a bus use request signal FETCHREQA 28 for a prefetch request cycle.
Is activated (High level), and the memory controller 5 sends a bus use request signal for a prefetch request cycle.
The FETCHREQB 28 is activated, and the graphic controller 7, the USB interface 6, and the SCSI interface 8 transmit the normal cycle use bus request signals RECC, REQ, respectively.
When the D, REQE 27 is activated, the prefetch request cycle arbiter 28 outputs the device code of the host bridge 3 having the higher priority among the bus use request signals FETCHREQA and FETCHREQB 28 for the prefetch request cycle to the bus use permission signal output destination code 23. Multiplexer 33
Output to

【0061】一方、通常サイクル・アービタ31は、通
常サイクル用バス使用要求信号REQC,REQD,REQE27のう
ち、リクエストマスクユニット30でマスクされなかっ
たものの優先順位の高い装置コードをバス使用許可信号
出力先コード22としてマルチプレクサ33へ出力す
る。マルチプレクサ33は、プリフェッチ要求サイクル
・アービタ28からのバス使用許可出力信号23を優先
してバス使用許可信号出力ユニット32へ出力する。バ
ス使用許可信号出力ユニット32はこれをデコードし、
各装置3,5,6,7,8へのバス使用許可信号GNTA〜
GNTE21の内、ホストブリッジ3へのバス使用許可信号
GNTA21を図7に示すようにアクティブに(Highレ
ベルに)する。
On the other hand, the normal cycle arbiter 31 outputs a device code having a higher priority order among the normal cycle bus use request signals REQC, REQD, and REQE 27 which is not masked by the request mask unit 30 to a bus use permission signal output destination. The code 22 is output to the multiplexer 33. The multiplexer 33 preferentially outputs the bus use permission output signal 23 from the prefetch request cycle arbiter 28 to the bus use permission signal output unit 32. The bus use permission signal output unit 32 decodes this,
Bus use permission signal GNTA to each device 3, 5, 6, 7, 8
Bus use permission signal to host bridge 3 in GNTE 21
The GNTA 21 is activated (high level) as shown in FIG.

【0062】プリフェッチ要求サイクルを発生する装置
はこのようにしてバス使用許可信号GNTA21を受け取っ
た後、読み出しを行う予定のアドレスとプリフェッチ要
求を示すコマンドとをシステムバス2上へ出力し、その
後あらためて同一アドレスを用いてリードサイクルを発
生する。読み出し対象となった装置がプリフェッチ終了
するまでの間は、マスタ装置によるリードサイクルは無
意味にトラフィックの増大を招く恐れがあるため、この
マスタ装置からのバス使用許可要求は受け付けない。
After receiving the bus use permission signal GNTA 21 in this way, the device which generates the prefetch request cycle outputs an address to be read and a command indicating the prefetch request to the system bus 2 and thereafter renews the same. A read cycle is generated using the address. Until the device to be read ends the prefetch, the read cycle by the master device may insignificantly increase the traffic, so that a bus use permission request from the master device is not accepted.

【0063】図8(a)のタイミングチャートに示すよ
うに、バス使用要求許可信号GNTA21がアクティブにな
ったことを検知したホストブリッジ3は、アドレス/デ
ータ線88に読み出すアドレスを、コマンド線89にフ
ェッチコマンドを出力する。
As shown in the timing chart of FIG. 8A, upon detecting that the bus use request permission signal GNTA 21 has become active, the host bridge 3 sends an address to be read out to the address / data line 88 to the command line 89. Output fetch command.

【0064】システムバス2上の各装置3,6,7,8
は、常にこれらのアドレスおよびコマンドの出力を監視
しており、このアドレスが自らのアドレス範囲に該当す
る場合、コマンド線89のプリフェッチ要求コマンドに
従い、上述のアドレスから直ちにデータを読み出し、自
からの内部レジスタ(図示せず)内にデータをフェッチ
しておく。
Each device 3, 6, 7, 8 on the system bus 2
Always monitors the output of these addresses and commands, and if this address falls within its own address range, reads out the data immediately from the above address in accordance with the prefetch request command on the command line 89, and Data is fetched in a register (not shown).

