JP2003245015A - 植物の電気接地抵抗の測定方法及びそのための接地抵抗測定装置 - Google Patents

植物の電気接地抵抗の測定方法及びそのための接地抵抗測定装置

Info

Publication number
JP2003245015A
JP2003245015A JP2002047778A JP2002047778A JP2003245015A JP 2003245015 A JP2003245015 A JP 2003245015A JP 2002047778 A JP2002047778 A JP 2002047778A JP 2002047778 A JP2002047778 A JP 2002047778A JP 2003245015 A JP2003245015 A JP 2003245015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ground
measuring
plant
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600217B2 (ja
Inventor
Itsuo Yamaura
逸雄 山浦
Yukio Yajima
征雄 矢嶋
Kyoko Tanaka
京子 田中
Seiji Ishida
清治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority to JP2002047778A priority Critical patent/JP3600217B2/ja
Publication of JP2003245015A publication Critical patent/JP2003245015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600217B2 publication Critical patent/JP3600217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】植物の茎又は幹に設置される電極の電極抵抗の
影響を除外するとともに、植物の茎又は幹自体の電気抵
抗の影響を除外して電気接地抵抗の測定を可能とする。 【解決手段】大地2に根ざした樹木1の地表近傍に通電
用主電極Tを取り付け、樹木1から離間した大地に通電
用補助電極Cを設置し、前記樹木1の前記通電用主電極
Tより上方に電位測定用第1電極Eを取り付け、前記樹
木1と前記通電用補助電極Cとの間の大地に電位測定用
第2電極Pを設置し、前記通電用主電極Tと前記補助電
極Cとの間に前記樹木1の根を経由して大地2を流れる
測定用電流iを通電させ、前記電位測定用第1電極Eと
前記電位測定用第2電極Pとの間の電位差exを測定
し、前記測定電位差exを前記測定用電流の電流値iで
除することにより前記樹木の根1bと大地2との電気接
地抵抗Rrを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹木の健全度を評
価するための手法として提案される、植物の根と大地と
の電気接地抵抗の測定方法及びそのための接地抵抗測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】植物の生長は根の発達とともにあるの
で、根の張り具合を根を掘り起こさずに知ることができ
れば、緑化研究や樹木医の植物生長判断などの樹木健全
性診断方法として役立てることができる。
【0003】かかる目的を達成すべく本出願人は、特開
平11-332377号公報において、大地と植物の根との間の
電気抵抗の測定方法(以下、従来法という。)を提案し
た。
【0004】具体的には、図5および図6に示されるよ
うに、樹木12の幹12aの地表から離間した位置に通
電用主電極Tを取り付け、前記樹木12から十分離間し
た位置において、大地14に通電用補助電極Cを設置
し、前記幹12aの地表近傍に電位測定用第1電極Eを
取り付け、前記樹木12と通電用補助電極Cとの間の大
地14の電位分布を求めて、電位分布が平坦となる領域
に第2電圧測定電極Pを設置した後、前記通電用主電極
Tと通電用補助電極Cとの間に前記樹木12を通って大
地14を流れる電流iを通電させ、前記電位測定用第1
電極Eと電位測定用第2電極Pとの間の電位差を測定
し、この電位差を前記電流iで除することにより樹木の
根12bの接地抵抗を求めるというものである。
【0005】この方法によれば、電位測定回路に電流を
流す必要がないため、植物の茎や幹に取り付ける電極と
当該茎や幹との間の電極抵抗に影響されずに、大地と植
物の根との間の電気抵抗を正確に測定できるようにな
る。従って、この電気抵抗をもって植物の根の張り具合
や、植えられた土地の土質や、土壌水分(湿度)や、大
地と根との親和性等、植物の生育状況に大きな影響を与
