JP2003248119A - 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003248119A
JP2003248119A JP2002050836A JP2002050836A JP2003248119A JP 2003248119 A JP2003248119 A JP 2003248119A JP 2002050836 A JP2002050836 A JP 2002050836A JP 2002050836 A JP2002050836 A JP 2002050836A JP 2003248119 A JP2003248119 A JP 2003248119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
liquid crystal
film
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002050836A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Michio Nagai
道夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002050836A priority Critical patent/JP2003248119A/ja
Priority to US10/374,074 priority patent/US6911238B2/en
Publication of JP2003248119A publication Critical patent/JP2003248119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射特性の制御が容易であり、かつ大面積に
わたって均一かつ大きな反射特性を示す偏光選択膜を提
供する。 【手段】 螺旋構造を有する液晶分子からなり、所定の
偏光を選択的に透過し、他の偏光を選択的に反射する偏
光選択膜であって、該螺旋構造の螺旋軸方位が該膜平面
の略法線方向にあり、且つ該螺旋構造の螺旋軸方位と該
液晶分子の長軸方位のなす角が5°〜85°であること
を特徴とする偏光選択膜である。好ましくは、膜面に垂
直な偏光面における最大の全光線透過率が75%以上、
最小の全光線透過率が60%未満である上記偏光選択膜
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明支持体上に、
所定の偏光を選択的に透過し、他の偏光を選択的に反射
する偏光選択膜、偏光選択性光学フィルム、ならびにこ
れらを用いた偏光形成方法、偏光形成装置、偏光板およ
び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光のような自然光やランプのような
通常の人為的光源からの光は無偏光(ランダム偏光)で
あるが、偏光板を用いることで偏光(直線偏光、円偏
光、楕円偏光)成分を取り出すことができる。取り出し
た偏光は、様々な光学機器に利用できる。現在広く普及
している液晶表示装置は、偏光の性質を利用して画像を
表示する装置であるとも言える。図4に、一般的な液晶
表示装置の模式図を示す。図4に示す一般的な液晶表示
装置では、光源として最裏面にエッジライト方式のバッ
クライト光源11と、裏面より順にバックライトの光を
上方に出射させる反射板12および導光板13とからな
る板状発光体が配置されている。光源の上方には両側を
2枚の従来の光吸収型偏光板14および15により挟持
されてなる液晶セル16が配置され、この構成により画
像表示機能を有する。
【0003】図4の光吸収型偏光板14および15とし
ては、一般にポリビニルアルコール系フィルムからなる
光吸収型偏光板が用いられている。ポリビニルアルコー
ル系偏光板は、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸
し、ヨウ素または二色性染料を吸着することにより製造
することができる。偏光板の透過軸(偏光軸)は、フィ
ルムの延伸方向に垂直な方向に相当する。光吸収型偏光
板は、偏光軸に平行な偏光成分のみを透過して、それと
直交方向の偏光成分を吸収する。従って、光の利用効率
は理論的に50%以下(実際にはさらに低い値)であ
り、図4の液晶表示装置でも、光源から出射された光は
下側光吸収型偏光板14によって、少なくとも50%吸
収されるため、この構成では理論上50%以上の光の利
用効率は得られない。この様に、従来の液晶表示装置で
は、光吸収型の偏光板を使用していることが、光の利用
効率を低下させ、表示画像の輝度を低下させる一因にな
っている。従って、液晶表示装置等、種々の光学装置に
おいて、自然光や無偏光を所望の直線偏光に効率良く変
換し、光の利用効率を高める技術の開発が強く求められ
ている。
【0004】偏光板の光の利用効率を向上させるため、
光吸収型偏光板に代えて、または光吸収型偏光板に加え
て、光反射型偏光板を使用することが提案されている。
光反射型偏光板としては2種類に大別できる。一つは屈
折率の異なる層を多数積層した方式が、特表平9−50
6985号公報、同9−507308号明細書等に提案
されている。しかしながらこの方法では積層膜の作成が
難しいこと、他の機能性フィルムとの張り合わせによる
高機能化や加工が難しいという問題があった。またコレ
ステリック液晶の選択反射を利用した方式が特開平8−
271892号公報および、同8−271837号公報
等に開示されている。この方式の光反射方偏光板では、
先ほどの問題の多くは解決されているが、入射する光の
角度依存性が大きく、また可視域全体にわたって均一な
反射特性を得ることが難しいという問題があった。また
コレステリック液晶の多くは温度による螺旋ピッチの変
動が大きく、それに伴って選択反射の波長域が変動する
ために製造時の温度管理を精密に行う必要があるという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に
鑑みなされたものであって、偏光板の光利用効率を向上
させるための新しい偏光選択膜、偏光選択膜性光学フィ
ルム、ならびにこれらを用いた偏光形成方法、偏光板お
よび液晶表示装置を提供することを課題とする。特に偏
光選択膜の反射特性の制御が容易であり、かつ大面積に
わたって均一かつ大きな反射特性を示し、他の機能性フ
