JP2003227806A - 気体物質検知方法 - Google Patents

気体物質検知方法

Info

Publication number
JP2003227806A
JP2003227806A JP2002025646A JP2002025646A JP2003227806A JP 2003227806 A JP2003227806 A JP 2003227806A JP 2002025646 A JP2002025646 A JP 2002025646A JP 2002025646 A JP2002025646 A JP 2002025646A JP 2003227806 A JP2003227806 A JP 2003227806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
gas
cnt
gaseous substance
cnts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025646A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyayasu
淳 宮保
Takeo Matsui
丈雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2002025646A priority Critical patent/JP2003227806A/ja
Publication of JP2003227806A publication Critical patent/JP2003227806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大幅な検知感度の向上を再現性よく実現でき
る、カーボンナノチューブを用いた気体物質検知方法を
提供する。 【解決手段】 気体物質存在下においてカーボンナノチ
ューブが示す電気的挙動に基づいて該気体物質を検知す
る気体物質検知方法であって、前記カーボンナノチュー
ブとして多層カーボンナノチューブを用いる。前記多層
カーボンナノチューブを、対象雰囲気に対し曝露する工
程と、前記曝露に基づく多層カーボンナノチューブの導
電性を測定する工程と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタン、一酸化炭
素、NOx等の各種気体物質を、少ない消費電力でかつ
高感度に検知するために特に好適に用いられる、カーボ
ンナノチューブを用いた気体物質検知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分子レベルでのワイヤー構造を有するカ
ーボンナノチューブ(CNT)に関しては、そのキラリ
ティに基づいて半導体的性質から金属性にまで変化する
性質や、優れた機械的硬強度を有する点が注目されてい
る。近年、CNTが有するこれらの特性を利用して、こ
れを化学センサーとして用いる例が報告されている(Sc
ience,VOl287,p.622,Jan28,2000)。
【0003】上記文献では、単層カーボンナノチューブ
(single-walled carbon nanotubes)が、二酸化窒素や
アンモニア等のガス雰囲気中に曝露された場合に、その
電気抵抗値が増減する性質を利用して、単層CNTをガ
スセンサーとして用いる例が開示されている。
【0004】一方、従来より、二酸化窒素の検知は、燃
焼や排気ガスによる大気汚染のモニタリングにおいて、
また、アンモニアの検知は、工業、医療、生体環境等に
おいて重要視されている。しかし、これらのガス検知感
度を高めるためには、半導体メタルオキサイド等を用い
た既存の技術では、200℃〜600℃の高温で検知を
行う必要があり、検知条件の設定が複雑化するという傾
向にある。
【0005】これに対し、上記単層CNTを用いる方法
では、例えば、二酸化窒素やアンモニア等の対象気体物
質を含む雰囲気中に数秒〜数分間CNTを曝露するだけ
で、しかも常温での検知が可能であるという点で優れて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単層C
NTは合成方法によってジグザグ型、アームチェアー型
など様々な構造を取りうる。その結果、電気的性質も金
属性から半導体性まで変化するため、一定の品質のもの
が得られない場合が多い。また、構造が異なるために欠
陥が生じやすく、物性が安定しない欠点を有している。
【0007】本発明は以上のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、大幅な検知感度の向上を再
現性よく実現できるカーボンナノチューブを用いた気体
物質検知方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成するために鋭意検討した。その結果、多層構造
のカーボンナノチューブをセンサーとして用いることに
より、単層構造の場合に比較して飛躍的に検知感度が向
上し、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】請求項1記載の気体物質検知方法は、上記
の課題を解決するために、気体物質存在下にカーボンナ
ノチューブが示す電気的挙動に基づいて、該気体物質を
検知する気体物質検知方法であって、前記カーボンナノ
チューブとして多層カーボンナノチューブを用いること
を特徴としている。
【0010】上記の構成によれば、CNTが多層化して
いることで、結晶化度が高くなるため、単層CNTでは
得られない低い表面抵抗を得ることができるので、気体
物質の検知感度を大幅に向上させることができる。ま
た、多層構造を備えることで、より均質な物性を得るこ
とができるので、高い検知感度をより再現性よく得るこ
とができる。
【0011】請求項2の気体物質検知方法は、上記の課
題を解決するために、前記多層カーボンナノチューブ
を、対象雰囲気に対し曝露する工程と、前記曝露に基づ
く多層カーボンナノチューブの導電性を測定する工程
と、を含むことを特徴としている。
【0012】上記の構成によれば、多層CNTを、対象
雰囲気に対し曝露することで、該雰囲気中に気体物質が
存在すると、多層CNTの導電性が変化する。この導電
性を測定することにより、導電性の変化値を算定する等
により気体物質の検知又は定量を高感度で行うことがで
きる。
【0013】請求項3記載の気体物質検知方法は、上記
の課題を解決するために、異物質を内包していることを
特徴としている。
【0014】請求項4記載の気体物質検知方法は、上記
の課題を解決するために、前記異物質が導電性物質であ
ることを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、前記多層化したCN
Tが前記異物質を内包していることで、カーボンナノチ
ューブ自身が持つ材料特性以外に、前記異物質が持つ特
性を導入することができる。例えば、より導電性の高い
異物質を内包させることで、より表面抵抗を低くするこ
とができる等、状況に応じて検知感度をさらに向上させ
ることができる。
【0016】請求項5記載の気体物質検知方法は、上記
の課題を解決するために、前記異物質が鉄、ニッケル、
およびコバルトのうち少なくとも一種の金属であること
を特徴としている。
【0017】上記の構成によれば、前記異物質が、より
導電性の高い鉄、ニッケル、およびコバルトのうちの少
なくとも一種の金属であることで、さらに表面抵抗を軽
減させることができるので、検知感度を大幅に向上させ
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について説明
すれば以下のとおりである。本発明の気体物質検知方法
は、気体物質存在下にCNTが示す電気的挙動に基づい
て該気体物質を検知する気体物質検知方法であって、前
記CNTとして多層化したCNTを用いる方法である。
具体的には、例えば、本発明の気体物質検知方法は、多
層カーボンナノチューブを、対象雰囲気に対し曝露する
工程と、前記曝露前後における多層カーボンナノチュー
ブの導電性を測定する工程とを含むことにより、曝露前
後における多層CNTの導電性の変化値に基づき、対象
となるガス雰囲気中での被検知気体物質の有無の検知、
あるいは気体物質の定量等を行う方法である。
【0019】本発明において、多層CNTとは、単層C
NTが多層(2層以上)に積み重なった多層構造を有し
ていることをいう。すなわち、単層CNTはグラフェン
(graphene;単原子層のグラファイト)が丸く閉じた単
原子層厚さのチューブであり、その直径は1〜2nmで
ある。これに対し、本発明の多層CNTは、上記チュー
ブが多層に積み重なったチューブであり、外径5〜50
nm(内径3〜10nm)である。チューブ長軸方向の
長さは10μmを超え、下記に述べるように比較的大き
なアスペクト比を有している。
【0020】本発明のCNTの多層構造において、層
(グラフェン)の数は2層以上であればよく、特に限定
はないが、層数に関わらず、結晶化度が高いものがより
好ましい。さらに、多層構造は入れ子構造、スクロール
構造、パッチワーク構造などを取りうるが、特に限定さ
れるものではない。
【0021】上記において多層CNTの導電性の変化値
は、多層カーボンナノチューブを、被検知対象となる気
体物質を含む、あるいは含まない、ガス雰囲気中に、所
定時間曝露し、曝露前後での多層CNTの導電性を測定
する。
【0022】本発明の気体物質検知方法の具体的な態様
としては、例えば、被検知対象となる気体物質を含む密
閉容器中に、多層CNTを載置し、この状態で、多層C
NTに対し印加する電圧値を変化させ、流れる電流値を
測定してI/V曲線を作成する。これと、予め作成した
標準I/V曲線等との比較により導電性の増減から、検
知されるべき気体物質の存否、多寡を決定する等の方法
が挙げられる。
【0023】本発明の気体物質検知方法では、上記のよ
うなモニタリングを行う場合の設定温度として、特に高
温とする必要はなく、常温で、充分な検知感度を得るこ
とができる。また、多層CNTを用いることで、従来の
単層CNTを用いた場合と比較して、導電性の増減がさ
らに大きくなるので、高感度で気体物質を検知すること
が可能である。
【0024】ガス雰囲気中に多層CNTを曝露させる時
間は、対象となる気体物質の種類、濃度、用いる多層C
NTのサイズ等により異なり、特に限定されず、必要に
応じて適宜設定することができる。
【0025】尚、本発明の気体物質検知方法に用いた多
層CNTは、アルゴン雰囲気等に数時間載置する、また
は、200℃前後で1時間程度加熱する等の処理によ
り、繰返し使用することが可能である。
【0026】多層CNTを製造する方法としては、例え
ば、グラファイト電極を用いたアーク放電法、炭化水素
の気相熱分解法、グラファイトのレーザー昇華法、凝縮
相の電解法等が挙げられる。本実施の形態では、特開平
6-280116号公報や特開平6-228824号公報等に開示されて
いるアーク放電法を用いた合成方法を参照して多層CN
Tを合成した。
【0027】本発明の検知方法に用いるCNTは、その
内部に導電性の異物質(導電性物質)を内包している構
成がより好ましい。導電性物質としては、金属、超伝導
体、導電性高分子などが挙げられる。多層CNTは、金
属、炭化物等を内包することで、導電性がさらに高くな
り、より高い検知感度を得ることができる。
【0028】本発明の検知方法に用いるCNT内部に内
包される金属の種類は、特に限定されないが、導電性が
高いものほど高い検知感度が得られるため好ましい。具
体的には鉄、銅、金、銀、ニッケル、コバルト等が挙げ
られる。特に鉄、ニッケル、コバルトが好ましい。上記
例示の金属原子のうち、鉄原子を用いることが特に好ま
しい。なお、これらの金属には不純物として金属の炭化
物、酸化物が含まれていても良い。
【0029】また、内包される異物質は、CNTのチュ
ーブ内ほぼ全体に充填されていても、一部のみに内包さ
れていてもよい。また、多層CNTの形状は、両端部が
開放している円筒形状であっても、一方の端部のみが開
いた円筒形状であってもよい。
【0030】本発明の多層化したCNTのアスペクト比
は、特に限定されないが、10〜10000程度が好ま
しく、50〜10000がより好ましく、100〜10
000がさらに好ましい。
【0031】超伝導体としては、例えば、鉛、錫、ガリ
ウム等の元素、半導体としては、シリコン、ゲルマニウ
ム、砒化ガリウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛等、磁性体
としてはサマリウム、ガドリニウム、ランタン、鉄、コ
バルト、ニッケル等の元素及びその混合物等を用いるこ
とができる。
【0032】また、導電性高分子としては、ポリアニリ
ン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、
ポリフェニレンビニレン等を用いることができる。
【0033】次に、CNTに上記例示の異物質を導入す
る方法について説明する。一つめの方法としては、上記
従来より用いられている方法によりCNTを合成した
後、合成されたCNTの先端に適当量の異物質を蒸着す
る。その後、加熱して異物質の溶融温度以上の温度で、
大気下でしばらく保持する方法が挙げられる。
【0034】他の方法としては、還元された金属触媒成
分がCNTの成長とともに内包させる方法が挙げられ
る。異物質が内包されたCNTの詳細な構造は明らかで
はないが、上記により、CNTの先端は異物質と反応し
て破壊され、先端が開いたCNTが形成され、この開い
た箇所からCNTの中心にある中空の穴の中に、溶融状
態異物質が流れ込んで異物質内包CNTが形成されるも
のと考えられている。
【0035】本発明の気体物質検知方法は、NO2その
他のNOx、NH3、CO、CO2、CH4等、必要に応じ
て種々のガスに対し適用される。
【0036】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について、実
験結果を示して説明するが、本発明は以下の実施例に限
定されるものではない。
【0037】<CNTの合成方法>CNTは、単層、多層
ともにアーク放電法により合成した。まず、単層CNT
の合成は、以下のようにして行った。炭素棒に穴をあけ
て鉄線を挿入し負電極としベルジャー中に配置した。メ
タンガス20Torr、ヘリウムガス180Torr、
水素ガス10Torrの雰囲気で、所定の放電電圧・放
電電流でアーク放電させることにより、直径1〜2n
m、長さ10〜50nmの単層CNTを得た。次に、多
層CNTは、以下のようにして合成した。まず、500
Torrのヘリウム雰囲気で、陰電極として直径10m
mの炭素棒を使用し、また、陽電極として6mmの炭素
棒を使用して、直流20Vで放電させることにより合成
し、直径5〜10nm、長さ10〜50nmの多層CN
Tを得た。得られたCNT粗生成物を超音波粉砕し溶液
中に攪拌した。その後、遠心分離や浮選により非晶質炭
素、グラファイト等を除去し精製した。さらにここへ硝
酸を加えることにより鉄を溶かし、金属触媒及びCNT
以外の炭素物質を除去することにより単層及び多層CN
Tを精製した。
【0038】<CNTへの鉄原子の内包>上記により得ら
れた多層CNTを電子顕微鏡用の指示グリッド基板上に
載せて真空蒸着機の中に置き、電子線蒸着法により鉄を
毎秒5オングストロームの蒸着速度で50ナノメートル
の膜厚に蒸着した。この状態を透過型電子顕微鏡で観察
すると、CNTの先端及び側壁に鉄が粒子状に付着して
いるのが観測されたが、CNTの中には異物質は入って
いなかった。その後、この基板を大気下で加熱炉に入れ
て1600℃で30分加熱した。その後、再び透過型電
子顕微鏡で観察し、CNT先端から鉄原子がCNT内に
入って、鉄原子内包CNTが生成していることを確認し
た。
【0039】〔実施例1〕20mm×20mmの石英板
上に、上記CNTの合成方法で得られた多層CNTのイ
ソプロピルアルコール懸濁液を塗布した後、イソプロピ
ルアルコールを蒸発させた。次に、この上に、正、負櫛
形金電極を、正極及び負極の櫛形部分が、互いに所定距
離をおいて噛合する位置に配置されるよう蒸着した。上
記電極部に、メタン(CH4)、一酸化炭素(CO)、
二酸化窒素(NO2)の各アルゴン希釈ガス(ガス濃度
はいずれも100ppm)を順次10分間ずつ曝露し、そ
の間に、それぞれのガス雰囲気において電圧を付加し、
電圧値を変化させて抵抗値を測定した。得られた抵抗値
に基づいて、I/V曲線(電流値:μA/電圧値V)を
作成し、電流値(μA)を記録した。結果を表1に示す。
【0040】〔実施例2〕上記多層CNTの層内に鉄原
子(Fe)を内包させた以外は、実施例1と同様の操作
を行い、各ガスについて抵抗値を測定し、電流値を記録
した。結果を表1に示す。
【0041】〔比較例1〕上記多層CNTに替えて、単
層CNTを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行