える要因を簡単に判断できるようになり、これらを基に
植物自体の生育状況を大地を掘り起こさず的確に判断す
ることができるようになる。
【0006】一方、前記植物に取り付ける電極には通
常、裁縫用の針や木工用ステンレス製釘が用いられる
が、これらを植物に刺入すると、植物に多かれ少なかれ
ダメージを与えるのは避けられない。特に若い植物体に
対しては、このような金属物質の刺入は今後の生長に影
響を与えるので好ましくない。また、表皮に傷跡を残す
ので、観賞用植物に対してはその価値を著しく下げるこ
とになる。さらに、天然記念物や観光資源の樹木に対し
てはもちろんのこと、これらの樹木は多くの場合、老木
であるため、腐朽菌が侵入する機会を与えることになる
ので、生傷を付けるような行為は避けたいところであ
る。以上のような理由から、植物体に電極を刺入する方
法以外の、植物に影響を及ぼさない電極設置方法が強く
望まれていた。
【0007】電極を植物に刺入しない電極設置方法の一
つの例として、前記特開平11-332377号公報では、樹木
の外周面に電気的絶縁性を有するシート材料を巻き、そ
の上から金属ベルト、アルミ箔等の導電性帯状体を巻き
付け、容量結合によって電気的結合を図る方法が提案さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た植物根の電気接地抵抗の測定方法においては、通電用
電極を樹木の上方側に取り付け、電圧測定電極を樹木の
地表近傍に取り付けて接地抵抗を測定しているため、樹
木がまだ初期生長段階で小さかったり、生長しても元々
小さい、或いは幹や茎が細い種類の樹木の場合には、前
記通電用電極から根元までの電気抵抗、すなわち樹木の
茎や幹自体の電気抵抗が非常に高いので、測定に適した
量の電流を流すことが困難であった。
【0009】この場合、前記通電用電極を根元近くに取
り付ければ、幹や茎の部分における抵抗が少なくなるの
で、測定電流を増やすことができるが、地表付近の幹等
の周りの電位分布の変動が大きくなるので、電位測定用
電極の取付位置によって測定結果が大幅に変動し測定誤
差が大きくなってしまう問題があった。
【0010】さらに、通電用電極が樹木の上方に位置
し、根元の電位測定用電極との間の抵抗が高くなると、
通電用電極へ電流を供給する回路系と電位測定用回路系
との間の電流誘導が無視できなくなり、測定誤差が大き
くなるなどの問題もあった。
【0011】一方、電極の設置方法に係り、前記した金
属ベルト等の導電性帯状体を樹木に巻く方法の場合、樹
木の幹や茎が細い場合は、測定に用いる電源の周波数が
数kHz以内であることと、巻き付ける金属ベルトの接触
面積に限界があること等からコンデンサを形成する電極
のインピーダンスを十分低くすることができず、測定に
十分な電流を流すことができない場合が多かった。
【0012】ところで、電極と樹木との電気的結合に
は、前記容量的結合の他、導電的結合が考えられる。し
かし、樹木の表皮は植物体内組織の抵抗率よりもはるか
に高い抵抗率を持つため、前記金属ベルトを単に樹木の
表皮に接触させただけでは電極としての植物体との導電
的結合を図るには不十分である。この際、一般的に導電
性物質と被測定物との導電的な結合を図るため、電極ペ
ーストを両者間に塗布して電気的結合を密にすることも
多用されているが、これだけでは植物根の接地抵抗測定
のような目的の場合は、電極での抵抗が依然として大き
く、電気的結合が不十分であることが多い。
【0013】そこで、本発明の第1の課題は、植物の茎
又は幹に設置される電極の電極抵抗の影響を除外するこ
とに加え、植物の茎又は幹自体の電気抵抗の影響を除外
して電気接地抵抗の測定を可能とした植物の電気接地抵
抗の測定方法を提供することにある。
【0014】第2の課題は、更に植物の茎や幹に対して
全く損傷を与えず電極を植物に設置可能とすることにあ
る。
【0015】第3の課題は、上記電気接地抵抗の測定方
法のための接地抵抗測定装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1に係る発明として、大地に根ざした植物体の
地表近傍に通電用主電極を取り付けるとともに、前記植
物体から離間した大地に通電用補助電極を設置し、前記
植物体の前記通電用主電極より上方側位置に電位測定用
第1電極を取り付けるとともに、前記植物体と前記通電
用補助電極との間の大地に電位測定用第2電極を設置
し、前記通電用主電極と前記補助電極との間に前記植物
体の根を経由して大地に流れる測定用電流を通電させ、
前記電位測定用第1電極と前記電位測定用第2電極との
間の電位差を測定し、この測定電位差を前記測定用電流
の電流値で除することにより前記植物体の根と大地との
電気抵抗を求めることを特徴とする植物の電気接地抵抗
の測定方法が提供される。
【0017】前述した従来法の測定原理は、抵抗体の4
