JP2003220992A - 窓の曇り止め装置 - Google Patents

窓の曇り止め装置

Info

Publication number
JP2003220992A
JP2003220992A JP2002020345A JP2002020345A JP2003220992A JP 2003220992 A JP2003220992 A JP 2003220992A JP 2002020345 A JP2002020345 A JP 2002020345A JP 2002020345 A JP2002020345 A JP 2002020345A JP 2003220992 A JP2003220992 A JP 2003220992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
space
packing
pump
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527951B2 (ja
Inventor
Yasusuke Okajima
庸介 岡島
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CORP KK
YSgear Co Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CORP KK
YSgear Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CORP KK, YSgear Co Ltd filed Critical KOKUSAI CORP KK
Priority to JP2002020345A priority Critical patent/JP3527951B2/ja
Publication of JP2003220992A publication Critical patent/JP2003220992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527951B2 publication Critical patent/JP3527951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室外温度が低い状態では、室内外の温度差に
よって窓ガラスの内面側に空気中の水分が凝縮して曇り
を生じる。小型船舶では、窓ガラスの曇り止めにエンジ
ンを冷却した温水をラジエータへ流し、ラジエータで暖
められた温風をファンで窓ガラスに吹き付けて曇りを取
る方式があるが、この場合、ラジエータとファンが必要
となるだけでなく、そのための温水配管が必要となり、
またファンへ供給する電力用の電池が必要となり、電力
消費上からも好ましくない。 【解決手段】 本発明は、電源を必要とせず、簡単に窓
に取り付けて窓の曇り止めが達成でき、不要時には簡単
に取り外すことができる装置として、全周で窓の内側面
に密着するパッキンと、このパッキンで囲まれた領域に
おいて窓の透視面と空間を存して対面する透視可能な窓
面部分と、前記空間の空気を吸引するポンプとからなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外側面が冷気に晒
される窓の内側面の曇り止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プレジャーボート等の小型船舶に
あっては、外気温の低い状態では、操縦席を覆う船室の
前方の窓は、外気と船室内の温度差によって、その内面
側に空気中の水分が凝縮して曇りを生じる。また、外気
が氷点下になるときには、この水分が凍結する場合もあ
る。
【0003】このような窓ガラスの曇り止めには、小型
船舶のエンジンを冷却した温水をラジエータへ流し、こ
のラジエータで暖められた温風をファンで窓ガラスに吹
き付けて曇りを取る方式がある。この方式では、ラジエ
ータとファンが必要となるだけでなく、そのための温水
配管が必要となり、またファンへ供給する電力用の電池
が必要となり、電力消費上からも好ましくない。
【0004】また、小型船舶の操縦席前方の窓の一部
を、電動機によって透明板を回転させる旋回窓と称する
窓とし、この旋回窓によって航行時に衝突する雨を払い
退ける所謂、ワイパーの作用をさせるものがある。この
旋回窓の旋回によって曇りも解消できるが、この旋回窓
を購入して完成した船舶の窓に取り付けるためには、そ
の取り付けに必要な加工を船舶に施さねばならないの
で、実際はかなり困難であり、通常は船舶の製作時に取
り付ける方法が採用される。更に、この旋回窓も、電動
機へ供給する電力用の電池が必要となり、電力消費上か
らも好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みて、電源を必要としない、然も簡単に窓に取り
付けて窓の曇り止めが達成でき、不要時には簡単に取り
外しておくことができる装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の窓の曇り止め
