JP2003223159A - 画像提供システム及び画像提供方法 - Google Patents

画像提供システム及び画像提供方法

Info

Publication number
JP2003223159A
JP2003223159A JP2002023079A JP2002023079A JP2003223159A JP 2003223159 A JP2003223159 A JP 2003223159A JP 2002023079 A JP2002023079 A JP 2002023079A JP 2002023079 A JP2002023079 A JP 2002023079A JP 2003223159 A JP2003223159 A JP 2003223159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
information terminal
server
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023079A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ikeda
稔 池田
Masayuki Hanaoka
誠之 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002023079A priority Critical patent/JP2003223159A/ja
Publication of JP2003223159A publication Critical patent/JP2003223159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像提供システムにおいて、携帯情報端末を傾
斜させるという簡単な操作によって共通な画像表示部で
複数の画像を大きく閲覧できるようにする。 【解決手段】画像提供サーバ3と画像合成サーバ6と携
帯情報端末4とが通信回線1、1Aを介して接続され
る。記画像提供サーバ3は、提供する画像データを記憶
した記憶部を備えると共に、携帯情報端末4からの依頼
に基づいて記憶部の画像データを提供する機能を有す
る。画像合成サーバ6は、画像提供サーバ3から提供さ
れる複数の画像データをストライプ状に表示可能な一つ
の合成画像データに生成して提供する機能を有する。携
帯情報端末4は合成画像データを入手して表示する画像
表示部4aと、画像表示部4aに対応して設けたレンチ
キュラーレンズ4fとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像提供システム
及び画像提供方法に係り、特に携帯情報端末の画像表示
部で複数の画像を閲覧する画像提供システム及び画像提
供方法に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複数映像表示装置としては、特開
2000−36927号公報に示されているように、複
数人にそれぞれ別の映像を同時に観察させることができ
る複数映像表示装置を提供するために、ナビゲーション
システムと組み合わされて自動車に搭載され、複数映像
表示装置の画像表示液晶パネル4にナビゲーション画像
とテレビジョン映像とが時間的に交互に表示され、この
交互表示タイミングに同期して縦ストライプ状に交互に
形成される透光部と遮光部とを相互に入れ代える液晶シ
ャッタを備え、表示映像の切換と液晶シャッタの動作に
より、第1の観察位置に居る観察者がナビゲーション画
像のみを観察し、第2の観察位置に居る観察者がテレビ
ジョン映像のみを観察することができるようにしたもの
がある。
【0003】そして、この従来技術には、レンチキュラ
ーレンズを用いる複数映像表示装置として、ディスプレ
イに所定の画素ピッチで第1の画像と第2の画像とを縦
ストライプ状に交互に表示させ、縦長の蒲鉾形のレンズ
が一定のレンズピッチで連続するレンチキュラーレンズ
を通して、所定距離をおいた第1の観察位置に居る観察
者の両眼に第1の画像を認識させ、第2の観察位置に居
る観察者の両眼に第2の画像を認識させるようにしたも
のも示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来技
術では、複数人にそれぞれ別の映像を同時に観察させる
ことができるようになっているが、一人の利用者に複数
の映像を容易に観察できるようにすることについては十
分に配慮されていなかった。
【0005】本発明の目的は、携帯情報端末を傾斜させ
るという簡単な操作によって共通な画像表示部で複数の
画像を大きく閲覧することができる画像提供システム及
び画像提供方法を提供することにある。
【0006】なお、本発明の前記以外の目的と有利点は
以下の記述から明らかにされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、画像提供サーバと画像合成サーバと携帯情
報端末とが通信回線を介して接続される画像提供システ
ムにおいて、前記画像提供サーバは、提供する画像デー
タを記憶した記憶部を備えると共に、前記携帯情報端末
からの依頼に基づいて前記記憶部の画像データを提供す
る機能を有し、前記画像合成サーバは、前記画像提供サ
ーバから提供される複数の画像データをストライプ状に
表示可能な一つの合成画像データに生成して提供する機
能を有し、前記携帯情報端末は前記合成画像データを入
手して表示する画像表示部を備えると共に、前記画像表
示部に対応してレンチキュラーレンズを備える構成にし
たことにある。
【0008】前記目的を達成するために本発明は、画像
提供サーバと画像合成サーバと携帯情報端末とが通信回
線を介して接続される画像提供システムによる画像提供
