JP2003219393A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体

Info

Publication number
JP2003219393A
JP2003219393A JP2002018628A JP2002018628A JP2003219393A JP 2003219393 A JP2003219393 A JP 2003219393A JP 2002018628 A JP2002018628 A JP 2002018628A JP 2002018628 A JP2002018628 A JP 2002018628A JP 2003219393 A JP2003219393 A JP 2003219393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
processing
type
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002018628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975761B2 (ja
Inventor
Keiji Kinoshita
啓司 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002018628A priority Critical patent/JP3975761B2/ja
Publication of JP2003219393A publication Critical patent/JP2003219393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975761B2 publication Critical patent/JP3975761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザから送信された時刻情報に対する付帯
情報を有効に活用できるようにする。 【解決手段】 視聴中の番組予告番組で録画予約したい
番組が予告されると、ユーザにより入力装置1が操作さ
れ、サーバ2に要求が送信される。要求がなされた時刻
情報及び情報識別子が時刻情報生成部20で生成され、
付帯情報生成部22に送信される。時刻情報に基づきD
B4が検索され、時刻情報に対応するコンテンツの情報
が付帯情報として出力され、パソコン3に送信される。
パソコン3で、送信された付帯情報が情報蓄積部30に
蓄積される。処理指示部31の指示で情報蓄積部30か
ら付帯情報が出力され、外部機器5を制御するための処
理情報が格納されるDB6が検索され、処理情報が出力
される。処理情報は、機器制御部32を介して外部機器
5に制御情報として供給される。ユーザによる入力装置
1の操作に基づき、外部機器5を制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ユーザに指示さ
れた時刻を示す時刻情報に基づきその時刻に関する付帯
情報を検索した検索結果の有効利用を可能とするような
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および
情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プ
ログラム、ならびに、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在でも、時刻情報から付帯情報を検索
する技術やサービスは、存在する。例えば、この発明の
出願人により出願された特開平11−204639号に
は、ユーザから送信された時刻情報およびそのユーザに
より予め登録された地域情報に基づき、その時刻および
地域で放送された放送番組およびその放送番組の関連情
報を検索し、検索結果をユーザに提供するシステムが記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなシステムでは、検索結果の2次利用に対して
適切な技術やサービスが提供されていなかった。そのた
め、従来では、ユーザから提供された時間情報に対する
付帯情報を有効に活用することができないという問題点
があった。
【0004】したがって、この発明の目的は、ユーザか
ら送信された時刻情報に対する付帯情報を有効に活用で
きるようにした情報処理システム、情報処理装置、情報
処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方
法および入力プログラム、ならびに、記録媒体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、放送されたコンテンツに関する情
報を検索する情報処理システムにおいて、ユーザにより
なされた入力操作に応じた情報を送信する入力装置と、
放送されたコンテンツの情報が、放送された時刻を示す
放送時刻情報と、コンテンツの種別を示す種別情報とに
関連付けられて格納される第1のデータベースと、外部
機器を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための
処理情報が格納される第2のデータベースと、入力装置
から送信された入力操作に応じた情報を受信し、受信さ
れた情報に基づき入力操作が行われた時刻に対応する時
刻情報を得る時刻情報取得手段と、時刻情報取得手段に
より得られた時刻情報に基づき第1のデータベースを検
索し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放送
時刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として出
力する付帯情報出力手段と、付帯情報出力手段から出力
された付帯情報に基づき第2のデータベースを検索し、
検索結果として得られた種別に対応する処理情報に基づ
き外部機器を制御する機器制御手段とを有することを特
徴とする情報処理システムである。
【0006】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法において、ユーザ
によりなされた入力操作に応じた情報を入力装置から送
信するステップと、入力装置から送信された入力操作に
応じた情報を受信し、受信された情報に基づき入力操作
が行われた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得
のステップと、時刻情報取得のステップにより得られた
時刻情報に基づきコンテンツの種別を示す種別情報とに
関連付けられて格納される第1のデータベースを検索
し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放送時
刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として出力
する付帯情報出力のステップと、付帯情報出力のステッ
プから出力された付帯情報に基づき、外部機器を制御し
てコンテンツの種別毎の処理を行うための処理情報が格
納される第2のデータベースを検索し、検索結果として
得られた種別に対応する処理情報に基づき外部機器を制
御する機器制御のステップとを有することを特徴とする
情報処理方法である。
【0007】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法を情報処理装置に
実行させる情報処理プログラムにおいて、ユーザにより
なされた入力操作に応じた情報を入力装置から送信する
ステップと、入力装置から送信された入力操作に応じた
情報を受信し、受信された情報に基づき入力操作が行わ
れた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得のステ
ップと、時刻情報取得のステップにより得られた時刻情
報に基づきコンテンツの種別を示す種別情報とに関連付
けられて格納される第1のデータベースを検索し、検索
結果として得られたコンテンツの情報、放送時刻情報お
よび種別情報を時刻情報の付帯情報として出力する付帯
情報出力のステップと、付帯情報出力のステップから出
力された付帯情報に基づき、外部機器を制御してコンテ
ンツの種別毎の処理を行うための処理情報が格納される
第2のデータベースを検索し、検索結果として得られた
種別に対応する処理情報に基づき外部機器を制御する機
器制御のステップとを有することを特徴とする情報処理
プログラムである。
【0008】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法を情報処理装置に
実行させる情報処理プログラムが記録された記録媒体に
おいて、ユーザによりなされた入力操作に応じた情報を
入力装置から送信するステップと、入力装置から送信さ
れた入力操作に応じた情報を受信し、受信された情報に
基づき入力操作が行われた時刻に対応する時刻情報を得
る時刻情報取得のステップと、時刻情報取得のステップ
により得られた時刻情報に基づきコンテンツの種別を示
す種別情報とに関連付けられて格納される第1のデータ
ベースを検索し、検索結果として得られたコンテンツの
情報、放送時刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情
報として出力する付帯情報出力のステップと、付帯情報
出力のステップから出力された付帯情報に基づき、外部