電極測定法と大地に対する設置電極の接地抵抗測定法の
組み合わせによっている。この4電極測定法では、測定
のために電流を流す1対の通電用電極と、被測定体に流
れた電流によって生じる電位差を測定するため1対の測
定用電極との合計2対で4つの電極が使用される。通
常、この4電極法によって抵抗体の抵抗を測定すると
き、電位差測定端子は電流の流れている部分、即ち1対
の通電用電極の回路の中に取り付けて電位差を測定す
る。そして、測定された電位差を通電用電極から流した
電流で除すると、電圧測定用電極を配置した間の抵抗体
の電気抵抗値が得られることになる。この測定方法の大
きな特徴は、植物の茎又は幹に設置される電極の電極抵
抗の影響を除外することができる点である。
【0018】しかし、植物の茎や幹自体の電気抵抗が大
きい場合、即ち樹木がまだ初期生長段階で小さかった
り、生長しても元々小さい、或いは幹や茎が細い種類の
樹木の場合には、前記通電用電極から根元までの電気抵
抗、すなわち樹木の茎や幹自体の電気抵抗が非常に高い
ので、測定に適した量の電流を流すことが困難になる。
【0019】仮に、植物の茎や幹自体の電気抵抗の影響
を軽減するため、前記茎や幹の上方に取り付けている通
電用電極を地表レベル近傍に設置するようにすれば、茎
や幹自体の電気抵抗を最小化することができるようにな
るが、この場合は植物の根本に設置する電位測定用電極
と近接することになり、その近接効果によって電位差の
測定結果に大きな誤差が生じることになる。
【0020】そこで本発明では、前記地表レベル近傍に
設置する通電用電極の上方側には電流が流れていないこ
と、およびその部分の電位は本来植物の根本と等電位で
あることに着眼し、電位測定用電極を通電用電極の近接
効果を受けない程度に、茎や幹の上方側位置に取り付け
れば、茎や幹自体の電気抵抗の影響を受けないで植物の
根と大地との電気接地抵抗が計測可能になるとの発想か
ら本願発明に至った。
【0021】具体的には、請求項2に係る発明に記載さ
れるように、前記通電用主電極は、地表面から0〜5cm
の植物体位置に取付け、前記電位測定用第1電極は前記
通電用主電極取付位置より上方側位置であってかつ地表
面から1〜200cmの植物体位置に取付けるようにする
のが望ましい。
【0022】一方、上記第2課題を解決するために請求
項3に係る発明として、前記通電用主電極および前記電
位測定用第1電極は、フェルト状金属繊維からなり植物
体に巻き付けるようにして取り付ける帯状電極とし、植
物体の表面と前記帯状電極との間に導電性を有する水溶
性粘性物質を介在させてある請求項1、2いずれかに記
載の植物の電気接地抵抗の測定方法が提供される。
【0023】上記請求項3に係る発明においては、前記
通電用主電極および前記電位測定用第1電極として、金
属繊維よりなるフェルト状帯電極を用い、植物体との間
に導電性を有する水溶性粘性物質を充填するようにし
た。その結果、植物の茎や幹に対して全く損傷を与える
ことなく、電極と植物体とを導電的に結合できるように
なる。
【0024】前記水溶性粘性物質としては、例えばグリ
セリン、ソニコート、ソノゼリー、ポリビニルアルコー
ルのいずれかを主成分とするゼリー状物質が好適に用い
られる。
【0025】他方、上記第3課題を解決するために請求
項5に係る発明として、フェルト状金属繊維からなり植
物体に対して巻き付けるようにして取り付ける帯状の通
電用主電極と、大地に挿入設置される通電用補助電極
と、フェルト状金属繊維からなり植物体に対して巻き付
けるようにして取り付ける電位測定用第1電極と、大地
に挿入設置される電位測定用第2電極と、前記通電用主
電極と通電用補助電極との間に電流を流すとともに、前
記電位測定用第1電極と電位測定用第2電極との間の電
位差を測定する接地抵抗測定装置本体とからなることを
特徴とする接地抵抗測定装置が提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。
【0027】図1は樹木1を対象とし本発明に係る電気
接地抵抗の測定要領図、図2はその等価回路図である。
【0028】大地2に根1bを根ざした樹木1の幹1a
の地表面近傍位置、具体的には地表面から0〜5cm、好
ましくは0〜3cm、より好ましくは0〜1cmの位置に通
電用主電極Tを取り付けるとともに、前記樹木1から十
分に離間した大地に通電用補助電極Cを挿入設置する。
前記両電極T,Cの回路中には交流電源3、電流計4が
設けられる。
【0029】一方、幹1aの前記通電用主電極Tの取付
位置の上方位置であって、かつ地表面から1〜200c
m、好ましくは1〜150cmの位置に電位測定用第1電
極Eを取り付けるとともに、前記樹木1と通電用補助電
極Cとの間の大地2に電位測定用第2電極Pを挿入設置
する。これら両電極E,Pの回路中には電圧計6が備え
られている。上記測定回路の等価回路は図2に示される
ものとなる。
