JP2003223461A - 知的労働者の知的創造支援のための検索システム - Google Patents

知的労働者の知的創造支援のための検索システム

Info

Publication number
JP2003223461A
JP2003223461A JP2002020795A JP2002020795A JP2003223461A JP 2003223461 A JP2003223461 A JP 2003223461A JP 2002020795 A JP2002020795 A JP 2002020795A JP 2002020795 A JP2002020795 A JP 2002020795A JP 2003223461 A JP2003223461 A JP 2003223461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
sentence
unit
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020795A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosaku Ikuno
糧作 生野
Tatsuya Konishi
達也 小西
Katsutoshi Konishi
勝俊 小西
Kazuyo Yamashita
和代 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEBSTAR CO Ltd
Original Assignee
WEBSTAR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEBSTAR CO Ltd filed Critical WEBSTAR CO Ltd
Priority to JP2002020795A priority Critical patent/JP2003223461A/ja
Publication of JP2003223461A publication Critical patent/JP2003223461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文章の作成における文章の入力、検索、追加
を効率良く行なう。 【解決手段】文章から構成される検索のための情報であ
る文章情報を文章情報入力部201により入力し、この
文章情報に基づいて検索条件を検索条件生成部208に
て生成し、検索実行部209にて検索を行なう。検索の
結果に関する情報である検索結果情報を端末検索結果情
報取得部203にて取得して、その検索結果情報に基づ
いて文章を文章要求出力部204から要求し、要求の結
果として文章取得部205にて取得された文章を文章情
報再入力部206にて文章情報として再入力を行なうよ
うにする。これにより、文章の入力、検索、追加という
繰り返しがスムーズに行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文章を検索しなが
ら文章の作成を支援する検索システム、検索サーバ、検
索端末、プログラム及び検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】文章を作成するには、通常、何らかの参
考文献を参照することが多い。例えば、特許の明細書な
ど、特許に関連する文章を書く場合には、公開特許公報
や、技術論文を検索し、検索して得られた文献が参考と
される。
【0003】また、参考文献となる文献を検索するため
の検索システムが数多く開発されてきた。例えば、特許
庁の「特許電子図書館」に代表されるシステムが開発さ
れている。
【0004】また、文章や文書を作成するための文書作
成システムも数多く開発されてきた。例えば、KJ法な
どの発想法を計算機上で実行するシステムが挙げられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の検索システムに
おいては、専ら文献を検索することだけに着目してシス
テムが作られている。このため、文章を作成する者が、
従来の検索システムを使用する場合には、文章を作成す
る作業を中断して検索の作業を行ない、必要な文献が得
られると、再び文章を作成する作業に復帰することにな
る。このため、作業の中断が発生することにより、思考
が中断してしまい、本来の目的である文章を作成する作
業の効率が低下してしまうという課題がある。
【0006】また、検索システムを使用するためには、
例えば、特有の分類記号を理解しなければ使いこなすこ
とができないという課題がある。例えば、特許の公開特
許公報の検索を行なうためには、IPC(国際特許分
類)の記号を知っていないと充分な検索を行なうことが
できない。
【0007】また、検索の結果の絞込みや検索の範囲を
広げる操作が論理演算の式によって表現されるため、使
い勝手が良くないという課題もある。
【0008】また、自然言語による検索の機能を備えて
いるシステムにあっては、文章の分野によっては適切な
検索の結果が得られるとは限らないという課題がある。
例えば、特許の文献においては、一般に使用される文章
とは異なる特許特有の表現があるため、自然言語による
検索によっては適切な検索の結果が得られない。
【0009】適切な検索の結果を得るために、類義語辞
書(シソーラス)を用いて、検索に用いられる単語を類
義語や、上位概念や下位概念の語に展開することが行な
われているが、検索の漏れを無くすために、安全性を見
込んで広範囲にシソーラスが定義されているため、検索
の結果が多くなりすぎるという課題がある。
【0010】また、作成される文章とは異なる言語の文
章を検索するには、検索の条件を異なる言語に翻訳しな
ければならないという課題がある。
【0011】一方、発想法による文書作成システムにお
いては、文章の作成者の考えをまとめることに着目した
ものであり、参考文献が既に集められていると仮定され
ている。このため、参考文献を検索しながら文章を作成
するという過程に使用することが困難であるという課題
がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、文章情報を入力する文章情報
入力部と、文章情報を出力する文章情報出力部と、出力
された文章情報に基づいて行なわれた検索の結果に関す
る情報である検索結果情報を取得する端末検索結果情報
取得部と、検索結果に基づいて文章を要求する文章要求
出力部と、文章を取得する文章取得部と、取得された文
章情報を文章情報入力部へ入力する文章情報再入力部
と、を備える検索端末と、文章情報出力部より出力され
た文章情報を取得する文章情報取得部と、取得された文
章情報に基づいて検索条件を生成する検索条件生成部
と、生成された検索条件に基づいて検索を行なう検索実
行部と、検索の結果を取得する検索結果取得部と、取得
された検索の結果の検索結果情報を出力する検索結果情
報出力部と、要求される文章を出力する文章出力部と、
を備える検索サーバと、から構成される検索システムを
提供する。
【0013】また、本発明においては、文章情報を入力
する文章情報入力部と、入力された文章情報から検索条
件を生成する端末検索条件生成部と、生成された検索条
件を出力する検索条件出力部と、出力された検索条件に
基づいて実行された検索の結果に関する検索結果情報を
取得する端末検索結果情報取得部と、取得された検索結
果情報に基づいて文章を要求する文章要求出力部と、要
求された文章を取得する文章取得部と、取得された文章
を文章情報入力部に入力する文章情報再入力部と、を備
える検索端末と、検索条件を取得する検索条件取得部
と、取得された検索条件に基づいて検索を実行する検索
実行部と、実行された検索の結果を取得する検索結果取
得部と、取得された検索の結果に関する検索結果情報を
出力する検索結果情報出力部と、要求された文章を出力
する文章出力部と、を備える検索サーバと、から構成さ
れる検索システムを提供する。
【0014】このような検索システムによって、文章を
作成者は検索端末に文章を入力し、検索サーバは入力さ
れた文章に関連する文章を検索し、検索端末は検索の結
果を表示し、その検索の結果により、文章の作成者は再
び検索端末に文章を入力し、文章の作成と文章の検索と
を思考の中断が起こらないようにスムーズに行なうこと
ができるようになり、課題が解決される。
【0015】また、文章の作成者が入力した文章から検
索条件が生成されるので、文章の作成者は、検索システ
ムに特有な分類記号などを理解する必要が無くなり、課
題が解決される。
【0016】また、論理演算の式を使用する必要が無い
ので、課題が解決されることになる。
【0017】更に、本発明においては、入力された文章
から単語に関する情報を生成することによって検索を行
なうようにした。また、シソーラスによる単語の置換や
展開も行なうようにした。
【0018】これにより、文章の分野に特有の表現によ
って適切な検索結果が得られないということを避けるこ
とができ、課題が解決される。
【0019】更に、類義語を文章の作成者が管理するこ
とができるようにし、仮名漢字変換のユーザ辞書に相当
するものを作ることができるようにした。
【0020】これにより、文章の分野に応じた適切なシ
ソーラスを作ることができ、検索の結果が多くなり過ぎ
るということが解消され、課題が解決される。
【0021】更に、本発明においては、入力された文章
から生成された単語に関する情報を翻訳することによ
り、異なる言語の文章を検索できるようにし、これによ
り課題が解決される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施の
形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
【0023】(本発明の概念)図1は、本発明の実施の
概念図である。図1は、検索端末101と検索サーバ1
02からなるシステムを示している。検索端末101の
画面には、アイデアウィンドウ106、検索結果表示ウ
ィンドウ107、取得文章表示ウィンドウ108、再検
索ウィンドウ109が表示されている。
【0024】アイデアウィンドウ106は、検索端末1
01の操作者が文章を入力するウィンドウである。アイ
デアウィンドウ106に入力された文章は、文章情報と
して文章情報入力部に入力される。また、文章情報再入
力部により、文章情報入力部へ入力される。文章は、図
示されたキーボードから入力されてもよい。また、音声
により入力されてもよい。また、取得文章表示ウィンド
ウ108に表示された文章の一部または全体をコピーし
て入力するようにしてもよい。
【0025】検索結果表示ウィンドウ107は、検索の
結果として得られた文献を表示するウィンドウである。
すなわち、端末検索結果情報取得部で取得された検索結
果情報を表示する。検索は、アイデアウィンドウ106
に入力された文章と、再検索ウィンドウ109に入力さ
れた文献とに基づいて行なわれる。すなわち、アイデア
ウィンドウ106に入力された文章と、再検索ウィンド
ウ109に入力された文献とから検索条件が生成され、
検索サーバ102において、その検索条件に基づいて検
索が実行される。このような検索は、検索サーバ102
に接続されたディスク装置103、104、105に格
納されたデータベースにより行なわれてもよいし、検索
サーバ102に接続されたデータベースサーバにより実
行されるようになっていてもよい。検索が実行される
と、その結果が取得され、検索結果表示ウィンドウ10
7に表示される。図1においては、文献の番号、文献の
種類及びタイトルが表示されている。これ以外に、文献
が発表された年月日、文献の作者などが表示されるよう
になっていてもよい。
【0026】取得文章表示ウィンドウ108は、検索端
末101の操作者が、検索結果表示ウィンドウ107に
表示された文献から選択した文献の内容(文献を文章の
一形態として捉えた場合における文献を構成する文章)
を表示するウィンドウである。すなわち、検索結果表示
ウィンドウ107から選択された文献が文章要求出力部
により要求され、文章取得部で取得された文章が取得文
章表示ウィンドウ108に表示される。
【0027】再検索ウィンドウ109は、検索端末10
1の操作者がアイデアウィンドウ106に入力される文
章の作成に際して必要となる情報に関連している文献を
入力するウィンドウである。再検索ウィンドウ109に
入力される文献は、検索結果表示ウィンドウ107に表
示された文献から検索端末101の操作者が選択したも
のである。また、検索端末101の操作者が別の手段で
入手した文献であってもよい。すなわち、再検索ウィン
ドウ109に入力された文献は、文章情報再入力部に入
力される。
【0028】このようなシステムにおいて、検索端末1
01の操作者は、まず、アイデアウィンドウ106に文
章を入力し、検索を行なう。その結果、アイデアウィン
ドウ106に入力される文章の作成に際して必要となる
情報に関連する文献が検索結果表示ウィンドウ107に
表示される。検索端末101の操作者は、検索結果表示
ウィンドウ107に表示された文献の内容を取得文章表
示ウィンドウ108に表示し、検索で得られた文献が自
分の書こうとする文章に関連があるかどうかを判断す
る。関連があると判断すれば、その文献を検索結果表示
ウィンドウ107から再検索ウィンドウ109へコピー
する。また、取得文章表示ウィンドウ108の表示内容
に触発されて新たなアイデアが浮かべば、それをアイデ
アウィンドウ106に入力する。また、検索結果表示ウ
ィンドウ107に表示された文献の内容が、自分の書こ
うとする文章に引用などにより使用することができると
判断すると、取得文章表示ウィンドウ108に表示され
た文章をアイデアウィンドウ106にコピーすることを
行なう。このような操作を行ない、ある程度の文章、文
献がアイデアウィンドウ106や再検索ウィンドウ10
9に蓄積されると、アイデアウィンドウ106や再検索
ウィンドウ109に蓄積された文章、文献に基づいて再
度検索を行ない、関連のある文章が検索されて、その結
果が検索結果表示ウィンドウ107に表示されることに
なり、以下、この繰り返しが行なわれる。このような繰
り返しを経て、アイデアウィンドウ106に入力された
文章が完成することになる。
【0029】(実施形態1)図2は、本発明の実施形態
1に関する検索システムの機能ブロック図を例示する。
本実施の形態において、検索システムは、検索端末10
1と検索サーバ102とから構成される。
【0030】(実施形態1:構成)検索端末101は、
文章情報入力部201と、文章情報出力部202と、端
末検索結果情報取得部203と、文章要求出力部204
と、文章取得部205と、文章情報再入力部206とを
有している。
【0031】また、検索サーバは、文章情報取得部20
7と、検索条件生成部208と、検索実行部209と、
検索結果取得部210と、検索結果情報出力部211
と、文章出力部212とを有している。
【0032】(実施形態1:検索端末の各部の説明)
「文章情報入力部」201は、文章情報を入力する。
「文章情報」とは、文章から構成される検索のための情
報である。すなわち、文章情報とは、「文章から構成さ
れる情報」であって、「検索のための情報」である。
「文章」とは、一定の文法規則に従って文字を並べたも
のである。文法規則には、自然言語の文法規則もあれ
ば、人工的に作られた言語の文法規則もある。人工的に
作られた言語の文法規則として、SQLなどのデータベ
ースの問合せの言語の文法規則や、高級プログラム言語
からなるプログラム言語の文法規則がある。文献には、
文字を文法規則に従って並べた部分があるので、文献は
文章の一形態となる。また、文章情報は、単一の文章を
表す場合と、複数の文章を表す場合との両方がある。
「文章から構成される情報」とは、文章そのものからな
る情報、あるいは、文章を特定するために必要な情報で
ある。文章を特定するために必要な情報の例としては、
文章が書かれた文献の識別子を挙げることができる。
「検索のための情報」とは、検索に用いられる情報であ
る。したがって、文章情報とは、文章そのものからなる
情報、あるいは、文章を特定するために必要な情報(例
えば、特許の公開番号、出願番号など文章を識別する情
報)であって、検索に用いられる情報である。
【0033】ここで用いられている「入力する」とは、
文章情報入力部201の外部より情報を受け取り保持す
ることを意味する。
【0034】従って、文章情報入力部201の動作の一
例としては、検索に用いられる情報である文章そのもの
あるいは文章を特定するために必要な情報を、受け取り
保持することを挙げることができる。例えば、図1にお
いて、キーボードから入力された文章をアイデアウィン
ドウ106に表示し、保持することを行なうのが文章情
報入力部201である。また、文章情報入力部201
は、取得文章表示ウィンドウ108からアイデアウィン
ドウ106に文章をコピーして移動した場合に、そのコ
ピーされた文章を受け取ることを行なう。また、文章情
報入力部201は、検索結果表示ウィンドウ107に表
示された文献が再検索ウィンドウ109にコピーされた
場合にも、そのコピーされた文献そのもの、あるいは、
その文献を識別するための情報を受け取る。
【0035】「文章情報出力部」202は、文章情報入
力部201に入力された文章情報を出力する。ここに、
「文章情報を出力する」とは、検索端末101の外部に
文章情報を出すことである。最終的な出力先は、具体的
には、検索サーバである。例えば、検索端末101が通
信網に接続されている場合には、その通信網に対して検
索サーバへ送信することである。また、通信網に接続さ
れていない場合には、フレキシブルディスクや光ディス
クなどの媒体に出力する。この場合には、媒体を検索サ
ーバへ運び、検索サーバが媒体の内容を読み取る。
【0036】「端末検索結果情報取得部」203は、検
索結果情報を取得する。ここに、「検索結果情報」と
は、文章情報出力部202により出力された文章情報に
基づいて行なわれた検索の結果に関する情報である。す
なわち、文章情報出力部202により文章情報が出力さ
れ、その文章情報に基づいて行なわれた検索の結果に関
する情報が検索結果情報である。例えば、検索の結果が
何件であるかを示す情報であってもよい。また、検索の
結果に含まれる文献の識別子(例えば、特許の公開番号
や出願番号)の集まりであってもよい。また、検索の結
果で示される文章全て(例えば、特許の明細書や要約書
の全文)であってもよい。また、検索が終了したことを
示す情報も検索結果情報の例として挙げられる。
【0037】ここに、「取得する」とは、検索端末10
1の外部より情報を受け取ることを意味する。受け取る
情報の発生源は、具体的に例示すると、検索サーバであ
る。例えば、検索端末101が通信網に接続されている