い、各ガスについて抵抗値を測定し、電流値を記録し
た。結果を表1に示す。
【0042】〔比較例2〕上記多層CNTに替えて、不
定形炭素を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行
い、各ガスについて抵抗値を測定し、電流値を記録し
た。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果より明らかなように、多層CN
Tを用いた場合は、同一濃度のガス雰囲気下で単層CN
Tを用いた場合と比較して、導電性が高く、より高感度
にガス検知が行えることがわかる。また、多層CNTに
さらに鉄原子が内包されている場合には、さらに検知感
度が向上することがわかる。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の気体物質検知方法は、以
上のように、気体物質存在下にカーボンナノチューブが
示す電気的挙動に基づいて該気体物質を検知する気体物
質検知方法であって、前記カーボンナノチューブとして
多層カーボンナノチューブを用いる構成である。
【0046】それゆえ、CNTが多層化していること
で、結晶化度が高くなるため、単層CNTでは得られな
い低い表面抵抗を得ることができるので、気体物質の検
知感度を大幅に向上させることができる。また、多層構
造を備えることで、より均一な物性を得ることができる
ので、高い検知感度をより再現性よく得られるという効
果を奏する。
【0047】請求項2の気体物質検知方法は、以上のよ
うに、前記多層カーボンナノチューブを、対象雰囲気に
対し曝露する工程と、前記曝露に基づく多層カーボンナ
ノチューブの導電性を測定する工程と、を含む構成であ
る。
【0048】それゆえ、多層CNTを、前記雰囲気中に
気体物質が存在することにより、多層CNTの導電性が
変化し、この変化値を測定することができるので、気体
物質の検知又は定量を高感度で行うことができる。
【0049】請求項3記載の気体物質検知方法は、以上
のように、異物質を内包している構成である。
【0050】請求項4記載の気体物質検知方法は、以上
のように、前記異物質が導電性物質である構成である。
【0051】それゆえ、前記多層化したCNTが前記異
物質を内包していることで、より表面抵抗を低くするこ
とができるので、検知感度をさらに高められるという効
果を奏する。
【0052】請求項5記載の気体物質検知方法は、以上
のように、前記異物質が鉄、ニッケル、コバルトのうち
少なくとも一種の金属である構成である。
【0053】それゆえ、前記異物質が、より導電性の高
い鉄原子であることで、さらに表面抵抗を軽減させるこ
とができるので、検知感度を大幅に向上させることがで
きるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G046 AA01 AA11 AA13 AA19 BA06 BA09 EA01 EA04 FE00 FE09 FE12 FE25 2G060 AA01 AB08 AB10 AB17 AE19 AF08 AG08 AG10 KA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体物質存在下にカーボンナノチューブ
    が示す電気的挙動に基づいて、該気体物質を検知する気
    体物質検知方法であって、前記カーボンナノチューブと
    して多層カーボンナノチューブを用いることを特徴とす
    る気体物質検知方法。
  2. 【請求項2】 前記多層カーボンナノチューブを、対象
    雰囲気に対し曝露する工程と、前記曝露に基づく多層カ
    ーボンナノチューブの導電性を測定する工程と、を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の気体物質検知方法。
  3. 【請求項3】 前記カーボンナノチューブが、異物質を
    内包していることを特徴とする請求項1または2記載の
    気体物質検知方法。
  4. 【請求項4】 前記異物質が導電性物質であることを特
    徴とする請求項3記載の気体物質検知方法。
  5. 【請求項5】 前記異物質が鉄、ニッケル、およびコバ
    ルトのうち少なくとも一種の金属であることを特徴とす
    る請求項3または4記載の気体物質検知方法。
JP2002025646A 2002-02-01 2002-02-01 気体物質検知方法 Pending JP2003227806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025646A JP2003227806A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 気体物質検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025646A JP2003227806A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 気体物質検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227806A true JP2003227806A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025646A Pending JP2003227806A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 気体物質検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227806A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073702A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyushu Tlo Company, Limited ガス絶縁機器用分解ガスセンサ、絶縁ガス分解検出装置及び分解ガス検出方法
JP2006162431A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Osaka Univ 半導体式ガス検知素子
JP2007505323A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ナノミックス・インコーポレーテッド 二酸化炭素用ナノ電子センサー
JP2007186353A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mie Univ カーボンナノチューブ表面付着物の処理方法
WO2009041583A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nitto Shinko Corporation ガスセンサー及びガスセンサー製造方法
JP2010038692A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Osaka Univ ガス検知素子
JP2010107310A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sharp Corp 化学物質センシング素子、ならびにこれを備えたガス分析装置および呼気分析装置、ならびに化学物質センシング素子を用いたアセトン濃度検出方法
JP2011169634A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜ガスセンサ
US8124419B2 (en) 2007-05-04 2012-02-28 Yazaki Corporation Gas sensor devices comprising organized carbon and non-carbon assembly
JP2013539040A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサー素子、その製造方法、及びそれを含むセンサー装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505323A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ナノミックス・インコーポレーテッド 二酸化炭素用ナノ電子センサー
JP4500993B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-14 国立大学法人九州大学 絶縁ガス分解検出装置及び分解ガス検出方法
JP2005214788A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk ガス絶縁機器用分解ガスセンサ、絶縁ガス分解検出装置及び分解ガス検出方法
WO2005073702A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyushu Tlo Company, Limited ガス絶縁機器用分解ガスセンサ、絶縁ガス分解検出装置及び分解ガス検出方法
JP2006162431A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Osaka Univ 半導体式ガス検知素子
JP2007186353A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mie Univ カーボンナノチューブ表面付着物の処理方法
US8124419B2 (en) 2007-05-04 2012-02-28 Yazaki Corporation Gas sensor devices comprising organized carbon and non-carbon assembly
WO2009041583A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nitto Shinko Corporation ガスセンサー及びガスセンサー製造方法
JP2010038692A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Osaka Univ ガス検知素子
JP2010107310A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sharp Corp 化学物質センシング素子、ならびにこれを備えたガス分析装置および呼気分析装置、ならびに化学物質センシング素子を用いたアセトン濃度検出方法
JP2011169634A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜ガスセンサ
JP2013539040A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサー素子、その製造方法、及びそれを含むセンサー装置
US9341588B2 (en) 2010-09-30 2016-05-17 3M Innovative Properties Company Sensor element, method of making the same, and sensor device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. A review on сhemiresistive gas sensors based on carbon nanotubes: device and technology transformation
Varghese et al. Gas sensing characteristics of multi-wall carbon nanotubes
Cantalini et al. Carbon nanotubes as new materials for gas sensing applications
Li et al. Nanocomposite of cobalt oxide nanocrystals and single-walled carbon nanotubes for a gas sensor application
Cantalini et al. Sensitivity to NO2 and cross-sensitivity analysis to NH3, ethanol and humidity of carbon nanotubes thin film prepared by PECVD
US8124419B2 (en) Gas sensor devices comprising organized carbon and non-carbon assembly
Ueda et al. Development of carbon nanotube-based gas sensors for NOx gas detection working at low temperature
Hoa et al. Nanowire structured SnOx–SWNT composites: high performance sensor for NOx detection
Sumanasekera et al. Giant thermopower effects from molecular physisorption on carbon nanotubes
US9476785B2 (en) Carbon nanotube temperature and pressure sensors
Valentini et al. Reversible oxidation effects on carbon nanotubes thin films for gas sensing applications
Valentini et al. Effects of oxygen annealing on gas sensing properties of carbon nanotube thin films
Chung et al. Multi-walled carbon nanotubes experiencing electrical breakdown as gas sensors
Hoa et al. Porous single-wall carbon nanotube films formed by in Situ arc-discharge deposition for gas sensors application
Valentini et al. Interaction of methane with carbon nanotube thin films: role of defects and oxygen adsorption
Dhall et al. Room temperature hydrogen gas sensing properties of Pt sputtered F-MWCNTs/SnO2 network
Young et al. Ammonia gas sensors with Au-decorated carbon nanotubes
Shiraishi et al. Conduction mechanisms in single-walled carbon nanotubes
US8240190B2 (en) Ambient-temperature gas sensor
Valentini et al. Effects of oxygen annealing on cross sensitivity of carbon nanotubes thin films for gas sensing applications
Jung et al. Gas-sensing properties of multi-walled carbon-nanotube sheet coated with NiO
JP2003227806A (ja) 気体物質検知方法
Guo et al. Transparent and flexible hydrogen sensor based on semiconducting single-wall carbon nanotube networks
Lee et al. Gas sensing properties of single-wall carbon nanotubes dispersed with dimethylformamide
WO2003057620A1 (fr) Agregat radial de nanotubes en carbone multicouche a extremite pointue et procede de fabrication associe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327