【0030】本来、電気接地抵抗は、無限遠地点に対す
る対象電極の電位をその電極に流れ込む電流で除したも
のと定義される。しかし、実際には無限遠方に対して測
定することはできないので、前記通電用電極T、C間の
電圧分布における平坦部が無限遠の電位分布に近似して
いると考え、このフラットな部分に電位測定用電極Pを
設置し、電極T、C間の電圧を測定するようにする。
【0031】従って、前記電位測定用第2電極Pの設置
位置の決定に当たっては、図3(a)に示されるように、
測定対象の樹木の近傍に通電を兼用する第1の電圧測定
電極10を設置するとともに、ここから十分離れた大地
に電流用補助電極12を設置する。次に、前記第1の電
圧測定電極10と電流用補助電極12との間に交流電源
13から所定の交流電圧eを印加する。そして、第2の
電圧測定電極11を、前記第1の電圧測定電極10と電
流用補助電極12との間を移動させながら順に設置し、
第1の電圧測定電極10と第2の電圧測定電極11との
間の電圧値exを測定して、第1の電圧測定電極10と電
流用補助電極12との間の電位分布を求め、電圧分布が
フラット(平坦)となる領域Bを探し、この電位分布が
平坦となる位置に前記電位測定用第2電極Pを設置する
ようにする。なお、電位分布の測定は、図1に示される
計測回路により、電位測定用第2電極Pを順に移動させ
ながら電圧測定を行い電位分布を測定してもよい。この
方法では、実際に通電用主電極Tが取り付けられた樹木
1に電流を流して電位分布を求めるので、実際の測定回
路に即した電位分布が求められる。なお、過去の実験等
から前記通電用補助電極Cは樹木から20m程離れた位
置とし、そのほぼ中央点位置(樹木から約10m程度の
位置)に前記電位測定用第2電極Pを設置すればよいこ
とが分かっている。
【0032】前記根1bの電気接地抵抗の測定を行うに
は、図2において、前記交流電源3より交流電圧eを印
加して、電流回路5に一定の測定電流iを流す。そし
て、前記電位測定用第1電極Eと電位測定用第2電極P
との間の電位差eを電圧計6で測定する。図2の等価
回路から分かるように、測定用電流(好ましくは定電
流)が流れる測定用回路の外側に、樹木1に設置される
電位測定用第1電極Eの電極抵抗ReEと、樹木1の幹自
体の電気抵抗Rtとが存在するため、これら電極抵抗R
eE、電気抵抗Rtには無視できる程度の測定電流iしか
流れないため、植物の茎又は幹に設置される電極の電極
抵抗の影響を除外できることに加え、樹木1の幹1a自
体の電気抵抗の影響を除外して電位差eを測定できる
ようになる。この計測された電位差exを測定電流iで
除することにより、樹木1の根1bと大地2との電気接
地抵抗Rrを求めることができるようになる。なお、こ
こでは植物1の根1bと大地2との電気抵抗は、等価回
路で示すように純抵抗として求めたが、植物の根と大地
との間には容量(キャパシタンス)による結合も存在す
ることが考えられるとともに、根の組織自身にも容量の
存在することが知られている。このような場合は、測定
電流iと電位差eの位相も併せて測定し、樹木の根と
大地との間の電気抵抗を複素インピーダンスの形で求め
るようにする。このように本願でいう電気抵抗は、純抵
抗および複素インピーダンスを含む概念である。
【0033】ところで、前記樹木1に取り付ける通電用
主電極T及び電位測定用第1電極Eは、図4に示される
ように、フェルト状の金属繊維よりなる帯状電極を使用
し、幹1aに巻き付けるようにして設置するとともに、
前記帯状電極T、Eと幹1aとの間には、導電性を有す
るゼリー状の水溶性粘性物質を充填させるようにするの
が望ましい。
【0034】前記フェルト状の金属繊維としては、例え
ば調理器具や金属を磨くために市販されているスチール
ウールが好適に用いられる。一般にスチールウールは、
繊維の横断面は円形ではなく方形(板形)をなしてお
り、その角は汚れを落とし易いように鋭利に加工されて
いる。したがって、幹1aの表皮に当接させたときの接
触性は横断面が円形の繊維より優れ、表皮との電気伝導
性も増す。さらに、仮に金属プレートからなるベルト状
電極を樹木の表皮に押し付けても、表皮は平坦ではない
ため、実際に接触している部分は僅かであるが、フェル
ト状の金属繊維よりなるものを巻きつければ、電極全体
の接触面積は著しく増し、電極の接触抵抗が低くなる。
【0035】しかし、表皮の抵抗は内部組織に比してか
なり高いため、樹木との十分な導電的結合を図るにはま
だ不十分である。そこで、前述の水溶性粘性物質を介在
させると、表皮中に水溶性粘性物質の水分が染み込み、
表皮の抵抗を低くすることができ、かつ金属繊維が表皮
と接触していないところがあっても、当該箇所が水溶性
粘性物質により満たされるため、その導電性により表皮
全面を通じて導電的結合を図ることができ、所望の電気
的結合を得ることができる。
【0036】前記水溶性粘性物質としては、超音波診断