場合には、通信網を介して検索サーバより検索結果情報
を受信することにより、受け取ることが行なわれる。ま
た、検索サーバにおいて、フレキシブルディスクや光デ
ィスクなどの媒体に出力が行なわれ、検索端末101で
その媒体に記録された検索結果情報を読み取るようにな
っていてもよい。
【0038】「文章要求出力部」204は、端末検索結
果情報取得部203にて取得された検索結果情報に基づ
いて文章を要求する。「文章を要求する」とは、文章の
内容を要求することであり、文章の内容の一部を要求す
る場合もある(以下において、文章の内容の一部を文章
の一部と書く。)また、文章の情報、例えば、書誌事項
や文章の識別子を要求することも含む。例えば、図1に
おいて、検索結果表示ウィンドウ107に検索結果情報
を構成する文献の一覧が表示された場合に、検索端末1
01の操作者がその一覧から特定の文献の内容を、取得
文章表示ウィンドウ108に表示するために、文章要求
出力部204は、その特定の文献の内容を要求する。ま
た、文章要求出力部204は、図1の検索結果表示ウィ
ンドウ107に表示された文章または、文章の一部を要
求するようになっていてもよい。
【0039】「文章取得部」205は、文章要求出力部
204にて要求された文章を取得する。例えば、図1に
おいて、検索端末101の操作者が検索結果表示ウィン
ドウ107に表示された文献の一覧から選択した文献の
内容を取得する。その後、取得文章表示ウィンドウ10
8にその文献の内容が表示される。なお、文章要求出力
部204が、検索結果表示ウィンドウ107に表示され
た文献の内容の全てまたは、内容の一部を要求する場合
には、その要求された文章または、文章の一部を取得す
ることになる。
【0040】「文章情報再入力部」206は、文章取得
部205にて取得された文章を文章情報として文章情報
入力部201に入力する。なお、文章取得部205にて
取得された文章が全て文章情報入力部201に入力され
る必要はなく、選択された一部のものが文章情報入力部
201に入力されるようになっていてもよい。また、文
章情報再入力部206から文章情報入力部201へ直接
的に文章情報が入力される必要はない。例えば、文章を
一時的に蓄えるバッファなどを経由して文章情報再入力
部206から文章情報入力部201へ入力が行なわれる
ようになっていてもよい。
【0041】図3は、文章情報入力部201と、文章取
得部205と、文章情報再入力部206と、アイデアウ
ィンドウ106と、検索結果表示ウィンドウ107と、
再検索ウィンドウ109との関係の一例を示す。文章取
得部205で取得された文章の書誌事項が検索結果表示
ウィンドウ107に表示され、検索結果表示ウィンドウ
107に表示された文章の全て、あるいは、選択された
ものが、文章情報再入力部206によって再検索ウィン
ドウ109に入力される。そして、文章情報入力部20
1は、アイデアウィンドウ106と再検索ウィンドウ1
09に入力された文章から文章情報を入力するようにな
る。また、文章要求出力部204が、取得文章表示ウィ
ンドウ108に表示された文章または、文章の一部を要
求し、その要求された文章を文章取得部205が取得す
る場合には、文章情報再入力部206は、取得文章表示
ウィンドウ108からアイデアウィンドウ106へ文章
または、文章の一部を入力することになる。
【0042】なお、図1及び図3では、検索端末101
の操作者が文章を入力するアイデアウィンドウ105
と、再検索ウィンドウ109と、を分けているが、同じ
ウィンドウになっていてもよい。この場合、検索結果表
示ウィンドウ107から再検索ウィンドウ109にコピ
ーされる文章と、検索端末101の操作者が入力された
文章と、が混ざってしまうので、区別することが必要と
なる。その区別のために、検索結果表示ウィンドウ10
7からコピーされる文献には、HTMLブラウザにおけ
るハイパーリンクの存在を表示するように、下線を付し
たり、色を変えて表示するようにすればよい。また、H
TMLブラウザにおけるように、下線を付したり、色を
変えて表示された部分をマウスでクリックするなどの操
作を行なうと、その文献の内容が表示されるようになっ
ていてもよい。
【0043】図1及び図3のように、検索端末101の
操作者が文章を入力するアイデアウィンドウ105と、
再検索ウィンドウ109と、が分かれている場合には、
アイデアウィンドウ105は、検索端末101の操作者
が文章を入力する文章入力部となり、文章情報入力部2
01は、アイデアウィンドウ105である文章入力部に
入力された文章に基づく文章情報を入力することにな
る。このように、文章入力部を設けて、例えばアイデア
ウィンドウ105と、再検索ウィンドウ109と、を分
離すると、検索端末101の操作者により入力された文
章と、検索の結果として得られた文献とを区別すること
が容易となる。
【0044】(実施形態1:検索サーバの各部の説明)
「文章情報取得部」207は、文章情報出力部202よ
り出力された文章情報を取得する。
【0045】「検索条件生成部」208は、文章情報取
得部にて取得された文章情報に基づいて検索条件を生成
する。ここでの検索条件は、文章情報が表す文章に内容
が関連する文章を検索するためのものである。そのため
の検索条件としては、種々のものを挙げることができ
る。例えば、文章情報が表す文章に出現する文字の出現
頻度を求め、その出現頻度に似た文字の出現頻度を持つ
文章を検索するための検索条件を挙げることができる。
この場合、出現頻度として漢字のみに着目して検索条件
を生成してもよい。日本語では、概念を表す多くの単語
は、漢字の並びによって表現されるので、出現頻度が高
い漢字ほど、文章の主題を表していると考えられるの
で、似た出現頻度を持つ文章を検索するようにすれば、
関連する文章が検索できることになる。特に、文章情報
で表される文章中で最も出現回数の多い漢字が、最も多
く現れる文章を検索するための検索条件を生成してもよ
い。また、自然言語の翻訳を行なう再に、翻訳の対象の
文章が表す概念を表現する概念データが計算機内で形成
されるが、検索の対象となる文章ごとにこのような計算
機内で形成される概念データを対応付けておき、文章情
報で表される文章から形成される概念データと似ている
ものを検索する検索条件を生成するようにしてもよい。
なお、「文章情報が表す文章」とは、文章情報が文章そ
のものであれば、その文章であり、文章情報が文章の識
別子(例えば、特許の公開番号)など、文章を指し示す
ものであれば、識別子により指し示される文章である。
【0046】「検索実行部」209は、検索条件生成部
208にて生成された検索条件に基づいて検索を行な
う。検索は、検索サーバ102自身が行なってもよい。
この場合には、検索の対象へ検索サーバ102が直接ア
クセスできる状態になっている。また、検索サーバ10
2が別のサーバ、例えば、データベースサーバ、に検索
を行なうよう命令をしてもよい。
【0047】「検索結果取得部」210は、検索実行部
209にて行なわれた検索の結果を取得する。検索の結
果は、文章を特定するための識別子から成る集合あるい
はリストなどであってもよい。また、文章そのものから
なる集合あるいはリストなどであってもよい。
【0048】「検索結果情報出力部」211は、検索結
果取得部にて取得された検索の結果に関する検索結果情
報を出力する。検索結果情報は、検索の結果そのもので
もよいし、検索の結果を特定するための識別子であって
もよい。例えば、検索の結果が文献の集合である場合に
は、その文献の集合を識別する識別子であってもよい。
この検索結果情報の出力先は、文章情報を出力した検索
端末である。検索端末と検索サーバとが直接接続されて
いる場合には直接出力されることになる。また、通信網
を介して検索端末と検索サーバとが通信網などを介して
間接的に接続されている場合には、検索結果情報出力部
211は、通信網に対して検索結果情報を出力すること
になる。
【0049】「文章出力部」212は、検索結果情報出
力部211にて出力された検索結果情報に基づいて要求
される文章を出力する。この場合の要求は、検索端末1
01の文章要求出力部204から行なわれる。文章出力
部212により出力された文章は、文章取得部205に
より取得される。
【0050】(実施形態1:シーケンス図)図4は、本
実施形態における検索端末101と検索サーバ102と
の間でのデータの交換を時間の経過に従って説明するシ
ーケンス図である。
【0051】ステップS401において文章情報が検索
端末101の文章情報出力部202より検索サーバ10
2の文章情報取得部207へ出力される。
【0052】ステップS402において、文章情報に基
づいて生成された検索条件に基づいて実行して得られた
検索結果情報が検索サーバ102の検索結果情報出力部
211より検索端末101の端末検索結果情報取得部2
03へ出力される。
【0053】ステップS403において、文章の要求が
検索端末101の文章要求出力部204から検索サーバ
102の文章出力部212へ出力され、これに対応して
ステップS404において、要求された文章が検索サー
バ102の文章出力部212から検索端末101の文章
取得部205へ出力される。
【0054】ステップS404の後、再び、ステップS
403が実行される場合がある。すなわち、ステップS
403とステップS404は、一回だけではなく、複数
回実行されることもあり、また、全く実行されない場合
がある。したがって、ステップS402が実行された
後、0回以上のステップS403とステップS404と
の組が実行され、再びステップS401が実行されるこ
とになる。このサイクルが終わるのは、検索端末101
の操作者がアイデアウィンドウ106に完成した文章が
入力されたと判断した時である。また、文章の作成の中
止、中断の場合もある。
【0055】(実施形態1:検索端末の動作)図5は、
本実施形態における検索端末101の動作を説明するフ
ローチャートを例示する。
【0056】ステップS501において、文章情報を文
章情報入力部201により入力する。この場合の文章情
報は、通常は、図1に示すアイデアウィンドウ106に
文章として入力される。しかし、何らかの手段を用い
て、再検索ウィンドウ109に、検索端末101の操作
者が文章情報を入力するようになっていてもよい。例え
ば、別の端末での文献の検索結果を再検索ウィンドウ1
09に入力するようになっていてもよい。
【0057】ステップS502において、文章情報を、
文章情報出力部202にて、出力する。
【0058】ステップS503において、ステップS5
02で出力された文章情報に基づいて行なわれた検索の
結果に関する検索結果情報を、端末検索結果情報取得部
203にて取得する。この取得が行なわれた後、図1の
検索結果表示ウィンドウ107に検索結果が表示される
ようになっていてもよい。
【0059】ステップS504において、文章取得が終
了したかどうかを判断する。文章取得が終了していない
と判断されれば、ステップS506へ移行し、文章取得
が終了するまでステップS506からステップS508
までを繰り返し実行する。文章取得が終了していると判
断されれば、ステップS505へ移行する。
【0060】ステップS506において、文章を、文章
要求出力部204にて、要求する。この要求は、例え
ば、検索端末101の操作者が検索結果表示ウィンドウ
107に表示された文献をマウスなどでクリックするな
ど、文献を指定した操作を行うことに基づいて行なわれ
るようになっていてもよい。
【0061】ステップS507において、ステップS5
06で要求された文章を、文章取得部205にて取得す
る。取得された文章は、図1の取得文章表示ウィンドウ
108に表示されるようになっていてもよい。
【0062】ステップS508において、ステップS5
07で取得された文章を、文章情報再入力部206に
て、文章情報入力部201に入力する。
【0063】ステップS505においては、全ての操作
が終了したかどうかを判断し、もし終了していなけれ
ば、ステップS502へ移行し、以後、ステップS50
2からステップS508までの繰り返しとなる。
【0064】なお、図5のフローチャートは、動作の一
例を示すものである。他の動作としては、ステップS5
07の後に、検索端末101の操作者に、ステップS5
07で取得された文章を文章情報入力部201に入力し
てもよいかどうかを訪ねるようにし、検索端末101の
操作者が入力すると決定した場合にのみ、文章情報入力
部201に入力されるようになっていてもよい。また、
図5のフローチャートにおいては、ステップS506で
要求された文章が文章情報入力部201に入力されるこ
とになるが、ステップS503で取得された検索結果情
報で示される文章を要求することなく、文章情報入力部
201に入力するようになっていてもよい。また、検索
結果情報をステップS503で取得し、ステップS50
2で文章情報を出力するまでの間に、図1のアイデアウ
ィンドウ106に、検索端末101の操作者が考えた文
章が入力される場合もある。
【0065】(実施形態1:検索サーバの動作)図6
は、本実施形態における検索サーバ102の動作を説明
するフローチャートを例示する。
【0066】ステップS601において、文章情報を、
文章情報取得部207にて、取得する。
【0067】ステップS602において、検索条件を、
検索条件生成部208にて、生成する。
【0068】ステップS603において、検索実行部2
09にて、検索を行なう。
【0069】ステップS604において、検索の結果
を、検索結果取得部210にて、取得する。
【0070】ステップS605において、ステップS6
04にて得られた検索の結果に関する検索結果情報を、
検索結果情報出力部211にて、出力する。
【0071】ステップS606において、文章取得が終
了したかどうかを判断し、もし、終了したと判断されれ
ば、ステップS607へ移行し、そうでなければ、ステ
ップS608へ移行する。
【0072】ステップS608において、要求された文
章を、文章出力部212にて、出力し、ステップS60
6へ戻る。
【0073】ステップS607において、全操作が終了
したかどうかを判断し、もし終了したのであれば、動作
を終了し、そうでなければ、ステップS601へ戻り、
ステップS601からステップS608までを繰り返し
行なう。
【0074】(実施形態1:応用例(その1))本実施
形態の検索システムが応用される分野としては、いわゆ
るナレッジマネジメントの分野が挙げられる。この場
合、本検索システムは、知的労働者の知的創造支援のた
めの検索システムとなる。ナレッジマネジメントとは、
一つの企業や企業のなかの一つあるいは複数の部門の構
成員により蓄積された情報を、集約及び共有することに
よって、より価値の高い知識として業務に活用すること
を意味する。
【0075】本実施形態をナレッジマネジメントに応用
するには、検索実行部209が蓄積情報に対して検索を
行ない、文章取得部205が蓄積情報に関する文章を取
得するようにすればよい。ここに、「蓄積情報」とは、
組織の構成員により蓄積された情報である。「組織」と
は、前述のように、一つの企業や企業のなかの一つある
いは複数の部門などを意味する。「蓄積情報に関する文
章」とは、組織の活動により生成や獲得が行なわれた文
章である。例えば、企画書、顧客からの意見、顧客から
の質問とそれに対する回答、契約書、出張報告書、他部
門や顧客などへのプレゼンテーション資料などがある。
【0076】検索実行部209が、蓄積情報を検索でき
るようにするには、組織の構成員が情報を、検索実行部
209が検索を行なう場所に情報を配置するようにす
る。また、いわゆる巡回ロボットを使用し、組織の保持
する計算機に対して巡回を行なうようにして、それら計
算機内に保持されている文章を読み出し、それに対する
索引をつけることを行なうようにしてもよい。
【0077】(実施形態1:応用例(その2))本実施
形態の検索システムの別の応用分野としては、特許の分
野が挙げられる。
【0078】この場合には、検索実行部209は、特許
明細書そのものあるいは特許明細書に関連した文章を検
索するようにする。「特許明細書に関連した文章」と
は、例えば、特定の分野の特許明細書から得られた技術
動向に関する文章や、特許明細書の下書きや、特許出願
に関連した内容の学術論文、テクニカルレポート、学会
発表資料などがある。
【0079】このために、検索実行部209は、特許庁
のホームページにおいて提供されている特許電子図書館
を利用して検索を行なうようにしてもよいし、CD−R
OMに格納されて提供される特許掲載公報や出願公報に
対して行なうようにしてもよい。また、CD−ROMへ
のアクセスは、ハードディスクへのアクセスよりも時間
がかかるので、CD−ROMの内容をハードディスクに
コピーしたものに対して行なうようにしてもよい。
【0080】(実施形態1:応用例(その3))本実施
形態の検索システムの別の応用分野としては、企業の業
績情報などを扱う金融・証券の分野がある。
【0081】このような分野に本実施形態の検索システ
ムを応用するためには、文章情報入力部201は、企業
の業績に関する情報である業績情報及び、その企業の商
品又はサービスの内容に関する情報である商品サービス
情報となる。
【0082】また、検索条件生成部208での検索条件
の生成は、業績情報及び商品サービス情報で示される企
業の業績及び企業の提供する商品またはサービスと類似
関係にある業績及び商品又はサービスを提供する企業を
見つけることを目的とするものとなる。
【0083】例えば、ある企業の来期以降の業績の見通
しについての文章を作成するために、その企業の今期ま
での業績、例えば、売上高、経常利益、経常利益率、株
価収益率、純資産倍率、株主資本比率、株主資本利益
率、などや、その企業の商品又はサービスの内容などに
ついての文章を文章情報入力部201に入力する。する
と、入力された文章の文章情報に基づいて検索条件生成
部208において、その企業と類似関係にある業績及び
商品またはサービスを提供する企業をみつけるための検
索条件が生成される。例えば、売上高、経常利益、経常
利益率、株価収益率、純資産倍率、株主資本比率、株主
資本利益率などが同じ、あるいは、似た値の企業を検索
するための検索条件が生成される。
【0084】検索端末101の操作者は、端末検索結果
情報取得部203にて取得された検索結果情報に基づい
て、検索の結果として得られた企業についての文章を得
て、これまでの業績の経過を知り、その経過を来期以降
の業績の見通しについての文章を作成する企業に当ては
めることになる。
【0085】(実施形態1:効果)このように、本実施
形態によれば、文章の作成の過程において、文章情報の
入力、検索、文章情報の再入力の繰り返しを、検索端末
101の操作者の思考の中断がないように実行すること