方法おいて、前記携帯情報端末から前記通信回線を介し
て前記画像提供サーバに画像の提供を依頼するステップ
と、この依頼に基づいて前記画像提供サーバから前記通
信回線を介して前記画像合成サーバに複数の画像データ
を提供するステップと、この提供された複数の画像デー
タを前記画像合成サーバでストライプ状に表示可能な一
つの合成画像データに生成するステップと、この合成画
像データを前記画像合成サーバから前記通信回線を介し
て前記携帯情報端末に提供するステップとを有する構成
にしたことにある。
【0009】なお、本発明のその他の手段は以下の記述
から明らかにされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る電
子サービスサイトを図1から図20を用いて説明する。
なお、各実施形態の図における同一符号は同一物または
相当物を示す。
【0011】まず、本発明の第1実施形態の電子サービ
スサイトに係る画像提供システムを図1から図14を参
照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態の画
像提供システムの構成図である。
【0012】図1に示すように、電子サービスサイトを
構成する画像提供システムは、画像提供サービスプロバ
イダが運営する画像提供サーバ3と、画像合成サービス
プロバイダが運営する画像合成サーバ6と、通信事業者
が運営する通信事業者サーバ5とを、インターネット網
1を介して接続し、さらには、通信事業者サーバ5と携
帯情報端末4とを公衆電話回線1Aを介して接続するこ
とによって構成される。インターネット網1及び公衆電
話回線1Aは通信回線を構成するものであり、本発明は
このインターネット網1及び公衆電話回線1Aに代えて
種々の通信回線を利用することが可能である。また、画
像利用者が使用する携帯情報端末4はレンチキュラーレ
ンズを備えた携帯電話で構成されており、詳細は後述す
る。
【0013】画像提供サーバ3と画像合成サーバ6との
接続は、インターネット網1及び通信事業者サーバ5と
を介して接続されるようになっている。画像提供サーバ
3からの画像データは、インターネット網1及び通信事
業者サーバ5とを介して画像合成サーバ6に提供され、
画像合成サーバ6からの合成画像データは、インターネ
ット網1及び通信事業者サーバ5とを介して携帯情報端
末4に提供されるようになっている。
【0014】このようにして、この画像提供システムで
は、図示されていないが、複数の携帯情報端末4、通信
事業者サーバ5、画像提供サーバ3及び画像合成サーバ
6がインターネット網1及び公衆電話回線1Aを介して
接続される。複数の通信事業者サーバ5が接続されるこ
とによって、携帯情報端末4の利用可能範囲が広がり、
この画像提供システムへの参加者の増大が期待できる。
また、複数の画像提供サーバ3が接続されることによっ
て、画像データの提供範囲が拡大し、この画像提供シス
テムへの参加者の増大が期待できる。さらには、複数の
画像合成サーバ6が接続されることにより、画像合成サ
ービスプロバイダにおける適切なサービス料の設定が期
待できる。
【0015】本実施形態においては、画像提供サーバ3
と画像合成サーバ6とが独立しているので、参加する複
数の画像提供サーバ3全てに画像合成サーバ6の機能を
備える必要がなく、画像提供サーバ3を安価なものとす
ることができると共に、既存の画像提供サーバ3を備え
た者が画像提供サービスプロバイダとしてこの画像提供
システムに参加することができ、この点からも参加者の
増大が期待できる。
【0016】上述したように、本実施形態の電子サービ
スサイトには、随時、広く参加できるようになってい
る。
【0017】上述した接続により、携帯情報端末4は、
公衆電話回線1A、通信事業者サーバ5及びインターネ
ット網1を介して、画像提供サーバ3及び画像合成サー
バ6に対して随時に送受信できるようになる。そして、
携帯情報端末4から画像提供サーバ3に複数の画像デー
タの提供が依頼されると、依頼された複数の画像データ
(例えば、図1の画像提供サーバ3の下方に示すA、
B)が画像提供サーバ3から画像合成サーバ6に提供さ
れる。画像合成サーバ6において、提供されたこれらの
画像データが合成用画像データ(図1の画像合成サーバ
6下方の矢印左側に示す)に生成され、さらに、これら
の合成用画像データが一つの合成された画像データ(図
1の画像合成サーバ6下方の矢印右側に示す)に変換さ
れる。合成された画像データは画像合成サーバ6から携
帯情報端末4に提供される。この提供された画像データ
は携帯情報端末4の表示画面4aに画像として表示され
る。画像利用者は携帯情報端末4を傾けて表示画面4a
の画像をレンチキュラーレンズを介して閲覧することに
より、複数の画像をそれぞれ単独の画像として容易に閲
覧することができる。したがって、切換スイッチを操作
する等の面倒な手間を掛けることなく、携帯情報端末4
を傾けるという簡単な操作で複数の画像を大きく表示し
て閲覧することができる。なお、図1においては、通信
事業者サーバ5を介して画像データの送受信を行うよう
にしているが、通信事業者サーバ5に代えて、図示しな
いインターネットプロバイダーを介して、画像利用者が
画像提供サーバ3や画像合成サーバ6から画像データの
提供を受けることができるようにしてもよい。
【0018】また、携帯情報端末4が画像提供サーバ3
の代わりの画像提供端末として機能するようにしておけ
ば、携帯情報端末4が保持する複数の画像を画像合成サ
ーバ6で合成してもらって、携帯情報端末4の画像表示
部4aに複数の画像を大きく表示して閲覧することがで
き、使い勝手をより一層向上することができる。この場
合には、画像利用者が携帯情報端末4から画像合成サー
バ6に登録申請して予め承認を得ることにより、携帯情