用として生体と探触子との間の音響学的結合を図るため
に、商品名「超音波ゼリー」として市販されているグリ
セリンを主成分とする粘性物質や、超音波探査において
被測定体との接触媒質として使用されるソニコート、ソ
ノゼリー(商品名〔東芝医療用品株式会社製〕)などの
水溶性粘性物質を好適に用いることができる。前記水溶
性粘性物質としてはその他に、事務用品として市販され
ているポリビニルアルコールを主成分とする合成糊や、
ポリビニルアルコール水溶液単体で用いてもよい。
【0037】ところで、導電性を有する物質として、前
記水溶性粘性物質の代わりに食塩水や水単体を使用する
ことも考えられるが、これらは粘性を有しないため樹木
の表皮に液体が流れ出し、表面を濡らすため測定電流の
漏洩が起こり正確な測定を困難にする。また、食塩水は
測定後に樹木表皮の洗浄を行った際、根本の地面にしみ
込んでしまうことが避けられず、植物の生長に対して好
ましくない影響を与えるため使用は避けるべきである。
更に、生体との電気的結合を図る電極ペーストも考えら
れるが、電極ペーストは多くの場合、導電性を高めるた
めに電解質が含まれており、食塩水と同様に正確な測定
を困難にするので好ましくない。
【0038】以上、本形態例では植物体の一例として樹
木1を対象とした場合について説明したが、樹木以外の
植物であっても、本発明は同様に適用可能である。
【0039】
【実施例】本発明に係る測定方法の具体的な効果を確認
すべく、従来例に係る方法との比較実験を行った。
【0040】条件は、測定電圧5V、測定周波数575
Hzで統一し、測定対象としては径の太いケヤキ、径の細
いケナフを用いた。その結果は以下の通りである。
【0041】1.径の太いケヤキの測定データ ・測定植物体 ケヤキ 樹齢90年 高さ18m ・幹の半径 33.8cm(地表において) ・植物体上方に取り付ける電極の地上高 1m 1)従来法に係る方法による測定結果 接地抵抗 26.7Ω 通電電流 1.23mA 測定回路全体の抵抗 4.065kΩ 2)本発明に係る方法による測定結果 接地抵抗 26.7Ω 通電電流 5.82mA 測定回路全体の抵抗 859Ω 2.径の細い植物体の測定データ ・測定植物体 ケナフ 発芽後2ヶ月9日 高さ1.1
3m ・茎の半径0.5cm(地表において) ・植物体上方に取り付ける電極の地上高 0.4m 1)従来法に係る方法による測定結果 接地抵抗 11.3kΩ 通電電流 0.023mA 測定回路全体の抵抗 217.4kΩ 2)本発明に係る方法による測定結果 接地抵抗 11.2kΩ 通電電流 0.380mA 測定回路全体の抵抗 13.2kΩ 上記測定結果から、径の太いケヤキの場合であれば、従
来法の場合であっても、測定電流が1.23mAであり、十分
な感度で電位差を計測することが可能である。
【0042】しかし、径の細いケナフの場合には、従来
法では測定回路全体の抵抗が217.4kΩとなり、本発明法
の13.2kΩに比べて著しく高くなっている。従来法の抵
抗が高いのはほとんどが細い茎の部分の抵抗によるもの
である。測定回路全体の抵抗が高いため測定電流は僅か
0.023mAである。この感度レベルは電磁ノイズや誘導電
流の影響のため測定可能な限界レベルである。本測定で
は測定器のアバレージングを16回にセットしたことに
より、かろうじて計測が可能であった。
【0043】これに対して、本発明法の場合は、ケナフ
の茎の部分には電流を流さず茎の根本から電流を流し込
んでいるため、測定回路全体の抵抗を極めて小さくでき
る。その結果、測定電流は0.38mAとなり十分な感度レベ
ルで測定が可能となっている。この事は逆に言えば、測
定信号電圧をもっと低くして測定が可能であることを意
味する。測定信号電圧を低くできるということは、装置
的に余裕を与えることはもちろんであるが、植物にとっ
ても、余計な負担(ストレス)を与えずに済むことにな
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、植物
の茎又は幹に設置される電極の電極抵抗の影響を除外す
ることに加えて、植物の茎又は幹自体の電気抵抗の影響
を除外して電気接地抵抗の測定を行うことができるよう
になる。その結果、例え茎や幹の径が細く電気抵抗が大
きい植物であっても高感度かつ低測定電圧で計測できる
ようになる。
【0045】植物に設ける電極に関しては、フェルト状
金属繊維からなる帯状電極とし、植物体の表面と前記帯
状電極との間に導電性を有する水溶性粘性物質を介在さ
せるようにした。その結果、植物に対して全く損傷を与
えずに計測が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹木1を対象とし本発明に係る電気接地抵抗の
測定要領図である。
【図2】その等価回路を示す図である。
【図3】(a)は大地の電位分布の測定要領図、(b)は電位