ができる。また、検索は、検索端末101の操作者が入
力した文章情報に基づいて行なわれるので、特有の分類
記号などを理解している必要がない。また、検索の結果
の絞込みや検索の範囲を広げる操作は、文章情報の追加
や削除により行なわれるので、論理演算の式の使用を強
制されることもない。
【0086】(実施形態2)図7は、本発明の実施形態
2に関する検索システムの検索サーバの機能ブロック図
を例示する。
【0087】(実施形態2:構成)本実施形態と実施形
態1とにおける検索サーバの違いは、本実施形態の検索
サーバにおいては、検索条件生成部208が文章重付手
段701を有している点である。
【0088】(実施形態2:検索サーバの各部の説明)
本実施形態においては、実施形態1の検索サーバの検索
条件生成部208が文章重付手段701を有している点
が特徴となるので、この点について説明する。
【0089】「文章重付手段」701は、文章情報取得
部207にて取得された文章情報に重み付けを行なう。
本実施形態において、検索条件生成部208は、文章重
付手段701にて重み付けがされた文章情報に基づいて
検索条件を生成する。
【0090】「重み付け」とは、文章情報の重要度を表
す。この重要度は、例えば、検索端末の操作者が自分の
作成しようとしている文章にどの程度関連しているかを
表す指標である。重み付けを10段階で表すとすれば、
検索端末の操作者がアイデアウィンドウ106に入力し
た文章は、最も関連しているという意味で10を与える
ことができる。また、再検索ウィンドウ109に表示さ
れている文献には、作成しようとしている文章に対する
関連の度合いに応じて、10から1までの重みをつける
ことができ、例えば、全く関連していないとはいえない
が、そうかといって強く関連しているとはいえない文献
には1、強く関連しているが、やや内容が異なっている
文献には、9を与えることができる。
【0091】重み付けは、検索端末の操作者が付けるこ
とができる。また、検索サーバが検索の履歴を調べて自
動的に付けることもできる。
【0092】検索端末の操作者が重み付けを付ける場合
には、図1の再検索ウィンドウ109の最も左の数字と
して付けるようにしてもよい。この場合は、この付けら
れた数字と文章情報が文章情報出力部202より出力さ
れるようになる。このため、検索端末としては、文章情
報出力部202が、文章情報とともに文章情報の重み付
けを出力する。
【0093】検索サーバ102が検索の履歴を調べて自
動的に付ける場合としては、同じ文献の文章情報が繰り
返し検索端末より出力されているときには、その文献は
重要度が高いとみなして、高い重み付けを付けるように
してもよい。すなわち、検索サーバ102が同じ文章情
報を受け取るに従い、高い重み付けが付けられるように
なる。このように検索サーバ102が検索の履歴を調べ
て自動的に重み付けを行なう場合には、実施形態1の検
索端末をそのまま使用できる。
【0094】本実施形態において、検索条件生成部20
8は、文章重付手段701にて重み付けがされた文章情
報に基づいて検索条件を生成する。検索条件生成部20
8が、実施形態1で説明したように、最も多く出現する
漢字に基づいて検索条件を生成する場合には、重み付け
が高い文章情報に対しては、その最も多く現れる漢字
(以下、「最頻出漢字」という)が検索対象の文章の中
で、例えば、10番目以内に多く現れる文章を検索する
ようにする。また、中くらいの重み付けがされた文章情
報に対しては、検索対象の文章の中で、最頻出漢字が、
例えば、10番目より高い順位の5番目以内に多く現れ
る文章を検索するようにし、最も重み付けが低い文章に
ついては、最頻出漢字が最も多く現れる文章を検索する
ようにする。これにより、重み付けが高い文章ほど、検
索の結果の件数が多くなるように広く検索がされ、重み
付けが低い文章ほど、検索の結果の件数が少なくなるよ
うに検索がされる。
【0095】(実施形態2:効果)本実施形態におい
て、文章情報の重み付けを用いることにより、論理演算
の式を用いずに、検索の範囲を変更することが可能とな
る。
【0096】(実施形態3)図8は、本発明の実施形態
3に関する検索システムの検索サーバの機能ブロック図
を例示する。
【0097】(実施形態3:構成)本実施形態と実施形
態1とにおける検索サーバの違いは、本実施形態の検索
サーバにおいては、検索条件生成部208が、単語情報
生成手段801と単語情報重付手段802を有している
点である。
【0098】(実施形態3:検索サーバの各部の説明)
本実施形態においては、実施形態1の検索サーバの検索
条件生成部208が、単語情報生成手段801と単語情
報重付手段802を有している点が特徴となるので、こ
の点について説明する。
【0099】「単語情報生成手段」801は、文章情報
取得部207にて取得された文章情報に基づいて単語情
報を生成する。「単語情報」とは、文章中に出現する単
語に関する情報である。したがって、単語情報生成手段
801は、文章情報取得部207にて取得された文章情
報が表す文章中に出現する単語に関する情報を生成する
ことになる。ここに「文章中に出現する単語に関する情
報」とは、文章の中に現れる単語についての情報であ
り、例えば、どれだけの種類の単語が現れるか、どの単
語が何回現れたか、最も多く現れた単語は何かなどの情
報である。
【0100】日本語の場合は、欧米の言語のように単語
に分けて表記されていないが、形態素解析の技術を用い
ることにより、日本語の文章を単語に分離することがで
き、単語に関する情報を求めることができる。形態素解
析を用いれば、文章を単語に分離することのみならず、
単語の品詞を求めることができる。
【0101】「単語情報重付手段」802は、単語情報
生成手段801にて生成された単語情報に重み付けを行
なう。
【0102】本実施形態において、「重み付け」とは、
単語の重要度を表す。この重要度は、例えば、単語が、
検索端末の操作者が自分の作成しようとしている文章に
どの程度関連するかを表す指標である。重み付けを10
段階で表すとすれば、検索端末の操作者がアイデアウィ
ンドウ106に入力した文章に最も多く出現する名詞や
動詞は、最も関連しているとみなすことができるので、
10の重みを与えることができる。また、アイデアウィ
ンドウ106に入力された文章に表れる単語以外であっ
ても、検索端末上に、単語とその重みを入力できるウィ
ンドウを備え、それを用いて単語に重み付けを行なうこ
ともできる。
【0103】また、検索サーバ102へ出力された文章
情報が表す文章の中の単語の出現回数の単語別の総計を
求めて、多く現れる単語ほど、高い重みを付けるように
してもよい。また、単語には、助詞が含まれるが、助詞
は文章の内容と関連が薄いので、助詞は無視し、例え
ば、名詞、動詞などの出現回数を数えるようにしてもよ
い。
【0104】また、実施形態2のように、文章情報に重
み付けを行なう場合には、文章情報の重み付けを用いて
単語の重み付けを行なうようにしてもよい。例えば、あ
る文章情報が表す文章に現れる単語の出現回数に応じて
仮の重み付けをしておき、仮の重み付けに文章情報の重
み付けを乗じ、それを全ての文章情報についての和を取
るようにしてもよい。
【0105】本実施形態において、検索条件生成部20
8は、単語情報重付手段802にて重み付けがされた文
章情報に基づいて検索条件を生成する。この検索条件の
一例としては、高い重み付けがされた単語ほど、その単
語が少ない回数出現する文章を検索するものが挙げられ
る。例えば、高い重み付けがされた単語については、そ
の単語が5回以上現れる文章を検索するようにし、それ
ほど高くない重み付けがされた単語については、その単
語が5回より多い10回以上現れる文章を検索するよう
にする。ここでは、単語の現れる回数が検索条件となっ
たが、文章の長さは文章により異なるので、文章を構成
する総単語数を求めて、その何パーセント以上の回数表
れるような検索条件であってもよい。また、単語の出現
回数の順位を求め、高い重み付けの単語ほど、その単語
が低い順位より上の順位に現れる文章を検索し、低い重
み付けの単語ほど、その単語が高い順位に現れる文章を
検索するようにしてもよい。
【0106】(実施形態3:効果)本実施形態におい
て、単語の重み付けを用いることにより、論理演算の式
を用いずに検索の範囲を変更することが可能となる。ま
た、単語の品詞を名詞などに限定すれば、独特の言い回
しの文章を対象として検索を行なうことができる。
【0107】(実施形態4)図9は、本発明の実施形態
4に関する検索システムの検索サーバの機能ブロック図
を例示する。
【0108】(実施形態4:構成)本実施形態の検索サ
ーバは、実施形態3の検索サーバの検索条件生成部20
8に類義語手段901が追加されている。
【0109】(実施形態4:検索サーバの各部の説明)
本実施形態においては、実施形態3の検索サーバの検索
条件生成部208が類義語手段901を有している点が
特徴であるので、この点について説明する。
【0110】「類義語手段」901は、単語情報の生成
に際して類義語辞書を利用して、単語をそれに関連付け
られた類義語に置換あるいは展開して単語情報を生成す
る。ここに「類義語辞書」とは、類義語を単語に関連付
ける辞書である。
【0111】「類義語」には、同義語、上位概念の単
語、下位概念の単語がある。同義語の例としては、計算
機に対するコンピュータがある。上位概念の単語の例と
しては、人間に対する生物がある。下位概念の単語の例
としては、動物に対するライオンがある。また、多くの
文章を調査した結果、ある単語が文書中に現れる場合
に、別の単語が高い確率でその文章中に現れる場合に、
ある単語と別の単語とを類義語とするようにしてもよ
い。
【0112】「単語をそれに関連付けられた類義語に置
換」するとは、Aという単語の類義語として、αがある
場合に、Aという単語を例えば、αに置き換えることで
ある。また、「単語をそれに関連付けられた類義語に展
開」するとは、Bという単語の類義語としてβとγがあ
る場合に、Bを、βとγという複数の単語に置き換える
ことである。この場合、Bを、Bとβとγとに置き換え
るように、展開前の単語を含むようにしてもよい。この
ように類義語に展開された場合には、検索条件は、展開
後の単語のいずれか一を含む文章、あるいは、展開後の
単語の全てを含む文章を検索するための条件となる。
【0113】本実施形態においては、単語に重み付けが
される。その際、展開後の単語の重み付けがどうなるか
が問題となる。例えば、Bに5という重みが付けられ、
Bがβとγに展開されたとする。この場合、βとγとに
5という重みが付けられるように、展開後の単語が展開
前の単語の重み付けを引き継ぐようにしてもよい。ま
た、βとγの重み付けの和がBの重み付けと等しくなる
ように展開後の単語の重み付けを行なうようにしてもよ
い。
【0114】類義語の展開が行なわれた場合に、検索の
結果をどのように求めるかが問題となる。そこで、Bが
βとγと展開され、βとγに5の重み付けがされ、βと
γとの両方を含む文章を検索する場合には、βに5の重
みを付けて検索を行ない、また、γに5の重みを付けて
検索を行ない、両者の検索の結果の積集合を最終的な結
果としてもよい。また、βとγとのいずれか一を含む文
章を検索する場合には、βに5の重みを付けて検索を行
ない、また、γに5の重みを付けて検索を行ない、両者
の検索の結果の和集合を最終的な結果とするようにして
もよい。
【0115】(実施形態4:効果)このように類義語手
段を用いて、類義語への置換や展開を行なうことによ
り、漏れのない検索結果を得ることができる。特に、人
間は、ある概念を表す単語が複数ある場合には、その複
数の単語を用いて文章を書くのではなく、その複数のな
かから一つの単語を選択して文章を書くので、アイデア
ウィンドウ106に入力された文章から検索条件を生成
する場合に、類義語に置換することにより、検索の範囲
を広げることができるので、漏れのない検索結果を得る
ことができる。
【0116】(実施形態5)図10は、本発明の実施形
態5に関する検索システムの機能ブロック図を例示す
る。本実施形態は、実施形態4を基として、類義語手段
901で用いられる類義語辞書を管理できるようにした
ものである。
【0117】(実施形態5:構成)本実施形態における
検索システムは、実施形態4の検索システムの検索端末
101に類義語辞書管理指示入力部1001と、類義語
辞書管理指示出力部1002と、が追加され、また、実
施形態4の検索システムの検索サーバ102に、類義語
辞書管理指示取得部1003と、類義語辞書管理部10
04と、が追加された構成になっている。
【0118】(実施形態5:各部の説明)「類義語辞書
管理指示入力部」1001は、類義語辞書管理指示を入
力する。「類義語辞書管理指示」とは、類義語手段90
1で使用される類義語辞書の管理のための指示を表す情
報である。「類義語辞書の管理」とは、単語の類義語へ
の関連付けを追加すること、削除することである。類義
語辞書の管理のために、例えば、検索端末101に単語
とその類義語を入力するウィンドウが表示され、検索端
末101の操作者は、必要となる単語と類義語の関連付
けを追加することができるようになっていてもよい。ま
た、既に類義語辞書に追加されている単語の類義語への
関連付けが表示されるウィンドウがあり、そのウィンド
ウを通して指定される関連付けを削除するようになって
いてもよい。
【0119】このように、既に類義語辞書に追加されて
いる単語の類義語への関連付けを表示するために、類義
語辞書管理指示には、類義語辞書に追加されている関連
付けを検索端末101に対して出力することの指示が含
まれるようになっていてもよい。
【0120】「類義語辞書管理指示出力部」1002
は、類義語辞書管理指示入力部1001にて入力された
類義語辞書管理指示を出力する。例えば、検索端末10
1が通信網に接続されている場合には、類義語辞書管理
指示を通信網に対して送信する。
【0121】「類義語辞書管理指示取得部」1003
は、類義語辞書管理指示出力部1002により出力され
た類義語辞書管理指示を取得する。例えば、類義語辞書
管理指示が通信網に対して送信された場合には、その通
信網を介して類義語辞書管理指示を受信する。
【0122】「類義語辞書管理部」1004は、類義語
辞書管理指示取得部1003にて取得された類義語辞書
管理指示に従って類義語手段901で使用される類義語
辞書を管理する。類義語辞書管理指示が、単語の類義語
への関連付けの追加であれば、その関連付けを類義語辞
書へ追加する。また、関連付けの削除であれば、その関
連付けを類義語辞書より削除することを行なう。また、
類義語辞書に追加されている関連付けを検索端末101
に対して出力することの指示であれば、検索端末101
へ、関連付けを出力することを行なう。
【0123】図11は、類義語辞書管理指示入力部10
01と類義語辞書管理指示出力部1002との動作を説
明するフローチャートである。
【0124】ステップS1101において、類義語辞書
管理指示を、類義語辞書管理指示入力部1001にて入
力する。
【0125】ステップS1102において、ステップS
1101で入力された類義語辞書管理指示を、類義語辞
書管理指示出力部1002にて出力する。
【0126】図12は、類義語辞書管理指示取得部10
03と類義語辞書管理部1004との動作を説明するフ
ローチャートである。
【0127】ステップS1201において、類義語辞書
管理指示を、類義語辞書管理指示取得部1003にて取
得する。
【0128】ステップS1202において、ステップS
1201で取得された類義語辞書管理指示に基づいて、
類義語辞書管理部1004にて類義語辞書を管理する。
【0129】(実施形態5:効果)本実施形態におい
て、検索端末101の操作者が類義語辞書を管理するこ
とができる。これにより、自分の検索対象にあった類義
語辞書を作ることができ、安全性を見込んで広範囲にシ
ソーラスが定義されている既製の類義語辞書を使った場
合よりも、適切な検索結果が得られるようになる。
【0130】(実施形態6)図13は、本発明の実施形
態6に関する検索システムの検索サーバの機能ブロック
図を例示する。
【0131】(実施形態6:構成)本実施形態と実施形
態1とにおける検索サーバの違いは、本実施形態の検索
サーバにおいては、検索条件生成部208が、単語ヒス
トグラム情報生成手段1301を有している点である。
【0132】(実施形態6:検索サーバの各部の説明)
本実施形態においては、実施形態1の検索サーバの検索
条件生成部208が単語ヒストグラム情報生成手段13
01を有している点が特徴なので、この点について説明
する。
【0133】「単語ヒストグラム情報生成手段」130
1は、単語ヒストグラム情報を生成する。「単語ヒスト
グラム情報」とは、文章情報取得部207で取得された
文章情報に基づいて文章中に出現する単語の単語別出現
頻度のヒストグラムである。「単語別出現頻度のヒスト
グラム」とは、単語毎に、その単語が文章中に何回現れ
るかを表現した情報である。図14は、単語ヒストグラ
ム情報の例を示している。この例では、左の列に示した
単語が、文章中に右の列に示した回数を示している。例
えば、「サーバ」という単語は82回、「サービス」と
いう単語は108回現れていることを示している。
【0134】単語ヒストグラム情報を得るには、文章を
単語に分割する必要があるが、このような分割は、形態
素解析の技術を用いることにより可能である。
【0135】検索条件生成部208は、検索条件を生成
する際に、単語ヒストグラム情報生成手段1301によ
り生成された単語ヒストグラム情報を利用する。この利
用の一例としては、単語ヒストグラム情報を座標空間の
点を表すものと扱う例がある。すなわち、文章中に現れ
る可能性のある単語の全てを国語辞書や形態素解析で用
いられる辞書などを参照して求めておき、単語ごとに座
標軸を定めておき、検索対象の文章を、その文章に現れ
る単語の数で示される座標軸の座標で決定される位置の
点であらかじめ表現しておく(文章によって単語の数の
総数が異なるので、単語の数ではなく、文章に現れる単
語の数により正規化した値を用いるようにしてもよ
い)。文章情報取得部207で取得された文章情報から
単語ヒストグラム情報生成手段1301で単語ヒストグ
ラム情報を生成すると、その単語ヒストグラム情報に表
す座標空間での点が決まり、その点の周囲の点に対応す
る文章を取得するような検索条件を生成する。
【0136】また、単語ヒストグラム情報は、図形的に
表現することができる。図15は、図14に示した単語
ヒストグラム情報を、縦軸を単語、横軸を単語の出現頻
度とした棒グラフによって図形的に表現したものであ
る。単語の間が空いているのは、文章の中に出現しない
単語が存在するためであり、そのような単語は縦軸の目
盛りとしては表現されていない。このような図形的な表
現により単語ヒストグラム情報を表す場合には、図形に