機器を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための
処理情報が格納される第2のデータベースを検索し、検
索結果として得られた種別に対応する処理情報に基づき
外部機器を制御する機器制御のステップとを有する情報
処理プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体
である。
【0009】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理装置において、放送さ
れたコンテンツの情報が、放送された時刻を示す放送時
刻情報と、コンテンツの種別を示す種別情報とに関連付
けられて格納される第1のデータベースと、入力装置か
ら送信された、入力装置に対してユーザによりなされた
入力操作に応じた情報を受信し、受信された情報に基づ
き入力装置に対して入力操作がなされた時刻に対応する
時刻情報を得る時刻情報取得手段と、時刻情報取得手段
により得られた時刻情報に基づき第1のデータベースを
検索し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放
送時刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として
出力する付帯情報出力手段とを有し、付帯情報出力手段
から出力された付帯情報に基づき、外部機器を制御して
コンテンツの種別毎の処理を行うための処理情報が格納
される第2のデータベースを検索し、検索結果として得
られた種別に対応する処理情報に基づき外部機器を制御
できるようにしたことを特徴とする情報処理装置であ
る。
【0010】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法において、入力装
置から送信された、入力装置に対してユーザによりなさ
れた入力操作に応じた情報を受信し、受信された情報に
基づき入力装置に対して入力操作がなされた時刻に対応
する時刻情報を得る時刻情報取得のステップと、時刻情
報取得手段により得られた時刻情報に基づき、放送され
たコンテンツの情報が放送された時刻を示す放送時刻情
報とコンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられ
て格納される第1のデータベースを検索し、検索結果と
して得られたコンテンツの情報、放送時刻情報および種
別情報を時刻情報の付帯情報として出力する付帯情報出
力のステップとを有し、付帯情報出力のステップにより
出力された付帯情報に基づき、外部機器を制御してコン
テンツの種別毎の処理を行うための処理情報が格納され
る第2のデータベースを検索し、検索結果として得られ
た種別に対応する処理情報に基づき外部機器を制御でき
るようにしたことを特徴とする情報処理方法である。
【0011】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法を情報処理装置に
実行させる情報処理プログラムにおいて、入力装置から
送信された、入力装置に対してユーザによりなされた入
力操作に応じた情報を受信し、受信された情報に基づき
入力装置に対して入力操作がなされた時刻に対応する時
刻情報を得る時刻情報取得のステップと、時刻情報取得
手段により得られた時刻情報に基づき、放送されたコン
テンツの情報が放送された時刻を示す放送時刻情報とコ
ンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納
される第1のデータベースを検索し、検索結果として得
られたコンテンツの情報、放送時刻情報および種別情報
を時刻情報の付帯情報として出力する付帯情報出力のス
テップとを有し、付帯情報出力のステップにより出力さ
れた付帯情報に基づき、外部機器を制御してコンテンツ
の種別毎の処理を行うための処理情報が格納される第2
のデータベースを検索し、検索結果として得られた種別
に対応する処理情報に基づき外部機器を制御できるよう
にしたことを特徴とする情報処理プログラムである。
【0012】また、この発明は、放送されたコンテンツ
に関する情報を検索する情報処理方法を情報処理装置に
実行させる情報処理プログラムが記録された記録媒体に
おいて、入力装置から送信された、入力装置に対してユ
ーザによりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受
信された情報に基づき入力装置に対して入力操作がなさ
れた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得のステ
ップと、時刻情報取得手段により得られた時刻情報に基
づき、放送されたコンテンツの情報が放送された時刻を
示す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報と
に関連付けられて格納される第1のデータベースを検索
し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放送時
刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として出力
する付帯情報出力のステップとを有し、付帯情報出力の
ステップにより出力された付帯情報に基づき、外部機器
を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための処理
情報が格納される第2のデータベースを検索し、検索結
果として得られた種別に対応する処理情報に基づき外部
機器を制御できるようにした情報処理プログラムが記録
されたことを特徴とする記録媒体。
【0013】また、この発明は、ユーザにより入力操作
がなされ、放送されたコンテンツに関する情報を検索す
る情報処理装置に対して、入力操作に応じた情報を送信
する入力装置において、ユーザによる入力操作に応じた
情報を生成する情報生成手段と、情報生成手段により生
成された情報を、放送されたコンテンツの情報が放送さ
れた時刻を示す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す
種別情報とに関連付けられて格納される第1のデータベ
ースと、受信された情報に基づき時刻情報を得る時刻情
報取得手段と、時刻情報取得手段により得られた時刻情
報に基づき第1のデータベースを検索し、検索結果とし
て得られたコンテンツの情報、放送時刻情報および種別
情報を時刻情報の付帯情報として出力する付帯情報出力
手段とを有する情報処理装置に対して情報を送信する送
信手段とを有し、付帯情報出力手段から出力された付帯
情報に基づき、外部機器を制御してコンテンツの種別毎
の処理を行うための処理情報が格納される第2のデータ
ベースを検索し、検索結果として得られた種別に対応す
る処理情報に基づき外部機器を制御できるようにしたこ
とを特徴とする入力装置である。
【0014】また、この発明は、ユーザにより入力操作
がなされ、放送されたコンテンツに関する情報を検索す
る情報処理装置に対して、入力操作に応じた情報を送信
する入力方法において、ユーザによる入力操作に応じた
情報を生成する情報生成のステップと、情報生成のステ
ップにより生成された情報を、放送されたコンテンツの
情報が放送された時刻を示す放送時刻情報とコンテンツ
の種別を示す種別情報とに関連付けられて格納される第
1のデータベースと、受信された情報に基づき時刻情報
を得る時刻情報取得手段と、時刻情報取得手段により得
られた時刻情報に基づき第1のデータベースを検索し、
検索結果として得られたコンテンツの情報、放送時刻情
報および種別情報を時刻情報の付帯情報として出力する
付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対して情報
を送信する送信のステップとを有し、付帯情報出力手段
から出力された付帯情報に基づき、外部機器を制御して
コンテンツの種別毎の処理を行うための処理情報が格納
される第2のデータベースを検索し、検索結果として得
られた種別に対応する処理情報に基づき外部機器を制御
できるようにしたことを特徴とする入力方法である。
【0015】また、この発明は、ユーザにより入力操作
がなされ、放送されたコンテンツに関する情報を検索す
る第1の情報処理装置に対して、入力操作に応じた情報
を送信する入力方法を第2の情報処理装置に実行させる
入力プログラムにおいて、ユーザによる入力操作に応じ
た情報を生成する情報生成のステップと、情報生成のス
テップにより生成された情報を、放送されたコンテンツ
の情報が放送された時刻を示す放送時刻情報とコンテン
ツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納される
第1のデータベースと、受信された情報に基づき時刻情
報を得る時刻情報取得手段と、時刻情報取得手段により
得られた時刻情報に基づき第1のデータベースを検索
し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放送時
刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として出力
する付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対して
情報を送信する送信のステップとを有することを特徴と
する入力プログラムである。
【0016】また、この発明は、ユーザにより入力操作
がなされ、放送されたコンテンツに関する情報を検索す
