JP2003232651A - Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same - Google Patents

Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same

Info

Publication number
JP2003232651A
JP2003232651A JP2002034794A JP2002034794A JP2003232651A JP 2003232651 A JP2003232651 A JP 2003232651A JP 2002034794 A JP2002034794 A JP 2002034794A JP 2002034794 A JP2002034794 A JP 2002034794A JP 2003232651 A JP2003232651 A JP 2003232651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
information
map
azimuth
landmark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002034794A priority Critical patent/JP2003232651A/en
Publication of JP2003232651A publication Critical patent/JP2003232651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bearing display device in a portable terminal capable of improving convenience in operability of users, and reducing data quantity for transmission and reception to a very low level in displaying a bearing. <P>SOLUTION: On the portable terminal side, information A of a current position and information of a recognized landmark B are transmitted to a station (server) which receives provision of map information. On the station side to provide the map information, map information 20 for a designated current place and direction information 30 for the landmark on a map are transmitted to the portable terminal. On the portable terminal side, the map received and the direction information for the landmark on the map are synthesized to be displayed (40). The user sets the portable terminal to an actual map direction (50), so that the map can be displayed to be easily recognized. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末における方
位表示装置及びその方法並びにプログラムに関し、特に
ユーザの現在位置に関連する地図情報を地図情報提供装
置から受信して、この地図情報を表示するようにした携
帯端末における方位表示方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an azimuth display device in a portable terminal, a method thereof, and a program, and more particularly to receiving map information relating to a user's current position from a map information providing device and displaying the map information. The present invention relates to the azimuth display system in the portable terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯型の情報無線端末、例えば携帯電話
においては、ユーザの現在位置情報を無線通信網を使用
して地図情報提供用のサーバ(局)に対して送信し、こ
れを受信したサーバ側で、当該現在位置情報に関する地
図情報を当該ユーザの携帯電話へ送信して、携帯電話側
でこれを表示するようにして、ユーザの現在位置を特定
可能としたサービスが提供されるようになってきてい
る。
2. Description of the Related Art In a portable information wireless terminal, for example, a mobile phone, the current position information of a user is transmitted to a server (station) for providing map information using a wireless communication network and received. On the server side, the map information related to the current position information is transmitted to the mobile phone of the user and displayed on the mobile phone side so that the service that enables the user's current position to be specified is provided. It has become to.

【0003】この場合におて、携帯電話側で、サーバよ
り提供を受けた地図情報をそのまま表示すると、ユーザ
が現在向いている方位と、表示されている地図の方位と
が一致しないのが一般的である。これは、表示された地
図が、上側が北の方位となっているからである。そこ
で、ユーザの実際の方位を検出して、それに合わせて地
図を表示可能な携帯電話である移動機の一例が、特開平
09−305103号公報に記載されている。
In this case, when the map information provided by the server is displayed on the mobile phone side as it is, the direction in which the user is currently facing does not match the direction of the displayed map. Target. This is because the displayed map has the north direction on the upper side. Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 09-305103 discloses an example of a mobile device which is a mobile phone capable of detecting a user's actual azimuth and displaying a map in accordance with the detected azimuth.

【0004】図10に示すように、この従来の移動機
は、移動局変復調部103と、移動局制御部105と、
方位角度差検出部104と、入力部101と、表示部1
02とから構成されている。このような構成を有する従
来の移動機は次のように動作する。
As shown in FIG. 10, this conventional mobile device includes a mobile station modulator / demodulator 103, a mobile station controller 105,
Azimuth angle difference detection unit 104, input unit 101, and display unit 1
02. The conventional mobile device having such a configuration operates as follows.

【0005】すなわち、方位角度差検出部104によ
り、移動機の向いている方角を検出する。次に、検出し
た方角情報を変復調部103から、図示せぬ基地局側に
送り、当該基地局(地図情報提供機能を有するサーバに
より構成されているものとする)は、移動機の向いてい
る方角情報により補正した地図を移動機に対して送信す
るというものである。
That is, the azimuth angle difference detection unit 104 detects the direction in which the mobile unit is facing. Next, the detected direction information is sent from the modulation / demodulation unit 103 to the base station side (not shown), and the base station (which is assumed to be configured by the server having the map information providing function) is facing the mobile device. The map corrected by the direction information is transmitted to the mobile device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
には、次のような問題点があった。第1の問題点は、こ
のような機能を利用するのに通信費が嵩む点である。そ
の理由は、移動機の向いている方角が変わるたびに、基
地局が向きを補正したデータを送ってくるためである。
However, this conventional technique has the following problems. The first problem is that communication costs increase to use such a function. The reason is that the base station sends the data whose direction is corrected each time the direction in which the mobile device is facing changes.

【0007】第2の問題点は、地図データの頻繁な更新
は使い勝手を低下させるということである。その理由
は、移動機特に、携帯電話の場合、メモリ容量が小さく
装置性能も低いため、多量のデータを扱うことで負荷が
大となって、表示や操作の遅延を起こす可能性がある。
また、バッテリを消耗し、使用時間が短くなるためであ
る。
The second problem is that frequent updating of map data reduces usability. The reason is that mobile devices, especially mobile phones, have a small memory capacity and a low device performance. Therefore, handling a large amount of data causes a heavy load, which may cause a delay in display and operation.
Moreover, the battery is consumed and the usage time is shortened.

【0008】また、地図を表示可能な従来の携帯電話の
他の例が、特開平05−297098号公報に開示され
ている。しかし、この従来技術には、次のような問題点
があった。表示される地図と、実際の位置関係が判りに
くいことである。その理由は、表示される地図の向きが
北方向固定であること、表示された地図上に存在するラ
ンドマークが、実際にどれなのかを操作者が考える必要
があるためである。
Another example of a conventional mobile phone capable of displaying a map is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 05-297098. However, this conventional technique has the following problems. It is difficult to understand the actual positional relationship with the displayed map. The reason is that the orientation of the displayed map is fixed in the north direction, and the operator needs to consider which landmark actually exists on the displayed map.

【0009】本発明の目的は、ユーザの操作性における
利便性を高めるとともに、送受信のためのデータ量を極
めて少なくして方位表示が可能な携帯端末における方位
表示装置及びその方法並びにプログラムを提供すること
である。
An object of the present invention is to provide an azimuth display device, a method and a program thereof in a mobile terminal capable of displaying a azimuth with a very small amount of data for transmission and reception, while enhancing the convenience in user operability. That is.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明による携帯端末に
おける方位表示装置は、ユーザの現在位置に関連する地
図情報を地図情報提供装置から受信して、この地図情報
を表示するようにした携帯端末における方位表示装置で
あって、前記ユーザによる認知ランドマーク情報の入力
に応答して当該ランドマーク情報を前記地図情報提供装
置へ送信する手段と、前記地図情報提供装置からの前記
地図情報と前記ランドマークの地図上の方向情報との受
信に応答して、前記地図情報に前記方向情報を重ねて表
示する手段とを含むことを特徴としている。
An azimuth display device in a mobile terminal according to the present invention receives map information relating to a user's current position from a map information providing device and displays the map information. And a means for transmitting the landmark information to the map information providing device in response to the input of the landmark information by the user, the map information and the land from the map information providing device. Means for displaying the direction information in a superimposed manner on the map information in response to reception of the direction information on the map of the mark.

【0011】本発明による他の携帯端末における方位表
示装置は、ユーザの現在位置に関連する地図情報を受信
して、この地図情報を表示するようにした携帯端末にお
ける方位表示装置であって、現在時刻から現在の太陽の
方位を算出する方位算出手段と、前記地図情報に前記太
陽の方位情報を重ねて表示する手段とを含むことを特徴
としている。
An azimuth display device in another mobile terminal according to the present invention is a azimuth display device in a mobile terminal which receives map information related to a current position of a user and displays this map information. The present invention is characterized by including an azimuth calculating means for calculating the current azimuth of the sun from the time, and a means for displaying the azimuth information of the sun in an overlapping manner on the map information.

【0012】本発明による携帯端末における方位表示方
法は、ユーザの現在位置に関連する地図情報を地図情報
提供装置から受信して、この地図情報を表示するように
した携帯端末における方位表示方法であって、前記ユー
ザによる認知ランドマーク情報の入力に応答して当該ラ
ンドマーク情報を前記地図情報提供装置へ送信するステ
ップと、前記地図情報提供装置からの前記地図情報と前
記ランドマークの地図上の方向情報との受信に応答し
て、前記地図情報に前記方向情報を重ねて表示するステ
ップとを含むことを特徴としている。
A azimuth display method in a mobile terminal according to the present invention is a azimuth display method in a mobile terminal which receives map information related to a current position of a user from a map information providing device and displays the map information. And transmitting the landmark information to the map information providing device in response to the input of the recognized landmark information by the user, and the map information from the map information providing device and the direction on the map of the landmark. Displaying the direction information in an overlapping manner on the map information in response to reception of the information.

【0013】本発明による他の携帯端末における方位表
示方法は、ユーザの現在位置に関連する地図情報を受信
して、この地図情報を表示するようにした携帯端末にお
ける方位表示方法であって、現在時刻から現在の太陽の
方位を算出する方位算出ステップと、前記地図情報に前
記太陽の方位情報を重ねて表示するステップとを含むこ
とを特徴としている。
Another azimuth display method in a mobile terminal according to the present invention is a azimuth display method in a mobile terminal which receives map information relating to a current position of a user and displays the map information. The present invention is characterized by including an azimuth calculation step of calculating the current azimuth of the sun from the time, and a step of displaying the azimuth information of the sun in an overlapping manner on the map information.

【0014】本発明によるプログラムは、ユーザの現在
位置に関連する地図情報を地図情報提供装置から受信し
て、この地図情報を表示するようにした携帯端末におけ
る方位表示方法をコンピュータにより実行させるための
プログラムであって、前記ユーザによる認知ランドマー
ク情報の入力に応答して当該ランドマーク情報を前記地
図情報提供装置へ送信するステップと、前記地図情報提
供装置からの前記地図情報と前記ランドマークの地図上
の方向情報との受信に応答して、前記地図情報に前記方
向情報を重ねて表示するステップとを含むことを特徴と
している。
The program according to the present invention is for receiving the map information relating to the current position of the user from the map information providing device and causing the computer to execute the azimuth display method in the portable terminal for displaying this map information. A program for transmitting the landmark information to the map information providing device in response to input of the recognized landmark information by the user, and the map information and the landmark map from the map information providing device. Responding to the reception of the direction information above, displaying the direction information in an overlapping manner on the map information.