よる検索条件を生成することもできる。
【0137】すなわち、検索対象となる文章全てについ
て、図形的な表現による単語ヒストグラム情報を求めて
おき、その図形的な表現を登録しておく。文章情報取得
部207で取得された文章情報からその文章情報が表す
文章の図形的な表現による単語ヒストグラム情報を求
め、その単語ヒストグラム情報の図形的な表現に似てい
る図形的な表現を持つ文章を検索するための検索条件を
生成する。似ている図形的な表現を検索するには、パタ
ーン認識による二次現図形の検索の技術を用いればよ
い。
【0138】(実施の形態6:効果)本実施形態におい
て、単語ヒストグラム情報を用いて単語を基にした検索
を行なうことにより、文章の分野に特有に言い回しに影
響されることなく、文章の検索を行なうことができる。
【0139】(実施形態7)図16は、本発明の実施形
態7に関する検索システムの検索端末と検索サーバとの
機能ブロックの一部を例示する。
【0140】(実施形態7:構成)本実施形態における
検索端末は、実施形態6の検索端末に、単語ヒストグラ
ム情報取得部1603と、単語ヒストグラム変更情報生
成部1604と、単語ヒストグラム変更情報出力部16
05と、が追加され、本実施形態における検索サーバに
は、実施形態6の検索サーバに、単語ヒストグラム情報
出力部1602と、単語ヒストグラム変更情報取得手段
1606と、単語ヒストグラム情報変更手段1607
と、が追加されている。これらが追加されることによ
り、単語ヒストグラム情報生成手段1301で生成され
た単語ヒストグラム情報を検索端末101において変更
し、変更後の単語ヒストグラム情報を利用して検索条件
が生成できるようにしている。
【0141】「単語ヒストグラム情報出力部」1602
は、単語ヒストグラム情報生成手段1301にて生成さ
れた単語ヒストグラム情報を出力する。この出力のタイ
ミングのは、検索端末101の操作者が何らかのアクシ
ョンを行なったとき、例えば、検索端末101に備えら
れたボタンや画面に表示されているボタンを押下したと
き、その押下によって発生して検索端末101より検索
サーバ102に、ボタンが押下されたことを示す信号が
送られたときに、単語ヒストグラム情報が出力されるよ
うになっていてもよい。
【0142】「単語ヒストグラム情報取得部」1603
は、単語ヒストグラム情報出力部1602から出力され
た単語ヒストグラム情報を取得する。すなわち、単語ヒ
ストグラム情報取得部1603は、文章情報取得部20
7が取得した文章情報に基づいて生成された単語ヒスト
グラム情報を取得する。
【0143】「単語ヒストグラム変更情報生成部」16
04は、単語ヒストグラム情報取得部1603にて取得
された単語ヒストグラム情報を変更するための情報であ
る単語ヒストグラム変更情報を生成する。この単語ヒス
トグラム変更情報の生成の方法としては、例えば、単語
ヒストグラム情報取得部1603で取得された単語ヒス
トグラム情報を検索端末101に図15に示すような図
形表示を行ない、検索端末101の操作者がマウスなど
でヒストグラムの棒グラフの形を変更する。変更の操作
としては、特定の単語の出現頻度を多くしたり、少なく
したりすることがある。この変更の操作に従って、単語
ヒストグラム変更情報を生成することができる。
【0144】「単語ヒストグラム変更情報出力部」16
05は、単語ヒストグラム変更情報生成部1604にて
生成された単語ヒストグラム変更情報を出力する。この
出力が行なわれるときは、検索端末101の操作者は、
棒グラフの変更の操作を行なったときに遂次行なわれる
ようになっていてもよいし、棒グラフの変更の操作が完
了したときに行なわれるようになっていてもよい。
【0145】「単語ヒストグラム変更情報取得手段」1
606は、単語ヒストグラム変更情報出力部1605よ
り出力された単語ヒストグラム変更情報を取得する。
【0146】「単語ヒストグラム情報変更手段」160
7は、単語ヒストグラム変更情報取得手段1606にて
取得された単語ヒストグラム情報に基づいて、前記単語
ヒストグラム情報を変更する。ここに、「前記単語ヒス
トグラム情報」とは、単語ヒストグラム情報生成手段1
301により生成された単語ヒストグラム情報であっ
て、単語ヒストグラム情報出力部1602により出力さ
れることになった単語ヒストグラム情報である。
【0147】単語ヒストグラム情報変更手段1607に
より、前記単語ヒストグラム情報が変更されると、その
変更された単語ヒストグラム情報を利用して、検索条件
が生成される。あるいは、検索端末101の操作者が、
これ以上単語ヒストグラム情報を変更する必要がないと
いうことを検索サーバ102に知らせるアクションが検
出されたときに検索条件が生成されるようになっていて
もよい。
【0148】(実施形態7:検索端末の動作)図18
は、検索端末101の本実施形態に関する動作を説明す
るフローチャートである。
【0149】ステップS1801において、単語ヒスト
グラム情報を、単語ヒストグラム情報取得部1603に
て取得する。ここで取得される単語ヒストグラム情報
は、ステップS1702で出力されたものである。
【0150】ステップS1802において、単語ヒスト
グラム変更情報を、単語ヒストグラム変更情報生成部1
604にて生成する。
【0151】ステップS1803において、単語ヒスト
グラム変更情報を、単語ヒストグラム変更情報出力部1
605にて出力する。ここで出力された単語ヒストグラ
ム変更情報は、ステップS1703で検索サーバ102
の単語ヒストグラム変更情報取得手段1606により取
得される。
【0152】ステップS1803の処理が終わると、変
更された単語ヒストグラム情報を利用して検索条件が生
成される。また、検索端末101の操作者が、単語ヒス
トグラム情報を更に変更する必要があれば、検索サーバ
102に信号を送り、ステップS1702からの処理を
行なわせ、検索端末101にステップS1801からの
処理を行なわせるようにしてもよい。
【0153】(実施形態7:検索サーバの動作)図17
は、検索サーバ102の本実施形態に関する動作を説明
するフローチャートである。
【0154】ステップS1701において、単語ヒスト
グラム情報を、単語ヒストグラム情報生成手段1301
にて生成する。
【0155】ステップS1702において、ステップS
1701で生成された単語ヒストグラム情報を、単語ヒ
ストグラム情報出力部1602にて出力する。このステ
ップが実行された後に、検索端末101において、単語
ヒストグラム情報の変更が行なわれることになる。
【0156】ステップS1703において、検索端末1
01における単語ヒストグラム情報の変更を表す単語ヒ
ストグラム変更情報を、単語ヒストグラム変更情報取得
手段1606にて取得する。
【0157】ステップS1704において、ステップS
1703で取得された単語ヒストグラム変更情報に基づ
いて、単語ヒストグラム情報を、単語ヒストグラム情報
変更手段1607にて変更する。
【0158】ステップS1704の処理が終わると、変
更された単語ヒストグラム情報を利用して検索条件が生
成される。また、検索端末101の操作者が、単語ヒス
トグラム情報を更に変更する必要があれば、ステップS
1702から処理を行なうようにしてもよい。
【0159】(実施形態7:効果)本実施形態におい
て、検索条件の生成に利用される単語ヒストグラム情報
を検索端末101の操作者が変更できる。これにより、
検索の範囲を論理式演算の式を用いることなく変更する
ことが可能となる。
【0160】(実施形態8)図19は、本発明の実施形
態8に関する検索システムの検索サーバの機能ブロック
図を例示する。
【0161】(実施形態8:構成)本実施形態と実施形
態1とにおける検索サーバの違いは、本実施形態の検索
サーバにおいて、検索結果情報履歴蓄積部1901を更
に有している点である。
【0162】(実施形態8:各部の説明)「検索結果情
報履歴蓄積部」1901は、検索結果情報出力部211
より出力された検索結果情報を履歴として蓄積する。
「検索結果情報を履歴として蓄積する」とは、行なわれ
た検索の結果に関する情報を後で取り出すことができる
ように格納することを意味する。例えば、検索結果情報
履歴蓄積部1901は、検索結果取得部210が検索の
結果を取得するたびに、その検索の結果に名前を付け
て、検索結果情報を格納する。また、検索結果情報履歴
蓄積部1901は、過去に行なわれた検索結果情報が必
要になれば、検索の結果に付けた名前を用いて検索結果
情報を取り出すことを行なう。
【0163】検索結果情報履歴蓄積部1901の動作を
検索端末101の側から見ると、以下のようになる。す
なわち、検索が行なわれ、その検索結果情報が図1の検
索結果表示ウィンドウ107に表示されると、検索端末
101の操作者は、表示された検索結果情報に名前を付
ける。例えば、検索結果表示ウィンドウ107の上に表
示されている「GROUP 3」が検索結果情報に付け
られた名前である。この名前が検索端末101より検索
サーバ102へ出力され、検索結果情報履歴蓄積部19
01は、この出力された名前と、検索結果情報出力部2
11より出力された検索結果を関連付けて格納する。検
索端末101の操作者が例えば、検索結果表示ウィンド
ウ107の上の欄に名前を入力すると、その名前が検索
端末101より検索サーバ102へ出力され、検索結果
情報履歴蓄積部1901は、その出力された名前に関連
付けて蓄積されている検索結果情報を取り出し、検索結
果情報出力部211より出力する。これにより、検索結
果表示ウィンドウ107に、その名前が付けられた検索
結果情報が表示されることになる。
【0164】なお、この説明においては、検索結果情報
に名前を付けるとしたが、検索が行なわれるたびに発生
される一意の番号を検索結果情報に自動的に付与され、
この番号を用いて検索結果情報が取り出されるようにな
っていてもよい。
【0165】(実施形態8:効果)本実施形態において
は、過去に行なわれた検索結果情報を蓄積することがで
きるので、いくつかの場合について検索を試しに行な
い、最も適当な検索結果を選択して、それ以後の作業に
使うことができるようになる。
【0166】(実施形態9)図20は、本発明の実施形
態9に関する検索端末の機能ブロック図を例示する。
【0167】本実施形態は、検索を行ない、文章を表示
した場合に、その文章の全てまたは一部を選択して蓄積
し、蓄積した文章から選択して再入力することができる
ようにしたものである。例えば、図1において、取得文
章表示ウィンドウ108に表示された文章の全てまたは
一部を蓄積し、後になって、蓄積された文章をアイデア
ウィンドウ106に入力するようにしたものである。ま
た、検索結果表示ウィンドウ107に表示された文献を
蓄積し、後になって、再検索ウィンドウ109に蓄積さ
れた文献を入力することができるようにしたものであ
る。
【0168】(実施形態9:構成)本実施の形態におい
て、検索端末101は、実施形態1の検索端末が、文章
選択部2001と、文章蓄積部2002と、蓄積文章選
択部2003と、蓄積文章情報再入力部2004と、を
更に有するものになっている。
【0169】(実施形態9:各部の説明)「文章選択
部」2001は、文章取得部205で取得された文章を
選択する。この選択は、自動的に行なわれてもよいし、
検索端末101の操作者の指示に基づいて行なわれても
よい。検索端末101の操作者の指示に基づいて行なわ
れる場合は、取得文章表示ウィンドウ108に表示され
た文章のうち、検索端末101の操作者により指示され
た部分、あるいは、検索結果表示ウィンドウ107に表
示された文献のうち、検索端末101の操作者により指
示された文献が文章選択部2001の選択の対象とな
る。
【0170】「文章蓄積部」2002は、文章選択部2
001で選択された文章を蓄積する。「蓄積する」と
は、後で取り出すことができるように格納することであ
る。
【0171】「蓄積文章選択部」2003は、文章蓄積
部2002に蓄積された文章を選択する。例えば、検索
端末101の画面に、文章蓄積部2002に蓄積された
文章の一覧を表示させ、その表示を見た検索端末101
の操作者が文章を選択する指示を発し、その指示に基づ
いて蓄積文章選択部2003が選択を行なうようにして
もよい。
【0172】「蓄積文章情報再入力部」2004は、蓄
積文章選択部2003にて選択された文章を文章情報と
して文章情報入力部201に入力する。例えば、アイデ
アウィンドウ106や再検索ウィンドウ109に文章を
入力することを行ない、その入力された文章を含めてア
イデアウィンドウ106や再検索ウィンドウ109に入
力されている文章を文章情報入力部201に入力するこ
とを行なう。
【0173】(実施形態9:動作の説明)図21は、検
索端末101の本実施の形態に関する動作を説明するフ
ローチャートを例示する。
【0174】ステップS2101において、文章要求出
力部204からの要求により要求された文章を、文章取
得部205にて取得する。
【0175】ステップS2102において、文章を選択
することを、文章選択部2001にて行なう。
【0176】ステップS2103において、選択された
文章を蓄積することを、文章蓄積部2002にて行な
う。
【0177】ステップS2104において、ステップS
2103において蓄積された文章を、蓄積文章選択部2
003にて選択する。
【0178】ステップS2105において、ステップS
2105において選択された文章を文章情報として文章
情報入力部201に入力することを、蓄積文章情報再入
力部2004にて行なう。
【0179】なお、図21のフローチャートにおいて
は、ステップS2101で要求された文章を取得するこ
とを行なったが、検索結果情報が検索の結果そのもので
あり、その中に文章が含まれている場合には、検索サー
バ102に対して文章を更に要求する必要は無いので、
ステップS2101の処理を行なう必要が無い場合があ
る。
【0180】また、図21においては、ステップS21
02からステップS2105までを順に行なうように書
かれているが、そのように行なう必要はなく、ステップ
S2102が複数回実行され、選択された複数の文章を
蓄積するためにステップS2103の処理が行なわれ、
再び、ステップS2102の処理が行なわれるようにな
っていてもよい。同様に、ステップS2104の処理が
複数回実行されてから、複数の選択された文章の文章情
報が文章情報入力部201に入力されるように実行され
てもよい。
【0181】また、ステップS2102、ステップS2
103、ステップS2104の処理の後に、検索を行な
う処理や、アイデアウィンドウ106に検索端末101
の操作者が思いついた文章が入力される処理が行なわれ
てもよい。
【0182】(実施形態9:効果)本実施形態において
は、検索結果情報に関する検索の結果の文章の中から文
章を全部または一部を選択し、蓄積し、後になって、文
章情報入力部に入力できるので、検索で得られた文章
を、文章の作成段階に応じて取り出して追加することが
可能となり、以前検索した文章を再び検索しなおす必要
が無くなる。
【0183】(実施形態10)図22は、本発明の実施
形態10に関する検索システムの検索サーバの機能ブロ
ック図を例示する。
【0184】(実施形態10:構成)本実施形態におけ
る検索サーバは、これまでに説明をした検索サーバを、
複数のデータベースサーバ2202、2203に対して
検索ができるようにしたものであり、検索実行部209
が、検索実行管理手段2201を備えている。図22に
おいては、データベースサーバが二つしか示されていな
いが、三つ以上あってもよいし、また、一つだけであっ
てもよい。
【0185】「データベースサーバ」とは、検索の対象
となる文章を保持するデータベースを格納するサーバで
ある。データベースサーバは、検索サーバ102とは独
立のサーバである場合がある。この場合には、データベ
ースサーバは、検索サーバ102と通信網を介して接続
されており、検索実行部209は、データベースサーバ
に対して検索の実行を、通信網を介して依頼し、検索結
果取得部210は通信網を介して検索の結果を取得す
る。また、データベースサーバは、検索サーバ102と
一体となっている場合があり、この場合には、データベ
ースサーバはデータベースを格納するハードディスク装
置などの記憶装置になっており、検索実行部209は、
そのような記憶装置に対して直接検索の操作を行なう。
【0186】「検索実行管理手段」2201は、どのデ
ータベースサーバに対して検索を行なうかを管理する。
すなわち、検索条件生成部208にて生成された検索条
件により、どのデータベースサーバを用いて検索するか
を指定する。このために、検索端末ごとに、どのデータ
ベースサーバを用いて検索を行なうかの情報が用いられ
る。図23は、この情報を例示している。すなわち、図
23においては、どの端末から取得された文章情報に基
づいて生成された検索条件に基づいてどのデータベース
サーバで検索を行なうかが格納された表が例示されてい
る。例えば、端末1に対しては、データベースサーバA
とデータベースサーバCとが対応付けられているので、
端末1によって指定される検索端末から取得された文章
情報に基づいて生成された検索条件による検索は、デー
タベースサーバAとデータベースサーバCとに対して行
なわれる。
【0187】図23においては、検索実行管理手段22
01で管理される情報は、検索端末とデータベースサー
バとの組であるが、検索端末の操作者とデータベースサ
ーバとの組であるようにしてもよい。この場合、検索端
末の操作者は認証され、誰が検索端末を操作しているか
を検索サーバ102が知ることができるようにしてもよ
い。
【0188】(実施形態10:効果)本実施形態におい
ては、検索実行管理手段2201により、検索が行なわ
れるデータベースサーバを指定することが可能となる。
検索を行なうデータベースサーバの数に対して課金が行
なわれる場合には、検索端末の操作者が、本当に必要な
データベースサーバに対してのみ検索が行なわれるよう
に指定ができ、余分な費用を支払う必要がなくなる。
【0189】(実施形態11)図24は、本発明の実施
形態11に関する検索システムの検索サーバの機能ブロ
ック図を例示する。本実施の形態の特徴は検索システム
にあり、検索端末は、これまで説明したいずれの実施形
態のものでも使用できる。
【0190】本実施形態における検索サーバは、これま
で説明した検索サーバを基にしたものである。これまで
説明したものとの違いは、文章情報取得部207で取得
される文章情報が表す文章で使用されている言語と、デ
ータベースサーバに格納されている文章の言語とが異な
る場合に、文章情報が表す文章、または、文章の単語を
翻訳して検索条件を生成する点である。
【0191】(実施形態11:構成)本実施形態におけ