報端末4が画像合成サーバ6と接続可能にしておくこと
が必要である。
【0019】次に、画像利用者が操作する携帯情報端末
4を図2から図4を用いて具体的に説明する。図2は図
1の画像提供システムに接続される携帯情報端末の外観
模式図、図3は図2の携帯情報端末の断面模式図、図4
は図2の携帯情報端末の回路構成図である。
【0020】携帯情報端末4は、図2及び図3に示すよ
うに、画像表示部4a、アンテナ4b、スピーカ4c、
テンキー等の操作ボタンで構成される入力部4d、マイ
クロホン4e、及び回路基板4hを備えて構成される。
この携帯情報端末4は、図示例では携帯電話であり、手
のひらに保持して携帯できる大きさで薄形縦長のケース
4rを有している。したがって、画像表示部4aは極め
て小さいものとなっている。なお、画像表示部4aが小
さいことは、表示のための消費電力を低く抑えられると
いう利点がある。
【0021】画像表示部4aはレンチキュラーレンズ4
fと液晶パネル4gとを備えて構成される。レンチキュ
ラーレンズ4fは、液晶パネル4gに対向して配置され
ると共に、ケース4rの開口内に位置して液晶パネル4
gに近接されている。これにより、液晶パネル4gに表
示される画像がレンチキュラーレンズ4fを介して閲覧
することができる。なお、図11の変形例に示すよう
に、液晶パネル4gに対向するケース4r部分を透明な
窓部で構成すると共に、レンチキュラーレンズ4fをこ
の窓部の外側に配置するようにしてもよい。
【0022】レンチキュラーレンズ4fは、一般的に多
数の蒲鉾レンズ部を縦長または横長に所定ピッチで形成
して構成される。縦ストライプ状に分割された画像デー
タを用いる場合には、縦長の蒲鉾レンズ部のものが用い
られ、横ストライプ状に分割された画像データを用いる
場合には、横長の蒲鉾レンズ部のものが用いられる。
【0023】また、携帯情報端末4の回路は、図4に示
すように、制御部4i、送受信信号処理部4j、音声変
換部4k、マイクロホン4e及びスピーカ4cを接続し
た変復調部4l、無線部4m、時計4n、無音着信報知
部4o、画像表示部4a、入力部4d、記憶部4p、バ
ッテリ4qを備えて構成される。
【0024】画像提供サーバ3及び画像合成サーバ6の
画像データが通信事業者サーバ5から公衆電話回線1A
を介して送信されると、アンテナ4bで受信されて無線
部4mを通して送受信信号処理部4jに入力される。こ
の送受信信号処理部4jで信号処理されて制御部4iに
送られ、制御部4iで所定の制御動作が行なわれる。こ
の制御によって、画像表示部4aに画像が表示されると
共に、必要な画像データが記憶部4pに記憶される。
【0025】一方、入力部4dの操作によって操作デー
タ、例えば画像データの提供を依頼する操作データが入
力されると、4jに送られて所定の制御動作が行なわ
れ、送受信信号処理部4jで信号処理されて無線部4m
を通してアンテナ4bから発信される。
【0026】次に、プロバイダ側の画像提供サーバ3を
図5を用いて具体的に説明する。図5は図1の画像提供
システムに用いる画像提供サーバの構成図である。
【0027】この画像提供サーバ3は、入力部3a、サ
ーバ部3b、表示部3c、記憶部3d、通信部3e及び
プリンタ3fを備えて構成される。入力部3aは、キー
ボード等の入力操作部を有し、サーバ部3bに接続され
る。サーバ3bは、本発明の主要な制御動作の一つであ
る画像データの出力等を行なわせる運営システムが格納
されている。表示部3cは、CRTディスプレイ、液晶
表示装置等により構成され、サーバ部3bに接続され、
プロバイダに必要な送受信画面及び入力画面等を表示す
る。記憶部3dは、予め登録された画像データを記憶す
る大容量のハードディスク等で構成され、サーバ部3b
に接続される。また、この記憶部3dには、画像提供サ
ービスを行なうためのソフトや各種の画像データを記憶
する他、本システムに参加する会員の各種の情報を備え
た図示しない会員登録DB(データベース)や、提供す
る画像データの利用状況や契約状況などの各種の情報を
備えた図示しない提供画像管理DBを備えている。通信
部3eは、サーバ部3bと通信回線1との間の送受信を
可能にする機能を有する。プリンタ3fは、サーバ部3
bに接続され、文字データ、及び画像データ等を出力し
て紙に文字、画像を印刷する。
【0028】次に、プロバイダ側の画像合成サーバ6を
図6を用いて具体的に説明する。図6は図1の画像提供
システムに用いる画像合成サーバの構成図である。
【0029】この画像合成サーバ6は、入力部6a、サ
ーバ部6b、表示部6c、記憶部6d、通信部6e及び
プリンタ6fを備えて構成される。入力部6aは、キー
ボード等の入力操作部を有し、サーバ部6bに接続され
る。サーバ6bは、本発明の主要な制御動作の一つであ
る画像データの合成、合成した画像データの出力等を行
なわせる運営システムが格納されている。表示部6c
は、CRTディスプレイ、液晶表示装置等により構成さ
れ、サーバ部6bに接続され、プロバイダに必要な送受
信画面及び入力画面等を表示する。記憶部6dは、予め
登録された画像データを記憶する大容量のハードディス
ク等で構成され、サーバ部6bに接続される。また、こ
の記憶部6dには、画像合成サービスを行なうためのソ
フトを記憶する他、本システムに参加する会員の各種の
情報を備えた図示しない会員登録DBや、合成して提供
する画像データの提供状況や契約状況などの各種の情報
を備えた図示しない提供画像管理DBを備えている。通
信部6eは、サーバ部6bと通信回線1との間の送受信
を可能にする機能を有する。プリンタ6fは、サーバ部
6bに接続され、文字データ、及び画像データ等を出力
して紙に文字、画像を印刷する。
【0030】次に、画像データの合成方法及び表示画像
を閲覧する方法を図7から図10を参照しながら説明す
る。