る第1の情報処理装置に対して、入力操作に応じた情報
を送信する入力方法を第2の情報処理装置に実行させる
入力プログラムが記録された記録媒体において、ユーザ
による入力操作に応じた情報を生成する情報生成のステ
ップと、情報生成のステップにより生成された情報を、
放送されたコンテンツの情報が放送された時刻を示す放
送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに関連
付けられて格納される第1のデータベースと、受信され
た情報に基づき時刻情報を得る時刻情報取得手段と、時
刻情報取得手段により得られた時刻情報に基づき第1の
データベースを検索し、検索結果として得られたコンテ
ンツの情報、放送時刻情報および種別情報を時刻情報の
付帯情報として出力する付帯情報出力手段とを有する情
報処理装置に対して情報を送信する送信のステップとを
有する入力プログラムが記録されたことを特徴とする記
録媒体である。
【0017】また、この発明は、放送されたコンテンツ
を検索した検索結果に基づき外部機器を制御するように
した情報処理装置において、ユーザにより入力装置に対
して入力操作が行われた時刻に対応する時刻情報に基づ
き、放送されたコンテンツの情報が放送された時刻を示
す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに
関連付けられて格納されるデータベースが検索されて得
られた放送時刻情報および種別情報を含む時刻情報の付
帯情報と、時刻情報とを蓄積する情報蓄積手段と、外部
機器を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための
処理情報が格納される処理データベースと、時刻情報に
基づき情報蓄積手段に蓄積された付帯情報を選択し、選
択された付帯情報に基づき処理データベースを検索し、
検索結果として得られた種別に対応する処理情報に基づ
き外部機器を制御する機器制御手段とを有することを特
徴とする情報処理装置である。
【0018】また、この発明は、放送されたコンテンツ
を検索した検索結果に基づき外部機器を制御するように
した情報処理方法において、ユーザにより入力装置に対
して入力操作が行われた時刻に対応する時刻情報に基づ
き、放送されたコンテンツの情報が放送された時刻を示
す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに
関連付けられて格納されるデータベースが検索されて得
られた放送時刻情報および種別情報を含む時刻情報の付
帯情報と、時刻情報とを蓄積する情報蓄積のステップ
と、時刻情報に基づき情報蓄積のステップにより蓄積さ
れた付帯情報を選択し、選択された付帯情報に基づき、
外部機器を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うた
めの処理情報が格納される処理データベースを検索し、
検索結果として得られた種別に対応する処理情報に基づ
き外部機器を制御する機器制御のステップとを有するこ
とを特徴とする情報処理方法である。
【0019】また、この発明は、放送されたコンテンツ
を検索した検索結果に基づき外部機器を制御するように
した情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報処理
プログラムにおいて、ユーザにより入力装置に対して入
力操作が行われた時刻に対応する時刻情報に基づき、放
送されたコンテンツの情報が放送された時刻を示す放送
時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに関連付
けられて格納されるデータベースが検索されて得られた
放送時刻情報および種別情報を含む時刻情報の付帯情報
と、時刻情報とを蓄積する情報蓄積のステップと、時刻
情報に基づき情報蓄積のステップにより蓄積された付帯
情報を選択し、選択された付帯情報に基づき、外部機器
を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための処理
情報が格納される処理データベースを検索し、検索結果
として得られた種別に対応する処理情報に基づき外部機
器を制御する機器制御のステップとを有することを特徴
とする情報処理プログラムである。
【0020】また、この発明は、放送されたコンテンツ
を検索した検索結果に基づき外部機器を制御するように
した情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報処理
プログラムが記録された記録媒体において、ユーザによ
り入力装置に対して入力操作が行われた時刻に対応する
時刻情報に基づき、放送されたコンテンツの情報が放送
された時刻を示す放送時刻情報とコンテンツの種別を示
す種別情報とに関連付けられて格納されるデータベース
が検索されて得られた放送時刻情報および種別情報を含
む時刻情報の付帯情報と、時刻情報とを蓄積する情報蓄
積のステップと、時刻情報に基づき情報蓄積のステップ
により蓄積された付帯情報を選択し、選択された付帯情
報に基づき、外部機器を制御してコンテンツの種別毎の
処理を行うための処理情報が格納される処理データベー
スを検索し、検索結果として得られた種別に対応する処
理情報に基づき外部機器を制御する機器制御のステップ
とを有する情報処理プログラムが記録されたことを特徴
とする記録媒体である。
【0021】上述したように、請求項1、6、7または
8に記載の発明は、入力装置から送信された、ユーザに
よりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受信され
た情報に基づき得られた、入力操作が行われた時刻に対
応する時刻情報に基づきコンテンツの種別を示す種別情
報とに関連付けられて格納される第1のデータベースを
検索し、検索結果として得られた、コンテンツの情報、
放送時刻情報および種別情報による時刻情報の付帯情報
に基づき、外部機器を制御してコンテンツの種別毎の処
理を行うための処理情報が格納される第2のデータベー
スを検索し、検索結果として得られた、種別に対応する
処理情報に基づき外部機器を制御するようにしているた
め、ユーザは、入力装置に対して入力操作を行うだけ
で、適切に外部機器を制御することができる。
【0022】また、請求項9、14、15および16に
記載の発明は、入力装置から送信された、入力装置に対
してユーザによりなされた入力操作に応じた情報を受信
し、受信された情報に基づき得られた、入力装置に対し
て入力操作がなされた時刻に対応する時刻情報に基づ
き、放送されたコンテンツの情報が放送された時刻を示
す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに
関連付けられて格納される第1のデータベースを検索
し、検索結果として得られた、コンテンツの情報、放送
時刻情報および種別情報による時刻情報の付帯情報に基
づき、外部機器を制御してコンテンツの種別毎の処理を
行うための処理情報が格納される第2のデータベースを
検索し、検索結果として得られた、種別に対応する処理
情報に基づき外部機器を制御できるようにしているた
め、ユーザにより入力装置に対してなされた入力操作に
応じた情報だけで、適切に外部機器を制御することがで
きる。
【0023】また、請求項17、21、22および23
に記載の発明は、ユーザによる入力操作に応じた情報を
生成し、生成された情報を、受信された情報に基づき時
刻情報を得る時刻情報取得手段により得られた時刻情報
に基づき、放送されたコンテンツの情報が放送された時
刻を示す放送時刻情報とコンテンツの種別を示す種別情
報とに関連付けられて格納される第1のデータベースを
検索し、検索結果として得られたコンテンツの情報、放
送時刻情報および種別情報を時刻情報の付帯情報として
出力するようにした情報処理装置に対して送信し、送信
された付帯情報に基づき、外部機器を制御してコンテン
ツの種別毎の処理を行うための処理情報が格納される第
2のデータベースを検索し、検索結果として得られた種
別に対応する処理情報に基づき外部機器を制御できるよ
うにしているため、ユーザは、入力操作を行うだけで、
適切に外部機器を制御することができる。
【0024】また、請求項24、26、27および28
に記載の発明は、ユーザにより入力装置に対して入力操
作が行われた時刻に対応する時刻情報に基づき、放送さ
れたコンテンツの情報が放送された時刻を示す放送時刻
情報とコンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けら
れて格納されるデータベースが検索されて得られた放送
時刻情報および種別情報を含む時刻情報の付帯情報と、
時刻情報とを蓄積し、蓄積された付帯情報を時刻情報に
基づき選択し、選択された付帯情報に基づき、外部機器
を制御してコンテンツの種別毎の処理を行うための処理
情報が格納される処理データベースを検索し、検索結果
として得られた種別に対応する処理情報に基づき外部機
器を制御するようにしているため、ユーザにより入力装
置に対してなされた入力操作に応じて、適切に外部機器
を制御することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。先ず、この発明の概略について説明す
る。この発明は、ユーザにより指定された時刻に放送さ
れたコンテンツを検索し、コンテンツの種類に応じたサ
ービスを提供できるようにしたものである。
【0026】例えば、ユーザにより指定された時刻に放
送されていた番組が他の番組の予告を行う番組である場