る検索サーバ102は、実施形態10のように一または
複数のデータベースサーバに接続されている。また、本
実施形態における検索サーバ102は、これまでの実施
形態における検索サーバに、言語判断手段2401と、
文章情報翻訳手段2402が追加されている。
【0192】なお、検索サーバ102の検索実行部20
9による検索は、データベースサーバに蓄積されている
検索対象情報に対して行なわれる。ここに、「検索対象
情報」とは、文章又は/及び単語から構成される。すな
わち、検索対象情報は、検索の対象となる情報である。
【0193】(実施形態11:各部・各手段の説明)
「言語判断手段」2401は、検索対象情報を構成して
いる文章又は/及び単語に用いられている言語が、文章
情報入力部201に入力された文章情報を構成している
文章に用いられている言語と同一の言語でないかどうか
を判断する。ここに「文章情報を構成している文章」と
は、文章情報が表す文章を意味する。文章情報入力部2
01に入力された文章情報を構成している文章の言語を
判断するには、例えば、文章情報に文章の言語の情報が
含まれているようにしておき、その情報に基づいて判断
する方法がある。また、文章情報に含まれる文章の言語
の情報は、検索端末の操作者が入力したり、操作者ごと
に言語が対応付けられているようにしてもよい。あるい
は、文章の文字の並びから言語を判断するようにしても
よい。例えば、文章に使用されている文字の種類から判
断する方法がある。すなわち、アルファベットのみから
なる文章は欧米言語であり、辞書を用いてアルファベッ
トから構成される単語から言語を判断するようにする。
また、漢字のみからなる文章は、中国語であり、旧字
体、新字体が使われているかどうかで、台湾か大陸の言
語であるかどうかを判断することができる。片仮名や平
仮名が含まれていれば日本語と判断できる。
【0194】また、検索対象情報を構成している文章又
は/及び単語に用いられている言語は、データベースサ
ーバの属性を調べれば判断することができる(通常は、
データベースのデータ辞書に格納されている)。
【0195】「文章情報翻訳手段」2402は、言語判
断手段2401の判断結果が、言語が同一の言語でない
と判断結果である場合に、文章情報取得部207で取得
された文章情報を、翻訳操作により、検索対象情報を構
成している文章又は/及び単語に用いられている言語に
より構成される文章情報に変換する。すなわち、検索サ
ーバが取得した文章情報により表されている文章を、翻
訳により、データベースサーバに格納されている文章の
言語に一致させることを行なう。もちろん、検索サーバ
が取得した文章情報により表されている文章とデータベ
ースサーバに格納されている文章との言語が一致してい
る場合は、翻訳操作は必要がない。
【0196】翻訳操作は、通常の機械翻訳を使用するこ
とが考えられる。なお、実施形態3のように、文章情報
に基づいて単語情報が生成される場合には、機械翻訳と
いう大掛かりなことは必要ない。すなわち、辞書を参照
して、単語を別の言語の対応する単語に置き換えて翻訳
操作を行なうようにすればよい。特に特許に関連した科
学技術に関連した文章を扱う場合には、辞書を参照する
ことにより、技術用語をほぼ的確に置き換えて翻訳する
ことが可能である。
【0197】(実施形態11:検索サーバの動作)図2
5は、本実施形態において、文章情報を取得して検索を
行なうまでの検索サーバの動作示すフローチャートを例
示する。
【0198】ステップS2501において、文章情報
を、文章情報取得部207にて取得する。
【0199】ステップS2502及び、ステップS25
04からステップS2507までは、データベースサー
バごとに行なう処理である。
【0200】ステップS2502において、処理を行な
うデータベースサーバが残っていないかどうかを判断
し、もし、残っていなければ、ステップS2503へ移
行し、検索を行なう。もし、残っていれば、ステップS
2504からステップS2507までの処理を行なう。
【0201】ステップS2504において、データベー
スサーバの検索対象に用いられている言語を取り出す。
ここで取り出される言語は、上で説明したように、通常
は、データ辞書から取り出される。
【0202】ステップS2505において、ステップS
2504で取得した言語と、ステップS2501で取得
した文章情報を構成している文章に用いられている言語
とが異なるかどうかを、言語判断手段2401にて判断
する。もち異なっていれば、ステップS2506へ移行
し、そうでなければ、ステップS2507へ移行する。
【0203】ステップS2506において、文章情報翻
訳手段にて、文章情報を翻訳操作により変換する。
【0204】ステップS2507において、検索条件を
生成することを、検索条件生成部208にて行ない、ス
テップS2502へもどる。
【0205】なお、ここで説明したフローチャートにお
いては、ステップS2504からステップS2507ま
での翻訳に関する操作が全てのデータベースサーバにつ
いて完了してから検索を行なうようになっていた。この
点を修正して、データベースサーバごとに、ステップS
2504からステップS2507までの処理が終わる都
度、そのデータベースサーバに検索を行なうようにして
もよい。
【0206】(実施形態11:効果)本実施形態におい
て、文章情報を構成している文章に用いられている言語
と、データベースサーバの検索対象情報の言語とを同じ
にするように翻訳操作が行なわれるので、異なる言語の
データベースサーバに対しても翻訳操作を行なうことが
できる。特に、文章情報から形態素解析の技術を用いて
単語を切り出して、辞書を参照しながら単語をデータベ
ースサーバの検索対象情報の言語の単語に置き換えるこ
とにより、機械翻訳のような大掛かりな処理が不要とな
る。また、専門用語、例えば、技術用語の場合は、ほぼ
的確に対応する意味を持つ単語に置き換えることができ
るので、異なる言語であっても、検索を適切に行なうこ
とができる。
【0207】(実施形態12)図26は、本発明の実施
形態12に関する検索システムの機能ブロック図を例示
する。
【0208】本実施形態においては、実施形態1の検索
システムにおける検索サーバの検索条件生成部を検索端
末に移動して端末検索条件生成部とした。 (実施形態12:構成)本実施形態における検索システ
ムは、検索端末2601と検索サーバ2602とから成
る。
【0209】検索端末2601は、文章情報入力部26
03と、端末検索条件生成部2604と、検索条件出力
部2605と、端末検索結果情報取得部2606と、文
章要求出力部2607と、文章取得部2608と、文章
情報再入力部2609とを有する。
【0210】検索サーバ2602は、検索条件取得部2
610と、検索実行部2611と、検索結果取得部26
12と、検索結果情報出力部2613と、文章出力部2
614と、を有する。
【0211】(実施形態12:検索端末の各部の説明)
「文章情報入力部」2603は、文章から構成される検
索のための情報である文章情報を入力する。本実施形態
における文章情報入力部は、入力された文章情報が端末
検索条件生成部2604に出力される点を除いて、実施
形態1の文章情報入力部201と同じである。
【0212】「端末検索条件生成部」2604は、文章
情報入力部2603にて入力された文章情報に基づいて
検索条件を生成する。本実施形態における端末検索条件
生成部は、実施形態1の検索サーバ102の検索条件生
成部208に相当するものである。このため、本実施形
態においては検索条件の生成に用いられる文章情報が文
章情報入力部2603から出力され、生成された検索条
件が検索条件出力部2605に出力される点を除いて、
実施形態1の検索条件生成部208に相当する。
【0213】「検索条件出力部」2605は、端末検索
条件生成部2604にて生成された検索条件を出力す
る。例えば、検索端末2601と検索サーバ2602と
が、通信網を介して接続されている場合には、通信網に
対して検索条件を出力する。
【0214】「端末検索結果情報取得部」2606は、
検索条件出力部2605にて出力された検索条件に基づ
いて実行された検索の結果に関する情報である検索結果
情報を取得する。本実施形態においては、検索条件出力
部2605にて出力された検索条件に基づいて実行され
た検索の結果に関する情報を取得する点を除いて、実施
形態1における端末検索結果情報取得部203に相当す
る。
【0215】「文章要求出力部」2607は、端末検索
結果情報取得部2606にて取得された検索結果情報に
基づいて文章を要求する。実施形態1における文章要求
出力部204に相当する。
【0216】「文章取得部」2608は、文章要求出力
部にて要求された文章を取得する。実施形態1における
文章取得部205に相当する。
【0217】「文章情報再入力部」2609は、文章取
得部2608にて取得された文章を文章情報として文章
情報入力部2603に入力する。実施形態1における文
章情報再入力部206に相当する。
【0218】(実施形態12:検索サーバの各部の説
明)「検索条件取得部」2610は、検索条件出力部2
605にて出力された検索条件を取得する。例えば、検
索端末2601と検索サーバ2602とが、通信網を介
して接続されている場合には、通信網に対して検索条件
に相当する。
【0219】「検索実行部」2611は、検索条件取得
部2610にて取得された検索条件に基づいて検索を実
行する。本実施形態においては、検索条件が検索条件取
得部2610で取得されたものが使用される点を除い
て、実施形態1における検索実行部209に相当する。
【0220】「検索結果取得部」2612は、検索実行
部2611での検索の結果を取得する。実施形態1にお
ける検索結果取得部210に相当する。
【0221】「検索結果情報出力部」2613は、検索
結果取得部2612にて取得された検索の結果に関する
情報である検索結果情報を出力する。実施形態1におけ
る検索結果情報出力部211に相当する。
【0222】「文章出力部」2614は、検索結果情報
出力部にて出力された検索結果情報に基づいて要求され
る文章を出力する。実施形態1における文章出力部26
14に相当する。
【0223】(実施形態12:シーケンス図)図27
は、本実施形態における検索端末2601と検索サーバ
2602と間でのデータの交換を時間に沿って説明する
シーケンス図を例示する。
【0224】実施形態1の説明で説明した図4のシーケ
ンス図との違いは、図4においては、ステップS401
において、まず検索端末より検索サーバへ、文章情報が
送られていたが、図27においては、ステップS270
1において、検索条件が、検索端末より検索サーバへ送
られる。その他は同じであり、ステップS2702がス
テップS402に、ステップS2703がステップS4
03に、ステップS2704がステップS404に相当
する。
【0225】(実施形態12:検索端末の動作)図28
は、本実施形態における検索端末2601の動作を説明
するフローチャートを例示する。実施形態1において図
5を用いて行なった説明が、図28に適用できる。図2
8と図5とのフローチャートの違いは、ステップS50
2とステップS503との代わりに、ステップS280
2において、検索条件を端末検索条件生成部2604に
て生成し、ステップS2803にておいて、検索条件を
検索条件出力部2605にて出力する処理が、行なわれ
る点である。その他は同じであり、ステップS2801
がステップS501に、ステップS2804がステップ
S503に、ステップS2805がステップ504に、
ステップS2806がステップS505に、ステップS
2807がステップS506に、ステップS2808が
ステップS507に、ステップS2809がステップS
508に、相当している。
【0226】(実施形態12:検索サーバの処理の動
作)図29は、本実施形態における検索サーバ2602
の動作を説明するフローチャートを例示する。実施形態
1において図6を用いて行なった説明が、図29に適用
できる。図29と図6とのフローチャートの違いは、ス
テップS601とS602の処理の代わりに、検索条件
を、検索条件取得部2610にて取得する処理(ステッ
プS2901)が、行なわれる点である。その他は同じ
であり、ステップS2902がステップS603に、ス
テップS2903がステップS604に、ステップS2
904がステップS605に、ステップS2905がス
テップS504に、ステップS2906がステップS5
05に、ステップS2907がステップS608に、相
当している。
【0227】また、図1に示すようにアイデアウィンド
ウ105と、再検索ウィンドウ109と、が分かれてい
る場合には、アイデアウィンドウ105は、検索端末1
01の操作者が文章を入力する文章入力部となり、文章
情報入力部2603は、アイデアウィンドウ105であ
る文章入力部に入力された文章に基づく文章情報を入力
することになる。
【0228】(実施形態12:応用例)本実施形態は、
実施形態1において検索条件が検索サーバで行なわれて
いた点を検索端末で行なうようにしたので、本実施形態
の検索システムは、実施形態1から実施形態11までの
検索システムが応用できる分野に、応用することができ
る。
【0229】特に、実施形態1のように、ナレッジマネ
ジメントや特許関連、また、企業の業績情報などを扱う
金融・証券の分野がある。
【0230】例えば、企業の業績情報などを扱う金融・
証券の分野への応用についての説明は以下のようにな
る。
【0231】このような分野に本実施形態の検索システ
ムを応用するためには、文章情報入力部2603は、企
業の業績に関する情報である業績情報及び、その企業の
商品又はサービスの内容に関する情報である商品サービ
ス情報となる。
【0232】また、端末検索条件生成部2604での検
索条件の生成は、業績情報及び商品サービス情報で示さ
れる企業の業績及び企業の提供する商品またはサービス
と類似関係にある業績及び商品又はサービスを提供する
企業を見つけることを目的とするものとなる。
【0233】例えば、ある企業の来期以降の業績の見通
しについての文章を作成するために、その企業の今期ま
での業績、例えば、売上高、経常利益、経常利益率、株
価収益率、純資産倍率、株主資本比率、株主資本利益
率、などや、その企業の商品又はサービスの内容などに
ついての文章を文章情報入力部2603に入力する。す
ると、入力された文章の文章情報に基づいて端末検索条
件生成部2604において、その企業と類似関係にある
業績及び商品またはサービスを提供する企業をみつける
ための検索条件が生成される。例えば、売上高、経常利
益、経常利益率、株価収益率、純資産倍率、株主資本比
率、株主資本利益率などが似た値の企業を検索するため
の検索条件が生成される。
【0234】検索端末2601の操作者は、端末検索結
果情報取得部2606にて取得された検索結果情報に基
づいて、検索の結果として得られた企業についての文章
を得て、これまでの業績の経過を知り、その経過を来期
以降の業績の見通しについての文章を作成する企業に当
てはめることになる。
【0235】(実施形態12:効果)このように、本実
施形態によれば、文章の作成の過程において、文章情報
の入力、検索、文章情報の再入力の繰り返しを、検索端
末2601の操作者の思考の中断がないように実行する
ことができる。また、検索は、検索端末2601の操作
者が入力した文章情報に基づいて行なわれるので、特有
の分類記号などを理解している必要がない。また、検索
の結果の絞込みや検索の範囲を広げる操作は、文章情報
の追加や削除により行なわれるので、論理演算の式の使
用を強制されることもない。
【0236】(実施形態13)図30は、本発明の実施
形態13に関する検索システムの検索端末の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施の形態において、検索サーバ
は、実施形態12のものをそのまま使用することができ
る。
【0237】(実施形態13:構成)本実施形態は、実
施の形態2において、検索条件生成部が文章重付手段を
有していることに対応して、実施形態12の端末検索条
件生成部2604が、端末文章重付手段3001を更に
有している。従って、実施形態2の文章重付手段に関す
る説明がほぼそのまま適用できる。
【0238】(実施形態13:検索端末の各部・各手段
の説明)「端末文章重付手段」3001は、文章情報入
力部2603に入力された文章情報に重み付けを行な
う。本実施形態において、端末検索条件生成部2604
は、端末文章重付手段3001にて重み付けがされた文
章情報に基づいて検索条件を生成する。
【0239】「重み付け」の定義、実施形態2のものが
そのまま適用できる。
【0240】本実施形態においては、重み付けは、検索
端末の操作者が付けることができる。また、検索端末が
検索の履歴を調べて自動的に付けることもできる。
【0241】検索端末の操作者が重み付けを付ける場合
には、図1の再検索ウィンドウ109の最も左の数字と
して付けるようにしてもよい。また、検索端末2601
が検索の履歴を調べて自動的に重み付けを行なうように
してもよい。
【0242】検索端末2601が検索の履歴を調べて自
動的に重み付けを行なう場合としては、同じ文献の文章
情報が繰り返し文章情報入力部2603に入力されてい
るときには、その文献は重要度が高いとみなして、高い
重み付けを付けるようにしてもよい。すなわち、端末検
索条件生成部2604が同じ文章情報を受け取るに従
い、高い重み付けが付けられるようになる。
【0243】本実施形態において、端末検索条件生成部
2604は、端末文章重付手段3001にて重み付けが
された文章情報に基づいて検索条件を生成する。端末検
索条件生成部2604にて生成される検索条件が、実施
形態2で説明したように、漢字の出現頻度に基づくもの
である場合には、重み付けが高い文章情報に対しては、
その文章情報に最も多く現れる漢字(以下、「最頻出漢
字」という)が検索対象の文章の中で、例えば、10番
目以内に多く現れる文章を検索するようにする。また、
中くらいの重み付けがされた文章情報に対しては、検索
対象の文章の中で、最頻出漢字が、例えば、10番目よ
り順位が高い5番目以内に多く現れる文章を検索するよ
うにし、最も重み付けが低い文章については、例えば最
頻出漢字が最も多く現れる文章を検索するようにする。
これにより、重み付けが高い文章ほど、検索の結果の件
数が多くなるように広く検索がされ、重み付けが低い文
章ほど、検索の結果の件数が少なくなるように検索がさ
れる。
【0244】(実施形態13:効果)本実施形態におい
て、文章情報の重み付けを用いることにより、論理演算
の式を用いずに、検索の範囲を変更することが可能とな
る。
【0245】(実施形態14)図31は、本発明の実施