【0031】先ず、図7を参照して、2つの画像データ
A、Bの合成画像データA/Bの生成について説明す
る。
【0032】図7(a)の上段に示す二つの画像データ
7a、7b(第1の画像データ)が画像提供サーバ3か
ら画像合成サーバ6に送信されると、画像合成サーバ6
の合成ソフトによって、二つの画像データ7a、7bが
それぞれ図の中段に示す多数の縦ストライプ状に等分割
されて画像部分が一つおきに表示された二つの画像デー
タ7c、7d(第2の画像データ)が生成される。この
生成された縦ストライプ状の二つの画像データ7c、7
dは、画像が表示される部分が互いに重ならないように
構成されている。さらに、この縦ストライプ状の画像デ
ータ7c、7dは、画像合成サーバ6の合成用ソフトに
よって、図の下段に示すように重ね合わされて一つの縦
ストライプ状の合成画像データ7eが生成される。そし
て、この一つの画像データ7eが画像合成サーバ6から
携帯情報端末4に送信させる。
【0033】また、図7(b)で示すように、横ストラ
イプ状の合成画像データ7e´を必要とする場合には、
図7(b)の上段に示す二つの画像データ7a、7b
(第1の画像データ)を多数の横ストライプ状に等分割
し、図の中段に示す二つの画像データ7c´、7d´
(第2の画像データ)を生成し、さらに、図の下段で示
すように重ね合わされて一つの横ストライプ状の合成画
像データ7e´が生成される。その他の点は図7(a)
と同様である。
【0034】さらには、三つの画像データA、B、Cの
合成画像データA/B/Cを必要とする場合には、図8
で示すようにして合成される。図8(a)において、三
つの画像データ8a、8b、8cは、幅が狭いストライ
プと広いストライプ、例えば、幅が狭いストライプとこ
の幅が狭いストライプの2倍の幅を有する広いストライ
プとを有するように分割され、その狭いストライプに画
像部分が表示されるように構成された三つの画像データ
8d、8e、8f(第2の画像データ)が生成される。
そして、三つの画像データ8d、8e、8fは、画像が
表示された狭いストライプ部分がそれぞれ互いに重なら
ないように構成され、この三つのストライプ状画像デー
タ8d、8e、8fが重ね合わされて一つの合成画像デ
ータ8gが生成される。また、図8(b)で示すよう
に、横ストライプ状の合成画像データ8g´を必要とす
る場合、図8(b)の上段に示す三つの画像データ8
a、8b、8c(第1の画像データ)を多数の横ストラ
イプ状に等分割し、図の中段に示す三つの画像データ8
d´、8e´、8f(第2の画像データ)を生成し、さ
らに、図の下段で示すように重ね合わされて一つの横ス
トライプ状の合成画像データ8g´が生成される。その
他の点は図7(a)と同様である。
【0035】そして、画像利用者が図7(a)の縦スト
ライプ状の合成画像7eを携帯情報端末4で閲覧する場
合には、図9(a)に示すように、画像利用者が携帯情
報端末4を左右方向に傾けて閲覧することにより、例え
ば右側に角度A°だけ傾けることにより画像データ7a
(画像データA)による画像を閲覧することができると
共に、左側に角度B°だけ傾けることにより画像データ
7b(画像データA)による画像を閲覧することができ
る。
【0036】また、画像利用者が図7(b)の横ストラ
イプ状の合成画像A/Bを携帯情報端末4で閲覧する場
合には、図9(b)に示すように、画像利用者が携帯情
報端末4を上下方向に傾けて閲覧することにより、例え
ば上側に角度C°だけ傾けることにより画像データAに
よる画像を閲覧することができると共に、下側に角度D
°だけ傾けることにより画像データBによる画像を閲覧
することができる。
【0037】そして、例えば画像利用者が携帯情報端末
4で地図を閲覧する場合には、全体の地図が図10
(a)に示すように小さなものでも、携帯情報端末4を
傾けるという簡単な操作により、一つのアンテナ4bで
図10(b)及び(c)のように分割して拡大して閲覧
することができる。
【0038】なお、図9では携帯情報端末4を左右方
向、あるいは上下方向へ傾けることにより画像を閲覧す
ることができるが、携帯情報端末4を左右方向あるいは
上下方向のいずれか一方向、例えば、左方向に傾けるこ
とにより画像を閲覧できるようにしてもよい。この場
合、携帯情報端末4が利用者と正対する位置にあるとき
は画像データAが閲覧でき、左方向へ傾けると画像デー
タBが閲覧できるようになっている。そして、携帯情報
端末4が利用者と正対する位置へ戻すことにより、画像
データAを再度閲覧できるようにしている。
【0039】また、図8(a)で示した縦ストライプ状
の合成画像8gを携帯情報端末で閲覧する場合において
は、携帯情報端末4を左右方向に傾けること、例えば右
側に角度A°だけ傾けることにより、画像データ8a
(画像データA)を閲覧することができる。また、角度
A°だけ左側に傾けること、即ち、携帯情報端末4が画
像利用者と正対する位置では、画像データ8b(画像デ
ータB)を閲覧することができる。さらに、左側へ角度
B°だけ傾けることにより、画像データ8c(画像デー
タC)を閲覧することができる。なお、当然のことなが
ら、角度B°だけ右側に傾けること、即ち、携帯情報端
末4が画像利用者と正対する位置では、画像データ8b
(画像データB)を閲覧することができる。
【0040】さらに、図8(b)で示した縦ストライプ
状の合成画像8g´を携帯情報端末で閲覧する場合にお
いては、携帯情報端末4を上下方向に傾けること、例え
ば上側に角度C°だけ傾けることにより、画像データ8
a(画像データA)を閲覧することができる。また、角
度C°だけ下側に傾けること、即ち、携帯情報端末4が
画像利用者と正対する位置では、画像データ8b(画像
データB)を閲覧することができる。さらに、下側へ角
度D°だけ傾けることにより、画像データ8c(画像デ