装置は、外側面が冷気に晒される窓の内側面に装着され
るものであって、全周で前記窓の内側面に密着するパッ
キンと、このパッキンで囲まれた領域において前記窓の
透視面と空間を存して対面する透視可能な窓面部分と、
前記空間の空気を吸引するポンプとからなることを特徴
とする。
【0007】また、本願発明の窓の曇り止め装置は、外
側面が冷気に晒される窓の内側面に全周で密着するパッ
キンと、このパッキンで囲まれた領域において前記窓の
透視面と空間を存して対面する透視可能な窓面部分と、
前記空間に連通した吸引口とを備えた曇り止め板と、前
記吸引口に着脱自在に接続されて前記空間の空気を吸引
するポンプとからなることを特徴とする。
【0008】このため、小型船舶等の窓ガラスにパッキ
ンを当接させた状態でポンプによって空間の空気を真空
に向けて吸引することによって、この空間は断熱空間と
なるため、この窓面部分では曇りが防止できる。このた
め、小型船舶の操縦席の窓に事前に取り付けておけば、
小型船舶を運転する際には曇りなく運転ができ、航行上
も安全である。
【0009】また、前記窓面部分を、前記空間の負圧に
より変形して前記窓の透視面の破損を防止するよう形成
したことを特徴とする。なお、前記窓面部分が眩しさを
減じる構成とすることもできる。
【0010】これによって、空間を真空に向けて吸引す
る場合にも、前記窓面部分の変形によって小型船舶の操
縦席等の窓ガラスの破損を防止できる。なお、前記窓面
部分を眩しさを減じるように偏光板構造としたり、簡単
な構成としては、着色することによって太陽光による眩
しさを減じ、小型船舶などの操縦の安全が図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本願発明の実施の形態につ
いて説明する。図1乃至図7は本発明の窓の曇り止め装
置の実施形態を示す。図1は窓の曇り止め装置の斜視
図、図2は窓の曇り止め装置のポンプ部分を含む断面
図、図3は窓の曇り止め装置のポンプ部分の他の実施形
態図、図4は窓ガラスに窓の曇り止め装置を装着した状
態を断面で示す説明図、図5は窓の曇り止め装置を小型
船舶の前面窓の内側に取り付けた斜視図、図6は窓の曇
り止め装置のパッキン構造の他の実施形態図、図7は窓
の曇り止め装置のパッキン構造の更に他の実施形態図で
ある。
【0012】本発明は、窓ガラスに曇りが生じ、視界不
良になることによって支障が生じるような窓に適用し
て、特に効果があるものである。このため、本発明が対
象とする窓20は、外側面が冷気に晒される状態にある
透視窓であり、例えば、プレジャーボート、小型客船、
小型運搬船等のような小型船舶30の操縦席31の前方
に設けられる前面窓20、又はその他のものや装置の窓
である。
【0013】以下、小型船舶30を対象にして本発明の
窓の曇り止め装置を説明する。小型船舶30において、
操縦席31とその後方の船室32とを覆うブリッジ33
を設けた前面窓20、即ち、操縦席31の前方に設けら
れる前面窓20の透視面21は、その外側面は外気に晒
され、その内側面は操縦席31や船室32の空気温度に
晒され、冬季などではその温度差によって透視面21の
内側面に水分による曇りや露つき現象を生じる。本発明
の窓の曇り止め装置が取り付けられた部分ではこれを防
止できる効果がある。
【0014】窓20は、透視面21の周囲を枠22で囲
った形態が一般的であり、その形状は四角形、多角形、
丸型等、種々の形態がある。透視面21は、着色、無着
色に係わらず、それを通して一方の側から他方側を透視
できる資材で構成され、プラスチックスやガラスが採用
される。操縦席31とその後方の船室32とを覆うブリ
ッジ33を設けた小型船舶30の前面窓20、即ち、操
縦席31の前方に設けられる前面窓20の透視面21
は、表面の傷つきによる視界不良の問題や強度を考慮し
て、一般的には、強化ガラスが採用される。
【0015】本発明の窓の曇り止め装置1は、外側面が
冷気に晒される窓20の内側面に装着されるものであっ
て、パッキン2で囲まれた領域において窓20の透視面
21と空間3を存して対面する透視可能な窓面部分4を
形成した曇り止め板10を、全周で窓20の内側面にパ
ッキン2が密着する状態に装着したとき空間3がパッキ
ン2の内側に形成され、この空間3の空気をポンプ5に
よって吸引するものである。
【0016】また、ポンプ5を着脱自在構成とした本発
明の窓の曇り止め装置1は、外側面が冷気に晒される窓
の内側面に全周で密着するパッキン2と、このパッキン
2で囲まれた領域において窓20の透視面21と空間3
を存して対面する透視可能な窓面部分4と空間3に連通
した吸引口6とを備えた曇り止め板10と、吸引口6に
着脱自在に接続されて空間3の空気を吸引するポンプ5
とから構成している。
【0017】曇り止め板10は、窓面部分4を透視可能
な資材で形成しており、全体を透視可能な一つの資材で
形成することもできる。即ち、窓面部分4とその周囲を
取り囲んでパッキン2を取り付ける枠部分7とを透視可
能な一つの資材で形成することもできる。これに対し
て、窓面部分4と、その周囲を取り囲んでパッキン2を
取り付ける枠部分7とを別部材で構成することもでき