形態14に関する検索システムの検索端末の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施の形態において、検索サーバ
は、実施形態12のものをそのまま使用することができ
る。
【0246】(実施形態14:構成)本実施形態と実施
形態12とにおける検索端末の違いは、本実施形態の検
索端末においては、端末検索条件生成部2604が、端
末単語情報生成手段3101と端末単語情報重付手段3
102を有している点である。これらは、実施形態3に
おける単語情報生成手段801と単語情報重付手段80
2とに相当している。
【0247】(実施形態14:検索端末の各部・各手段
の説明)本実施形態においては、実施形態12の検索サ
ーバの端末検索条件生成部2604が、端末単語情報生
成手段3101と端末単語情報重付手段3102を有し
ている点が特徴となる。
【0248】「端末単語情報生成手段」3101は、文
章情報入力部2603にて取得された文章情報に基づい
て単語情報を生成する。
【0249】「単語情報重付手段」3102は、端末単
語情報生成手段3101にて生成された単語情報に重み
付けを行なう。
【0250】本実施形態において、「重み付け」とは、
実施形態3におけるように、単語の重要度を表す。
【0251】また、文章情報入力部2603に入力され
た文章情報が表す文章の中の単語の出現回数の単語別の
総計を求めて、多く現れる単語ほど、高い重みを付ける
ようにしてもよい。また、単語には、助詞が含まれる
が、助詞は文章の内容と関連が薄いので、助詞は無視
し、例えば、名詞、動詞などの出現回数を数えるように
してもよい。
【0252】また、実施形態13のように、文章情報に
重み付けを行なう場合には、文章情報の重み付けを用い
て単語の重み付けを行なうようにしてもよい。例えば、
ある文章情報が表す文章に現れる単語の出現回数に応じ
て仮の重み付けをしておき、仮の重み付けに文章情報の
重み付けを乗じ、それを全ての文章情報についての和を
取るようにしてもよい。
【0253】本実施形態において、端末検索条件生成部
2604は、端末単語情報重付手段3102にて重み付
けがされた文章情報に基づいて検索条件を生成する。こ
の検索条件の一例としては、高い重み付けがされた単語
ほど、その単語が少ない回数以上出現する文章を検索す
るものが挙げられる。例えば、高い重み付けがされた単
語については、その単語が5回以上現れる文章を検索す
るようにし、それほど高くない重み付けがされた単語に
ついては、その単語が、5回より多い10回以上現れる
文章を検索するようにする。ここでは、単語の現れる回
数が検索条件となったが、文章の長さは文章により異な
るので、文章を構成する総単語数を求めて、その何パー
セント以上の回数表れるような検索条件であってもよ
い。また、単語の出現回数の順位を求め、高い重み付け
の単語ほど、その単語が低い順位に現れる文章を検索
し、低い重み付けの単語ほど、その単語が高い順位に現
れる文章を検索するようにしてもよい。
【0254】(実施形態14:効果)本実施形態におい
て、単語の重み付けを用いることにより、論理演算の式
を用いずに検索の範囲を変更することが可能となる。ま
た、単語の品詞を限定すれば、独特の言い回しの文章を
対象として検索を行なうことができる。
【0255】(実施形態15)図32は、本発明の実施
形態15に関する検索システムの検索端末の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施の形態において、検索サーバ
は、実施形態12のものをそのまま使用することができ
る。
【0256】(実施形態15:構成)本実施形態の検索
サーバは、実施形態14の検索端末の端末検索条件生成
部2604に端末類義語手段3201が追加されてい
る。端末類義語手段3201は、実施形態4における類
義語手段901に相当する。したがって、類義語手段9
01についての説明が端末類義語手段3201の説明に
ほぼそのまま適用できる。
【0257】(実施形態15:検索サーバの各部・各手
段の説明)本実施形態においては、実施形態14の検索
端末の端末検索条件生成部2604が端末類義語手段3
201を有している点が特徴である。
【0258】「端末類義語手段」3201は、単語情報
の生成に際して類義語辞書を利用して、単語をそれに関
連付けられた類義語に置換あるいは展開して単語情報を
生成する。
【0259】(実施形態15:効果)このように類義語
手段を用いて、類義語への置換や展開を行なうことによ
り、漏れのない検索結果を得ることができる。特に、人
間は、ある概念を表す単語が複数ある場合には、その複
数の単語を用いて文章を書くのではなく、その複数のな
かから一つの単語を選択して文章を書くので、アイデア
ウィンドウ106に入力された文章から検索条件を生成
する場合に、類義語に置換や展開を行なうことにより、
検索の範囲を広げることができ、漏れのない検索結果を
得ることができる。
【0260】(実施形態16)図33は、本発明の実施
形態16に関する検索システムの検索端末の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施形態は、実施形態15を基とし
て、端末類義語手段3201で用いられる類義語辞書を
管理できるようにしたものである。
【0261】(実施形態16:構成)本実施形態におけ
る検索端末は、実施形態15の検索端末2601に類義
語辞書管理指示入力部3301と、端末類義語辞書管理
部3302と、が追加された構成になっている。実施形
態5の類義語辞書管理指示入力部1001が本実施形態
の類義語辞書管理指示入力部3301に対応し、また、
実施形態5の類義語辞書管理部1004が本実施形態の
端末類義語辞書管理部3302に対応している。したが
って、実施形態5における類義語辞書管理指示入力部1
001と類義語辞書管理部1004との説明がほぼその
まま本実施形態の類義語辞書管理指示入力部3301と
端末類義語辞書管理部3302に適用できる。
【0262】(実施形態16:各部の説明)「類義語辞
書管理指示入力部」3301は、類義語辞書管理指示を
入力する。「類義語辞書管理指示」とは、端末類義語手
段32011で使用される類義語辞書の管理のための指
示を表す情報である。「類義語辞書の管理」とは、単語
の類義語への関連付けを、追加すること、削除すること
である。類義語辞書の管理のために、例えば、検索端末
2601に単語とその類義語を入力するウィンドウが表
示され、検索端末2601の操作者は、必要となる単語
と類義語の関連付けを追加することができるようになっ
ていてもよい。また、既に類義語辞書に追加されている
単語の類義語への関連付けが表示されるウィンドウがあ
り、そのウィンドウを通して指定される関連付けを削除
するようになっていてもよい。
【0263】このように、既に類義語辞書に追加されて
いる単語の類義語への関連付けを表示するために、類義
語辞書管理指示には、類義語辞書に追加されている関連
付けを検索端末2601に対して出力することの指示が
含まれるようになっていてもよい。
【0264】「端末類義語辞書管理部」3302は、類
義語辞書管理指示入力部3301に入力された類義語辞
書管理指示に従って端末類義語手段3201で使用され
る類義語辞書を管理する。類義語辞書管理指示が、単語
の類義語への関連付けの追加であれば、その関連付けを
類義語辞書へ追加する。また、関連付けの削除であれ
ば、その関連付けを類義語辞書より削除することを行な
う。また、類義語辞書に追加されている関連付けを表示
することの指示であれば、ウィンドウに表示することを
行なう。
【0265】(実施形態16:動作の説明)図34は、
類義語辞書管理指示入力部3301と端末類義語辞書管
理部3302との動作を説明するフローチャートを例示
する。
【0266】ステップS3401において、類義語辞書
管理指示を、類義語辞書管理指示入力部3301にて入
力する。
【0267】ステップS3402において、ステップS
3401で入力された類義語辞書管理指示に従って、端
末類義語辞書管理部3302にて類義語辞書を管理す
る。
【0268】(実施形態16:効果)本実施形態におい
て、検索端末2601の操作者が類義語辞書を管理する
ことができる。これにより、自分の検索対象にあった類
義語辞書を作ることができ、安全性を見込んで広範囲に
シソーラスが定義されている既製の類義語辞書を使った
場合よりも、適切な検索結果が得られるようになる。
【0269】(実施形態17)図35は、本発明の実施
形態17に関する検索システムの検索端末の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施の形態において、検索サーバ
は、実施の形態12の構成のものをそのまま使用するこ
とができる。
【0270】(実施形態17:構成)本実施形態と実施
形態12とにおける検索端末の違いは、本実施形態の検
索端末においては、端末検索条件生成部2604が、端
末単語ヒストグラム情報生成手段3501を有している
点である。端末単語ヒストグラム情報生成手段3501
は、実施形態6における単語ヒストグラム情報生成手段
1301に相当する。したがって、それに関する説明
が、端末単語ヒストグラム情報生成手段3501にほぼ
そのまま適用できる。
【0271】(実施形態17:検索端末の各部・各手段
の説明)本実施形態においては、実施形態12の検索サ
ーバの端末検索条件生成部2604が端末単語ヒストグ
ラム情報生成手段3501を有している点が特徴なの
で、この点について説明する。
【0272】「端末単語ヒストグラム情報生成手段」3
501は、単語ヒストグラム情報を生成する。本実施形
態における「単語ヒストグラム情報」とは、文章情報入
力部2603にて入力された文章情報に基づいて文章中
に出現する単語の単語別出現頻度のヒストグラムであ
る。「単語別出現頻度のヒストグラム」とは、単語毎
に、その単語が文章中に何回現れるかを表現した情報で
ある。図14は、単語ヒストグラム情報の例を示してい
る。この例では、左の列に示した単語が、文章中に右の
列に示した回数を示している。例えば、「サーバ」とい
う単語は82回、「サービス」という単語は108回現
れていることを示している。
【0273】単語ヒストグラム情報を得るには、文章を
単語に分割する必要があるが、このような分割は、形態
素解析の技術を用いることにより可能である。
【0274】端末検索条件生成部2604は、検索条件
を生成する際に、端末単語ヒストグラム情報生成手段3
501により生成された単語ヒストグラム情報を利用す
る。この利用の方法としては、実施形態6において説明
したように単語ヒストグラム情報を座標空間の点を表す
ものと扱う方法がある。
【0275】また、実施形態6において説明したよう
に、単語ヒストグラム情報は、図形的に表現することが
でき、単語ヒストグラム情報の図形的な表現に似ている
図形的な表現を持つ文章を検索するための検索条件を生
成することもできる。
【0276】(実施の形態17:効果)本実施形態にお
いて、単語ヒストグラム情報を用いて単語を基にした検
索を行なうことにより、文章の分野に特有に言い回しに
影響されることなく、文章の検索を行なうことができ
る。
【0277】(実施形態18)図36は、本発明形態1
8に関する検索システムの検索端末の機能ブロック図を
例示する。
【0278】(実施形態18:構成)本実施形態におけ
る検索端末は、実施形態17の検索端末に、端末単語ヒ
ストグラム情報変更手段3601が追加されている。こ
れが追加されることにより、端末単語ヒストグラム情報
生成手段3501で生成された単語ヒストグラム情報を
検索端末2601において変更し、変更後の単語ヒスト
グラム情報を利用して検索条件が生成できるようにして
いる。すなわち、本実施形態は、実施形態7に相当する
ものである。
【0279】(実施形態18:検索端末の各手段の説
明)「端末単語ヒストグラム情報変更手段」3601
は、端末単語ヒストグラム情報生成手段3501にて生
成された単語ヒストグラム情報を変更する。このため
に、端末単語ヒストグラム情報生成手段3501にて生
成された単語ヒストグラム情報が検索端末2601に表
示され、操作者がマウスやキーボードを操作することに
より、単語ヒストグラム情報を変更する。その変更に従
って、端末単語ヒストグラム情報変更手段3601は、
単語ヒストグラム情報を変更する。
【0280】(実施形態18:検索端末の動作)図37
は、検索端末2601の本実施形態に関する動作を説明
するフローチャートである。
【0281】ステップS3701において、単語ヒスト
グラム情報を、端末単語ヒストグラム情報生成手段35
01にて生成する。
【0282】ステップS3702において、ステップS
3701で生成された単語ヒストグラム情報を、操作者
の変更操作に従って変更することを、端末単語ヒストグ
ラム情報変更手段3601にて行なう。
【0283】(実施形態18:効果)本実施形態におい
て、検索条件の生成に利用される単語ヒストグラム情報
を検索端末2601の操作者が変更できる。例えば、重
要度の低い単語のヒストグラム上における出現頻度を意
図的に下げたり、単語を削除し出現しなかったことにし
たりすることができる。また、重要度の高い単語のヒス
トグラム上における出現頻度を上げることができる。こ
れにより、検索の範囲を論理式演算の式を用いることな
く変更することが可能となる。
【0284】(実施形態19)図38は、本発明の実施
形態19に関する検索システムの機能ブロック図を例示
する。
【0285】(実施形態19:構成)本実施形態は、実
施形態12を基礎としている。本実施形態と実施形態1
2とにおける検索システムの違いは、本実施形態の検索
サーバが、検索結果情報履歴蓄積部3801を更に有し
ている点である。この検索結果情報履歴蓄積部3801
は、実施形態8における検索結果情報履歴蓄積部190
1に相当する。したがって、本実施形態の説明には、実
施形態8の説明がほぼそのまま適用できる。
【0286】(実施形態19:検索サーバの各部の説
明)「検索結果情報履歴蓄積部」3801は、検索結果
情報出力部2613より出力された検索結果情報を履歴
として蓄積する。「検索結果情報を履歴として蓄積す
る」とは、行なわれた検索の結果に関する情報を後で取
り出すことができるように格納することを意味する。例
えば、検索結果情報履歴蓄積部3801は、検索結果取
得部2612が検索の結果を取得するたびに、その検索
の結果に名前を付けて、検索結果情報を格納する。ま
た、検索結果情報履歴蓄積部3801は、過去に行なわ
れた検索結果情報が必要になれば、検索の結果に付けた
名前を用いて検索結果情報を取り出すことを行なう。
【0287】(実施形態19:動作の説明)検索結果情
報履歴蓄積部3801の動作を検索端末2601の側か
ら見ると、以下のようになる。すなわち、検索が行なわ
れ、その検索結果情報が図1の検索結果表示ウィンドウ
107に表示されると、検索端末2601の操作者は、
表示された検索結果情報に名前を付ける。例えば、検索
結果表示ウィンドウ107の上に表示されている「GR
OUP 3」が検索結果情報に付けられた名前である。
この名前が検索端末2601より検索サーバ2602へ
出力される。検索結果情報履歴蓄積部3801は、この
出力された名前と、検索結果情報出力部2613より出
力された検索結果を関連付けて格納する。検索端末26
01の操作者が例えば、検索結果表示ウィンドウ107
の上の欄に名前を入力すると、その名前が検索端末10
1より検索サーバ102へ出力され、検索結果情報履歴
蓄積部3801は、その出力された名前に関連付けて蓄
積されている検索結果情報を取り出し、検索結果情報出
力部2613より出力する。これにより、検索結果表示
ウィンドウ107に、その名前が付けられた検索結果情
報が表示されることになる。
【0288】なお、この説明においては、検索結果情報
に名前を付けるとしたが、検索が行なわれるたびに発生
される一意の番号を検索結果情報に自動的に付与され、
この番号を用いて検索結果情報が取り出されるようにな
っていてもよい。
【0289】(実施形態19:効果)本実施形態におい
ては、過去に行なわれた検索結果情報を蓄積することが
できるので、いくつかの場合について検索を試しに行な
い、最も適当な検索結果を選択して、それ以後の作業に
使うことができるようになる。
【0290】(実施形態20)図39は、本発明の実施
形態20に関する検索システムの機能ブロック図を例示
する。
【0291】(実施形態20:構成)本実施形態は、実
施形態12を基礎としている。本実施形態と実施形態1
2とにおける検索システムの違いは、本実施形態の検索
端末が、端末検索履歴結果蓄積部3901を更に有して
いる点である。この端末検索履歴結果蓄積部3901
は、実施形態19における検索結果情報履歴蓄積部38
01に相当する。したがって、本実施形態の説明には、
実施形態19の説明がほぼそのまま適用できる。
【0292】(実施形態20:検索端末の各部の説明)
「端末検索履歴結果蓄積部」3901は、端末検索結果
情報取得部2606にて取得された検索結果情報を履歴
として蓄積する。「検索結果情報を履歴として蓄積す
る」の意味するところは、実施形態19と同じである。
また、端末検索履歴結果蓄積部3901は、端末検索結
果情報取得部2606検索の結果を取得するたびに、あ
るいは、検索端末2601の操作者からの指示があるた
びに、その検索結果情報に名前を付けて、検索結果情報
を格納する。また、検索結果情報履歴蓄積部3801
は、過去に行なわれた検索結果情報が必要になれば、検
索結果情報に付けた名前を用いて検索結果情報を取り出
すことを行なう。
【0293】(実施形態20:効果)本実施形態におい
ては、過去に行なわれた検索結果情報を蓄積することが
できるので、いくつかの場合について検索を試しに行な
い、最も適当な検索結果を選択して、それ以後の作業に
使うことができるようになる。
【0294】(実施形態21)図40は、本発明の実施
形態21に関する検索端末の機能ブロック図を例示す
る。
【0295】本実施形態は、実施形態12またはそれ以
降の実施形態において、実施形態9のように、検索を行
ない、文章を表示した場合に、その文章の全てまたは一
部を選択して蓄積し、蓄積した文章から選択して再入力
することができるようにしたものである。したがって、
実施形態9の説明がそのまま適用できる。
【0296】(実施形態21:構成)本実施の形態にお
いて、検索端末2601は、実施形態12またはそれ以
降の実施形態の検索端末が、文章選択部4001と、文
章蓄積部4002と、蓄積文章選択部4003と、蓄積
文章情報再入力部4004と、を更に有するものになっ
ている。これらは、それぞれ、実施形態9において説明
した文章選択部2001と、文章蓄積部2002と、蓄
積文章選択部2003と、蓄積文章情報再入力部200
