JP2003224705A - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JP2003224705A
JP2003224705A JP2002019295A JP2002019295A JP2003224705A JP 2003224705 A JP2003224705 A JP 2003224705A JP 2002019295 A JP2002019295 A JP 2002019295A JP 2002019295 A JP2002019295 A JP 2002019295A JP 2003224705 A JP2003224705 A JP 2003224705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
procedure
modulation
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002019295A priority Critical patent/JP2003224705A/en
Publication of JP2003224705A publication Critical patent/JP2003224705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device in which a facsimile communication can be performed even when a data communication is disabled on the side of a receiver, as a communication device for carrying out a procedure specified in ITU-T recommendation V. 8 with the device of the other party and setting a picture transmission mode executable with the device of the other party on the basis of this procedure. <P>SOLUTION: The communication device for carrying out the procedure specified in the ITU-T recommendation V. 8 with the device of the other party and setting the picture transmission mode executable with the device of the other party on the basis of the procedure, has an ANSam signal transmitting means, a CM signal receiving means, a JM signal transmitting means and a control means for transmitting a JM signal in which the facsimile communication is enabled when the data communication is designated by a CM signal but there is no data receiving function. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ通信
方式、特にITU−T勧告V.8通信が可能な通信装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile communication system, and in particular to ITU-T Recommendation V.3. 8 relates to a communication device capable of communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】1994年、ITU−Tにおいて、勧告
V.8が成立し、この勧告V.8に規定される手順を、
ファクシミリ装置と、データ通信装置とに適用すること
が考えられる。
2. Description of the Related Art In 1994, ITU-T Recommendation V. 8 is established, and this recommendation V.8 is established. The procedure specified in 8
It can be considered to be applied to a facsimile device and a data communication device.

【0003】上記勧告V.8による手順が適用される
と、CM信号と、JM信号とのコールファンクションカ
テゴリで、ファクシミリ通信またはデータ通信を指定す
る。また、CM信号のモジュレーションモードで、ファ
クシミリ通信のモジュレーション、データ通信のモジュ
レーションを指定する。
The above recommendation V. When the procedure according to 8 is applied, the call function category of the CM signal and the JM signal specifies the facsimile communication or the data communication. In the CM signal modulation mode, the modulation of facsimile communication and the modulation of data communication are designated.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ファクシミリ装置で
は、主に、V.34通信をサポートした装置から、V.
8をサポートしている。最近では、ファクシミリ通信と
データ通信とを同時にサポートしている装置が、増加し
つつあるが、全体的にはまだ少ない。
Facsimile machines mainly use V.7. 34 from a device supporting V.34 communication.
8 is supported. Recently, the number of devices supporting both facsimile communication and data communication at the same time is increasing, but there are still few devices as a whole.

【0005】たとえば、サービスプロバイダ等が、ファ
クシミリ通信とデータ通信とをサポートし、しかも、相
手通信先に、自動的に受信情報を送信するシステムが増
加した場合、または、サービスプロバイダを介さずに、
データ通信を実行する装置が増加した場合、送信機側で
は、V.8手順をサポートし、さらに、ファクシミリ通
信とデータ通信とをサポートし、データ通信を実行した
いが、受信機側では、V.8手順をサポートしている
が、データ通信をサポートせず、ファクシミリ通信のみ
をサポートしているケースにおいて、以下の問題が発生
する。
For example, when the number of systems in which a service provider or the like supports facsimile communication and data communication and automatically transmits received information to a partner communication destination, or without a service provider,
When the number of devices that perform data communication increases, the transmitter side may use V. I want to support the 8 procedures, and also support the facsimile communication and the data communication and execute the data communication. In the case of supporting 8 procedures but not supporting data communication but only facsimile communication, the following problems occur.

【0006】つまり、送信機は、V.8による手順のC
M信号のコールファンクションカテゴリで、データ通信
を指定すると、このケースでは、受信機側がデータ通信
できないので、通信断になるという問題がある。
That is, the transmitter is Step C of 8
If data communication is designated in the call function category of the M signal, in this case, the receiver side cannot perform data communication, and there is a problem that communication is interrupted.

【0007】本発明は、相手先装置との間でITU−T
勧告V.8に規定される手順を実行し、この手順に基づ
いて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モード
を設定する通信装置において、受信機側がデータ通信が
できなくても、ファクシミリ通信することができる通信
装置を提供することを目的とするものである。
According to the present invention, the ITU-T is used to communicate with a partner device.
Recommendation V. In the communication device that executes the procedure specified in 8 and sets the image transmission mode that can be executed with the other party device based on this procedure, even if the receiver side cannot perform the data communication, the facsimile communication is performed. It is an object of the present invention to provide a communication device capable of performing the above.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、相手先装置と
の間で、ITU−T勧告V.8に規定される手順を実行
し、上記手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行
可能な画伝送モードを設定する通信装置において、AN
Sam信号送信手段と、CM信号受信手段と、JM信号
送信手段と、CM信号によってデータ通信が指定された
が、データ受信機能が無ければ、ファクシミリ通信が可
能であるJM信号を送信する制御手段とを有する通信装
置である。
According to the present invention, the ITU-T Recommendation V.50 is used with a partner device. In the communication device that executes the procedure defined in No. 8 and sets the image transmission mode that can be executed with the partner apparatus based on the above procedure,
The Sam signal transmitting means, the CM signal receiving means, the JM signal transmitting means, and the data communication are designated by the CM signal, but if there is no data receiving function, the control means for transmitting the JM signal that enables the facsimile communication. It is a communication device having.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態および実施例】まず、ITU−Tに
よって勧告化されているV.8の手順信号について説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First of all, V. 1 which is recommended by ITU-T is recommended. The procedure signal 8 will be described.

【0010】V.8の手順信号には、起呼メニュー信号
(以下、「CM」という)と、CM終端子(以下、「C
J」という)と、共通メニュー信号(以下、「JM」と
いう)とが含まれている。
V. The procedure signal of 8 includes a calling menu signal (hereinafter referred to as “CM”) and a CM terminator (hereinafter referred to as “C”).
"J") and a common menu signal (hereinafter referred to as "JM").

【0011】CMは、起呼DCEから送信される信号で
あり、主に起呼DECで利用可能な変調方式を表示する
ために使用され、勧告V.21で定義された低域チャン
ネルV.21(L)によって変調された300bit/
sの反復ビット列で構成されている。
The CM is a signal transmitted from the calling DCE and is mainly used to indicate the modulation schemes available in the calling DEC. The low-frequency channel V. 300 bit / modulated by 21 (L)
It is composed of s repeated bit strings.

【0012】CJは、JMを検出した確認と、CMの終
了とを示す信号であり、300bit/sのV.21
(L)で変調され、スタートbit/sと、ストップb
it/sとを含んだ連続する3つの総て「0」のオクテ
ットによって構成されている。
CJ is a signal indicating confirmation of detection of JM and end of CM, and V.S. of 300 bit / s. 21
Modulated by (L), start bit / s and stop b
It is composed of all three consecutive "0" octets including it / s.

【0013】JMは、応答DECから送信される信号で
あり、主に起呼と応答DECとで共通した利用可能な変
調方式を示すために使用され、勧告V.21で定義され
た高域チャンネルV.21(H)によって変調された3
00bit/sの反復ビット列で構成されている。
JM is a signal transmitted from the response DEC, which is mainly used to indicate the available modulation schemes common to the calling and response DECs, and is recommended by V.6. The high-frequency channel V. 3 modulated by 21 (H)
It is composed of a repeated bit string of 00 bit / s.

【0014】次に、CM、CJ、JMの各信号の符号化
フォーマットについて説明する。
Next, the coding formats of the CM, CJ, and JM signals will be described.

【0015】図7は、ITU−T勧告V.8の手順信号
に含まれるプリアンブルの構成を示す図である。
FIG. 7 shows ITU-T Recommendation V.38. It is a figure which shows the structure of the preamble contained in the procedure signal of FIG.

【0016】CM、CJ、JMには、共通の符号化フォ
ーマットが使用され、各信号CM、CJ、JMは、繰り
返すビットシーケンスで構成されている。1つのシーケ
ンスは、図7に示すように、最初10個の「1」と、そ
れに続く10ビットの同期符号と、さらに続く情報を載
せたオクテットとによって構成されている。各オクテッ
トのそれぞれには、先行するスタートビット(「0」)
と、後続するストップビット(「1」)とが付加され
る。
A common coding format is used for CM, CJ, JM, and each signal CM, CJ, JM is composed of a repeating bit sequence. As shown in FIG. 7, one sequence is initially composed of ten "1" s, a 10-bit synchronization code following the sequence, and an octet carrying further information. Each octet has a leading start bit ("0")
And a subsequent stop bit (“1”) are added.

【0017】JMには、同じV.21(H)変調を使用
している勧告T.30との混乱を避けるために、そのビ
ット配置に、HDLCフラグ(01111110)が決
して現れないような符号制約条件が課せられている。
The same V. Recommendation T.21 using H.21 (H) modulation. In order to avoid confusion with 30, the bit constrains are coded such that the HDLC flag (01111110) never appears.

【0018】各オクテットは、ある1つの情報カテゴリ
に属する。大多数の応用によって信号の簡潔さが守られ
るならば、特別の応用のために、情報カテゴリが拡張さ
れることを、この符号化フォーマットは許容している。
Each octet belongs to a certain information category. This coding format allows the information categories to be extended for special applications if the simplicity of the signal is preserved by the majority of applications.

【0019】1つのシーケンスの最初の情報カテゴリ
は、起呼機能でなければならない。それに後続する情報
カテゴリの中では、順序は規定されない。1つのカテゴ
リの中の総ての情報は、1オクテット、または必要であ
れば、順序が決められた1つのオクテット・シーケンス
で伝達される。
The first category of information in a sequence must be the calling function. The order is unspecified in the information categories that follow it. All information in a category is conveyed in one octet, or one ordered octet sequence if necessary.

【0020】次に、カテゴリオクテットについて説明す
る。
Next, the category octet will be described.

【0021】図8は、ITU−T勧告V.8の手順信号
の情報カテゴリを決定するカテゴリオクテットのフォー
ムを示す図である。
FIG. 8 shows the ITU-T Recommendation V.38. FIG. 8 shows a form of category octets that determines the information category of the procedure signal of FIG.

【0022】カテゴリオクテットは、新たな情報カテゴ
リの中で最初に発生されるオクテットであり、情報カテ
ゴリを決定する4ビットの符号を含んでいる。
The category octet is the first octet generated in a new information category, and includes a 4-bit code that determines the information category.

【0023】このフォーマットは、以下のように構成さ
れ、表示されたビットは、左から右の順番で送信され
る。
This format is structured as follows, with the displayed bits being transmitted in left-to-right order.

【0024】 スタートビット (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 スト ップビット (1) ビットb0〜b3は、図8に示すように、b0を最下位
ビットとしたカテゴリを形成し、ビットb4は、フラグ
が成立しないように「0」に設定され、b5〜b7は、
情報カテゴリのオプションビットである。
Start bit (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 Stop bit (1) Bits b0 to b3 form a category in which b0 is the least significant bit, and bit b4 is, as shown in FIG. It is set to "0" so that the flag does not hold, and b5 to b7 are
It is an option bit of the information category.

【0025】3つのオプションビットで特定のカテゴリ
を表すときに不足する場合は、カテゴリオクテットの直
後に、拡張オクテットをいくつでも続けることができ
る。
Any number of extended octets can immediately follow the category octet if there is a shortage when representing a particular category with three option bits.

【0026】この拡張オクテットのフォーマットは、以
下に示すように構成される。
The format of this extended octet is configured as shown below.

【0027】 スタートビット (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 スト ップビット (1) ビットb0〜b2、b6、b7は、そのときのカテゴリ
に追加される5つのビットである。ビットb4は、カテ
ゴリオクテットから拡張オクテットを区別するために、
「1」に設定され、b3とb5とは、フラグが成立しな
いように「0」に設定される。
Start bit (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 Stop bit (1) Bits b0 to b2, b6, and b7 are five bits added to the category at that time. Bit b4 is used to distinguish extended octets from category octets,
It is set to "1" and b3 and b5 are set to "0" so that the flags are not established.

【0028】次に、ビットb0〜b3で決定される情報
カテゴリである起呼機能、変調モード、プロトコル、G
STNアクセスについて説明する。
Next, the calling function, the modulation mode, the protocol, and the G which are the information categories determined by the bits b0 to b3.
STN access will be described.

【0029】図9は、起呼機能カテゴリ(コールファン
クションカテゴリ)のビットの使用例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a usage example of bits of the calling function category (call function category).

【0030】起呼機能カテゴリ(コールファンクション
カテゴリ)の中の3つのオプションビットは、図9に示
すように、特定の起呼機能を指定するために、使用され
ている。
The three option bits in the calling function category (call function category) are used to specify a specific calling function, as shown in FIG.

【0031】図10は、ITU−T勧告V.8の手順信
号で指定する変調モード(モジュレーションモード)を
示す図である。
FIG. 10 shows ITU-T Recommendation V.38. It is a figure which shows the modulation mode (modulation mode) designated by the procedure signal of 8.

【0032】GSTNで使用可能なVシリーズ変調モー
ド(モジュレーションモード)は、図10に示すよう
に、3つの符号で指定される。使用可能であるという設
定は、表示された起呼機能の中で、その変調モードが使
用可能であり、かつ遠隔DCEに対しその能力を伝えた
いと望む場合に限られる。
The V-series modulation mode (modulation mode) that can be used in the GSTN is designated by three symbols as shown in FIG. The Enabled setting is only if, within the displayed calling function, the modulation mode is available and wants to convey its capabilities to the remote DCE.

【0033】図11は、ITU−T勧告V.8の手順信
号のプロトコルカテゴリ内部の符号一覧を表す図であ
る。
FIG. 11 shows ITU-T Recommendation V.38. It is a figure showing the code | symbol list inside the protocol category of the procedure signal of 8.

【0034】プロトコルカテゴリ内部の符号一覧は、図
11に表されている。もし、LAPMプロトコル符号が
CMで示され、それを受け取った応答DCE側が同じく
LAPMを使用したい場合は、JMでもLAPMを表示
するプロトコルオクテットが表示される。
The code list inside the protocol category is shown in FIG. If the LAPM protocol code is indicated by CM and the responding DCE side receiving it also wants to use LAPM, the protocol octet indicating LAPM is also displayed in JM.

【0035】図12は、ITU−T勧告V.8の手順信
号のGSTNに接続するセルラーアクセスを示す符号を
表す図である。
FIG. 12 shows ITU-T Recommendation V.38. 9 is a diagram illustrating a code indicating a cellular access for connecting to the GSTN of the procedure signal of FIG.

【0036】GSTNに接続するセルラーアクセスを表
示する符号は、図12に示されている。
The symbols indicating cellular access to the GSTN are shown in FIG.

【0037】次に、V.34に規定されるINFO0の
情報ビットについて説明する。
Next, V. The information bits of INFO0 defined in 34 will be described.

【0038】図13は、ITU−T勧告によるV.34
のINFO0シーケンスのビット定義を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing V.V. according to the ITU-T recommendation. 34
It is a figure which shows the bit definition of the INFO0 sequence of.

【0039】INFO0は、送信能力を表示するために
使用される信号であり、その信号シーケンスのビット
は、図13に示すように、定義されている。
INFO0 is a signal used to indicate the transmission capability, and the bits of the signal sequence are defined as shown in FIG.

【0040】なお、本実施例では、INFO0aは、被
呼側から送出する信号であり、INFO0cは、発呼側
から送出する信号である。
In the present embodiment, INFO0a is a signal sent from the called side, and INFO0c is a signal sent from the calling side.

【0041】[第1の実施例]図1は、本発明の第1の
実施例であるファクシミリ装置FS1の構成を示すブロ
ック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus FS1 according to the first embodiment of the present invention.

【0042】ファクシミリ装置FS1は、電話回線2a
に接続されている網制御装置(以下、NCUという。)
2を備える。NCU2は、電話網をデータ通信などに使
用するために、回線端末へ接続する等の電話交換網の接
続制御、データ通信路への切替を行い、電話回線2aと
電話機4との接続と、電話回線2aとハイブリッド回路
6との接続とを、選択的に切り換える。
The facsimile apparatus FS1 has a telephone line 2a.
Network control unit (hereinafter referred to as NCU) connected to
2 is provided. In order to use the telephone network for data communication, the NCU 2 controls the connection of the telephone exchange network such as connecting to a line terminal, switches to the data communication path, connects the telephone line 2a and the telephone 4, and connects the telephone. The connection between the line 2a and the hybrid circuit 6 is selectively switched.

【0043】NCU2と電話機4とは、信号線2bで接
続され、NCU2とハイブリッド回路6とは、信号線2
cで接続されている。NCU2の切換動作は、後述する
制御回路20が制御する。
The NCU 2 and the telephone 4 are connected by the signal line 2b, and the NCU 2 and the hybrid circuit 6 are connected by the signal line 2
It is connected by c. The switching operation of the NCU 2 is controlled by the control circuit 20 described later.

【0044】信号線20aを介して、制御回路20から
与えられる制御信号が「0」であると、電話回線2aと
電話機4とが接続され、制御信号が「1」であると、電
話回線2aとハイブリッド回路6とが接続される。な
お、通常状態では、電話回線2aと電話機4とが接続さ
れている。
If the control signal supplied from the control circuit 20 through the signal line 20a is "0", the telephone line 2a and the telephone 4 are connected, and if the control signal is "1", the telephone line 2a is connected. And the hybrid circuit 6 are connected. In the normal state, the telephone line 2a and the telephone 4 are connected.

【0045】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
送信系は、CCD(電化結合素子)等の撮像素子と、光
学系によって構成される読取回路14と、ANSam送
出回路10とを有する。
The hybrid circuit 6 receives the transmission signal from the transmission system transmitted via the telephone line 2a and the telephone line 2a.
It separates from the received signal to the receiving system received via.
The transmission system includes an image pickup device such as a CCD (electrically coupled device), a reading circuit 14 configured by an optical system, and an ANSam sending circuit 10.

【0046】読取回路14は、送信原稿から主走査方向
の1ライン分の画像を、順次、読取り、この読み取られ
た画像を示すデータを、信号線14aに出力する。
The reading circuit 14 sequentially reads an image of one line in the main scanning direction from the transmission original, and outputs data indicating the read image to the signal line 14a.

【0047】ANSam送出回路10は、信号線20d
を介して、制御回路20からレベル「1」の信号が与え
られると、信号線10aにANSam信号を出力する。
これに対し、信号線20dを介して、制御回路20から
レベル「0」の信号が与えられると、信号線10aへの
ANSam信号の出力は行われない。
The ANSam transmission circuit 10 uses the signal line 20d.
When a signal of level "1" is applied from the control circuit 20 via the, the ANSam signal is output to the signal line 10a.
On the other hand, when a signal of level "0" is given from the control circuit 20 via the signal line 20d, the ANSam signal is not output to the signal line 10a.

【0048】信号線14aを介して読取回路14から出
力されたデータは、制御回路20に与えられる。制御回
路20は、信号線14aを介して取り込まれたデータに
符号化処理を施し、この符号化されたデータは、信号線
20bを介して、変復調器8に出力される。
The data output from the reading circuit 14 via the signal line 14a is given to the control circuit 20. The control circuit 20 performs an encoding process on the data taken in via the signal line 14a, and the encoded data is output to the modulator / demodulator 8 via the signal line 20b.

【0049】変復調器8は、信号線20bからの符号化
されたデータに変調処理を施し、変調信号を生成すると
ともに、信号線6aを介してハイブリッド回路6から取
り込まれた受信信号に復調処理を施し、復調データを生
成する。この変調処理と復調処理とは、ITU−T勧告
V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.1
7、V.34に基づいて行われる。変復調器8による変
調、復調処理の内容は、信号線20cを介して制御回路
20から与えられる信号によって指示され、この指示さ
れた変調、復調処理によって伝送モードが決定される。
The modulator / demodulator 8 performs modulation processing on the encoded data from the signal line 20b to generate a modulation signal, and also demodulates the received signal taken in from the hybrid circuit 6 via the signal line 6a. Then, the demodulated data is generated. The modulation process and the demodulation process are the same as those described in ITU-T Recommendation V.3. 8, V.I. 21, V.I. 27 ter, V.I. 29, V.I. 1
7, V.I. 34. The content of the modulation / demodulation processing by the modulator / demodulator 8 is instructed by a signal given from the control circuit 20 through the signal line 20c, and the transmission mode is determined by the instructed modulation / demodulation processing.

【0050】変復調器8で生成された変調信号は、信号
線8aを介して、加算回路12に与えられる。加算回路
12は、変復調器8からの変調信号と、ANSam送出
回路10からのANSam信号とを加算する。この加算
された信号は、信号線12aを介して、ハイブリッド回
路6に出力され、ハイブリッド回路6は、上記加算され
た信号を、NCU2経由で、送信信号として電話回線2
aに送出する。
The modulated signal generated by the modulator / demodulator 8 is given to the adder circuit 12 via the signal line 8a. The adder circuit 12 adds the modulated signal from the modulator / demodulator 8 and the ANSam signal from the ANSam sending circuit 10. The added signal is output to the hybrid circuit 6 via the signal line 12a, and the hybrid circuit 6 sends the added signal via the NCU 2 as a transmission signal to the telephone line 2
Send to a.

【0051】これに対し、受信系では、NCU2経由で
相手装置から受信した信号が、信号線6aを介してハイ
ブリッド回路6から変復調器8に出力される。変復調器
8は、上記のように、信号線6aを介して取り込まれた
受信信号に復調処理を施し、復調データを生成する。変
復調器8で生成された復調データは、信号線8bを介し
て、制御回路20に与えられる。制御回路20は、復調
データに復号化等の処理を施し、復号化されたデータ
は、信号線20eを介して、記録回路16に与えられ
る。
On the other hand, in the receiving system, the signal received from the partner device via the NCU 2 is output from the hybrid circuit 6 to the modulator / demodulator 8 via the signal line 6a. The modulator / demodulator 8 performs demodulation processing on the received signal taken in via the signal line 6a as described above, and generates demodulated data. The demodulated data generated by the modulator / demodulator 8 is supplied to the control circuit 20 via the signal line 8b. The control circuit 20 performs processing such as decoding on the demodulated data, and the decoded data is given to the recording circuit 16 via the signal line 20e.

【0052】記録回路16は、復号化されたデータが示
す画像を、1ライン毎に順次、記録紙に記録する。
The recording circuit 16 sequentially records the image indicated by the decoded data on recording paper line by line.

【0053】読取回路14で読み取られたデータ、その
データを符号化したデータ、受信したデータ、そのデー
タを復号化したデータは、必要に応じて、メモリ回路1
8に格納される。
The data read by the reading circuit 14, the data obtained by encoding the data, the received data, and the data obtained by decoding the data are stored in the memory circuit 1 as necessary.
8 is stored.

【0054】制御回路20は、相手先装置からの情報を
受信し、相手先装置へ情報を送信する伝送制御を行う。
The control circuit 20 receives information from the other party's device and controls transmission to transmit the information to the other party's device.

【0055】この伝送制御を規定する伝送制御手順に
は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27te
r、V.29、V.17、V.34の各ファクシミリ手
順が用いられている。
The transmission control procedure that defines this transmission control includes ITU-T Recommendation V.34. 8, V.I. 21, V.I. 27te
r, V. 29, V.I. 17, V.I. Each of the 34 fax procedures is used.

【0056】具体的には、相手先装置との間でITU−
T勧告V.8に規定される手順を実行し、その手順に基
づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モー
ドを設定する通信方法において、ANSam信号送信手
段、CM信号受信手段、JM信号送信手段を有し、CM
信号によってデータ通信が指定されたが、データリ受信
機能が無ければ、ファクシミリ通信が可能であるJM信
号を送信する。ここで、CM信号のコールファンクショ
ンカテゴリでデータ通信の指定を実行する。
Specifically, the ITU-
Recommendation V.T. In the communication method of executing the procedure defined in No. 8 and setting the image transmission mode executable with the other party device based on the procedure, an ANSam signal transmitting means, a CM signal receiving means, a JM signal transmitting Have means, CM
The data communication is designated by the signal, but if the data receiving function is not provided, the JM signal that enables the facsimile communication is transmitted. Here, designation of data communication is executed in the call function category of the CM signal.

【0057】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
Next, the operation of the above embodiment will be described.

【0058】図2、図3、図4は、ファクシミリ装置F
S1の動作を示すフローチャートである。
2, FIG. 3, and FIG. 4 are facsimile machines F.
It is a flow chart which shows operation of S1.

【0059】S2では、信号線20aにレベル「0」の
信号を出力し、CMLをオフし、S4では、信号線20
dにレベル「0」の信号を出力することによって、AN
Sam信号を出力しないように設定する。
In S2, a signal of level "0" is output to the signal line 20a, CML is turned off, and in S4, the signal line 20a.
By outputting a signal of level "0" to d, AN
It is set not to output the Sam signal.

【0060】S6では、着呼が選択されたか否かを判定
し、着呼が選択されないと、ステップS8が実行され、
着呼が選択されると、ステップS10が実行される。
In S6, it is determined whether or not the incoming call is selected. If the incoming call is not selected, step S8 is executed,
When the incoming call is selected, step S10 is executed.

【0061】S8では、その他の処理が実行され、その
他の処理を実行した後に、ステップS2に戻る。
In S8, other processing is executed, and after executing the other processing, the process returns to step S2.

【0062】S10では、信号線20aにレベル「1」
の信号を出力し、CMLをオンし、S12では、タイマ
T1に35秒をセットし、S14では、FLGに0をセ
ットし、S16では、タイマに5秒をセットし、S18
では、信号線20dにレベル「1」の信号を出力するこ
とによって、ANSam信号を出力するように設定す
る。
At S10, the level "1" is applied to the signal line 20a.
Signal is output, CML is turned on, the timer T1 is set to 35 seconds in S12, the FLG is set to 0 in S14, the timer is set to 5 seconds in S16, and S18 is set.
Then, by setting the level "1" signal to the signal line 20d, the ANSam signal is set to be output.

【0063】S20では、CM信号を受信したか否かを
判断し、CM信号を受信していれば、ステップS24に
進み、CM信号を受信していなければ、ステップS22
に進む。
In S20, it is determined whether or not the CM signal is received. If the CM signal is received, the process proceeds to step S24. If the CM signal is not received, the step S22 is performed.
Proceed to.

【0064】S22では、タイマがタイムオーバしたか
否かを判断し、タイマがタイムオーバしていれば、ステ
ップS42に進み、タイマがタイムオーバしていなけれ
ば、ステップS18に進む。
In S22, it is determined whether or not the timer has timed out. If the timer has timed out, the process proceeds to step S42. If the timer has not timed out, the process proceeds to step S18.

【0065】S24では、CM信号のコールファンクシ
ョンカテゴリでデータ通信が指定されているか否かを判
断し、CM信号のコールファンクションカテゴリでデー
タ通信が指定されていれば、ステップS26に進み、C
M信号のコールファンクションカテゴリでデータ通信が
指定されていなければ、ステップS32に進む。
At S24, it is determined whether or not the data communication is designated by the call function category of the CM signal. If the data communication is designated by the call function category of the CM signal, the process proceeds to step S26, and C
If data communication is not designated in the call function category of the M signal, the process proceeds to step S32.

【0066】S26では、JM信号を送信し、ここで、
コールファンクションカテゴリでFAX通信を指定し、
また、モジュレーションモードで自機の有するモジュレ
ーション機能を指定する。
At S26, a JM signal is transmitted, where
Specify FAX communication in the call function category,
Also, specify the modulation function of the player in the modulation mode.

【0067】S28では、CJ信号を受信し、S30で
は、V.34半二重ファクシミリ通信のコントロールチ
ャネルを通信し、プライマリチャネルを受信する。
In S28, the CJ signal is received, and in S30, the V.V. 34 Communicates the control channel of half-duplex facsimile communication and receives the primary channel.

【0068】S32では、JM信号を送信し、ここで、
コールファンクションカテゴリでFAX通信を指定し、
また、モジュレーションモードは、CM信号で有りと指
定され、しかも、自機の有するモジュレーション機能を
指定する。
In S32, the JM signal is transmitted, where
Specify FAX communication in the call function category,
Further, the modulation mode is designated as being a CM signal, and further, the modulation function of the own device is designated.

【0069】S34では、送信機は、V.34半二重フ
ァクシミリ通信が可能であるか否かを判断し、V.34
半二重ファクシミリ通信が可能であれば、ステップS2
8に進み、V.34半二重ファクシミリ通信が可能でな
ければ、ステップS36に進む。
In S34, the transmitter is the V. 34 half-duplex facsimile communication is determined, and V.34 half-duplex facsimile communication is possible. 34
If half-duplex facsimile communication is possible, step S2
Proceed to V.8. If the 34 half-duplex facsimile communication is not possible, the process proceeds to step S36.

【0070】S36では、CJ信号を受信し、S38で
は、V.21のDIS信号を送信し、ここで、V.8の
受信機能無しを通知する。
In S36, the CJ signal is received, and in S38, the V.V. 21 DIS signal, where V.21 is transmitted. Notify that there is no reception function of 8.

【0071】S40では、以後、V.21の手順、V.
27ter、または、V.29、または、V.17の画
信号を受信する。
In S40, the V. 21. V.21.
27ter or V.I. 29, or V.I. The image signal of 17 is received.

【0072】S42では、FLGが0であるか否かを判
断し、FLGが0であれば、ステップS44に進み、F
LGが0でなければ、ステップS38に進む。
In S42, it is determined whether FLG is 0. If FLG is 0, the process proceeds to step S44 and F
If LG is not 0, the process proceeds to step S38.

【0073】S44では、V.21のDIS信号を送信
し、ここで、V.8の受信機能有りを通知し、S45で
は、タイマT4に3秒をセットし、S46では、FLG
に1をセットする。
In S44, the V. 21 DIS signal, where V.21 is transmitted. 8 that the reception function is present, the timer T4 is set to 3 seconds in S45, and the FLG is set in S46.
Set 1 to.

【0074】S48では、CI信号を受信したか否かを
判断し、CI信号を受信していれば、ステップS16に
進み、CI信号を受信していなければ、ステップS50
に進む。
In S48, it is determined whether or not the CI signal is received. If the CI signal is received, the process proceeds to step S16. If the CI signal is not received, the step S50 is performed.
Proceed to.

【0075】S50では、V.21信号でDCS信号を
受信したか否かを判断し、V.21信号でDCS信号を
受信していれば、ステップS40に進み、V.21信号
でDCS信号を受信していなければ、ステップS52に
進む。
In S50, the V. No. 21 signal determines whether a DCS signal is received, and the V.21 signal is received. If the DCS signal is received as the V.21 signal, the process proceeds to step S40 and the V. If the DCS signal is not received with 21 signals, the process proceeds to step S52.

【0076】S52では、タイマT4がタイムオーバし
たか否かを判断し、タイマT4がタイムオーバしていれ
ば、ステップS54に進み、タイマT4がタイムオーバ
していなければ、ステップS48に進む。
In S52, it is determined whether or not the timer T4 has timed out. If the timer T4 has timed out, the process proceeds to step S54. If the timer T4 has not timed out, the process proceeds to step S48.

【0077】S54では、タイマT1がタイムオーバし
たか否かを判断し、タイマT1がタイムオーバしていれ
ば、ステップS2に進み、タイマT1がタイムオーバし
ていなければ、ステップS44に進む。
In S54, it is determined whether or not the timer T1 has timed out. If the timer T1 has timed out, the process proceeds to step S2. If the timer T1 has not timed out, the process proceeds to step S44.

【0078】次に、上記伝送制御手順について説明す
る。
Next, the transmission control procedure will be described.

【0079】図5は、ファクシミリ装置FS1に適用さ
れる伝送制御手順の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a transmission control procedure applied to the facsimile apparatus FS1.

【0080】まず、被呼端末からANSam信号を受信
してから、V.34の手順、画伝送を実行するまでの伝
送制御手順について説明する。
First, after receiving the ANSam signal from the called terminal, the V.V. 34, the transmission control procedure until the image transmission is executed will be described.

【0081】図5を参照するに、全二重通信を可能にす
る信号(ANSam信号であって2100Hzを15H
zで変調した信号)が、被呼端末から送出される。発呼
側からは、V.8に基づく変調によるCM信号が送出さ
れ、このCM信号(ここでは、コールファンクションカ
テゴリでデータ通信が指定される)によって、画伝送時
に実行可能な伝送モードが、被呼端末に通知される。
Referring to FIG. 5, a signal that enables full-duplex communication (ANSam signal at 2100 Hz for 15 H)
The signal modulated by z) is transmitted from the called terminal. From the calling side, V. A CM signal by modulation based on 8 is transmitted, and the CM signal (here, data communication is designated by the call function category) notifies the called terminal of a transmission mode that can be executed at the time of image transmission.

【0082】CM信号を受信した被呼端末は、CM信号
で指定された伝送モードの中で受信可能な伝送モードを
発呼端末に通知し、この通知として、JM(ここでは、
コールファンクションカテゴリで、ファクシミリ通信が
指定される。また、V.34半二重、V.27ter、
V.29半二重、V.17通信をモジュレーションモー
ドで指定する)信号が用いられる。
The called terminal that has received the CM signal notifies the calling terminal of the receivable transmission mode among the transmission modes specified by the CM signal. As this notification, JM (here,
Facsimile communication is designated in the call function category. In addition, V. 34 half duplex, V.I. 27ter,
V. 29 half duplex, V.I. 17 communication is specified in modulation mode) signal is used.

【0083】JM信号を受信した発呼端末は、CJ信号
を送出することによって、伝送モードを被呼端末に通知
する。
The calling terminal which has received the JM signal notifies the called terminal of the transmission mode by transmitting the CJ signal.

【0084】CJ信号を送出した後に、すなわちV.8
手順完了後50msecが経過した後に、発呼端末は、
V.34手順の実行を開始し、電話回線2aの状況をチ
ェックするためのラインプルービング信号(先頭にIN
FO0cが付加されている)を送出する。被呼端末は、
発呼端末からのラインプルービング信号に応答した信号
(先頭にINFO0aが付加されている信号)を送出
し、この信号によって、以後の送出レベル、振幅レベル
の補正、伝送ボーレートを発呼端末に通知する。
After transmitting the CJ signal, that is, V. 8
After 50 msec has passed from the completion of the procedure, the calling terminal
V. 34. Execution of the procedure is started, and a line probing signal (IN at the beginning
FO0c is added). The called terminal is
A signal in response to the line probing signal from the calling terminal (a signal with INFO0a added at the beginning) is sent, and this signal notifies the calling terminal of subsequent sending level, amplitude level correction, and transmission baud rate. .

【0085】発呼端末は、ラインプルービング信号を送
出してから50msecが経過した後に、ロングトレー
ニング信号を送出し、被呼端末は、このロングトレーニ
ング信号に基づいて、モデムの等化器の調整、タイミン
グ検出等を実施する。
The calling terminal sends a long training signal after 50 msec has passed after sending the line probing signal, and the called terminal adjusts the equalizer of the modem based on the long training signal. Perform timing detection, etc.

【0086】発呼端末は、ロングトレーニング信号を送
出してから50msecが経過した後に、パラメータ交
換信号を送出する。被呼端末は、パラメータ交換信号に
応答した信号を送出し、この信号によって、以後のリン
ク補正、ビットレートを発呼端末に通知する。
The calling terminal sends a parameter exchange signal after 50 msec has passed after sending the long training signal. The called terminal sends a signal in response to the parameter exchange signal, and notifies the calling terminal of subsequent link correction and bit rate by this signal.

【0087】パラメータ交換信号に応答した後、被呼端
末は、CSI、DIS信号を送出し、発呼端末からTS
I、DCS信号を受信するまで、フラグを送出し、TS
I、DCS信号を受信した後に、CFR信号を送出す
る。発呼端末は、CSI、DIS信号を受信した後に、
TSI、DCS信号を送出し、被呼端末からCFR信号
を受信するまで、フラグを送出する。
After responding to the parameter exchange signal, the called terminal sends out CSI and DIS signals, and the calling terminal sends TS.
Until the I and DCS signals are received, the flag is sent and TS
After receiving the I and DCS signals, the CFR signal is transmitted. The calling terminal, after receiving the CSI and DIS signals,
The TSI and DCS signals are transmitted, and the flag is transmitted until the CFR signal is received from the called terminal.

【0088】発呼端末は、フラグを送出してから50m
sec経過後に、V.34による画伝送を開始し、画信
号を送出する。画信号の送出を終了してから50mse
c経過後に、V.34による手順が実行され、発呼端末
から、PPS−MPS信号が送出され、被呼端末からM
CF信号を受信するまで、フラグが送出される。被呼端
末は、PPS−MPS信号を受信した後に、MCF信号
を送出する。
The calling terminal 50m after sending the flag
After the lapse of sec, V. The image transmission by 34 is started, and the image signal is transmitted. 50 mse after sending the image signal
After the lapse of c. 34, the calling terminal sends out a PPS-MPS signal, and the called terminal receives M
The flag is sent until the CF signal is received. The called terminal sends out the MCF signal after receiving the PPS-MPS signal.

【0089】フラグを送出してから50msecが経過
した後に、V.34による画伝送が実行され、発呼端末
から、再び、画信号が送出される。画信号の送出が終了
してから50msec経過後に、V.34による手順が
実行され、発呼端末は、PPS−EOP信号を送出し、
MCF信号を受信するまで、フラグを送出する。被呼端
末は、PPS−EOP信号を受信した後に、MCF信号
を送出する。以降、同様の手順が、画伝送の終了まで繰
り返される。
After 50 msec has passed from the transmission of the flag, V. The image transmission by 34 is executed, and the image signal is again sent from the calling terminal. When 50 msec has elapsed after the transmission of the image signal was completed, the V. 34, the calling terminal sends a PPS-EOP signal,
The flag is sent out until the MCF signal is received. The called terminal sends out the MCF signal after receiving the PPS-EOP signal. After that, the same procedure is repeated until the end of image transmission.

【0090】[第2の実施例]本発明の第2の実施例
は、第1の実施例において、CM信号のモジュレーショ
ンモードでファクシミリ通信のモジュレーション機能有
りが指定されたときに、ファクシミリ通信が可能である
JM信号を送信し、CM信号のモジュレーションモード
でファクシミリ通信のモジュレーション機能無しが指定
された場合、回線断とする実施例である。
[Second Embodiment] In the second embodiment of the present invention, facsimile communication is possible when the presence of the modulation function of facsimile communication is designated in the CM signal modulation mode in the first embodiment. This is an example in which the line is disconnected when the JM signal is transmitted and the absence of the modulation function of the facsimile communication is designated in the modulation mode of the CM signal.

【0091】図6は、本発明の第2の実施例の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

【0092】図6では、図2〜図4に示すフローチャー
トと異なる部分の制御のみを示してある。
In FIG. 6, only the control of the part different from the flowcharts shown in FIGS. 2 to 4 is shown.

【0093】S60は、ステップS24のNOを表し、
S62では、CM信号のモジュレーションモードでFA
X通信のモジュレーション機能有りが指定されているか
否かを判断し、CM信号のモジュレーションモードでF
AX通信のモジュレーション機能有りが指定されていれ
ば、ステップS64(S32)に進み、CM信号のモジ
ュレーションモードでFAX通信のモジュレーション機
能有りが指定されていなければ、ステップS66(S
2)に進む。
S60 represents NO in step S24,
In S62, FA is set in the CM signal modulation mode.
It is determined whether or not the X communication modulation function is specified, and F is set in the CM signal modulation mode.
If the AX communication modulation function is specified, the process proceeds to step S64 (S32). If the FAX communication modulation function is not specified in the CM signal modulation mode, step S66 (S).
Proceed to 2).

【0094】次に、上述の伝送制御手順について説明す
る。
Next, the above transmission control procedure will be described.

【0095】図14は、図1に示すファクシミリ装置F
S1に適用される伝送制御手順の一例を示す図である。
FIG. 14 is a facsimile device F shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the transmission control procedure applied to S1.

【0096】被呼端末から、全二重通信を可能にする信
号(ANSam信号であって2100Hzを15Hzで
変調した信号)が送出される。発呼側からは、V.8に
基づく変調によるCM信号が送出され、このCM信号
(ここでは、コールファンクションカテゴリでデータ通
信が指定される)によって、画伝送時に実行可能な伝送
モードが、被呼端末に通知される。
From the called terminal, a signal that enables full-duplex communication (ANSam signal, which is a signal obtained by modulating 2100 Hz at 15 Hz) is transmitted. From the calling side, V. A CM signal by modulation based on 8 is transmitted, and the CM signal (here, data communication is designated by the call function category) notifies the called terminal of a transmission mode that can be executed at the time of image transmission.

【0097】また、CM信号によって、モジュレーショ
ンモードとしては、次の〜のケースの指定が考えら
れる。のケースは、モジュレーションモードで、V.
34半二重通信が可能なケースであり、のケースは、
V.34半二重通信が不可能で、V.17、または、
V.29半二重、または、V.27ter通信が可能な
ケースであり、のケースは、V.34半二重、V.1
7、V.29半二重、V.27ter通信が全て不可能
なケースである。
The following cases (1) to (4) can be specified as the modulation mode by the CM signal. In the modulation mode, V.
34 half-duplex communication is possible, and the case of
V. 34 half-duplex communication is impossible, and 17, or
V. 29 half-duplex or V.29. 27ter communication is possible, and the case is V.27. 34 half duplex, V.I. 1
7, V.I. 29 half duplex, V.I. This is a case where all 27ter communication is impossible.

【0098】のケースでは、CM信号を受信した被呼
端末は、CM信号で指定された伝送モードの中で、受信
可能な伝送モードを発呼端末に通知し、この通知にJM
(ここでは、コールファンクションカテゴリでファクシ
ミリ通信が指定され、また、モジュレーションモード
で、V.34半二重、V.27ter、V.29半二
重、V.17通信全てが可能であることを指定する)信
号が用いられる。
In the case of (1), the called terminal that has received the CM signal notifies the calling terminal of the receivable transmission mode among the transmission modes designated by the CM signal, and the JM
(Here, facsimile communication is specified in the call function category, and it is specified that V.34 half-duplex, V.27ter, V.29 half-duplex, and V.17 communication are all possible in the modulation mode. Signal) is used.

【0099】JM信号を受信した発呼端末は、CJ信号
を送出することによって、伝送モードを、被呼端末に通
知する。
The calling terminal which has received the JM signal notifies the called terminal of the transmission mode by transmitting the CJ signal.

【0100】CJ信号を送出した後に、すなわちV.8
手順が完了してから50msecが経過した後に、発呼
端末は、V.34手順の実行を開始し、電話回線2aの
状況をチェックするためのラインプルービング信号(先
頭にINFO0cが付加されている信号)を送出する。
被呼端末は、発呼端末からのラインプルービング信号に
応答した信号(先頭にINFO0aが付加されている信
号)を送出し、この信号によって、以後の送出レベル、
振幅レベルの補正、伝送ボーレートを、発呼端末に通知
する。
After transmitting the CJ signal, that is, V. 8
After 50 msec has passed from the completion of the procedure, the calling terminal determines that 34, the execution of the procedure is started, and a line probing signal (a signal having INFO0c added at the beginning) for checking the status of the telephone line 2a is transmitted.
The called terminal sends a signal in response to the line probing signal from the calling terminal (a signal with INFO0a added at the beginning), and this signal causes the subsequent sending level,
The correction of the amplitude level and the transmission baud rate are notified to the calling terminal.

【0101】発呼端末は、ラインプルービング信号を送
出してから50msecが経過した後に、ロングトレー
ニング信号を送出し、被呼端末は、このロングトレーニ
ング信号に基づいて、モデムの等化器の調整、タイミン
グ検出等を実施する。
The calling terminal sends a long training signal after 50 msec has passed after sending the line proving signal, and the called terminal adjusts the equalizer of the modem based on the long training signal. Perform timing detection, etc.

【0102】以後、図5に示す場合と同等の動作を実行
する。
Thereafter, the same operation as that shown in FIG. 5 is executed.

【0103】のケースでは、CM信号を受信した被呼
端末は、CM信号で指定された伝送モードの中で、受信
可能な伝送モードを発呼端末に通知し、この通知にJM
(ここでは、コールファンクションカテゴリでファクシ
ミリ通信が指定され、また、モジュレーションモード
で、V.27ter、V.29半二重、V.17でCM
信号で通信可と指定モジュレーションを指定する)信号
が用いられる。
In the case of (1), the called terminal receiving the CM signal notifies the calling terminal of the receivable transmission mode among the transmission modes designated by the CM signal, and the JM
(Here, facsimile communication is specified in the call function category, and CM in V.27ter, V.29 half-duplex, and V.17 in modulation mode.
A signal is used to specify that communication is possible and the specified modulation is used for the signal.

【0104】JM信号を受信した発呼端末は、CJ信号
を送出することによって、伝送モードを、被呼端末に通
知する。
The calling terminal which has received the JM signal notifies the called terminal of the transmission mode by transmitting the CJ signal.

【0105】被呼端末は、JM信号を受信すると、V.
21手順のNSF/CSI/DIS信号(ここで、DI
S信号でV.8受信機能無しを知らせる信号)を送信す
る。この信号に対応し、発呼端末は、NSS/TSI/
DCS信号を送信し、続いて、トレーニングチェック信
号によって、速度を決定し、V.17による画伝送が実
行される。
When the called terminal receives the JM signal,
21 procedures NSF / CSI / DIS signal (here, DI
S. signal for V. 8) Send a signal indicating that there is no reception function. Corresponding to this signal, the calling terminal sends NSS / TSI /
A DCS signal is transmitted, followed by a training check signal to determine the velocity, V.D. Image transmission by 17 is executed.

【0106】のケースでは、被呼端末はすぐに回線断
とする。
In the case of, the called terminal immediately disconnects the line.

【0107】[0107]

【発明の効果】請求項1、2記載の発明によれば、送信
機は、V.8による手順のCM信号のコールファンクシ
ョンカテゴリで、データ通信を指定し、受信機側がデー
タ通信できなくても、JM信号のコールファンクション
カテゴリで、ファクシミリ通信の指定をし、その後に、
送信機側がファクシミリ通信を実行すれば、ファクシミ
リ通信が可能になり、ユーザにとって情報通信が可能に
なり使い易いという効果を奏する。
According to the first and second aspects of the invention, the transmitter is Even if data communication is specified in the CM signal call function category of the procedure in 8, and the receiver side cannot perform data communication, the facsimile communication is specified in the JM signal call function category, and then,
If the transmitter side executes the facsimile communication, the facsimile communication becomes possible, and the information communication becomes possible for the user, which is advantageous in that it is easy to use.

【0108】請求項3、4記載の発明によれば、送信機
は、V.8による手順のCM信号のコールファンクショ
ンカテゴリで、データ通信を指定し、受信機側がデータ
通信ができなくても、CM信号のモジュレーションモー
ドでファクシミリ通信のモジュレーション機能ありが指
定されたときに、JM信号のコールファンクションカテ
ゴリで、ファクシミリ通信を指定し、その後に、送信機
側がファクシミリ通信を実行すれば、ファクシミリ通信
が可能になり、ユーザにとって情報通信が可能になり使
い易いという効果を奏し、一方、送信機は、V.8によ
る手順のCM信号のコールファンクションカテゴリで、
データ通信の指定を実行し、受信機側がデータ通信がで
きなくても、CM信号のモジュレーションモードでファ
クシミリ通信のモジュレーション機能無しが指定された
ときに、すぐに回線断とし、無駄な回線捕捉が無く、ユ
ーザには通信費のアップが無く使い易いという効果を奏
する。
According to the third and fourth aspects of the invention, the transmitter is Even if the data communication is specified in the CM signal call function category of the procedure in 8 and the receiver side cannot perform data communication, when the CM communication modulation mode is specified to have the facsimile communication modulation function, the JM signal is specified. In the call function category of, if the facsimile communication is designated and then the transmitter side executes the facsimile communication, the facsimile communication becomes possible, and the information communication becomes possible for the user, which is easy to use. The machine is V. In the call function category of the CM signal of the procedure according to 8,
Even if the data communication is specified and the receiver cannot perform data communication, when the CM communication modulation mode is set to specify no facsimile communication modulation function, the line is disconnected immediately and there is no wasteful line capture. Thus, there is an effect that the user does not have to increase the communication cost and is easy to use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus FS1 which is a first embodiment of the present invention.

【図2】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the facsimile apparatus FS1.

【図3】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the facsimile apparatus FS1.

【図4】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the facsimile device FS1.

【図5】ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御
手順の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a transmission control procedure applied to the facsimile apparatus FS1.

【図6】本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャ
ートであり、図2〜図4に示すフローチャートと異なる
部分のみを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the second embodiment of the present invention, and is a flowchart showing only a part different from the flowcharts shown in FIGS.

【図7】ITU−T勧告V.8の手順信号に含まれるプ
リアンブルの構成を示す図である。
FIG. 7: ITU-T Recommendation V.3 It is a figure which shows the structure of the preamble contained in the procedure signal of FIG.

【図8】ITU−T勧告V.8の手順信号の情報カテゴ
リを決定するカテゴリオクテットのフォームを示す図で
ある。
FIG. 8 ITU-T Recommendation V. FIG. 8 shows a form of category octets that determines the information category of the procedure signal of FIG.

【図9】起呼機能カテゴリ(コールファンクションカテ
ゴリ)のビットの使用例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a usage example of bits of a calling function category (call function category).

【図10】ITU−T勧告V.8の手順信号で指定する
変調モード(モジュレーションモード)を示す図であ
る。
FIG. 10: ITU-T Recommendation V.3 It is a figure which shows the modulation mode (modulation mode) designated by the procedure signal of 8.

【図11】ITU−T勧告V.8の手順信号のプロトコ
ルカテゴリ内部の符号一覧を表す図である。
FIG. 11 ITU-T Recommendation V.3 It is a figure showing the code | symbol list inside the protocol category of the procedure signal of 8.

【図12】ITU−T勧告V.8の手順信号のGSTN
に接続するセルラーアクセスを示す符号を表す図であ
る。
FIG. 12: ITU-T Recommendation V.3 8 Procedure signal GSTN
FIG. 5 is a diagram illustrating a code indicating a cellular access to be connected to a mobile station.

【図13】ITU−T勧告によるV.34のINFO0
シーケンスのビット定義を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing V. 1 according to ITU-T recommendation. 34 INFO0
It is a figure which shows the bit definition of a sequence.

【図14】ファクシミリ装置FS1に適用されている伝
送制御手順の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a transmission control procedure applied to the facsimile apparatus FS1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FS1…ファクシミリ装置、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 20…制御回路。 FS1 ... Facsimile device, 6 ... hybrid circuit, 8 ... Modem, 10 ... ANSam sending circuit, 14 ... reading circuit, 16 ... Recording circuit, 20 ... Control circuit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相手先装置との間で、ITU−T勧告
V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づい
て、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを
設定する通信装置において、 ANSam信号送信手段と;CM信号受信手段と;JM
信号送信手段と;CM信号によってデータ通信が指定さ
れたが、データ受信機能が無ければ、ファクシミリ通信
が可能であるJM信号を送信する制御手段と;を有する
ことを特徴とする通信装置。
1. An ITU-T Recommendation V.2 is provided between the device and a partner device. In the communication device for executing the procedure defined in No. 8 and setting the image transmission mode executable with the destination apparatus based on the procedure, an ANSam signal transmitting means; a CM signal receiving means;
A communication device comprising: a signal transmitting unit; and a control unit for transmitting a JM signal that enables facsimile communication if the data communication is designated by the CM signal but the data receiving function is not provided.
【請求項2】 請求項1において、 上記CM信号のコールファンクションカテゴリで、デー
タ通信を指定することを特徴とする通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein data communication is designated by the call function category of the CM signal.
【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記CM信号のモジュレーションモードで、ファクシミ
リ通信のモジュレーション機能ありが、指定されると、
ファクシミリ通信が可能であるJM信号を送信すること
を特徴とする通信装置。
3. The method according to claim 1 or 2, wherein, in the modulation mode of the CM signal, the presence of a modulation function for facsimile communication is designated,
A communication device, which transmits a JM signal capable of facsimile communication.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項にお
いて、 上記CM信号のモジュレーションモードで、ファクシミ
リ通信のモジュレーション機能なしが、指定されると、
回線断とすることを特徴とする通信装置。
4. The method according to claim 1, wherein no modulation function for facsimile communication is designated in the CM signal modulation mode,
A communication device characterized by disconnecting the line.
JP2002019295A 2002-01-29 2002-01-29 Communication device Pending JP2003224705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019295A JP2003224705A (en) 2002-01-29 2002-01-29 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019295A JP2003224705A (en) 2002-01-29 2002-01-29 Communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224705A true JP2003224705A (en) 2003-08-08

Family

ID=27743209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019295A Pending JP2003224705A (en) 2002-01-29 2002-01-29 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224705A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584075B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP3182123B2 (en) Data transmission device and data communication method
US7310160B2 (en) Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JP3673752B2 (en) Facsimile communication apparatus and facsimile communication method
JP2003224705A (en) Communication device
JP3496010B2 (en) Facsimile communication apparatus and facsimile communication method
JPH08214136A (en) Facsimile equipment
JP3564100B2 (en) Facsimile communication apparatus and facsimile communication method
JP3582788B2 (en) Facsimile machine and control method of facsimile machine
JP3302209B2 (en) Data communication device
JP3715928B2 (en) Facsimile communication device
JP2680892B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP2003219129A (en) Communication apparatus
JP2003250035A (en) Communication equipment
JP2004023126A (en) Facsimile communication apparatus and facsimile transmitting method
JPH0879483A (en) Facsimile equipment
JP2004023125A (en) Facsimile machine
JP2002204345A (en) Communication apparatus, communication method and storage medium
JP2004023124A (en) Facsimile communication apparatus and facsimile communicating method
JP3486620B2 (en) Data communication device
JP3376182B2 (en) Facsimile machine
JP3157857B2 (en) Facsimile machine
JP3155682B2 (en) Facsimile machine
JP2001203869A (en) Facsimile gateway system
JP3806274B2 (en) Data transmission apparatus and data transmission method