合には、ユーザは、その番組内でユーザが指定した時刻
に放送された番組をVTR(Video Tape Recorder)など
で録画するための録画情報を得ることができる。VTR
に対して、当該番組の録画予約を自動的に行うことも可
能である。また、指定された時刻に懸賞などへの応募を
募る内容が放送されていた場合には、応募に必要なハガ
キの印刷を自動的に行えるようにする。
【0027】図1は、この発明の実施の一形態による情
報処理システムの一例の構成を概略的に示す。インター
ネット8に対してサーバ2およびパーソナルコンピュー
タ(以下パソコンと略称し、図面においてはPCと略記
する)3が接続される。また、入力装置1は、ユーザ5
0により容易に携帯可能な構成とされ、インターネット
8と通信可能なようにされている。入力装置1に設けら
れたボタンを操作することで、入力装置1から所定の信
号が送信される。この送信された信号に基づき、入力装
置1とインターネット8との間で所定に通信を行うこと
ができる。
【0028】パソコン3には、所定のインターフェイス
を介して外部機器5が接続される。外部機器5として
は、インターフェイスが対応していれば、図1に例示さ
れるようにVTRやプリンタ装置(外部機器5’)な
ど、様々な種類の機器を接続することが可能である。V
TRとしての外部機器5は、テレビジョン放送局52に
より放送されたテレビジョン放送を、アンテナ7で受信
し録画することができる。録画は、予め受信チャンネ
ル、録画開始時刻および録画終了時刻を指定して自動的
に録画を行う、予約録画が可能とされている。
【0029】パソコン3は、処理データベース部6を有
する。詳細は後述するが、処理データベース部6には、
パソコン3に接続される外部機器5を制御するための情
報が格納されている。パソコン3は、この処理データベ
ース部6に格納された情報を用いて外部機器5を所定に
制御することができる。
【0030】テレビジョン放送局52から送信されたテ
レビジョン放送がテレビジョン受像機51により受信さ
れ、ユーザ50に視聴される。
【0031】一方、サーバ2には、コンテンツデータベ
ース部4が接続される。コンテンツデータベース部4
は、テレビジョン放送局52から放送されるコンテンツ
に関する情報が放送時刻と関連付けられて格納される。
コンテンツデータベース部4に放送されたコンテンツそ
のものを格納することもできる。詳細は後述するが、コ
ンテンツデータベース部4において、コンテンツに関す
る情報は、コンテンツの内容に基づく種別毎に検索可能
なように格納される。また、コンテンツに関する情報そ
れぞれには、ユニークなコンテンツIDが付与される。
【0032】なお、図1に示される構成のうち、入力装
置1、パソコン3、パソコン3に接続される外部機器5
および5’、処理データベース部6、ならびに、テレビ
ジョン受像機51は、ユーザ50側のアイテムである。
【0033】また、実際には、それぞれ入力装置1を有
するユーザ50がさらに多数存在し、インターネット8
には、ユーザ50それぞれによるパソコン3が接続され
る。入力装置1には、それぞれユニークな識別情報が与
えられる。
【0034】図2は、入力装置1の一例の構成を示す。
CPU100にメモリ101、表示部103および通信
部104が接続される。CPU100には、さらに、操
作ボタン106および入力部107が接続される。な
お、この図2では省略されているが、CPU(Central P
rocessing Unit) 100は、CPU100が動作するた
めのワークメモリやバス、所定のインターフェイスなど
の構成を有する。
【0035】メモリ101には、例えば、この入力装置
1の諸動作を制御するためのプログラムファイルが予め
記憶されると共に、入力装置1毎にユニークなID10
2が予め記憶される。
【0036】通信部104は、供給されたディジタル信
号に対して変調などの処理を施し、アンテナ105から
送信することができると共に、アンテナ105により受
信された信号を復調し、ディジタル信号として出力する
ことができる。
【0037】操作ボタン106は、例えば押されると単
一の制御信号を出力する。入力部107は、複数の制御
信号を出力可能な操作子が用いられる。例えば、上下左
右部分の押下にそれぞれ対応した制御信号を出力可能な
十字キーや、回転および押下を組み合わせ、それぞれの
操作に応じた制御信号を出力可能なジョグダイアルを入
力部107の操作子として用いることができる。また、
単一のボタンに対する押下方法に応じて制御信号を出力
するようにしてもよい。操作ボタン106の役割を入力
部107に組み込んでもよい。表示部103は、例えば
LCD(LiquidCrystal Display)からなり、CPU10
0によって表示制御される。
【0038】ユーザ50により操作ボタン106が操作
されると、操作に応じた制御信号が操作ボタン106か
ら出力され、CPU100に供給される。この制御信号
に基づきCPU100で所定のデータが生成される。例
えば、メモリ101からID102が読み出され、ID
102に基づくデータが生成される。CPU100で生
成されたデータは、通信部104に供給され、変調など
の処理をされ、アンテナ105から送信される。
【0039】アンテナ105から送信された電波は、例
えばインターネット8に接続された受信装置(図示しな
い)により受信される。これにより、入力装置1からイ
ンターネット8に対してデータの送信を行うことができ
る。インターネット8に対して送信されたデータは、例
えばサーバ2に伝送される。以下では、この図示されな
い受信装置の説明を省略する。
【0040】一方、例えばサーバ2から入力装置1に対
して転送されるデータがサーバ2からインターネット8
に対して送信される。このデータは、インターネット8
に接続された図示されない送信装置により所定に変調さ
れ送信される。送信された電波は、アンテナ105によ
り受信され、上述したように、通信部104で復調など
の処理をされ、CPU100に供給される。以下では、
この図示されない送信装置の説明を省略する。CPU1
00では、供給されたデータに基づき、例えば所定に表
示制御信号が生成され、表示部103に対して表示制御
信号に応じた表示がなされる。
【0041】図3は、パソコン3の一例の構成を示す。
バス300に対して、CPU301、ROM(Read Only
Memory)302、RAM(Random Access Memory)303
および通信インターフェイス(以下、通信I/F)30
4がそれぞれ接続される。バス300には、さらに、C
D−ROMドライブ305、ハードディスクドライブ
(以下、HDD)306、USBインターフェイス(以
下、USB I/F)307、IEEE1394インタ
ーフェイス(以下、1394I/F)およびプリンタポ
ート309がそれぞれ接続される。さらにまた、バス3
00に対して、キーボードやマウスといった入力装置3
10およびCRT(Cathode Ray Tube)などからなる表示
装置311が接続される。
【0042】CPU301は、例えばRAM303をワ
ークメモリとして用い、所定のプログラムに従いこのパ
ソコン3の動作を制御する。ROM302には、例えば
このパソコン3の起動時に用いられるプログラムデータ
などが予め記憶される。通信I/F304は、例えばイ
ンターネット8に接続可能とされ、CPU301の指示
に基づき所定のプロトコルで以てインターネット8によ
る通信を制御する。
【0043】CD−ROMドライブ305は、CD−R
OM(Compact Disc-Read Only Memory)に記憶されたデ
ータの読み取り、バス300に転送する。なお、CD−
ROMドライブ305は、これに限られず、DVD(Dig
ital Versatile Disk)、フレキシブルディスク、光磁気
ディスクといった他の外部記憶媒体に対応したドライブ
装置としてもよい。
【0044】HDD306は、このパソコン3上で稼働
される各種アプリケーションのプログラムデータや、各
種データが格納されると共に、上述した処理データベー
ス部6のデータがHDD306に格納される。また、コ
ンテンツデータベース4からダウンロードされたデータ
に基づくデータがHDD306に蓄積され、後述する情
報蓄積部が構成される。
【0045】USB I/F307は、USB(Univers
al Serial Bus)によるシリアルインターフェイスであ
る。CPU301の指示に基づき、USB I/F30
7を介してパソコン3と接続された外部機器5との間で
の、USBの規格による通信を制御する。同様に、13
94I/F308は、IEEE(Institute Electricala
nd Erectronic Engineers)1394に規定される方式に
よるシリアルインターフェイスである。CPU301の
指示に基づき、1394I/F308を介してパソコン
3と接続された外部機器5との間での、IEEE139
4の規格による通信を制御する。なお、USB I/F
307および1394I/F308は、何れか一方だけ
を設けるようにしてもよいし、対応する外部機器5を制
御しないのであれば、これらを省略することも可能であ
る。
【0046】プリンタポート309は、外部機器5’と
してのプリンタ装置が接続される。CPU301の指示
に基づき、プリンタポート309を介して、印刷データ
がプリンタ装置に供給されると共に、プリンタ装置およ
びパソコン3との間でコマンドおよびステータスなどの
データのやりとりがなされ、プリンタ装置による印刷動
作が行われる。