分布測定結果を示すグラフである。
【図4】通電用主電極T及び電位測定用第1電極Eの樹
木1への取付状態を示す図である。
【図5】従来法に係る電気接地抵抗測定要領図である。
【図6】その等価回路図である。
【符号の説明】
1…樹木、1a…幹、1b…根、2…大地、3…交流電
源、4…電流計、5…電流回路、6…電圧計、7…電位
測定回路、T…通電用主電極、C…通電用補助電極、E
…電位測定用第1電極、P…電位測定用第2電極
フロントページの続き (72)発明者 山浦 逸雄 長野県上田市常田3丁目15番1号 信州大 学繊維学部機能機械学科内 (72)発明者 矢嶋 征雄 長野県上田市常田3丁目15番1号 信州大 学繊維学部附属農場内 (72)発明者 田中 京子 長野県上田市常田3丁目15番1号 信州大 学繊維学部機能機械学科内 (72)発明者 石田 清治 東京都中央区日本橋本石町4丁目4番20号 三井第2別館 新日本空調株式会社内 Fターム(参考) 2G028 BC06 BC07 CG05 CG08 DH05 DH14 FK01 HM05 HN02 HN10 HN13 2G060 AA15 AE40 AG11 FA09 HA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大地に根ざした植物体の地表近傍に通電用
    主電極を取り付けるとともに、前記植物体から離間した
    大地に通電用補助電極を設置し、 前記植物体の前記通電用主電極より上方側位置に電位測
    定用第1電極を取り付けるとともに、前記植物体と前記
    通電用補助電極との間の大地に電位測定用第2電極を設
    置し、 前記通電用主電極と前記補助電極との間に前記植物体の
    根を経由して大地に流れる測定用電流を通電させ、前記
    電位測定用第1電極と前記電位測定用第2電極との間の
    電位差を測定し、この測定電位差を前記測定用電流の電
    流値で除することにより前記植物体の根と大地との電気
    抵抗を求めることを特徴とする植物の電気接地抵抗の測
    定方法。
  2. 【請求項2】前記通電用主電極は、地表面から0〜5cm
    の植物体位置に取付け、前記電位測定用第1電極は前記
    通電用主電極取付位置より上方側位置であってかつ地表
    面から1〜200cmの植物体位置に取付けるようにして
    ある請求項1記載の植物の電気接地抵抗の測定方法。
  3. 【請求項3】前記通電用主電極および前記電位測定用第
    1電極は、フェルト状金属繊維からなり植物体に巻き付
    けるようにして取り付ける帯状電極とし、植物体の表面
    と前記帯状電極との間に導電性を有する水溶性粘性物質
    を介在させてある請求項1、2いずれかに記載の植物の
    電気接地抵抗の測定方法。
  4. 【請求項4】前記水溶性粘性物質は、グリセリン、ソニ
    コート、ソノゼリー、ポリビニルアルコールのいずれか
    を主成分とするものである請求項1〜3いずれかに記載
    の植物の電気接地抵抗の測定方法。
  5. 【請求項5】フェルト状金属繊維からなり植物体に対し
    て巻き付けるようにして取り付ける帯状の通電用主電極
    と、大地に挿入設置される通電用補助電極と、フェルト
    状金属繊維からなり植物体に対して巻き付けるようにし
    て取り付ける電位測定用第1電極と、大地に挿入設置さ
    れる電位測定用第2電極と、前記通電用主電極と通電用
    補助電極との間に電流を流すとともに、前記電位測定用
    第1電極と電位測定用第2電極との間の電位差を測定す
    る接地抵抗測定装置本体とからなることを特徴とする接
    地抵抗測定装置。
JP2002047778A 2002-02-25 2002-02-25 植物の電気接地抵抗の測定方法 Expired - Fee Related JP3600217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047778A JP3600217B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 植物の電気接地抵抗の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047778A JP3600217B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 植物の電気接地抵抗の測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207993A Division JP3756504B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 植物の電気接地抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245015A true JP2003245015A (ja) 2003-09-02