ータC)を閲覧することができる。なお、当然のことな
がら、角度D°だけ上側に傾けること、即ち、携帯情報
端末4が画像利用者と正対する位置では、画像データ8
b(画像データB)を閲覧することができる。
【0041】次に、画像提供システムの動作を図12を
用いて説明する。図12は図1の画像提供システムの動
作フロー図である。この動作フローは、携帯電話を用い
て地図情報を閲覧する場合の一例である。なお、携帯情
報端末4と画像提供サーバ3及び画像合成サーバ6との
送受信は通信事業者サーバ5を介して行なわれるが、次
の動作フローの説明ではこれを省略する。
【0042】まず、画像利用者は、携帯情報端末4の入
力部4dを操作して、ブラウザを起動し(ステップ1
1)、次いで公衆電話回線1A及びインターネット網1
を介して画像提供サーバ3にアクセスする(ステップ1
2)。画像提供サーバ3は、のアクセスを受けてデータ
ベースに記憶している地図目次情報を携帯情報端末4に
配信する(ステップ13)。画像利用者は、携帯情報端
末4の入力部4dを操作して、配信された地図目次情報
から必要な地図目次情報を複数選択する(ステップ1
4)。なお、選択する地図目次情報の数は、携帯情報端
末4を傾けて閲覧することができる数(換言すればレン
チキュラーレンズによって閲覧することができる数)数
に一致させる必要がある。
【0043】地図目次情報が選択されると、画像提供サ
ーバ3は選択された複数の地図目次情報に対応した地図
画像情報を読み出し、インターネット網1を介して地図
画像情報を画像合成サーバ6に送信する(ステップ1
5)。画像合成サーバ6は、送信された地図画像情報を
ストライプ状の地図画面情報に変換して、携帯情報端末
4のレンチキュラーレンズを通して画像が見られるよう
にし(ステップ16)、次いでこれらの地図画像情報を
重ねて一つの合成地図画像情報を生成し、インターネッ
ト網1及び公衆電話回線1Aを介して携帯情報端末4に
送信する(ステップ17)。なお、この合成地図画像情
報を生成する際に、携帯情報端末4に対して最適化した
状態(明るさや色彩補正含む)で合成する。
【0044】この送信された合成地図情報が携帯情報端
末4の画像表示部4aに表示されるので(ステップ1
8)、画像利用者は携帯情報端末4を傾けることによっ
て複数の地図を閲覧することができる(ステップ1
9)。
【0045】次に、携帯情報端末4の異なる適用例を図
13及び図14を参照しながら説明する。
【0046】図13に示す携帯情報端末4は、携帯電話
であって、ケース4rを二つに分割して両者を折り畳み
可能に結合したものであり、一方のケース4r′にスピ
ーカ4c及び画像表示部4aを備え、他方のケース4
r″にアンテナ4b、入力部4d及びマイクロホン(図
示省略)を備えたものである。このように本発明は折り
畳み式の携帯電話に適用可能である。そして、レンチキ
ュラーレンズ4fをケース4r″の開口部に着脱可能に
設けたものである。これによって、合成画像データを利
用しない場合には、レンチキュラーレンズ4fを取外し
て液晶パネル4gの画像を直接閲覧することが可能であ
る。また、レンチキュラーレンズ4fは着脱可能に設け
られているが、ケース4r′の開口部に固定して取り付
けるようにしてもよい。なお、レンチキュラーレンズ4
fが取り付けられた状態では、前述した実施の形態と同
様、携帯情報端末4を左右方向あるいは上下方向へ傾け
ることにより、合成画像を閲覧することができるように
なっている。
【0047】図14に示す携帯情報端末4は、PDAで
あって、(a)に通信配線で送受信するものを示し示し
ており、本発明はPDAにも適用可能である。なお、本
発明をPDAに適用した場合においても、画像データの
合成や合成画像の表示、合成画像の閲覧は、前述した携
帯電話機の実施形態と同様に行うことができるので、詳
細な説明は省略する。
【0048】次に、本発明の第2実施形態の電子サービ
スサイトに係る画像提供システムを図15から図17を
参照しながら説明する。図15は本発明の第2実施形態
の画像提供システムの構成図、図16は図15に用いる
携帯情報端末の構成図、図17は図15の画像提供シス
テムの動作フロー図である。この第2実施形態は、次に
述べる通り第1実施形態と相違するものであり、その他
の点については第1実施形態と基本的には同一である。
【0049】この第2実施形態では、図15に示すよう
に画像提供システムに画像合成サーバを備えていないと
共に、図16に示すように携帯情報端末4に画像処理部
4sを備えている。換言すれば、第1実施形態の画像合
成サーバ6の代わりに画像処理部4sを備えたものであ
る。なお、画像提供システムについては、画像合成を携
帯情報端末4で行うこと以外は、第1の実施の形態と同
様であるため、詳細な説明は省略する。
【0050】この第2実施形態の画像提供システムの動
作を図17を用いて説明する。
【0051】まず、画像利用者は、携帯情報端末4の入
力部4dを操作して、ブラウザを起動し(ステップ2
1)、次いで公衆電話回線1A及びインターネット網1
を介して画像提供サーバ3にアクセスする(ステップ2
2)。画像提供サーバ3は、このアクセスを受けてデー
タベースに記憶している地図情報を携帯情報端末4に配
信する(ステップ23)。
【0052】画像利用者は、携帯情報端末4の入力部4
dを操作して、配信された地図情報から必要な地図情報
を複数選択する(ステップ24)。地図情報が選択され
ると、携帯情報端末4の画像処理部4sは、携帯情報端
末4のレンチキュラーレンズを通して画像が見られるよ
うにするために、各地図情報をストライプ状の地図情報
に変換し(ステップ25)、次いでこれらの地図情報を
重ねて一つの合成地図情報を生成する(ステップ2
6)。これによって、一つの合成地図情報が携帯情報端
末4の画像表示部4aに表示されるので(ステップ2