【0047】入力装置310では、操作に応じて所定に
制御信号が出力される。制御信号は、CPU301に供
給され、プログラムに対するコマンド入力やキャラクタ
生成などが行われる。また、CPU301において生成
された表示制御信号が図示されないビデオドライバを介
して表示装置311に供給されることで、表示装置31
1に対して所定の表示がなされる。
【0048】次に、この実施の一形態による情報処理シ
ステムにおけるシステム動作および情報の流れを、図4
を用いて説明する。概略的に示す。なお、図4におい
て、上述した図1と共通する部分には対応する符号を付
し、詳細な説明を省略する。また、以下の説明では、外
部機器5を受信チャンネル(あるいは受信周波数)、録
画開始時刻および録画終了時刻を指定することで録画予
約を行うことが可能なVTRとし、ユーザ50は、テレ
ビジョン放送局52から放送された、テレビジョン放送
局52で放送される予定の番組の予告を行う番組予告番
組をユーザ50がテレビジョン受像機51により視聴し
ているものとする。
【0049】ユーザ50が番組予告番組を視聴中に、録
画を予約したい番組(以下、録画希望番組と称する)の
予告が放送されたことを発見すると、ユーザ50は、入
力装置1の入力部10に対して所定の操作を行う。以
下、入力装置1の入力部10に対して所定の操作を行う
行為を、ブックマークと称する。なお、入力部10は、
上述した図2の操作ボタン106に対応する。また、表
示部11は図2の表示部103に、入力部12は図2の
入力部107にそれぞれ対応する。
【0050】入力装置1においてブックマークが行われ
ると、入力装置1からサーバ2に対して、ユーザIDお
よび時刻情報生成要求が送信される(ステップS1
0)。ユーザIDは、上述の入力装置1のメモリ101
に予め格納されたID102を用いることができる。ユ
ーザIDは、これに限らず、ユーザ50が入力装置1を
入手後に、入力装置1に対してユニークなIDを入力し
てメモリ101に記憶させてもよい。
【0051】入力装置1から送信されたユーザIDおよ
び時刻情報生成要求は、サーバ2の時刻情報生成部20
に供給される。時刻要求生成部20では、ステップS1
1により時計部21で示される現在時刻を参照して時刻
情報が生成される。また、時刻要求生成部20では、ユ
ーザIDおよび時刻情報生成要求の受信に対してユニー
クな情報識別子が生成される。情報識別子は、例えば時
刻情報に基づき生成することができる。情報識別子およ
び時刻情報は、ユーザIDと共に付帯情報生成部22に
供給される(ステップS12)。
【0052】一方、情報識別子がサーバ2から入力装置
1に送信される(ステップS13)。入力装置1のアド
レス情報は、例えば、入力装置1に対応したユーザID
の設定時に、図示されないユーザデータベースにユーザ
IDと共に予め登録し、受信されたユーザIDに基づき
このユーザデータベースを検索することで、得ることが
できる。入力装置1が上述したような携帯通信端末とし
て構成されている場合には、当該携帯通信装置の電話番
号を入力装置1のアドレス情報として用いることも可能
である。入力装置1では、受信された情報識別子を表示
部11に表示することができる。
【0053】サーバ2において、付帯情報生成部22で
は、供給された時刻情報に基づきコンテンツデータベー
ス部4が検索され、当該時刻情報で示される時刻に放送
されたコンテンツに関する情報すなわち付帯情報が出力
される(ステップS14)。この出力された情報は、当
該時刻情報に示される時刻に付帯する情報であり、以下
では、付帯情報と称する。
【0054】図5は、コンテンツデータベース部4に格
納される情報の例を示す。上述もしたが、コンテンツデ
ータベース部4には、テレビジョン放送局52で放送さ
れる番組のコンテンツに関する情報が、当該コンテンツ
の放送開始および終了時刻に対応付けられて格納され
る。このとき、コンテンツの種別に応じた項目で情報が
格納される。図5では、コンテンツ種別の例として、
「番組」、「画像」、「懸賞」、「店舗」、「電話番
号」、「場所」および「番組予告番組」が設けられてい
る。種別は、この例に限られず、さらに多数を設けても
よいし、他の種別を設けてもよい。
【0055】「番組」は、放送される番組そのものであ
り、項目として、その番組の放送開始時刻、放送終了時
刻、放送局および番組名が設けられる。放送局は、チャ
ンネルを用いてもよいし、当該放送局の放送周波数でも
よい。「画像」は、例えば番組中の1シーンであり、項
目として、そのシーンの開始時刻および終了時刻、その
シーンの撮影場所および画像が設けられる。項目中、画
像は、当該シーンの画像データそのものでもよいし、画
像データの所在を示す情報、例えばファイル名やURL
(Uniform Resource Locator)でもよい。
【0056】「懸賞」は、番組中でかけられた懸賞に関
するもので、項目として、その懸賞をかける放送がなさ
れた開始時刻および終了時刻、当該懸賞の懸賞名および
当該懸賞への応募方法が設けられる。「店舗」は、番組
中で放送された店舗に関するもので、項目として、店舗
の放送がなされた開始時刻および終了時刻、当該店舗の
店舗名および説明が設けられる。「電話番号」は、番組
中で表示などされた電話番号であって、当該電話番号の
表示開始時刻および終了時刻、当該電話番号の表示が放
送された放送局、当該電話番号で連絡される連絡先名お
よび電話番号そのものが設けられる。「場所」は、番組
中で示されている場所に関するもので、項目として、番
組中で当該場所が放送された開始時刻および終了時刻、
当該場所の名前が設けられる。
【0057】「番組予告番組」は、番組予告番組に関す
るもので、項目として、番組予告番組自体の放送開始時
刻および終了時刻、放送予告される番組名、番組名で示
される番組が放送される録画用放送局、録画開始時刻お
よび終了時刻が設けられる。項目中、録画開始時刻およ
び終了時刻は、番組予告番組内で予告される番組の放送
開始時刻および終了時刻を意味する。番組名、録画用放
送局、録画開始時刻および終了時刻の各項目は、番組予
告番組内で予告される番組数に対応した複数組を持つこ
とができる。
【0058】このように、コンテンツデータベース部4
に格納された情報は、時刻情報で検索可能とされてい
る。すなわち、付帯情報生成部22では、コンテンツデ
ータベース部4を検索し、時刻情報生成部20から供給
された時刻情報で示される時刻が開始時刻および終了時
刻の範囲内である情報を付帯情報として出力する。この
とき、検索は、種別にかかわらず行われる。
【0059】検索の結果得られた付帯情報は、付帯情報
生成部22から入力装置1に送信される。これに応じ
て、入力装置1からサーバ2(付帯情報生成部22)に
対して、付帯情報の選択結果である付帯情報選択情報が
送信される(ステップS15)。
【0060】すなわち、付帯情報生成部22から送信さ
れた付帯情報は、入力装置1に受信され、表示部11に
表示される。検索結果として複数の付帯情報が出力され
た場合には、複数の付帯情報が表示部11に表示され
る。表示部11の表示に基づき、検索された付帯情報が
ユーザ50の所望したものであることがユーザ50に確
認されると、ユーザ50により入力部12が所定に操作
され、その旨が付帯情報選択情報として入力装置1から
サーバ2に送信され、付帯情報生成部22に伝達される
(ステップS16)。
【0061】若し、表示部11に表示された付帯情報が
ユーザ50が期待したものではない場合には、ユーザ5
0により入力部12が所定に操作され、時刻情報をずら
して再度コンテンツデータベース部4を検索する要求
が、入力装置1からサーバ2に送信され、付帯情報生成
部22に供給される。
【0062】なお、表示部11に複数の付帯情報が表示
されている場合、入力部12を所定に操作することで、
複数の付帯情報のうちの1を選択することができる。選
択された付帯情報を示す付帯情報選択情報がサーバ2に
送信され、付帯情報生成部22に供給される。
【0063】付帯情報生成部22では、コンテンツデー
タベース部4が検索され、供給された付帯情報選択情報
に対応する付帯情報が出力される(ステップS17)。
この付帯情報は、上述した時刻情報生成部20から供給
された情報識別子および時刻情報と共に、ユーザ50の
パソコン3に送信される(ステップS18)。
【0064】なお、ステップS17で得られた付帯情報
は、上述した時刻情報生成部20から供給されたユーザ
ID、情報識別子および時刻情報と共に、結果蓄積部4
1に蓄積される。結果蓄積部41は、例えばサーバ2に
接続されたコンピュータ装置40に設けられる。蓄積さ
れた情報は、例えばコンピュータ装置40の入力部43
に対する所定の操作により検索可能とされ、検索結果
は、コンピュータ装置40の表示部42に表示される。
結果蓄積部41に蓄積された情報を検索することで、ユ
ーザID毎のブックマーク履歴などを検索結果として得
ることができる。
【0065】付帯情報生成部22から送信された情報が
パソコン3に受信され、上述したHDD306上に設け
られる情報蓄積部30に格納される。情報蓄積部30
は、後述する処理指示部31からの指示に基づき検索や
更新、削除などの処理を行うことができるようにされて
いる。また、後述する機器制御部32において生成され
る処理結果を示す情報を蓄積することができるようにさ
れている。
【0066】なお、図4中で、二重線で示される矢印記
号は、情報識別子、時刻情報および付帯情報が転送され
ることを表している。
【0067】処理指示部31により、情報蓄積部30に
対する検索、更新、削除などの指示、処理データベース