JP3600217B2 JP3600217B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=28660750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047778A Expired - Fee Related JP3600217B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 植物の電気接地抵抗の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600217B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609713B1 (ko) 2005-04-27 2006-08-08 한국전자통신연구원 전위경도를 이용한 지대 탐지 및 접지 저항 측정 방법
CN100397087C (zh) * 2006-02-21 2008-06-25 武汉高压研究所 免解线杆塔接地电阻快速测量方法及装置
CN102621511A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 上海共联通信信息发展有限公司 一种接地电阻测试仪的计量检测装置
JP2018148799A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物栽培装置及び方法
JP2019174295A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東日本高速道路株式会社 コンクリート構造物の表面保護層に対する健全性評価方法
KR20200058007A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 건국대학교 산학협력단 식물의 상태를 분석하는 방법 및 장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609713B1 (ko) 2005-04-27 2006-08-08 한국전자통신연구원 전위경도를 이용한 지대 탐지 및 접지 저항 측정 방법
WO2006115380A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of detecting soil structure using voltage slope and measuring earth resistance
JP2008539418A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 韓國電子通信研究院 電位傾度と接地抵抗測定とを利用した土壌構造の探知方法
US7859266B2 (en) 2005-04-27 2010-12-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of detecting soil structure using voltage slope and measuring earth resistance
JP4837031B2 (ja) * 2005-04-27 2011-12-14 韓國電子通信研究院 電位傾度と接地抵抗測定とを利用した土壌構造の探知方法
CN100397087C (zh) * 2006-02-21 2008-06-25 武汉高压研究所 免解线杆塔接地电阻快速测量方法及装置
CN102621511A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 上海共联通信信息发展有限公司 一种接地电阻测试仪的计量检测装置
JP2018148799A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物栽培装置及び方法
JP2019174295A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東日本高速道路株式会社 コンクリート構造物の表面保護層に対する健全性評価方法
JP7129804B2 (ja) 2018-03-28 2022-09-02 中日本高速道路株式会社 コンクリート構造物の表面保護層に対する健全性評価方法
KR20200058007A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 건국대학교 산학협력단 식물의 상태를 분석하는 방법 및 장치