7)、画像利用者は携帯情報端末4を傾けることによっ
て複数の地図を閲覧することができる(ステップ2
8)。
【0053】この第2実施形態によれば、第1実施携帯
と共通する構成に伴う効果に加えて、画像利用者は既存
の画像提供サービスプロバイダから画像データを入手す
ることによっても複数の画像をそれぞれ単独の画像とし
て容易に閲覧することができる。
【0054】なお、図15においては、通信事業者サー
バ5を介して画像データの送受信を行うようにしている
が、通信事業者サーバ5に代えて、図示しないインター
ネットプロバイダーを介して、画像利用者が画像提供サ
ーバ3や画像合成サーバ6から画像データの提供を受け
ることができるようにしてもよい。
【0055】次に、本発明の第3実施形態の電子サービ
スサイトに係る画像提供システムを図18から図20を
参照しながら説明する。図18は本発明の第3実施形態
の画像提供システムの構成図、図19は図18に用いる
携帯情報端末の構成図、図20は図18の画像提供シス
テムの動作フロー図である。この第3実施形態は、次に
述べる通り第2実施形態と相違するものであり、その他
の点については第2実施形態と基本的には同一である。
【0056】この第3実施形態では、図18に示すよう
に画像提供システムに画像合成サーバを備えておらず、
図19で示すように画像処理部4sに変えて、傾きセン
サー4tと画像専用メモリ4uとを備えた携帯情報端末
4を示している。なお、画像提供システムについては、
第2の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略
する。
【0057】傾きセンサー4tは、携帯情報端末4を一
方に所定角度以上傾けた場合(図9参照)にその方向に
対応した傾斜信号が検出され、携帯情報端末4を他方に
所定角度以上傾けた場合(図9参照)にその方向に対応
した傾斜信号が検出される。この傾斜方向は、左右方向
または上下方向の何れかに設定される。但し、多数の画
像を選択して画像表示部4aに表示する場合には、傾斜
方向を左右方向及び上下方向の何れの方向に傾斜しても
傾斜信号を検出するようにすることにより、使い勝手の
良いものとすることができる。
【0058】画像専用メモリ4uは、選択された画像デ
ータを一時的に記憶しておくメモリであり、携帯情報端
末4を傾斜させることにより選択される画像データを迅
速に表示することができるようにするものである。
【0059】この第3実施形態の画像提供システムの動
作を図20を用いて説明する。
【0060】まず、画像利用者は、携帯情報端末4の入
力部4dを操作して、ブラウザを起動し(ステップ3
1)、次いで公衆電話回線1A及びインターネット網1
を介して画像提供サーバ3にアクセスする(ステップ3
2)。画像提供サーバ3は、このアクセスを受けてデー
タベースに記憶している地図情報を携帯情報端末4に配
信する(ステップ33)。
【0061】画像利用者は、携帯情報端末4の入力部4
dを操作して、配信された地図情報から必要な地図情報
を複数選択して携帯情報端末4の画像専用メモリ4uに
格納する(ステップ34)。次いで、画像利用者は、携
帯情報端末4を所定角度以上傾けることにより、傾けた
方向に対応する傾斜信号が検出され(ステップ35)、
この検出された傾斜信号に対応する画像データが画像専
用メモリ4uから出力され、画像表示部4aに画像が表
示される(ステップ36)。また、画像利用者が携帯情
報端末4を異なる方向に傾けることにより、傾けた方向
に対応する傾斜信号が検出され(ステップ37)、この
検出された傾斜信号に対応する画像データが画像専用メ
モリ4uから出力され、画像表示部4aに画像が表示さ
れる(ステップ38)。このようにして、画像利用者は
携帯情報端末4を傾けることによって複数の地図を閲覧
することができる。
【0062】この第3実施形態によれば、第2実施形態
と共通する構成に伴う効果に加えて、画像利用者はレン
チキュラーレンズを通さずに複数の画像をそれぞれ単独
の画像として容易に閲覧することができる。
【0063】上述した各実施形態を組み合わせることに
より、さらに優れたものとすることができる。
【0064】なお、図1においては、通信事業者サーバ
5を介して画像データの送受信を行うようにしている
が、通信事業者サーバ5に代えて、図示しないインター
ネットプロバイダーを介して、画像利用者が画像提供サ
ーバ3や画像合成サーバ6から画像データの提供を受け
ることができるようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】上述した各実施形態の説明から明らかな
ように、本発明によれば、携帯情報端末を傾斜させると
いう簡単な操作によって共通な画像表示部で複数の画像
を大きく閲覧することができる画像提供システム及び画
像提供方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の画像提供システムの構
成図である。
【図2】図1の画像提供システムに接続される携帯情報
端末の外観模式図である。
【図3】図2の携帯情報端末の断面模式図である。
【図4】図2の携帯情報端末の回路構成図である。
【図5】図1の画像提供システムに用いる画像提供サー
バの構成図である。
【図6】図1の画像提供システムに用いる画像合成サー
バの構成図である。
【図7】図1の画像提供システムにおける画像の合成方
法の一例を説明する図である。
【図8】図7の合成方法の異なる例を説明する図であ
る。
【図9】図1の携帯情報端末の閲覧状態を説明する図で
ある。
【図10】図1の携帯情報端末の閲覧する画像の具体例
の説明図である。
【図11】図3の携帯情報端末の変形例の断面模式図で
ある。
【図12】図1の画像提供システムの動作フロー図であ
る。