部6に対する参照指示、機器制御部32に対する処理の
指示などが行われる。処理指示部31におけるこれらの
処理は、所定のプログラムに基づき、表示部33および
入力部34を介して対話的に操作される。なお、表示部
33および入力部34は、それぞれ図3における表示装
置311および入力装置310に対応する。
【0068】図6は、情報蓄積部30に蓄積される情報
の例を示す。このように、情報蓄積部30には、付帯情
報の種別と開始および終了時刻情報とが対応付けられる
と共に、図5で上述したコンテンツデータベース部4に
おける構成と対応されて情報が蓄積される。なお、図6
では省略されているが、情報蓄積部30において、各情
報に対して、対応する情報識別子が関連付けられる。
【0069】図7は、処理データベース部6に格納され
る情報の例を示す。この図7には、処理データベース部
6に格納される情報の一部が示されている。このよう
に、処理データベース部6には、外部機器5を制御する
に際して、取り扱う付帯情報の種別に応じた処理の種別
が格納される。例えば、付帯情報の種別が「番組」であ
れば、「録画」、「再生」、「ビデオテープ購入」、な
どが処理の種別として格納される。処理データベース部
6には、「ビデオテープ購入」などのような、外部機器
5では行われない処理を格納することができる。なお、
詳細は後述するが、処理データベース部6には、さら
に、処理の種別毎に、処理に必要なパラメータ情報が格
納される。
【0070】このような処理データベース部6は、例え
ば処理指示部31の指示に基づき、次のようにして、自
動的および/または対話的に生成することができる。す
なわち、付帯情報生成部22から情報蓄積部30に対し
て供給される付帯情報の、コンテンツの種別と種別に関
連付けられた項目に対して、意味が定義される。また、
パソコン3に接続された外部機器5の機能を制御するた
めに必要なパラメータや外部機器5の機器名が定義され
る。
【0071】この外部機器5のパラメータや機器名は、
外部機器5がパソコン3に接続されたインターフェイス
を介して、外部機器5から直接的に供給されるようにで
きる。これに限らず、これらの情報を外部から提供する
ことも可能である。例えば、外部機器5のパラメータや
機器名を記述したファイルを、インターネット8上の所
定のサーバに予め置いておく。パソコン3において、通
信I/F304によりインターネット8を開始てこのサ
ーバと通信し、当該ファイルをダウンロードして処理デ
ータベース部6内に所定に格納する。CD−ROMやフ
レキシブルディスクなどの記録媒体により、このファイ
ルを提供するようにしてもよい。勿論、入力部34から
必要な情報を入力して処理データベース部6に格納する
ことも可能である。
【0072】図4の説明に戻り、指示処理部31によ
り、情報蓄積部30に蓄積された情報が読み出される
(ステップS19)。読み出された情報に基づき、指示
処理部31により処理データベース部6が検索され、情
報蓄積部30から読み出された情報の情報種別に対応し
た処理を示す情報(以下、処理情報と称する)が処理デ
ータベース部6から出力される(ステップS20)。処
理情報は、例えば上述した処理に必要なパラメータ情報
を含む。処理データベース部6から出力された処理情報
に基づき、指示処理部31から処理情報が出力され、外
部機器5に対する処理が指示される(ステップS2
1)。この指示は、機器制御部32に供給される。この
とき、情報識別子、時刻情報および付帯情報が共に機器
制御部32に供給される。
【0073】機器制御部32は、外部機器5が接続さ
れ、外部機器5を制御可能な情報が保持され、処理指示
部31からの指示に基づき外部機器5の制御を行う。機
器制御部32は、上述の図3の例では、USB I/F
307、IEEE1394I/F、プリンタポート30
9およびCPU301で実行されるプログラムの一部に
対応する。機器制御部32では、複数の異なる外部機器
5について、制御可能な情報の保持および機器の制御を
行うことが可能とされている。制御可能な情報を処理デ
ータベース部6に格納し、必要に応じて読み出すように
してもよい。
【0074】制御可能な情報は、例えば、実際に外部機
器5を制御するためのコマンドなどからなる。すなわ
ち、機器制御部32には、情報種別に応じたコマンドの
セットが保持される。一方、処理指示部31からは、上
述したように、処理の指示と共に付帯情報が供給され
る。機器制御部32では、付帯情報に示される情報種別
に基づき保持されたコマンドが読み出される。読み出さ
れたコマンドは、処理情報と共に外部機器5に送信され
る(ステップS22)。このとき、外部機器5に対し
て、情報識別子、時刻情報および付帯情報も、共に送信
される。
【0075】外部機器5では、受信されたコマンドおよ
び処理情報に基づき、所定に処理が行われる。 図8
は、外部機器5における処理の例を示す。例えば、VT
Rである外部機器5において録画を行う処理では、外部
機器5が識別子VTR−0001またはVTR−000
2で識別される場合の手順は、テープ選択、テープ確
認、録画開始および終了時刻の設定、受信放送局の設
定、設定された開始および終了時刻に基づく録画開始、
録画終了後のテープの巻き戻し、となる。
【0076】外部機器5での処理の結果と、情報識別
子、時刻情報および付帯情報とが外部機器5から機器制
御部32に送信される(ステップS23)。これら処理
結果、ならびに、情報識別子、時刻情報および付帯情報
は、機器制御部32から情報蓄積部30に供給され(ス
テップS24)、情報蓄積部30に蓄積される。
【0077】以上のように、この発明の実施の一形態で
は、入力装置1の入力部10に対する所定の入力によ
り、入力が行われた時刻に放送されたコンテンツが検索
されると共に、コンテンツの情報種別に応じた処理を自
動的に行うことができる。
【0078】次に、上述の処理の各部分をより詳細に説
明する。図9は、入力装置1とサーバ2との間で行われ
る処理の一例の手順を示す。図9中、「ユーザ側」は、
入力装置1における処理を示し、「サーバ側」は、サー
バ2における処理を示す。ユーザ50が例えばテレビジ
ョン受像機51でテレビジョン放送を視聴中に、気にな
るコンテンツが放送されたときに、ユーザ50により入
力装置1の入力部10が操作される(ステップS3
0)。
【0079】この入力部10の操作に応じて、ステップ
S31で、入力装置1からサーバ2に対して、ユーザI
Dが送信されると共に時刻情報を生成するように要求さ
れる。このユーザIDおよび要求は、時刻情報生成部2
0に供給される。時刻情報生成部20では、この要求を
受けて、ユニークな情報識別子を発行し、ステップS3
2で入力装置1に送信すると共に、時計部21を参照す
ることにより生成された、入力部10が操作された時刻
を示す時刻情報が情報識別子と共に付帯情報生成部22
に供給される。
【0080】情報識別子が入力装置1に受信されると、
入力装置1からサーバ2に対して、受信された情報識別
子がユーザIDと共に送信され、入力部10が操作され
た時刻に対する付帯情報が要求される(ステップS3
3)。この情報識別子およびユーザIDは、付帯情報生
成部22に供給される。付帯情報生成部22では、この
要求を受けて、時刻情報生成部20から供給された時刻
情報に基づきコンテンツデータベース部4が検索され、
当該時刻情報で示される時刻に対応する付帯情報が出力
される。この付帯情報は、入力装置1から要求された時
刻情報、選択可能な放送局のリスト、詳細な時刻条件な
どと共に、入力装置1に送信される(ステップS3
4)。
【0081】なお、入力装置1に送信されるこれらの情
報のうち、選択可能な放送局のリストは、例えば、入力
装置1からの要求に基づく時刻にユーザ50が受信可能
であり、且つ、コンテンツデータベース部4に当該時刻
に放送された番組に関するコンテンツ情報が格納されて
いる放送局のリストである。ユーザ50が受信可能な放
送局は、例えばユーザ50の居住地域や行動範囲を予め
サーバ2側に登録しておき、これらに基づきリストアッ
プすることができる。
【0082】また、入力装置1に送信される情報のうち
の詳細な時刻情報は、入力装置1からの要求に対して時
刻情報生成部20で生成された時刻情報に基づく、実際
にコンテンツデータベース部4の検索に用いられた時刻
を示す時刻情報である。後述するが、この詳細時刻をず
らしながらコンテンツデータベース部4を検索すること
で、ユーザ50が所望する付帯情報をより確実に得るこ
とができる。
【0083】入力装置1では、サーバ2から送信された
これらの情報が表示部11に対して表示される(ステッ
プS35)。この段階では、時刻情報に対応する複数の
情報が表示されているものとする。ユーザ50は、この
表示部11の表示に基づき入力部12に対して所定に操
作を行い、複数の情報から1を選択する(ステップS3
6)。この選択により、選択可能な放送局のリストから
1の放送局が選択される。この選択に伴い、付帯情報も
選択されることになる。ステップS37で、入力装置1
からサーバ2に対して、情報識別子、ユーザID、放送
局情報および詳細時刻情報が送信される。これらの情報
は、付帯情報生成部22に供給される。
【0084】付帯情報生成部22では、供給された情報
に基づき、コンテンツデータベース部4が検索され、詳
細時刻情報および放送局情報に共に対応した付帯情報が
出力される。出力された付帯情報は、当該付帯情報に対
応するコンテンツIDと共に、ステップS38でサーバ
2から入力装置1に対して送信される。なお、この段階