【0015】本発明による他のプログラムは、ユーザの
現在位置に関連する地図情報を受信して、この地図情報
を表示するようにした携帯端末における方位表示方法を
コンピュータにより実行させるためのプログラムであっ
て、現在時刻から現在の太陽の方位を算出する方位算出
ステップと、前記地図情報に前記太陽の方位情報を重ね
て表示するステップとを含むことを特徴としている。
Another program according to the present invention is a program for receiving the map information relating to the current position of the user and causing the computer to execute the azimuth display method in the portable terminal for displaying the map information. The present invention is characterized by including an azimuth calculation step of calculating the current azimuth of the sun from the current time, and a step of superimposing the azimuth information of the sun on the map information.

【0016】本発明の作用を述べる。携帯端末側におい
て、現在の位置情報と認知しているランドマーク情報と
を、地図情報の提供を受ける局(サーバ)に対して送信
し、地図情報を提供する局側では、指定された現在地の
地図情報および地図上のランドマークの方向情報とを携
帯端末に対して送信する。そして、携帯端末側におい
て、受信した地図および地図上のランドマークの方向情
報を表示する。ユーザは携帯端末を実際の地図の方向と
あわせることで、解りやすい地図の表示が可能となる。
The operation of the present invention will be described. On the mobile terminal side, the current position information and the recognized landmark information are transmitted to the station (server) that receives the map information, and the station providing the map information transmits the specified current location. The map information and the direction information of the landmark on the map are transmitted to the mobile terminal. Then, on the mobile terminal side, the received map and direction information of the landmark on the map are displayed. The user can display a map that is easy to understand by aligning the mobile terminal with the actual direction of the map.

【0017】また、認知しているランドマーク情報の代
わりに、現在時刻を元に算出した太陽の方位情報を、地
図情報とともに表示するようにする。ユーザは携帯端末
を、実際の太陽の位置と表示されている太陽の方位情報
とが一致するように合わせることで、解りやすい地図の
表示が可能となる。
Further, instead of the recognized landmark information, the azimuth information of the sun calculated based on the current time is displayed together with the map information. The user can display an easy-to-understand map by matching the mobile terminal so that the actual position of the sun matches the displayed azimuth information of the sun.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の実施の形態につき詳述する。図1は本発明の第一の実
施の形態を示す概略機能ブロック図である。なお、以下
の説明においては、携帯端末として、携帯電話を例とし
て説明するが、一般の携帯型の情報処理端末であれば良
いものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic functional block diagram showing a first embodiment of the present invention. In the following description, a mobile phone will be described as an example of the mobile terminal, but any general mobile information processing terminal may be used.

【0019】図1を参照すると、本発明による第一の実
施の形態の携帯電話は、主制御部18と、操作部11
と、表示部12と、アンテナを含む通信制御部13と、
メモリ部14と、表示用メモリ部15とから構成されて
いる。
Referring to FIG. 1, the mobile phone according to the first embodiment of the present invention includes a main control unit 18 and an operation unit 11.
A display unit 12, a communication control unit 13 including an antenna,
It is composed of a memory unit 14 and a display memory unit 15.

【0020】これ等各部はそれぞれ概略次のように動作
する。操作部11はキーやダイヤルなどからなり、電話
番号入力や、基地局への接続、切断など、携帯電話の操
作を行う。表示部12は入力された情報や局から送られ
てきた情報を表示する。通信制御部13は基地局との通
信を制御する。メモリ部14は各種情報の保持を行う。
表示メモリ部15は表示部12に表示するためのデータ
を生成する。主制御部18はこれ等各部の制御を行う。
Each of these parts operates roughly as follows. The operation unit 11 includes keys, dials, etc., and operates the mobile phone such as inputting a telephone number, connecting to and disconnecting from a base station. The display unit 12 displays the input information and the information sent from the station. The communication control unit 13 controls communication with the base station. The memory unit 14 holds various information.
The display memory unit 15 generates data to be displayed on the display unit 12. The main controller 18 controls each of these parts.

【0021】次に、図2は図1のブロックの動作を示す
フローチャートであり、本実施例の全体の動作について
詳細に説明する。まず、操作者は操作部11を操作し、
図示せぬ基地局に対して、無線通信網を介して通信制御
部13を利用して通信を開始する(ステップS1)。次
に、基地局を通して地図データの提供を受ける局(地図
情報提供装置であり、一般にはサーバである)から送ら
れてくる操作指示に従い、ユーザの現在の位置情報、例
えば、住所、電話番号、建物の名称などを局に対して送
信する(ステップS2)。
FIG. 2 is a flow chart showing the operation of the blocks of FIG. 1, and the overall operation of this embodiment will be described in detail. First, the operator operates the operation unit 11,
Communication with a base station (not shown) is started using the communication control unit 13 via a wireless communication network (step S1). Next, in accordance with an operation instruction sent from a station (a map information providing device, generally a server) that receives the map data provided through the base station, the current position information of the user, for example, an address, a telephone number, The name of the building is transmitted to the station (step S2).

【0022】この場合のユーザの現在位置は図3(a)
における点Aにあるものとする。この点Aの位置情報が
局へ送信されるのである。なお、図3(a)の点線で示
す部分10は携帯電話の表示部12での表示範囲を示す
ものと仮定する。
The current position of the user in this case is shown in FIG.
At point A in. The position information of this point A is transmitted to the station. It is assumed that the portion 10 shown by the dotted line in FIG. 3A indicates the display range on the display unit 12 of the mobile phone.

【0023】次に、指定した現在の位置情報に該当する
ランドマークの候補を局から受信する(ステップS
3)。ここで、ランドマークは、駅や、建物、山などで
ある。また、ランドマークは、現在地点からの方向を特
定する目的で使用するため、表示される地図の範囲外の
場合もある。
Next, a candidate for the landmark corresponding to the specified current position information is received from the station (step S
3). Here, the landmark is a station, a building, a mountain, or the like. In addition, since the landmark is used for the purpose of specifying the direction from the current position, it may be outside the range of the displayed map.

【0024】次に、ランドマークの候補の中から、現在
位置で認知しているランドマークB(図3(a)参照)
を指定し、局に対して送信する(ステップS4)。次
に、局から、指定した地図情報20(図3(b)参照)
および地図情報におけるランドマークの方向情報30
(図3(c)参照)を受信する(ステップS5)。次
に、受信した地図情報およびランドマークの方向情報4
0(図3(c)参照)を表示メモリ部15にて生成し、
表示部12に表示する。ユーザは表示されたランドマー
クの方向を実際のランドマークに向けることで(図3
(d)の50参照)、地図と実際の位置関係を知ること
ができる(ステップS6)。
Next, from the landmark candidates, the landmark B recognized at the current position (see FIG. 3A).
Is designated and transmitted to the station (step S4). Next, the map information 20 designated by the station (see FIG. 3B)
And landmark direction information 30 in map information
(See FIG. 3C) is received (step S5). Next, the received map information and landmark direction information 4
0 (see FIG. 3C) is generated in the display memory unit 15,
It is displayed on the display unit 12. The user can turn the displayed landmark to the actual landmark (Fig. 3).
It is possible to know the actual positional relationship with the map (see 50 in (d)) (step S6).

【0025】次に具体例について、図3を参照して説明
する。図3の10に示される場所において、地点Aにい
る操作者であるユーザが地図を入手する場合、まず、操
作者は、現在いる地点Aの例えば、住所や電話番号、建
物名などを地図データの提供を受ける局に対して送信す
る。局は、操作者から送られた現在の位置情報より、周
辺の駅や建物、山などのランドマークのリストを送信す
る。操作者は基地局より受信したランドマークのリスト
より、認識しているランドマークBを選択して、局に対
して通知する。
Next, a specific example will be described with reference to FIG. When the user who is the operator at the point A obtains the map at the place 10 shown in FIG. 3, first, the operator obtains map data such as an address, a telephone number, and a building name of the present point A. To the station that receives the provision of. The station transmits a list of landmarks such as nearby stations, buildings and mountains based on the current position information sent from the operator. The operator selects the recognized landmark B from the list of landmarks received from the base station and notifies the station.

【0026】局では、所有している地図情報より、操作
者が要求してきた位置の北向きの地図情報20と、この
地図に対するランドマークBの方向30とを送信する。
受信した情報は、合わせて表示される(図3の40)。
操作者は、表示された地図のランドマークBの方向を実
際のランドマークBに向けることで、地図と、実際の位
置における方向を合わせることができ、地図における自
分の位置関係を知ることができることになる(図3の5
0)。
The station transmits the north-facing map information 20 of the position requested by the operator and the direction 30 of the landmark B to this map from the map information owned by the station.
The received information is displayed together (40 in FIG. 3).
By pointing the direction of the landmark B on the displayed map to the actual landmark B, the operator can match the direction at the actual position with the map, and can know his / her own positional relationship on the map. (5 in Fig. 3
0).

【0027】次に、本発明の第二の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図4を参照すると、本
実施の形態による携帯電話は、主制御部18と、操作部
11と、表示部12と、アンテナを含む通信制御部13
と、メモリ部14と、表示用メモリ部15と、経緯度検
出部16とから構成されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 4, the mobile phone according to the present embodiment has a main control unit 18, an operation unit 11, a display unit 12, and a communication control unit 13 including an antenna.
The memory unit 14, the display memory unit 15, and the latitude / longitude detection unit 16.

【0028】これら各部はそれぞれ概略次のように動作
する。操作部11はキーやダイヤルなどにより電話番号
入力や、基地局への接続、切断など、携帯電話の操作を
行う。表示部12は入力された情報や基地局から送られ
てきた情報を表示する。通信制御部13は基地局との通
信を制御する。メモリ部14は各種情報の保持を行う。
表示メモリ部15は表示部12に表示するためのデータ
を生成する。経緯度検出部16はGPS(Global Posit
ioning System )であり、通信制御部13を利用した通
信により、現在いる場所の経度緯度を正確に検出する。
主制御部18はこれ等各部の制御を行うものである。
Each of these parts operates roughly as follows. The operation unit 11 operates a mobile phone such as inputting a telephone number, connecting to or disconnecting from a base station by using keys or dials. The display unit 12 displays the input information and the information sent from the base station. The communication control unit 13 controls communication with the base station. The memory unit 14 holds various information.
The display memory unit 15 generates data to be displayed on the display unit 12. The longitude / latitude detector 16 uses GPS (Global Posit).
Ionizing System), which accurately detects the longitude and latitude of the current location by communication using the communication control unit 13.
The main controller 18 controls each of these parts.

【0029】図5は図4に示した実施の形態の動作を示
すフローチャートである。図5を参照して本実施の形態
の全体の動作について詳細に説明する。まず、操作者は
操作部11を操作し、基地局に対して通信制御部13を
利用して通信を開始する(ステップS11)。次に、経
緯度検出部16により、操作者の現在位置が局に特定さ
れる(ステップS12)。次に、操作者の現在の位置情
報に該当するランドマークの候補を局から受信する(ス
テップS13)。次に、操作者はランドマークの候補の
中から、現在位置で認知しているランドマークを指定
し、局に対して送信する(ステップS14)。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. The overall operation of this embodiment will be described in detail with reference to FIG. First, the operator operates the operation unit 11 to start communication with the base station using the communication control unit 13 (step S11). Next, the latitude / longitude detection unit 16 identifies the current position of the operator as a station (step S12). Next, a candidate for a landmark corresponding to the current position information of the operator is received from the station (step S13). Next, the operator designates the landmark recognized at the current position from the landmark candidates and transmits it to the station (step S14).

【0030】次に、局から、指定した地図情報および地
図情報におけるランドマークの方向情報を受信する(ス
テップS15)。次に、受信した地図情報および、ラン
ドマークの方向情報を表示メモリ部15にて生成し、表
示部12に表示する。操作者は、表示されたランドマー
クの方向を実際のランドマークに向けることで、地図と
実際の位置関係を知ることができる(ステップS1
6)。
Next, the designated map information and the landmark direction information in the map information are received from the station (step S15). Next, the received map information and landmark direction information are generated in the display memory unit 15 and displayed on the display unit 12. The operator can know the map and the actual positional relationship by directing the direction of the displayed landmark to the actual landmark (step S1).
6).

【0031】次に、本発明の第三の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図6は本実施の形態の
携帯電話のブロック図であり、主制御部18と、操作部
11と、表示部12と、アンテナを含む通信制御部13
と、メモリ部14と、表示用メモリ部15と、時計制御
部17とから構成されている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 6 is a block diagram of the mobile phone according to the present embodiment, which includes a main control unit 18, an operation unit 11, a display unit 12, and a communication control unit 13 including an antenna.
The memory unit 14, the display memory unit 15, and the timepiece control unit 17.

【0032】これ等各部はそれぞれ概略次のように動作
する。操作部11はキーやダイヤルなどにより電話番号
入力や、基地局への接続、切断など、携帯電話の操作を
行う。表示部12は入力された情報や基地局から送られ
てきた情報を表示する。通信制御部13は基地局との通
信を制御する。メモリ部14は各種情報の保持を行う。
表示メモリ部15は表示部12に表示するためのデータ
を生成する。時計制御部17は現在時刻情報を取得す
る。主制御部18はこれ等各部の制御を行うものであ
る。
Each of these parts operates roughly as follows. The operation unit 11 operates a mobile phone such as inputting a telephone number, connecting to or disconnecting from a base station by using keys or dials. The display unit 12 displays the input information and the information sent from the base station. The communication control unit 13 controls communication with the base station. The memory unit 14 holds various information.
The display memory unit 15 generates data to be displayed on the display unit 12. The clock control unit 17 acquires current time information. The main controller 18 controls each of these parts.

【0033】図7は本実施の形態における動作を示すフ
ローチャートである。まず、操作者は操作部11を操作
し、基地局に対して通信制御部13を利用して通信を開
始する(ステップS21)。次に、基地局を通して地図
の提供を受ける局から送られてくる操作指示に従い、図
8(a)に示した現在の位置Aの情報、例えば、住所、
電話番号、建物の名称などを局に対して送信する(ステ
ップS22)。次に、局から、図8(b)に示すよう
に、現在位置Aに関連する地図情報20を受信すし、主
制御部18は受信したデータを表示メモリ部15に展開
する(ステップS23)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation in this embodiment. First, the operator operates the operation unit 11 to start communication with the base station using the communication control unit 13 (step S21). Next, according to the operation instruction sent from the station that receives the map provided through the base station, information on the current position A shown in FIG.
The telephone number, the name of the building, etc. are transmitted to the station (step S22). Next, as shown in FIG. 8B, the map information 20 related to the current position A is received from the station, and the main control unit 18 expands the received data in the display memory unit 15 (step S23).

【0034】次に、操作者は操作部11にて方角取得を
行うよう操作する(ステップS24)。主制御部18
は、方角取得の選択を受けて、時計制御部17から現在
時刻情報を取得する(ステップS25)。ここで、時計
の12時の方向を北とした場合に、太陽Sの方向は、北
回帰線より北の地域であれば、概ね、「現在時刻÷2」
なる式で表される。ここで、現在時刻は24時間表示と
する。
Next, the operator operates the operation unit 11 to obtain the direction (step S24). Main controller 18
Receives the direction acquisition selection, and acquires the current time information from the clock control unit 17 (step S25). Here, assuming that the 12 o'clock direction is north, the direction of the sun S is approximately “current time / 2” in the area north of the Tropic of Cancer.
It is expressed by Here, the current time is displayed in 24 hours.

【0035】主制御部18はこの式より求められた値を
元に、携帯電話の正方向を北とした場合の太陽Sの方向
を示すイメージ30(図8(b)参照)を表示メモリ部
15に、基地局より受信した図8(b)の地図情報20
に合成して(ステップS26)、図8(c)の40で示
すように、表示部12に表示するよう制御する(ステッ
プS27)。操作者は、表示部12に表示された太陽S
の方向51を、実際の太陽Sの方位に合わせることで、
図8(d)の50に示すように、表示された地図と実際
の位置関係とを一致させることができる。
Based on the value obtained from this equation, the main control unit 18 displays an image 30 (see FIG. 8B) showing the direction of the sun S when the positive direction of the mobile phone is north. 15 shows the map information 20 of FIG. 8 (b) received from the base station.
(Step S26), and control is performed so that it is displayed on the display unit 12 as indicated by 40 in FIG. 8C (step S27). The operator is the sun S displayed on the display unit 12.
By aligning the direction 51 of with the direction of the actual sun S,
As shown at 50 in FIG. 8D, the displayed map and the actual positional relationship can be matched.

【0036】次に、本発明の第四の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図9は本実施の形態の
概略ブロック図であり、図6のブロックに対して、経緯
度検出部16が追加されている。この経緯度検出部16
は携帯電話の経緯度を通信制御部13による通信を通し
て検出する。主制御部18は時計制御部17より時刻情
報を取得するとともに、経緯度検出部16より携帯電話
の経度を得ることにより、補正した現在の太陽の方向情
報を得る。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 9 is a schematic block diagram of the present embodiment, in which a longitude / latitude detecting unit 16 is added to the block of FIG. This longitude / latitude detector 16
Detects the latitude and longitude of the mobile phone through communication by the communication control unit 13. The main control unit 18 obtains the time information from the clock control unit 17 and the longitude of the mobile phone from the latitude / longitude detection unit 16 to obtain the corrected current direction information of the sun.

【0037】例えば、ある地域の標準時を決めている経
度に対して、東の場所では、24時間×60分÷360
度=4分であるため、同じ時刻でも、太陽の位置が4分
で1度の割合で西に進んでいる。よって、この割合を用
いて、第三の実施の形態の太陽方位を補正することによ
り、より正確な太陽の方位が算出可能となる。以下、第
三の実施の形態と同様に動作する。
For example, with respect to the longitude that determines the standard time of a certain area, in the eastern place, 24 hours × 60 minutes ÷ 360
Since the degree is 4 minutes, even at the same time, the position of the sun moves west at a rate of 1 degree in 4 minutes. Therefore, by correcting the sun azimuth in the third embodiment using this ratio, it becomes possible to calculate a more accurate sun azimuth. Hereinafter, the operation is similar to that of the third embodiment.

【0038】次に、本発明の更に別の実施の形態につい
て説明する。先の第一〜第四の各実施の形態において
は、地図は北向き固定で局から提供されるが、操作者が
指定したランドマークおよび太陽の方向を上にして表示
または、局が向きを変えて提供することも可能である。
Next, still another embodiment of the present invention will be described. In each of the above first to fourth embodiments, the map is provided from the station with north fixed, but the landmark specified by the operator and the direction of the sun are displayed upward, or the station displays the direction. It is also possible to change and provide.

【0039】上記各実施の形態の動作については、予め
記録媒体にプログラムとして動作手順を格納しておき、
これをコンピュータ(各機能ブロック図における主制御
部18と等価)によりこれを読み取って実行させること
で、容易に実現できることは明白である。
Regarding the operation of each of the above-described embodiments, the operation procedure is stored in advance in the recording medium as a program,
Obviously, this can be easily realized by reading and executing this by a computer (equivalent to the main control unit 18 in each functional block diagram).

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明による第一の効果は、地図と実際
の位置関係を容易に判断できることである。その理由
は、認知しているランドマーク情報を地図の提供を受け
る局に対して通知することにより、地図上でのランドマ
ークの方向を知ることができるためである。また、ラン
ドマークは表示される地図上に必ずしも存在する必要は
無く、操作者が認知していない近くのランドマークより
も、認知している遠くのランドマークを情報として扱え
るため、操作者の利便性が良いためである。
The first effect of the present invention is that the map and the actual positional relationship can be easily determined. The reason is that the direction of the landmark on the map can be known by notifying the station receiving the map of the recognized landmark information. In addition, landmarks do not necessarily have to be present on the displayed map, and landmarks that are distant that the operator recognizes can be handled as information rather than nearby landmarks that the operator does not recognize. This is because of the good nature.

【0041】また、本発明による第二の効果は、地図の
提供者や通信において少ない負荷で機能を実現できるこ
とにある。その理由は、データ量の多い地図データは北
向き固定で良く、且つデータ量の少ないランドマークデ
ータで方向を決めるためである。
The second effect of the present invention is that the function can be realized with a small load on the map provider and communication. The reason is that the map data having a large amount of data may be fixed in the north direction, and the landmark data having a small amount of data determines the direction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施の形態の概略機能ブロック
図である。
FIG. 1 is a schematic functional block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第一の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第一の実施の形態の具体的動作を説明
するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a specific operation of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第二の実施の形態の概略機能ブロック
図である。
FIG. 4 is a schematic functional block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第二の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the second exemplary embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第三の実施の形態の概略機能ブロック
図である。
FIG. 6 is a schematic functional block diagram of a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第三の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第三の実施の形態の具体的動作を説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a specific operation of the third exemplary embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第四の実施の形態の概略機能ブロック
図である。
FIG. 9 is a schematic functional block diagram of a fourth embodiment of the present invention.

【図10】従来例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 操作部 12 表示部 13 通信制御部 14 メモリ部 15 表示メモリ部 16 経緯度検出部(GPS) 17 時計制御部 18 主制御部 A 現在位置 B ランドマーク S 太陽 11 Operation part 12 Display 13 Communication control unit 14 Memory section 15 Display memory section 16 Latitude and longitude detection unit (GPS) 17 Clock control section 18 Main controller A current position B landmark S sun

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 G01C 21/02 // G01C 21/02 H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 2C032 HB03 HB08 HB22 HC11 2F029 AA07 AB07 AC02 AC04 AC06 AC14 5E501 AA04 AC15 BA03 CA04 CB20 EA01 EA40 FA14 FA46 FB43 5H180 AA21 BB05 BB15 FF05 FF07 FF22 FF27 FF33 5K067 AA21 BB04 BB21 BB36 DD20 DD52 EE02 FF03 FF23 HH23 JJ56 JJ64 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04Q 7/20 G01C 21/02 // G01C 21/02 H04Q 7/04 Z F term (reference) 2C032 HB03 HB08 HB22 HC11 2F029 AA07 AB07 AC02 AC04 AC06 AC14 5E501 AA04 AC15 BA03 CA04 CB20 EA01 EA40 FA14 FA46 FB43 5H180 AA21 BB05 BB15 FF05 FF07 FF22 FF27 FF33 5K067 AA21 BB04 BB21 BB36 DD20 DD52 EE02 JJ23 FF23 FF23 FF23 FF03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザの現在位置に関連する地図情報を
地図情報提供装置から受信して、この地図情報を表示す
るようにした携帯端末における方位表示装置であって、 前記ユーザによる認知ランドマーク情報の入力に応答し
て当該ランドマーク情報を前記地図情報提供装置へ送信
する手段と、 前記地図情報提供装置からの前記地図情報と前記ランド
マークの地図上の方向情報との受信に応答して、前記地
図情報に前記方向情報を重ねて表示する手段と、を含む
ことを特徴とする携帯端末における方位表示装置。
1. A azimuth display device in a mobile terminal, which receives map information related to a current position of a user from a map information providing device and displays the map information, wherein the landmark information recognized by the user. Means for transmitting the landmark information to the map information providing device in response to the input, and in response to receiving the map information and the direction information on the map of the landmark from the map information providing device, Means for displaying the direction information in an overlapping manner on the map information, and an azimuth display device in a mobile terminal.
【請求項2】 更に、前記現在位置を特定するための経
緯度検出手段を含むことを特徴とする請求項1記載の携
帯端末における方位表示装置。
2. The azimuth display device in a mobile terminal according to claim 1, further comprising a latitude / longitude detection unit for specifying the current position.
【請求項3】 ユーザの現在位置に関連する地図情報を
受信して、この地図情報を表示するようにした携帯端末
における方位表示装置であって、 現在時刻から現在の太陽の方位を算出する方位算出手段
と、 前記地図情報に前記太陽の方位情報を重ねて表示する手
段と、を含むことを特徴とする携帯端末における方位表
示装置。
3. An azimuth display device in a mobile terminal which receives map information related to a current position of a user and displays the map information, wherein the azimuth is for calculating the current azimuth of the sun from the current time. An azimuth display device in a mobile terminal, comprising: calculation means; and means for displaying the azimuth information of the sun in an overlapping manner on the map information.
【請求項4】 更に、前記現在位置を特定するための経
緯度検出手段を含み、前記方位算出手段は、前記現在時
刻と前記経緯度検出手段による現在位置を示す経度緯度
とにより、現在の太陽の方位を特定するようにしたこと
を特徴とする請求項3記載の携帯端末における方位表示
装置。
4. The present invention further includes a latitude / longitude detection unit for specifying the current position, wherein the azimuth calculation unit uses the current time and the longitude / latitude indicating the current position by the longitude / latitude detection unit. The azimuth display device in the mobile terminal according to claim 3, wherein the azimuth is specified.
【請求項5】 ユーザの現在位置に関連する地図情報を
地図情報提供装置から受信して、この地図情報を表示す
るようにした携帯端末における方位表示方法であって、 前記ユーザによる認知ランドマーク情報の入力に応答し
て当該ランドマーク情報を前記地図情報提供装置へ送信
するステップと、 前記地図情報提供装置からの前記地図情報と前記ランド
マークの地図上の方向情報との受信に応答して、前記地
図情報に前記方向情報を重ねて表示するステップと、を
含むことを特徴とする携帯端末における方位表示方法。
5. A direction display method in a mobile terminal, which receives map information related to a current position of a user from a map information providing device and displays the map information, wherein the landmark information recognized by the user In response to the input of the landmark information to the map information providing device, in response to receiving the map information and the direction information on the map of the landmark from the map information providing device, And a step of superimposing the direction information on the map information and displaying the direction information.
【請求項6】 更に、前記現在位置を特定するための経
緯度検出ステップを含むことを特徴とする請求項5記載
の携帯端末における方位表示方法。
6. The azimuth display method in a mobile terminal according to claim 5, further comprising a longitude / latitude detection step for specifying the current position.
【請求項7】 ユーザの現在位置に関連する地図情報を
受信して、この地図情報を表示するようにした携帯端末
における方位表示方法であって、 現在時刻から現在の太陽の方位を算出する方位算出ステ
ップと、 前記地図情報に前記太陽の方位情報を重ねて表示するス
テップと、を含むことを特徴とする携帯端末における方
位表示方法。
7. A azimuth display method in a mobile terminal, which receives map information related to a current position of a user and displays the map information, the azimuth calculating a current azimuth of the sun from a current time. A azimuth display method in a mobile terminal, comprising: a calculating step; and a step of displaying the azimuth information of the sun in an overlapping manner on the map information.
【請求項8】 更に、前記現在位置を特定するための経
緯度検出ステップを含み、前記方位算出ステップは、前
記現在時刻と前記経緯度検出ステップによる現在位置を
示す経度緯度とにより、現在の太陽の方位を特定するよ
うにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯端末にお
ける方位表示方法。
8. The present invention further includes a latitude / longitude detection step for specifying the current position, wherein the azimuth calculation step uses the current time and the longitude / latitude indicating the current position by the longitude / latitude detection step. The azimuth display method in a mobile terminal according to claim 7, wherein the azimuth is specified.
【請求項9】 ユーザの現在位置に関連する地図情報を
地図情報提供装置から受信して、この地図情報を表示す
るようにした携帯端末における方位表示方法をコンピュ
ータにより実行させるためのプログラムであって、 前記ユーザによる認知ランドマーク情報の入力に応答し
て当該ランドマーク情報を前記地図情報提供装置へ送信
するステップと、 前記地図情報提供装置からの前記地図情報と前記ランド
マークの地図上の方向情報との受信に応答して、前記地
図情報に前記方向情報を重ねて表示するステップと、を
含むことを特徴とするプログラム。
9. A program for receiving a map information related to a current position of a user from a map information providing device and causing a computer to execute a direction display method in a mobile terminal which displays the map information. Transmitting the landmark information to the map information providing device in response to input of the recognized landmark information by the user, and the map information from the map information providing device and direction information on the map of the landmark. And displaying the direction information in an overlapping manner on the map information in response to the reception of the program.
【請求項10】 ユーザの現在位置に関連する地図情報
を受信して、この地図情報を表示するようにした携帯端
末における方位表示方法をコンピュータにより実行させ
るためのプログラムであって、 現在時刻から現在の太陽の方位を算出する方位算出ステ
ップと、 前記地図情報に前記太陽の方位情報を重ねて表示するス
テップと、を含むことを特徴とするプログラム。
10. A program for receiving the map information related to the current position of the user and causing the computer to execute the azimuth display method in the mobile terminal which displays the map information. And a step of calculating an azimuth of the sun, and a step of displaying the azimuth information of the sun on the map information.
JP2002034794A 2002-02-13 2002-02-13 Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same Pending JP2003232651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034794A JP2003232651A (en) 2002-02-13 2002-02-13 Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034794A JP2003232651A (en) 2002-02-13 2002-02-13 Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232651A true JP2003232651A (en) 2003-08-22

Family

ID=27777163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034794A Pending JP2003232651A (en) 2002-02-13 2002-02-13 Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232651A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020185A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Navitime Japan Co., Ltd. Map providing device, mobile terminal, map providing method, map display method, map providing program, and map display program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020185A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Navitime Japan Co., Ltd. Map providing device, mobile terminal, map providing method, map display method, map providing program, and map display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424462B1 (en) Apparatus for displaying position information and direction in portable terminal and method same
US8725406B2 (en) Mobile communication terminal and map display system
RU2548156C2 (en) User terminal, method for providing position and method for guiding route thereof
US6680919B1 (en) Downloading of maps and location specific configuration information to GPS-capable mobile communication terminal
JP5169674B2 (en) POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, AND PROGRAM
JP4620054B2 (en) Portable terminal and wireless quality display method, program and system using the same
EP1568970A1 (en) Method for inputting destination data through a mobile terminal
US20110218731A1 (en) Positioning terminal and server
US8285301B2 (en) Communication terminal, method for allowing communication terminal to obtain position information, and program product for controlling communication terminal
KR20130068316A (en) Device and method for displaying a position of mobile terminal
JP2006109355A (en) Mobile communication terminal and location information utilizing method
JP2004159026A (en) Mobile phone, positioning switching method used for same, and program thereof
JP2004165755A (en) Portable information terminal and its control program
JP2016011918A (en) Positioning system, positioning device, storage device, and positioning method
JP5104934B2 (en) Portable display device and program
JPH11298940A (en) Information terminal and mobile body operation management system
JPH1194923A (en) Mobile terminal and its positioning method
KR100555104B1 (en) A method for providing navigation service by using location of a mobile terminal and a system thereof
KR101717163B1 (en) Mobile Terminal And Method Of Performing Data Communication Using The Same
JP2005070115A (en) Portable apparatus and map display system
KR100516900B1 (en) Mobile Phone and Location Information Providing System Using a Magnetic sensor/Local Based Service
JP2003232651A (en) Bearing display device in portable terminal, and method and program for the same
US20090222587A1 (en) Providing location path
JP2004028854A (en) Portable terminal, positional information server, and user guiding system
US20110004400A1 (en) Apparatus and method for providing road data in mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115