【0065】今、メモリコントローラ5が上述したフェ
ッチコマンドおよびアドレスをデコードし、次のクロッ
クでフェッチ開始信号FETCHB90をアクティブにし、フ
ェッチを開始する。バスアービタ4内のリクエストマス
クユニット30では、フェッチ開始信号FETCHB90がア
クティブになったことにより、メモリコントローラ5用
REQA〜REQEフェッチ期間レジスタ41の値がコンペアタ
イマ45のコンペア値として選択され、同時にコンペア
タイマ45がカウントダウンを開始する。フェチ開始信
号FETCHB93がアクティブになったことにより、フェッ
チ開始信号FETCHA〜FETCHE25の論理和をとった信号4
4がアクティブ(Highレベル)になり、その時、バ
ス使用許可信号GNTA89もアクティブ(Highレベ
ル)になるため、リクエストマスク信号REQMASKA〜REQM
ASKE35のうち、ホストブリッジ3のリクエストマスク
信号REQMASKA35のみがアクティブ(Lowレベル)に
なり、通常サイクル用バス使用要求信号REQA27をマス
クする。このとき、バス使用許可要求信号BUSREQA〜BUS
REQE24のうち、ホストブリッジ3用のバス使用許可要
求信号BUSREQA39はLowレベルになる。
Now, the memory controller 5 decodes the above-described fetch command and address, activates the fetch start signal FETCHB90 at the next clock, and starts fetching. In the request mask unit 30 in the bus arbiter 4, the fetch start signal FETCHB90 becomes active,
The value of the REQA-REQE fetch period register 41 is selected as the compare value of the compare timer 45, and the compare timer 45 starts counting down at the same time. Since the fetish start signal FETCHB93 has become active, the signal 4 obtained by ORing the fetch start signals FETCHA to FETCHE25
4 becomes active (High level), and at this time, the bus use permission signal GNTA 89 also becomes active (High level), so that the request mask signals REQMASKA to REQM
Of the ASKE 35, only the request mask signal REQMASKA 35 of the host bridge 3 becomes active (Low level), and masks the normal cycle bus use request signal REQA 27. At this time, the bus use permission request signals BUSREQA to BUS
Of the REQE 24, the bus use permission request signal BUSREQA 39 for the host bridge 3 goes low.

【0066】その後、コンペアタイマ45の一致信号4
6がアクティブ(Highレベル)になると、RSラッ
チ34が全てセットされ、ホストブリッジ3のリクエス
トマスク信号BUSREQA37がHighレベルになること
により、マスクは解除される。
Thereafter, the match signal 4 of the compare timer 45 is output.
When 6 becomes active (High level), the RS latches 34 are all set, and the mask is released when the request mask signal BUSREQA 37 of the host bridge 3 becomes High level.

【0067】一方、前述のプリフェッチ要求サイクルを
発生したマスタ装置は、図8(b)に示したように、そ
の後あらためてリードサイクルを起こし、アドレス/デ
ータ線88上に上述のアドレスを、コマンド線上89に
リードコマンドを出力する。先程プリフェッチ要求コマ
ンドを受け付けた装置は、このアドレスが上述のプリフ
ェッチ要求サイクル時のアドレスと一致していることを
確認すると、レジスタ上にフェッチしていた読み出しデ
ータをアドレス/データ線上88に出力する。
On the other hand, the master device which has generated the above-described prefetch request cycle causes a read cycle again as shown in FIG. 8B, and stores the above-mentioned address on the address / data line 88 and the command line 89 on the command line. Output a read command to Upon confirming that this address matches the address in the above-described prefetch request cycle, the device that has received the prefetch request command outputs the read data fetched on the register to the address / data line 88.

【0068】以上のように、本実施例によれば、システ
ムバス2に接続された各装置3,4,5,6,7,8の
フェッチに要するクロック数をバスアービタ4内のREQA
〜REQEマスク用フェッチ期間レジスタ41に記憶してあ
り、プリフェッチを行った装置がプリフェッチ開始タイ
ミングをバスアービタ4に通知することにより、フェッ
チ期間中はプリフェッチ要求を出したマスタ装置を調停
処理の対象外にすることで無駄なリードサイクルによる
バス効率低下を防ぐことができる。
As described above, according to the present embodiment, the number of clocks required for fetching the devices 3, 4, 5, 6, 7, and 8 connected to the system bus 2 is determined by the REQA in the bus arbiter 4.
The master device that has issued the prefetch request is excluded from the arbitration processing during the fetch period by the bus arbiter 4 notifying the bus arbiter 4 that the device that has performed the prefetch is stored in the fetch period register 41 for REQE mask. By doing so, it is possible to prevent a decrease in bus efficiency due to useless read cycles.

【0069】図9は、本発明の第2の実施例の全体構成
を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of the second embodiment of the present invention.