で入力装置1に送信される付帯情報は、例えば番組名、
放送開始時刻、放送された周波数またはチャンネル情
報、地域指定情報、補足情報などである。
【0085】入力装置1に受信された付帯情報は、表示
部11に表示される(ステップS39)。ユーザ50に
より、表示部11に表示された付帯情報がユーザ50が
所望した情報であるかどうかが確認される(ステップS
40)。
【0086】若し、表示部11に表示された付帯情報が
ユーザ50の所望した付帯情報であると判断された場合
には、ユーザ50により入力装置1の入力部12に対し
てなされる所定の操作(ステップS41)に基づき、一
連の処理をコミットする要求が入力装置1からサーバ2
に対して送信される。このとき、当該付帯情報に対応す
るコンテンツID、情報識別子およびユーザIDも、付
帯情報と共に、入力装置1からサーバ2送信される。送
信されたこれらの情報は、サーバ2の付帯情報生成部2
2に供給される。
【0087】一方、上述したステップS40で、表示部
11に表示された付帯情報がユーザ50が所望の情報で
はないと判断された場合には、処理はステップS33に
戻される。そして、ステップS33で入力装置1から再
び送信された情報識別子およびユーザIDに応じて、上
述したステップS34に対応し、コンテンツデータベー
ス部4が検索され付帯情報が出力される。このとき、付
帯情報生成部22において、前回の検索に用いられた時
刻情報から時刻がずらされた時刻情報を用いて、コンテ
ンツデータベース部4が検索され、対応する付帯情報が
出力される。この付帯情報は、入力装置1から要求され
た時刻情報、選択可能な放送局のリスト、検索に用いら
れた時刻情報(詳細な時刻情報)と共に、サーバ2から
入力装置1に送信される。
【0088】ユーザ50は、上述したステップS35〜
S40の処理により、この前回に対して時刻情報をずら
してコンテンツデータベース部4が検索されて得られた
付帯情報に基づき、所望の情報であるかどうかを判断
し、所望の情報ではないと判断された場合には、再び処
理がステップS33に戻され、前回コンテンツデータベ
ース部4の検索に用いた時刻条件に対してさらに時刻が
ずらされた時刻情報が用いられて、コンテンツデータベ
ース部4が検索される。
【0089】ユーザ50がテレビジョン受像機51など
で番組を視聴している最中に、番組内容に反応してから
入力部10を操作するまでには、若干の時間差が生じる
ことが考えられる。また、上述のステップS31で入力
装置1から送信された要求が時刻情報生成部20に受信
されるまでにも、時間差が生じるおそれがある。そこ
で、このように、入力装置1の入力部10に対する操作
に基づく時刻情報に対して、時刻情報をずらしながらコ
ンテンツデータベース部4の検索を行うようにすること
で、ユーザ50は、所望のコンテンツに関する付帯情報
を容易に得ることができる。
【0090】次に、パソコン3における情報種別毎の処
理について図10を用いて説明する。上述したように、
サーバ2の付帯情報生成部22から送信された情報識別
子、時刻情報および付帯情報などがパソコン3に受信さ
れてダウンロードされ、情報蓄積部30に蓄積される。
情報蓄積部30には、図10に一例が示されるように、
コンテンツデータベース部4からダウンロードされた付
帯情報の各項目のデータがそれぞれパラメータprm
1、prm2、・・・として格納される。ここで、各パ
ラメータは、特に意味のある名前を持たされない。
【0091】なお、情報蓄積部30における項目「状
態」は、外部機器5から機器制御部32に供給される、
このパソコン3の制御に基づく外部機器5の制御の結果
を示す情報が機器制御部32から情報蓄積部30に転送
され、この結果を示す情報を反映して更新される。
【0092】一方、処理データベース部6には、図7に
その一部を示して説明しように、パソコン3に接続され
る外部機器5を制御するための情報が、取り扱う付帯情
報の種別に応じて格納される。
【0093】さらに、処理データベース部6には、図1
0に一例が示されるように、上述した図7に示された構
成に対し、各処理それぞれの内容に関する情報が格納さ
れる。すなわち、処理データベース部6では、付帯情報
における処理の項目と、当該付帯情報と処理種別が対応
する情報蓄積部30中の各パラメータとが関連付けられ
る。
【0094】例えば、処理番号X0000001で示さ
れる処理は、処理種別「予告」のうちの「録画」処理に
関する情報が格納される。この場合、処理データベース
部6に格納される情報は、処理の意味のレベルであり、
機器に依存した情報は格納されない。この図10の例で
は、情報蓄積部30における各パラメータと付帯情報の
各項目名(すなわち各項目の意味)とがそれぞれ関連付
けられて、処理データベース部6に格納される。
【0095】なお、処理データベース部6における項目
「枝」は、一連の処理からなる同一の処理種別内での処
理の区別を示す。
【0096】情報蓄積部30に格納された情報のうち、
ユーザ50が所望のコンテンツを示すコンテンツIDが
検索される。この検索は、例えば、コンテンツIDに関
連付けられた各パラメータの値に基づき、パソコン3に
おいて対話的に行われる。情報蓄積部30の検索結果に
基づき、処理種別が対応する処理番号が処理データベー
ス部6から検索され、対応する各項目の情報が出力され
る。情報蓄積部30および処理データベース部6の出力
は、処理指示部31に供給される。
【0097】処理指示部31では、所定のプログラムの
処理に従い、情報蓄積部30および処理データベース部
6から供給された情報に基づき機器制御部32への指示
が制御情報55として生成される。これは、上述の図4
に示すステップS20に対応するものである。制御情報
55は、例えば図10に一例が示されるように、制御の
対象となる対象機器が示され、当該対象機器において指
定される項目および各項目の値が示される。
【0098】処理データベース部6に格納される情報が
機器に依存しないようにされているため、制御情報55
は、実際に制御される外部機器5に特化したものにはな
っていない。したがって、制御情報55は、所定の変換
規則に基づき実際に制御される外部機器5に特有のデー
タ形式に変換される必要がある。
【0099】図11は、制御情報55を実際に制御され
る外部機器5に特有のフォーマットに変換する一例の処
理を示す機能ブロック図である。処理指示部31から出
力された制御情報55は、機器制御部32へ供給され
る。一方、処理データベース部6には、制御情報55
を、制御される外部機器5に特有のデータ形式に変換す
るための変換規則情報がさらに格納されている。処理デ
ータベース部6には、複数の変換規則情報を格納するこ
とができ、それぞれ異なる外部機器5に対応することが
できる。制御情報55中の対象機器名に基づき複数の変
換規則情報の中から適切なものが選択される。変換規則
情報は、機器制御部32に供給される。
【0100】なお、変換規則情報は、例えばフレキシブ
ルディスクやCD−ROMといった外部記憶媒体を介し
てパソコン3に供給され、処理データベース部6に格納
される。また、インターネット8に接続された所定のサ
ーバ上に変換規則情報を置いておいてもよい。この場合
には、パソコン3から通信I/F304を介して当該サ
ーバ上に置かれている必要な変換規則情報をダウンロー
ドして処理データベース部6に格納する。これに限ら
ず、処理データベース部6に変換規則情報を格納せず、
必要になときにインターネット8や外部記憶媒体を介し
て変換規則情報を供給するようにしてもよい。
【0101】制御情報55は、機器制御部32で、処理
データベース部6から供給された変換規則に基づき所定
に変換処理が施される。変換処理が施された制御情報
は、例えばUSB I/F3087やIEEE1394
I/F308といったシリアルポート64を駆動するた
めのシリアルポートドライバからなる出力部63に供給
されてシリアルデータとされ、シリアルポート64を介
して、制御されるべき外部機器5に供給される。
【0102】図12は、図11を用いて説明したような
処理を実現するための、パソコン3における一例のアー
キテクチャを示す。パソコン3は、概略的には、ユーザ
ソフトウェア群60、制御ソフトウェア群61およびハ
ードウェア62から構成される。
【0103】上述した処理データベース部6、機器制御
部32、処理指示部31および情報蓄積部30は、ユー
ザソフトウェア群60に属する。ハードウェア62は、
上述の図3に示されるような、CPU301や各種メモ
リ、各種インターフェイス、各種ドライブなどである。
すなわち、USB I/F307やIEEE1394I
/F308などのシリアルポート64は、ハードウェア
62に属する。
【0104】制御ソフトウェア群61は、例えばOS(O
perating System)であって、ユーザソフトウェア群60
に属するソフトウェアによるハードウェア62の制御を
司る。また、制御ソフトウェア群61では、ユーザソフ
トウェア群60に属するソフトウェア間でのデータのや
りとりの制御や、動作制御を行う。上述したシリアルポ
ートドライバ63は、機器制御部32によるシリアルポ
ート64の制御を司る部分であって、制御ソフトウェア
群61に属する。
【0105】このような構成において、処理データベー
ス部6には、図12に示されるように、制御対象機器、
処理種別、枝および外部機器5に対する命令に対応し
て、変換規則が格納される。処理データベース部6、機
器制御部32、処理指示部31および情報蓄積部30間
での、上述のような情報のやりとりが制御ソフトウェア
群61により制御される。