【図13】図2と異なる携帯情報端末を示す斜視図であ
る。
【図14】図2及び図13と異なる携帯情報端末を示す
斜視図である。
【図15】本発明の第2実施形態の画像提供システムの
構成図である。
【図16】図15に用いる携帯情報端末の構成図であ
る。
【図17】図15の画像提供システムの動作フロー図で
ある。
【図18】本発明の第3実施形態の画像提供システムの
構成図である。
【図19】図18に用いる携帯情報端末の構成図であ
る。
【図20】図18の画像提供システムの動作フロー図で
ある。
【符号の説明】
1…インターネット網(通信回線)、1A…公衆電話回
線(通信回線)、3…画像提供サーバ、4…携帯情報端
末、4a…画像表示部、4b…アンテナ、4c…スピー
カ、4d…入力部、4e…マイクロホン、4f…レンチ
キュラーレンズ、4g…液晶パネル、4h…回路基板、
4r…ケース、4s…画像処理部、4t…傾きセンサ
ー、4u…画像専用メモリ、5…通信事業者サーバ、6
…画像合成サーバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C082 AA36 BB01 CA55 MM05 MM09 MM10 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD52 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 HH22 KK15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像提供サーバと画像合成サーバと携帯情
    報端末とが通信回線を介して接続される画像提供システ
    ムにおいて、 前記画像提供サーバは、提供する画像データを記憶した
    記憶部を備えると共に、前記携帯情報端末からの依頼に
    基づいて前記記憶部の画像データを提供する機能を有
    し、 前記画像合成サーバは、前記画像提供サーバから提供さ
    れる複数の画像データをストライプ状に表示可能な一つ
    の合成画像データに生成して提供する機能を有し、 前記携帯情報端末は、前記合成画像データを入手して表
    示する画像表示部を備えると共に、前記画像表示部に対
    応してレンチキュラーレンズを備えることを特徴とする
    画像提供システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記レンチキュラーレ
    ンズを前記画像表示部に対して着脱可能に設けたことを
    特徴とする画像提供システム。
  3. 【請求項3】画像提供サーバ及び携帯情報端末に通信回
    線を介して接続される画像合成サーバにおいて、 前記携帯情報端末からの提供依頼に基づいて、前記画像
    提供サーバから提供される複数の画像データをストライ
    プ状に表示可能な一つの合成画像データに生成し、この
    合成画像データを前記携帯情報端末に提供する機能を有
    することを特徴とする画像合成サーバ。
  4. 【請求項4】画像提供サーバと画像合成サーバと携帯情
    報端末とが通信回線を介して接続される画像提供システ
    ムによる画像提供方法おいて、 前記携帯情報端末から前記通信回線を介して前記画像提
    供サーバに画像の提供を依頼するステップと、 この依頼に基づいて前記画像提供サーバから前記通信回
    線を介して前記画像合成サーバに複数の画像データを提
    供するステップと、 この提供された複数の画像データを前記画像合成サーバ
    でストライプ状に表示可能な一つの合成画像データに生
    成するステップと、 この合成画像データを前記画像合成サーバから前記通信
    回線を介して前記携帯情報端末に提供するステップと を有することを特徴とする画像提供方法。
  5. 【請求項5】画像提供サーバと携帯情報端末とが通信回
    線を介して接続される画像提供システムにおいて、 前記画像提供サーバは、提供する画像データを記憶した
    記憶部を備えると共に、前記携帯情報端末からの依頼に
    基づいて前記記憶部の画像データを提供する機能を有
    し、 前記携帯情報端末は、前記画像提供サーバから提供され
    る複数の画像データをストライプ状に表示可能な一つの
    合成画像データに生成する画像処理部と、前記合成画像
    データを表示する画像表示部と、前記画像表示部に対応
    して設けられたレンチキュラーレンズとを備えることを
    特徴とする画像提供システム。
  6. 【請求項6】画像提供サーバに通信回線を介して接続さ
    れる携帯情報端末において、 前記画像提供サーバから提供される複数の画像データを
    ストライプ状に表示可能な一つの合成画像データに生成
    する画像処理部と、前記合成画像データを表示する画像
    表示部と、前記画像表示部に対応して設けられたレンチ
    キュラーレンズとを備えることを特徴とする携帯情報端
    末。
  7. 【請求項7】画像提供サーバと携帯情報端末とが通信回
    線を介して接続される画像提供システムにおいて、 前記画像提供サーバは、提供する画像データを記憶した
    記憶部を備えると共に、前記携帯情報端末からの依頼に
    基づいて前記記憶部の画像データを提供する機能を有
    し、 前記携帯情報端末は、前記画像提供サーバから提供され
    る複数の画像データを選択する傾斜センサーと、前記傾
    斜センサーにより選択された画像データを表示する画像
    表示部を備えることを特徴とする画像提供システム。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記画像提供サーバか
    ら提供される複数の画像データを記憶して前記画像表示