ィルムとの積層による高機能化が容易で、製造適性に優
れた新規な偏光選択膜および偏光選択性光学フィルムを
提供することを課題とする。さらに、本発明は光利用率
の優れた偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成された。 (1) 螺旋構造を有する液晶分子からなり、所定の偏
光を選択的に透過し、他の偏光を選択的に反射する偏光
選択膜において、該螺旋構造の螺旋軸方位が該膜平面の
略法線方向にあり、該螺旋構造の螺旋軸方位と該液晶分
子の長軸方位のなす角が5°〜85°であることを特徴
とする偏光選択膜。 (2) 膜面に垂直な偏光面における最大の全光線透過
率が75%以上、最小の全光線透過率が60%未満であ
ることを特徴とする(1)に記載の偏光選択膜。 (3) 螺旋構造を有する液晶分子からなる膜がキラル
スメクティック相を有することを特徴とする(1)また
は(2)に記載の偏光選択膜。 (4) 所定の偏光を選択的に透過し、他の偏光を選択
的に反射する偏光選択膜であって、螺旋構造を有するス
メクチック相を保持した液晶層からなり、該螺旋構造の
螺旋軸方位が該膜平面の略法線方向にあることを特徴と
する偏光選択膜。
【0007】(5) 透明支持体上に、(1)〜(4)
のいずれかに記載の偏光選択膜を層状の偏光選択層とし
て形成したことを特徴とする偏光選択性光学フィルム。 (6) (5)に記載の偏光選択性光学フィルムに光を
入射し、該入射光中の所定の円偏光を透過させると共に
所定外の円偏光を反射させ、その反射光を偏光変換層を
兼ねる反射板により反射して再び前記偏光選択性光学フ
ィルムに入射させ、該偏光選択性光学フィルムより出射
した円偏光を位相差層を介して直線偏光に変換すること
を特徴とする偏光形成方法。 (7) 板状発光体、偏光選択性光学フィルム、位相差
板がこの順序で配置された偏光形成装置において、該板
状発光体が側面に光源を、底面に反射層を有する導光板
から構成され、該偏光選択性光学フィルムが(5)に記
載の偏光選択性光学フィルムであり、該位相差板の位相
差が100〜200nmであることを特徴とする偏光形
成装置。 (8) (5)に記載の偏光選択性光学フィルム、位相
差が100〜200nmである位相差板および光吸収型
偏光板がこの順に積層された偏光板であり、該偏光選択
性光学フィルムの全光線透過率が最大となる偏光面を有
する方向と、光吸収型偏光板の透過軸方向とが実質的に
平行であることを特徴とする偏光板。
【0008】(9) バックライト、偏光選択性光学フ
ィルム、位相差板、一対の光吸収型偏光板に挟持された
液晶セルがこの順序で配置された液晶表示装置におい
て、該バックライトが側面に光源を、底面に反射層を有
する導光板から構成され、該偏光選択性光学フィルムが
(5)に記載の光学フィルムであり、該位相差板の位相
差が100〜200nmであり、該偏光選択性光学フィ
ルムの全光線透過率が最大となる偏光面を有する方向
と、該液晶セルのバックライト側光吸収型偏光板の透過
軸方向とが実質的に平行であることを特徴とする液晶表
示装置。 (10) 該偏光選択性光学フィルム、該位相差板、該
液晶セルのバックライト側の光吸収型偏光板が一体化さ
れていることを特徴とする(9)に記載の液晶表示装
置。 (11) 該バックライトと、該偏光選択性光学フィル
ムの間に散乱シート、集光フィルムが配置されたことを
特徴とする(9)または(10)に記載の液晶表示装
置。 (12) 該偏光選択性光学フィルムが、バックライト
側に反射防止層を有することを特徴とする(9)〜(1
1)のいずれかに記載の液晶表示装置。 (13) 偏光選択性光学フィルムの全光線透過率が最
大となる偏光面を有する方向と、該液晶セルのバックラ
イト側光吸収型偏光板の透過軸方向とが実質的に平行で
あることを特徴とする(9)〜(12)のいずれかに記
載の液晶表示装置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の偏光選択膜は、螺旋構造
を有する液晶分子からなる偏光選択膜において、該螺旋
構造の螺旋軸方位が偏光選択膜の略法線方向にあり、該
螺旋構造の螺旋軸方位と該液晶分子の長軸方位のなす角
が5°〜85°であることを特徴とする。また、本発明
の偏光選択性光学フィルムは、透明支持体上に、本発明
の偏光選択膜を層状の偏光選択層として形成してなるこ
とを特徴とする。本発明では、液晶分子が、螺旋軸方位
と該液晶分子の長軸方位のなす角を5°〜85°(好ま
しくは15°〜80°であり、より好ましくは20°〜
80°)で配向し、螺旋構造を形成している。螺旋構造
は単独の液晶分子により発現していても、複数の液晶分
子の混合もしくは液晶分子と非液晶性化合物との混合物
により発現していてもよい。これらの液晶分子または混
合物の示す液晶相としてはスメクチック相が好ましく、
特にキラルスメクチック相が好ましい。キラルスメクチ
ック相の中でも好ましくはキラルスメクチックC相、キ
ラルスメクチックF相、キラルスメクチックI相が挙げ
られ、特に好ましくはキラルスメクチックC相である。
ただし、螺旋構造をとるために光学活性であることは必
須ではなく、たとえば、J.Mat.Chem.,7
巻、1307頁(1997年)にあるような光学活性部
位を持たずに螺旋構造をとる液晶を用いてもよい。
【0010】なお、螺旋構造を有するスメクチック液晶
相は、通常のスメクチック液晶相と同様、スメクチック
層が積層した構造を有するが、液晶分子の長軸方位が各
スメクチック層に垂直な方向から一定の角度傾いてい
て、且つ傾きの方向がある層から次の層へと少しずつず
れて並び、螺旋構造となっている。本発明の偏光選択膜
は、螺旋構造を有するスメクチック相を保持した液晶層
からなる態様が好ましく、即ち、液晶分子が、その長軸
方位を螺旋軸に対して5〜85°傾けて配向し、且つ傾
きの方向があるスメクチック層から次のスメクチック層
へと少しずつずれることによって螺旋構造を形成してい
る態様が好ましい。
【0011】本発明に用いる螺旋構造を有する液晶分子
としては、上記のごとき液晶性化合物にキラル剤を配合
又は光学活性単位を導入したものが、所望の螺旋構造を
有するスメクチック液晶相を呈するうえで好ましい。例
えばスメクチックC相、スメクチックI相、スメクチッ
クF相等を呈する液晶化合物にキラル剤を配合するか、
又は光学活性単位を当該液晶化合物に導入することによ