る。このため、曇り止め板10は、全体を透視可能な一
つの資材で形成する場合は、透明性に優れたアクリル、
ポリカーボネート等の合成樹脂を所定の形状に成形して
形成される。また、窓面部分4とその周囲の枠部分7と
を別個に形成して気密に組み合わせる場合には、窓面部
分4を透明性の強化ガラスや、透明性に優れたアクリ
ル、ポリカーボネート等の合成樹脂で形成し、枠部分7
を木材、金属、合成樹脂等によって形成することができ
る。
【0018】窓面部分4は、これを通した視界の良好性
を保つために、全体が均一な平板状をなすように枠部分
7から窪んだ状態に形成され、窓20にセットしたと
き、パッキン2で囲まれた領域において窓20の平坦な
透視面21との間に略均一な空間3が形成される。この
空間3は、後述のように、ポンプ5によってこの空間3
の空気が吸引されたことによって、この空間3が良好な
断熱空間となるような厚さであり、10mm〜20mm
前後の厚さがあればその断熱機能が発揮できる。
【0019】窓面部分4を通して受ける眩しさを減じる
ために、窓面部分4をサングラスのように着色をしたり
光反射層を形成したり、或いは偏光板構造とすることが
できる。これによって、太陽光による眩しさを減じ、小
型船舶などの操縦の安全が図れる。
【0020】本発明の窓の曇り止め装置1は、使用に際
して、曇り止め板10を窓20のガラス21の内側面に
沿わせてパッキン2をガラス21に当接せしめ、この状
態で空間3の空気をポンプ5によって吸引する。この吸
引によって空間3が周囲よりも負圧になるため、ガラス
21の内側面に吸着した状態を保つ。窓の曇り止め装置
1は、このように使用されるため、適用される窓20の
ガラス21の大きさに適合できる大きさに形成される。
また、本発明の窓の曇り止め装置1は、小型船舶用、或
いはその他の装置用というように、それぞれ適用される
ものごとに作製することができる。
【0021】曇り止め板10は、窓面部分4を、空間3
の負圧により変形して窓20の透視面21の破損を防止
するよう形成している。小型船舶30の操縦席31の前
方に設けられる窓20の透視面21は、一般的に強化ガ
ラスが採用されており、5mm程度の厚さの平面板ガラ
スである。図4のように窓20のガラス21の内側面に
パッキン2を当接せしめた状態でポンプ5によって空間
3の空気を吸引して真空方向へ空気引きすることによっ
て、この空間3は周辺外気よりも負圧となる。このポン
プ作用によって窓20のガラス21と窓面部分4とが内
側方向への作用力を受けるが、図4に点線で示すよう
に、ガラス21よりも先に窓面部分4が内側に変形する
ように形成しているため、この変形によってガラス21
への変形力が緩和され、ガラス21の破損が防止され
る。
【0022】ポンプ5は、曇り止め板10の吸引口6に
対して固定した形態でもよいが、吸引口6に対して着脱
自在な構成とすることも可能である。この着脱自在な構
成の場合には、曇り止め板10に立設した吸引口6のフ
ランジに対して圧入又はネジなどによって着脱できる構
成とする。これによって、ポンプ5の故障等の際に取り
外して交換が容易である。
【0023】ポンプ5の一つの形態を図2に示す。この
構成は、曇り止め板10の吸引口6にバルブ8を設け、
吸引口6のフランジに対してポンプシリンダ9が取り付
けられ、ポンプシリンダ9内をレバー11にピストン棒
13を介して連結したピストン12が往復運動するもの
である。このポンプ5は、レバー11によってピストン
12が往復運動することによって空間3の空気が吸引さ
れる仕組みである。
【0024】それを詳しく説明すると、ゴムバルブ8は
中間に空気通となるスリット15を形成しており、ピス
トン12が矢印P方向へ動くときゴムバルブ8のスリッ
ト15が開いて空間3の空気がポンプシリンダ9内へ吸
い込まれ、ピストン12が矢印Q方向へ動くときポンプ
シリンダ9内へ吸い込まれた空気によってバルブ8が押
圧されてスリット15が閉じ、ポンプシリンダ9内へ吸
い込まれた空気は、ピストン12とポンプシリンダ9と
の隙間からポンプシリンダ9の基部に形成した孔14、
又はポンプシリンダ9とピストン棒13との間の隙間か
らポンプシリンダ9外へ逃げる仕組みである。空間3の
気圧が外気よりも負圧になると、ゴムバルブ8のスリッ
ト15は、この気圧差によって閉じた状態を維持する。
なお、この構成は、バルブ8が吸引口6に固定された構
成であり、このポンプ5は、曇り止め板10の吸引口6
に対して固定した構成、又は吸引口6に対して取り外し
可能な構成である。
【0025】ポンプ5のもう一つの形態を図3に示す。
これにおいて、吸引口6のフランジに対してポンプシリ
ンダ9が取り付けられ、ポンプシリンダ9内をレバー1
1にピストン棒13を介して連結したピストン12が往
復運動するものであり、ピストン12に形成したバルブ
孔16を開閉するバルブ8がピストン12に取り付けら
れた構成である。
【0026】このポンプ5は、レバー11によってピス
トン12が往復運動することによって空間3の空気が吸
引される仕組みである。それを詳しく説明すると、ピス
トン12が矢印Q方向へ動くとき可撓性のバルブ8がバ
ルブ孔16を開いて空間3の空気がピストン12の上方
