JP2003229162A - 改質型燃料電池システム - Google Patents
改質型燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2003229162A JP2003229162A JP2002023788A JP2002023788A JP2003229162A JP 2003229162 A JP2003229162 A JP 2003229162A JP 2002023788 A JP2002023788 A JP 2002023788A JP 2002023788 A JP2002023788 A JP 2002023788A JP 2003229162 A JP2003229162 A JP 2003229162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon monoxide
- reforming reactor
- reformed gas
- fuel cell
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01B—BOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
- B01B1/00—Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
- B01B1/005—Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低負荷およびアイドル状態から高負荷へ移行
する際に応答良く改質反応を行えるようにする。 【解決手段】 改質反応器4と、一酸化炭素除去器5と
を備える改質型燃料電池システムにおいて、一酸化炭素
除去器5を通った改質ガスを循環させる循環路50を備
え、循環路50の途中にポンプ51および循環させる改
質ガスと空気とを混合するミキサ室52を設け、循環さ
せる改質ガスと空気とを混合して、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の少なくともどちらか一方に導入す
るようにした。
する際に応答良く改質反応を行えるようにする。 【解決手段】 改質反応器4と、一酸化炭素除去器5と
を備える改質型燃料電池システムにおいて、一酸化炭素
除去器5を通った改質ガスを循環させる循環路50を備
え、循環路50の途中にポンプ51および循環させる改
質ガスと空気とを混合するミキサ室52を設け、循環さ
せる改質ガスと空気とを混合して、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の少なくともどちらか一方に導入す
るようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、改質型燃料電池
システムに関する。
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系燃料と水とからなる改質用原
料を改質して発電を行う改質型燃料電池システムにおい
て、改質反応器の性能低下を防止するために、改質ガス
の一部を改質反応器に再循環するものがある(特開20
00−323164号等参照)。
料を改質して発電を行う改質型燃料電池システムにおい
て、改質反応器の性能低下を防止するために、改質ガス
の一部を改質反応器に再循環するものがある(特開20
00−323164号等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、循環する改質ガスと改質反応のため
に供給する空気とが別々に供給されるため、例えば改質
ガス量の少ない低負荷で運転する場合、改質反応器の入
口で改質ガスと空気とを均等に分配することができな
い。そのため、改質反応器の一部でしか発熱反応である
部分酸化反応を生じることができず、反応器内の温度分
布に偏りを生じていた。したがって、改質ガスを循環さ
せることによって反応を進めていても、温度の低い部位
によって、低負荷から改質ガス量の増える高負荷へ移行
する際に応答良く改質反応を行えず、応答時間が長くか
かるという問題があった。
うな従来技術では、循環する改質ガスと改質反応のため
に供給する空気とが別々に供給されるため、例えば改質
ガス量の少ない低負荷で運転する場合、改質反応器の入
口で改質ガスと空気とを均等に分配することができな
い。そのため、改質反応器の一部でしか発熱反応である
部分酸化反応を生じることができず、反応器内の温度分
布に偏りを生じていた。したがって、改質ガスを循環さ
せることによって反応を進めていても、温度の低い部位
によって、低負荷から改質ガス量の増える高負荷へ移行
する際に応答良く改質反応を行えず、応答時間が長くか
かるという問題があった。
【0004】この発明は、低負荷およびアイドル状態か
ら高負荷へ移行する際に応答良く改質反応を行えるよう
にすることを目的としている。
ら高負荷へ移行する際に応答良く改質反応を行えるよう
にすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、空気を供
給する空気供給装置と、炭化水素系燃料を基に水素を含
む改質ガスを発生させる改質反応器と、改質反応器より
の改質ガス中に含まれる一酸化炭素成分を除去する一酸
化炭素除去器とを備え、空気供給装置からの空気と、一
酸化炭素除去器を通った改質ガスとを燃料電池に導入し
て発電する改質型燃料電池システムにおいて、前記一酸
化炭素除去器を通った改質ガスを循環させる循環路を備
え、循環路の途中にポンプおよび循環させる改質ガスと
空気とを混合するミキサ室を設け、循環させる改質ガス
と空気とを混合して、改質反応器および一酸化炭素除去
器の少なくともどちらか一方に導入するようにした。
給する空気供給装置と、炭化水素系燃料を基に水素を含
む改質ガスを発生させる改質反応器と、改質反応器より
の改質ガス中に含まれる一酸化炭素成分を除去する一酸
化炭素除去器とを備え、空気供給装置からの空気と、一
酸化炭素除去器を通った改質ガスとを燃料電池に導入し
て発電する改質型燃料電池システムにおいて、前記一酸
化炭素除去器を通った改質ガスを循環させる循環路を備
え、循環路の途中にポンプおよび循環させる改質ガスと
空気とを混合するミキサ室を設け、循環させる改質ガス
と空気とを混合して、改質反応器および一酸化炭素除去
器の少なくともどちらか一方に導入するようにした。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、前記
一酸化炭素除去器を通った改質ガスを燃料電池に導く改
質ガス供給流路の途中に弁装置を備え、この改質ガス供
給流路の弁装置の上流より改質ガスを排出する戻し路に
弁装置を備え、燃料電池により発電しない場合、前記改
質ガス供給流路の弁装置を閉じ、前記戻し路の弁装置を
開いた状態で、前記循環路を介しての改質ガスの循環を
行うようにした。
一酸化炭素除去器を通った改質ガスを燃料電池に導く改
質ガス供給流路の途中に弁装置を備え、この改質ガス供
給流路の弁装置の上流より改質ガスを排出する戻し路に
弁装置を備え、燃料電池により発電しない場合、前記改
質ガス供給流路の弁装置を閉じ、前記戻し路の弁装置を
開いた状態で、前記循環路を介しての改質ガスの循環を
行うようにした。
【0007】第3の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記循環路は、改質反応器内に設けられるミキサ部
および一酸化炭素除去器内に設けられるミキサ部の少な
くともどちらか一方に接続する。
て、前記循環路は、改質反応器内に設けられるミキサ部
および一酸化炭素除去器内に設けられるミキサ部の少な
くともどちらか一方に接続する。
【0008】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記空気供給装置からの空気をそれぞれ弁装置を介
して改質反応器内のミキサ部および一酸化炭素除去器内
のミキサ部に導入する導入路を備えており、前記循環路
は、該当する導入路に接続する。
て、前記空気供給装置からの空気をそれぞれ弁装置を介
して改質反応器内のミキサ部および一酸化炭素除去器内
のミキサ部に導入する導入路を備えており、前記循環路
は、該当する導入路に接続する。
【0009】第5の発明は、第1〜第4の発明におい
て、前記改質反応器の温度状態を計測する温度計測器を
備え、この計測温度が設定温度範囲にあるように、改質
ガスの循環および改質ガスと混合する空気量を制御す
る。
て、前記改質反応器の温度状態を計測する温度計測器を
備え、この計測温度が設定温度範囲にあるように、改質
ガスの循環および改質ガスと混合する空気量を制御す
る。
【0010】第6の発明は、第1〜第5の発明におい
て、前記改質反応器の温度状態を計測する温度計測器を
備え、この計測温度が設定温度以下の場合、前記ミキサ
室に燃料を投入する。
て、前記改質反応器の温度状態を計測する温度計測器を
備え、この計測温度が設定温度以下の場合、前記ミキサ
室に燃料を投入する。
【0011】第7の発明は、第1〜第6の発明におい
て、前記ミキサ室に酸化反応を生じさせる触媒と燃料噴
射弁とを備える。
て、前記ミキサ室に酸化反応を生じさせる触媒と燃料噴
射弁とを備える。
【0012】第8の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記ミキサ室に燃料噴射弁を備え、前記改質反応器
の上流部よりガスをミキサ室に導入させてミキサ室より
改質反応器および一酸化炭素除去器の逆流方向に逆循環
可能にした。
て、前記ミキサ室に燃料噴射弁を備え、前記改質反応器
の上流部よりガスをミキサ室に導入させてミキサ室より
改質反応器および一酸化炭素除去器の逆流方向に逆循環
可能にした。
【0013】
【発明の効果】第1の発明では、循環改質ガスと空気と
の混合ガスが循環路の途中に設けられたミキサ室によっ
て、改質反応器や一酸化炭素除去器に均一に分散供給さ
れ、酸化反応されるので、改質反応器や一酸化炭素除去
器の大きな領域が均等に加熱され、偏りなく温度維持で
きる。したがって、アイドル運転や低負荷運転から高負
荷運転に移行する際に、応答良く改質反応を行える。
の混合ガスが循環路の途中に設けられたミキサ室によっ
て、改質反応器や一酸化炭素除去器に均一に分散供給さ
れ、酸化反応されるので、改質反応器や一酸化炭素除去
器の大きな領域が均等に加熱され、偏りなく温度維持で
きる。したがって、アイドル運転や低負荷運転から高負
荷運転に移行する際に、応答良く改質反応を行える。
【0014】第2の発明では、改質途中ガス、未反応ガ
スを燃料電池側に流すことなく、アイドル運転時に改質
反応器や一酸化炭素除去器の温度を偏りなく維持でき
る。
スを燃料電池側に流すことなく、アイドル運転時に改質
反応器や一酸化炭素除去器の温度を偏りなく維持でき
る。
【0015】第3の発明では、循環改質ガスと空気との
混合ガスが改質反応器の空気ミキサや一酸化炭素除去器
の空気ミキサによってさらに均質化して循環させること
ができる。
混合ガスが改質反応器の空気ミキサや一酸化炭素除去器
の空気ミキサによってさらに均質化して循環させること
ができる。
【0016】第4の発明では、構造を簡素化できる。
【0017】第5の発明では、効率的に改質ガス中の水
素,一酸化炭素,メタン等の可燃ガスを燃焼させること
ができ、少ない反応量で改質反応器や一酸化炭素除去器
の温度を維持できる。
素,一酸化炭素,メタン等の可燃ガスを燃焼させること
ができ、少ない反応量で改質反応器や一酸化炭素除去器
の温度を維持できる。
【0018】第6の発明では、循環改質ガス中に可燃ガ
スが無くなった後、可燃ガスを供給して、改質反応器や
一酸化炭素除去器を長時間温度維持できる。
スが無くなった後、可燃ガスを供給して、改質反応器や
一酸化炭素除去器を長時間温度維持できる。
【0019】第7の発明では、ミキサ室に備えた触媒の
酸化反応により燃料の気化熱を賄えるため、通常の改質
反応に用いる容量の大きな蒸発器を稼動温度に維持して
おく必要がなく、その分燃料を節約できる。また、蒸発
器の暖機途中や再起動時等に、ミキサ室から気化した燃
料を供給できるため、改質反応器の応答時間を短くする
ことが可能になる。
酸化反応により燃料の気化熱を賄えるため、通常の改質
反応に用いる容量の大きな蒸発器を稼動温度に維持して
おく必要がなく、その分燃料を節約できる。また、蒸発
器の暖機途中や再起動時等に、ミキサ室から気化した燃
料を供給できるため、改質反応器の応答時間を短くする
ことが可能になる。
【0020】第8の発明では、比較的高温の改質反応器
からの高温のガスにより燃料を蒸発できるので、通常の
改質反応に用いる容量の大きな蒸発器を稼動温度に維持
しておく必要がなく、その分燃料を節約できる。
からの高温のガスにより燃料を蒸発できるので、通常の
改質反応に用いる容量の大きな蒸発器を稼動温度に維持
しておく必要がなく、その分燃料を節約できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
て図面に基づいて説明する。
【0022】図1は、第1の実施の形態の燃料電池シス
テムを示す。
テムを示す。
【0023】このシステムには、炭化水素系燃料(メタ
ノール、エタノール、ガソリン、天然ガス等)の燃料タ
ンク8、水タンク9、空気供給装置(例えば、コンプレ
ッサまたはブロア)7、燃料電池(燃料電池スタック)
2、蒸発器3、改質反応器4、一酸化炭素除去器5、熱
交換器6、燃焼器1等が備えられる。
ノール、エタノール、ガソリン、天然ガス等)の燃料タ
ンク8、水タンク9、空気供給装置(例えば、コンプレ
ッサまたはブロア)7、燃料電池(燃料電池スタック)
2、蒸発器3、改質反応器4、一酸化炭素除去器5、熱
交換器6、燃焼器1等が備えられる。
【0024】蒸発器3は、燃料タンク8から燃料噴射弁
72を介して供給された炭化水素系燃料、水タンク9か
ら水噴射弁74を介して供給された水を加熱蒸発させ
る。
72を介して供給された炭化水素系燃料、水タンク9か
ら水噴射弁74を介して供給された水を加熱蒸発させ
る。
【0025】蒸発器3で蒸発させた原料を改質反応器4
に供給する原料供給路20には、流量制御弁21が設け
られる。
に供給する原料供給路20には、流量制御弁21が設け
られる。
【0026】改質反応器4は、蒸発器3で蒸発させた原
料と、空気供給装置7から導入路10、流量制御弁11
を介して空気とが供給され、これらを反応させて水素リ
ッチな改質ガスを生成する。導入路10よりの空気の流
入部には、改質反応器4に空気を分散供給する空気ミキ
サ12が設けられる。
料と、空気供給装置7から導入路10、流量制御弁11
を介して空気とが供給され、これらを反応させて水素リ
ッチな改質ガスを生成する。導入路10よりの空気の流
入部には、改質反応器4に空気を分散供給する空気ミキ
サ12が設けられる。
【0027】一酸化炭素除去器5は、改質反応器4で改
質された改質ガス中の一酸化炭素を、空気供給装置7か
ら導入路13、流量制御弁14を介して供給される空気
中の酸素と反応させて除去する。導入路13よりの空気
の流入部には、一酸化炭素除去器5に空気を分散供給す
る空気ミキサ15が設けられる。
質された改質ガス中の一酸化炭素を、空気供給装置7か
ら導入路13、流量制御弁14を介して供給される空気
中の酸素と反応させて除去する。導入路13よりの空気
の流入部には、一酸化炭素除去器5に空気を分散供給す
る空気ミキサ15が設けられる。
【0028】熱交換器6は、一酸化炭素除去器5で一酸
化炭素を除去された改質ガスを適正温度にするように冷
却する。
化炭素を除去された改質ガスを適正温度にするように冷
却する。
【0029】燃料電池2は、空気極側に空気供給流路4
0を介して空気供給装置7からの空気が、水素極側に改
質ガス供給流路41を介して熱交換器6を通った改質ガ
スが供給され、発電する。燃料電池2から排出される排
空気ならびに排水素は、燃焼器1に導かれ、その燃焼熱
は蒸発器3での蒸発用に用いられる。
0を介して空気供給装置7からの空気が、水素極側に改
質ガス供給流路41を介して熱交換器6を通った改質ガ
スが供給され、発電する。燃料電池2から排出される排
空気ならびに排水素は、燃焼器1に導かれ、その燃焼熱
は蒸発器3での蒸発用に用いられる。
【0030】改質ガス供給流路41の途中には流量制御
弁60が設けられ、改質ガス供給流路41の流量制御弁
60の上流より燃焼器1に通じる戻し路42に流量制御
弁61が設けられる。
弁60が設けられ、改質ガス供給流路41の流量制御弁
60の上流より燃焼器1に通じる戻し路42に流量制御
弁61が設けられる。
【0031】そして、改質ガス供給流路41の流量制御
弁60の上流にて改質ガス供給流路41を分岐して熱交
換器6を通った改質ガスを循環させる循環路50が形成
される。循環路50は、途中にポンプ51およびミキサ
室52が設けられ、改質反応器4および一酸化炭素除去
器5に接続される。ミキサ室52には空気供給装置7か
ら導入路63、流量制御弁62を介して空気が供給さ
れ、改質ガスと空気とを混合させる。循環路50は、改
質ガスと空気との混合ガスを改質反応器4の空気ミキサ
12および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15に導入
するように接続される。
弁60の上流にて改質ガス供給流路41を分岐して熱交
換器6を通った改質ガスを循環させる循環路50が形成
される。循環路50は、途中にポンプ51およびミキサ
室52が設けられ、改質反応器4および一酸化炭素除去
器5に接続される。ミキサ室52には空気供給装置7か
ら導入路63、流量制御弁62を介して空気が供給さ
れ、改質ガスと空気とを混合させる。循環路50は、改
質ガスと空気との混合ガスを改質反応器4の空気ミキサ
12および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15に導入
するように接続される。
【0032】この場合、循環路50は、前記導入路10
および導入路13に接続するようにして良い。
および導入路13に接続するようにして良い。
【0033】また、ミキサ室52は蒸発器3と燃料投入
路55を介して接続され、燃料投入路55に流量制御弁
22が設けられる。
路55を介して接続され、燃料投入路55に流量制御弁
22が設けられる。
【0034】一方、改質反応器4の温度状態を計測する
温度センサ45が設けられる。この温度センサ45は、
改質反応器4内あるいは改質反応器4の出口あるいは図
のように一酸化炭素除去器5の出口に設けられる。
温度センサ45が設けられる。この温度センサ45は、
改質反応器4内あるいは改質反応器4の出口あるいは図
のように一酸化炭素除去器5の出口に設けられる。
【0035】コントローラ80により、燃料電池2に要
求される発電電力量に基づき、蒸発器3への燃料供給
量、水供給量、空気供給装置7、および流量制御弁2
1,11,14,60,61等が制御される。また、温
度センサ45の計測値に基づき、循環路50のポンプ5
1、導入路63の流量制御弁62、燃料投入路55の流
量制御弁22等が制御される。
求される発電電力量に基づき、蒸発器3への燃料供給
量、水供給量、空気供給装置7、および流量制御弁2
1,11,14,60,61等が制御される。また、温
度センサ45の計測値に基づき、循環路50のポンプ5
1、導入路63の流量制御弁62、燃料投入路55の流
量制御弁22等が制御される。
【0036】次に、コントローラ80による制御内容を
図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。
図2〜図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0037】図2〜図4は、通常運転よりアイドル運転
に移行する際およびアイドル運転中の処理を示す。ま
た、アイドル運転より通常運転に移行する際の処理を示
す。
に移行する際およびアイドル運転中の処理を示す。ま
た、アイドル運転より通常運転に移行する際の処理を示
す。
【0038】アイドル(燃料電池2の発電停止)指令が
あると、ステップ1にて燃料電池2の出力を0まで徐々
に減少する。
あると、ステップ1にて燃料電池2の出力を0まで徐々
に減少する。
【0039】ステップ2にて、蒸発器3への燃料供給、
水供給を停止する。
水供給を停止する。
【0040】ステップ3では、燃料電池2の発電を停止
した後、改質ガス、改質途中ガス、未反応ガスを燃料電
池2側に流さないため、改質ガス供給流路41の流量制
御弁60、導入路10の流量制御弁11、導入路13の
流量制御弁14を閉じる。
した後、改質ガス、改質途中ガス、未反応ガスを燃料電
池2側に流さないため、改質ガス供給流路41の流量制
御弁60、導入路10の流量制御弁11、導入路13の
流量制御弁14を閉じる。
【0041】ステップ4では、反応による改質反応器4
内部ガスの体積増加で改質反応器4内の圧力が過度に上
昇しないように、戻し路42の流量制御弁61を開く。
内部ガスの体積増加で改質反応器4内の圧力が過度に上
昇しないように、戻し路42の流量制御弁61を開く。
【0042】ステップ5では、循環路50のポンプ51
を稼動し、改質反応器4および一酸化炭素除去器5にお
ける水蒸気改質反応(例えばメタノールの場合、CH3
OH+H2O→CO2+3H2)・シフト反応(CO+H2
O→CO2+H2)等の反応によって、改質反応器4およ
び一酸化炭素除去器5の温度分布が大きく偏らないよう
に、循環流を与える。
を稼動し、改質反応器4および一酸化炭素除去器5にお
ける水蒸気改質反応(例えばメタノールの場合、CH3
OH+H2O→CO2+3H2)・シフト反応(CO+H2
O→CO2+H2)等の反応によって、改質反応器4およ
び一酸化炭素除去器5の温度分布が大きく偏らないよう
に、循環流を与える。
【0043】循環改質ガス(改質途中ガス、蒸発器3内
の原料蒸気等を含む)は、改質反応器4の空気ミキサ1
2および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15によっ
て、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に均一に分
散流入する。
の原料蒸気等を含む)は、改質反応器4の空気ミキサ1
2および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15によっ
て、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に均一に分
散流入する。
【0044】ステップ6では、アイドル運転の終了(通
常運転に移行)かどうかを判定して、通常運転に移行す
る場合は、ステップ16以降に進む(後述する)。
常運転に移行)かどうかを判定して、通常運転に移行す
る場合は、ステップ16以降に進む(後述する)。
【0045】一方、アイドル運転の継続の場合は、ステ
ップ7にて、温度センサ45の計測温度が所定温度T1
以上かを見る。この所定温度T1は、改質反応器4がア
イドル状態から改質運転状態に目標時間内に移行可能な
温度に設定してある。
ップ7にて、温度センサ45の計測温度が所定温度T1
以上かを見る。この所定温度T1は、改質反応器4がア
イドル状態から改質運転状態に目標時間内に移行可能な
温度に設定してある。
【0046】温度センサ45の計測温度が所定温度T1
以上の場合は、改質反応器4が改質運転状態に目標時間
内に移行可能なため、そのまま通常運転に移行するのを
待つ。 これに対し、温度センサ45の計測温度が所定
温度T1を下回った場合には、ステップ8にて、導入路
63の流量制御弁62を開き、ミキサ室52に空気を導
入して、循環改質ガスと予混合して、混合ガスを改質反
応器4および一酸化炭素除去器5に送る。
以上の場合は、改質反応器4が改質運転状態に目標時間
内に移行可能なため、そのまま通常運転に移行するのを
待つ。 これに対し、温度センサ45の計測温度が所定
温度T1を下回った場合には、ステップ8にて、導入路
63の流量制御弁62を開き、ミキサ室52に空気を導
入して、循環改質ガスと予混合して、混合ガスを改質反
応器4および一酸化炭素除去器5に送る。
【0047】改質反応器4、一酸化炭素除去器5および
配管等からの放熱により、改質反応器4、一酸化炭素除
去器5の温度は徐々に低下するが、循環改質ガスと空気
とを予混合して、混合ガスを改質反応器4の空気ミキサ
12および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15によっ
て、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に均一に分
散供給して、改質反応器4および一酸化炭素除去器5で
酸化反応させる。この反応熱は、循環流によって改質反
応器4および一酸化炭素除去器5内に拡散され、これに
よって、改質反応器4および一酸化炭素除去器5の温度
は偏りなく上昇される。
配管等からの放熱により、改質反応器4、一酸化炭素除
去器5の温度は徐々に低下するが、循環改質ガスと空気
とを予混合して、混合ガスを改質反応器4の空気ミキサ
12および一酸化炭素除去器5の空気ミキサ15によっ
て、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に均一に分
散供給して、改質反応器4および一酸化炭素除去器5で
酸化反応させる。この反応熱は、循環流によって改質反
応器4および一酸化炭素除去器5内に拡散され、これに
よって、改質反応器4および一酸化炭素除去器5の温度
は偏りなく上昇される。
【0048】このように、温度センサ45の計測温度が
設定温度範囲にあるように改質ガスの循環および改質ガ
スと混合する空気の導入を制御する。そのため、効率的
に改質ガス中の水素,一酸化炭素,メタン等の可燃ガス
を燃焼させることができ、少ない反応量で改質反応器4
および一酸化炭素除去器5の温度を維持できる。この場
合、温度センサ45の計測温度にしたがって、空気量を
制御して良い。
設定温度範囲にあるように改質ガスの循環および改質ガ
スと混合する空気の導入を制御する。そのため、効率的
に改質ガス中の水素,一酸化炭素,メタン等の可燃ガス
を燃焼させることができ、少ない反応量で改質反応器4
および一酸化炭素除去器5の温度を維持できる。この場
合、温度センサ45の計測温度にしたがって、空気量を
制御して良い。
【0049】ステップ9では、ステップ8の処理後、温
度センサ45の計測温度が再び所定温度T1を下回った
かを見る。
度センサ45の計測温度が再び所定温度T1を下回った
かを見る。
【0050】温度センサ45の計測温度が所定温度T1
以上の場合は、改質反応器4が改質運転状態に目標時間
内に移行可能なため、ステップ6に戻り、そのまま通常
運転に移行するのを待つ。
以上の場合は、改質反応器4が改質運転状態に目標時間
内に移行可能なため、ステップ6に戻り、そのまま通常
運転に移行するのを待つ。
【0051】これに対し、温度センサ45の計測温度が
再び所定温度T1を下回った場合には、ステップ10〜
12に進み、蒸発器3とミキサ室52とを接続する燃料
投入路55の流量制御弁22を開く一方、蒸発器3と改
質反応器4とを接続する原料供給路20の流量制御弁2
1を閉じて、蒸発器3へアイドル運転に必要な燃料(所
定時間で改質反応器4を所定温度T1に昇温させられる
量)を供給する。
再び所定温度T1を下回った場合には、ステップ10〜
12に進み、蒸発器3とミキサ室52とを接続する燃料
投入路55の流量制御弁22を開く一方、蒸発器3と改
質反応器4とを接続する原料供給路20の流量制御弁2
1を閉じて、蒸発器3へアイドル運転に必要な燃料(所
定時間で改質反応器4を所定温度T1に昇温させられる
量)を供給する。
【0052】アイドル運転が継続すると、前記酸化反応
に用いる残留改質ガスや蒸発器3に残っている燃料(蒸
気)が無くなるため、空気を導入しても改質反応器4お
よび一酸化炭素除去器5の温度は維持できなくなるが、
この場合、新たな燃料を蒸発器3に供給し、蒸気化した
後ミキサ室52に導入し、予混合して改質反応器4およ
び一酸化炭素除去器5に送る。これによって、改質反応
器4および一酸化炭素除去器5で酸化反応して、改質反
応器4および一酸化炭素除去器5の温度は十分に昇温さ
れる。
に用いる残留改質ガスや蒸発器3に残っている燃料(蒸
気)が無くなるため、空気を導入しても改質反応器4お
よび一酸化炭素除去器5の温度は維持できなくなるが、
この場合、新たな燃料を蒸発器3に供給し、蒸気化した
後ミキサ室52に導入し、予混合して改質反応器4およ
び一酸化炭素除去器5に送る。これによって、改質反応
器4および一酸化炭素除去器5で酸化反応して、改質反
応器4および一酸化炭素除去器5の温度は十分に昇温さ
れる。
【0053】ステップ13では、アイドル運転の終了
(通常運転に移行)かどうかを判定して、通常運転に移
行する場合は、ステップ19以降に進む(後述する)。
(通常運転に移行)かどうかを判定して、通常運転に移
行する場合は、ステップ19以降に進む(後述する)。
【0054】一方、アイドル運転の継続の場合は、ステ
ップ14にて、温度センサ45の計測温度が所定温度T
2よりも高くなったかを見る。この所定温度T2は、T
1と同じで良いが、予め燃料の断続運転の時間設定に基
づいて決定するようにして良い。
ップ14にて、温度センサ45の計測温度が所定温度T
2よりも高くなったかを見る。この所定温度T2は、T
1と同じで良いが、予め燃料の断続運転の時間設定に基
づいて決定するようにして良い。
【0055】温度センサ45の計測温度が所定温度T2
よりも高くなった場合は、ステップ15にて蒸発器3へ
の燃料の供給を停止し、所定温度T2以下になるとステ
ップ12にて再び蒸発器3へ燃料を供給し、通常運転に
移行するのを待つ。
よりも高くなった場合は、ステップ15にて蒸発器3へ
の燃料の供給を停止し、所定温度T2以下になるとステ
ップ12にて再び蒸発器3へ燃料を供給し、通常運転に
移行するのを待つ。
【0056】ステップ16では循環路50のポンプ51
を停止し、ステップ17では戻し路42の流量制御弁6
1、導入路63の流量制御弁62を閉じ、ステップ18
では改質ガス供給流路41の流量制御弁60を開き、ス
テップ22では蒸発器3への燃料供給、水供給を再開
し、ステップ23では導入路10の流量制御弁11、導
入路13の流量制御弁14を開く。
を停止し、ステップ17では戻し路42の流量制御弁6
1、導入路63の流量制御弁62を閉じ、ステップ18
では改質ガス供給流路41の流量制御弁60を開き、ス
テップ22では蒸発器3への燃料供給、水供給を再開
し、ステップ23では導入路10の流量制御弁11、導
入路13の流量制御弁14を開く。
【0057】ステップ19では循環路50のポンプ51
を停止し、ステップ20では燃料投入路55の流量制御
弁22、戻し路42の流量制御弁61、導入路63の流
量制御弁62を閉じ、ステップ21では原料供給路20
の流量制御弁21、改質ガス供給流路41の流量制御弁
60を開き、ステップ22では蒸発器3への燃料供給、
水供給を再開し、ステップ23では導入路10の流量制
御弁11、導入路13の流量制御弁14を開く。
を停止し、ステップ20では燃料投入路55の流量制御
弁22、戻し路42の流量制御弁61、導入路63の流
量制御弁62を閉じ、ステップ21では原料供給路20
の流量制御弁21、改質ガス供給流路41の流量制御弁
60を開き、ステップ22では蒸発器3への燃料供給、
水供給を再開し、ステップ23では導入路10の流量制
御弁11、導入路13の流量制御弁14を開く。
【0058】なお、戻し路42の流量制御弁61は、ア
イドル運転中に、蒸発器3で改質反応器4および一酸化
炭素除去器5が反応温度に維持可能な発熱量を得るのに
必要な燃料量を蒸発できる分だけ可燃ガスを燃焼器1へ
供給できるような、オリフィスサイズを有する。
イドル運転中に、蒸発器3で改質反応器4および一酸化
炭素除去器5が反応温度に維持可能な発熱量を得るのに
必要な燃料量を蒸発できる分だけ可燃ガスを燃焼器1へ
供給できるような、オリフィスサイズを有する。
【0059】このように構成したため、改質ガスを循環
路50を通じて循環することで、単に、改質ガス供給流
路41の流量制御弁60を閉じることで改質反応器4内
の流れを止めた場合には、温度センサ45で滞留してい
るガス温度を測定することになり、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の温度を測定することはできない
が、改質ガスを循環させることで、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の温度に近い温度を温度センサ45
で計測することができる。
路50を通じて循環することで、単に、改質ガス供給流
路41の流量制御弁60を閉じることで改質反応器4内
の流れを止めた場合には、温度センサ45で滞留してい
るガス温度を測定することになり、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の温度を測定することはできない
が、改質ガスを循環させることで、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5の温度に近い温度を温度センサ45
で計測することができる。
【0060】アイドル運転に移行した際には、改質ガス
があり、改質反応器4内部に改質途中ガスがあり、さら
に蒸発器3の中に残留している燃料が蒸発器3に蓄えら
れた予熱で蒸発することから、これらの可燃ガスを循環
ポンプ51で循環し、空気を混合させ、改質反応器4と
一酸化炭素除去器5で酸化反応させることで、改質反応
器4および一酸化炭素除去器5の温度を維持できる。
があり、改質反応器4内部に改質途中ガスがあり、さら
に蒸発器3の中に残留している燃料が蒸発器3に蓄えら
れた予熱で蒸発することから、これらの可燃ガスを循環
ポンプ51で循環し、空気を混合させ、改質反応器4と
一酸化炭素除去器5で酸化反応させることで、改質反応
器4および一酸化炭素除去器5の温度を維持できる。
【0061】また、混合ガスの改質反応器4および一酸
化炭素除去器5への導入に、改質運転中は空気を改質反
応器4および一酸化炭素除去器5に均等に分散導入する
ために備えられているミキサ12および15を介して流
すので、混合ガスを改質反応器4および一酸化炭素除去
器5に均等に分散供給することができる。
化炭素除去器5への導入に、改質運転中は空気を改質反
応器4および一酸化炭素除去器5に均等に分散導入する
ために備えられているミキサ12および15を介して流
すので、混合ガスを改質反応器4および一酸化炭素除去
器5に均等に分散供給することができる。
【0062】また、可燃ガスと空気を混合してから改質
反応器4および一酸化炭素除去器5に供給するため、供
給するガスの総量が増えるので、ミキサ12、15が通
常の運転時における空気流量で分散が最適になるように
設計されている場合においても、改質反応器4および一
酸化炭素除去器5内での反応する領域が大きくなり、改
質反応器4および一酸化炭素除去器5の大きな領域を均
等に加熱して、温度維持できる。
反応器4および一酸化炭素除去器5に供給するため、供
給するガスの総量が増えるので、ミキサ12、15が通
常の運転時における空気流量で分散が最適になるように
設計されている場合においても、改質反応器4および一
酸化炭素除去器5内での反応する領域が大きくなり、改
質反応器4および一酸化炭素除去器5の大きな領域を均
等に加熱して、温度維持できる。
【0063】これにより、改質反応器4および一酸化炭
素除去器5を、アイドル状態から改質ガスを供給する通
常の運転に速やかに移行できる温度に偏りなく維持でき
る。
素除去器5を、アイドル状態から改質ガスを供給する通
常の運転に速やかに移行できる温度に偏りなく維持でき
る。
【0064】また、循環される改質ガス中には、水蒸気
も残留しているため、燃料の酸化反応の際に発生するす
すの発生を抑制することができる。
も残留しているため、燃料の酸化反応の際に発生するす
すの発生を抑制することができる。
【0065】したがって、アイドル運転から通常運転、
高負荷運転に移行する際に、応答良く改質反応を行え
る。また、残ガスを利用しているので、無駄に燃料を消
費することもなく、アイドル運転の燃費を向上すること
ができる。
高負荷運転に移行する際に、応答良く改質反応を行え
る。また、残ガスを利用しているので、無駄に燃料を消
費することもなく、アイドル運転の燃費を向上すること
ができる。
【0066】なお、循環路50を導入路10および導入
路13に接続して、導入路10、導入路13を介して循
環改質ガスを空気ミキサ12、空気ミキサ15に導入す
るようにすれば、構造を簡素化できる。
路13に接続して、導入路10、導入路13を介して循
環改質ガスを空気ミキサ12、空気ミキサ15に導入す
るようにすれば、構造を簡素化できる。
【0067】実施の形態では、アイドル運転を説明した
が、低負荷運転時に、熱交換器6を通った改質ガスの一
部を循環路50に導き、ミキサ室52にて空気と予混合
して、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に循環さ
せるようにして良い。この場合、改質ガス供給流路41
の流量制御弁60は開き、導入路10の流量制御弁11
および導入路13の流量制御弁14は、ミキサ室52に
導入する空気量に応じて改質反応器4および一酸化炭素
除去器5に供給する空気量を減じるようにする。
が、低負荷運転時に、熱交換器6を通った改質ガスの一
部を循環路50に導き、ミキサ室52にて空気と予混合
して、改質反応器4および一酸化炭素除去器5に循環さ
せるようにして良い。この場合、改質ガス供給流路41
の流量制御弁60は開き、導入路10の流量制御弁11
および導入路13の流量制御弁14は、ミキサ室52に
導入する空気量に応じて改質反応器4および一酸化炭素
除去器5に供給する空気量を減じるようにする。
【0068】このようにすれば、低負荷運転から高負荷
運転への移行時にも、応答良く改質反応を行える。
運転への移行時にも、応答良く改質反応を行える。
【0069】また、循環改質ガスは、改質反応器4およ
び一酸化炭素除去器5の両方に導入するようにしたが、
一方に導入するようにしても良い。改質反応器4には、
蒸発器3からの燃料が流入することから、例えば空気の
みを導入することによって、改質反応器4の温度を所定
温度に維持でき、循環改質ガスを一酸化炭素除去器5に
導入することによって、一酸化炭素除去器5の温度を所
定温度に維持できる。また、改質反応器4に循環改質ガ
スを導入すれば、その反応熱が一酸化炭素除去器5に送
られて、一酸化炭素除去器5の温度を所定温度に維持で
きる。
び一酸化炭素除去器5の両方に導入するようにしたが、
一方に導入するようにしても良い。改質反応器4には、
蒸発器3からの燃料が流入することから、例えば空気の
みを導入することによって、改質反応器4の温度を所定
温度に維持でき、循環改質ガスを一酸化炭素除去器5に
導入することによって、一酸化炭素除去器5の温度を所
定温度に維持できる。また、改質反応器4に循環改質ガ
スを導入すれば、その反応熱が一酸化炭素除去器5に送
られて、一酸化炭素除去器5の温度を所定温度に維持で
きる。
【0070】図5は、本発明の第2の実施の形態を示
す。これは、前記燃料投入路55、流量制御弁22を備
える代わりに、循環路50のミキサ室52内に、酸化反
応を生じる触媒82を備え、この触媒82下流に燃料タ
ンク8よりの燃料を噴射する燃料噴射弁84を配置した
ものである。その他の構成は前図1と同じである。
す。これは、前記燃料投入路55、流量制御弁22を備
える代わりに、循環路50のミキサ室52内に、酸化反
応を生じる触媒82を備え、この触媒82下流に燃料タ
ンク8よりの燃料を噴射する燃料噴射弁84を配置した
ものである。その他の構成は前図1と同じである。
【0071】即ち、ミキサ室52内に備えた酸化触媒8
2によって、循環路50を循環する循環改質ガス中に残
存する水素等の可燃ガス成分を酸化することで、循環改
質ガスを昇温し、昇温したガスの顕熱を用いて、燃料噴
射弁84から噴射した燃料を気化し、空気供給装置7か
ら導入路63、流量制御弁62を介して供給された空気
と共に循環改質ガスと予混合して、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5に供給して、酸化反応を生じさせる
ことで、改質反応器4および一酸化炭素除去器5の温度
を維持する熱を発生させる。
2によって、循環路50を循環する循環改質ガス中に残
存する水素等の可燃ガス成分を酸化することで、循環改
質ガスを昇温し、昇温したガスの顕熱を用いて、燃料噴
射弁84から噴射した燃料を気化し、空気供給装置7か
ら導入路63、流量制御弁62を介して供給された空気
と共に循環改質ガスと予混合して、改質反応器4および
一酸化炭素除去器5に供給して、酸化反応を生じさせる
ことで、改質反応器4および一酸化炭素除去器5の温度
を維持する熱を発生させる。
【0072】このようにすれば、アイドル状態にて、蒸
発器3を用いて燃料を蒸発することなく、ミキサ室52
内に備えた触媒82の酸化反応により燃料を気化して、
改質反応器4および一酸化炭素除去器での反応に用いる
ことができるので、通常の改質反応に用いる容量の大き
な蒸発器3を稼動温度に維持しておく必要がなく、その
分燃料を節約できる。
発器3を用いて燃料を蒸発することなく、ミキサ室52
内に備えた触媒82の酸化反応により燃料を気化して、
改質反応器4および一酸化炭素除去器での反応に用いる
ことができるので、通常の改質反応に用いる容量の大き
な蒸発器3を稼動温度に維持しておく必要がなく、その
分燃料を節約できる。
【0073】また、ミキサ室52内の触媒82は、循環
改質ガス中の水素等を用いて反応するため、ポンプ51
の耐熱温度以下で循環される循環改質ガスが100〜2
00℃程度の温度であっても、良好な燃料状態が得られ
る。
改質ガス中の水素等を用いて反応するため、ポンプ51
の耐熱温度以下で循環される循環改質ガスが100〜2
00℃程度の温度であっても、良好な燃料状態が得られ
る。
【0074】また、蒸発器3の暖機途中や再起動時等に
は、改質ガスの一部を循環させ、ミキサ室52に燃料を
供給することにより、早期に改質反応器4に燃料を供給
することができ、改質反応器4の応答を向上することが
できる。
は、改質ガスの一部を循環させ、ミキサ室52に燃料を
供給することにより、早期に改質反応器4に燃料を供給
することができ、改質反応器4の応答を向上することが
できる。
【0075】図6は、本発明の第3の実施の形態を示
す。これは、前記ミキサ室52に燃料噴射弁84を備
え、前記改質反応器4の上流部よりガスをミキサ室52
に導入させてミキサ室52より改質反応器4および一酸
化炭素除去器5の逆流方向に逆循環可能にしたものであ
る。
す。これは、前記ミキサ室52に燃料噴射弁84を備
え、前記改質反応器4の上流部よりガスをミキサ室52
に導入させてミキサ室52より改質反応器4および一酸
化炭素除去器5の逆流方向に逆循環可能にしたものであ
る。
【0076】この場合、循環路86は、改質反応器4の
入口部分を改質反応器4の出口および一酸化炭素除去器
5の出口に接続する。
入口部分を改質反応器4の出口および一酸化炭素除去器
5の出口に接続する。
【0077】ただし、前図1に併用する場合は、循環路
50を改質反応器4の出口および一酸化炭素除去器5の
出口に接続する一方、循環路50の一酸化炭素除去器5
の空気ミキサ15への接続部分、熱交換器6下流の接続
部分、および本例の循環路86の改質反応器4の出口お
よび一酸化炭素除去器5の出口の接続部分に回路切り替
え弁を設ける。
50を改質反応器4の出口および一酸化炭素除去器5の
出口に接続する一方、循環路50の一酸化炭素除去器5
の空気ミキサ15への接続部分、熱交換器6下流の接続
部分、および本例の循環路86の改質反応器4の出口お
よび一酸化炭素除去器5の出口の接続部分に回路切り替
え弁を設ける。
【0078】即ち、比較的高温に維持される改質反応器
4よりの循環改質ガスは、一酸化炭素除去器5の下流よ
りも高温のため、液体燃料を蒸発する熱量を容易に循環
改質ガスから得ることができる。したがって、アイドル
状態にて、通常の改質反応に用いる容量の大きな蒸発器
を稼動温度に維持しておく必要がなく、その分燃料を節
約できる。
4よりの循環改質ガスは、一酸化炭素除去器5の下流よ
りも高温のため、液体燃料を蒸発する熱量を容易に循環
改質ガスから得ることができる。したがって、アイドル
状態にて、通常の改質反応に用いる容量の大きな蒸発器
を稼動温度に維持しておく必要がなく、その分燃料を節
約できる。
【0079】なお、本例では、蒸発器を不要としてい
る。
る。
【図1】第1の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
成図である。
【図2】制御内容を示すフローチャートである。
【図3】制御内容を示すフローチャートである。
【図4】制御内容を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
成図である。
【図6】第3の実施の形態の燃料電池システムを示す構
成図である。
成図である。
1 燃焼器
2 燃料電池
3 蒸発器
4 改質反応器
5 一酸化炭素除去器
6 熱交換器
7 空気供給装置
8 燃料タンク
9 水タンク
10 導入路
11 流量制御弁
12 空気ミキサ
13 導入路
14 流量制御弁
15 空気ミキサ
20 原料供給路
21 流量制御弁
22 流量制御弁
40 空気供給流路
41 改質ガス供給流路
42 戻し路
45 温度センサ
50 循環路
51 ポンプ
52 ミキサ室
55 燃料投入路
60 流量制御弁
61 流量制御弁
62 流量制御弁
63 導入路
80 コントローラ
82 触媒
84 燃料噴射弁
86 循環路
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 8/04 H01M 8/04 N
P
Claims (8)
- 【請求項1】 空気を供給する空気供給装置と、 炭化水素系燃料を基に水素を含む改質ガスを発生させる
改質反応器と、 改質反応器よりの改質ガス中に含まれる一酸化炭素成分
を除去する一酸化炭素除去器とを備え、 空気供給装置からの空気と、一酸化炭素除去器を通った
改質ガスとを燃料電池に導入して発電する改質型燃料電
池システムにおいて、 前記一酸化炭素除去器を通った改質ガスを循環させる循
環路を備え、 循環路の途中にポンプおよび循環させる改質ガスと空気
とを混合するミキサ室を設け、 循環させる改質ガスと空気とを混合して、改質反応器お
よび一酸化炭素除去器の少なくともどちらか一方に導入
するようにしたことを特徴とする改質型燃料電池システ
ム。 - 【請求項2】 前記一酸化炭素除去器を通った改質ガス
を燃料電池に導く改質ガス供給流路の途中に弁装置を備
え、 この改質ガス供給流路の弁装置の上流より改質ガスを排
出する戻し路に弁装置を備え、 燃料電池により発電しない場合、前記改質ガス供給流路
の弁装置を閉じ、前記戻し路の弁装置を開いた状態で、
前記循環路を介しての改質ガスの循環を行うようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の改質型燃料電池シス
テム。 - 【請求項3】 前記循環路は、改質反応器内に設けられ
るミキサ部および一酸化炭素除去器内に設けられるミキ
サ部の少なくともどちらか一方に接続することを特徴と
する請求項1または2に記載の改質型燃料電池システ
ム。 - 【請求項4】 前記空気供給装置からの空気をそれぞれ
弁装置を介して改質反応器内のミキサ部および一酸化炭
素除去器内のミキサ部に導入する導入路を備えており、 前記循環路は、該当する導入路に接続することを特徴と
する請求項1〜3のいずれか1つに記載の改質型燃料電
池システム。 - 【請求項5】 前記改質反応器の温度状態を計測する温
度計測器を備え、 この計測温度が設定温度範囲にあるように、改質ガスの
循環および改質ガスと混合する空気量を制御することを
特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の改質型
燃料電池システム。 - 【請求項6】 前記改質反応器の温度状態を計測する温
度計測器を備え、 この計測温度が設定温度以下の場合、前記ミキサ室に燃
料を投入することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
1つに記載の改質型燃料電池システム。 - 【請求項7】 前記ミキサ室に酸化反応を生じさせる触
媒と燃料噴射弁とを備えることを特徴とする請求項1〜
6のいずれか1つに記載の改質型燃料電池システム。 - 【請求項8】 前記ミキサ室に燃料噴射弁を備え、前記
改質反応器の上流部よりガスをミキサ室に導入させてミ
キサ室より改質反応器および一酸化炭素除去器の逆流方
向に逆循環可能にしたことを特徴とする請求項1または
2に記載の改質型燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023788A JP2003229162A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 改質型燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023788A JP2003229162A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 改質型燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229162A true JP2003229162A (ja) | 2003-08-15 |
Family
ID=27746395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023788A Pending JP2003229162A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 改質型燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003229162A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1538688A2 (de) * | 2003-11-27 | 2005-06-08 | Webasto AG | System und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat |
JP2006248806A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 水素燃料供給システム及び燃料電池システム |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023788A patent/JP2003229162A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1538688A2 (de) * | 2003-11-27 | 2005-06-08 | Webasto AG | System und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat |
JP2006248806A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 水素燃料供給システム及び燃料電池システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6838062B2 (en) | Integrated fuel processor for rapid start and operational control | |
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
JP5416347B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法 | |
US7108932B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4546736B2 (ja) | Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器 | |
US6926748B2 (en) | Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor | |
US7146801B2 (en) | Fuel vaporizing device | |
US9391335B2 (en) | Solid oxide fuel cell system and method for controlling same | |
JP2003300704A (ja) | 燃料改質システムおよび燃料電池システム | |
US6955860B2 (en) | Control of start-up combustor for fuel cell power plant | |
JP2010524189A (ja) | 水素システムおよび水素システムの作動方法 | |
US6692853B2 (en) | Recovery system of heat energy in a fuel cell system | |
US6833208B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2003095611A (ja) | 水素生成装置の起動方法 | |
JP2003229162A (ja) | 改質型燃料電池システム | |
US7815699B2 (en) | Method for starting a primary reactor | |
JP2007001798A (ja) | 水素燃料供給システム及び燃料電池システム | |
JP2006294464A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH10324501A (ja) | 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法 | |
WO2009061299A1 (en) | Catalytic burning of fuel cell anode exhaust upstream of homogeneous burning of startup reformate | |
US7547333B2 (en) | Fuel reforming system | |
JP4824915B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003176103A (ja) | 水素生成装置とその運転制御 | |
JP2002124288A (ja) | 燃料電池発電装置とその起動方法 | |
JP2003021308A (ja) | 多流体噴射装置 |