【0070】図9に示すように、本実施例は、バスアー
ビタ4’内のプリフェチ要求サイクル・アービタ28と
リクエストマスクユニット71の間にデコーダ70を設
け、図5におけるフェッチ開始信号FETCHA〜FETCHE25
の入力を省略した例である。本発明の第2の実施例とし
て、その基本的構成は上記の通りであるが、システムバ
ス2上に必要な信号線の本数削減について、さらに工夫
を加えている。
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, a decoder 70 is provided between the prefetch request cycle arbiter 28 in the bus arbiter 4 'and the request mask unit 71, and the fetch start signals FETCHA to FETCHE25 in FIG.
This is an example in which the input of is omitted. As the second embodiment of the present invention, the basic configuration is as described above, but the number of signal lines required on the system bus 2 is further reduced.

【0071】これ以外の構成は図5に示した第1の実施
例と同様であるため、図5と同じ符号を付して示す。
Since the other structure is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 5, it is denoted by the same reference numerals as in FIG.

【0072】各装置3,5,6,7,8からのプリフェ
ッチ要求用バス使用要求信号FETCHREQA〜FETCHREQE26
と、各装置3,5,6,7,8からの通常サイクル用バ
ス使用要求信号FETCHA〜FETCHE27は、ともにデコーダ
70に入力される。デコーダ70はこの2系統の信号の
組み合わせから、プリフェッチ要求サイクル・アービタ
28にバス使用許可要求信号FETCHREQA〜FETCHREQE72
を出力し、リクエストマスクユニット71に、フェッチ
開始信号FETCHA〜FETCHE73、およびバス使用要求信号
BUSREQA〜BUSREQE74を生成して出力する。
Prefetch request bus use request signals FETCHREQA to FETCHREQE 26 from the devices 3, 5, 6, 7, and 8
And the normal cycle bus use request signals FETCHA to FETCHE27 from the devices 3, 5, 6, 7, and 8 are all input to the decoder 70. The decoder 70 sends the bus use permission request signals FETCHREQA to FETCHREQE 72 to the prefetch request cycle arbiter 28 based on the combination of these two signals.
Fetch start signals FETCHA to FETCHE73 and a bus use request signal to the request mask unit 71.
BUSREQA to BUSREQE 74 are generated and output.

【0073】システムバス2上の各装置3,5,6,
7,8は、プリフェッチ要求サイクルに応答してプリフ
ェッチを開始した場合は、第1の実施例のフェッチ開始
信号25の代わりに、プリフェッチ要求用バス使用要求
信号FETCHREQA〜FETCHREQE26と、通常サイクル用バス
要求信号FETCHA〜FETCHE27がともにHighレベルに
なる。デコーダ70はこれをデコードし、フェッチ開始
信号73の該当部分をHighレベルにすることによ
り、リクエストマスクユニット30に、プリフェッチ開
始のタイミングを知らせる。
Each device 3, 5, 6, on the system bus 2
When the prefetch is started in response to the prefetch request cycle, the prefetch request bus use request signals FETCHREQA to FETCHREQE 26 and the normal cycle bus request are used instead of the fetch start signal 25 of the first embodiment. The signals FETCHA to FETCHE27 all become High level. The decoder 70 decodes this and sets the corresponding portion of the fetch start signal 73 to High level, thereby notifying the request mask unit 30 of the timing of the start of prefetch.

【0074】図10は、デコーダ70の内部構成を示す
図である。図10に示すように、デコーダは、15個の
ANDゲート回路71を含み、このうちの5個は、通常
サイクル用バス使用要求信号REQA〜REQE27を反転して
入力し、また別の5個は、プリフェッチ要求サイクル用
バス使用要求信号FETCHREQA〜FETCHREE26を反転して
入力している。
FIG. 10 is a diagram showing the internal configuration of the decoder 70. As shown in FIG. 10, the decoder includes fifteen AND gate circuits 71, five of which invert and input the normal cycle bus use request signals REQA to REQE27, and the other five. The bus use request signals FETCHREQA to FETCHREE 26 for the prefetch request cycle are inverted and input.

【0075】以上のように、本実施例によれば、フェッ
チ開始信号FETCHA〜FETCHE25の入力を削減し、バスア
ービタ4’の内部で生成する構成をとることによって、
このシステムバス2を用いたマザーボード上の配線混雑
の緩和、消費電力の低減等が可能になる。
As described above, according to the present embodiment, the input of the fetch start signals FETCHA to FETCHE25 is reduced, and the fetch start signals are generated inside the bus arbiter 4 '.
It is possible to reduce the congestion of wiring on the motherboard using this system bus 2 and to reduce power consumption.

【0076】図11は、本実施例の第3の実施例の構成
を示すブロック図であり、図12は、バスアービタ4’
の内部構成を示す図である。本実施例は、基本的に図1
に示した第1の実施例の構成と同じであるが、リクエス
トマスクユニット30に各装置3,5,6,7,8の優
先権を変更する優先権変更信号PCHANGE35が入力して
いる。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the present embodiment. FIG. 12 is a block diagram showing the bus arbiter 4 '.
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the device. This embodiment is basically similar to FIG.
However, the priority change signal PCHANGE 35 for changing the priority of each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8 is input to the request mask unit 30.

【0077】図11に示すように、本実施例は、各装置
3,5,6,7,8のトランザクション量(負荷状況)
を監視するトランザクションモニタ22を設けた例であ
り、各装置3,5,6,7,8からトランザクション監
視信号TMONITOR23が入力される。第1の実施例では、
各装置3,5,6,7,8のフェッチに要する期間の長
さに応じて優先権を付与していたが、本実施例は、フェ
ッチ期間長さに関係なく、その装置の現在のトランザク
ション量に応じて優先順位を決定するものである。具体
的には、例えば、画像データの処理量が多くなれば、グ
ラフィックコントローラ7に最も高い優先順位が付与さ
れる。
As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the transaction amount (load situation) of each device 3, 5, 6, 7, 8
In this example, a transaction monitor signal TMONITOR 23 is input from each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8. In the first embodiment,
Although the priority is given according to the length of the period required for the fetch of each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8, the present embodiment does not limit the current transaction of the device regardless of the length of the fetch period. The priority is determined according to the quantity. Specifically, for example, when the processing amount of the image data increases, the highest priority is given to the graphic controller 7.

【0078】以上のように、本実施例によれば、各装置
3,5,6,7,8のトランザクション量に応じて優先
順位をダイナミックに変更でき、システム各部の負荷状
態応じバス使用許可を獲得して順次処理を実行すること
ができるため、バスの効率化だけでなく、システム全体
の効率化も図ることができる。また、トランザクション
の量に関わらず、処理の緊急性や重要性に応じて優先権
を付与してもよい。
As described above, according to the present embodiment, the priority order can be dynamically changed according to the transaction amount of each of the devices 3, 5, 6, 7, and 8, and the use of the bus is permitted according to the load state of each part of the system. Since acquisition and sequential processing can be performed, not only efficiency of the bus but also efficiency of the entire system can be improved. In addition, a priority may be given according to the urgency or importance of the process, regardless of the amount of the transaction.

【0079】図13は、第1から第3の実施例のプリフ
ェッチ要求サイクルのタイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart of the prefetch request cycle of the first to third embodiments.

【0080】図13において、マスタ装置は読み出しを
行うアドレスとフェッチコマンドをそれぞれアドレス/
データ線106とコマンド線107に出力し、同時に、
バス占有信号108にHighレベルを出力し、バスを
使用していることを他の装置に通知し、次のクロックで
はバス占有信号をLowレベルに戻し、サイクルを終了
している。このように、ターゲット装置からの応答を待
たずにバス占有を行っているため、図14に示す従来例
ではと比較すると、バス占有期間は1クロック(従来例
の半分)となり、従来のリトライサイクルによるプリフ
ェッチ実行よりもバス占有期間が短くなる。
In FIG. 13, the master device sends an address to be read and a fetch command to an address / address, respectively.
Output to the data line 106 and the command line 107,
A high level is output to the bus occupancy signal 108 to notify other devices that the bus is being used, and the bus occupancy signal is returned to the low level at the next clock, and the cycle is completed. As described above, since the bus is occupied without waiting for a response from the target device, the bus occupation period becomes one clock (half of the conventional example) and the conventional retry cycle as compared with the conventional example shown in FIG. The bus occupation period is shorter than that of the prefetch execution.

【0081】なお、以上説明した各実施例の各回路およ
び信号の組み合わせに限定されるものではなく、これら
をどのように組み合わせても、また、同等の機能を実現
できるものであれば、別の回路構成にしてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the combinations of the circuits and signals of the above-described embodiments, but may be combined in any manner as long as equivalent functions can be realized. A circuit configuration may be used.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような顕著な効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
The following remarkable effects are obtained.

【0083】(1)リードサイクルに先立って行うプリ
フェッチ要求サイクルを定義した事によって、従来、フ
ェッチに長時間を要する装置に対して用いられていたリ
トライ等のバス効率化の手段よりもバス占有期間が短く
することができる。
(1) By defining a prefetch request cycle to be performed prior to a read cycle, the bus occupation period is shorter than the means for improving the bus efficiency such as retry which has conventionally been used for a device requiring a long time for fetch. Can be shortened.

【0084】(2)プリフェッチ要求サイクルをバス・
プロトコル中で定義し、通常サイクルよりも優先させて
バス使用許可を与えることにより、リードサイクルにお
いて、リードデータを受け取るまでのレイテンシを軽減
することができる。また、プリフェッチ要求サイクルの
実行によってバスを占有する時間は、従来のリトライサ
イクルによってバスを占有する時間よりも短くなり、バ
ス使用効率全体の効率化につながる。
(2) The prefetch request cycle is
By defining in the protocol and giving the bus use permission with priority over the normal cycle, it is possible to reduce the latency until receiving the read data in the read cycle. Further, the time for occupying the bus by executing the prefetch request cycle is shorter than the time for occupying the bus by the conventional retry cycle, which leads to an improvement in the overall bus use efficiency.

【0085】(3)プリフェッチ要求サイクル用のバス
使用許可要求信号とノーマルサイクル用のバス使用許可
要求信号とは分離しているため、各々に異なった優先順
位の設定が可能であり、フェッチ時間の長い装置に対し
ては、通常サイクル用のバス使用許可信号割り当ての優
先順位とは関係なく、プリフェッチ要求サイクルのバス
使用許可要求信号割り当ての優先順位を高く設定するこ
とができる。これによって、プリフェッチ要求サイクル
のバス使用許可が、複数装置から同時にアクティブにさ
れた場合であっても、効率的に調停を行うことが可能で
ある。
(3) Since the bus use permission request signal for the prefetch request cycle and the bus use permission request signal for the normal cycle are separated, different priorities can be set for each, and the fetch time can be reduced. For a long device, the priority of allocating the bus use permission request signal in the prefetch request cycle can be set high irrespective of the priority of allocating the bus use permission signal for the normal cycle. As a result, arbitration can be performed efficiently even when the bus use permission in the prefetch request cycle is activated simultaneously by a plurality of devices.

【0086】(4)プリフェッチ要求に応答してプリフ
ェッチ中の装置に対して、データの準備が整わない内に
プリフェッチを要求した装置からリードサイクルが起こ
ることを防ぐため、バスアービタ中にリクエストマスク
ユニットを設けて、調停対象から一時的に外す処理を行
っているため、無意味なトラフィックの増大を防ぎ、バ
スを効率的に使用することができる。
(4) In order to prevent a device that is prefetching in response to a prefetch request from causing a read cycle from a device that has requested prefetching before data is not ready, a request mask unit is provided in the bus arbiter. Since it is provided and temporarily removed from the arbitration target, unnecessary traffic increase can be prevented, and the bus can be used efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例のシステムバス2を介し
た要求/フェッチ信号20とバス使用許可信号21の信
号の流れを示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a signal flow of a request / fetch signal 20 and a bus use permission signal 21 via the system bus 2 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】各装置に入出力される信号と優先順位を表にま
とめた図である。
FIG. 3 is a table summarizing signals input to and output from each device and their priorities;

【図4】図3に示したホストブリッジ3がメモリコント
ローラ5に対して読み出しを行う際の、ホストブリッジ
3、メモリコントローラ5、バスアービタ4の動作内容
を時間軸上に表したものである。
FIG. 4 is a diagram showing, on a time axis, the operation contents of the host bridge 3, the memory controller 5, and the bus arbiter 4 when the host bridge 3 shown in FIG. 3 reads data from the memory controller 5.

【図5】図2に示したバスアービタ3の内部構成を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration of a bus arbiter 3 shown in FIG.

【図6】リクエストマスクユニット30の内部構成を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of a request mask unit 30.

【図7】本発明の第1の実施例のバス使用要求調停時の
タイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart at the time of arbitration of a bus use request according to the first embodiment of this invention.

【図8】プリフェッチ要求サイクルを用いた読み出しを
示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing reading using a prefetch request cycle.

【図9】本発明の第2の実施例の全体構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an overall configuration of a second embodiment of the present invention.

【図10】デコーダ70の内部構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an internal configuration of a decoder 70.

【図11】本実施例の第3の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a third example of the present example.

【図12】バスアービタ4’’の内部構成を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing an internal configuration of a bus arbiter 4 ″.

【図13】従来例の要求リトライサイクルのタイミング
チャートである。
FIG. 13 is a timing chart of a request retry cycle according to a conventional example.

【図14】従来行われている要求リトライサイクル動作
を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing a conventional request retry cycle operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータ装置 2 システムバス 3 ホストブリッジ 4,4’ バスアービタ 5 メモリコントローラ 6 USB(Universal System Interface)インタフェ
ース 7 グラフィックコントローラ 8 SCSI(Small Computer System Interface)
インタフェース 9 CPU 10 メモリ 28 プリフェッチ要求サイクル・アービタ 30 リクエストマスクユニット 31 通常サイクル・アービタ 32 バス使用許可信号出力ユニット 33 マルチプレクサ 34 RSフリップフロップ 36,38 ANDゲート回路 41 REQA〜REQEマスク用フェッチ期間レジスタ 42 ORゲート回路 45 コンペアタイマ 70 デコーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer apparatus 2 System bus 3 Host bridge 4, 4 'bus arbiter 5 Memory controller 6 USB (Universal System Interface) interface 7 Graphic controller 8 SCSI (Small Computer System Interface)
Interface 9 CPU 10 Memory 28 Prefetch request cycle arbiter 30 Request mask unit 31 Normal cycle arbiter 32 Bus use permission signal output unit 33 Multiplexer 34 RS flip-flop 36, 38 AND gate circuit 41 REQA to REQE mask fetch period register 42 OR Gate circuit 45 Compare timer 70 Decoder

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 システムバスと、 該システムバスに接続された複数の装置と、 前記各装置間の前記システムバスの使用の調停を行なっ
て、前記各装置のうち、いずれか1つの装置に前記シス
テムバスの使用を許可するバスアービタと を有するプリ
フェッチ装置において、 前記各装置は、前記各装置のうちの他の装置にデータを
プリフェッチさせるために前記システムバスの使用を要
求するプリフェッチ要求と、該プリフェッチ要求より優
先順位が低い要求であって前記データを読み込むために
前記システムバスの使用を要求するバス使用要求と、前
記データのプリフェッチを開始したことを知らせるプリ
フェッチの開始通知とを、前記バスアービタに送信可能
であり、 前記バスアービタは、前記各装置における前記データの
プリフェッチに要する時間を前記各装置毎に記憶してお
り、前記プリフェッチ要求を送信した装置のうち、いず
れか1つの装置に前記システムバスの使用を許可した
後、前記他の装置から前記プリフェッチの開始通知を受
信したときから前記他の装置のプリフェッチに要する時
間が経過するまでに、前記システムバスの使用を許可し
た装置から前記バス使用要求を受信した場合には、当該
バス使用要求を 受け付けないことを特徴とするプリフェ
ッチ装置。
1. A system bus, a plurality of devices connected to the system bus, the system bus arbitration use between the respective devices performed
And the system is connected to any one of the devices.
In the prefetch unit and a bus arbiter to allow the use of Temubasu, each device, the data to other devices of the respective devices
Use of the system bus is required for prefetching.
Request and the prefetch request
In order to read the data with a low priority request
A bus use request for requesting use of the system bus;
Pre-notifying that the prefetch of the data has started
A fetch start notification can be sent to the bus arbiter
, And the said bus arbiter, of the data in the respective devices
The time required for prefetching is stored for each device.
Of the devices that have transmitted the prefetch request,
Permitted one of the devices to use the system bus
Then, the prefetch start notification is received from the other device.
From the time of transmission to the time required for prefetching of the other device
By the time the system bus has been granted
If the bus use request is received from the device that
A prefetch device that does not accept a bus use request .
【請求項2】 請求項1に記載のプリフェッチ装置にお
いて、 前記バスアービタは、前記システムバスに接続された前
記複数の装置からのプリフェッチ要求を調停するプリフ
ェチ要求サイクルアービタと、 プリフェッチ要求を出した装置のプリフェッチ実行中
に、該プリフェッチ要求を出した装置からのバス使用要
求をマスクするリクエストマスクユニットと、 前記リクエストマスクユニットから出力されたバス使用
要求を調停する通常サイクルアービタと、 前記プリフェッチ要求サイクルアービタと通常サイクル
アービタの出力を多重化するマルチプレクサと、 前記マルチプレクサの出力からバス使用要求を出した装
置にバス使用許可を与える信号を生成するバス使用許可
信号出力ユニットと、を具備することを特徴とするプリ
フェッチ装置。
2. The prefetch device according to claim 1, wherein the bus arbiter is a prefetch request cycle arbiter that arbitrates prefetch requests from the plurality of devices connected to the system bus, and a bus arbiter that outputs a prefetch request. A request mask unit that masks a bus use request from the device that issued the prefetch request during execution of the prefetch request; a normal cycle arbiter that arbitrates the bus use request output from the request mask unit; and the prefetch request cycle arbiter. A multiplexer for multiplexing the output of the normal cycle arbiter; and a bus use permission signal output unit for generating a signal for giving a bus use permission to a device which has issued a bus use request from the output of the multiplexer. Prefetch Location.
【請求項3】 請求項2に記載のプリフェッチ装置にお
いて、 前記マルチプレクサは、前記通常サイクルアービタから
出力されたバス使用要求より、前記プリフェッチ要求サ
イクルアービタから出力されたプリフェッチ要求を優先
的に多重化し、プリフェッチ要求を出力した装置へバス
使用許可信号を出力することを特徴とするプリフェッチ
装置。
3. The prefetch device according to claim 2, wherein the multiplexer preferentially multiplexes a prefetch request output from the prefetch request cycle arbiter over a bus use request output from the normal cycle arbiter. A prefetch device that outputs a bus use permission signal to a device that has output a prefetch request.
【請求項4】 請求項2に記載のプリフェッチ装置にお
いて、 前記リクエストマスクユニットは、前記複数の装置のフ
ェッチに要するクロック数が格納された複数のマスク用
フェッチ期間レジスタと、 前記複数のマスク用フェッチ期間レジスタの1つに格納
されたクロックとフェッチ開始信号の1つとを比較し、
一致した場合に信号を出力するとともにカウントを開始
するコンペアタイマと、 前記複数の装置からのフェッチ開始信号の論理和をとっ
た信号と前記バス使用許可信号出力ユニットから出力さ
れたバス使用許可信号の論理積をとるANDゲート回路
と、 前記ANDゲート回路からの信号が入力するとセットさ
れ、前記コンペアタイマからの信号が入力するとリセッ
トされるフリップフロップと、を具備することを特徴と
するプリフェッチ装置。
4. The prefetch device according to claim 2, wherein the request mask unit includes a plurality of mask fetch period registers storing the number of clocks required for fetching the plurality of devices, and the plurality of mask fetches. Comparing the clock stored in one of the period registers with one of the fetch start signals,
A compare timer that outputs a signal when they match and starts counting, a signal obtained by performing a logical sum of fetch start signals from the plurality of devices, and a bus use permission signal output from the bus use permission signal output unit. A prefetch device, comprising: an AND gate circuit that takes a logical product; and a flip-flop that is set when a signal from the AND gate circuit is input and reset when a signal from the compare timer is input.
【請求項5】 請求項4に記載のプリフェッチ装置にお
いて、 前記フロップフロップは、前記コンペアタイマから信号
が入力されたときにセットされ、プリフェッチ要求およ
びバス使用要求が同時に出力されたときにリセットされ
ることを特徴とするプリフェッチ装置。
5. The prefetch device according to claim 4, wherein the flop flop is set when a signal is input from the compare timer and reset when a prefetch request and a bus use request are output simultaneously. A prefetch device characterized by the above-mentioned.
【請求項6】 請求項2に記載のプリフェッチ装置にお
いて、 前記プリフェッチ要求サイクル・アービタとリクエスト
マスクユニットの間に該2装置からの信号をデコードす
るデコーダを設けたことを特徴とするプリフェッチ装
置。
6. The prefetch device according to claim 2, wherein a decoder for decoding a signal from the two devices is provided between the prefetch request cycle arbiter and the request mask unit.
【請求項7】 請求6に記載のプリフェッチ装置であ
って、 前記デコーダは、前記複数の装置からのプリフェッチ要
求信号とバス使用要求信号とを入力して、これらの信号
からバス使用許可要求信号とフェッチ開始信号およびバ
ス使用要求信号とを生成して出力することを特徴とする
プリフェッチ装置。
7. A pre-fetch apparatus according to claim 6, wherein the decoder inputs a prefetch request signal and the bus use request signals from the plurality of devices, the bus use permission request signal from these signals And a fetch start signal and a bus use request signal.
【請求項8】 システムバスと、 該システムバスに接続された複数の装置と、 前記各装置のうちの他の装置にデータをプリフェッチさ
せるために前記システムバスを使用する要求であるプリ
フェッチ要求と、該プリフェッチ要求より優先順位が低
い要求であって前記データを読み込むための前記バス使
用要求と、前記データのプリフェッチを開始したことを
示すプリフェッチの開始通知とを受け付け可能であり、
前記各装置間の前記システムバスの使用の調停を行なっ
て、前記各装置のうち、いずれか1つの装置に前記シス
テムバスの使用を許可するバスアービタと を有するシス
テムのプリフェッチ方法であって、前記バスアービタは、前記各装置における前記データの
プリフェッチに要する時間を、予め前記各装置毎に記憶
しておき、 前記バスアービタは、前記プリフェッチ要求を送信した
装置のうち、いずれか1つの装置に前記システムバスの
使用を許可した後、前記他の装置から前記プリフェッチ
の開始通知を受信したときから前記他の装置のプリフェ
ッチに要する時間が経過するまでに、前記システムバス
の使用を許可した装置から前記バス使用要求を受信した
場合には、当該バス使用要求を 受け付けないようにする
プリフェッチ装置。
8. A method for prefetching data to a system bus, a plurality of devices connected to the system bus , and another of the devices.
Request to use the system bus to
Fetch request and priority lower than the prefetch request
Request to use the bus to read the data.
Request and the start of prefetching of the data.
And the start notification of the prefetch shown
Arbitrates use of the system bus between the devices
And the system is connected to any one of the devices.
A bus arbiter permitting use of the system bus, wherein the bus arbiter is configured to store the data in each of the devices.
Prefetch time is stored in advance for each device.
In addition, the bus arbiter has transmitted the prefetch request.
One of the devices is connected to the system bus.
After allowing use, the prefetch from the other device
From the other device's pre-
By the time the time required to switch
Received the bus use request from a device permitted to use
In such a case, a prefetch device that does not accept the bus use request .
JP36328098A 1998-12-21 1998-12-21 Prefetch device and prefetch method on bus Expired - Fee Related JP3206656B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36328098A JP3206656B2 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Prefetch device and prefetch method on bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36328098A JP3206656B2 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Prefetch device and prefetch method on bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187638A JP2000187638A (en) 2000-07-04
JP3206656B2 true JP3206656B2 (en) 2001-09-10

Family

ID=18478943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36328098A Expired - Fee Related JP3206656B2 (en) 1998-12-21 1998-12-21 Prefetch device and prefetch method on bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206656B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795876B1 (en) * 2001-03-27 2004-09-21 Intel Corporation Adaptive read pre-fetch
JP7326969B2 (en) 2019-07-30 2023-08-16 富士通株式会社 Information processing device, storage system and scheduling program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000187638A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828856A (en) Dual bus concurrent multi-channel direct memory access controller and method
US5655151A (en) DMA controller having a plurality of DMA channels each having multiple register sets storing different information controlling respective data transfer
US6775727B2 (en) System and method for controlling bus arbitration during cache memory burst cycles
US20050210221A1 (en) Microcomputer and microcomputer system
JPH1145225A (en) Bus management device and controller for compound equipment having the same
JPH08297632A (en) Method and apparatus for arbitration to bus enabling split transaction bus protocol
US20020184453A1 (en) Data bus system including posted reads and writes
US6397279B1 (en) Smart retry system that reduces wasted bus transactions associated with master retries
KR100644596B1 (en) Bus system and bus arbitration method thereof
JP2000216935A (en) Information processing system for composite equipment
JP2000211216A (en) Information processing method and system for composite device
WO2006024193A1 (en) Method and system for data transfer
JP2000215155A (en) Bus controller
US7310717B2 (en) Data transfer control unit with selectable transfer unit size
JP3206656B2 (en) Prefetch device and prefetch method on bus
JP2004227049A (en) Data transfer device, semiconductor integrated circuit and microcomputer
JP7468112B2 (en) INTERFACE CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING INTERFACE CIRCUIT - Patent application
JP4928683B2 (en) Data processing device
JP2005165508A (en) Direct memory access controller
JPH04134551A (en) Method of informing second agent of necessity of service from first agent in bus for transferring data between a lurality of data processing agents
JPH09153009A (en) Arbitration method for hierarchical constitution bus
WO1997029432A1 (en) Apparatus for programmably defining the access latency
JP5146796B2 (en) Host controller
JP3240863B2 (en) Arbitration circuit
JP2002342266A (en) Data processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees