JP2003224609A - VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体

Info

Publication number
JP2003224609A
JP2003224609A JP2002023616A JP2002023616A JP2003224609A JP 2003224609 A JP2003224609 A JP 2003224609A JP 2002023616 A JP2002023616 A JP 2002023616A JP 2002023616 A JP2002023616 A JP 2002023616A JP 2003224609 A JP2003224609 A JP 2003224609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal adapter
connection server
terminal
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023616A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yoshikawa
智之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002023616A priority Critical patent/JP2003224609A/ja
Publication of JP2003224609A publication Critical patent/JP2003224609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の電話端末により、VoIPによる発着
信、および既存電話網による通信の双方を選択して利用
することが可能な端末アダプタによるVoIP通信方法
を提供する。 【解決手段】 発信側端末アダプタが、電話端末の操作
指示に従ってインターネットへ接続し、接続サーバに対
して着信端末番号をIPパケットとして送信し、接続サ
ーバが電話網を用いて着信側端末アダプタに着信して着
信があることを知らせ、着信側端末アダプタが、接続サ
ーバからの着信に対して応答することなく切断し、別
途、インターネットを経由して接続サーバへ接続し、接
続サーバが双方の端末アダプタに通信路の設定を指示
し、双方の端末アダプタが通信路を設定した後、双方の
端末アダプタが、通話音声をIPパケットに変換し、イ
ンターネット網を介して通話する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VoIP通信シス
テム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによ
る端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、およ
び記録媒体に係わり、特に、既存の電話端末を用いて、
VoIPによる音声通話を提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットは急速に発展しており、
VoIP(Voice over IP)技術を用いて、音声をパケ
ット化して転送する技術も実現している。このVoIP
技術では、インターネットやイントラネットのような、
回線使用効率が高いIP(Internet Protocol)ネット
ワークを利用して音声信号を転送するため、長距離電話
料金を安くでき、また、テレビ会議のようなマルチメデ
ィア通信の実現に適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VoI
Pによる電話端末は専用の端末である場合が多く、一般
の既存電話端末と共用して利用することはできなかっ
た。また、一般電話端末と共用して利用する場合でも、
VoIPによる発信は可能であるが、着信については、
着信側の端末がインターネットに常時繋がっている環境
が必要である。一方、ISDN(Integrated Services
Digital Network)網においては、ユーザ宅内に端末ア
ダプタ(TA:ターミナルアダプタと呼ばれる)を設置
して既存端末などを接続可能としているが、このTA
は、ISDN網における回線接続機能を主としているた
め、VoIP接続機能は含まれていない。
【0004】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、既存の
電話端末により、VoIPによる発着信、および既存電
話網による通信の双方を選択して利用することが可能な
VoIP通信システムおよびVoIP通信方法を提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は、前述のVo
IP通信システムに使用される接続サーバ、および、接
続サーバに、端末アダプタ間に通信路を設定させる方法
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、前
述の接続サーバに、端末アダプタ間に通信路を設定させ
る方法を実行させるためのプログラムを提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、前述のプログラムが
記録された記録媒体を提供することにある。本発明の前
記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記
述及び添付図面によって明らかにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、電話端末を端末ア
ダプタを介して電話網に収容し、接続サーバはインター
ネットと電話網に接続するようにしておき、発信側端末
アダプタが、電話端末の操作指示に従ってインターネッ
トへ接続し、接続サーバに対してH.323、あるいは
SIPなどのVoIP技術を用いて、着信端末番号など
をIPパケットとして送信し、接続サーバが、電話網を
用いて着信側端末アダプタに着信して着信があることを
知らせ、着信側端末アダプタが、接続サーバからの着信
に対して応答することなく切断し、別途、インターネッ
トを経由して、H.323、あるいはSIPなどのVo
IP技術を用いて接続サーバへ接続し、接続サーバが着
信電話端末を呼び出して、着信端末が応答すると、双方
の端末アダプタに通信路の設定を指示し、双方の端末ア
ダプタが通信路を設定した後、双方の端末アダプタが、
通話音声をIPパケットに変換し、インターネット介し
て通話することを主要な特徴とする。本発明によれば、
既存の電話端末であっても、端末アダプタの使用によ
り、VoIPもしくは既存電話網による音声通信の選択
が可能であり、ユーザは従来の回線接続による通信に較
べて品質や、通信料金の大幅な削減などを選択して利用
することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1は、本
発明の実施の形態のVoIP通信システムの概略構成を
示すブロック図である。図1において、1はIP網(以
下、インターネットという)、2は電話網、3は接続サ
ーバ、4は発信側電話端末、5は発信側端末アダプタ、
6は着信側電話端末、7は着信側端末アダプタ、8,9
はISP(Internet Service Provider)事業者などに
よるインターネット1への(ダイヤルアップ)アクセス
ポイントである。図2は、図1に示す接続サーバ3の概
略構成を示すブロック図である。図2に示すように、接
続サーバ3は、IP網インタフェース部31と、VoI
P処理部32と、呼出処理部33と、ユーザDB34
と、電話網インタフェース部35とから構成される。接
続サーバ3は、電話網インタフェース部35により電話
網2に接続され、IP網インタフェース部31によりイ
ンターネット1と接続され、IP網インタフェース部3
1は、IP(Internet Protocol)を終端する機能を有
する。VoIP処理部32は、VoIPの音声処理、お
よびH.323やシップ(SIP;Session Initiation
Protocol)などの接続シーケンスを処理する。呼出処
理部33は、着信側のユーザに電話網2を通じて発信
し、インターネット1を介したVoIPでの接続を端末
アダプタ7に促す処理を行う。ユーザDB(ユーザ・デ
ータベース)34は、接続サーバ3で管理するユーザの
状態情報(Idle、Up、Alert、Connec
t)や、電話番号、IPアドレスおよび認証情報を蓄え
る。
【0007】図3は、図1に示す端末アダプタ(5,
7)の概略構成を示すブロック図である。なお、端末ア
ダプタ(5,7)は、着信側、発信側ともに同等の構成
である。端末アダプタ(5,7)は、VoIP処理部5
1と、呼処理部52と、IP処理部53と、記憶手段5
4と、ISDNインタフェース55とから構成される。
VoIP処理部51は、電話端末と接続され、呼出音を
鳴らすなど電話端末を制御する端末制御部511と、音
声をVoIPで利用される形式にデジタル圧縮/伸張を
行う音声処理部512と、H.323やSIP等のVo
IPの通信制御プロトコルを処理するVoIPプロトコ
ル処理部513とを有する。呼処理部52は、電話網の
呼処理プロトコルを処理し、接続サーバ3からの着信を
発信者電話番から判断し、接続要求が行われたことを感
知する。IP処理部53は、PPP(Point-to-point P
rotocol)データ終端部531を有し、ISP等を利用
したインターネット1への接続およびIPデータの終端
等を行う。
【0008】記憶手段54は、事前に端末アダプタに設
定するべき情報を蓄積する手段であり、VoIP特別番
号、ダイヤルアップ接続先データ、接続サーバ情報など
の情報を蓄積する。VoIP特別番号は、VoIPを用
いて接続を行うために、ユーザが電話端末を操作して、
接続開始のダイヤルの始めに入力する特別な番号(例え
ば、0210など)の情報である。ダイヤルアップ接続
先データは、ISPのダイヤルアップアクセスポイント
の電話番号や、接続認証のためのユーザ名、パスワード
などの情報である。接続サーバ情報は、呼処理部52で
接続サーバ3からの着信であることを判断するための接
続サーバ3の電話番号、また、インターネット1を通じ
て接続サーバ3へ接続するためのIPアドレスや接続サ
ーバ3の利用のためのユーザ認証情報等の情報である。
ISDNインタフェース部55は、電話網2に接続する
インタフェースおよび処理部である。
【0009】図4は、本実施の形態のVoIP通信シス
テムの動作を示す動作シーケンスである。図5は、接続
サーバ3の処理手順を示す制御フローチャート、図6
は、発信側端末アダプタ5と発信側電話端末4の処理手
順を示す制御フローチャート、図7は、着信側端末アダ
プタ7と着信側電話端末6の処理手順を示す制御フロー
チャートである。以下、図4から図7を用いて、本実施
の形態のVoIP通信システムの接続動作を説明する。 ≪Stepl≫まず、発信側電話端末4は、VoIPを
利用するために、事前に端末アダプタ5に登録されたV
oIP特別番号を端末アダプタ5に通知する。 ≪Step2≫発信側端末アダプタ端末5の呼処理部5
2が、発信側電話端末4からの番号と、記憶手段54に
事前に登録されたVoIP特別番号とを比較し(図6の
ステップ120)、両者が一致したならば、VoIPを
利用するVoIP特別番号であることを認識し、呼処理
部52が、インターネット1へ接続するために、ダイヤ
ルアップ接続先のISP電話番号を記憶手段54より読
み出し、ISP事業者などによるインターネット1への
(ダイヤルアップ)アクセスポイント8へ電話し、PP
Pデータ終端部531が、ISP事業者などによるイン
ターネット1への(ダイヤルアップ)アクセスポイント
8へ接続する(図6のステップ122)。図6のステッ
プ120で、両者が一致しないときは、通常の発信と認
識し電話網2に発信する(図6のステップ121)。
【0010】≪Step3≫インターネット1への接続
の完了のち、発信側端末アダプタ5のVoIPプロトコ
ル処理部513が、記憶手段54の接続サーバ情報か
ら、接続サーバ3に対して、インターネット1を経由し
て接続し、ユーザ認証を行う(図6のステップ123、
123)。接続サーバ3では、VoIP処理部32がユ
ーザ認証を行う(図5のステップ100、101)。そ
の際に、発信側端末アダプタ5から送信される接続要求
のIPパケットから、発信側端末アダプタ5のIPアド
レスを捕捉し、ユーザDB34に保存する。また、ユー
ザDB中の発信側端末アダプタ5のユーザ状態をIdl
eからupに変更する。 ≪Step4≫発信側電話端末4は、接続したい相手電
話番号を、発信側端末アダプタ5に通知する。 ≪step5≫発信側端末アダプタ5のVoIPプロト
コル処理部513が、接続したい相手電話番号を、接続
サーバ3に指示通知する(図6のステップ125)。
【0011】≪step6≫接続サーバ3は、接続先の
相手電話番号を受信すると(図5のステップ102)、
VoIP処理部32が、指示された接続先の相手電話番
号と、ユーザDB34に格納されている電話番号とを比
較し(図5のステップ103)、登録ユーザである場
合、呼出処理部33が電話網2を通じて着信側端末アダ
プタ7に発信する(図5のステップ104)。この際、
接続サーバ3の電話番号(発信者電話番号)を着信側端
末アダプタ7に対し通知する。なお、接続先の相手電話
番号がユーザDB34に未登録の電話番号であった場
合、接続サーバ3は、発信側端末アダプタ5に対して、
相手電話番号のユーザ未登録であり、接続不可の信号を
通知する(図5のステップ105)。この場合、発信側
端末アダプタ5は、電話網2を通じて、VoIPを利用
せずに通常の電話として再度発信しても良い。また、着
信側端末アダプタ7から応答がない場合にも(図5のス
テップ106)、接続不可の信号を通知する(図5のス
テップ105)。
【0012】≪Step7≫着信側端末アダプタ7の呼
処理部52が、電話網2より着信した呼の着信信号か
ら、発信者電話番号と、記憶手段54にある接続サーバ
3の電話番号とを比較し(図7のステップ150)、両
者が一致したならば、接続サーバ3からの着信であるこ
とを認識し、通常の電話としては、応答することなく、
即座に切断(呼の切断)し、VoIPを利用するために
インターネット1へ接続を行う(図7のステップ15
2)。呼処理部52が、インターネット接続先のISP
電話番号を記憶手段54より読み出し、ISP事業者な
どによるインターネット1への(ダイヤルアップ)アク
セスポイント9へ電話し、PPPデータ終端部531
が、ISP事業者などによるインターネット1への(ダ
イヤルアップ)アクセスポイント9へ接続する。図7の
ステップ150で、両者が一致しないときは、通常の電
話網2からの着信として、着信側電話端末6に通知する
(図7のステップ151)。 ≪step8≫インターネット1への接続の完了のち、
着信側端末アダプタ7のVoIPプロトコル処理部51
3が、記憶手段54にある接続サーバ情報から、接続サ
ーバ3に対して、インターネット1を経由して接続し、
ユーザ認証を行う(図7のステップ153、154)。
接続サーバ3では、VoIP処理部32がユーザ認証を
行う(図5のステップ107、108)。その際に、着
信側端末アダプタ7から送信される接続要求のIPパケ
ットから、着信側端末アダプタ7のIPアドレスを捕捉
し、ユーザDB34に保存する。また、ユーザDB中の
着信側端末アダプタ7のユーザ状態をIdleからUp
に変更する。
【0013】≪Step9≫接続サーバ3のVoIP処
理部32が、ユーザDB34の状態情報から、発信側端
末アダプタ5からの接続要求のあった着信側端末アダプ
タ7が接続された(上記Step8)ことを契機に、着
信側端末アダプタ7に対して、呼び出し信号を通知する
(図5のステップ109)。また、VoIP処理部32
が、ユーザDB中の発信側端末アダプタ5および着信側
端末アダプタ7の双方のユーザ状態をAlertに変更
する。 ≪Step10≫接続サーバ3のVoIP処理部32
が、前記Step9と同時に発信側端末アダプタ5に対
して、呼び出し中状態に達したことを通知する(図5の
ステップ109)。 ≪Step11≫着信側端末アダプタ7は、前記Ste
p9の信号をVoIPプロトコル処理部513が受信し
た後、端末制御部511が着信側電話端末6に対して、
呼び出し音を鳴らすように指示する(図7のステップ1
55)。
【0014】≪Step12≫発信側端末アダプタ5
は、前記Step10の信号をVoIPプロトコル処理
部513が受信した後、呼び出しが可能でないか否かを
判断し(図6のステップ126)、呼び出しが可能であ
れば、音声処理部512が発信側電話端末4に対して、
VoIP処理部51より呼び出し中音を流す(図6のス
テップ127)。 ≪Step13≫着信側電話端末6において、着信側ユ
ーザが受話器などを取り上げて応答すると、その情報
を、着信側端末アダプタ7の端末制御部511が検出す
る(図7のステップ156)。 ≪Step14≫前記Step13の情報を検出する
と、着信側端末アダプタ7のVoIPプロトコル処理部
513が接続サーバ3に対して、応答通知を行う。 ≪Step15≫前記接続サーバ3のVoIP処理部3
2が、前記Step14の信号を受信すると、発信側端
末アダプタ5に対して応答通知を行う(図5のステップ
110、図6のステップ128)。
【0015】≪Step16≫接続サーバ3のVoIP
処理部32が、発信側電話端末4と着信側電話端末6の
間を仲介し通話路を確保し、通話を可能とする(図5の
ステップ110、図6のステップ129、図7のステッ
プ157)。具体的には、VoIP処理部32が、発信
側端末アダプタ5および着信側端末アダプタ7のそれぞ
れに対して、互いのIPアドレスを含むチャネル接続要
求信号を発出し、さらに、ユーザDB中の発信側端末ア
ダプタ5および着信側端末アダプタ7の双方のユーザ状
態をConnectに変更する。発信側端末アダプタ5
の、VoIPプロトコル処理部513が、受信した着信
側端末アダプタ7のIPアドレスに対して通話路接続要
求パケットを発出する。着信側端末アダプタ7のVoI
Pプロトコル処理部513がそれを受信し、その発アド
レスと、接続サーバ3から受信していた発信側端末アダ
プタ5のIPアドレスの一致を確認して接続処理を行
う。 ≪Step17≫発信側電話端末4で通話が終わると、
受話器を降ろすなどの動作により、発信側端末アダプタ
5に切断した旨の情報を通知する。
【0016】≪Step18≫発信側端末アダプタ5の
端末制御部511が、発信側電話端末4より切断情報を
得ると、VoIPプロトコル処理部513が、接続サー
バ3に対して切断した旨の情報を通知する(図6のステ
ップ130)。 ≪step19≫接続サーバ3のVoIP処理部32
が、発信側端末アダプタ5より切断情報を得ると、端末
アダプタ7に対して、切断した旨の情報を通知する(図
5のステップ112)。また、ユーザDB中の、発信側
端末アダプタ5および着信側端末アダプタ7の双方のユ
ーザ状態をIdleに変更する。 ≪step20≫端末アダプタ7のVoIPプロトコル
処理部513が、IP処理部53を経由して接続サーバ
3より切断情報を得ると、端末制御部511が、電話端
末6に対して、切断した旨の情報を通知する(図7のス
テップ158)。 ≪step21≫発信側端末アダプタ5では、前記St
ep18の信号を送信の後、呼処理部52、IP処理部
53がアクセスポイント8との接続を切断する(図6の
ステップ131)。 ≪step22≫着信側端末アダプタ7では、前記St
ep19の信号を受信の後、呼処理部52、IP処理部
53がアクセスポイント9との接続を切断する(図7の
ステップ159)。
【0017】なお、前述の説明において、接続サーバ3
の処理手順は、コンピュータ内のハードディスクなどに
格納されるプログラムを、接続サーバ3が実行すること
により行われる。このプログラムは、CD−ROM、あ
るいは、ネットワークを介したダウンロードにより供給
される。なお、音声は、圧縮してからパケット化し送信
するため、高圧縮することで、ISDNの信号チャネル
(Dチャネル)のパケットとして送信することもでき、
また、低圧縮では、ISDNの情報チャネル(Bチャネ
ル)を用いて送ることもでき、音声品質を選択可能であ
る。また、端末アダプタ(5,7)は、ダイヤルアップ
でアクセスポイント(8,9)へ接続しているが、通信
キャリアなどが提供する常時接続(オールウェイズオ
ン)などのサービスにより、インターネット1へ接続す
ることも可能である。このように、本発明では、電話網
2およびインターネット1への接続機能、および電話網
接続とインターネット接続の判定機能、並びに電話音声
とIPパケットを相互に変換する機能をもつ端末アダプ
タ(5,7)を既存電話端末(4,6)と電話網2との
間に設けるとともに、発信側と着信側とのコネクション
を接続させる機能を持つ接続サーバ3を設けて、既存の
電話端末により、VoIPによる発着信ならびに既存電
話網による通信の双方を、選択して利用することが可能
なる。以上、本発明者によってなされた発明を、前記実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記
実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0018】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、既存の電話端末であっても、端
末アダプタの使用により、VoIPもしくは既存電話網
による音声通信の選択が可能であり、ユーザは従来の回
線接続による通信に較べて品質や、通信料金の大幅な削
減などを選択して利用することが可能となる。また、通
信キャリアやISP業者が提供する低価格な接続サービ
スを利用すれば、さらに通信料金を下げることが可能と
なる。 (2)本発明によれば、接続サーバを管理、運営する事
業者は、接続料金を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のVoIP通信システムの
概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す接続サーバの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1に示す端末アダプタの概略構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明の実施の形態のVoIP通信システムの
動作を示す動作シーケンスである。
【図5】接続サーバの処理手順を示す制御フローチャー
トである。
【図6】発信側端末アダプタと発信側電話端末の処理手
順を示す制御フローチャートである。
【図7】着信側端末アダプタと着信側電話端末の処理手
順を示す制御フローチャートである。
【符号の説明】
1…IP網(インターネット)、2…電話網、3…接続
サーバ、4…発信側電話端末、5…発信側端末アダプ
タ、6…着信側電話端末、7…着信側端末アダプタ、
8,9…インターネットへの(ダイヤルアップ)アクセ
スポイント、31…IP網インタフェース部、32…V
oIP処理部、33…呼出処理部、34…ユーザDB、
35…電話網インタフェース部、51…VoIP処理
部、52…呼処理部、53…IP処理部、54…記憶手
段、55…ISDNインタフェース、511…端末制御
部、512…音声処理部、513…VoIPプロトコル
処理部、531…PPPデータ終端部。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA01 BB04 CC01 DD05 GG01 GG03 5K030 HA08 HB01 HC01 HD05 HD09 JA05 JA08 JT01 KA05 KA19 LB01 5K051 AA05 BB01 CC00 CC01 DD13 EE01 EE02 FF07 FF11 GG02 HH17 HH26 JJ04 JJ13 5K101 LL00 MM06 NN21 PP03 RR05 RR12 SS08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット網および電話網に接続さ
    れる接続サーバと、複数の既存の電話端末と、 前記各電話端末と前記電話網との間に接続される複数の
    端末アダプタとを備えるVoIP通信システムであっ
    て、 発信側端末アダプタは、発信側電話端末からの操作指示
    に基づき、インターネット網を介して前記接続サーバに
    接続し、前記接続サーバに対して通話相手先の着信側電
    話端末番号を送信する第1の手段と、 前記接続サーバからの通話路設定指示に基づき、着信側
    端末アダプタとの間で通話路を設定する第2の手段と、 前記発信側電話端末からの音声信号をIPパケットに変
    換して前記着信側端末アダプタに送信し、かつ、前記着
    信側端末アダプタから送信されるIPパケットを音声信
    号に変換して前記発信側電話端末に送信する第3の手段
    とを有し、 前記接続サーバは、前記発信側端末アダプタから送信さ
    れた前記着信側電話端末番号に基づき、前記電話網を用
    いて着信側端末アダプタに対して着信があることを通知
    する第1の手段と、 前記インターネット網を介して前記着信側端末アダプタ
    が接続された後に、前記発信側端末アダプタと前記着信
    側端末アダプタとに対して、通話路設定指示を送信する
    第2の手段とを有し、 前記着信側端末アダプタは、前記電話網から着信のあっ
    た呼が前記接続サーバからの着信である場合に、着信に
    対して応答することなく切断する第1の手段と、 前記第1の手段で前記接続サーバからの着信を切断した
    後、前記インターネット網を介して接続サーバに接続す
    る第2の手段と、 前記接続サーバからの通話路設定指示に基づき、前記発
    信側端末アダプタとの間で通話路を設定する第3の手段
    と、 前記着信側電話端末からの音声信号をIPパケットに変
    換して前記発信側端末アダプタに送信し、かつ、前記発
    信側端末アダプタから送信されるIPパケットを音声信
    号に変換して前記着信側電話端末に送信する第4の手段
    とを有することを特徴とするVoIP通信システム。
  2. 【請求項2】 前記発信側端末アダプタは、VoIP特
    別番号、および前記接続サーバのIPアドレスを格納す
    る記憶手段を有し、 前記発信側端末アダプタの第1の手段は、前記発信側電
    話端末から通知された番号が、前記記憶手段に格納され
    ている前記VoIP特別番号と一致する場合に、前記記
    憶手段から前記サーバのIPアドレスを読み出し、イン
    ターネット網を介して前記接続サーバに接続することを
    特徴とする請求項1に記載のVoIP通信システム。
  3. 【請求項3】 前記着信側端末アダプタは、前記接続サ
    ーバのIPアドレスおよび電話番号を格納する記憶手段
    を有し、 前記着信側端末アダプタの第1の手段は、前記電話網か
    ら着信のあった呼内の発信者電話番号が、前記記憶手段
    に格納されている前記接続サーバの電話番号と一致する
    場合に、前記電話網から着信のあった呼が前記接続サー
    バからの着信であると判断し、 前記端末アダプタの第2の手段は、前記記憶手段から前
    記サーバのIPアドレスを読み出し、インターネット網
    を介して前記接続サーバに接続することを特徴とする請
    求項1に記載のVoIP通信システム。
  4. 【請求項4】 前記サーバの第2手段は、前記インター
    ネット網を介して前記着信側の端末アダプタが接続され
    た後に、前記着信側の電話端末を呼び出し、前記着信側
    の電話端末が応答した場合に、前記発信側の端末とアダ
    プタと前記着信側の端末アダプタに対して、通話路設定
    指示を送信することを特徴とする請求項1ないし請求項
    3のいずれか1項に記載のVoIP通信システム。
  5. 【請求項5】 前記発信側端末アダプタは、前記発信側
    電話端末から通知される切断情報を前記インターネット
    網を介して前記接続サーバに通知した後、前記接続サー
    バとの接続を切断する第4の手段を有し、 前記接続サーバは、前記発信側端末アダプタから通知さ
    れた前記発信側電話端末の切断情報を、前記着信側端末
    アダプタに通知する第3の手段を有し、 前記着信側端末アダプタは、前記サーバから通知される
    前記発信側電話端末の切断情報に基づき、着信側電話端
    末に切断情報を通知すると共に、前記接続サーバとの接
    続を切断する第5の手段とを有することを特徴とする請
    求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のVoIP
    通信システム。
  6. 【請求項6】 インターネット網および電話網に接続さ
    れる接続サーバと、 複数の既存の電話端末と、 前記各電話端末と前記電話網との間に接続される複数の
    端末アダプタとを備える通信システムにおけるVoIP
    通信方法であって、 発信側端末アダプタが、発信側電話端末からの操作指示
    に基づき、インターネット網を介して前記接続サーバに
    接続し、前記接続サーバに対して通話相手の着信側電話
    端末番号を送信する第1のステップと、 前記接続サーバが、前記発信側端末アダプタから受信し
    た着信側電話端末番号に基づき、前記電話網を用いて着
    信側端末アダプタに対して着信があることを通知する第
    2のステップと、 前記着信側端末アダプタが、前記電話網から着信のあっ
    た前記接続サーバからの着信に対して応答することなく
    切断する第3のステップと、 前記着信側端末アダプタが、前記接続サーバからの着信
    を切断した後、前記インターネット網を介して、前記接
    続サーバに接続する第4のステップと、 前記接続サーバが、前記インターネット網を介して前記
    着信側端末アダプタが接続された後に、前記着信側電話
    端末を呼び出す第5のステップと、 前記着信側電話端末が応答した場合に、前記発信側端末
    アダプタと前記着信側端末アダプタに対して、通話路設
    定指示を送信する第6のステップと、 前記発信側端末アダプタと前記着信側端末アダプタと
    が、前記接続サーバからの通話路設定指示に基づき、前
    記発信側端末アダプタと前記着信側端末アダプタとの間
    の通話路を設定する第7のステップと、 前記発信側端末アダプタおよび前記着信側端末アダプタ
    において、前記発信側電話端末および前記着信側電話端
    末からの音声信号をIPパケットに変換するとともに、
    互いに他方の端末アダプタから送信されるIPパケット
    を音声信号に変換し、前記発信側電話端末と前記着信側
    電話端末との間で、前記インターネット網を介して通話
    する第8のステップとを備えることを特徴とするVoI
    P通信方法。
  7. 【請求項7】 前記発信側端末アダプタは、VoIP特
    別番号、および前記接続サーバのIPアドレスを格納す
    る記憶手段を有し、 第1のステップにおいて、前記発信側端末アダプタは、
    前記発信側電話端末から通知された番号が、前記記憶手
    段に格納されている前記VoIP特別番号と一致する場
    合に、前記記憶手段から前記サーバのIPアドレスを読
    み出し、インターネット網を介して前記接続サーバに接
    続することを特徴とする請求項6に記載のVoIP通信
    方法。
  8. 【請求項8】 前記着信側端末アダプタは、前記接続サ
    ーバのIPアドレスおよび電話番号を格納する記憶手段
    を有し、 前記第3のステップにおいて、前記着信側端末アダプタ
    は、前記電話網から着信のあった呼内の発信者電話番号
    が、前記記憶手段に格納されている前記接続サーバの電
    話番号と一致する場合に、前記電話網から着信のあった
    呼が前記接続サーバからの着信であると判断し、 前記第4のステップにおいて、前記着信側端末アダプタ
    は、前記記憶手段から前記サーバのIPアドレスを読み
    出し、インターネット網を介して前記接続サーバに接続
    することを特徴とする請求項6に記載のVoIP通信方
    法。
  9. 【請求項9】 前記発信側端末アダプタが、前記発信側
    電話端末から通知される切断情報を前記インターネット
    網を介して前記接続サーバに通知した後、前記接続サー
    バとの接続を切断する第9のステップと、 前記接続サーバが、前記発信側端末アダプタから通知さ
    れた前記発信側電話端末の切断情報を、前記着信側端末
    アダプタに通知する第10のステップと、 前記着信側端末アダプタが、前記サーバから通知される
    前記発信側電話端末の切断情報に基づき、着信側電話端
    末に切断情報を通知すると共に、前記接続サーバとの接
    続を切断する第11のステップとを有することを特徴と
    する請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載のV
    oIP通信方法。
  10. 【請求項10】 インターネット網および電話網に接続
    される接続サーバと、 複数の既存の電話端末と、 前記各電話端末と前記電話網との間に接続される複数の
    端末アダプタとを備えるVoIP通信システムに使用さ
    れる接続サーバであって、 発信側端末アダプタから送信された着信側電話端末番号
    に基づき、前記電話網を用いて着信側端末アダプタに対
    して着信があることを通知する第1の手段と、 前記インターネット網を介して前記着信側端末アダプタ
    が接続された後に、前記発信側端末アダプタと前記着信
    側端末アダプタとに対して、前記発信側端末アダプタの
    IPアドレスおよび前記着信側端末アダプタのIPアド
    レスを含む通話路設定指示を送信する第2の手段と、 前記発信側端末アダプタから通知された前記発信側電話
    端末の切断情報を、前記着信側端末アダプタに通知する
    第3の手段とを有することを特徴とする接続サーバ。
  11. 【請求項11】 前記第2手段は、前記インターネット
    網を介して前記着信側の端末アダプタが接続された後
    に、前記着信側の電話端末を呼び出し、前記着信側の電
    話端末が応答した場合に、前記発信側の端末とアダプタ
    と前記着信側の端末アダプタに対して、通話路設定指示
    を送信することを特徴とする請求項10に記載の接続サ
    ーバ。
  12. 【請求項12】 インターネット網および電話網に接続
    される接続サーバと、 複数の既存の電話端末と、 前記各電話端末と前記電話網との間に接続される複数の
    端末アダプタとを備えるVoIP通信システムにおける
    接続サーバに、端末アダプタ間に通話路を設定させる方
    法であって、 発信側端末アダプタから送信された着信側電話端末番号
    に基づき、前記電話網を用いて着信側端末アダプタに対
    して着信があることを通知する第1のステップと、 前記インターネット網を介して前記着信側端末アダプタ
    が接続された後に、前記着信側電話端末を呼び出す第2
    のステップと、 前記着信側電話端末が応答した場合に、前記発信側端末
    アダプタと前記着信側端末アダプタに対して、前記発信
    側端末アダプタのIPアドレスおよび前記着信側端末ア
    ダプタのIPアドレスを含む通話路設定指示を送信する
    第3のステップと、 前記発信側端末アダプタから通知された前記発信側電話
    端末の切断情報を、前記着信側端末アダプタに通知する
    第4のステップとを有することを特徴とする接続サーバ
    による端末アダプタ間の通話路設定方法。
  13. 【請求項13】 インターネット網および電話網に接続
    される接続サーバと、 複数の既存の電話端末と、 前記各電話端末と前記電話網との間に接続される複数の
    端末アダプタとを備えるVoIP通信システムにおける
    接続サーバに、端末アダプタ間に通話路を設定させる方
    法を実行させるプログラムであって、 前記プログラムは、前記接続サーバに、発信側端末アダ
    プタから送信された着信側電話端末番号に基づき、前記
    電話網を用いて着信側端末アダプタに対して着信がある
    ことを通知させる第1の手順と、 前記インターネット網を介して前記着信側端末アダプタ
    が接続された後に、前記着信側電話端末を読み出させる
    第2の手順と、 前記着信側電話端末が応答した場合に、前記発信側端末
    アダプタと前記着信側端末アダプタに対して、前記発信
    側端末アダプタのIPアドレスおよび前記着信側端末ア
    ダプタのIPアドレスを含む通話路設定指示を送信させ
    る第3の手順と、 前記発信側端末アダプタから通知された前記発信側電話
    端末の切断情報を、前記着信側端末アダプタに通知させ
    る第4の手順とを実行させることを特徴とするプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のプログラムが記録
    された記録媒体。
JP2002023616A 2002-01-31 2002-01-31 VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体 Pending JP2003224609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023616A JP2003224609A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023616A JP2003224609A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224609A true JP2003224609A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27746280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023616A Pending JP2003224609A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160212A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び発信側端末装置及び着信側端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160212A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び発信側端末装置及び着信側端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729345B2 (en) Scalable voice over IP system providing independent call bridging for outbound calls initiated by user interface applications
US6643291B1 (en) Multimedia information communication system
US8681202B1 (en) Systems and methods for implementing internet video conferencing using standard phone calls
US9225626B2 (en) System and method for providing virtual multiple lines in a communications system
US20070127700A1 (en) Method and System for Providing Voice Communication Over Data Networks
JP2002512738A (ja) 電話ダブラー装置
US8244229B2 (en) Mobile video call response
JP2009284539A (ja) 音声インターネット伝送システム
JP3873048B2 (ja) リングバックトーン伝送方法、端末機、リングバックトーン生成方法、およびリングバックトーンを生成するためのシステム
US20040116108A1 (en) Internet phone system and internet phone service method for a mobile telephone
US20060133584A1 (en) Telephone voice control system, intermediate processing apparatus and exchange
EP2186311A1 (en) Method, modem and server for bridging telephone calls into internet calls
JP2005354123A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末の制御プログラム
JPH10210080A (ja) インターネット通信システム
US7561563B2 (en) Communication path setting method and communication path setting system
US8451311B2 (en) Method and system for video telephone communications set up, related equipment and computer program product
JP3002667B2 (ja) 通話システム
WO2009081334A1 (en) Call forwarding phone call between a public switched network and an internet protocol network
JP2003224609A (ja) VoIP通信システム、VoIP通信方法、接続サーバ、接続サーバによる端末アダプタ間の通話路設定方法、プログラム、および記録媒体
JP4355532B2 (ja) ゲートウェイ装置、内線電話交換システム及び内線電話交換方法
JP4138116B2 (ja) 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
JP3257761B2 (ja) ネットワークアダプタ装置
US6628647B1 (en) Internet network based telephone call forwarding system and method
JP4339160B2 (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP3593949B2 (ja) アダプタ装置及びそれを用いたネットワークシステム