り、キラルスメクチックC相、キラルスメクチックI
相、キラルスメックチックF相等の、より螺旋構造を呈
しやすいキラルスメクチック相を呈しうる液晶化合物と
することができる。このようなキラル剤の配合量、光学
活性単位の導入量、光学純度、配向させる際の温度条件
等を適宜調節することによって、螺旋ピッチを調節する
ことができ、さらにはフィルムの特性、例えば選択反射
素子として用いる場合には、選択反射波長を調節するこ
とができる。
【0012】螺旋構造が右螺旋になるか左螺旋になるか
は、使用するキラル剤や光学活性単位の掌性に依存する
ので、どちらの掌性のものを選択するかで右螺旋、左螺
旋いずれの構造のものも作製することができる。(キラ
ル)スメクチック相を示す液晶およびキラル剤として
は、“強誘電性液晶ディスプレイと材料”(シーエムシ
ー発行、福田敦夫監修、1992年)や“液晶便覧
“(丸善、液晶便覧編集委員会編、2000年、267
〜330ページ)に記載されているもの等が挙げられ
る。以下に、本発明に使用可能な液晶の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】本発明の偏光選択膜は、種々の方法により
製造可能であるが、ガラスやプラスチックフィルム等の
基板上に前期液晶分子を含む溶液を展開、乾燥後、剥ぎ
取る等の方法により製造することができる。また本発明
の偏光選択性光学フィルムは、プラスチック基板等の透
明支持体上に、前記液晶分子を含む溶液を展開、および
乾燥させることにより製造することができる。
【0016】前記プラスチック基板としては、特に限定
されないが、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポ
リエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ−4−メチルペンテン−1樹脂、トリアセチ
ルセルロース等のセルロース系プラスチックス、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、高分子液晶等のプラスチック
フィルム基板、上記基板上に他の被膜、例えばポリイミ
ド膜、ポリアミド膜、ポリビニルアルコール膜、シリコ
ーン膜の薄膜を設けたものや、シランカップリング剤、
クロム等の金属錯体、レシチンやCTAB(cetyltrime
thylammonium bromide)等で表面処理したプラスチック
基板等が挙げられる。また複数のプラスチック基板の間
に液晶を挟んで製造する場合、複数のプラスチック基板
は同種の組合せでも、異種のプラスチック基板の組合せ
でもよい。これらのプラスチック基板の中では、フィル
ム状の基板を用いることが好ましい。
【0017】また、これらのプラスチック基板は、ラビ
ング等に代表される配向処理を施されていても、施され
ていなくてもよい。
【0018】前記液晶分子を前記プラスチック基板等の
透明支持体上に展開する方法としては、溶媒を使用せず
に液晶化合物を直接塗布する方法、および液晶化合物を
適当な溶媒に溶解させ、該溶液を塗布した後、溶媒を蒸
発させる方法等を利用できる。
【0019】前記溶媒としては、前記液晶化合物の種
類、組成等に応じて適宜適切なものを選択することがで
きるが、通常はクロロホルム、ジクロロメタン、四塩化
炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、
オルソジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;フ
ェノール、パラクロロフェノール等のフェノール類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,
2−ジメトキベンゼン等の芳香族炭化水素類;イソプロ
ピルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアル
コール類;グリセリン、エチレングリコール、トリエチ
レングリコール等のグリコール類;エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のグリ
コールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチ
ル、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ピ
リジン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、アセトニトリル、ブチロニトリル、二硫化
炭素、及びこれらの混合溶媒等が用いられる。
【0020】また前記溶媒には、溶液の表面張力を調整
し、塗工性を向上させる等のために、必要に応じて界面
活性剤を添加してもよい。
【0021】前記溶液中の前記液晶化合物の濃度は、用
いる液晶化合物の種類や溶解性、製造するフィルムの膜
厚等に応じて適宜調節することができるが、通常3〜5
0質量%であるのが好ましく、5〜30質量%であるの
がより好ましい。
【0022】前記塗布の方法は、特に限定されないが、
スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引
き上げ法、カーテンコート法、マイヤーバーコート法、
ドクターブレード法、ナイフコート法、ダイコート法、
グラビアコート法、マイクログラビアコート法、オフセ
ットグラビアコート法、リップコート法、スプレーコー
ト法やエクストルージョンコート法(米国特許2681
294号明細書)等の塗布方法により形成することがで
きる。二以上の層を同時に塗布してもよい。同時塗布の
方法については、米国特許2761791号、同294
1898号、同3508947号、同3526528号
の各明細書および原崎勇次著、コーティング工学、25
3頁、朝倉書店(1973)に記載がある。塗布後、必
要に応じて溶媒を除去し、前記液晶材料を、均一な層と
することができる。
【0023】本発明の偏光選択膜および偏光選択性光学
フィルムにおいては、該螺旋構造の螺旋軸方位と該液晶
分子の長軸方位のなす角が5°〜85°となるように液
晶分子を配向(好ましくは螺旋構造を有するスメクチッ
ク液晶相に配向)させる工程を含む。該螺旋構造の螺旋
軸方位と該液晶分子の長軸方位のなす角度として好まし
くは15°〜80°であり、より好ましくは20°〜8
0°である。
【0024】前記液晶分子を配向させる方法については
特に限定されないが、例えば、前記液晶分子が螺旋構造
を有するスメクチック液晶相をとり得る温度において展
開を行った場合、展開と同時に螺旋構造を有するスメク
チック液晶相が得られる場合がある。また、展開された
液晶材料を一度加熱し、螺旋構造を有するスメクチック
液晶相よりも高い温度で発現する相、例えばスメクチッ
クA相、キラルネマチック相、等方相等を呈させてか
ら、螺旋構造を有するスメクチック液晶相が発現する温
度まで冷却することにより配向させることもできる。な
お、前記加熱は、前述のプラスチック基板の貼り合わせ
と同時又は別々に、2枚のプラスチック基板で狭持した
液晶材料を2本の加熱されたロール間を通過させること
や熱処理炉を通過させること等により行うこともでき
る。
【0025】前記配向処理は、偏光選択膜および偏光選
択性光学フィルムの全面に形成されてもよいし、一部の
みに形成されてもよい。
【0026】前記展開の工程において、又はその後の任
意の段階、例えば前記配向の工程等において、必要に応
じて、界面間に展開した液晶材料に磁場や電場、ずり応
力、流動、延伸、温度勾配等を作用させることができ
る。このような操作を行うことにより、螺旋軸方位を偏
光選択膜および偏光選択性光学フィルム面に略垂直に配
向させる工程を、より短時間で達成できる。
【0027】本発明の偏光選択膜および偏光選択性光学
フィルムは、該膜面または該変偏光選択層に垂直入射さ
せた透過側の円偏光の最大の全光線透過率が75%以上
であることが好ましく、85%以上であるのがより好ま
しい。この値が75%未満であると膜の透過率が低いこ
とにより大幅な輝度向上効果は得られない。また該膜面
に垂直入射させた遮光側の円偏光の最大の全光線透過率
が60%未満であることが好ましく、更に好ましくは4
0%未満である。この値が60%以上であると、本来透
過させずに後方に戻すべき光を透過させたことになり、
この場合にも大幅な輝度向上効果は得られなくなる。こ
れら性能は液晶をはじめとする化合物自体の性能や、液
晶の配向制御、膜の均一性等の様々な要因により変動す
る。
【0028】本発明の偏光選択膜および偏光選択性光学
フィルムは、経時、熱等での性能変動を抑える必要があ
る場合、液晶の配向を固定化するのが好ましい。配向を
固定化するために、例えば、(A)配向させた前記液晶
分子を冷却してガラス状態とする工程;又は(B)配向
させた前記液晶分子の配向を保持したまま重合する工程
等を実施することができる。
【0029】前記工程(A)は、前記液晶分子として、
前記高分子液晶物質を主成分とするもの等の、ガラス転
移温度以上の温度において所望の螺旋構造を有するスメ
クチック液晶相を呈し、冷却することによってガラス状
態となりうる液晶分子を用いて行うことができる。
【0030】前記工程(A)では、前記配向させる工程
を、前記液晶分子のガラス転移温度以上の温度において
行った後、配向させた前記液晶材料を冷却しガラス状態
となる温度まで降温させることにより、前記液晶分子を
結晶状態とすることなく、ガラス状態として配向を固定
化することができる。前記冷却の手段は、特に制限はな
く、展開又は配向の工程における加熱雰囲気中からガラ
ス転移点以下の雰囲気中、例えば室温中に出すだけで固
定化に十分な所望の冷却を行うことができる。また、生
産の効率等を高めるために、空冷、水冷等の強制冷却を
行ってもよい。
【0031】また前記工程(B)は、前記液晶分子とし
て、紫外光や可視光、電子線、熱等によって反応しうる
置換基を有する物質を含むものを用いて行うことができ
る。前記置換基としては、ビニル基、アクリル基、メタ
クリル基、ビニルエーテル基、シンナモイル基、アリル
基、アセチレニル基、クロトニル基、アジリジニル基、
エポキシ基、イソシアネート基、チオイソシアネート
基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボン酸基、
アシル基、ハロカルボニル基、アルデヒド基、スルホン
酸基、シラノール基等を挙げることができ、好ましくは
これらのうち多重結合を有する基やエポキシ基、アジリ
ジニル基等を挙げることができ、より好ましくはアクリ
ル基、メタクリル基、ビニル基、ビニルエーテル基、エ
ポキシ基、シンナモイル基等を挙げることができる。重
合後、熱等による各種性能の変動を小さくする点では2
以上のエチレン性不飽和重合性基を含む化合物を用いる
ことが好ましい。2以上のエチレン性不飽和重合性基を
含む化合物の例としては、多価アルコールと(メタ)ア
クリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
1,3,5−シクロヘキサントリオールトリアクリレー
ト、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリ
アクリレート)、ビニルベンゼンおよびその誘導体
(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸
−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニル
シクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルス
ルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリル
アミド)およびメタクリルアミドが挙げられる。これら
置換基は前記液晶物質及び/又は非液晶物質及び/又は
添加剤の1種以上のいずれに含まれていてもよく、2種
以上の物質の場合、同種及び/又は異種の置換基が含ま
れていてもよい。また、1種類の物質中に同種及び/又
は異種の置換基が2つ以上含まれていてもよい。
【0032】前記工程(B)では、配向させた前記液晶
分子の配向を保持したまま重合させる。重合法としては
特に制限はないが、熱重合や光重合、γ線等の放射線重
合、電子線重合、重縮合、重付加等の反応を用いること
ができる。中でも反応制御が容易で、製造上有利な可視
光や紫外光を利用した光重合あるいは電子線重合を利用
することが好ましい。
【0033】本発明の偏光選択膜(または偏光選択性光
学フィルムの偏光選択層)の膜厚は、特に限定されない
が、実用性の観点から0.1〜50μmであるのが好ま
しく、0.2〜25μmであるのがより好ましく、0.
3〜15μmであるのがさらに好ましい。
【0034】本発明の偏光選択膜は、分離性能の均一化
等の点より平坦な層として形成されていることが好まし
く、2層以上の重畳層として形成されている場合でも各
層は平坦なものであることが好ましい。偏光選択膜は、
前記の如く2層以上の重畳層として形成することもでき
る。重畳化は、分離機能の広波長域化や斜め入射光の波
長シフトに対処する点等より有利であり、その場合には
所定外の円偏光として反射する光の中心波長が異なる組
合せで重畳することが好ましい。例えば、同じ偏光方向
の円偏光を反射し、選択反射の中心波長が300〜90
0nmの範囲にあり、かつ選択反射の中心波長がそれぞ
れ50nm以上異なる2〜6種類の液晶層を重畳するこ
とで、広い波長域をカバーできる偏光選択膜を効率的に
形成することができる。液晶層を重畳する場合は、製造
効率や薄膜化などの観点から、液晶ポリマーを使用する
のが特に有利である。
【0035】以下においては、本発明の偏光形成方法、
偏光板および液晶表示装置につき、模式図を用いて説明
する。なお、以下の図において、偏光選択性光学フィル
ム及び位相差板の各部品は、積層一体化されていてもよ
いし、分離状態にあってもよい。配置位置は、板状発光
体の光出射側と位相差板との間に偏光選択性光学フィル
ムが介在する状態とされる。図1は、本発明の偏光選択
膜を含む偏光選択性光学フィルムを用いた最も基本的な
液晶表示装置の構成を示す模式図である。液晶表示装置
10は、バックライト光源11と、裏面より順にバック
ライトの光を表面に出射させる反射板12と、導光板1
3とを含む板状に発光する光源を備えている。光源の上
方には、偏光選択性光学フィルム18、位相差板17お
よび2枚の光吸収型偏光板14および15により挟持さ
れてなる液晶セル16とがこの順序で配置されている。
位相差板17と光吸収型編光板14および15とは、位
相差板17から出射する直線偏光の透過率が最大となる
ように、光吸収型編光板14および15を配置されてい
る。
【0036】バックライト光源11からの光は、反射板
12によって反射され、導光板13により導かれて、上
方に配置された偏光選択性光学フィルム18に入射す
る。入射した光のうち所定の円偏光は、本発明の偏光選
択性光学フィルム18を透過し位相差板17を介して外
部に透過する。一方、所定外の円偏光は、偏光選択性光
学フィルム18で反射され、その反射光は、導光板等で
偏光解消されて反射板で反射し、再び偏光選択性光学フ
ィルム18に戻って再利用される。
【0037】偏光選択性光学フィルム18による反射光
は、反射板12で反射される際に偏光状態が変化させら
れ、一部又は全部の反射光が偏光選択性光学フィルム1
8を透過しうる所定の円偏光となる。従って前記の反射
光は、偏光選択性光学フィルム18を透過しうる所定の
円偏光となるまで偏光選択性光学フィルム18と反射板
12との間に閉じ込められて反射を繰り返す。一方、偏
光選択性光学フィルム18より出射した円偏光は、位相
差板17に入射して位相変化を受け、その位相変化が1
/4波長に相当する波長の光は直線偏光に変換され、そ
の他の波長の光は楕円偏光に変換される。その楕円偏光
は、前記の直線偏光に変換された光の波長に近いほど扁
平な楕円偏光となる。かかる結果、光吸収型偏光板14
を透過しうる直線偏光成分を多く含む状態の光が位相差
板17より出射され、位相差板17から出射した光は、
光吸収型偏光板14および13に挟持される液晶セル1
6に入射して画像表示に利用される。このように、液晶
表示装置10では、従来の構成の液晶表示装置(例えば
図4の液晶表示装置)と比較して画像表示に用いられる
光の利用効率が格段に高くなっている。
【0038】液晶表示装置10では、偏光選択性光学フ
ィルム18による反射光を偏光変換による出射光として
再利用することで反射ロスを防止し、さらにその出射光
を位相差板17を介し位相制御して、光吸収型偏光板1
4および15を透過可能な直線偏光成分を多く含む光状
態に変換することで、光吸収型偏光板14および15に
よる吸収ロスを防止し、光利用効率を向上させている。
【0039】さらに、液晶表示装置10では、バックラ
イト光源11と反射板12と導光板13とからなる板状
発光体、偏光選択性光学フィルム18、および位相差板
17からなる構成を、偏光形成装置として利用してい
る。偏光形成装置19は、上述の如く、高い光利用効率
で、偏光板を透過しやすい偏光を形成するものである。
大面積化等も容易であることより液晶表示装置以外に
も、種々の装置のバックライトシステムなどとして好ま
しく適用することができる。
【0040】図2は、本発明の偏光選択性光学フィルム
を偏光板の保護膜として用いた液晶表示装置の模式図で
ある。図2の液晶表示装置10’では、光吸収型偏光板
14に偏光選択性光学フィルム18’および位相差フィ
ルム17’を貼り合せた構成になっている。偏光選択性
光学フィルム18’および位相差フィルム17’は、図
1中の偏光選択性光学フィルム18および位相差フィル
ム17と同様にそれぞれ機能するとともに、光吸収型偏
光板14の保護膜としても機能する。図1の液晶表示装
置では、偏光選択性光学フィルム18の偏光選択層と反
対側の面および位相差フィルム17、光吸収型偏光板1
4および15の表面で反射があるため光の利用効率が約
10%減少するが、図2の液晶表示装置10’では、偏
光選択性光学フィルム18’、位相差フィルム17’お
よび光吸収型偏光板14が貼り合わされているので上記
反射面が無く、光の利用効率が図1の液晶表示装置と比
較して約10%増加する。
【0041】さらに、液晶装置10’は、散乱シート2
1および集光性フィルム22を備えている。散乱シート
21は、半透明なシートであり、板状発光体からの入射
光を拡散して、面全体を均一に明るくするのに主に寄与
する。さらに、集光性フィルム22は、入射光を集光し
て、光の利用効率をさらに向上するのに寄与する。
【0042】図3は、本発明の偏光選択性光学フィルム
あるいは偏光板の輝度向上機能を更に良化した液晶表示
装置の構成例である。図3の液晶表示装置10’’で
は、図2の液晶表示装置10’に加えて、偏光選択性光
学フィルム18’の偏光選択層の表面に、直接または他
の層を介して反射防止層21が貼り合わせられている。
反射防止層21を貼り合わすことにより、図2の液晶表
示装置10’よりさらに偏光選択層表面における反射を
減少させ、偏光選択層内に入射する光量を増加させるこ
とができる。反射防止層19としては、例えば日本写真
学会誌,29巻,P.137(1966)に記載されて
いるような、低屈折率層と高屈折率層の積層体でも、低
屈折率層を1層のみ設けたものでもよい。
【0043】図2および図3の液晶表示装置10’およ
び10’’では、偏光選択性光学フィルム18’と、位
相差板17’と、光吸収型偏光板14とをこの順序で積
層した積層体20および20’を、偏光板として利用し
ている。偏光選択性光学フィルム18’および位相差板
17’を通過することにより、光吸収型偏光板14に入
射する光は、光吸収型偏光板14を通過可能な直線偏光
成分に変換されているので、偏光選択性光学フィルム1
8’に入射し、光吸収型偏光板14から出射する光の損
失は、単に光吸収型偏光板14のみを透過させた場合と
比較して、格段に低減されている。従って、偏光板20
および20’では、入射光を高い利用効率で特定の偏光
に変換できる。
【0044】本発明の偏光選択性光学フィルムを液晶表
示装置に用いることにより、光の利用効率が高くなり、
結果としてディスプレイの輝度が上昇する。輝度を上昇
させるためには、全光線透過率が最大となる偏光面での
透過率Tmaxが75%以上、最小となる偏光面での透
過率Tminが60%未満であることが好ましく、Tm
axが80%以上、Tminが50%以下であることが
より好ましく、Tmaxが85%以上、Tminが40
%以下であることが特に好ましい。また、本発明の偏光
選択性光学フィルムは、特開平2−160204号公報
や特登2587398号に記載されているような視野角
補償フィルムと併用することもできる。
【0045】図1〜3では、光源として、側面にバック
ライト光源を、底面に反射板を有する導光板から構成さ
れた板状発光体を用いたが、本発明に用いる光源は、板
状に発光し、偏光変換層としても機能する反射層を有す
る限り、特にこの構成に限られない。例えば、導光板を
用いない直下型バックライトを使用することもできる。
【0046】本発明において、偏光選択性光学フィルム
が所定外の円偏光として反射する光の波長域は、併用す
る光源である板状発光体に基づく出射光の波長域と、実
質的に一致しているのが好ましい。当該出射光に輝線ス
ペクトル等の主波長がある場合には、その1種又は2種
以上の主波長と、偏光選択性光学フィルムのスメクティ
ック液晶相等に基づく反射光の波長とを一致させること
が、偏光選択の効率性等の点でより有利となる。偏光選
択膜を積層構造にすることにより、広い波長域の光に対
応することもできるが、要重畳数を減少化させることが
でき、偏光選択層の薄層化にも有利である。なお、反射
光の波長の一致の程度は、板状発光体の1種又は2種以
上の主波長光に対してそれぞれ20nm以内の範囲とす
ることが好ましい。
【0047】本発明において、偏光選択性光学フィルム
の上方に配置する位相差板は、上記の如く偏光選択性光
学フィルムより出射した円偏光の位相を変化させて直線
偏光成分の多い状態に変換し、偏光板を透過しやすい光
とすることを目的とする。従って位相差板としては、偏
光選択性光学フィルムより出射した円偏光を、1/4波
長の位相差に相当して直線偏光を多く形成しうると共
に、他の波長の光を前記直線偏光と可及的にパラレルな
方向に長径方向を有し、かつ可及的に直線偏光に近い扁
平な楕円偏光に変換しうるものが好ましく用いうる。前
記の如き位相差板を用いることにより、その出射光の直
線偏光方向や楕円偏光の長径方向が偏光板の透過軸と可
及的に平行になるように配置して、偏光板を透過しうる
直線偏光成分の多い状態の光を得ることができる。
【0048】本発明に用いられる位相差板は、適宜な材
質で形成でき、透明で均一な位相差を与えるものが好ま
しい。位相差板の位相差は、偏光選択性光学フィルムよ
り出射される円偏光の波長域などに応じて適宜に決定し
うる。ちなみに可視光域では波長特性や実用性等の点よ
り、殆どの位相差板がその材質特性より正の複屈折の波
長分散を示すものであることも加味して、その位相差が
小さいもの、具体的には100〜200nmの位相差を
与えるものが好ましく用いうる場合が多い。
【0049】位相差板は、1層又は2層以上形成するこ
とができる。1層からなる位相差板の場合には、複屈折
の波長分散が小さいものほど波長毎の偏光状態の均一化
をはかることができて好ましい。一方、位相差板の重畳
層化は、波長域における波長特性の改良に有効であり、
その組合せは波長域などに応じて適宜に決定してよい。
【0050】上記した100〜200nmの位相差を与
える位相差板の場合、左円偏光が入射するときには、偏
光板の偏光軸を基準(0°)として位相差板の進相軸の
配置角度を0〜90°、好ましくは35〜55°、特に
45°とすることで偏光板透過光を向上させることがで
きる。一方、右円偏光が入射する場合には位相差板の遅
相軸に基づいて前記の角度設定をすることにより偏光板
透過光を向上させることができる。2層以上の位相差板
からなる場合、特にその外部側表面層を100〜200
nmの位相差を与える層が占める場合にはその層に基づ
いて、当該配置角度に設定することが好ましい。
【0051】なお可視光域を対象に2層以上の位相差板
とする場合、上記の如く100〜200nmの位相差を
与える層を1層以上の奇数層として含ませることが直線
偏光成分の多い光を得る点より好ましい。100〜20
0nmの位相差を与える層以外の層は、通例200〜4
00nmの位相差を与える層で形成することが波長特性
の改良等の点より好ましいが、これに限定するものでは
ない。
【0052】
【実施例】以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】[実施例1]本実施例ではコレステリック
液晶とキラルスメクチック液晶の選択反射波長の温度依
存性を比較し、キラルスメクチック相を利用する本発明
の優位性を明らかにする。液晶分子として例示化合物
(8)と(9)と(10)との等質量混合物を用い、こ
れにキラル剤(BDH社製CE7)を30質量%で混合
し、130℃まで昇温し、−5℃/分の速度で降温させ
たところ119.4℃(TN)でコレステリック相が、
60.9℃(Tc)でキラルスメクチックC(Sc*
相が現れた。すなわちこれら液晶とキラル剤からなる混
合物は同一組成でコレステリック相とキラルスメクチッ
ク相を示すことが分かり、このものを用いて各相の選択
反射波長(螺旋のピッチ長で代用)の温度依存性を調べ
ることにした。実験はこれら混合物をセルギャップ50
μmの水平配向セル(株式会社EHC製、KSRO−5
0/A511N7NSS(ZZ))中に注入し、降温時
のコレステリック相、キラルスメクチック相への転移温
度(TN、TC)から5°低い点と、15℃低い点での螺
旋ピッチ長を測定し、その変化率を調べた。その結果、
コレステリック相ではピッチ長が27%変化したのに対
し、キラルスメクチック相では19%しか変化せず、ピ
ッチ長の温度依存性がキラルスメクチック相の方が小さ
いことが分かった。このことは特定の波長域を選択反射
する液晶層を作成する際、選択反射波長の温度依存性が
小さいことは温度制御の点で好ましく、製造プロセス上
の大きなメリットとなるものである。また55℃でキラ
ルスメクチック相を形成した際の液晶の長軸方位とセル
の法線方位のなす角は22°であった。
【0054】[実施例2]本実施例ではコレステリック
液晶とキラルスメクチック液晶の選択反射波長の角度依
存性を比較し、キラルスメクチック相を利用する本発明
の優位性を明らかにする。 (透過率測定)円偏光選択反射の測定には島津製作所製
分光光度計UV−3100PCを用いた。測定系として
は光源、吸収型直線偏光板(サンリッツ製HLC−56
18S)、λ/4板(帝人製ピュアエースWR, W−
159)、サンプル、受光器の順に配置した。サンプル
の代わりにガラス板を置きベースラインをとり、右回り
円偏光を選択反射させるサンプルを配置し左回り円偏光
を入射させたときの透過率をもって透過側透過率とし、
右回り円偏光を選択反射させるサンプルを配置し右回り
円偏光を入射させたときの透過率をもって遮光側透過率
とした。また左回り円偏光を選択反射させるサンプルの
場合には右回り円偏光を入射させたときの透過率をもっ
て透過側透過率とし、左回り円偏光を入射させたときの
透過率をもって遮光側透過率とした。入射させる右回り
円偏光と左回り円偏光は吸収型直線偏光板の次に配置し
たλ/4板の遅相軸を90度回転させることで作り出し
た。
【0055】(円偏光素子の作製)ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上にキラルスメクチックC相を形成す
る液晶(Rolic社製液晶FLC−6304)の10
質量%クロロホルム溶液を塗布し、乾燥させた。乾燥後
のFLC−6304層の厚みは2μmであった。次に温
度を120℃まで上昇させた後に室温まで−5℃/分の
速度で降温させて、キラルスメクチックC相からなる円
偏光素子(H−1)を作製した。キラルスメクチックC
相を形成した際の液晶の長軸方位とセルの法線方位のな
す角は23°であった。比較サンプルとしてポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にコレステリック相を形成
する液晶(大日本インキ製DON−103の85質量%
と市販のキラル剤15質量%混合物)の10質量%クロ
ロホルム溶液を塗布し、乾燥させた。乾燥後の液晶層の
厚みは2μmであった。次に温度を120℃まで上昇さ
せた後に室温まで−5℃/分の速度で降温させて、コレ
ステリック相からなる円偏光素子(R−1)を作製し
た。
【0056】(直線偏光素子の作製)作製した円偏光素
子(H−1)とλ/4板(帝人製ピュアエースWR,
W−159)を貼り合わせることで直線偏光素子(HA
−1)を作製した。比較サンプルとして円偏光素子(R
−1)とλ/4板(帝人製)を貼りあわせることで直線
偏光素子(RA−1)を作製した。
【0057】(透過率の入射角依存性の評価)本発明の
直線偏光素子(HA−1)の偏光素子面に対して垂直に
光を入射させたとき、波長450nmで透過率の極小値
を、偏光素子面に対して45°方向から光を入射させた
とき、波長380nmで透過率の極小値をそれぞれ示し
た。一方、比較サンプルとして作成した直線偏光素子
(RA−1)を用いた実験では、偏光素子面に対して垂
直に光を入射させたとき、波長450nmで透過率の極
小値を、偏光素子面に対して45°方向から光を入射さ
せたとき、波長350nmで透過率の極小値を示した。
このことより本発明のキラルスメクチック相を利用した
方式はコレステリック相を利用した方式に比べて透過率
の入射角依存性が小さい。実際に液晶ディスプレイに搭
載する際には、全可視域を覆う必要があり、入射角依存
性が大きいと、長波側に関してより広く確保する必要が
あり、膜厚が大きくなり、コストが増えるなどのデメリ
ットが発生する。この点から入射角依存性が小さいキラ
ルスメクチック相を利用する方式が優れていることは明
らかである。
【0058】[実施例3]本実施例では本発明の光学フ
ィルムを液晶ディスプレイ(LCD)に実装し、輝度向
上フィルムとして有用であることを明らかにする。 (円偏光素子の作製)実施例2と同様にして、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にFLC−6304の1
0質量%クロロホルム溶液を塗布し、乾燥させた。乾燥
後の液晶層の厚みは10μmであった。次に温度を12
0℃まで上昇させた後に室温まで−5℃/分の速度で降
温させて円偏光素子を作製した。キラルスメクチック相
の液晶の長軸方位とセルの法線方位のなす角は23°で
あった。
【0059】(直線偏光素子の作製)作製した円偏光素
子とλ/4板(帝人製;ピュアエースWR,W−15
9)を貼り合わせることで直線偏光素子を作製した。こ
の直線偏光素子を片側の保護層として、次にヨウ素/P
VAの吸収型偏光層、さらにトリアセチルセルロースフ
ィルムによる保護層を積層した吸収型偏光層一体化直線
偏光素子を作製した。
【0060】(透過率測定)この吸収型偏光層一体化直
線偏光素子に波長450nmの右回り円偏光を入射した
ところ、92%の透過率が得られた。また、波長450
nmの左回り円偏光を入射したところ、35%の透過率
が得られた。
【0061】(LCD実装)LCセルの光源側の偏光板
として、製造した前記吸収型偏光層一体化直線偏光素子
を用いてSHARP製液晶表示装置に実装した。この吸
収型偏光層一体化直線偏光子を用いたときの正面方向の
波長450nm強度を、TOPCON製分光放射輝度計
SR−2で測定したところ、通常の吸収型偏光板を用い
たときの輝度と比較して1.10倍の強度が得られ、本
発明の光学フィルムがLCD用の輝度向上膜として機能
することを確認した。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、偏光板の光利用効率を
向上させるための新しい偏光選択膜、偏光選択性光学フ
ィルム、ならびにこれらを用いた偏光形成方法、偏光板
および液晶表示装置を提供することができる。特に偏光
選択膜の反射特性の制御が容易であり、かつ大面積にわ
たって均一かつ大きな反射特性を示し、他の機能性フィ
ルムとの積層による高機能化が容易で、製造適性に優れ
た新しい偏光選択膜および偏光選択性光学フィルムを提
供することができる。さらに本発明によれば、光利用率
の優れた偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の一実施形態を示す模
式図である。
【図2】 本発明の液晶表示装置の他の実施形態を示す
模式図である。
【図3】 本発明の液晶表示装置の他の実施形態を示す
模式図である。
【図4】 従来の液晶表示装置の構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
10、10’、10’’ 液晶表示装置 11 バックライト光源 12 反射板 13 導光板 14 下側光吸収型偏光板 15 上側光吸収型偏光板 16 液晶セル 17、17’ 位相差層 18、18’ 偏光選択性光学フィルム(本発明) 19 偏光形成装置(本発明) 20 偏光板(本発明) 21 散乱シート 22 集光性フィルム 23 反射防止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA06 BA07 BA42 BA43 BB03 BC22 2H091 FA07X FA16Z FA23Z FA41Z FC11 FC30 FD07 FD14 GA17 HA06 HA11 LA03 LA11 LA12 LA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋構造を有する液晶分子からなり、所
    定の偏光を選択的に透過し、他の偏光を選択的に反射す
    る偏光選択膜であって、該螺旋構造の螺旋軸方位が該膜
    平面の略法線方向にあり、且つ該螺旋構造の螺旋軸方位
    と該液晶分子の長軸方位のなす角が5°〜85°である
    ことを特徴とする偏光選択膜。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に、請求項1に記載の偏光
    選択膜を層状の偏光選択層として形成したことを特徴と
    する偏光選択性光学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の偏光選択性光学フィル
    ムに光を入射し、該入射光中の所定の円偏光を透過させ
    ると共に所定外の円偏光を反射させ、その反射光を偏光
    変換層を兼ねる反射板により反射して再び前記偏光選択
    性光学フィルムに入射させ、該偏光選択性光学フィルム
    より出射した円偏光を位相差層を介して直線偏光に変換
    することを特徴とする偏光形成方法。
  4. 【請求項4】 板状発光体、偏光選択性光学フィルム、
    位相差板がこの順序で配置された偏光形成装置におい
    て、該板状発光体が側面に光源を、底面に反射層を有す
    る導光板から構成され、該偏光選択性光学フィルムが請
    求項2に記載の偏光選択性光学フィルムであり、該位相
    差板の位相差が100〜200nmであることを特徴と
    する偏光形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の偏光選択性光学フィル
    ム、位相差が100〜200nmの位相差板および光吸
    収型偏光板がこの順に積層された偏光板であり、該偏光
    選択性光学フィルムの全光線透過率が最大となる偏光面
    を有する方向と、前記光吸収型偏光板の透過軸方向とが
    実質的に平行であることを特徴とする偏光板。
  6. 【請求項6】 バックライト、偏光選択性光学フィル
    ム、位相差板、一対の光吸収型偏光板に挟持された液晶
    セルがこの順序で配置された液晶表示装置において、該
    バックライトが側面に光源を、底面に反射層を有する導
    光板から構成され、該偏光選択性光学フィルムが請求項
    2に記載の偏光選択性光学フィルムであり、該位相差板
    の位相差が100〜200nmである液晶表示装置。
JP2002050836A 2002-02-27 2002-02-27 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置 Pending JP2003248119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050836A JP2003248119A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置
US10/374,074 US6911238B2 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Liquid crystal compositions, polarization selective membranes and liquid crystal displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050836A JP2003248119A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248119A true JP2003248119A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050836A Pending JP2003248119A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016111341A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置、ならびに光学フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016111341A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置、ならびに光学フィルムの製造方法
JPWO2016111341A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置、ならびに光学フィルムの製造方法
US10495791B2 (en) 2015-01-09 2019-12-03 Fujifilm Corporation Optical film, liquid crystal display device, and manufacturing method of optical film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100420995C (zh) 光学膜片、照明设备和使用它们的图象观测显示器
JP3552084B2 (ja) 円偏光分離板、その製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
KR101162789B1 (ko) 다층 콜레스테릭 액정 광학체의 제조 방법
US7393570B2 (en) Broad-band-cholesteric liquid-crystal film, process for producing the same, circularly polarizing plate, linearly polarizing element, illiminator, and liquid-crystal display
JP2002372622A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP4247894B2 (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP2005504358A (ja) ディスプレイパネル用非反転半透過反射型アセンブリ
US20030090012A1 (en) Methods of making polarization rotators and articles containing the polarization rotators
JP4345312B2 (ja) 広帯域1/4波長板原反、広帯域円偏光板原反、光学素子原反及び表示装置
JP2005128216A (ja) 旋光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
WO2016031946A1 (ja) 輝度向上フィルムおよび液晶表示装置
TWI383181B (zh) Method for manufacturing a wide-frequency twisted layer liquid crystal film, a circularly polarizing plate, a linear polarizing element, a lighting device, and a liquid crystal display device (2)
US20070166482A1 (en) Broadband reflective polarizer for liquid crystal display using overcoating method
JP2004318062A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2003215341A (ja) 円偏光板および液晶表示装置
JP2004233988A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルム、その製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
JP2004020943A (ja) 偏光選択膜、偏光形成方法、偏光形成装置、偏光板および液晶表示装置
JP2005308988A (ja) 円偏光型反射偏光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
KR100910954B1 (ko) 광학소자, 집광 백라이트 시스템 및 액정 표시 장치
US6911238B2 (en) Liquid crystal compositions, polarization selective membranes and liquid crystal displays
JP2005266323A (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP2003248119A (ja) 偏光選択膜、ならびにそれを用いた偏光選択性光学フィルム、偏光形成方法、偏光板および液晶表示装置
WO2009051408A1 (en) Method for manufacturing cholesteric reflective plarizer with quater wave plate, and reflective plarizer therefrom
JP2006024519A (ja) 直下型バックライトおよび液晶表示装置
JP2002006139A (ja) 偏光板、光散乱型偏光素子の製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703