    部に選択された画像データを出力するための画像専用メ
    モリを前記携帯情報端末に備えることを特徴とする画像
    提供システム。
  9. 【請求項9】画像提供サーバに通信回線を介して接続さ
    れる携帯情報端末において、 前記画像提供サーバから提供される複数の画像データを
    選択する傾斜センサーと、前記傾斜センサーにより選択
    された画像データを表示する画像表示部とを備えること
    を特徴とする携帯情報端末。
JP2002023079A 2002-01-31 2002-01-31 画像提供システム及び画像提供方法 Pending JP2003223159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023079A JP2003223159A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 画像提供システム及び画像提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023079A JP2003223159A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 画像提供システム及び画像提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223159A true JP2003223159A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27745891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023079A Pending JP2003223159A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 画像提供システム及び画像提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755457B1 (ko) 2005-08-16 2007-09-05 홍길철 인터넷 통신망을 이용한 다중 또는 입체 화상 서비스 방법
JP2011059696A (ja) * 2003-09-11 2011-03-24 Sharp Corp 携帯型表示装置および携帯型表示装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059696A (ja) * 2003-09-11 2011-03-24 Sharp Corp 携帯型表示装置および携帯型表示装置の制御方法
KR100755457B1 (ko) 2005-08-16 2007-09-05 홍길철 인터넷 통신망을 이용한 다중 또는 입체 화상 서비스 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268747B2 (en) Electronics with two and three dimensional display functions
KR100790619B1 (ko) 통신 제어 장치, 통신 장치, 통신 시스템 및 그 방법
US7079174B2 (en) Electronic equipment
US8823766B2 (en) Mobile terminal and method for transmitting image therein
JPWO2004039068A1 (ja) 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2007082223A (ja) 携帯端末機及びこれを利用した表示方法
JP2004302186A (ja) 携帯情報端末
JP2001215934A (ja) 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
JP2004004281A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるオブジェクト表示方法
JP5224352B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2011239370A (ja) 撮影機能を有する画像表示装置
JP3935821B2 (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JP2003223159A (ja) 画像提供システム及び画像提供方法
KR100735705B1 (ko) 화상 통신 기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한 화상통신 방법
US20060250321A1 (en) Dual image display system and method thereof
JP2008098828A (ja) 携帯端末装置
JPH10164401A (ja) 携帯型情報通信機の表示装置
JP2005316625A (ja) 画像データ通信システムならびに画像サーバおよび携帯型電子装置ならびにそれらの制御方法
JP4074233B2 (ja) 携帯機器
JP2000308032A (ja) 携帯電話機
KR101105077B1 (ko) 영상 통화 장치 및 그 제어방법
JP3935812B2 (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JPH01292972A (ja) プロンプター及びカメラ
JP2011145550A (ja) 画像可視化制御システム及び液晶パネル
KR20010096087A (ko) 휴대용 영상 표시장치