4と、に対応する。したがって、説明は、実施形態9の
説明が適用できる。
【0297】(実施形態21:効果)本実施形態におい
ては、検索結果情報に関する検索の結果の文章の中から
文章を全部または一部を選択し、蓄積できる。その後
に、蓄積された文章を文章情報入力部に入力できるの
で、検索で得られた文章を、文章の作成段階に応じて取
り出して追加することが可能となり、以前検索した文章
を再び検索しなおす必要が無くなる。
【0298】(実施形態22)図41は、本発明の実施
形態22に関する検索システムの検索サーバの機能ブロ
ック図を例示する。
【0299】(実施形態22:構成)本実施形態におけ
る検索サーバは、実施形態12あるいはそれ以降の実施
形態における検索サーバを、複数のデータベースサーバ
4102、4103に対して検索ができるようにしたも
のであり、検索実行部2611が、検索実行管理手段4
101を備えている。図41においては、データベース
サーバが二つしか示されていないが、三つ以上あっても
よいし、また、一つだけであってもよい。この検索実行
管理手段4101は、実施形態10における検索実行管
理手段2201に相当するものであり、実施形態10で
の説明がそのまま適用できる。
【0300】(実施形態22:効果)本実施形態におい
ては、検索実行管理手段2201により、検索が行なわ
れるデータベースサーバを指定することが可能となる。
検索を行なうデータベースサーバの数に対して課金が行
なわれる場合には、検索端末の操作者が、本当に必要な
データベースサーバに対してのみ検索が行なわれるよう
に指定ができ、余分な費用を支払う必要がなくなる。
【0301】(その他の実施形態) (本発明の方法としての実施形態)以上説明を行なった
検索システムは、文章情報入力ステップと、検索条件生
成ステップと、検索実行ステップと、検索結果情報取得
ステップと、文章取得ステップと、文章情報再入力ステ
ップと、からなる検索方法を実現する装置と見ることが
できる。
【0302】「文章情報入力ステップ」とは、文章から
なる検索のための情報である文章情報を入力するステッ
プである。このステップは、例えば、実施形態1におけ
る検索システムの文章情報入力部201により実現され
る。
【0303】「検索条件生成ステップ」とは、文章情報
入力ステップにて入力された文章情報に基づいて検索条
件を生成するステップである。このステップは、例え
ば、実施形態1における検索システムの文章情報出力部
202と、文章情報取得部207と、検索条件生成部2
08とが協働して動作することにより実現される。
【0304】「検索実行ステップ」とは、検索条件生成
ステップにて生成された検索条件に基づいて検索を実行
するステップである。このステップは、例えば、実施形
態1における検索システムの検索実行部209により実
現される。
【0305】「検索結果情報取得ステップ」とは、検索
実行ステップにて行なわれた検索の結果に関する情報で
ある検索結果情報を取得する。このステップは、例え
ば、実施形態1における検索システムの検索結果取得部
210により実現される。また、検索結果取得部210
と、検索結果情報出力部211と、端末検索結果情報取
得部203と、が協働して動作することにより実現され
る。
【0306】「文章取得ステップ」とは、検索結果情報
取得ステップにて取得された検索結果情報に基づいて文
章を取得するステップである。このステップは、例え
ば、実施形態1における検索システムの文章要求出力部
204と、文章出力部212と、文章取得部205と、
が協働して動作することにより実現される。
【0307】「文章情報再入力ステップ」とは、文章取
得ステップにて取得された文章を文章情報として文章情
報入力ステップとして追加を行なうステップである。こ
のステップは、例えば、実施形態1における検索システ
ムの文章情報再入力部206により実現される。
【0308】(本発明のプログラムとしての実施形態:
その1)また、本発明の検索システムの検索端末と検索
サーバとを計算機により実現することも可能である。こ
のように計算機により本発明を実施する場合には、例え
ば、実施形態1の説明において用いた図1は、検索端末
101を実現する計算機で動作するプログラムと、検索
サーバ102を実現する計算機で動作するプログラムの
構成を例示する図と解釈することができる。
【0309】そのように図1を解釈した場合、文章情報
入力部201を実現するためのステップを文章情報入力
ステップ、文章情報出力部202を実現するためのステ
ップを文章情報出力ステップ、端末検索結果情報取得部
203を実現するためのステップを検索結果情報取得ス
テップ、文章要求出力部204を実現するためのステッ
プを文章取得要求出力ステップ、文章取得部205を実
現するためのステップを文章取得ステップ、文章情報再
入力部206を実現するためのステップを文章情報再入
力ステップと呼ぶことができる。
【0310】すなわち、「文章情報入力ステップ」と
は、文章からなる検索のための情報である文章情報を入
力するステップである。
【0311】「文章情報出力ステップ」とは、文章情報
出力ステップにて出力された文章情報に基づいて実行さ
れる検索の結果に関する情報である検索結果情報を取得
するステップである。
【0312】「文章取得要求出力ステップ」とは、検索
結果情報取得ステップにて取得された検索結果情報に基
づいて文章の取得のための要求である文章取得要求を出
力するステップである。
【0313】「文章取得ステップ」とは、文章取得要求
出力ステップにて出力された文章取得要求に基づいて出
力される文章を取得するステップである。
【0314】「文章情報再入力ステップ」とは、文章取
得ステップにて取得された文章を文章情報として文章情
報入力ステップに対する入力として追加を行なうステッ
プである。
【0315】(本発明のプログラムとしての実施形態:
その2)また、実施形態1あるいは実施形態12に示し
た検索システムを計算機によって実現するプログラムの
構成としては、次のものがある。すなわち、文章情報入
力ステップ、検索条件生成ステップ、検索実行ステッ
プ、検索結果情報取得ステップ、文章取得ステップ、文
章情報再入力ステップにより構成されるプログラムであ
る。
【0316】すなわち、「文章情報入力ステップ」と
は、文章からなる検索のための情報である文章情報を入
力するステップである。このステップは、例えば、文章
情報入力部2603を実現するステップである。
【0317】「検索条件生成ステップ」とは、文章情報
入力ステップにて入力された文章情報に基づいて検索条
件を生成するステップである。このステップは、例え
ば、端末検索条件生成部2604を実現するステップで
ある。
【0318】「検索実行ステップ」とは、検索条件生成
ステップにて生成された検索条件に基づいて検索を実行
するステップである。このステップは、例えば、検索実
行部2611を実現するステップである。図26のよう
に検索端末2601と検索サーバ2602とに対応し
て、二台の計算機により検索システムを実現する場合に
は、検索条件出力部2605と検索条件取得部2610
とを実現するステップがあってもよい。
【0319】「検索結果情報取得ステップ」とは、検索
実行ステップにて実行された検索の結果に関する情報で
ある検索結果情報を取得するステップである。例えば、
検索結果取得部2612を実現するステップである。
【0320】「文章取得ステップ」とは、検索結果情報
取得ステップにて取得された検索結果情報に基づいて文
章を取得するステップである。例えば、文章取得部26
08を実現するステップである。「検索結果情報取得ス
テップにて取得された検索結果情報に基づいて文章を取
得する」ので、検索結果情報を出力するステップ(例え
ば、検索結果情報出力部2613を実現するステップ)
と、出力された検索情報を取得するステップ(例えば、
端末検索結果情報取得部2606を実現するステップ)
と、取得された検索結果情報に基づいて文章を要求する
ステップ(例えば、文章要求出力部2607を実現する
ステップ)により要求された文章が、この文章取得ステ
ップにて取得されるようになっていてもよい。
【0321】「文章情報再入力ステップ」とは、文章取
得ステップにて取得された文章を文章情報として文章情
報入力ステップに対する入力として追加を行なうステッ
プである。例えば、文章情報再入力部2609を実現す
るステップである。
【0322】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、文章情報
の入力、検索、文章情報の再入力の繰り返しを行なうこ
とができるので、文章の作成の効率を高めることが可能
となる。
【0323】また、検索システムに特有な分類記号や、
検索の範囲を変更するための論理演算の式を使わなくて
も検索を行なうことができる。
【0324】また、個々に類義語辞書を構築することが
できる。
【0325】また、異なる言語に対する文章情報の検索
も行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図
【図2】実施形態1における検索システムの機能ブロッ
ク図
【図3】検索端末に表示されるウィンドウと文章情報入
力部と、文章取得部と、文章情報再入力部との関係を説
明する図
【図4】実施形態1のシーケンス図
【図5】実施形態1における検索端末の動作を説明する
フローチャート
【図6】実施形態1における検索サーバの動作を説明す
るフローチャート
【図7】実施形態2における検索サーバの機能ブロック
【図8】実施形態3における検索サーバの機能ブロック
【図9】実施形態4における検索サーバの機能ブロック
【図10】実施形態5における検索システムの機能ブロ
ック図
【図11】実施形態5における検索端末の動作を説明す
るフローチャート
【図12】実施形態5における検索サーバの動作を説明
するフローチャート
【図13】実施形態6における検索サーバの機能ブロッ
ク図
【図14】単語ヒストグラム情報の一例図
【図15】単語ヒストグラム情報の図形による表現の一
例図
【図16】実施形態7における検索システムの機能ブロ
ック図
【図17】実施形態7における検索端末の動作を説明す
るフローチャート
【図18】実施形態7における検索サーバの動作を説明
するフローチャート
【図19】実施形態8における検索サーバの機能ブロッ
ク図
【図20】実施形態9における検索端末の機能ブロック
【図21】実施形態9における検索端末の動作を説明す
るフローチャート
【図22】実施形態10における検索サーバの機能ブロ
ック図
【図23】実施形態10における検索実行管理手段が管
理する情報の一例図
【図24】実施形態11における検索サーバの機能ブロ
ック図
【図25】実施形態11における検索サーバの動作を説
明するフローチャート
【図26】実施形態12における検索システムの機能ブ
ロック図
【図27】実施形態12のシーケンス図
【図28】実施形態12の検索端末の動作を説明するフ
ローチャート
【図29】実施形態12の検索サーバの動作を説明する
フローチャート
【図30】実施形態13の検索端末の機能ブロック図
【図31】実施形態14の検索端末の機能ブロック図
【図32】実施形態15の検索端末
【図33】実施形態16の検索端末の機能ブロック図
【図34】実施形態16の検索端末の動作を説明するフ
ローチャート
【図35】実施形態17の検索端末の機能ブロック図
【図36】実施形態18の検索端末の機能ブロック図
【図37】実施形態18の検索端末の動作を説明するフ
ローチャート
【図38】実施形態19の検索システムの機能ブロック
【図39】実施形態20の検索システムの機能ブロック
【図40】実施形態21の検索端末の機能ブロック図
【図41】実施形態22の検索サーバの機能ブロック図
【符号の説明】
201 文章情報入力部 202 文章情報出力部 203 端末検索結果情報取得部 204 文章要求出力部 205 文章取得部 206 文章情報再入力部 207 文章情報取得部 208 検索条件生成部 209 検索実行部 210 検索実行部 210 検索結果取得部 211 検索結果情報出力部 212 文章出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 勝俊 東京都武蔵野市西久保1丁目3番8号 株 式会社ウェッブスター内 (72)発明者 山下 和代 東京都武蔵野市西久保1丁目3番8号 株 式会社ウェッブスター内 Fターム(参考) 5B075 ND03 NK32 PR03 PR08 UU06

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検索端末と検索サーバとからなる検索シス
    テムであって、 前記検索端末は、 文章から構成される検索のための情報である文章情報を
    入力する文章情報入力部と、 前記文章情報入力部に入力された文章情報を出力する文
    章情報出力部と、 前記文章情報出力部により出力された文章情報に基づい
    て行なわれた検索の結果に関する情報である検索結果情
    報を取得する端末検索結果情報取得部と、 前記端末検索結果情報取得部にて取得された検索結果情
    報に基づいて文章を要求する文章要求出力部と、 前記文章要求出力部にて要求された文章を取得する文章
    取得部と、 前記文章取得部にて取得された文章を文章情報として前
    記文章情報入力部に入力する文章情報再入力部と、 を有し、 前記検索サーバは、 前記文章情報出力部より出力された文章情報を取得する
    文章情報取得部と、 前記文章情報取得部にて取得された文章情報に基づいて
    検索条件を生成する検索条件生成部と、 前記検索条件生成部にて生成された検索条件に基づいて
    検索を行なう検索実行部と、 前記検索実行部にて行なわれた検索の結果を取得する検
    索結果取得部と、 前記検索結果取得部にて取得された検索の結果に関する
    検索結果情報を出力する検索結果情報出力部と、 前記検索結果情報出力部にて出力された検索結果情報に
    基づいて要求される文章を出力する文章出力部と、 を有する検索システム。
  2. 【請求項2】前記検索サーバの前記検索条件生成部は、
    前記文章情報取得部にて取得された文章情報に重み付け
    を行なう文章重付手段を有し、 前記文章重付手段にて重み付けがされた文章情報に基づ
    いて検索条件を生成する請求項1に記載の検索システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記検索サーバの前記検索条件生成部は、
    前記文章情報取得部にて取得された文章情報に基づいて
    文章中に出現する単語に関する情報である単語情報を生
    成する単語情報生成手段と、 前記単語情報生成手段にて生成された単語情報に重み付
    けを行なう単語情報重付手段を有し、 前記単語情報重付手段にて重み付けがされた単語情報に
    基づいて検索条件を生成する請求項1に記載の検索シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記検索サーバの前記検索条件生成部は、
    単語情報の生成に際して類義語を単語に関連付ける類義
    語辞書を利用して単語をそれに関連付けられた類義語に
    置換あるいは展開して単語情報を生成する類義語手段を
    有する請求項3に記載の検索システム。
  5. 【請求項5】前記検索端末は、 前記類義語手段で使用される類義語辞書の管理のための
    指示である類義語辞書管理指示を入力する類義語辞書管
    理指示入力部と、 前記類義語辞書管理指示入力部にて入力された類義語辞
    書管理指示を出力する類義語辞書管理指示出力部を有
    し、 前記検索サーバは、 出力された類義語辞書管理指示を取得する類義語辞書管
    理指示取得部と、 前記類義語辞書管理指示取得部にて取得された類義語辞
    書管理指示に従って前記類義語手段で使用される類義語
    辞書を管理する類義語辞書管理部と、 を有する請求項4に記載の検索システム。
  6. 【請求項6】前記検索サーバの前記検索条件生成部は、 前記文章情報取得部にて取得された文章情報に基づいて
    文章中に出現する単語の単語別出現頻度のヒストグラム
    である単語ヒストグラム情報を生成する単語ヒストグラ
    ム情報生成手段を有し、 検索条件の生成に際して前記単語ヒストグラム情報生成
    手段により生成された単語ヒストグラム情報を利用する
    請求項1に記載の検索システム。
  7. 【請求項7】前記検索サーバは、 前記単語ヒストグラム情報生成手段にて生成された単語
    ヒストグラム情報を出力する単語ヒストグラム情報出力
    部を有し、 前記検索端末は、 前記単語ヒストグラム情報出力部から出力された単語ヒ
    ストグラム情報を取得する単語ヒストグラム情報取得部
    と、 前記単語ヒストグラム情報取得部にて取得された単語ヒ
    ストグラム情報を変更するための情報である単語ヒスト
    グラム変更情報を生成する単語ヒストグラム変更情報生
    成部と、 前記単語ヒストグラム変更情報生成部にて生成された単
    語ヒストグラム変更情報を出力する単語ヒストグラム変
    更情報出力部と、 を有し、 前記検索サーバの前記検索条件生成部は、 前記単語ヒストグラム変更情報出力部より出力された単
    語ヒストグラム変更情報を取得する単語ヒストグラム変
    更情報取得手段と、 前記単語ヒストグラム変更情報取得手段にて取得された
    単語ヒストグラム変更情報に基づいて、前記単語ヒスト
    グラム情報を変更する単語ヒストグラム情報変更手段
    と、 を有し、 前記単語ヒストグラム情報変更手段にて変更された単語
    ヒストグラム情報に基づいて検索条件を生成する請求項
    6に記載の検索システム。
  8. 【請求項8】前記検索サーバは、前記検索結果情報出力
    部より出力された検索結果情報を履歴として蓄積する検
    索結果情報履歴蓄積部を有する請求項1に記載の検索シ
    ステム。
  9. 【請求項9】検索端末と検索サーバとからなる検索シス
    テムであって、 前記検索端末は、 文章から構成される検索のための情報である文章情報を
    入力する文章情報入力部と、 前記文章情報入力部にて入力された文章情報に基づいて
    検索条件を生成する端末検索条件生成部と、 前記端末検索条件生成部にて生成された検索条件を出力
    する検索条件出力部と、 前記検索条件出力部にて出力された検索条件に基づいて
    実行された検索の結果に関する情報である検索結果情報
    を取得する端末検索結果情報取得部と、 前記端末検索結果情報取得部にて取得された検索結果情
    報に基づいて文章を要求する文章要求出力部と、 前記文章要求出力部にて要求された文章を取得する文章
    取得部と、 前記文章取得部にて取得された文章を文章情報として前
    記文章情報入力部に入力する文章情報再入力部と、 を有し、 前記検索サーバは、 前記検索条件出力部にて出力された検索条件を取得する
    検索条件取得部と、 前記検索条件取得部にて取得された検索条件に基づいて
    検索を実行する検索実行部と、 前記検索実行部での検索の結果を取得する検索結果取得
    部と、 前記検索結果取得部にて取得された検索の結果に関する
    情報である検索結果情報を出力する検索結果情報出力部
    と、 前記検索結果情報出力部にて出力された検索結果情報に
    基づいて要求される文章を出力する文章出力部と、 を有する検索システム。
  10. 【請求項10】前記端末検索条件生成部は、前記文章情
    報入力部に入力された文章情報に重み付けを行なう端末
    文章情報重付手段を有し、 前記端末文章情報重付手段にて重み付けされた文章情報
    に基づいて検索条件を生成する端末文章重付手段を有す
    る請求項9に記載の検索システム。
  11. 【請求項11】前記端末検索条件生成部は、前記文章情
    報入力部に入力された文章情報に基づいて文章中に出現
    する単語に関する情報である単語情報を生成する端末単
    語情報生成手段と、 前記端末単語情報生成手段にて生成された単語情報に重
    み付けを行なう端末単語情報重付手段を有し、 前記端末単語情報重付手段により重み付けがされた単語
    情報に基づいて検索条件を生成する請求項9に記載の検
    索システム。
  12. 【請求項12】前記端末検索条件生成部は、単語情報の
    生成に際して類義語を単語に関連付けた類義語辞書を利
    用して単語をそれに関連付けられた類義語に置換あるい
    は展開して単語情報を生成する端末類義語手段を有する
    請求項11に記載の検索システム。
  13. 【請求項13】前記検索端末は、 前記端末類義語手段で使用される類義語辞書を管理する
    ための指示である類義語辞書管理指示を入力する類義語
    辞書管理指示入力部と、 前記類義語辞書管理指示入力部に入力された類義語辞書
    管理指示に基づいて類義語辞書を管理する端末類義語辞
    書管理部と、 を有する請求項12に記載の検索システム。
  14. 【請求項14】前記端末検索条件生成部は、 前記文章情報入力部にて入力された文章情報に基づいて
    文章中に出現する単語の単語別出現頻度のヒストグラム
    である単語ヒストグラム情報を生成する端末単語ヒスト
    グラム情報生成手段を有し、 検索条件の生成に際して端末単語ヒストグラム情報生成
    手段により生成された単語ヒストグラム情報を利用する
    請求項9に記載の検索システム。
  15. 【請求項15】前記端末検索条件生成部は、 前記端末ヒストグラム情報生成手段にて生成された単語
    ヒストグラム情報を変更する端末単語ヒストグラム情報
    変更手段を有し、 前記端末単語ヒストグラム情報変更手段にて変更された
    単語ヒストグラム情報に基づいて検索条件を生成する請
    求項14に記載の検索システム。
  16. 【請求項16】前記検索サーバは、前記検索結果情報出
    力部より出力された検索結果情報を履歴として蓄積する
    検索結果情報履歴蓄積部を有する請求項9に記載の検索
    システム。
  17. 【請求項17】前記検索端末は、 前記端末検索結果情報取得部にて取得された検索結果情
    報を履歴として蓄積する端末検索履歴結果蓄積部を有す
    る請求項9に記載の検索システム。
  18. 【請求項18】前記検索端末は、 前記文章取得部で取得された文章を選択する文章選択部
    と、 前記文章選択部で選択された文章を蓄積する文章蓄積部
    と、 前記文章蓄積部に蓄積された文章を選択する蓄積文章選
    択部と、 前記蓄積文章選択部にて選択された文章を文章情報とし
    て前記文章情報入力部に入力する蓄積文章情報再入力部
    と、 を有する請求項1から請求項17のいずれか一に記載の
    検索システム。
  19. 【請求項19】前記検索サーバの前記検索実行部による
    検索は、データベースサーバに蓄積されている文章又は
    /及び単語から構成される検索対象情報に対して行なわ
    れ、 前記検索条件生成部は、前記検索対象情報を構成してい
    る文章又は/及び単語に用いられている言語が、前記文
    章情報入力部に入力された文章情報を構成している文章
    に用いられている言語と同一の言語でないかどうかを判
    断する言語判断手段と、 前記言語判断手段の判断結果が、言語が同一の言語でな
    いとの判断結果である場合に、前記文章情報取得部にて
    取得された文章情報を、翻訳操作により前記検索対象情
    報を構成している文章又は/及び単語に用いられている
    言語により構成される文章情報に変換する文章情報翻訳
    手段とを備える請求項1に記載の検索システム。
  20. 【請求項20】前記検索実行部による検索は、複数のデ
    ータベースサーバに対して実行される請求項19に記載
    の検索システム。
  21. 【請求項21】前記検索実行部は、複数のデータベース
    サーバに対して検索を行ない、 どのデータベースサーバに対して検索を実行するかを管
    理する検索実行管理手段を有する請求項1から請求項2
    0のいずれか一に記載の検索システム。
  22. 【請求項22】前記検索端末は、 前記検索端末の操作者が文章を入力する文章入力部を有
    し、 前記文章情報入力部は、前記文章入力部にて入力された
    文章に基づく文章情報を入力する請求項1から請求項2
    1のいずれか一に記載の検索システム。
  23. 【請求項23】前記検索実行部は、組織の構成員により
    蓄積された情報である蓄積情報に対して検索を行ない、
    前記文章取得部により前記蓄積情報に関する文章を取得
    することを特徴とする請求項1から請求項22のいずれ
    か一に記載の知的労働者の知的創造支援のための検索シ
    ステム検索システム。
  24. 【請求項24】前記検索実行部は、特許明細書そのもの
    あるいは特許明細書に関連した文章を検索することを特
    徴とする請求項1から請求項22のいずれか一に記載の
    検索システム。
  25. 【請求項25】前記文章情報入力部に入力される文章情
    報は、 企業の業績に関する情報である業績情報及び、その企業
    の商品又はサービスの内容に関する情報である商品サー
    ビス情報であり、 前記検索条件生成部での検索条件の生成は、前記業績情
    報及び商品サービス情報で示される企業の業績及び企業
    の提供する商品またはサービスと類似関係にある業績及
    び商品又はサービスを提供する企業を見つけ出すことを
    目的とする請求項1から請求項8のいずれか一に記載の
    検索システム。
  26. 【請求項26】前記文章情報入力部に入力される文章情
    報は、 企業の業績に関する情報である業績情報及び、その企業
    の商品又はサービスの内容に関する情報である商品サー
    ビス情報であり、 前記端末検索条件生成部での検索条件の生成は、前記業
    績情報及び商品サービス情報で示される企業の業績及び
    企業の提供する商品またはサービスと類似関係にある業
    績及び商品又はサービスを提供する企業を見つけ出すこ
    とを目的とする請求項9から請求項22のいずれか一に
    記載の検索システム。
  27. 【請求項27】請求項1から請求項26のいずれか一に
    記載の検索サーバ。
  28. 【請求項28】請求項1から請求項26のいずれか一に
    記載の検索端末。
  29. 【請求項29】文章からなる検索のための情報である文
    章情報を入力する文章情報入力ステップと、 前記文章情報入力ステップにて入力された文章情報に基
    づいて検索条件を生成する検索条件生成ステップと、 前記検索条件生成ステップにて生成された検索条件に基
    づいて検索を実行する検索実行ステップと、 前記検索実行ステップにて行なわれた検索の結果に関す
    る情報である検索結果情報を取得する検索結果情報取得
    ステップと、 前記検索結果情報取得ステップにて取得された検索結果
    情報に基づいて文章を取得する文章取得ステップと、 前記文章取得ステップにて取得された文章を文章情報と
    して文章情報入力ステップに対する入力として追加を行
    なう文章情報再入力ステップとからなる検索方法。
  30. 【請求項30】文章からなる検索のための情報である文
    章情報を入力する文章情報入力ステップと、 前記文章情報入力ステップにて入力された文章情報に基
    づいて検索条件を生成する検索条件生成ステップと、 前記検索条件生成ステップにて生成された検索条件に基
    づいて検索を実行する検索実行ステップと、 前記検索実行ステップにて実行された検索の結果に関す
    る情報である検索結果情報を取得する検索結果情報取得
    ステップと、 前記検索結果情報取得ステップにて取得された検索結果
    情報に基づいて文章を取得する文章取得ステップと、 前記文章取得ステップにて取得された文章を文章情報と
    して文章情報入力ステップに対する入力として追加を行
    なう文章情報再入力ステップと、 を計算機に実行させるための検索プログラム。
  31. 【請求項31】文章からなる検索のための情報である文
    章情報を入力する文章情報入力ステップと、 前記文章情報入力ステップにて入力された文章情報を出
    力する文章情報出力ステップと、 前記文章情報出力ステップにて出力された文章情報に基
    づいて実行される検索の結果に関する情報である検索結
    果情報を取得する検索結果情報取得ステップと、 前記検索結果情報取得ステップにて取得された検索結果
    情報に基づいて文章の取得のための要求である文章取得
    要求を出力する文章取得要求出力ステップと、 前記文章取得要求出力ステップにて出力された文章取得
    要求に基づいて出力される文章を取得する文章取得ステ
    ップと、 前記文章取得ステップにて取得された文章を文章情報と
    して文章情報入力ステップに対する入力として追加を行
    なう文章情報再入力ステップと、 を計算機に実行させるための検索プログラム。
JP2002020795A 2002-01-29 2002-01-29 知的労働者の知的創造支援のための検索システム Pending JP2003223461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020795A JP2003223461A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 知的労働者の知的創造支援のための検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020795A JP2003223461A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 知的労働者の知的創造支援のための検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223461A true JP2003223461A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27744194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020795A Pending JP2003223461A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 知的労働者の知的創造支援のための検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223461A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029379A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Toshiba Solutions Corporation 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007226568A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Ltd 情報処理装置、顧客ニーズ分析方法、およびプログラム
JP2015524105A (ja) * 2012-05-24 2015-08-20 サウンドハウンド,インコーポレイテッド 自然言語処理を可能にするシステム及び方法
JP2017059069A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
KR20240012408A (ko) 2021-05-27 2024-01-29 유겐가이샤 아쿠아플라넷 기록 정리 프로그램, 기록 정리 방법, 기록 정리 장치, 및 기록 매체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029379A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Toshiba Solutions Corporation 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007226568A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Ltd 情報処理装置、顧客ニーズ分析方法、およびプログラム
JP2015524105A (ja) * 2012-05-24 2015-08-20 サウンドハウンド,インコーポレイテッド 自然言語処理を可能にするシステム及び方法
JP2017059069A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
KR20240012408A (ko) 2021-05-27 2024-01-29 유겐가이샤 아쿠아플라넷 기록 정리 프로그램, 기록 정리 방법, 기록 정리 장치, 및 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415283B1 (en) Methods and apparatus for determining focal points of clusters in a tree structure
JP5315368B2 (ja) 文書処理装置
JP4347226B2 (ja) 情報抽出プログラムおよびその記録媒体、情報抽出装置ならびに情報抽出規則作成方法
JPWO2009025193A1 (ja) 情報共有システム、情報共有方法、および情報共有プログラム
JP4967133B2 (ja) 情報取得装置、そのプログラム及び方法
JP4091146B2 (ja) 文書検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Agrawal et al. Qnamaker: Data to bot in 2 minutes
Rayson et al. Towards interactive multidimensional visualisations for corpus linguistics
Kerremans et al. Using data-mining to identify and study patterns in lexical innovation on the web: The NeoCrawler
EP3432161A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2003223461A (ja) 知的労働者の知的創造支援のための検索システム
KR101835994B1 (ko) 키워드 맵을 이용한 전자책 검색 서비스 제공 방법 및 장치
JP4877930B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
Zaman et al. Knowledge Mapping for Research Papers
JPH113357A (ja) 技術情報管理装置
JP2001331490A (ja) 構造化文書格納装置、構造化文書検索装置、構造化文書格納検索装置及びプログラム並びにプログラム記録媒体
Nys et al. A semantic retrieval system in remote sensing web platforms
Reddy et al. Text Summarization of Telugu Scripts
Chaabene et al. Semantic annotation for the “on demand graphical representation” of variable data in Web documents
Mridha et al. Structure of dictionary entries of bangla morphemes for morphological rule generation for universal networking language
JP2020140604A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20230409620A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing information processing program, information processing method, information processing device, and information processing system
Mallek et al. Graphical representation of statistics hidden in unstructured data: a software application
JP7168826B2 (ja) データ統合支援装置、データ統合支援方法、及びデータ統合支援プログラム
JPH1145249A (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体