のポンプシリンダ9内へ吸い込まれる。そして、ピスト
ン12が矢印P方向へ動くときポンプシリンダ9内へ吸
い込まれた空気によってバルブ8が押圧されてバルブ孔
16を閉じ、ポンプシリンダ9内へ吸い込まれた空気は
ポンプシリンダ9の基部に形成した孔14、又はポンプ
シリンダ9とピストン棒13との間の隙間からポンプシ
リンダ9外へ逃げる仕組みである。空間3の気圧が外気
よりも負圧になると、この気圧差によってバルブ8がバ
ルブ孔16を閉じた状態に維持する。なお、このポンプ
5は、バルブ8を含めて曇り止め板10の吸引口6に対
して固定した構成、又は吸引口6に対して取り外し可能
な構成である。ポンプ5は、この他に他の形態であって
も差し支えない。
【0027】ポンプ5による吸引の程度は、この吸引に
よって生じる窓面部分4の変形を目視することによっ
て、空間3の空気が真空方向へ引かれて空間3が負圧に
なったことが判るため、その時点でポンプ5による吸引
を停止すればよい。窓面部分4の変形は、窓面部分4を
通した視界が妨げられない程度が好ましい。
【0028】実際、レバー11を往復動させてポンプ5
によって空間3の空気を吸引するとき、次第にレバー1
1を図2又は図3の矢印P方向へ引っ張り難くなり、遂
にその引っ張りがある限度に達してきたことを、そのレ
バー11を操作する人が感じることができる。この状態
でポンプ5による吸引を終了すればよい。
【0029】また、空間3の気圧を表示するインジケー
タを曇り止め板10に設けることによって、このインジ
ケータの表示を見てポンプ5による吸引の終了を行うよ
うに構成してもよい。
【0030】更に、ポンプ5によって空間3の空気が吸
引されて所定の限度に達してきたときに、空間3が所定
の負圧状態において、図2のバルブ8のスリット15が
開くように構成することによって、それ以上の吸引がで
きないようにすることもできる。
【0031】上記のように、ポンプ5で空間3の空気を
吸引することによって、この空間3は外気よりも真空状
態となって断熱空間となるため、この窓面部分4とこの
窓面部分4に対応する窓20のガラス21の曇りが防止
できる。外気温が高くなった状態など、曇りが生じない
状況下では、窓の曇り止め装置1を取り外すことができ
る。この場合、図3の形態では、ポンプ5を吸引口6か
ら取り外すことによって空間3へ外気が侵入して空間3
の負圧が解消されるため、曇り止め板10を取り外すこ
とができる。また、図2の形態ではポンプ5を吸引口6
から取り外した後、バルブ8を指で押し潰してスリット
15を広げることによって空間3へ外気が侵入し、空間
3の負圧が解消されるため、曇り止め板10を容易に取
り外すことができる。
【0032】この他に、空間3に通じる吸気小孔を曇り
止め板10又はポンプシリンダ9に設けておき、通常は
この吸気小孔を栓で塞いだ状態とし、窓の曇り止め装置
1を取り外す場合には、この栓を外して吸気小孔から空
間3に空気を導入するようにして、空間3の負圧を解消
して曇り止め板10を取り外すことができるように構成
することもできる。
【0033】図6と図7には、パッキン構造の他の実施
形態を示している。図6と図7は、曇り止め板10の外
周縁の全周に亘ってパッキン2を取り付けた構成を示
す。図6のものは、パッキン2の断面が円形状をなし、
図7のものは、窓20のガラス21に接するパッキン2
の面が平面をなすような角張った形状であり、何れも曇
り止め板10の外周縁の全周を包み込むように、パッキ
ン2が曇り止め板10の外周縁に接着等の手段によって
取り付けられている。
【0034】本発明の窓の曇り止め装置1は、曇り止め
板10の周縁部に形成した吊り下げ孔25に通した鎖や
紐などの補助具23を窓20の枠22などの固定部分に
設けたフック24に引っ掛けておくことによって、万一
落下した時の安全を確保できる。
【0035】本発明の窓の曇り止め装置1は、パッキン
2を窓20の枠22に密着させて空間3を真空状態へ吸
引する場合でも同様の効果が得られる。
【0036】本発明は、小型船舶の窓の曇り止めに係わ
らずその他の物の窓の曇り止めにも適用できる。このた
め、上記実施形態に限定されず、本発明の技術的範囲を
逸脱しない限り種々の変更が考えられ、それに係る種々
の実施形態を包含するものである。
【0037】
【発明の効果】本発明によって、小型船舶等の窓ガラス
にパッキンを当接させた状態でポンプによって空間の空
気を真空に向けて吸引することによって、この空間は断
熱空間となるため、この窓面部分では曇りが防止でき
る。このため、小型船舶の操縦席の窓に事前に取り付け
ておけば、小型船舶を運転する際には曇りなく運転がで
き、航行上も安全である。そして電動式ではないため、
電動機やそれに必要な電源、配線も不要であり、取り扱
いも簡単である。
【0038】また、本願発明では、前記窓面部分を、前
記空間の負圧により変形して前記窓の透視面の破損を防
止するよう形成したことにより、窓の曇り止め装置が取
り付けられる小型船舶の操縦席等の窓ガラスの破損を防
止できる。
【0039】なお、前記窓面部分を眩しさを減じるよう
に、偏光板構造としたり、簡単には着色することによっ
て、太陽光による眩しさを減じ、小型船舶などの操縦の
安全が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窓の曇り止め装置の斜視図である。
【図2】本発明の窓の曇り止め装置のポンプ部分を含む
断面図である。
【図3】本発明の窓の曇り止め装置のポンプ部分の他の
実施形態図である。
【図4】本発明の窓の曇り止め装置を窓ガラスに装着し
た状態を断面で示す説明図である。
【図5】本発明の窓の曇り止め装置を小型船舶の前面窓
の内側に取り付けた斜視図である。
【図6】本発明の窓の曇り止め装置のパッキン構造の他
の実施形態図である。
【図7】本発明の窓の曇り止め装置のパッキン構造の更
に他の実施形態図である。
【符号の説明】
1……窓の曇り止め装置 2……パッキン 3……空間 4……窓面部分 5……ポンプ 6……吸引口 7……枠部分 8……バルブ 9……ポンプシリンダ 10…曇り止め板 11…レバー 12…ピストン 20…窓 21…窓ガラス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月30日(2003.1.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、本願発明の窓の曇り止め装置は、外
側面が冷気に晒される窓の内側面に全周で密着するパッ
キンと、このパッキンで囲まれた領域において前記窓の
透視面と空間を存して対面する透視可能な窓面部分を有
する曇り止め板を備え、前記空間を断熱空間とするため
に前記空間の空気を吸引するポンプを取り付け可能とし
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、前記窓面部分を、前記空間の空気が
ポンプにて真空方向へ吸引されることにより生じる前記
空間の負圧により前記窓の透視面のガラスよりも先に変
形する透明性の合成樹脂で形成することにより、前記窓
面部分の変形によって小型船舶の操縦席等の窓ガラスの
破損を防止することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】なお、前記窓面部分を眩しさを減じるよう
に偏光板構造としたり、簡単な構成としては着色するこ
とによって、太陽光による眩しさを減じ、小型船舶など
の操縦の安全を図ることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】それを詳しく説明すると、ゴムバルブ8は
中間に空気通路となるスリット15を形成しており、ピ
ストン12が矢印P方向へ動くときゴムバルブ8のスリ
ット15が開いて空間3の空気がポンプシリンダ9内へ
吸い込まれ、ピストン12が矢印Q方向へ動くときポン
プシリンダ9内へ吸い込まれた空気によってバルブ8が
押圧されてスリット15が閉じ、ポンプシリンダ9内へ
吸い込まれた空気は、ピストン12とポンプシリンダ9
との隙間からポンプシリンダ9の基部に形成した孔1
4、又はポンプシリンダ9とピストン棒13との間の隙
間からポンプシリンダ9外へ逃げる仕組みである。空間
3の気圧が外気よりも負圧になると、ゴムバルブ8のス
リット15は、この気圧差によって閉じた状態を維持す
る。なお、この構成は、バルブ8が吸引口6に固定され
た構成であり、このポンプ5は、曇り止め板10の吸引
口6に対して固定した構成、又は吸引口6に対して取り
外し可能な構成である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 勝彦 東京都中央区八重洲2−3−9 岩本ビル 4F コクサイコーポレイション株式会社 内 Fターム(参考) 2E036 RA02 RB03 RC01 SA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側面が冷気に晒される窓の内側面に装
    着されるものであって、全周で前記窓の内側面に密着す
    るパッキンと、このパッキンで囲まれた領域において前
    記窓の透視面と空間を存して対面する透視可能な窓面部
    分と、前記空間の空気を吸引するポンプとからなる窓の
    曇り止め装置。
  2. 【請求項2】 外側面が冷気に晒される窓の内側面に全
    周で密着するパッキンと、このパッキンで囲まれた領域
    において前記窓の透視面と空間を存して対面する透視可
    能な窓面部分と、前記空間に連通した吸引口とを備えた
    曇り止め板と、前記吸引口に着脱自在に接続されて前記
    空間の空気を吸引するポンプとからなる窓の曇り止め装
    置。
  3. 【請求項3】 前記窓面部分を、前記空間の負圧により
    変形して前記窓の透視面の破損を防止するよう形成した
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載
    の窓の曇り止め装置。
JP2002020345A 2002-01-29 2002-01-29 窓の曇り止め装置 Expired - Fee Related JP3527951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020345A JP3527951B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 窓の曇り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020345A JP3527951B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 窓の曇り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220992A true JP2003220992A (ja) 2003-08-05
JP3527951B2 JP3527951B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=27743860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020345A Expired - Fee Related JP3527951B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 窓の曇り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527951B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337670B1 (ko) 2012-12-10 2013-12-06 황명화 김서림 제거장치
CN110273622A (zh) * 2019-07-03 2019-09-24 阮晓媚 一种利用风力及时关闭的幕墙窗

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337670B1 (ko) 2012-12-10 2013-12-06 황명화 김서림 제거장치
CN110273622A (zh) * 2019-07-03 2019-09-24 阮晓媚 一种利用风力及时关闭的幕墙窗
CN110273622B (zh) * 2019-07-03 2020-11-20 江苏东曌建筑产业创新发展研究院有限公司 一种利用风力及时关闭的幕墙窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527951B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11420423B2 (en) Motor vehicle windscreen in which the zone of the field of a camera has a reduced optical distortion
CA2918253C (en) Deformable aircraft window
US20110017412A1 (en) Reversible sunshade
WO2007122427A1 (en) Head-up display
JP3527951B2 (ja) 窓の曇り止め装置
JP2004237876A (ja) 窓の曇り止め装置
US2715043A (en) Vehicle sun visor
CN208593370U (zh) 一种车用喷气雨水清除系统
CN108791204A (zh) 一种车用喷气雨水清除系统
CN202593233U (zh) 一种带观察孔的汽车遮阳板
CA2433496A1 (en) Blower assisted heating and defogging system for small aircraft
CN220615433U (zh) 一种防雾汽车玻璃
CN106274389A (zh) 一种多功能前挡风玻璃
FR2893540B1 (fr) Dispositif d'extraction d'air pour vehicule de locomotion ou similaire
WO2019170583A3 (de) Head-up-display für ein kraftfahrzeug und verfahren zum herstellen einer abdeckung für ein head-up-display
CN220913442U (zh) 一种图像源及平视显示器
US20050157513A1 (en) Visible device for laminated automobiles glass
WO2016163078A1 (ja) 表示装置
CN115214478A (zh) 一种风挡摄像头安装结构、风挡玻璃组件及汽车
JPH10273292A (ja) 産業車輌のヘッドガードカバー
KR200283965Y1 (ko) 매끄러운 색상 케이스 룸미러
KR20150072386A (ko) 자동차 전면 유리 커버
CN208827710U (zh) 一种可拆卸汽车后视镜防水装置
CN201256651Y (zh) 清凉头盔
JPH05178121A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees