JP2003230487A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP2003230487A
JP2003230487A JP2003007436A JP2003007436A JP2003230487A JP 2003230487 A JP2003230487 A JP 2003230487A JP 2003007436 A JP2003007436 A JP 2003007436A JP 2003007436 A JP2003007436 A JP 2003007436A JP 2003230487 A JP2003230487 A JP 2003230487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
container
cooking container
water container
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003007436A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakagawa
佳之 中川
Shunji Shiono
俊二 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Home Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Home Tech Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003007436A priority Critical patent/JP2003230487A/ja
Publication of JP2003230487A publication Critical patent/JP2003230487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パン製造および蒸し調理が可能な調理器を提
供する。 【解決手段】 ケース内部の焼成槽底部の水容器及び、
水容器内の水を蒸発させるヒータからなる蒸気発生手段
と、焼成槽内部に取外し可能に装着される調理容器と、
調理容器の内底部に貫通して設けられ上端に撹拌ブレー
ドが装着される回転軸と、調理容器下方に設けられ調理
容器の回転軸を駆動する駆動手段と、ケース内空間の温
度を調節する加熱手段と、混練工程、成形発酵工程、焼
成工程、蒸す工程を選択的に行う管理手段とを含む。蒸
気発生手段は、駆動手段と調理容器との間に設けられ調
理容器側へ蒸気を供給する。そして、調理容器底部に設
けられて蒸気発生手段の水容器に対して固定され、水容
器に対して被されて水容器を密封する台座を備える。台
座は、外形が水容器の外形よりも大きく、水容器を密封
するために周壁下端が水容器の基台上のパッキンに対し
て圧接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パン調理機能と蒸
し調理機能を有する調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、パンや餅を自動的に製造する
ために、自動製パン器や自動餅つき器など個別の機器が
種々提案されている。
【0003】自動製パン器としては、ユーザーがパン材
料(小麦粉、水、イースト菌など)をホッパと呼ばれる
容器に入れて、スタートスイッチを押せば、パン材料を
こねる混練処理と、こねたパン生地を容器内で所要高さ
位置まで膨張させる成形発酵処理と、膨張させたパン生
地を焼き上げる焼成処理とを順次連続して自動的に行う
ようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】一方、自動餅つき器としては、例えば特開
平8−23904号公報に示すように、ユーザーがもち
米を洗い、所要量の水にひたしたものを、容器に入れ
て、スタートスイッチを押せば、もち米を蒸す蒸し処理
と、蒸したもち米をこねる混練処理とを順次連続して自
動的に行うようになっている。
【0005】
【特許文献1】特開平5−115383号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般家庭に
おいて、上述したような2つの機器を保有する場合、収
納がかさ張るとともに、必要に応じて一方を取り出して
調理を行わなければならず、取り扱いの面で極めて面倒
である。
【0007】このような事情に鑑み、本発明では、パン
製造および種々な蒸し調理が可能な調理器の提供を目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明にかか
る調理器は、ケースの内部に配設されている焼成槽と、
この焼成槽の底部に設置され上方が開口した水容器と、
この水容器を加熱して水容器内の水を蒸発させるヒータ
とからなる蒸気発生手段と、前記焼成槽の内部で前記蒸
気発生手段の上方に取り外し可能に装着され、上方に開
口を有する調理容器と、この調理容器の内底部に貫通し
て設けられ上端に撹拌ブレードが装着される回転軸と、
前記調理容器の下方に設けられ前記調理容器の回転軸を
回転駆動する駆動手段と、ケース内空間に設けられてケ
ース内空間の雰囲気温度を調節する加熱手段と、要求に
応じて前記各構成要素の動作を管理して、前記調理容器
内に入れた調理材料をこねる混練工程と、調理材料を前
記調理容器内で所要高さ位置まで膨張させる成形発酵工
程と、調理材料を焼き上げる焼成工程と、前記調理容器
内に入れた調理材料を蒸す工程を選択的に行う管理手段
とを含み、前記蒸気発生手段は、ケース内空間の底部で
前記駆動手段と前記調理容器との間に設けられ前記調理
容器側へ蒸気を供給する構成であり、前記調理容器の底
部に設けられて前記蒸気発生手段の水容器に対して固定
され、前記水容器に対して被されて水容器を密封する蓋
の役割をなす形状に形成されている台座を備え、この台
座は、外形が前記水容器の外形よりも大きく設定され、
前記水容器を密封するために周壁下端が水容器の基台上
に装着されているパッキンに対して圧接される構成であ
ることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明にかかる調理器は、上記請
求項1の管理手段が、前記混練工程と成形発酵工程と焼
成工程とを含むパン製造処理あるいは、前記蒸す工程と
混練工程とを含む餅製造処理を実行するものである。
【0010】以上、本発明では、要するに、従来から周
知の製パン器の構成をベースとして蒸気発生手段を設け
ることにより、パン製造の他に、もち米や茶わん蒸しや
豚饅などの調理対象を蒸し調理できるようにしている。
また、蒸気発生手段を調理容器の下方に配設しているか
ら、蒸気発生手段から発生される蒸気が、その自然な上
昇によって調理容器側へ効率よく供給されるようにな
る。特に、請求項2の発明では、例えば各工程の組み合
わせ形態によってパンの製造だけでなく、餅の製造を可
能にしている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図11は本発明の一実施形態に
かかり、図1は、調理器の外観を示す斜視図、図2は、
パン用調理容器を装着した調理器の縦断正面図、図3
は、餅用調理容器を装着した調理器の縦断正面図、図4
は、調理器の構成を示すブロック図、図5は、餅用調理
容器の上面図、図6は、撹拌ブレードの上面図、図7
は、操作表示パネル周辺の拡大断面図、図8は、操作表
示パネルの一部断面の平面図、図9は、ボイラーの水容
器に対する調理容器のロック前状態を示す説明図、図1
0は、ボイラーの水容器に対する調理容器のロック後の
状態を示す説明図、図11は、調理器の動作を説明する
フローチャートである。
【0013】図中、Aは調理器の全体を示し、1はケー
ス、2は開閉蓋、3は操作表示パネル、4は焼成槽、5
は焼成ヒータ、6は蒸気発生手段としてのボイラー、
7,8はホッパと呼ばれる2種類の調理容器、9はモー
タ、10は動力伝達ユニット、11は制御ユニットであ
る。
【0014】ケース1は、長方体形状に形成されてお
り、その上面において長手方向約2/3の領域が開口さ
れ、この上方開口部に開閉蓋2が上向きに開閉可能に取
り付けられている。このケース1の上方開口部には、開
閉蓋2の開閉状態を検知する蓋スイッチ14が設けられ
ている。蓋スイッチ14は、図7および図8に示すよう
に、開閉蓋2を閉じたときに開閉蓋2を閉じたときに可
動ピン14aが押圧操作されてオン状態になる一方、開
閉蓋2を開けたときに可動ピン14aが復帰操作されて
オフ状態になる。
【0015】操作表示パネル3は、ケース1の上面にお
いて残り約1/3の領域に配設されており、各種のキー
やランプが設けられている。キーは、パン製造を自動運
転させるためのスタートキー31、もち米を水にひたす
ためのひたすキー32、もち米を蒸すためのむすキー3
3、蒸したもち米をつくためのつくキー34、取り消し
キー35などがある。また、ランプは、スタートキー3
1のオン・オフ操作に応じて点灯・消灯するパン製造運
転ランプ36、ひたすキー32のオン・オフ操作に応じ
て点灯・消灯するひたす運転ランプ37、むすキー33
のオン・オフ操作に応じて点灯・消灯するむす運転ラン
プ38、つくキー34のオン・オフ操作に応じて点灯・
消灯するつく運転ランプ39などがある。
【0016】焼成槽4は、パン生地を焼き上げる雰囲気
を作るもので、ケース1の内部において上方開口部に対
応する領域に配設されている。この焼成槽4の周壁に
は、焼成槽4内部の雰囲気温度を検出する雰囲気温度セ
ンサ15が設けられている。
【0017】焼成ヒータ5は、焼成槽4の内部の雰囲気
温度を調節するもので、焼成槽4の底部寄りの内周壁に
沿って設けられている。
【0018】ボイラー6は、焼成槽4の底部に設置され
かつ平面視ほぼ小判形に形成されて上方が開口した水容
器61と、水容器61の底部外周に取り付けられて水容
器61内の水を蒸発させるヒータ62とからなる。水容
器61の中心領域には、円筒壁63が設けられており、
この円筒壁63の上下方向中間の水平壁にスピンドル軸
12が回転可能に上下貫通されている。このスピンドル
軸12の上方突出端には駆動ギヤ13が固定されてい
る。なお、ボイラー6の水容器61の底部外面には、蒸
し温度を検出する蒸し温度センサ16が設けられてい
る。
【0019】2つの調理容器7,8は、いずれも、焼成
槽4の内部でボイラー6の上方に取り外し可能に装着さ
れるものであり、後で詳細に説明するが、一方がパン製
造に用いられ、他方が餅製造や蒸し調理に用いられる。
【0020】モータ9は、ボイラー6に設けられるスピ
ンドル軸12を下記動力伝達ユニット10を介して回転
駆動するもので、ケース1の内部において操作表示パネ
ル3の下方の領域に配設されている。
【0021】動力伝達ユニット10は、ケース1の内底
部の全域に設けられ、モータ9の回転動力を上記スピン
ドル軸12に伝達するもので、モータ9の出力軸に固定
されるプーリ101と、上記スピンドル軸12の下端に
取り付けられるプーリ102と、両プーリ101,10
2に巻き掛けられる無端ベルト103とから構成されて
いる。
【0022】制御ユニット11は、下記するパン製造に
関する動作および餅製造に関する動作を制御するもの
で、ケース1において操作表示パネル3とモータ9との
間の領域に配設されている。この制御ユニット11は、
図4に示すように、CPU、ROM、RAMなどからな
るマイクロコンピュータ111と、I/O回路部112
と、モータ駆動回路部113と、ヒータ駆動回路部11
4と、ボイラー駆動回路部115とを具備している。こ
のマイクロコンピュータ111が請求項に記載の管理手
段に相当する。
【0023】ここで、上述した2つの調理容器7,8の
構成について詳細に説明する。これらの調理容器7,8
のうち、餅用の調理容器8の底部には上下に貫通する複
数の蒸気導入孔81を設けているが、パン用の調理容器
7の底部には蒸気導入孔を設けていない。これが2つの
調理容器7,8の主たる相違点である。なお、図1に示
すように、餅用の調理容器8には、その上方開口に対し
て着脱可能な閉じ蓋19が付属品として備えている。こ
の閉じ蓋19は、蒸し調理を行うときに利用される。
【0024】これらの調理容器7,8は、1斤半の食パ
ンに対応する形状つまり長方体形状に形成されていて、
餅用の調理容器8の方がパン用の調理容器7よりもひと
回り小さい外形寸法に設定されることによって、パン用
の調理容器7の内部に餅用の調理容器8を嵌入収納でき
るようになっている。このように調理容器7,8を長方
体形状に形成する場合、餅用の調理容器8の蒸気導入孔
81については、蒸気を均等に導入させるために、図5
に示すように、底部の長手方向両側に設ける個数を、短
手方向両側に設ける個数よりも多くする形態とするのが
好ましい。
【0025】換言すれば、底部の長手方向両側に設ける
蒸気導入孔81の総面積が、短手方向両側に設ける蒸気
導入孔81の総面積よりも大きくなる形態とすることに
よって、より均一に調理容器8内に蒸気を導入すること
が可能となる。
【0026】これらの調理容器7,8の底部中心には、
回転軸71,82が上下貫通する状態で設けられてい
る。この回転軸71,82の上方突出端には、パン材料
あるいは餅材料をこねるための撹拌ブレード17,18
が着脱され、また、回転軸71,82の下方突出端に
は、上記スピンドル軸12の駆動ギヤ13に対して噛合
する従動ギヤ72,83が取り付けられている。
【0027】また、両調理容器7,8の底部外面には、
ボイラー6の水容器61に対して固定するための台座7
3,84が設けられている。この台座73,84は、上
述したボイラー6の水容器61に対して被されて水容器
61を密封する蓋の役割をなす形状に形成されている。
【0028】調理容器7,8を焼成槽4内のボイラー6
に対して不動に固定するために、図9および図10に示
すように、調理容器7,8の台座73,84の長手方向
両端の外面に係止爪74,85が2つずつ計4つ設けら
れていて、ボイラー6の水容器61に形成される基台部
64の長手方向両端の上面に前述の係止爪74,85が
引っ掛けられる係合部65が設けられている。この調理
容器7,8をボイラー6に対して固定するときは、調理
容器7,8の台座73,84を、ボイラー6の水容器6
1に被せた状態で、係止爪74,85を係合部65に対
して係合させてから、調理容器7,8を若干所要方向
(図9では時計方向)に回すことにより、係止爪74,
85を係合部65にロックできるようになっている。こ
のようなロック動作を可能とするために、台座73,8
4の外形を、水容器61の外形よりも大きく設定してお
り、調理容器7,8の台座73,84でボイラー6の水
容器61を密封するために、台座73,84の周壁下端
を水容器61の基台64上の外周に装着されているパッ
キン20に対して圧接させるようになっている。
【0029】パン用の調理容器7については、図2に示
すように、餅製造時にパン用の調理容器7を間違って使
用すると、パン用の調理容器7の底部には餅用の調理容
器8のように蒸気導入孔81が設けられていないので、
ボイラー6から発生する蒸気でもって内圧が上昇するこ
とを考慮し、その台座73の一部に蒸気逃がし孔75を
設けている。
【0030】餅用の調理容器8は、図3に示すように、
その台座84の周壁に識別用突片86が設けられ、パン
用の調理容器7には、この識別用突片が設けられていな
い。これに関連して、焼成槽4の底部の所要位置には、
前記餅用の調理容器8の識別用突片86でオン操作され
る調理容器識別スイッチ21が設けられている。
【0031】撹拌ブレード17,18は、図6(a)、
(b)に示すように、材料混練性を考慮してパン用と餅
用とで異なる形状に形成されている。このような形状の
異なる撹拌ブレード17,18を各調理容器7,8に対
して誤装着すると困るので、この実施形態では、撹拌ブ
レード17,18の軸装着孔17a,18aの断面形状
および調理容器7,8の回転軸71,82の上端部分の
断面形状が互いに異なる形状に設定されている。具体的
に、例えばパン用の撹拌ブレード17の軸装着孔17a
と調理容器7の回転軸71の断面形状を半円形とし、餅
用の撹拌ブレード18の軸装着孔18aと調理容器8の
回転軸82の断面形状を小判形としている。
【0032】次に、上述した調理器Aの動作について図
11のフローチャートを用いて説明する。
【0033】まず、電源が投入されると、ステップS1
〜S4で操作表示パネル3のスタートキー31、ひたす
キー32、むすキー33、つくキー34のうちのいずれ
かのキーが操作されるのを待つ。
【0034】つまり、ユーザーは、パンを製造する場合
にはスタートキー31を押し、餅を製造する場合には、
ひたすキー32、むすキー33、つくキー34を所要時
間おきに順番に押す必要がある。但し、パン製造時に
は、焼成槽4に対してパン用の調理容器7を装着し、餅
製造時には、焼成槽4に対して餅用の調理容器8を装着
する必要がある。
【0035】(a) スタートキー31が操作される
と、ステップS41〜S45でパン製造の自動運転を実
行する。この場合、前準備として、ユーザーがパン用の
調理容器7内にパン生地(小麦粉、水、イースト菌な
ど)を入れる必要がある。このパン製造の自動運転で
は、混練処理、一次発酵処理、ガス抜き処理、生地休め
処理、生地丸め処理、成形発酵処理、焼成処理、保温処
理を、この記載順に連続して行う。
【0036】なお、混練処理では、モータ9を5分間だ
け所定時間おきにオン・オフ駆動し、その後、モータ9
を20分間連続駆動して撹拌ブレード17を回転させる
ことによりパン材料をこねる。一次発酵処理では、焼成
ヒータ5により焼成槽4内部の雰囲気温度を30℃に保
ち、40分間放置する。ガス抜き処理では、モータ9を
10秒間連続駆動して撹拌ブレード17を回転させるこ
とによりパン生地からガスを抜く。生地休め処理では、
焼成ヒータ5により焼成槽4内部の雰囲気温度を30℃
に保ち、25分間放置する。生地丸め処理では、モータ
9を15秒間連続駆動して撹拌ブレード17を回転させ
ることによりパン生地を丸める。成形発酵処理では、焼
成ヒータ5により焼成槽4内部の雰囲気温度を30℃に
保ち、適宜時間(30〜70分間の範囲)放置する。焼
成処理では、焼成ヒータ5により焼成槽4内部の雰囲気
温度を125℃に保ち、40分間放置する。保温処理で
は、焼成槽4内部の雰囲気温度を先の焼成処理時の雰囲
気温度から80℃にまでゆっくり低下させる。このと
き、最長60分間の範囲で焼成ヒータ5をオン・オフ制
御する。
【0037】(b) ひたすキー32が操作されると、
ステップS11〜S14でもち米に必要な水分を含ませ
るように所要時間ひたす、ひたす工程を行う。この場
合、前準備として、ユーザーがもち米を洗い、パン用の
調理容器7に入れて、所要量の水を入れる必要がある。
【0038】(c) むすキー33が操作されると、ス
テップS21〜S24でボイラー6を駆動することによ
り、上記(b)などで水分を含ませたもち米をむす、む
す工程を行う。この場合の準備としては、水分を含ませ
たもち米を餅用の調理容器8に入れ、ボイラー6の水容
器61に対して所要量の水を入れる必要がある。なお、
このむす工程は、餅製造の他に、茶わん蒸しや豚饅など
の調理対象を蒸し調理全般に利用することができる。
【0039】(d) つくキー34が操作されると、ス
テップS31〜S34で上記パン製造での混練工程と同
様、調理容器8の撹拌ブレード18をモータ9および動
力伝達ユニット10により回転駆動することにより、調
理容器8内の蒸したもち米をこねてつき上げる、つく工
程を行う。
【0040】このように、1台の調理器Aでもって、パ
ン製造、餅製造ならびに蒸し調理を行うことができるな
ど、使い勝手の良いものになっている。
【0041】ところで、上記ステップS1〜S4で明ら
かであるが、上記(a)〜(d)の各処理のいずれか一
つを実行している最中には、それ以外の処理を実行させ
るためのキー操作が行われても、当該キー操作に伴い出
力される信号を受け付けないようになっている。これに
より、1つの処理途中にいろいろなキー操作に伴う信号
が入力されることによってマイクロコンピュータ111
が混乱する事態を回避することができる。
【0042】また、上記(a)〜(d)の各処理では、
処理の実行途中において取り消しキー35が操作されて
中止信号が入力されると、それぞれステップS12,S
22,S32,S42で認識して、該当する処理を中断
して終了するようになっている。但し、上記(a)の処
理では、誤操作を考慮して、ステップS43により、取
り消しキー35の操作に対する応答性を悪くさせてい
る。具体的に例えば取り消しキー35が比較的長い所要
の基準時間(例えば5秒間)以上、連続操作されたとき
だけ、この操作に伴い出力される中止信号を受け付けて
パン製造の一連の処理を中止するようにし、前記基準時
間に満たない時間について取り消しキー35が操作され
ても、中止信号を受け付けずに処理を継続するようにな
っている。この理由は、パン製造の自動運転の処理途中
において、仮に取り消しキー35が間違って一瞬操作さ
れたときに、即座に応答してパン製造の一連の処理を中
断してしまうと、それまでの処理がすべて無駄になり、
最初から処理をし直す必要があって面倒であるから、ユ
ーザーに取り消しの意志が有ることを確認しているので
ある。しかし、上記(b)〜(d)の処理では、それぞ
れが独立した処理であって、途中中断しても復帰が容易
で何の問題も発生しないので、取り消しキー35の操作
に対する応答性を良好にさせている。つまり、上記
(b)〜(d)の処理の実行途中では、例えば取り消し
キー35が一瞬(例えば32mmsec)だけでも操作
されて中止信号が入力されると、この中止信号を受け付
けて実行途中の処理を中止するようになっている。
【0043】また、上記(a)の処理では、材料の外部
飛散や外部からの塵埃の混入を防止するために、処理開
始前に、開閉蓋2が閉塞されているか否かを蓋スイッチ
14の出力信号により認識し、閉塞されているときは正
常であるとして処理を開始させるが、開放されていると
きは異常であるとして処理を開始せずに、開閉蓋2を開
放するようブザーなどでユーザーに報知して、待機する
ようになっている。一方、上記(c)および(d)の処
理では、ケース1内の特に焼成槽4や制御ユニット10
の収納空間に蒸気がこもるのを防止するために、処理開
始前に、開閉蓋2が開放されているか否かを蓋スイッチ
14の出力信号により認識し、開放されているときは正
常であるとして処理を開始するが、閉塞されているとき
は異常であるとして処理を開始せずに、開閉蓋2を開放
するようブザーなどでユーザーに報知して、待機するよ
うになっている。
【0044】また、上記(a)〜(d)のいずれの処理
を実行する場合も、処理開始前に、処理に応じた適正な
調理容器7,8が使用されているか否かをチェックする
ようにしている。つまり、上記(a)のパン製造処理を
実行するときには、調理容器識別スイッチ21がオフで
あるか否かを判定し、オフつまりパン用調理容器7が装
着されている場合には適正であると認識して処理を開始
するが、オンつまり餅用調理容器8が装着されている場
合には不適性であると認識して調理容器の交換を要求す
るようブザーなどでユーザーに報知して、処理を中止す
る。一方、上記(b)〜(d)の餅製造関連処理を実行
するときには、調理容器識別スイッチ21がオンである
か否かを判定し、オンつまり餅用調理容器8が装着され
ている場合には適正であると認識して処理を開始する
が、オフつまりパン用調理容器7が装着されている場合
には不適性であると認識して調理容器の交換を要求する
ようブザーなどでユーザーに報知して、処理を中止す
る。これにより、パン製造処理を行うときに餅用調理容
器8を間違って使用したり、餅製造関連処理を行うとき
にパン用調理容器7を間違って使用したりしても、それ
らの処理を実行する前に、調理容器の使用間違いを発見
できるから、処理を終了してから調理失敗を知るような
場合に比べて、時間の無駄や材料の無駄を無くせる。
【0045】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではなく、いろいろな応用や変形が考えられ
る。 (1) 上記実施形態では、2つの調理容器7,8を1
斤半の食パンに対応する形状としているが、1斤の食パ
ンに対応する形状としてもよい。 (2) 上記実施形態では、製造用途別に2つの調理容
器7,8を用いるようにしているが、例えば図12に示
すような製造用途に関係のない単一の調理容器8Aを用
いることができる。この調理容器8Aは、その底部に蒸
気導入孔81を設けるとともに、この蒸気導入孔81を
開閉するための開閉蓋86を設けた構成になっており、
パン製造と餅製造とに兼用して用いることができる。 (3) 上記実施形態では、ボイラー6のヒータ62
を、ボイラー専用としているが、ボイラー6のヒータ6
2を用いずに、焼成ヒータ5をボイラー6のヒータとし
て兼用するようにしてもよい。この場合、具体的に、餅
用の調理容器8として、例えば図13に示すように、そ
の底部にボイラー6の水容器61を固定して、この水容
器61の底部に台座84を設けた形状にする。この台座
84は、上記実施形態で説明したような水容器61を閉
じる蓋の役割をする形状とせずに、焼成槽4に対して単
に位置決め固定するだけの役割を持つ形状にする。前記
水容器61は、その外周に焼成ヒータ5を上から覆いか
ぶせるようなフランジ61aを設けた形状とする。一方
のパン用の調理容器7については、例えば図14に示す
ように、その台座73を、上記実施形態で説明したよう
な水容器61を閉じる蓋の役割をする形状とせずに、焼
成槽4に対して単に位置決め固定するだけの役割を持つ
形状にする。このような2種類の調理容器7,8をパン
製造と餅製造とに応じて使い分ければよい。 (4) 上記実施形態では、2つの調理容器7,8の使
用間違いを検出するために調理容器識別スイッチ21を
用いているが、この調理容器識別スイッチ21を用いず
に、焼成槽4内の雰囲気温度を調べることにより、装着
された調理容器7,8の正誤認識を行うようにすること
ができる。
【0046】第1に、もし仮に上記(c)のむす処理時
にパン用調理容器7を間違って装着したまま処理を実行
させたときには、ボイラー6から発生される蒸気が調理
容器7へ供給できずに、ボイラー6内の蒸気がパン用調
理容器7の蒸気逃がし孔75から外部へ放出されること
になるので、むす処理を開始してから早期段階におい
て、蒸気逃がし孔75から放出された蒸気でもって焼成
槽4内の雰囲気温度が正常時に比べて上昇することにな
る。ちなみに、図15のグラフに示すように、むす処理
を開始してから7分が経過したころに、焼成槽4の雰囲
気温度が、正常時には35℃前後にしか到達しないが、
異常時には50℃前後に到達する。そこで、この事象を
利用して、むす処理開始時点から所要時間(例えば7
分)が経過したときに、雰囲気温度センサ15による検
出温度が所要温度(例えば42℃)以上になっているか
否かを判定し、所要温度未満であれば正常であると認識
して処理を継続するが、所要温度以上であれば異常であ
ると認識してブザーなどでユーザーに異常発生を報知し
て処理を中止する。このようにすれば、処理開始前とは
いかないが、処理開始から早期段階で間違った調理容器
の使用を認識でき、それによって早期対処が可能にな
る。
【0047】第2に、もし仮に上記(a)のパン自動製
造処理時に蒸し用調理容器8を間違って装着したまま、
処理を実行させたときには、パン材料が調理容器8の蒸
気導入孔81からボイラー6側へ漏れ出てしまうことに
なるので、焼成工程まで進んだときに空焚き状態にな
り、焼成処理を開始してから早期段階において焼成槽4
内の雰囲気温度が正常時に比べて上昇することになる。
ちなみに、図16のグラフに示すように、焼成処理を開
始してから15分が経過したころに、焼成槽4の雰囲気
温度が、正常時には80℃前後にしか到達しないが、異
常時には110℃前後に到達する。そこで、この事象を
利用して、焼成処理開始時点から所要時間(例えば15
分)が経過したときに、雰囲気温度センサ15による検
出温度が所要温度(例えば100℃)以上になっている
か否かを判定し、所要温度未満であれば正常であると認
識して処理を継続するが、所要温度以上であれば異常で
あると認識してブザーなどでユーザーに異常発生を報知
して処理を中止する。このようにすれば、処理開始前と
はいかないが、処理開始から早期段階で間違った調理容
器の使用を認識でき、それによって早期対処が可能にな
る。このように既存の雰囲気温度センサ15を利用すれ
ば、調理容器識別スイッチ21が不要になり、コスト増
加を抑制できるようになる。
【0048】
【発明の効果】請求項1ないし2の発明にかかる調理器
では、パン製造の他に、いろいろな蒸し調理を行うこと
ができるなど、単一の機器でありながら多機能性を有す
る使い勝手の優れたものとなった。また、本発明では、
蒸気発生手段を調理容器の下方に配設しているから、蒸
気発生手段から発生される蒸気が、その自然な上昇によ
って調理容器側へ効率よく供給されるようになり、効率
の良い蒸し調理が可能になる。
【0049】特に、請求項2の発明では、実行可能な複
数の工程を種々な形態で組み合わせることによってパン
の製造だけでなく、餅の製造を可能にしており、これに
より、餅製造が一台で簡単に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の調理器の外観を示す斜視
【図2】同実施形態のパン用調理容器を装着した調理器
の縦断正面図
【図3】同実施形態の餅用調理容器を装着した調理器の
縦断正面図
【図4】同実施形態の調理器の構成を示すブロック図
【図5】同実施形態の餅用調理容器の平面図
【図6】同実施形態の撹拌ブレードの平面図
【図7】同実施形態の調理器の操作表示パネル周辺の拡
大断面図
【図8】同実施形態の調理器の操作表示パネルの一部断
面の平面図
【図9】同実施形態のボイラーの水容器に対する調理容
器のロック前状態を示す説明図
【図10】同実施形態のボイラーの水容器に対する調理
容器のロック後状態を示す説明図
【図11】同実施形態の調理器の動作を説明するフロー
チャート
【図12】パン製造と餅製造兼用の調理容器を示す部分
断面図
【図13】本発明の調理器の他の実施形態で、パン製造
時の状況を示す縦断正面図
【図14】図13に示す調理器において、餅製造時の状
況を示す縦断正面図
【図15】本発明の他の実施形態にかかり、パン製造時
における調理容器の正誤装着による雰囲気温度の変化を
示すグラフ
【図16】本発明の他の実施形態にかかり、蒸し処理時
における調理容器の正誤装着による雰囲気温度の変化を
示すグラフ
【符号の説明】
A 調理器 1 ケース 3 操作表示パネル 4 焼成槽 5 焼成ヒータ 6 ボイラー 61 ボイラーの水容器 62 ボイラーのヒータ 7 パン用の調理容器 71 パン用調理容器の回転軸 8 餅用の調理容器 81 餅用調理容器の蒸気導入孔 82 餅用調理容器の回転軸 9 モータ 10 動力伝達ユニット 11 制御ユニット 111 制御ユニットのマイクロコンピュータ 17,18 撹拌ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩野 俊二 京都府相楽郡精華町大字祝園小字正田1番 地の2 三洋 ホ−ムテック株式会社内 Fターム(参考) 4B040 AA06 AA08 AB05 AC01 AC14 AC15 AC16 AC17 AD04 AD07 AE02 AE04 CA04 CA18 NB12 4B053 AA01 BA13 BB02 BE05 BE13 BL20 4B055 AA22 AA50 BA34 CA22 CA73 CC27 DA03 DA10 DB02 DB12 DB22 EA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースの内部に配設されている焼成槽
    と、 この焼成槽の底部に設置され上方が開口した水容器と、
    この水容器を加熱して水容器内の水を蒸発させるヒータ
    とからなる蒸気発生手段と、 前記焼成槽の内部で前記蒸気発生手段の上方に取り外し
    可能に装着され、上方に開口を有する調理容器と、 この調理容器の内底部に貫通して設けられ上端に撹拌ブ
    レードが装着される回転軸と、 前記調理容器の下方に設けられ前記調理容器の回転軸を
    回転駆動する駆動手段と、 ケース内空間に設けられてケース内空間の雰囲気温度を
    調節する加熱手段と、 要求に応じて前記各構成要素の動作を管理して、前記調
    理容器内に入れた調理材料をこねる混練工程と、調理材
    料を前記調理容器内で所要高さ位置まで膨張させる成形
    発酵工程と、調理材料を焼き上げる焼成工程と、前記調
    理容器内に入れた調理材料を蒸す工程を選択的に行う管
    理手段とを含み、 前記蒸気発生手段は、ケース内空間の底部で前記駆動手
    段と前記調理容器との間に設けられ前記調理容器側へ蒸
    気を供給する構成であり、 前記調理容器の底部に設けられて前記蒸気発生手段の水
    容器に対して固定され、前記水容器に対して被されて水
    容器を密封する蓋の役割をなす形状に形成されている台
    座を備え、 この台座は、外形が前記水容器の外形よりも大きく設定
    され、前記水容器を密封するために周壁下端が水容器の
    基台上に装着されているパッキンに対して圧接される構
    成であることを特徴とする調理器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の調理器において、前記
    管理手段は、前記混練工程と成形発酵工程と焼成工程と
    を含むパン製造処理あるいは、前記蒸す工程と混練工程
    とを含む餅製造処理を実行するものであることを特徴と
    する調理器。
JP2003007436A 2003-01-15 2003-01-15 調理器 Pending JP2003230487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007436A JP2003230487A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007436A JP2003230487A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265237A Division JP2000093318A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003230487A true JP2003230487A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27785708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007436A Pending JP2003230487A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003230487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196924B1 (ko) 2012-03-15 2012-11-05 김영준 다기능 조리기기
CN110989388A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪设备、烹饪设备的控制方法和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196924B1 (ko) 2012-03-15 2012-11-05 김영준 다기능 조리기기
CN110989388A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪设备、烹饪设备的控制方法和存储介质
CN110989388B (zh) * 2019-12-24 2023-11-21 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪设备、烹饪设备的控制方法和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851623B2 (ja) 自動製パン器
US5967020A (en) Automatic bread maker
US6029563A (en) Cooking machine
JP4822962B2 (ja) 製パン機能付き炊飯器
US5937740A (en) Automatic bread maker
JP2004261232A (ja) 自動製パン器およびそれを利用したパンの製造方法
US5415081A (en) Bread making apparatus
JP2000093318A (ja) 調理器
JP3342420B2 (ja) 調理器
JP2003230487A (ja) 調理器
JP2009039423A (ja) 調理器
JP2009039424A (ja) 調理器
JP3398068B2 (ja) 調理器
JP2008178462A (ja) 調理器
JP2002051920A (ja) 卓上型調理器
JP2000093323A (ja) 調理器
JPH11197027A (ja) 餅搗き兼用パン焼き器
JP2000093322A (ja) 調理器
JP3286602B2 (ja) 調理器
JP4663332B2 (ja) 自動製パン器
JPH09108116A (ja) 製パン器の誤操作警報装置
WO2001078513A1 (en) Baking rack assembly and method for automatic bread making machine
JP4961216B2 (ja) 自動製パン器
JP3322627B2 (ja) 自動製パン器
JPH09201287A (ja) 製パン機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227