KR102166725B1 (ko) 2018-11-19 2020-10-16 건국대학교 산학협력단 식물의 상태를 분석하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600217B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007128122A1 (en) Method and system for monitoring growth characteristics
Ellis et al. Electrical capacitance as a rapid and non-invasive indicator of root length
Ivorra et al. Minimally invasive silicon probe for electrical impedance measurements in small animals
JP2011520118A (ja) 細胞の評価方法、評価システムおよび埋め込み型装置
Cseresnyés et al. Electrical impedance and capacitance method: a new approach for detection of functional aspects of arbuscular mycorrhizal colonization in maize
Repo et al. Measurement of the tree root growth using electrical impedance spectroscopy
DE60324182D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur darstellung von hautwunden
KR101011952B1 (ko) 토양 전기전도도 측정기 및 이를 이용한 토양 전기전도도 측정 방법
CN107044866A (zh) 土壤温度、水分和电导率测量装置
US9042975B2 (en) Method and apparatus for eliminating loading and electrode polarization effects in impedance measurements for tissues and electrolytes
EP4048058B1 (en) Method for determining a relative change in a sap flow density in a vascular plant, software program, and measurement arrangement
US2437134A (en) Electrode assembly for moisture meters
US20030004431A1 (en) Method and apparatus for measuring properties of a target surface
Jaffe Thigmomorphogenesis: Electrical resistance and mechanical correlates of the early events of growth retardation due to mechanical stimulation in beans
JP2003245015A (ja) 植物の電気接地抵抗の測定方法及びそのための接地抵抗測定装置
Cseresnyés et al. Does electrical capacitance represent roots in the soil?
JP2001272373A (ja) 植物体の水ストレス診断方法
CN206573161U (zh) 一种土壤温度、水分和电导率测量装置
JP2006325430A (ja) 植物体の重量測定方法
JP3756504B2 (ja) 植物の電気接地抵抗測定装置
Rajkai et al. Electrical capacitance as the indicator of root size and activity
EP1943512A1 (en) Apparatus and method for detection of relative resistivity
Pollard et al. A new approach for resolution of complex tissue impedance spectra in hearts
Glerum et al. Influence of various electrodes and tissues on the electrical impedance of woody stems
JP3905222B2 (ja) 大地と植物の根との間の電気抵抗の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees