JP2003228532A - Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system - Google Patents

Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system

Info

Publication number
JP2003228532A
JP2003228532A JP2002025098A JP2002025098A JP2003228532A JP 2003228532 A JP2003228532 A JP 2003228532A JP 2002025098 A JP2002025098 A JP 2002025098A JP 2002025098 A JP2002025098 A JP 2002025098A JP 2003228532 A JP2003228532 A JP 2003228532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
position information
time
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Honma
敦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002025098A priority Critical patent/JP2003228532A/en
Publication of JP2003228532A publication Critical patent/JP2003228532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To acquire information desired by a user via a simpler operation and quickly. <P>SOLUTION: When a user's given operation selects easy navigation, a portable telephone 10 displays an easy navigation menu having items assumed to be frequently used on a display part. When any item is selected, the portable telephone 10 extracts required information from an address book, a schedule, transportation priority, commutation ticket information, and registered information about easy navigation, all registered in advance, and transmits position information acquired by a GPS and the required information to servers 1, 3 and 5 in given form. According to the position information and the required information, the servers 1, 3 and 5 provide the portable telephone 10 with route information, map information or weather information. The portable telephone 10 displays the information from the servers 1, 3 and 5 on the display part. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介してユーザが所望する場所の地図や、地図上に現在地
から目的地までの移動経路などを取得する携帯情報端
末、情報取得方法、情報取得プログラムおよび情報取得
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile information terminal, an information acquisition method, and an information acquisition program for acquiring a map of a place desired by a user and a moving route from a current position to a destination on the map via the Internet. And the information acquisition system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、インターネットを利用し、G
PS機能を搭載したPDA、パーソナルコンピュータか
らアクセスして所望する場所の地図や、地図上に現在地
から目的地までの移動経路などを、グラフィカルに表示
させるサービスが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, G
There is known a service that graphically displays a map of a desired place accessed from a PDA equipped with a PS function or a personal computer, and a moving route from a current location to a destination on the map.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のサー
ビスは、地図情報をサーバへ要求する際には、そのサー
バにアクセスしてセッションを確立した後、取得したい
情報(地図情報、経路検索など)に応じて、PDAやパ
ーソナルコンピュータなど比較的テキストデータを入力
し易い機器を操作して、Webページに固定的に用意さ
れた入力フォームに、必要な項目(現在地、目的地、交
通機関など)を入力する。しかしながら、サービスの利
用対象を、例えば携帯電話のようなテンキー配列を備え
る小型の携帯情報機器にすると、上記入力フォームに必
要な項目を入力する際、操作が煩雑になって入力ミスが
生じたり、時間がかかって迅速性に欠けたりするという
問題があった。また、予め取得したい情報が固定されて
いたり、入力すべき項目が決まっている場合でも、一か
ら入力する必要があった。
By the way, in the conventional service, when requesting the map information to the server, the information (map information, route search, etc.) desired to be acquired after the server is accessed to establish the session. According to the requirements, operate a device such as a PDA or personal computer that is relatively easy to input text data, and enter the necessary items (current location, destination, transportation, etc.) in the input form fixedly prepared on the Web page. input. However, if the target of the service is a small portable information device having a ten-key array such as a mobile phone, the operation becomes complicated and an input error occurs when inputting the necessary items in the input form, There was a problem that it took time and lacked swiftness. Further, even if the information to be acquired is fixed in advance or the items to be input are decided, it is necessary to input the information from the beginning.

【0004】そこで本発明は、より簡単な操作で、かつ
迅速にユーザが所望する情報を取得することができる携
帯情報端末、情報取得方法、情報取得プログラムおよび
情報取得システムを提供することを目的とする。
[0004] Therefore, an object of the present invention is to provide a portable information terminal, an information acquisition method, an information acquisition program and an information acquisition system which can acquire information desired by a user with a simple operation. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による携帯情報端末は、位置情報を含
む各種情報を項目と対応付けて記憶する情報記憶手段
と、自己の現在位置を示す自己位置情報を取得する位置
情報取得手段と、前記情報記憶手段より位置情報を読み
だすとともに、前記位置情報取得手段により自己位置を
取得し、情報提供サーバへ一括送信する送信手段と、こ
の送信手段により一括送信された情報に応答して前記情
報提供サーバから送信される地図情報を含む表示情報を
取得する取得手段と、この取得手段によって取得された
表示情報を表示する表示手段とを具備することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the portable information terminal according to the invention as defined in claim 1 has an information storage means for storing various information including position information in association with an item, and its own current position. Position information acquisition means for acquiring self position information, and transmission means for reading the position information from the information storage means, acquiring the self position by the position information acquisition means, and collectively transmitting to the information providing server. The display device includes an acquisition unit that acquires display information including map information transmitted from the information providing server in response to the information collectively transmitted by the transmission unit, and a display unit that displays the display information acquired by the acquisition unit. It is characterized by doing.

【0006】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、請求項1記載の携帯情報端末におい
て、前記取得手段により取得すべき情報に対応する表示
項目と前記情報提供サーバのネットワークアドレスとを
対応付けて複数記憶する記憶手段と、この記憶手段に複
数記憶された表示項目を読み出して前記表示手段に表示
させる表示制御手段と、この表示制御手段により表示さ
れた複数の表示項目より特定の表示項目を選択する選択
手段とを更に具備し、前記送信手段は、この選択された
表示項目に対応するネットワークアドレスへ前記位置情
報と自己位置を一括送信するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as described in claim 2, in the portable information terminal according to claim 1, a display item corresponding to information to be acquired by the acquisition means and a network address of the information providing server. A storage unit that stores a plurality of items associated with each other, a display control unit that reads out a plurality of display items stored in the storage unit and displays the display items on the display unit, and a specific display item from the plurality of display items displayed by the display control unit. The transmitting means may further include a selecting means for selecting a display item, and the transmitting means may collectively transmit the position information and the self position to a network address corresponding to the selected display item.

【0007】また、好ましい態様として、例えば請求項
3記載のように、請求項1または2記載の携帯情報端末
において、前記表示情報は、地図とともに前記位置情報
と自己位置とに基づく経路からなる第1の表示情報と、
その他前記取得手段により取得された情報からなる第2
の表示情報とからなるようにしてもよい。
[0007] As a preferred mode, for example, as in claim 3, in the portable information terminal according to claim 1 or 2, the display information comprises a map and a route based on the position information and the self position. 1 display information,
In addition, the second including the information acquired by the acquisition means
And display information of

【0008】また、好ましい態様として、例えば請求項
4記載のように、請求項3記載の携帯情報端末におい
て、前記位置情報は、少なくとも移動目的地の位置情報
を含み、前記位置情報取得手段により取得された自己位
置と前記移動目的地の位置情報とに基づいて、この自己
位置から移動目的地の位置に至るまでの所要時間を算出
する所要時間算出手段と、現在時刻を計時する計時手段
と、前記所要時間算出手段により算出された所要時間
と、前記計時手段により計時される現在時刻とに基づい
て、前記移動目的地に到着すべき到着目標時刻を算出す
る到着目標時刻算出手段と、前記計時手段により計時さ
れる現在時刻が、前記到着目標時刻算出手段により算出
された到達目標時刻から所定時間前に達すると報知する
報知手段とを更に具備するようにしてもよい。
As a preferred aspect, for example, as in claim 4, in the portable information terminal according to claim 3, the position information includes at least position information of a moving destination and is acquired by the position information acquiring means. Based on the self-position and the position information of the moving destination, required time calculating means for calculating the required time to reach the position of the moving destination from this self-position, a timekeeping means for measuring the current time, Arrival target time calculating means for calculating an arrival target time to arrive at the moving destination on the basis of the required time calculated by the required time calculating means and the current time measured by the time measuring means; And a notification unit for notifying that the current time measured by the means reaches a predetermined time before the arrival target time calculated by the arrival target time calculation unit. It may be so that.

【0009】また、好ましい態様として、例えば請求項
5記載のように、請求項4記載の移動情報端末におい
て、前記報知手段は、到達目標時刻の所定時間以内にな
ると、一定時間毎に報知するようにしてもよい。
Further, as a preferred mode, in the mobile information terminal according to claim 4, for example, as in claim 5, the notifying means notifies the user at regular time intervals within a predetermined time of the arrival target time. You may

【0010】また、上記目的達成のため、請求項6記載
の発明による情報取得方法は、自己の現在位置を示す自
己位置情報を取得する位置情報取得ステップと、予め位
置情報を含む各種情報を項目と対応付けて記憶するメモ
リより位置情報を読みだすとともに、前記位置情報取得
ステップにて取得した自己位置とともに、情報提供サー
バへ一括送信する送信ステップと、この送信ステップに
て一括送信された情報に応答して、前記情報提供サーバ
から送信される地図情報を含む表示情報を取得する取得
ステップと、この取得ステップにて取得された表示情報
を表示部に表示させる表示ステップとからなることを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the information acquiring method according to the invention of claim 6 includes a position information acquiring step of acquiring self position information indicating a current position of the self and various information including position information in advance. The position information is read out from the memory that is stored in association with the position information, and the transmission position is collectively transmitted to the information providing server together with the self position acquired in the position information acquisition step. In response, it comprises an acquisition step of acquiring display information including map information transmitted from the information providing server, and a display step of displaying the display information acquired in this acquisition step on a display unit. To do.

【0011】また、上記目的達成のため、請求項7記載
の発明による情報取得プログラムは、携帯情報端末にお
いて実行されるプログラムであって、自己の現在位置を
示す自己位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
予め位置情報を含む各種情報を項目と対応付けて記憶す
るメモリより位置情報を読みだすとともに、前記位置情
報取得ステップにて取得した自己位置とともに、情報提
供サーバへ一括送信する送信ステップと、この送信ステ
ップにて一括送信された情報に応答して、前記情報提供
サーバから送信される地図情報を含む表示情報を取得す
る取得ステップと、この取得ステップにて取得された表
示情報を表示部に表示させる表示ステップとを実行させ
ることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the information acquisition program according to the invention of claim 7 is a program executed in a portable information terminal, and the position information acquisition for acquiring the self position information indicating the current position of the self. Steps,
Position information is read in advance from a memory that stores various information including position information in association with items, and a transmission step of collectively transmitting to the information providing server together with the self-position acquired in the position information acquisition step, and this transmission An acquisition step of acquiring display information including map information transmitted from the information providing server in response to the information collectively transmitted in step, and displaying the display information acquired in this acquisition step on a display unit. And displaying step.

【0012】また、上記目的達成のため、請求項8記載
の発明による情報取得システムは、位置情報を含む各種
情報を項目と対応付けて記憶する情報記憶手段と、携帯
情報端末から送信された項目と当該携帯情報端末の自己
位置情報とをネットワークを介して受信する受信手段
と、この受信手段によって受信された項目に対応する位
置情報を含む各種情報を前記情報記憶手段から抽出する
抽出手段と、前記抽出手段により抽出された位置情報を
含む各種情報と前記受信手段によって受信された自己位
置情報とを、前記ネットワークを介して情報提供サーバ
へ一括送信する送信手段と、前記送信手段により一括送
信された情報に応答して、前記情報提供サーバから送信
される地図情報を含む表示情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した表示情報を、前記ネットワ
ークを介して前記携帯情報端末に転送する転送手段とを
具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the information acquisition system according to the invention as claimed in claim 8 has an information storage means for storing various information including position information in association with an item, and an item transmitted from the portable information terminal. And receiving means for receiving the self-position information of the portable information terminal via the network, and extracting means for extracting various information including position information corresponding to the item received by the receiving means from the information storage means, Various information including the positional information extracted by the extracting means and the self-position information received by the receiving means are collectively transmitted to the information providing server via the network, and are collectively transmitted by the transmitting means. Acquiring means for acquiring display information including map information transmitted from the information providing server in response to the information,
And a transfer unit for transferring the display information acquired by the acquisition unit to the portable information terminal via the network.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】A.第1実施形態 A−1.第1実施形態の構成 図1は、本発明の第1実施形態による情報提供システム
の構成を示すブロック図である。図において、経路検索
サービスサーバ1は、インターネット12を介して現在
地(住所または現在地の緯度経度)、目的地(住所また
は目的地の緯度経度)、現在時刻を受信すると、現在地
から目的地まで移動するための移動手段(徒歩、交通機
関)、移動にかかる時間、交通機関が電車やバス、飛行
機など所定の時刻表に従って運行されるものの場合には
その時刻表などを検索し、携帯電話10に提供する。交
通機関情報データベース2は、駅、バス停、飛行場など
の位置情報(緯度経度)、各駅における電車や、各バス
停、飛行機の発着時刻表など、交通機関に関する情報を
記憶している。
A. First Embodiment A-1. Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information providing system according to a first embodiment of the present invention. In the figure, when the route search service server 1 receives the current location (address or latitude / longitude of the current location), destination (address or latitude / longitude of the destination), or current time via the Internet 12, the route search service server 1 moves from the current location to the destination. For transportation (walking, transportation), travel time, and if the transportation is a train, bus, or airplane that operates according to a specified timetable, search the timetable and provide it to the mobile phone 10. To do. The transportation information database 2 stores information on transportation such as position information (latitude / longitude) of stations, bus stops, airfields, trains at each station, bus stops, arrival / departure timetables of airplanes, and the like.

【0015】気象情報検索サービスサーバ3は、インタ
ーネット12を介して受信した、位置情報(住所または
緯度経度)に従って、その場所における気象情報を検索
し、携帯電話10に提供する。また、気象情報検索サー
ビスサーバ4は、日時が指定されていれば、その日時に
おける気象情報を提供する。気象情報データベース4
は、各地における気象情報を記憶している。
The weather information retrieval service server 3 retrieves weather information at the location according to the location information (address or latitude / longitude) received via the Internet 12 and provides it to the mobile phone 10. Further, if the date and time is designated, the weather information search service server 4 provides the weather information at that date and time. Weather information database 4
Stores weather information in each region.

【0016】地図情報提供サービスサーバ5は、インタ
ーネット12を介して位置情報(住所または緯度経度)
を受信すると、該位置情報で示される場所を中心とした
所定のスケールの地図情報を携帯電話10に提供する。
また、地図情報提供サービスサーバ5は、現在地(住所
または現在地の緯度経度)、目的地(住所または目的地
の緯度経度)を受信すると、現在地と目的地に対応した
スケールの地図情報を携帯電話10に提供する。地図情
報データベース6は、全国の地図情報を記憶している。
The map information providing service server 5 sends position information (address or latitude / longitude) via the Internet 12.
When it receives, the mobile phone 10 is provided with map information of a predetermined scale centered on the place indicated by the position information.
In addition, when the map information providing service server 5 receives the current location (address or latitude / longitude of the current location) and the destination (address or latitude / longitude of the destination), the mobile phone 10 receives the map information on the scale corresponding to the current location and the destination. To provide. The map information database 6 stores map information of the whole country.

【0017】通信サービス業者サーバ7は、通信サービ
ス業者により運用されるサーバであり、無線基地局8、
中継基地局9などを介して、携帯電話10からのインタ
ーネット12へのアクセス要求に応じてインターネット
接続サービスを提供する。特に、本発明では、携帯電話
10と上述した各種サーバ1,3,5との間における情
報授受を制御する。
The communication service provider server 7 is a server operated by the communication service provider, and includes a radio base station 8,
The Internet connection service is provided in response to an access request from the mobile phone 10 to the Internet 12 via the relay base station 9 or the like. Particularly, in the present invention, the exchange of information between the mobile phone 10 and the various servers 1, 3, 5 described above is controlled.

【0018】携帯電話10は、人工衛星11からの情報
と周辺の中継基地局9からの情報とを無線電波にて受信
することで自身の位置情報(緯度経度)を取得するGP
S機能を有する。携帯電話10は、GPSにより取得し
た位置情報(現在位置)と、後述する簡単ナビメニュー
により1クリックで選択された項目に応じて予め登録さ
れている個人情報を抽出し、該個人情報とGPSにより
取得した位置情報(現在位置)とを、上述した各種サー
バ1,3,5へ自動的に送信することにより、現在地と
目的地に対応したスケールの地図情報や、目的地までの
経路、交通機関、予想到着時刻、予想所要時間、交通料
金、気象情報(天気)などを取得して表示するようにな
っている。
The mobile phone 10 receives the information from the artificial satellite 11 and the information from the relay base station 9 in the vicinity by radio waves to acquire its own position information (latitude / longitude) GP.
Has S function. The mobile phone 10 extracts the position information (current position) acquired by GPS and the personal information registered in advance according to the item selected by one-click using the simple navigation menu described later, and uses the personal information and the GPS. By automatically transmitting the acquired position information (current position) to the various servers 1, 3 and 5 described above, map information of a scale corresponding to the current position and the destination, a route to the destination, transportation , Expected arrival time, estimated required time, traffic charge, weather information (weather), etc. are acquired and displayed.

【0019】次に、図2は、上述した携帯電話の構成を
示すブロック図である。図において、20は送受信部で
あり、周波数変換部とモデムとから構成されている。ア
ンテナANT1を介して、図示しない基地局と無線通信
をするために、電波の周波数変換および変復調を行なう
ものである。次に、通信制御部21は、所定の通信方式
(例えば、CDMA(符号分割多重接続)等)に基づい
た通信制御を行なうものである。次に、音声処理部22
は、音声信号の符号化/復号化を行なうものであり、通
信制御部21からのPCM音声信号をD/A変換により
アナログ音声信号へ変換し、スピーカ23から発音させ
る一方、マイク24から入力されたアナログ音声信号を
A/D変換によりPCM信号に変換し、通信制御部21
へ送出する。キー入力部25は、相手先の電話番号を入
力する数値キーや、オンフック/オフフックを行なうス
イッチ、音声出力を変えるボリュームスイッチ等から構
成される。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the above-mentioned portable telephone. In the figure, 20 is a transmission / reception unit, which is composed of a frequency conversion unit and a modem. Through the antenna ANT1, frequency conversion and modulation / demodulation of radio waves are performed for wireless communication with a base station (not shown). Next, the communication control unit 21 performs communication control based on a predetermined communication method (for example, CDMA (code division multiple access) or the like). Next, the voice processing unit 22
Is for encoding / decoding an audio signal. The PCM audio signal from the communication control unit 21 is converted into an analog audio signal by D / A conversion and is output from the speaker 23 while being input from the microphone 24. The converted analog voice signal is converted into a PCM signal by A / D conversion, and the communication control unit 21
Send to. The key input unit 25 includes a numeric keypad for inputting the telephone number of the other party, a switch for performing on-hook / off-hook, a volume switch for changing voice output, and the like.

【0020】次に、制御部26は、所定のプログラムに
従って装置全体を制御する。具体的には、制御部26
は、後述するGPS信号処理部30により取得した位置
情報(現在位置)と、簡単ナビメニューにより1クリッ
クで選択された項目に応じて予め登録されている個人情
報を、住所録情報やスケジュール情報、交通機関優先順
位情報などから取り出し、取り出した個人情報とGPS
信号処理部30により取得した位置情報(現在位置)と
を、上述した各種サーバ1,3,5へ自動的に送信す
る。また、制御部26は、各種サーバ1,3,5から、
現在地と目的地に対応したスケールの地図情報や、目的
地までの経路、交通機関、予想到着時刻、予想所要時
間、交通料金、気象情報(天気)などを取得し、後述す
る表示部29に表示するようになっている。また、制御
部26は、内部クロック261および内部時計262を
備えている。
Next, the control unit 26 controls the entire apparatus according to a predetermined program. Specifically, the control unit 26
The location information (current location) acquired by the GPS signal processing unit 30 to be described later and personal information registered in advance according to the item selected by one-click using the simple navigation menu, address book information, schedule information, Personal information and GPS extracted from transportation priority information
The position information (current position) acquired by the signal processing unit 30 is automatically transmitted to the various servers 1, 3, 5 described above. In addition, the control unit 26 controls the various servers 1, 3, 5 from
The map information of the scale corresponding to the current location and the destination, the route to the destination, the transportation, the estimated arrival time, the estimated required time, the traffic charge, the weather information (weather), etc. are acquired and displayed on the display unit 29 described later. It is supposed to do. The control unit 26 also includes an internal clock 261 and an internal clock 262.

【0021】ROM27には上記制御部26で実行され
るプログラムや、種々のパラメータ等が格納されてい
る。また、RAM28は、後述の住所録、スケジュー
ル、交通機関の優先順位、定期券情報、および簡単ナビ
に関する登録情報を格納する領域と、上記制御部26の
制御に伴って生成されるデータを格納する格納領域と、
ワーキングエリア等の領域とを備えている。
The ROM 27 stores programs executed by the control unit 26, various parameters, and the like. Further, the RAM 28 stores an area for storing an address book, a schedule, a priority order of transportation facilities, commuter pass information, and registration information regarding simple navigation, which will be described later, and data generated by the control of the control unit 26. Storage area,
Areas such as a working area are provided.

【0022】次に、表示部29は、液晶表示器からな
り、上記制御部26の制御の下、動作モードや、電話番
号、通話時間等の各種データ、受信した地図データなど
を表示する。GPS信号処理部30は、米国国防省が打
ち上げた測地衛星(NAVSTAR:現在は24個が地球を周
回している)のうち、少なくとも4個程度(それ以下で
もよいが精度が低下する)の測地衛星から発信する電波
(1.22760G/1.57542GHz)と、周辺の中継基地局9から
送信される補正情報とをGPSアンテナATN2により
受信し、現在位置の緯度・経度(・高度)情報からなる
位置情報を取得する。
Next, the display unit 29 is composed of a liquid crystal display, and under the control of the control unit 26, displays various data such as an operation mode, a telephone number and a call time, received map data and the like. The GPS signal processing unit 30 is a geodetic satellite (NAVSTAR: 24 orbits the earth at present, 24 orbits) launched by the US Department of Defense for at least 4 geodetic satellites (the number of which is less than that, but the accuracy decreases). Position information consisting of latitude / longitude (/ altitude) information of the current position, which is received by the GPS antenna ATN2 from the radio waves (1.22760G / 1.57542GHz) transmitted from the satellite and the correction information transmitted from the relay base station 9 in the vicinity. To get.

【0023】次に、図3は、RAM28のメモリエリア
の構成を示す概念図である。RAM28は、ユーザ情報
データ格納エリア281、位置情報格納エリア282、
住所録データ格納エリア283、スケジュール格納エリ
ア284、交通機関優先順位格納エリア285、定期情
報格納エリア286、項目情報格納エリア286および
ワークエリア288からなる。以下、各エリアの詳細に
ついて説明する。
Next, FIG. 3 is a conceptual diagram showing the structure of the memory area of the RAM 28. The RAM 28 includes a user information data storage area 281, a position information storage area 282,
It comprises an address book data storage area 283, a schedule storage area 284, a transportation facility priority storage area 285, a regular information storage area 286, an item information storage area 286 and a work area 288. The details of each area will be described below.

【0024】次に、図4は、RAM28の住所録データ
格納エリア283に格納されている住所録のデータ構成
例を示す概念図である。一般に、携帯電話などの通信機
器においては、通信(通話)相手の氏名、電話番号、住
所、Eメールアドレスなどを、所定のフォーマットに従
って住所録(vCard)として登録する機能、該登録
した住所録の情報を用いて電話をかけたり、Eメールを
送信したりする機能を備えている。住所録情報の項目と
しては、氏名、会社、役職、会社電話(番号)、自宅電
話(番号)、携帯電話(番号)、勤務先住所、自宅住
所、電子メール(アドレス)、メモなどがある。
Next, FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of the data structure of the address book stored in the address book data storage area 283 of the RAM 28. Generally, in a communication device such as a mobile phone, the function of registering the name, telephone number, address, e-mail address, etc. of a communication (call) partner as an address book (vCard) according to a predetermined format, and the registered address book It has functions to make calls and send e-mail using information. The items of the address book information include a name, a company, a position, a company phone (number), a home phone (number), a mobile phone (number), a work address, a home address, an electronic mail (address), a memo, and the like.

【0025】住所録(vCard)では、登録された情
報がどの項目のものであるかを識別するために、情報の
先頭部分に、コマンド(vCard Command)を記述するよ
うになっている。したがって、先頭部分に記述されたコ
マンドを判別することにより、そのコマンドに続く情報
がどうような情報であるかを知ることができる。ゆえ
に、実際の住所録では、各項目の情報は順不同であって
も構わない。言い換えると、コマンドを判別すること
で、所望する情報を取得することができる。また、各個
人は、レコード単位で登録されており、レコード番号
「00」がユーザ本人の情報であると定義されているも
のとする。なお、本第1実施形態では、住所録のメモ
に、ユーザが利用している銀行名が登録されているもの
とする。
In the address book (vCard), a command (vCard Command) is described at the beginning of the information in order to identify which item the registered information belongs to. Therefore, by discriminating the command described in the head part, it is possible to know what kind of information the information following the command is. Therefore, in the actual address book, the information of each item may be in any order. In other words, by discriminating the command, desired information can be acquired. It is also assumed that each individual is registered on a record-by-record basis and that the record number “00” is the information of the user himself / herself. In the first embodiment, it is assumed that the bank name used by the user is registered in the memo of the address book.

【0026】例えば、本第1実施形態において、現在位
置から自宅までの経路を、地図情報として得るために
は、地図情報提供サービスサーバ5に対し、現在位置と
してGPS信号処理部30で取得した位置情報と、個人
情報として、上記住所録のレコード番号「00」のコマ
ンド「ADR;HOME:;」以降に記述されている内容(「目的
地の住所」)とを送信すればよい。
For example, in the first embodiment, in order to obtain the route from the current position to the home as the map information, the position acquired by the GPS signal processing unit 30 as the current position to the map information providing service server 5 is obtained. The information and the content ("destination address") described after the command "ADR; HOME :;" of the record number "00" in the address book may be transmitted as the personal information.

【0027】次に、図5は、RAM28のスケジュール
格納エリア284に格納されているスケジュールのデー
タ構成例を示す概念図である。一般に、携帯電話やPD
Aなどの情報機器においては、日時、場所、用件など
を、所定のフォーマットに従ってスケジュールとして登
録する機能、該登録したスケジュールに従って自動的に
アラームを鳴動させる機能を備えている。スケジュール
情報の項目としては、日付、開始時刻、終了時刻、場
所、用件などがある。各用件は、レコード番号により区
別される。図4では、項目の並び順を固定とした例を示
しているが、住所録のようなコマンドにより記述するこ
とで記述方法に柔軟性を持たせるようにしてもよい。
Next, FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of the data structure of the schedule stored in the schedule storage area 284 of the RAM 28. Generally, mobile phones and PDs
The information device such as A has a function of registering a date, a place, a message, etc. as a schedule according to a predetermined format, and a function of automatically sounding an alarm according to the registered schedule. Items of the schedule information include date, start time, end time, place, and message. Each message is distinguished by the record number. Although FIG. 4 shows an example in which the arrangement order of items is fixed, the description method may be made flexible by describing with a command such as an address book.

【0028】例えば、本第1実施形態において、最も近
い日時に予定されている用件の場所までの経路や交通機
関などを得るためには、地図情報提供サービスサーバ5
や経路検索サービスサーバ1に対し、現在位置としてG
PS信号処理部30で取得した位置情報と、個人情報と
して、上記スケジュールの最も近い日時に記述されてい
る場所(「目的地の住所」)や日付、開始時刻などを送
信すればよい。また、用件の場所における天気を同時に
知るためには、気象情報検索サービスサーバ3に対し、
上記スケジュールの最も近い日時に記述されている場所
(「目的地の住所」)を送信すればよい。
For example, in the first embodiment, the map information providing service server 5 is used in order to obtain the route to the place of the business scheduled at the nearest date and time, transportation, and the like.
To the route search service server 1 as the current position G
The location information acquired by the PS signal processing unit 30 and the location (“destination address”) described at the nearest date and time of the schedule, date, start time, and the like may be transmitted as personal information. Also, in order to know the weather at the place of the matter at the same time, the weather information search service server 3
The location ("destination address") described at the nearest date and time of the schedule may be transmitted.

【0029】次に、図6は、RAM28の交通機関優先
順位格納エリア285に格納されている交通機関の優先
順位を示す概念図である。一般に、現在地から目的地ま
での経路検索や移動手段(交通機関)を取得する際に
は、サーバ側で徒歩、バス、電車などの可能な交通機関
全てについて経路を検索して携帯電話10に提供するよ
うになっている。本第1実施形態では、現在地から目的
地までの移動手段(交通機関)を検索する際に、どうよ
うな交通機関を利用した場合の経路を検索させるかを指
定することが可能となっている。図示の例では、優先順
に、徒歩、電車(私鉄・地下鉄)、電車(JR)、路線
バス、車となっている。
Next, FIG. 6 is a conceptual diagram showing the priorities of the transportation facilities stored in the transportation facility priority storage area 285 of the RAM 28. In general, when searching for a route from the current location to a destination and obtaining means of transportation (transportation), the server searches the route for all possible transportation such as walking, bus, train, etc., and provides it to the mobile phone 10. It is supposed to do. In the first embodiment, when searching for a means of transportation (transportation) from the current location to the destination, it is possible to specify what kind of transportation is used to search for a route. . In the illustrated example, the order of priority is walking, train (private railway / subway), train (JR), route bus, and car.

【0030】次に、図7は、RAM28の定期情報格納
エリア286に格納されているユーザの定期券情報を示
す概念図である。ユーザが通勤や通学などで、常時、電
車や路線バスなどの交通機関を利用する場合、その定期
券の情報を登録することが可能となっている。定期券情
報は、利用する交通機関、利用区間、利用期間からな
る。例えば、現在位置から自宅までの経路を、地図情報
として得る際に、定期券情報が登録されていた場合に
は、経路検索サービスサーバ1や地図情報提供サービス
サーバ5に対し、利用する交通機関として、定期券情報
の交通機関、利用区間に登録されている内容を指定す
る。該定期券情報は、上述した交通機関の優先順位より
優先される。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing the user's commuter pass information stored in the commuter information storage area 286 of the RAM 28. When a user always uses a transportation system such as a train or a bus for commuting to work or attending school, the information on the commuter pass can be registered. The commuter pass information consists of the transportation system used, the section used, and the period of use. For example, when the commuter pass information is registered when obtaining the route from the current position to the home as the map information, if the commuter pass information is registered, the route search service server 1 and the map information providing service server 5 are used as the transportation means to be used. Specify the transportation registered in the commuter pass information and the contents registered in the section used. The commuter pass information is given priority over the above-mentioned priority order of transportation facilities.

【0031】但し、経路検索サービスサーバ1もしくは
地図情報提供サービスサーバに3おいて、定期券情報で
指定された交通機関を利用しての目的地までの経路が見
つからなかった場合には、上述した交通機関の優先順位
に従って交通機関が指定される。
However, when the route search service server 1 or the map information providing service server 3 does not find a route to the destination using the transportation specified by the commuter pass information, the above-mentioned process is performed. Transportation is designated according to the priority of transportation.

【0032】次に、図8は、RAM28の項目情報格納
エリア287に格納されている簡単ナビメニューに登録
された項目に関する項目情報を示す概念図である。項目
情報は、項目毎に付された項目番号、簡単ナビメニュー
で表示される内容、該項目が選択された際に送信すべき
個人情報、該個人情報を送信する送信先(サーバ)から
なる。これらの内容は、予め登録されていてもよいが、
経路検索サービスサーバ1、気象情報検索サービスサー
バ3、地図情報提供サービスサーバ5のURLなどは変
更される可能性があるので、書き換え可能としてもよ
い。書き換えは、ユーザがマニュアル操作で書き換えて
もよいし、定期的、あるいは不定期に自動的に更新され
るようにしてもよい。
Next, FIG. 8 is a conceptual diagram showing item information relating to items registered in the simple navigation menu stored in the item information storage area 287 of the RAM 28. The item information includes an item number assigned to each item, contents displayed in the simple navigation menu, personal information to be transmitted when the item is selected, and a transmission destination (server) to which the personal information is transmitted. These contents may be registered in advance,
The URLs of the route search service server 1, the weather information search service server 3, and the map information providing service server 5 may be changed, and thus may be rewritable. The rewriting may be manually performed by the user, or may be automatically updated regularly or irregularly.

【0033】携帯電話10は、簡単ナビメニューに登録
された項目のいずれかが選択されると、選択された項目
に対応して登録されている個人情報を、住所録情報、ス
ケジュール情報、定期券情報、交通機関の優先順位情報
から取得する。また、携帯電話10は、取得された個人
情報を、送信先に登録されているサーバへ送信するよう
になっている。
When any one of the items registered in the simple navigation menu is selected, the mobile phone 10 displays personal information registered in correspondence with the selected item, such as address book information, schedule information, and commuter pass. Obtained from information and priority information of transportation. Further, the mobile phone 10 is adapted to transmit the acquired personal information to the server registered as the transmission destination.

【0034】A−2.第1実施形態の動作 次に、上述した第1実施形態による情報提供システムの
動作について説明する。ここで、図9は、携帯電話の動
作を説明するためのフローチャートである。また、図1
0(a)は、携帯電話の表示部に表示される簡単ナビメ
ニューの一例を示す模式図であり、同図(b)は、各サ
ーバから得られた地図情報を表示している状態を示す模
式図である。
A-2. Operation of First Embodiment Next, the operation of the information providing system according to the first embodiment described above will be described. Here, FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone. Also, FIG.
0 (a) is a schematic diagram showing an example of a simple navigation menu displayed on the display unit of the mobile phone, and FIG. 0 (b) shows a state in which map information obtained from each server is displayed. It is a schematic diagram.

【0035】携帯電話10では、まず、制御部26によ
り、簡単ナビが選択されたか否かを判断する(ステップ
S10)。そして、ユーザの所定の操作によって簡単ナ
ビが選択されると、制御部26は、表示部29に図10
(a)に示す簡単ナビメニューを表示する(ステップS
12)。簡単ナビメニューには、予め登録されている、
いくつかのよく利用するであろう項目が表示される。
In the mobile phone 10, first, the control unit 26 determines whether or not the simple navigation is selected (step S10). Then, when the simple navigation is selected by a predetermined operation of the user, the control unit 26 causes the display unit 29 to display the screen shown in FIG.
The simple navigation menu shown in (a) is displayed (step S
12). The simple navigation menu is registered in advance,
Some commonly used items are displayed.

【0036】携帯電話10では、表示部29に表示され
ている簡単ナビメニューの項目のいずれかが選択された
か否かを判断する(ステップS14)。ユーザは、簡単
ナビメニューの中から所望する目的の項目を選択する。
いずれかの項目がユーザによって選択されると、図8に
示す項目情報から、選択された項目に対して登録されて
いる、サーバのURLを取得する(ステップS16)。
The mobile phone 10 determines whether any of the items in the simple navigation menu displayed on the display unit 29 has been selected (step S14). The user selects a desired target item from the simple navigation menu.
When one of the items is selected by the user, the URL of the server registered for the selected item is acquired from the item information shown in FIG. 8 (step S16).

【0037】次に、選択された項目に対して登録されて
いる、送信すべき個人情報を取得する(ステップS1
8)。そして、上記URLにアクセスし、取得した個人
情報を対応するサーバへ所定のフォームで送信する(ス
テップS20)。次に、対応するサーバからの情報を取
得したか否かを判断する(ステップS22)。そして、
対応するサーバからの情報を取得すると、取得した情報
を表示部29に表示する。
Next, the personal information to be transmitted, which is registered for the selected item, is acquired (step S1).
8). Then, the URL is accessed and the acquired personal information is transmitted to the corresponding server in a predetermined form (step S20). Next, it is determined whether or not the information from the corresponding server is acquired (step S22). And
When the information from the corresponding server is acquired, the acquired information is displayed on the display unit 29.

【0038】次に、簡単ナビメニューの各項目を選択し
た場合の動作について詳細に説明する。ここで、図11
(a)は、簡単ナビメニューの「自宅へ帰る」が選択さ
れた場合における、携帯電話10から送信される情報、
各種サーバ1,3,5から得られる情報を示す概念図で
ある。図13(a)は、簡単ナビメニューの「登録した
地点へ行く」が選択された場合における、携帯電話10
から送信される情報、各種サーバ1,3,5から得られ
る情報を示す概念図である。図14(a)は、簡単ナビ
メニューの「最寄の最終電車を調べる」が選択された場
合における、携帯電話10から送信される情報、各種サ
ーバ1,3,5から得られる情報を示す概念図である。
Next, the operation when each item of the simple navigation menu is selected will be described in detail. Here, FIG.
(A) is information transmitted from the mobile phone 10 when “Return to home” is selected in the simple navigation menu,
It is a conceptual diagram which shows the information obtained from various servers 1, 3, and 5. FIG. 13A shows the mobile phone 10 when “Go to the registered point” is selected in the simple navigation menu.
It is a conceptual diagram which shows the information transmitted from, and the information obtained from various servers 1, 3, and 5. FIG. 14A is a concept showing the information transmitted from the mobile phone 10 and the information obtained from the various servers 1, 3 and 5 when the “find the nearest last train” is selected in the simple navigation menu. It is a figure.

【0039】A−2−1.「自宅へ帰る」 例えば、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「自宅
へ帰る」が選択された場合には、図11(a)に示すよ
うに、GPS信号処理部30から位置情報(現在位置)
を取得し、住所録から自宅住所(目的地)を取得し、内
蔵時計262から現在時刻を取得する。交通手段につい
ては、定期券情報が登録されていれば、定期券情報の利
用交通機関、利用区間を取得する。一方、定期券情報が
なければ、交通機関の優先順位情報が登録されているか
否かを判断し、登録されていれば、該優先順位に従って
交通機関を取得する。また、いずれも登録されていなけ
れば、交通機関は無指定とする。
A-2-1. “Return to home” For example, when “Return to home” in the simple navigation menu shown in FIG. 10A is selected, as shown in FIG. 11A, the position information (from the GPS signal processing unit 30 present location)
Is acquired, the home address (destination) is acquired from the address book, and the current time is acquired from the built-in clock 262. As for transportation, if the commuter pass information is registered, the use transportation and use section of the commuter pass information are acquired. On the other hand, if there is no commuter pass information, it is determined whether or not the priority information of transportation is registered, and if registered, the transportation is acquired according to the priority. If neither is registered, no transportation is specified.

【0040】現在地を示す位置情報、目的地を示す自宅
住所、現在時刻および交通機関は、経路検索サービスサ
ーバ1へ送信される。経路検索サービスサーバ1では、
現在地を示す位置情報、目的地を示す自宅住所、現在時
刻および交通機関に従って、現在地から目的地に至るま
での経路を、交通機関情報データベース2から検索し、
図11(a)に示すように、検索結果(交通機関、予想
到着時刻、予想所要時間、交通料金)を携帯電話10へ
返す。なお、交通機関が無指定の場合には、経路検索サ
ービスサーバ1は、利用可能な全交通機関(徒歩、電
車、路線バスなど)で、現在地から目的地に至るまでの
経路を、交通機関情報データベース2から検索する。
The position information indicating the current location, the home address indicating the destination, the current time, and the transportation are transmitted to the route search service server 1. In the route search service server 1,
A route from the current location to the destination is searched from the transportation information database 2 according to the position information indicating the current location, the home address indicating the destination, the current time and the transportation,
As shown in FIG. 11A, the search result (transportation, expected arrival time, estimated required time, transportation charge) is returned to the mobile phone 10. If no transportation is specified, the route search service server 1 uses all available transportation (walking, train, route bus, etc.) to determine the route from the current location to the destination. Search from database 2.

【0041】また、現在地を示す位置情報、目的地を示
す自宅住所は、地図情報提供サービスサーバ5へも送信
される。地図情報提供サービスサーバ5では、現在地を
示す位置情報、目的地を示す自宅住所に従って、図11
(a)に示すように、現在地と目的地とに対応したスケ
ール地図を地図情報データベース6から取り出し、携帯
電話10へ返す。
The position information indicating the current location and the home address indicating the destination are also transmitted to the map information providing service server 5. In the map information providing service server 5, according to the position information indicating the current location and the home address indicating the destination,
As shown in (a), scale maps corresponding to the current location and the destination are retrieved from the map information database 6 and returned to the mobile phone 10.

【0042】携帯電話10では、取得した情報のうち、
まずスケール地図と経路とを表示する。図11(b)
は、この場合の表示部29の表示例を示すものであり、
取得したスケール地図に、現在地を示す携帯電話のアイ
コン290、経路291、自宅を示すアイコン292、
方位アイコン293、縮尺アイコン294とを表示して
いる。そして、現在地を示す携帯電話のアイコン290
と自宅を示すアイコン292とが経路291によって繋
がっている。つまり、「自宅へ帰る」を選択した場合、
もっとも適当な交通機関と行程とをつなぎ合わせた経路
を表示することにより、ユーザに理解しやすい地図およ
び経路を表示することができる。
In the mobile phone 10, among the acquired information,
First, the scale map and the route are displayed. FIG. 11 (b)
Shows a display example of the display unit 29 in this case,
On the acquired scale map, a mobile phone icon 290 indicating the current location, a route 291, an icon 292 indicating home,
A direction icon 293 and a scale icon 294 are displayed. And a mobile phone icon 290 showing the current location
And a home icon 292 are connected by a route 291. In other words, if you select "go home",
By displaying the route in which the most appropriate transportation means and the journey are connected, a map and a route that are easy for the user to understand can be displayed.

【0043】更に、画面右下の「詳細情報」にカーソル
を合わせてクリックすると、図12の表示に切り替わ
る。図12は、上記地図表示から切り替わった状態を示
すもので、交通機関295、予想到着時刻296、予想
所要時間297、および交通料金298が一覧表示され
ている。
Further, when the cursor is placed on "Detailed information" at the lower right of the screen and clicked, the display is switched to that shown in FIG. FIG. 12 shows a state in which the map display has been switched to, and a list of transportation facilities 295, expected arrival times 296, expected travel times 297, and transportation charges 298 is displayed.

【0044】このように、地図による表示と具体的なデ
ータとを選択的に表示させることでユーザにとって、イ
メージしやすく、また正確な情報を表示することができ
る。
As described above, by selectively displaying the map display and the specific data, it is easy for the user to imagine and accurate information can be displayed.

【0045】また、これらの操作は、一回の情報送信に
より一度に取得できるので、得たい情報に応じて各サー
ビスサーバに接続し直したり、再度送信要求したりする
必要がないというメリットも生じる。
Further, since these operations can be acquired at one time by transmitting the information once, there is an advantage that it is not necessary to reconnect to each service server or request the transmission again according to the desired information. .

【0046】A−2−2.「登録した地点へ行く」 また、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「登録し
た地点へ行く」が選択された場合には、図13(a)に
示すように、GPS信号処理部30から位置情報(現在
位置)を取得し、スケジュールから時間的に一番近い用
件の場所(住所:目的地)、日付、開始時刻を取得す
る。交通手段については、交通機関の優先順位情報が登
録されているか否かを判断し、登録されていれば、該優
先順位に従って交通機関を取得する。また、いずれも登
録されていなければ、交通機関は無指定とする。
A-2-2. “Go to Registered Point” When “Go to Registered Point” in the simple navigation menu shown in FIG. 10A is selected, the GPS signal processing unit 30 is displayed as shown in FIG. 13A. The location information (current location) is acquired from, and the location (address: destination), date, and start time of the closest subject in time are acquired from the schedule. Regarding transportation means, it is judged whether or not the priority information of the transportation means is registered, and if registered, the transportation means is acquired in accordance with the priority order. If neither is registered, no transportation is specified.

【0047】現在地を示す位置情報、目的地を示す用件
の場所(住所)、日付、開始時刻、および交通機関は、
経路検索サービスサーバ1へ送信される。経路検索サー
ビスサーバ1では、現在地を示す位置情報、目的地を示
す用件の場所(住所)、日付、開始時刻、および交通機
関に従って、現在地から目的地に至るまでの経路を、交
通機関情報データベース2から検索し、図13(a)に
示すように、検索結果(交通機関、予想到着時刻、予想
所要時間、交通料金)を携帯電話10へ返す。なお、交
通機関が無指定の場合には、経路検索サービスサーバ1
は、利用可能な全交通機関(徒歩、電車、路線バスな
ど)で、現在地から目的地に至るまでの経路を、交通機
関情報データベース2から検索する。
The position information indicating the current location, the place (address) of the message indicating the destination, the date, the start time, and the transportation are:
It is transmitted to the route search service server 1. In the route search service server 1, a route from the current position to the destination is determined according to the position information indicating the current position, the place (address) of the message indicating the destination, the date, the start time, and the transportation, and the transportation information database. 13 and returns the search results (transportation mechanism, estimated arrival time, estimated required time, transportation charge) to the mobile phone 10, as shown in FIG. When the transportation is not specified, the route search service server 1
Searches the route from the present location to the destination from the transportation information database 2 with all available transportation (walking, train, route bus, etc.).

【0048】また、現在地を示す位置情報、目的地を示
す用件の場所(住所)は、地図情報提供サービスサーバ
5へも送信される。地図情報提供サービスサーバ5で
は、現在地を示す位置情報、目的地を示す用件の場所
(住所)に従って、図13(a)に示すように、現在地
と目的地とに対応したスケール地図を地図情報データベ
ース6から取り出して携帯電話10へ返す。さらに、ス
ケジュール情報から取得した目的地を示す用件の場所
(住所)、日付、開始時刻は、気象情報検索サービスサ
ーバ3へも送信される。気象情報検索サービスサーバ3
では、図13(a)に示すように、目的地を示す用件の
場所(住所)に従って、現地おける気象情報を気象情報
データベース4から取り出して携帯電話10へ返す。
The position information indicating the current location and the place (address) of the message indicating the destination are also transmitted to the map information providing service server 5. In the map information providing service server 5, according to the position information indicating the current location and the place (address) of the message indicating the destination, as shown in FIG. 13A, the scale map corresponding to the current location and the destination is used as the map information. It is retrieved from the database 6 and returned to the mobile phone 10. Furthermore, the location (address), date, and start time of the message indicating the destination acquired from the schedule information are also transmitted to the weather information search service server 3. Weather information search service server 3
Then, as shown in FIG. 13A, the weather information at the site is retrieved from the weather information database 4 and returned to the mobile phone 10 in accordance with the place (address) of the message indicating the destination.

【0049】携帯電話10での表示例については、スケ
ール地図、および経路表示は上記「自宅へ帰る」が選択
された場合と同様なので省略するが、「登録した地点へ
行く」が選択された場合、図12に代えて、図13
(b)に示すような表示になる。この場合、表示部29
には、交通機関299、予想到着時刻300、予想所要
時間301、交通料金302、および(目的位置の)天
気303が一覧表示されている。
Regarding the display example on the mobile phone 10, the scale map and the route display are the same as when the above-mentioned "return to home" is selected, so the description thereof is omitted. However, when "go to the registered point" is selected. 13 in place of FIG.
The display is as shown in (b). In this case, the display unit 29
A list of transportation 299, expected arrival time 300, estimated required time 301, traffic charge 302, and weather 303 (at the destination position) is displayed in the table.

【0050】このように、地図による表示と具体的なデ
ータとを選択的に表示させることで上記「自宅へ帰る」
を選択した場合と同様に、ユーザにとって、イメージし
やすく、また正確な情報を表示することができる。
As described above, by selectively displaying the map display and the specific data, the above-mentioned "return to home" is performed.
Similar to the case where is selected, it is easy for the user to image and accurate information can be displayed.

【0051】また、これらの操作は、一回の情報送信に
より一度に取得できるので、得たい情報に応じて各サー
ビスサーバに接続し直したり、再度送信要求したりする
必要がないというメリットも生じる。
Further, since these operations can be acquired at one time by transmitting information once, there is an advantage that it is not necessary to reconnect to each service server or request to send again according to the desired information. .

【0052】なお、「登録した地点へ行く」メニューで
は、天候を表示させるようにしているが、取得できる気
象情報であれば、積雪、潮位、月齢等であってもよい。
表示する。
Although the weather is displayed in the "go to registered point" menu, the weather information that can be acquired may be snowfall, tide level, moon age, or the like.
indicate.

【0053】A−2−3.「最寄の最終電車を調べる」 また、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「最寄の
最終電車を調べる」が選択された場合には、図14
(a)に示すように、GPS信号処理部30から位置情
報(現在位置)および内蔵時計262から現在時刻を取
得する。現在地を示す位置情報および現在時刻は、経路
検索サービスサーバ1へ送信される。経路検索サービス
サーバ1では、図14(a)に示すように、現在地を示
す位置情報および現在時刻に従って、交通機関情報デー
タベース2から最寄駅、交通機関、時刻表を取り出して
携帯電話10へ返す。
A-2-3. “Search for the nearest last train” In addition, when “Search for the nearest last train” is selected in the simple navigation menu shown in FIG.
As shown in (a), position information (current position) from the GPS signal processing unit 30 and current time from the built-in clock 262 are acquired. The position information indicating the current location and the current time are transmitted to the route search service server 1. In the route search service server 1, as shown in FIG. 14A, the nearest station, the transportation facility, and the timetable are retrieved from the transportation facility information database 2 and returned to the mobile phone 10 according to the position information indicating the current location and the current time. .

【0054】また、現在地を示す位置情報、上記最寄駅
(の住所、または緯度経度)は、地図情報提供サービス
サーバ5へ送信される。地図情報提供サービスサーバ5
では、図14(a)に示すように、現在地を示す位置情
報、上記最寄駅(の住所、または緯度経度)に従って、
現在地と最寄駅の位置とに対応したスケール地図を地図
情報データベース6から取り出し、携帯電話10へ返
す。
The position information indicating the current location and the nearest station (address or latitude / longitude) are transmitted to the map information providing service server 5. Map information service server 5
Then, as shown in FIG. 14A, according to the position information indicating the current location, the nearest station (address of the nearest station, or latitude / longitude),
The scale map corresponding to the current location and the position of the nearest station is retrieved from the map information database 6 and returned to the mobile phone 10.

【0055】携帯電話10での表示例については、スケ
ール地図、および経路表示は上記「自宅へ帰る」が選択
された場合と同様なので省略するが、「最寄の最終電車
を調べる」が選択された場合、図12に代えて、図14
(b)に示すような表示になる。
The display example on the mobile phone 10 is the same as when the "return to home" is selected for the scale map and the route display, so the description thereof is omitted. However, "check the last train nearest" is selected. 14 in place of FIG.
The display is as shown in (b).

【0056】この場合、表示部29には、最寄駅の交通
機関304、現在時刻から最終電車の発車時刻までの時
刻表305、および料金308が一覧表示されている。
In this case, the display unit 29 displays a list of transportation 304 at the nearest station, a timetable 305 from the current time to the departure time of the last train, and a charge 308.

【0057】特に、時刻表の表示においては、最終電車
の発車時刻には「終」のアイコン307が表示される
が、路線や終着駅を考えると、最終電車で帰宅できない
ケースも有り得るので、住所録から自宅住所(目的地)
を取得し、この情報を考慮した発車時刻が下線で強調表
示されている(図中306に相当)。
In particular, in the timetable display, the "End" icon 307 is displayed at the departure time of the last train, but considering the route and the terminal station, there are cases where it is not possible to return home by the last train. Home address (destination) from the record
Is obtained and the departure time in consideration of this information is highlighted with an underline (corresponding to 306 in the figure).

【0058】このように、地図による表示と具体的なデ
ータとを選択的に表示させることで上記「自宅へ帰る」
を選択した場合と同様に、ユーザにとって、イメージし
やすく、また正確な情報を表示することができる。
As described above, by selectively displaying the map display and the specific data, the above-mentioned "return to home" is performed.
Similar to the case where is selected, it is easy for the user to image and accurate information can be displayed.

【0059】また、これらの操作は、一回の情報送信に
より一度に取得できるので、得たい情報に応じて各サー
ビスサーバに接続し直したり、再度送信要求したりする
必要がないというメリットも生じる。
Further, since these operations can be acquired at one time by transmitting information once, there is an advantage that it is not necessary to reconnect to each service server or request transmission again according to desired information. .

【0060】A−2−4.「My銀行のATMを調べ
る」 また、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「My銀
行のATMを調べる」が選択された場合には、GPS信
号処理部30から位置情報(現在位置)を取得し、住所
録のメモ欄から、ユーザが利用している銀行名を取得す
る。現在地を示す位置情報および銀行名は、地図情報提
供サービスサーバ5へ送信される。地図情報提供サービ
スサーバ5では、現在地を示す位置情報および銀行名に
従って、現在地に最も近いATMの位置を地図情報デー
タベース6から検索し、現在地とATMの位置とに対応
したスケール地図を地図情報データベース6から取り出
し、携帯電話10へ返す。携帯電話10では、図10
(b)に示すように、表示部29に現在地からATMへ
至るまでの経路が明示されたスケール地図を表示する。
A-2-4. “Check ATM of My Bank” When “Check ATM of My Bank” in the simple navigation menu shown in FIG. 10A is selected, the position information (current position) is acquired from the GPS signal processing unit 30. The bank name used by the user is acquired from the memo field of the address book. The position information indicating the current location and the bank name are transmitted to the map information providing service server 5. The map information providing service server 5 searches the map information database 6 for the position of the ATM closest to the current position according to the position information indicating the current position and the bank name, and obtains the scale map corresponding to the current position and the position of the ATM from the map information database 6 And take it back to the mobile phone 10. In the mobile phone 10, FIG.
As shown in (b), the display unit 29 displays a scale map that clearly shows the route from the current location to the ATM.

【0061】A−2−5.その他 また、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「手動で
経路を調べる」が選択された場合には、従来技術と同様
に経路検索サービスサーバ1または/および地図情報提
供サービスサーバ5へアクセスし、経路検索サービスサ
ーバ1または/および地図情報提供サービスサーバ5が
提供するWebページ上で条件を入力して検索する。ま
た、図10(a)に示す簡単ナビメニューの「個人デー
タ入力」が選択された場合には、上述した交通機関の優
先順位や、定期券情報などを登録する画面へ進む。
A-2-5. In addition, when "manually search for route" in the simple navigation menu shown in FIG. 10 (a) is selected, the route search service server 1 or / and the map information providing service server 5 are accessed as in the prior art. Then, on the web page provided by the route search service server 1 and / or the map information providing service server 5, a condition is input to search. When "Personal data input" is selected in the simple navigation menu shown in FIG. 10A, the screen advances to the screen for registering the above-mentioned priority order of transportation, commuter pass information, and the like.

【0062】上述した第1実施形態によれば、ユーザ
は、簡単ナビ機能を所定の操作により呼び出し、該簡単
ナビメニューから所望する目的の項目を1クリックで選
択するだけで、面倒な検索条件入力を行なうことなく、
所望する目的に合致した情報を得ることができる。
According to the above-described first embodiment, the user simply calls the simple navigation function by a predetermined operation and selects a desired target item from the simple navigation menu with one click, thereby inputting a troublesome search condition. Without doing
It is possible to obtain information that matches the desired purpose.

【0063】B.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。B. Second embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0064】B−1.第2実施形態の構成 次に、図15は、本発明の第2実施形態による情報提供
システムの構成を示すブロック図である。なお、図1に
対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。
コンテンツプロバイダ13は、一般的なサーバシステム
であり、前述した第1の実施形態において携帯電話10
で行なっていた処理の一部を実行し、携帯電話10から
のサービス要求に従って、予め登録されていた携帯電話
10のユーザの個人情報を、経路検索サービスサーバ
1、気象情報検索サービスサーバ3、地図情報提供サー
ビスサーバ5へ送信する一方、各サーバからの情報を取
得し、該情報から表示データ(画面)を作成し、携帯電
話10に返信するなどの処理を行なう。個人情報データ
ベース14は、携帯電話10のユーザから予め登録され
た個人情報、すなわち第1の実施形態において、携帯電
話10のRAM28に格納されていた、ユーザ情報、住
所録データ、スケジュール、交通機関優先順位、定期情
報、項目情報を格納する。このため、携帯電話10のR
AM28のエリア構成は変わってくる。
B-1. Configuration of Second Embodiment Next, FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an information providing system according to a second embodiment of the present invention. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
The content provider 13 is a general server system, and in the above-described first embodiment, the mobile phone 10 is used.
The personal information of the user of the pre-registered mobile phone 10 is executed in accordance with the service request from the mobile phone 10, and the route search service server 1, the weather information search service server 3 and the map are executed. While transmitting to the information providing service server 5, information from each server is acquired, display data (screen) is created from the information, and processing such as returning to the mobile phone 10 is performed. The personal information database 14 is personal information registered in advance by the user of the mobile phone 10, that is, user information, address book data, schedule, transportation priority given in the RAM 28 of the mobile phone 10 in the first embodiment. Stores ranking, regular information, and item information. Therefore, the R of the mobile phone 10
The area structure of AM28 will change.

【0065】次に、図16は、コンテンツサーバ13の
構成を示す概念図である。コンテンツプロバイダ13
は、ルータ131、ゲートウェイサーバ132、ファイ
ルサーバ133およびDBサーバ(データベースサー
バ)134を備えている。ルータ131は、内部ネット
ワークとインターネット12との間でデータ伝送を制御
する。ゲートウェイサーバ132は、アクセスしてきた
携帯電話10のユーザの認証を行なう。ファイルサーバ
133は、携帯電話10で選択されたサービスを示す項
目番号に従って、DBサーバ134に検索依頼するとと
もに、経路検索サービスサーバ1、気象情報検索サービ
スサーバ3、地図情報提供サービスサーバ5に問い合わ
せ、各サーバから取得した情報に従って、携帯電話10
に送信すべき表示データを作成する。DBサーバ134
は、個人情報データベース14へアクセスし、個人情報
の登録、個人情報の検索などを行なう。
Next, FIG. 16 is a conceptual diagram showing the structure of the content server 13. Content provider 13
Includes a router 131, a gateway server 132, a file server 133, and a DB server (database server) 134. The router 131 controls data transmission between the internal network and the Internet 12. The gateway server 132 authenticates the accessing user of the mobile phone 10. The file server 133 makes a search request to the DB server 134 according to the item number indicating the service selected by the mobile phone 10, and inquires of the route search service server 1, the weather information search service server 3, and the map information provision service server 5, According to the information obtained from each server, the mobile phone 10
Create display data to be sent to. DB server 134
Accesses the personal information database 14 to register personal information, search for personal information, and the like.

【0066】次に、図17は、個人情報データベース1
4のデータ構成を示す概念図である。個人情報データベ
ース14は、携帯電話10からサービス加入時に登録さ
れた、ユーザ情報(電話番号などの端末識別番号、複数
組のネットワーク認証情報)141、住所録データファ
イル142、スケジュールファイル143、交通機関優
先順位ファイル144、定期情報ファイル145、項目
情報ファイル146を蓄積する。
Next, FIG. 17 shows the personal information database 1
It is a conceptual diagram which shows the data structure of FIG. The personal information database 14 is user information (a terminal identification number such as a telephone number, a plurality of sets of network authentication information) 141, an address book data file 142, a schedule file 143, and a transportation facility priority, which are registered when the service is subscribed from the mobile phone 10. The order file 144, the regular information file 145, and the item information file 146 are accumulated.

【0067】ユーザ情報ファイル141は、前述した第
1実施形態のRAM28のユーザ情報データ格納エリア
281に格納される情報に相当する。また、住所録デー
タファイル142は、前述した第1実施形態のRAM2
8の住所録データ格納エリア283に格納される情報に
相当する。同様に、スケジュールファイル143は、前
述した第1実施形態のRAM28のスケジュール格納エ
リア284に格納される情報に相当し、交通機関優先順
位ファイル144は、交通機関優先順位格納エリア28
5の情報に相当し、定期情報ファイル145は、定期情
報格納エリア286の情報に相当し、項目情報ファイル
146は、項目情報格納エリア287の情報に相当す
る。これらユーザ情報141、住所録データファイル1
42、スケジュールファイル143、交通機関優先順位
ファイル144、定期情報ファイル145、項目情報フ
ァイル146は、上述したように、予め、携帯電話10
あるいは各種サービスサーバ1,3,5から登録されて
いる。
The user information file 141 corresponds to the information stored in the user information data storage area 281 of the RAM 28 of the first embodiment described above. Also, the address book data file 142 is the RAM 2 of the first embodiment described above.
8 corresponds to the information stored in the address book data storage area 283. Similarly, the schedule file 143 corresponds to the information stored in the schedule storage area 284 of the RAM 28 of the first embodiment described above, and the transportation agency priority file 144 is the transportation agency priority storage area 28.
5, the regular information file 145 corresponds to the information in the regular information storage area 286, and the item information file 146 corresponds to the information in the item information storage area 287. User information 141, address book data file 1
42, the schedule file 143, the transportation priority file 144, the regular information file 145, and the item information file 146 are previously stored in the mobile phone 10 as described above.
Alternatively, it is registered from various service servers 1, 3, 5.

【0068】次に、図18は、携帯電話10のRAM2
8のエリア構成を示す概念図である。RAM28は、ユ
ーザ情報(電話番号などの端末識別番号、ネットワーク
認証情報)281、GPS計測による位置情報を記憶す
る位置情報格納エリア282およびワークエリア288
からなる。
Next, FIG. 18 shows the RAM 2 of the mobile phone 10.
It is a conceptual diagram which shows the area structure of 8. The RAM 28 has user information (terminal identification numbers such as telephone numbers, network authentication information) 281, a location information storage area 282 for storing location information by GPS measurement, and a work area 288.
Consists of.

【0069】また、図19は、携帯電話10に表示され
る簡単ナビメニューの一例を示す模式図である。本第2
実施形態では、簡単ナビメニューの「6」を、「個人デ
ータ入力」ではなく、「個人データ登録」とし、該「個
人データ登録」を選択することで、コンテンツプロバイ
ダ13に上述した個人情報を登録する。
FIG. 19 is a schematic diagram showing an example of a simple navigation menu displayed on the mobile phone 10. Book second
In the embodiment, “6” of the simple navigation menu is set as “personal data registration” instead of “personal data input”, and by selecting the “personal data registration”, the above-mentioned personal information is registered in the content provider 13. To do.

【0070】B−2.第2実施形態の動作 次に、上述した第2実施形態による情報提供システムの
動作について説明する。ここで、図20ないし図23
は、本第2実施形態による情報提供システムの動作を説
明するためのフローチャートである。まず、携帯電話1
0では、ユーザの所定の操作により、コンテンツプロバ
イダ13へのアクセス要求が検出されたか否かを判断す
る(ステップS30)。ユーザの所定の操作により、コ
ンテンツプロバイダ13へのアクセス要求があると、該
アクセス要求は、インターネット12を介して、コンテ
ンツサーバ13のゲートウェイサーバ132へ送信され
る。このときは、まず、携帯電話10からは、ユーザ情
報(電話番号や、ユーザ登録時に設定したユーザID、
パスワード)のみがゲートウェイサーバ132へ送信さ
れる。
B-2. Operation of Second Embodiment Next, the operation of the information providing system according to the second embodiment described above will be described. Here, FIGS.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the information providing system according to the second embodiment. First, the mobile phone 1
At 0, it is determined whether or not an access request to the content provider 13 is detected by the user's predetermined operation (step S30). When there is an access request to the content provider 13 by a predetermined operation of the user, the access request is transmitted to the gateway server 132 of the content server 13 via the Internet 12. At this time, first, from the mobile phone 10, the user information (telephone number, user ID set at the time of user registration,
Only the password) is sent to the gateway server 132.

【0071】ゲートウェイサーバ132では、携帯電話
10からのアクセス要求に応じて、ユーザの認証処理を
行ない(ステップS50)、ユーザ本人であることが判
断されたか否かを判断する(ステップS52)。そし
て、ユーザ本人でなかった場合には、その旨、携帯電話
10に通知する。携帯電話10では、エラー表示する
(ステップS32)。
The gateway server 132 performs the user authentication process in response to the access request from the mobile phone 10 (step S50), and determines whether or not the user is the user himself (step S52). If the user is not the user himself, the mobile phone 10 is notified to that effect. The mobile phone 10 displays an error (step S32).

【0072】一方、ユーザ本人であることが判断された
場合には、セッション(ログイン開始からログアウト終
了までの通信期間)を確立する(ステップS54)。ま
た、このタイミングでファイルサーバ133は、図19
に示す簡単ナビメニュー画面を、インターネット12を
介して、携帯電話10へ送信する(ステップS60)。
On the other hand, when it is determined that the user is the user himself / herself, a session (a communication period from the start of login to the end of logout) is established (step S54). In addition, at this timing, the file server 133 changes the state of FIG.
The simple navigation menu screen shown in is transmitted to the mobile phone 10 via the Internet 12 (step S60).

【0073】携帯電話10では、表示部29に簡単ナビ
メニュー画面を表示する(ステップS34)。次いで、
簡単ナビメニューからいずれかの項目が選択されたか否
かを判断する(ステップS36)。ユーザは、簡単ナビ
メニューの中から所望する目的の項目を選択する。そし
て、いずれかの項目がユーザによって選択されると、G
PS信号処理部30から位置情報(位置情報格納エリア
282に格納)を取得し(ステップS38)、選択され
た項目に対応する項目番号と位置情報とを、インターネ
ット12を介して、コンテンツプロバイダ13へ送信す
る(ステップS40)。
The mobile phone 10 displays a simple navigation menu screen on the display unit 29 (step S34). Then
It is determined whether any item is selected from the simple navigation menu (step S36). The user selects a desired target item from the simple navigation menu. When any item is selected by the user, G
The position information (stored in the position information storage area 282) is acquired from the PS signal processing unit 30 (step S38), and the item number and the position information corresponding to the selected item are sent to the content provider 13 via the Internet 12. It is transmitted (step S40).

【0074】ファイルサーバ133では、携帯電話10
から項目番号と位置情報とが送信されてくると、ユーザ
情報、項目番号より参照すべき情報をリストアップし
(ステップS62)、DBサーバ134に指示する(ス
テップS64)。
In the file server 133, the mobile phone 10
When the item number and the position information are transmitted from the user, the user information and the information to be referred to based on the item number are listed (step S62) and the DB server 134 is instructed (step S64).

【0075】DBサーバ134では、ファイルサーバ1
33の指示に従って、個人情報データベース14から対
応する情報を読み出し、ファイルサーバ133へ送信す
る(ステップS80)。
In the DB server 134, the file server 1
According to the instruction of 33, the corresponding information is read from the personal information database 14 and transmitted to the file server 133 (step S80).

【0076】ファイルサーバ133では、DBサーバ1
34からの情報に従って、経路検索サービスサーバ1、
気象情報検索サーバ3および地図情報提供サービスサー
バ5にインターネット12を介して接続し、サービス提
供に必要な情報を取得する(ステップS66)。次い
で、位置情報と、個人情報データベース14からの個人
情報と、各種サービスサーバから取得した情報とに従っ
て、表示データ(画面)を作成し(ステップS68)、
携帯電話10へインターネット12を介して送信する
(ステップS70)。
In the file server 133, the DB server 1
According to the information from 34, the route search service server 1,
The weather information search server 3 and the map information providing service server 5 are connected via the Internet 12 to obtain information necessary for providing the service (step S66). Next, display data (screen) is created according to the position information, the personal information from the personal information database 14, and the information acquired from the various service servers (step S68),
The data is transmitted to the mobile phone 10 via the Internet 12 (step S70).

【0077】携帯電話10では、ファイルサーバ133
からの表示データを表示部29に表示する(ステップS
42)。表示画面等については、前述した第1実施形態
と同様であるので説明を省略する。次いで、簡単ナビメ
ニュー画面の表示指示が検出されたか否かを判断する
(ステップS44)。ここで、ユーザにより簡単ナビメ
ニュー画面の表示指示操作があると、図21に示すステ
ップ34の簡単ナビメニュー画面表示へ戻り、以降、前
述した処理を繰り返す。
In the mobile phone 10, the file server 133
The display data from is displayed on the display unit 29 (step S
42). The display screen and the like are the same as those in the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted. Next, it is determined whether a display instruction of the simple navigation menu screen is detected (step S44). Here, when the user performs a display instruction operation of the simple navigation menu screen, the process returns to the simple navigation menu screen display of step 34 shown in FIG. 21, and the above-described processing is repeated thereafter.

【0078】一方、ユーザにより簡単ナビメニュー画面
の表示指示操作がなければ、回線切断が検出されたか否
かを判断し(ステップS46)、ユーザにより切断操作
がなければ、ステップS42へ戻り、情報表示を継続す
る。一方、ユーザが切断操作した場合には、回線切断の
信号をコンテンツプロバイダ13のゲートウェイサーバ
132へ送信し、当該処理を終了する。ゲートウェアサ
ーバ132では、セッションを終了して当該処理を終了
する(ステップS56)。
On the other hand, if the user does not instruct the display of the simple navigation menu screen, it is judged whether or not the line disconnection is detected (step S46). If the user does not perform the disconnection operation, the process returns to step S42 to display the information. To continue. On the other hand, when the user performs a disconnection operation, a signal for disconnecting the line is transmitted to the gateway server 132 of the content provider 13, and the process ends. The gateway server 132 ends the session and ends the process (step S56).

【0079】上述した第2実施形態によれば、コンテン
ツプロバイダ13(ネットワーク)側に個人情報を保存
させているので、ユーザが携帯電話10の機種変更を行
ったり、誤って初期化してしまった場合でも、一から登
録し直す必要が無く、容易に情報提供サービスを受ける
ことができる。
According to the above-described second embodiment, since the personal information is stored on the content provider 13 (network) side, when the user changes the model of the mobile phone 10 or mistakenly initializes it. However, there is no need to re-register from scratch, and you can easily receive the information provision service.

【0080】C.第2実施形態の変形例 次に、本発明の第2実施形態の変形例について説明す
る。本第2実施形態の変形例では、前述した第2実施形
態において、コンテンツプロバイダ13のファイルサー
バ133で行なっていた処理の一部、すなわち、各種サ
ービスサーバから取得した情報に従って表示データを作
成する処理(地図経路表示、その他の情報表示)を、個
人情報に従ってカスタマイズされた、Java(登録商
標)スクリプトによるプログラムをダウンロードするこ
とにより、実行するようにしたものである。
C. Modification of Second Embodiment Next, a modification of the second embodiment of the present invention will be described. In the modified example of the second embodiment, a part of the process performed by the file server 133 of the content provider 13 in the second embodiment described above, that is, a process of creating display data according to information acquired from various service servers. (Map route display and other information display) is executed by downloading a program in Java (registered trademark) script customized according to personal information.

【0081】C−1.第2実施形態の変形例の構成 図24は、本第2実施形態の変形例による、携帯電話1
0のRAM28のエリア構成を示す概念図である。RA
M28は、ユーザ情報(電話番号などの端末識別番号、
ネットワーク認証情報)281、GPS計測による位置
情報を記憶する位置情報格納エリア282、コンテンツ
プロバイダ13からダウンロードしたプログラムを格納
するダウンロードデータ格納エリア289およびワーク
エリア288からなる。
C-1. Configuration of Modification of Second Embodiment FIG. 24 shows a mobile phone 1 according to a modification of the second embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the area structure of RAM28 of 0. RA
M28 is user information (terminal identification number such as telephone number,
Network authentication information) 281, a location information storage area 282 for storing location information by GPS measurement, a download data storage area 289 for storing programs downloaded from the content provider 13, and a work area 288.

【0082】C−2.第2実施形態の変形例の動作 次に、上述した第2実施形態の変形例による情報提供シ
ステムの動作について説明する。ここで、図25ないし
図27は、本第2実施形態の変形例による情報提供シス
テムの動作を説明するためのフローチャートである。ま
ず、携帯電話10において、当該簡単ナビサービスを受
けるためのモード選択が検出されたか否かを判断する
(ステップS100)。そして、モード選択が検出され
ない場合には当該処理を終了する。
C-2. Operation of Modification of Second Embodiment Next, operation of the information providing system according to the modification of the second embodiment described above will be described. Here, FIG. 25 to FIG. 27 are flowcharts for explaining the operation of the information providing system according to the modification of the second embodiment. First, it is determined whether or not the mode selection for receiving the simple navigation service is detected in the mobile phone 10 (step S100). Then, when the mode selection is not detected, the processing ends.

【0083】一方、当該モード選択が検出されると、図
19に示すような簡単ナビメニュー画面を表示する(ス
テップS102)。次いで、簡単ナビメニューからいず
れかの項目が選択されたか否かを判断する(ステップS
104)。ユーザは、簡単ナビメニューの中から所望す
る目的の項目を選択する。そして、いずれかの項目がユ
ーザによって選択されると、RAM28のダウンロード
データ格納エリア289にデータが格納されているか否
かを判断する(ステップS106)。
On the other hand, when the mode selection is detected, a simple navigation menu screen as shown in FIG. 19 is displayed (step S102). Then, it is determined whether or not any item is selected from the simple navigation menu (step S
104). The user selects a desired target item from the simple navigation menu. Then, when any of the items is selected by the user, it is determined whether or not data is stored in the download data storage area 289 of the RAM 28 (step S106).

【0084】そして、ダウンロードデータ格納エリアに
データが格納されていない場合には、コンテンツプロバ
イダ13のゲートウェイサーバ132にダウンロード要
求を送信する(ステップS108)。このとき、携帯電
話10からは、選択された項目の項目番号とユーザ情報
とが送信される。
If no data is stored in the download data storage area, the download request is transmitted to the gateway server 132 of the content provider 13 (step S108). At this time, the cell phone 10 transmits the item number of the selected item and the user information.

【0085】ゲートウェイサーバ132では、携帯電話
10からのダウンロード要求に応じて、ユーザの認証処
理を行ない(ステップS130)、ユーザ本人であると
判断されたか否かを判断する(ステップS132)。そ
して、ユーザ本人であると判断されなかった場合には、
その旨を携帯電話10に通知し、携帯電話10ではエラ
ー表示する(ステップS110)。一方、ユーザ本人で
あると判断された場合には、セッション(ログイン開始
からログアウト終了までの通信期間)を確立する(ステ
ップS134)。
The gateway server 132 authenticates the user in response to the download request from the mobile phone 10 (step S130), and determines whether or not the user is the user himself (step S132). If it is not determined that the user is the user himself,
This is notified to the mobile phone 10, and an error is displayed on the mobile phone 10 (step S110). On the other hand, when it is determined that the user is the user himself / herself, a session (a communication period from the start of login to the end of logout) is established (step S134).

【0086】また、このタイミングでファイルサーバ1
33は、ユーザ情報と項目番号より参照すべき情報をリ
ストアップし(ステップS140)、DBサーバ134
に指示する(ステップS142)。
At this timing, the file server 1
33 lists up information to be referred to based on the user information and item number (step S140), and the DB server 134.
(Step S142).

【0087】DBサーバ134では、ファイルサーバ1
33の指示に従って、個人情報データベース14から対
応する情報を読み出し、ファイルサーバ133へ送信す
る(ステップS150)。
In the DB server 134, the file server 1
According to the instruction of 33, the corresponding information is read from the personal information database 14 and transmitted to the file server 133 (step S150).

【0088】ファイルサーバ133では、DBサーバ1
34からの情報に従って、経路検索サービスサーバ1、
気象情報検索サーバ3および地図情報提供サービスサー
バ5にインターネット12を介して接続し、サービス提
供に必要な情報を取得する(ステップS144)。次い
で、位置情報と、個人情報データベース14からの個人
情報と、各種サービスサーバから取得した情報(UR
L)とに従って、ダウンロードデータを作成し(ステッ
プS146)、携帯電話10へインターネット12を介
して送信する(ステップS148)。
In the file server 133, the DB server 1
According to the information from 34, the route search service server 1,
The weather information search server 3 and the map information providing service server 5 are connected via the Internet 12 to obtain information necessary for providing the service (step S144). Next, position information, personal information from the personal information database 14, and information (UR) acquired from various service servers.
L), download data is created (step S146) and transmitted to the mobile phone 10 via the Internet 12 (step S148).

【0089】携帯電話10では、ファイルサーバ133
からのダウンロードデータをRAM28のダウンロード
データ格納エリア289に格納した後、ダウンロードデ
ータを受信し、格納したことを表示する(図27のステ
ップS110)。
In the mobile phone 10, the file server 133
After storing the download data from the download data storage area 289 of the RAM 28, the download data is received and displayed (step S110 in FIG. 27).

【0090】次いで、位置情報を取得するための操作が
検出されたか否かを判断する(ステップS112)。ユ
ーザにより位置情報の取得操作が行われなかった場合に
は、RAM28の位置情報格納エリア282から位置情
報を読み出す(ステップS114)。一方、ユーザによ
り位置情報の取得操作が行われた場合には、GPS信号
処理部30から位置情報を取得(位置情報格納エリア2
82に格納)する(ステップS116)。
Then, it is determined whether or not an operation for acquiring position information is detected (step S112). If the user has not performed a position information acquisition operation, the position information is read from the position information storage area 282 of the RAM 28 (step S114). On the other hand, when the position information acquisition operation is performed by the user, the position information is acquired from the GPS signal processing unit 30 (position information storage area 2
82) (step S116).

【0091】いずれの場合であっても、位置情報を取得
した後、経路検索サービスサーバ1、気象情報検索サー
バ3および地図情報提供サービスサーバ5にインターネ
ット12を介して接続し、サービス提供に必要な情報を
取得し、各種サービスサーバから取得した情報に従っ
て、表示データ(画面)を作成し(ステップS11
8)、表示データを表示部29に表示する(ステップS
120)。表示画面等については、前述した第1実施形
態と同様であるので説明を省略する。
In any case, after obtaining the position information, the route search service server 1, the weather information search server 3 and the map information providing service server 5 are connected via the Internet 12 to provide the service. Information is acquired, and display data (screen) is created according to the information acquired from various service servers (step S11).
8) Display data is displayed on the display unit 29 (step S).
120). The display screen and the like are the same as those in the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.

【0092】次いで、簡単ナビメニュー画面の表示指示
が検出されたか否かを判断する(ステップS122)。
ここで、ユーザにより簡単ナビメニュー画面の表示指示
操作がなければ、ステップ120の情報表示へ戻る。
Then, it is determined whether or not a display instruction for the simple navigation menu screen is detected (step S122).
Here, if the user does not perform a display instruction operation of the simple navigation menu screen, the process returns to the information display of step 120.

【0093】一方、ユーザにより簡単ナビメニュー画面
の表示指示操作があった場合には、当該モードを抜ける
操作が検出されたか否かを判断し(ステップS12
4)、モード抜け操作が検出されなければ、図25のス
テップS102の簡単ナビメニュー画面表示へ戻り、以
降、前述した処理を繰り返す。一方、当該モードを抜け
る操作が検出された場合には、当該処理を終了する。
On the other hand, when the user has instructed to display the simple navigation menu screen, it is determined whether or not an operation to exit the mode has been detected (step S12).
4) If no mode omission operation is detected, the process returns to the simple navigation menu screen display in step S102 of FIG. 25, and the above-described processing is repeated thereafter. On the other hand, if an operation to exit the mode is detected, the process ends.

【0094】また、上述した処理により、携帯電話10
におけるRAM28のダウンロードデータ格納エリア2
89に既にデータをダウンロードしている場合には、上
述したステップS106から直接、ステップS112へ
進むので、再度、コンテンツプロバイダ13にアクセス
することなく、各サービスサーバ(経路検索サービスサ
ーバ1、気象情報検索サーバ3および地図情報提供サー
ビスサーバ5)にアクセスするだけで、選択した項目に
応じた情報を表示することができる。
Further, by the above-mentioned processing, the mobile phone 10
Download data storage area 2 of RAM 28 in
If the data has already been downloaded to 89, the process directly proceeds from step S106 described above to step S112. Therefore, without accessing the content provider 13 again, each service server (route search service server 1, weather information search) Information corresponding to the selected item can be displayed only by accessing the server 3 and the map information providing service server 5).

【0095】D.第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態について説明する。本第3
実施形態では、前述した第1、第2実施形態および第2
実施形態の変形例において、簡単ナビメニュー画面に設
けられた「最寄の最終電車を調べる」という項目(図1
0(a)もしくは図19を参照)が選択された際、現在
位置から最寄駅までの所要時間(徒歩)を算出し、該所
要時間に従って、リマインダアラーム機能を設定・動作
させるものである。なお、システム構成は、図1または
図15に示すものと同じであるので説明を省略する。ま
た、各種サービスサーバからの情報取得手順や表示画面
なども、前述した第1、第2実施形態および第2実施形
態の変形例と同じであるので説明を省略する。
D. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. Book Third
In the embodiment, the above-described first and second embodiments and the second embodiment are provided.
In a modified example of the embodiment, an item “check for the nearest last train” provided on the simple navigation menu screen (see FIG. 1).
When 0 (a) or (see FIG. 19) is selected, the required time (walking) from the current position to the nearest station is calculated, and the reminder alarm function is set and operated according to the required time. Note that the system configuration is the same as that shown in FIG. 1 or FIG. 15, so description will be omitted. The procedure for acquiring information from various service servers, the display screen, and the like are also the same as those in the modified examples of the above-described first and second embodiments and the second embodiment, and therefore description thereof will be omitted.

【0096】D−1.第3実施形態の構成 次に、図28は、本第3実施形態による、携帯電話10
のRAM28のエリア構成を示す概念図である。なお、
図24に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省
略する。本第3実施形態では、RAM28に時刻格納エ
リア290を設けている。該時刻格納エリア290は、
最寄駅発の最終電車発車時刻と、現在位置から最寄駅ま
での所要時間(徒歩)とから算出されたアラーム時刻を
記憶するようになっている。制御部26は、上記現在位
置から最寄駅までの所要時間(徒歩)を算出するととも
に、最寄駅発の最終電車発車時刻と、現在位置から最寄
駅までの所要時間(徒歩)とからアラーム時刻を算出し
て上記時刻格納エリア290にセットする。また、制御
部26は、ナビゲーション中、上記アラーム時刻をチェ
ックし、所定の時間前になると、表示画面を切り替えた
り、アラームを鳴動させたりすることで、ユーザに通知
するようになっている。
D-1. Configuration of Third Embodiment Next, FIG. 28 shows a mobile phone 10 according to the third embodiment.
3 is a conceptual diagram showing an area configuration of a RAM 28 of FIG. In addition,
The parts corresponding to those in FIG. 24 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the third embodiment, the RAM 28 is provided with the time storage area 290. The time storage area 290 is
The alarm time calculated from the departure time of the last train from the nearest station and the time required (walking) from the current position to the nearest station is stored. The control unit 26 calculates the time required (walking) from the current position to the nearest station, and from the time when the last train departs from the nearest station and the time required (walking) from the current position to the nearest station. The alarm time is calculated and set in the time storage area 290. In addition, the control unit 26 checks the alarm time during navigation, and when a predetermined time has passed, the control unit 26 notifies the user by switching the display screen or sounding an alarm.

【0097】D−2.第3実施形態の動作 次に、上記第3実施形態の動作について説明する。ここ
で、図29および図30は、本第3実施形態の携帯電話
10の動作を説明するためのフローチャートである。ま
た、図31は、本第3実施形態において、簡単ナビメニ
ューの「最寄の最終電車を調べる」が選択された場合に
おける、携帯電話から送信される情報、各種サーバから
得られる情報を示す概念図であり、図32は、アラーム
時刻に従って強制的に表示部に表示する画面の模式図で
ある。
D-2. Operation of Third Embodiment Next, the operation of the third embodiment will be described. 29 and 30 are flowcharts for explaining the operation of the mobile phone 10 according to the third embodiment. Further, FIG. 31 is a concept showing information transmitted from the mobile phone and information obtained from various servers in the case where the “find the nearest last train” is selected in the simple navigation menu in the third embodiment. FIG. 32 is a schematic diagram of a screen forcibly displayed on the display unit according to the alarm time.

【0098】まず、ユーザにより、簡単ナビメニュー画
面に設けられた「最寄の最終電車を調べる」という項目
(図10(a)もしくは図19を参照)が選択される
と、前述した第1、第2実施形態および第2実施形態の
変形例で説明したように、図31に示すように、GPS
信号処理部30から位置情報(現在位置)および内蔵時
計262から現在時刻を取得し、現在地を示す位置情報
および現在時刻を、経路検索サービスサーバ1へ送信
し、経路検索サービスサーバ1から、図31に示すよう
に、最寄駅、交通機関、時刻表を取得する。また、現在
地を示す位置情報、上記最寄駅(の住所、または緯度経
度)を、地図情報提供サービスサーバ5へ送信し、図3
1に示すように、現在地と最寄駅の位置とに対応したス
ケール地図を取得する。
First, when the user selects the item "Check for the nearest last train" (see FIG. 10 (a) or FIG. 19) provided on the simple navigation menu screen, the above-mentioned first, As described in the second embodiment and the modification of the second embodiment, as shown in FIG. 31, the GPS
The position information (current position) from the signal processing unit 30 and the current time from the built-in clock 262 are acquired, the position information indicating the current position and the current time are transmitted to the route search service server 1, and the route search service server 1 sends the information shown in FIG. Get the nearest station, transportation, and timetable as shown in. Further, the position information indicating the current location and the above-mentioned nearest station (the address or latitude / longitude) are transmitted to the map information providing service server 5, and FIG.
As shown in 1, a scale map corresponding to the current position and the position of the nearest station is acquired.

【0099】次いで、取得した現在位置の位置情報と最
寄駅の位置情報とから、現在地から最寄駅までの所要時
間(徒歩)を算出する(ステップS160)。次いで、
最寄駅発の最終電車発車時刻を読み込み(ステップS1
62)、最終電車発車時刻から上記所要時間を減算し、
アラーム時刻として時刻格納エリア290にセットする
(ステップS164)。
Next, the required time (walking) from the current position to the nearest station is calculated from the acquired position information of the current position and the position information of the nearest station (step S160). Then
Read the last train departure time from the nearest station (step S1
62), subtract the required time from the last train departure time,
The alarm time is set in the time storage area 290 (step S164).

【0100】次いで、内部時計262から取得した現在
時刻が、時刻格納エリア290にセットしたアラーム時
刻の10分前であるか否かを判断する(ステップS16
6)。そして、アラーム時刻の10分前でなければ、表
示部29に通常の待受画面を表示し(ステップS16
8)、ステップS166へ戻る。以下、アラーム時刻の
10分前に達するまでは、表示部29には、通常の待受
画面が表示されることになる。
Next, it is determined whether or not the current time acquired from the internal clock 262 is 10 minutes before the alarm time set in the time storage area 290 (step S16).
6). If it is not 10 minutes before the alarm time, a normal standby screen is displayed on the display unit 29 (step S16).
8) and returns to step S166. Hereinafter, the normal standby screen is displayed on the display unit 29 until 10 minutes before the alarm time.

【0101】そして、アラーム時刻の10分前に達する
と、待受画面を、図32に示す情報表示画面に切り替え
(ステップS170)、各種表示データを強制的に表示
する(ステップS172)。この場合、表示部29に
は、最寄駅の交通機関304、現在時刻から最終電車の
発車時刻までの時刻表305、最終電車の発車時刻を示
すアイコン307、料金308、現在日時309、最寄
駅までの所要時間310、最寄駅までの残時間311が
一覧表示される。
Then, when 10 minutes before the alarm time is reached, the standby screen is switched to the information display screen shown in FIG. 32 (step S170), and various display data are forcibly displayed (step S172). In this case, on the display unit 29, the transportation 304 of the nearest station, the timetable 305 from the current time to the departure time of the last train, the icon 307 indicating the departure time of the last train, the charge 308, the current date and time 309, the nearest A list of required time 310 to the station and remaining time 311 to the nearest station is displayed.

【0102】次いで、内部時計262から取得した現在
時刻が、時刻格納エリア290にセットしたアラーム時
刻の5分前であるか否かを判断する(ステップS17
4)。そして、アラーム時刻の5分前でなければ、ステ
ップS172へ戻り、図32に示す情報表示画面の表示
を維持する。
Then, it is determined whether or not the current time acquired from the internal clock 262 is 5 minutes before the alarm time set in the time storage area 290 (step S17).
4). Then, if it is not 5 minutes before the alarm time, the process returns to step S172 and the display of the information display screen shown in FIG. 32 is maintained.

【0103】そして、アラーム時刻の5分前に達する
と、内部クロックに基づいてタイマをスタートし(ステ
ップS176)、アラームを鳴動させる(ステップS1
78)。なお、該タイマは、後述するアラームを鳴動さ
せる時間を計時するものである。次いで、ユーザによる
アラームの停止操作が検出されたか否かを判断し(ステ
ップS180)、停止操作が検出されなければ、タイム
アップであるか否かを判断する(ステップS182)。
そして、タイムアップしていなければ、ステップS17
8へ戻り、アラームの鳴動を継続する。
When it reaches 5 minutes before the alarm time, the timer is started based on the internal clock (step S176), and the alarm is sounded (step S1).
78). The timer measures the time for ringing an alarm to be described later. Next, it is determined whether or not a user's alarm stop operation has been detected (step S180), and if the stop operation has not been detected, it is determined whether the time is up (step S182).
If the time is not up, step S17
Return to 8 and continue ringing the alarm.

【0104】一方、アラームの停止操作が検出されず、
タイムアップした場合には、タイマをリセットし(ステ
ップS184)、その後、アラームを停止する(ステッ
プS186)。また、タイムアップ前にユーザによる停
止操作が検出された場合には、直ちに、アラームを停止
する(ステップS186)。
On the other hand, an alarm stop operation is not detected,
When the time is up, the timer is reset (step S184), and then the alarm is stopped (step S186). Further, when the stop operation by the user is detected before the time is up, the alarm is immediately stopped (step S186).

【0105】すなわち、アラーム時刻の5分前に達する
と、アラームの停止操作が行われるまで、あるいは一定
時間だけ、アラームを鳴動させることで、最寄駅に到着
すべき時刻の5分前であることをユーザに報知してい
る。
That is, when the alarm reaches 5 minutes before the alarm time, the alarm is sounded until the alarm stop operation is performed or for a fixed time, which is 5 minutes before the time at which the train station should arrive at the nearest station. This is notified to the user.

【0106】次いで、1分タイマをスタートし(ステッ
プS188)、情報表示画面にて表示データを強制的に
表示し(ステップS190)、ユーザによるリセット操
作が検出された否かを判断する(ステップS192)。
Then, the one-minute timer is started (step S188), the display data is forcibly displayed on the information display screen (step S190), and it is determined whether or not the reset operation by the user is detected (step S192). ).

【0107】ここで、ユーザによるリセット操作が検出
された場合には、時刻格納エリア290をリセットして
アラーム時刻をクリアし(ステップS202)、当該処
理を終了する。
Here, when the reset operation by the user is detected, the time storage area 290 is reset to clear the alarm time (step S202), and the process ends.

【0108】一方、ユーザによるリセット操作が検出さ
れなかった場合には、現在時刻が時刻格納エリア290
のアラーム時刻に達したか否かを判断し(ステップS1
94)、現在時刻がアラーム時刻に達していない場合に
は、1分タイマがタイムアップしたか否かを判断する
(ステップS198)。そして、タイムアップしていな
ければ、ステップS190に戻り、情報表示画面による
情報表示を継続する。
On the other hand, when the reset operation by the user is not detected, the current time is the time storage area 290.
It is judged whether or not the alarm time has been reached (step S1
94), if the current time has not reached the alarm time, it is determined whether or not the one-minute timer has timed out (step S198). If the time is not up, the process returns to step S190 and the information display on the information display screen is continued.

【0109】そして、1分タイマがタイムアップした場
合には、タイマをリセットし(ステップS200)、ス
テップS176へ戻り、前述したように、アラームの停
止操作が行われるまで、あるいは一定時間だけ、アラー
ムを鳴動させる。以降、リセット操作が行なわれるま
で、1分経過毎にアラームを鳴動させることを繰り返
す。
When the one-minute timer times out, the timer is reset (step S200), the process returns to step S176, and as described above, the alarm is stopped until the alarm stop operation is performed or for a fixed time. Sound. Thereafter, the alarm is repeated every one minute until the reset operation is performed.

【0110】一方、現在時刻がアラーム時刻に達する
と、一定時間だけアラームを鳴動し(ステップS19
6)、その後、時刻格納エリア290をリセットしてア
ラーム時刻をクリアし(ステップS202)、当該処理
を終了する。
On the other hand, when the current time reaches the alarm time, the alarm sounds for a fixed time (step S19).
6) After that, the time storage area 290 is reset to clear the alarm time (step S202), and the process ends.

【0111】なお、上記第1ないし第3実施形態におい
ては、地図表示と具体的なデータの一覧表示とを切り替
えるようにしているが、ポップアップマルチウインドウ
表示により具体的なデータを表示させてもよい。
In the first to third embodiments, the map display and the specific data list display are switched, but the specific data may be displayed by the pop-up multi-window display. .

【0112】さらに、本第1ないし第3実施形態におい
ては、携帯電話における処理について具体的に述べた
が、自己位置情報を取得でき、各種サービスを提供する
サーバに接続可能な情報端末であれば、上記第1ないし
第3実施形態に限定されるものではない。
Furthermore, in the first to third embodiments, the processing in the mobile phone has been specifically described, but any information terminal capable of acquiring self-position information and connectable to a server providing various services can be used. However, the present invention is not limited to the above first to third embodiments.

【0113】[0113]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、位置情報
を含む各種情報を項目と対応付けて情報記憶手段に記憶
しておき、送信手段により、情報記憶手段より位置情報
を読みだすとともに、前記位置情報取得手段により自己
位置を取得し、情報提供サーバへ一括送信し、該一括送
信された情報に応答して、取得手段により、前記情報提
供サーバから送信される地図情報を含む表示情報を取得
し、表示手段により、取得された表示情報を表示するよ
うにしたので、より簡単な操作で、かつ迅速に所望する
情報を取得することができるという利点が得られる。
According to the first aspect of the present invention, various information including position information is stored in the information storage means in association with items, and the transmission means reads out the position information from the information storage means. , Display information including the map information transmitted from the information providing server by the obtaining means in response to the information transmitted in a batch by acquiring the self-position by the position information acquiring means Since the acquired display information is displayed by the display means, there is an advantage that desired information can be acquired quickly with a simpler operation.

【0114】また、請求項2記載の発明によれば、前記
取得手段により取得すべき情報に対応する表示項目と前
記情報提供サーバのネットワークアドレスとを対応付け
て記憶手段に複数記憶しておき、表示制御手段により、
前記記憶手段に複数記憶された表示項目を前記表示手段
に表示させ、選択手段により、該表示された複数の表示
項目より、特定の表示項目を選択し、送信手段により、
この選択された表示項目に対応するネットワークアドレ
スへ前記位置情報と自己位置を一括送信するようにした
ので、メニュー画面の項目を選択するという、より簡単
な操作で、かつ迅速に所望する情報を取得することがで
きるという利点が得られる。
According to the second aspect of the invention, a plurality of display items corresponding to the information to be acquired by the acquisition unit and the network address of the information providing server are stored in the storage unit in association with each other. By the display control means,
A plurality of display items stored in the storage unit are displayed on the display unit, a specific display item is selected from the plurality of displayed display items by the selection unit, and a transmission unit
Since the position information and the self position are collectively transmitted to the network address corresponding to the selected display item, the desired information can be quickly acquired by a simpler operation of selecting the item on the menu screen. The advantage is that it can be done.

【0115】また、請求項3記載の発明によれば、前記
表示情報を、地図とともに前記位置情報と自己位置とに
基づく経路からなる第1の表示情報と、その他前記取得
手段により取得された情報からなる第2の表示情報とか
らなるようにしたので、より簡単な操作で、かつ迅速に
所望する情報を取得することができるという利点が得ら
れる。
According to the third aspect of the present invention, the display information includes the map, the first display information including a route based on the position information and the self position, and other information acquired by the acquisition means. Since the second display information is composed of, it is possible to obtain the desired information with a simple operation and quickly.

【0116】また、請求項4記載の発明によれば、前記
位置情報取得手段により取得された自己位置と、前記位
置情報に含まれる前記移動目的地の位置情報とに基づい
て、所要時間算出手段により、この自己位置から移動目
的地の位置に至るまでの所要時間を算出し、到着目標時
刻算出手段により、前記所要時間算出手段により算出さ
れた所要時間と、前記計時手段により計時される現在時
刻とに基づいて、前記移動目的地に到着すべき到着目標
時刻を算出し、前記計時手段により計時される現在時刻
が、前記到着目標時刻算出手段により算出された到達目
標時刻から所定時間前に達すると、報知手段により、報
知するようにしたので、より簡単な操作で、かつ迅速に
所望する情報を取得することができるとともに、取得し
た情報を有効に利用することができるという利点が得ら
れる。
According to the invention described in claim 4, the required time calculating means is based on the own position acquired by the position information acquiring means and the position information of the moving destination included in the position information. The time required to reach the position of the travel destination from the self position is calculated by the arrival target time calculating means and the time calculated by the time calculating means, and the current time measured by the time measuring means. Based on the above, the arrival target time to arrive at the moving destination is calculated, and the current time measured by the time measuring means reaches a predetermined time before the arrival target time calculated by the arrival target time calculating means. Then, since the notification means is used to notify, the desired information can be acquired quickly with a simpler operation, and the acquired information can be effectively used. Advantage of being able to be obtained.

【0117】また、請求項5記載によれば、前記報知手
段により、到達目標時刻の所定時間以内になると、一定
時間毎に報知するようにしたので、さらに、確実に、取
得した情報を有効に利用することができるという利点が
得られる。
According to the fifth aspect of the invention, since the notification means notifies the user at regular time intervals within the predetermined time of the arrival target time, the acquired information can be more reliably validated. The advantage is that it can be used.

【0118】また、請求項6記載の発明によれば、位置
情報取得ステップにより、自己の現在位置を示す自己位
置情報を取得し、送信ステップにより、予め位置情報を
含む各種情報を項目と対応付けて記憶するメモリより位
置情報を読みだすとともに、前記位置情報取得ステップ
にて取得した自己位置とともに、情報提供サーバへ一括
送信し、取得ステップにより、この送信ステップにて一
括送信された情報に応答して、前記情報提供サーバから
送信される地図情報を含む表示情報を取得し、表示ステ
ップにより、この取得ステップにて取得された表示情報
を表示部に表示させるようにしたので、より簡単な操作
で、かつ迅速に所望する情報を取得することができると
いう利点が得られる。
According to the invention of claim 6, the position information acquisition step acquires the self position information indicating the current position of the self, and the transmission step associates various information including the position information with the item in advance. The position information is read from the memory to be stored and stored together with the self-position acquired in the position information acquisition step, and is collectively transmitted to the information providing server, and the acquisition step responds to the information collectively transmitted in this transmission step. The display information including the map information transmitted from the information providing server is acquired, and the display information acquired in this acquisition step is displayed on the display unit in the display step, so that the operation is simpler. In addition, it is possible to obtain desired information quickly.

【0119】また、請求項7記載の発明によれば、位置
情報取得ステップにより、自己の現在位置を示す自己位
置情報を取得し、送信ステップにより、予め位置情報を
含む各種情報を項目と対応付けて記憶するメモリより位
置情報を読みだすとともに、前記位置情報取得ステップ
にて取得した自己位置とともに、情報提供サーバへ一括
送信し、取得ステップにより、この送信ステップにて一
括送信された情報に応答して、前記情報提供サーバから
送信される地図情報を含む表示情報を取得し、表示ステ
ップにより、この取得ステップにて取得された表示情報
を表示部に表示させるようにしたので、より簡単な操作
で、かつ迅速に所望する情報を取得することができると
いう利点が得られる。
According to the invention of claim 7, the position information acquisition step acquires the self position information indicating the current position of the self, and the transmission step associates various information including the position information with the item in advance. The position information is read from the memory to be stored and stored together with the self-position acquired in the position information acquisition step, and is collectively transmitted to the information providing server, and the acquisition step responds to the information collectively transmitted in this transmission step. The display information including the map information transmitted from the information providing server is acquired, and the display information acquired in this acquisition step is displayed on the display unit in the display step, so that the operation is simpler. In addition, it is possible to obtain desired information quickly.

【0120】また、請求項8記載の発明によれば、受信
手段により、携帯情報端末から送信された項目と、当該
携帯情報端末の自己位置情報とを、前記ネットワークを
介して受信し、抽出手段により、受信手段により受信さ
れた項目に対応する位置情報を含む各種情報を前記情報
記憶手段から抽出し、送信手段により、前記位置情報を
含む各種情報と前記受信手段によって受信された自己位
置情報とを、前記ネットワークを介して情報提供サーバ
へ一括送信し、取得手段により、前記送信手段により一
括送信された情報に応答して、前記情報提供サーバから
送信される地図情報を含む表示情報を取得し、転送手段
により、前記ネットワークを介して前記携帯情報端末に
転送するようにしたので、より簡単な操作で、かつ迅速
に所望する情報を取得することができるという利点が得
られる。また、各種情報がコンテンツサーバに登録され
ているため、携帯情報端末を替えた場合でも、新たに登
録する手間を省くことができるという利点が得られる。
According to the invention described in claim 8, the receiving means receives the item transmitted from the portable information terminal and the self-position information of the portable information terminal via the network, and the extracting means. Various information including position information corresponding to the item received by the receiving unit is extracted from the information storage unit, and the transmitting unit extracts various information including the position information and the self-position information received by the receiving unit. Are collectively transmitted to the information providing server via the network, and in response to the information collectively transmitted by the transmitting unit, the obtaining unit obtains display information including map information transmitted from the information providing server. Since the transfer means transfers the information to the portable information terminal via the network, desired information can be quickly and easily performed with a simpler operation. The advantage of being able to Tokusuru is obtained. Further, since various information is registered in the content server, there is an advantage that it is possible to save the trouble of newly registering even when the portable information terminal is changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態による情報提供システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information providing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上述した携帯電話の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the above-mentioned mobile phone.

【図3】RAM28のメモリエリアの構成を示す概念図
である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a configuration of a memory area of a RAM 28.

【図4】携帯電話に登録されている住所録のデータ構成
例を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a data configuration example of an address book registered in a mobile phone.

【図5】携帯電話に登録されているスケジュールのデー
タ構成例を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a data configuration example of a schedule registered in a mobile phone.

【図6】携帯電話に登録されている交通機関の優先順位
を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a priority order of transportation facilities registered in a mobile phone.

【図7】携帯電話に登録されているユーザの定期券情報
を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing commuter pass information of a user registered in a mobile phone.

【図8】携帯電話における簡単ナビメニューに登録され
た項目に関する項目情報を示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing item information regarding items registered in a simple navigation menu in a mobile phone.

【図9】携帯電話の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone.

【図10】(a)は携帯電話の表示部に表示される簡単
ナビメニューの一例、(b)は各サーバから得られた地
図情報を表示している状態を示す模式図である。
10A is an example of a simple navigation menu displayed on a display unit of a mobile phone, and FIG. 10B is a schematic diagram showing a state in which map information obtained from each server is displayed.

【図11】(a)は簡単ナビメニューの「自宅へ帰る」
が選択された場合における、携帯電話から送信される情
報、各種サーバから得られる情報を示す概念図であり、
(b)は得られた地図情報を表示している状態を示す模
式図である。
[Fig. 11] (a) is a simple navigation menu "go home"
It is a conceptual diagram showing information transmitted from a mobile phone and information obtained from various servers when is selected,
(B) is a schematic diagram which shows the state which is displaying the obtained map information.

【図12】簡単ナビメニューの「自宅へ帰る」において
得られた具体的なデータを表示している状態を示す模式
図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a state in which specific data obtained in “Return to home” of the simple navigation menu is displayed.

【図13】(a)は簡単ナビメニューの「登録した地点
へ行く」が選択された場合における、携帯電話から送信
される情報、各種サーバから得られる情報を示す概念図
であり、(b)は、具体的なデータを表示している状態
を示す模式図である。
FIG. 13A is a conceptual diagram showing information transmitted from a mobile phone and information obtained from various servers when “go to a registered point” in the simple navigation menu is selected, and FIG. [Fig. 3] is a schematic diagram showing a state in which concrete data is displayed.

【図14】(a)は簡単ナビメニューの「最寄の最終電
車を調べる」が選択された場合における、携帯電話から
送信される情報、各種サーバから得られる情報を示す概
念図であり、(b)は、具体的なデータを表示している
状態を示す模式図である。
FIG. 14 (a) is a conceptual diagram showing information transmitted from a mobile phone and information obtained from various servers in the case of selecting “find the nearest last train” in the simple navigation menu. b) is a schematic diagram showing a state in which specific data is displayed.

【図15】本発明の第2実施形態による情報提供システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an information providing system according to a second embodiment of the present invention.

【図16】本第2実施形態によるコンテンツサーバ13
の構成を示す概念図である。
FIG. 16 is a contents server 13 according to the second embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the structure of.

【図17】本第2実施形態による個人情報データベース
14のデータ構成を示す概念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram showing a data structure of a personal information database 14 according to the second embodiment.

【図18】本第2実施形態による携帯電話10のRAM
28のエリア構成を示す概念図である。
FIG. 18 is a RAM of the mobile phone 10 according to the second embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the area structure of 28.

【図19】本第2実施形態による携帯電話10に表示さ
れる簡単ナビメニューの一例を示す模式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram showing an example of a simple navigation menu displayed on the mobile phone 10 according to the second embodiment.

【図20】本第2実施形態による情報提供システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart for explaining the operation of the information providing system according to the second embodiment.

【図21】本第2実施形態による情報提供システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart for explaining the operation of the information providing system according to the second embodiment.

【図22】本第2実施形態による情報提供システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart for explaining the operation of the information providing system according to the second embodiment.

【図23】本第2実施形態による情報提供システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 23 is a flow chart for explaining the operation of the information providing system according to the second embodiment.

【図24】本第2実施形態の変形例による、携帯電話1
0のRAM28のエリア構成を示す概念図である。
FIG. 24 is a mobile phone 1 according to a modification of the second embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the area structure of RAM28 of 0.

【図25】本第2実施形態の変形例による情報提供シス
テムの動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart for explaining the operation of the information providing system according to the modification of the second embodiment.

【図26】本第2実施形態の変形例による情報提供シス
テムの動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart for explaining the operation of the information providing system according to the modification of the second embodiment.

【図27】本第2実施形態の変形例による情報提供シス
テムの動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart for explaining the operation of the information providing system according to the modification of the second embodiment.

【図28】本発明の第3実施形態による、携帯電話10
のRAM28のエリア構成を示す概念図である。
FIG. 28 is a mobile phone 10 according to a third embodiment of the present invention.
3 is a conceptual diagram showing an area configuration of a RAM 28 of FIG.

【図29】本第3実施形態の携帯電話10の動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 10 according to the third embodiment.

【図30】本第3実施形態の携帯電話10の動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 10 according to the third embodiment.

【図31】本第3実施形態において、簡単ナビメニュー
の「最寄の最終電車を調べる」が選択された場合におけ
る、携帯電話から送信される情報、各種サーバから得ら
れる情報を示す概念図である。
FIG. 31 is a conceptual diagram showing the information transmitted from the mobile phone and the information obtained from various servers in the case where the “find the nearest last train” is selected in the simple navigation menu in the third embodiment. is there.

【図32】アラーム時刻に従って強制的に表示部に表示
する画面の模式図である。
FIG. 32 is a schematic diagram of a screen forcibly displayed on the display unit according to alarm time.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 経路検索サービスサーバ(情報提供サーバ) 2 交通機関情報データベース 3 気象情報検索サービスサーバ(情報提供サーバ) 4 気象情報データベース 5 地図情報提供サービスサーバ(情報提供サーバ) 6 地図情報データベース 7 通信サービス業者サーバ 8 無線基地局 9 中継基地局 10 携帯電話(情報端末) 11 衛星 20 送受信部(送信手段、取得手段) 21 通信制御部 22 音声処理部 25 キー入力部 26 制御部(送信手段、所要時間算出手段、到着目標
時刻算出手段、報知手段) 262 内部時計(計時手段) 263 内部クロック 27 ROM 28 RAM(情報記憶手段) 29 表示部(表示手段) 30 GPS信号処理部(位置情報取得手段) 13 コンテンツプロバイダ 14 個人情報データベース(情報記憶手段) 131 ルータ 132 ゲートウェイサーバ(受信手段、送信手段、取
得手段、転送手段) 133 ファイルサーバ(抽出手段) 134 DBサーバ
1 route search service server (information providing server) 2 transportation information database 3 weather information search service server (information providing server) 4 weather information database 5 map information providing service server (information providing server) 6 map information database 7 communication service provider server 8 Radio Base Station 9 Relay Base Station 10 Mobile Phone (Information Terminal) 11 Satellite 20 Transmitter / Receiver Unit (Transmitting Unit, Obtaining Unit) 21 Communication Control Unit 22 Voice Processing Unit 25 Key Input Unit 26 Control Unit (Transmitting Unit, Required Time Calculation Means , Arrival target time calculating means, informing means 262 internal clock (clocking means) 263 internal clock 27 ROM 28 RAM (information storage means) 29 display section (display means) 30 GPS signal processing section (position information acquisition means) 13 content provider 14 Personal Information Database (Information Storage Means) 13 Router 132 gateway server (receiving means, transmitting means, acquiring means, transfer means) 133 file server (extracting means) 134 DB server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK02 KK13 ND06 NK06 NK07 PP10 PQ02 PQ05 PR10 UU13 UU14 UU16 5K027 AA11 CC08 FF22 5K067 AA34 BB04 DD20 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF03 FF23 JJ52 JJ56    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B075 KK02 KK13 ND06 NK06 NK07                       PP10 PQ02 PQ05 PR10 UU13                       UU14 UU16                 5K027 AA11 CC08 FF22                 5K067 AA34 BB04 DD20 DD51 EE02                       EE10 EE16 FF02 FF03 FF23                       JJ52 JJ56

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 位置情報を含む各種情報を項目と対応付
けて記憶する情報記憶手段と、 自己の現在位置を示す自己位置情報を取得する位置情報
取得手段と、 前記情報記憶手段より位置情報を読みだすとともに、前
記位置情報取得手段により自己位置を取得し、情報提供
サーバへ一括送信する送信手段と、 この送信手段により一括送信された情報に応答して前記
情報提供サーバから送信される地図情報を含む表示情報
を取得する取得手段と、 この取得手段によって取得された表示情報を表示する表
示手段とを具備することを特徴とする携帯情報端末。
1. An information storage unit for storing various information including position information in association with an item, a position information acquisition unit for acquiring self-position information indicating a current position of the self, and position information from the information storage unit. Transmitting means for reading out and acquiring its own position by the position information acquiring means, and transmitting it collectively to the information providing server, and map information transmitted from the information providing server in response to the information collectively transmitted by the transmitting means. A portable information terminal, comprising: an acquisition unit that acquires display information including the display information and a display unit that displays the display information acquired by the acquisition unit.
【請求項2】 前記取得手段により取得すべき情報に対
応する表示項目と前記情報提供サーバのネットワークア
ドレスとを対応付けて複数記憶する記憶手段と、 この記憶手段に複数記憶された表示項目を読み出して前
記表示手段に表示させる表示制御手段と、 この表示制御手段により表示された複数の表示項目より
特定の表示項目を選択する選択手段とを更に具備し、 前記送信手段は、この選択された表示項目に対応するネ
ットワークアドレスへ前記位置情報と自己位置を一括送
信することを特徴とする請求項1記載の携帯情報端末。
2. Storage means for storing a plurality of display items corresponding to the information to be acquired by the acquisition means and network addresses of the information providing server, and reading out a plurality of display items stored in the storage means. Further comprising display control means for displaying on the display means, and selection means for selecting a specific display item from a plurality of display items displayed by the display control means, wherein the transmission means includes the selected display item. The portable information terminal according to claim 1, wherein the location information and the self location are collectively transmitted to a network address corresponding to the item.
【請求項3】 前記表示情報は、地図とともに前記位置
情報と自己位置とに基づく経路からなる第1の表示情報
と、その他前記取得手段により取得された情報からなる
第2の表示情報とからなることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の携帯情報端末。
3. The display information comprises, together with a map, first display information consisting of a route based on the position information and self position, and second display information consisting of other information obtained by the obtaining means. The portable information terminal according to claim 1 or 2, characterized in that.
【請求項4】 前記位置情報は、少なくとも移動目的地
の位置情報を含み、 前記位置情報取得手段により取得された自己位置と前記
移動目的地の位置情報とに基づいて、この自己位置から
移動目的地の位置に至るまでの所要時間を算出する所要
時間算出手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 前記所要時間算出手段により算出された所要時間と、前
記計時手段により計時される現在時刻とに基づいて、前
記移動目的地に到着すべき到着目標時刻を算出する到着
目標時刻算出手段と、 前記計時手段により計時される現在時刻が、前記到着目
標時刻算出手段により算出された到達目標時刻から所定
時間前に達すると報知する報知手段とを更に具備するこ
とを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。
4. The position information includes at least position information of a moving destination, and based on the own position acquired by the position information acquiring unit and the position information of the moving destination, a moving target from the own position is moved. Required time calculating means for calculating the required time to reach the position of the ground, time measuring means for measuring the current time, required time calculated by the required time calculating means, and current time measured by the time measuring means Based on, the arrival target time calculating means for calculating the arrival target time to arrive at the moving destination, and the current time measured by the time measuring means are calculated from the arrival target time calculated by the arrival target time calculating means. 4. The portable information terminal according to claim 3, further comprising a notifying means for notifying when a predetermined time has passed.
【請求項5】 前記報知手段は、到達目標時刻の所定時
間以内になると、一定時間毎に報知することを特徴とす
る請求項4記載の移動情報端末。
5. The mobile information terminal according to claim 4, wherein the notifying means notifies the user at regular time intervals within a predetermined time of the arrival target time.
【請求項6】 自己の現在位置を示す自己位置情報を取
得する位置情報取得ステップと、 予め位置情報を含む各種情報を項目と対応付けて記憶す
るメモリより位置情報を読みだすとともに、前記位置情
報取得ステップにて取得した自己位置とともに、情報提
供サーバへ一括送信する送信ステップと、 この送信ステップにて一括送信された情報に応答して、
前記情報提供サーバから送信される地図情報を含む表示
情報を取得する取得ステップと、 この取得ステップにて取得された表示情報を表示部に表
示させる表示ステップとからなることを特徴とする情報
取得方法。
6. A position information acquisition step of acquiring self position information indicating a current position of the self, position information is read from a memory that stores various information including position information in association with items in advance, and the position information is also stored. In addition to the self-position acquired in the acquisition step, a transmission step of collectively transmitting to the information providing server, and a response to the information collectively transmitted in this transmission step,
An information acquisition method comprising: an acquisition step of acquiring display information including map information transmitted from the information providing server; and a display step of displaying the display information acquired in this acquisition step on a display unit. .
【請求項7】 携帯情報端末において実行されるプログ
ラムであって、 自己の現在位置を示す自己位置情報を取得する位置情報
取得ステップと、 予め位置情報を含む各種情報を項目と対応付けて記憶す
るメモリより位置情報を読みだすとともに、前記位置情
報取得ステップにて取得した自己位置とともに、情報提
供サーバへ一括送信する送信ステップと、 この送信ステップにて一括送信された情報に応答して、
前記情報提供サーバから送信される地図情報を含む表示
情報を取得する取得ステップと、 この取得ステップにて取得された表示情報を表示部に表
示させる表示ステップとを実行させることを特徴とする
情報取得プログラム。
7. A program executed in a mobile information terminal, comprising: a position information acquisition step of acquiring self position information indicating the current position of the user; and various information including position information is stored in advance in association with items. In addition to reading the position information from the memory, in addition to the self-position acquired in the position information acquisition step, a transmission step of collectively transmitting to the information providing server, and in response to the information collectively transmitted in this transmission step,
Information acquisition characterized by executing an acquisition step of acquiring display information including map information transmitted from the information providing server, and a display step of displaying the display information acquired in this acquisition step on a display unit. program.
【請求項8】 位置情報を含む各種情報を項目と対応付
けて記憶する情報記憶手段と、 携帯情報端末から送信された項目と当該携帯情報端末の
自己位置情報とをネットワークを介して受信する受信手
段と、 この受信手段によって受信された項目に対応する位置情
報を含む各種情報を前記情報記憶手段から抽出する抽出
手段と、 前記抽出手段により抽出された位置情報を含む各種情報
と前記受信手段によって受信された自己位置情報とを、
前記ネットワークを介して情報提供サーバへ一括送信す
る送信手段と、 前記送信手段により一括送信された情報に応答して、前
記情報提供サーバから送信される地図情報を含む表示情
報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得した表示情報を、前記ネットワ
ークを介して前記携帯情報端末に転送する転送手段とを
具備することを特徴とする情報取得システム。
8. An information storage means for storing various information including position information in association with an item, a reception for receiving an item transmitted from a portable information terminal and self-position information of the portable information terminal via a network. Means, extracting means for extracting various information including position information corresponding to the item received by the receiving means from the information storing means, various information including the position information extracted by the extracting means, and the receiving means With the received self-location information,
Transmitting means for collectively transmitting to the information providing server via the network; and obtaining means for obtaining display information including map information transmitted from the information providing server in response to the information collectively transmitted by the transmitting means. An information acquisition system comprising: a transfer unit configured to transfer the display information acquired by the acquisition unit to the portable information terminal via the network.
JP2002025098A 2001-11-30 2002-02-01 Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system Pending JP2003228532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025098A JP2003228532A (en) 2001-11-30 2002-02-01 Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-366040 2001-11-30
JP2001366040 2001-11-30
JP2002025098A JP2003228532A (en) 2001-11-30 2002-02-01 Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228532A true JP2003228532A (en) 2003-08-15

Family

ID=27759524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025098A Pending JP2003228532A (en) 2001-11-30 2002-02-01 Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003228532A (en)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032175A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Nec Corporation Position information service providing system and method thereof
JP2005142826A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp Composite broadcasting system
JP2006004318A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information exchange service providing method, communication system and server
JP2006033404A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Ntt Docomo Inc Portable terminal and communications system
KR100768977B1 (en) * 2005-02-07 2007-10-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Communication terminal, communication system, and communication method
JP2007282220A (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Research In Motion Ltd Method and device for linking mapping function and information to contact function and information in a mobile communmication terminal
JP2008046893A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable communication terminal, method for acquiring information and information acquisition program
WO2009041576A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation Mobile terminal
JP2010219761A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp System for notifying arrival at destination beforehand, method for notifying arrival at destination beforehand, portable terminal device, and program
JP2011034277A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp Information processing device and information processing method
JP2011164880A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Oki Electric Industry Co Ltd Device for management of fund transfer transaction
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8127246B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Apple Inc. Varying user interface element based on movement
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
JP2012516623A (en) * 2010-07-02 2012-07-19 アールサポート株式会社 Communication path establishment method using identification information of gateway server and mobile communication terminal
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
JP2013021632A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Denso Corp Vehicle communication system, mobile communication terminal and vehicle apparatus
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8385964B2 (en) 2005-04-04 2013-02-26 Xone, Inc. Methods and apparatuses for geospatial-based sharing of information by multiple devices
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8452529B2 (en) 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
US8463238B2 (en) 2007-06-28 2013-06-11 Apple Inc. Mobile device base station
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8977294B2 (en) 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
JP2018004385A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, display control method, and program
US10045158B2 (en) 2006-03-31 2018-08-07 Blackberry Limited Methods and apparatus for associating mapping functionality and information in contact lists of mobile communication devices
JP2022119259A (en) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社MaaS Tech Japan Program and information processing device

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032175A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Nec Corporation Position information service providing system and method thereof
JP2005142826A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp Composite broadcasting system
JP2006004318A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information exchange service providing method, communication system and server
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
JP4494894B2 (en) * 2004-07-15 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile terminal and communication system
JP2006033404A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Ntt Docomo Inc Portable terminal and communications system
KR100768977B1 (en) * 2005-02-07 2007-10-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Communication terminal, communication system, and communication method
US8831635B2 (en) 2005-04-04 2014-09-09 X One, Inc. Methods and apparatuses for transmission of an alert to multiple devices
US8385964B2 (en) 2005-04-04 2013-02-26 Xone, Inc. Methods and apparatuses for geospatial-based sharing of information by multiple devices
US8798645B2 (en) 2005-04-04 2014-08-05 X One, Inc. Methods and systems for sharing position data and tracing paths between mobile-device users
US8750898B2 (en) 2005-04-04 2014-06-10 X One, Inc. Methods and systems for annotating target locations
US8538458B2 (en) 2005-04-04 2013-09-17 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US10045158B2 (en) 2006-03-31 2018-08-07 Blackberry Limited Methods and apparatus for associating mapping functionality and information in contact lists of mobile communication devices
US10567921B2 (en) 2006-03-31 2020-02-18 Blackberry Limited Methods and apparatus for associating mapping functionality and information in contact lists of mobile communication devices
JP2007282220A (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Research In Motion Ltd Method and device for linking mapping function and information to contact function and information in a mobile communmication terminal
JP2008046893A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable communication terminal, method for acquiring information and information acquisition program
US7881705B2 (en) 2006-08-17 2011-02-01 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile communication terminal and information acquisition method for position specification information
US9702709B2 (en) 2007-06-28 2017-07-11 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8694026B2 (en) 2007-06-28 2014-04-08 Apple Inc. Location based services
US11665665B2 (en) 2007-06-28 2023-05-30 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US10064158B2 (en) 2007-06-28 2018-08-28 Apple Inc. Location aware mobile device
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
US11419092B2 (en) 2007-06-28 2022-08-16 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9891055B2 (en) 2007-06-28 2018-02-13 Apple Inc. Location based tracking
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US10412703B2 (en) 2007-06-28 2019-09-10 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8463238B2 (en) 2007-06-28 2013-06-11 Apple Inc. Mobile device base station
US9578621B2 (en) 2007-06-28 2017-02-21 Apple Inc. Location aware mobile device
US8548735B2 (en) 2007-06-28 2013-10-01 Apple Inc. Location based tracking
US9414198B2 (en) 2007-06-28 2016-08-09 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9310206B2 (en) 2007-06-28 2016-04-12 Apple Inc. Location based tracking
US11221221B2 (en) 2007-06-28 2022-01-11 Apple Inc. Location based tracking
US10952180B2 (en) 2007-06-28 2021-03-16 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9131342B2 (en) 2007-06-28 2015-09-08 Apple Inc. Location-based categorical information services
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US8738039B2 (en) 2007-06-28 2014-05-27 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US10508921B2 (en) 2007-06-28 2019-12-17 Apple Inc. Location based tracking
US10458800B2 (en) 2007-06-28 2019-10-29 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8924144B2 (en) 2007-06-28 2014-12-30 Apple Inc. Location based tracking
WO2009041576A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation Mobile terminal
US8606863B2 (en) 2007-09-28 2013-12-10 Kyocera Corporation Mobile terminal
JP2009087080A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp Mobile terminal
US8127246B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Apple Inc. Varying user interface element based on movement
US8977294B2 (en) 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8452529B2 (en) 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US9702721B2 (en) 2008-05-12 2017-07-11 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US10841739B2 (en) 2008-06-30 2020-11-17 Apple Inc. Location sharing
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US10368199B2 (en) 2008-06-30 2019-07-30 Apple Inc. Location sharing
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
JP2010219761A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp System for notifying arrival at destination beforehand, method for notifying arrival at destination beforehand, portable terminal device, and program
US9979776B2 (en) 2009-05-01 2018-05-22 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
JP2011034277A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp Information processing device and information processing method
JP2011164880A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Oki Electric Industry Co Ltd Device for management of fund transfer transaction
JP2012516623A (en) * 2010-07-02 2012-07-19 アールサポート株式会社 Communication path establishment method using identification information of gateway server and mobile communication terminal
US8839366B2 (en) 2011-07-14 2014-09-16 Denso Corporation Vehicular communication system, mobile communication terminal, and vehicular apparatus
JP2013021632A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Denso Corp Vehicle communication system, mobile communication terminal and vehicle apparatus
JP2018004385A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, display control method, and program
JP2022119259A (en) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社MaaS Tech Japan Program and information processing device
JP7486191B2 (en) 2021-02-04 2024-05-17 株式会社MaaS Tech Japan PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003228532A (en) Portable information terminal, information acquisition method, information acquisition program and information acquisition system
CA2255349C (en) Method and apparatus for delivering local information to travelers
CN101772944B (en) Communication device, communication system, and program
US6169902B1 (en) Information terminal, processing method by information terminal, information providing apparatus and information network system
US6728530B1 (en) Calendar-display apparatus, and associated method, for a mobile terminal
US9014973B2 (en) Methods for obtaining a navigation track between a first and a second location at a client device using location information obtained from a server device and related devices and computer program products
US9759566B2 (en) Methods for obtaining a navigation track between a first and a second location based on location information shared between peer devices and related devices and computer program products
US8971864B2 (en) System and method for sending local information from a wireless browser to a web server
JP3812927B2 (en) Information retrieval system
US7558584B2 (en) Location reporting method and related mobile communication terminal
KR100933607B1 (en) Information processing system that provides various services using electronic map information
JP3036696B1 (en) Navigation system, method, and recording medium recording the program
CN101127799B (en) Mobile communication terminal, information acquisition method, and information acquisition program
JP2002149528A (en) Information providing system, server used for the system information providing method, and machine readable recording medium for realizing the method
JPH09319300A (en) Information processor, information provision system and information acquiring method
JP2001346246A (en) Mobile terminal, and position information communication method using the same
US20070232345A1 (en) Portable Terminal, and Radio Quality Display Method, Program, and System
JP2004214875A (en) Communication terminal and radio wave state management apparatus utilizing communication terminal
CN101965725B (en) Web browser to cellular radio handset provides the method for URL(uniform resource locator), cellular radio handset, system and computer program
US20060161343A1 (en) Mobile navigation
US6990408B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4655458B2 (en) Portable device, map display system, and height display program
JP4199722B2 (en) Specific location congestion information providing system, server, method and program
JP2005323404A (en) Position information informing method and mobile communication terminal
JPH10304460A (en) Portable terminal, information service device, and method for disclosing access point to communication network