【0106】より具体的には、処理データベース部6か
ら出力された変換規則情報が制御ソフトウェア群61の
制御により機器制御部32に供給され、制御情報55が
制御対象とされる外部機器5に対応したデータ形式に変
換される。データ形式が変換された制御情報55’は、
制御ソフトウェア群61のシリアルポートドライバ63
を介してシリアルポート64に供給され、外部に出力さ
れ、例えば外部機器5に供給される。
【0107】また、外部機器5での処理結果は、処理結
果情報として外部機器5から出力され、シリアルポート
64に供給される。この処理結果情報は、シリアルポー
ト64からシリアルポートドライバ63を介して、例え
ば機器制御部32に供給され、さらに、情報蓄積部30
に蓄積される。
【0108】なお、上述では、図2に示されるように、
入力装置1と外部との通信が通信部104により電波で
行われるように説明したが、これはこの例に限定されな
い。例えば、通信部104を、IrDA(Infrared Data
Association) によるインターフェイス規格を用いて、
赤外線信号を用いてデータ転送を行うものとしてもよ
い。IrDAに対応した通信装置をインターネット8に
接続することで、入力装置1およびインターネット8間
の通信を赤外線信号を用いて行うことができる。
【0109】さらに、上述では、入力装置1をこの実施
の一形態による情報処理システムに専用の装置であるよ
うに説明したが、これはこの例に限定されない。すなわ
ち、入力装置1は、他の装置と機能を兼用することがで
きる。例えば、携帯電話装置やPHS(Personal Handy-
phone System)などのような携帯通信端末を入力装置1
として用いることができる。このような携帯通信端末
は、図2に示したような構成における通信機能、表示機
能、メモリ、データ入力機能およびCPUによる制御機
能を全て有する。そのため、携帯通信端末においては、
例えばソフトウェアの追加などで、入力装置1の機能を
容易に実現可能である。同様にして、PDA(Personal
Digital Assistant)なども、インターネット8との通信
機能を付加することで、入力装置1として用いることが
できる。
【0110】また、入力装置1は、テレビジョン受像機
51を遠隔操作するためのリモートコントロールコマン
ダ(以下、リモコンと称する)と機能を兼用することが
できる。例えば、テレビジョン受像機51は、ディジタ
ルテレビジョン信号の受信が可能なように、セットトッ
プボックス(STB)やIRD(Integrated RecieverDe
coder)が接続あるいは搭載されているものとする(図示
しない)。
【0111】IRDは、映像・音声データ以外にその番
組や視聴者に関連した情報等や、パーソナルコンピュー
タ用のデータ等を多重化して送出されたディジタルデー
タの受け口としても機能し、複雑多岐な処理が可能とさ
れている。また、IRDには例えばモデムが搭載または
接続され、IRDから外部に対して通信を行うことがで
きるようにされている。例えば、STB/IRDとイン
ターネット8とが接続されており、リモコンに対する操
作に応じたデータを、STB/IRDによりインターネ
ット8に対して送信可能とされている。
【0112】テレビジョン受像機51のリモコン(図示
しない)には、上述の入力装置1における操作ボタン1
06に対応する操作子が設けられ、ユーザ50による当
該操作子に対する所定の操作に応じて、所定のデータ
を、例えば赤外線信号を用いてSTB/IRDに対して
送信する。赤外線信号は、STB/IRDに受信され、
復調されてリモコンから送信されたデータが取り出され
る。取り出されたデータは、STB/IRDによりイン
ターネット8に対して送信され、サーバ2に転送され
る。
【0113】一方、サーバ2からユーザ50側に送信さ
れるデータが、サーバ2からインターネット8に対して
送信される。このデータは、インターネット8を介して
テレビジョン受像機51のSTB/IRDに受信され、
例えばテレビジョン受像機51に所定の表示がなされ
る。ユーザ50により、テレビジョン受像機51のこの
表示に基づき、リモコンを用いて選択操作などが行われ
る。操作に応じたせきたい先進号がリモコンから送信さ
れ、送信された信号がSTB/IRDに受信され、復調
されインターネット8に対して送信される。
【0114】また、上述では、入力装置1の操作に対応
した処理がパソコン3で行われるように説明したが、こ
れはこの例に限定されない。例えば、処理を行う装置
は、VTR一体型テレビジョン受像機であってもよい。
このVTR一体型テレビジョン受像機にインターネット
8との通信機能と情報記憶手段とを持たせることによ
り、例えば番組の録画予約などを入力装置1に対する操
作に基づき行うことができる。
【0115】さらに、上述では、処理データベース部6
および情報蓄積部30がパソコン3内に設けられるよう
に説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、
処理データベース部6および情報蓄積部30に格納され
るべき情報を、インターネット8に接続されたサーバに
格納するようにしてもよい。ユーザ50は、所定の認証
処理を経て、サーバ上のこれらの情報を取り出して使用
することができる。
【0116】さらにまた、上述では、この実施の一形態
による情報処理システムが対象としているコンテンツ
を、テレビジョン放送局52で放送されたテレビジョン
放送の番組中のコンテンツとして説明しているが、これ
はこの例に限定されない。コンテンツは、ラジオ放送さ
れた番組のコンテンツでもよい。
【0117】また、上述では、パソコン3と外部機器5
とを接続するインターフェイスをIEEE1394およ
びUSBとしたが、これはこの例に限定されず、パソコ
ン3と外部機器5との間で必要な情報のやりとりが可能
であれば、他のインターフェイスを用いることもでき
る。
【0118】さらに、上述では、入力装置1で入力部1
0が操作された時刻を示す時刻情報を、サーバ2の時計
部21を参照することで生成しているが、これはこの例
に限定されない。入力部10が操作された時刻を示す時
刻情報を、入力装置1からサーバ2に送信するようにも
できる。
【0119】さらにまた、上述では、付帯情報生成部2
2から出力された付帯情報は、パソコン3における外部
機器5の制御のために用いられるように説明したが、こ
れはこの例に限定されない。例えば、付帯情報生成部2
2から出力された付帯情報を用いて、さらに他のデータ
ベースを検索することができる。この検索は、パソコン
3において情報蓄積部30に蓄積された付帯情報を用い
て、通信I/F304によりインターネット8などに接
続された外部データベースを検索するようにしてもよ
い。また、サーバ2側でさらに他のデータベースを検索
するようなサービスを提供することもできる。
【0120】上述した情報処理システムを実行するため
のプログラムは、例えばCD−ROMといった記録媒体
に記録された状態で提供される。これに限らず、インタ
ーネット8に接続された図示されない他のサーバから、
インターネット8を介して提供されるようにしてもよ
い。
【0121】一例として、パソコン3に対して、記録媒
体またはインターネット8を介して所定のプログラムが
提供される。一例として、プログラムを記録された記録
媒体(例えばCD−ROM)がパソコン3のCD−RO
Mドライブ305に読み取られ、HDD306に所定に
格納され、インストールされる。プログラムが起動され
ると、HDD306に格納されたプログラムが例えばR
AM303に必要に応じて読み込まれてCPU301に
解釈され、所定の機能が実行される。
【0122】サーバ2についても同様である。すなわ
ち、プログラムが記録された記録媒体がサーバ2を構成
するコンピュータ装置またはコンピュータ装置群に読み
取られ、コンピュータ装置またはコンピュータ装置群に
上述のように所定にインストールされ実行されること
で、サーバ2により上述したような機能が実現される。
【0123】入力装置1に対しても、同様にしてプログ
ラムが提供される。ここで、例えば入力装置1が携帯端
末装置上で機能される場合には、携帯端末装置の通信機
能を利用して、プログラムを所定にダウンロードするこ
とができる。ダウンロードされたプログラムは、携帯端
末装置のメモリに格納され、必要に応じて実行される。
これに限らず、入力装置1のプログラムは、携帯端末装
置が有するROMに予め記憶させておくようにもでき
る。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ユーザの入力装置に対する操作に対応した時刻に基
づきコンテンツデータベースが検索され、検索結果とし
て得られたコンテンツに関する情報がユーザ側の例えば
パソコンに供給される。コンテンツデータベースには、
例えば放送番組のコンテンツに関する情報が時刻情報と
対応付けられ、種別毎にデータベースに格納されてい
る。また、ユーザ側では、コンテンツに関する情報およ
びその種別に基づき、外部機器を制御することができる
ようにされている。
【0125】そのため、ユーザ側では、例えば放送番組
を視聴中に気になる場面に遭遇した場合、入力装置を操
作するだけで、その場面に応じた外部機器の制御を自動
的に行うことができる効果がある。
【0126】例えば、ユーザが視聴中の番組予告番組の
中で録画予約したい番組を発見した場合、入力装置を操
作するだけで、その番組の録画予約を外部機器であるV
TRに自動的に設定することができる。
【0127】このとき、この発明の実施の一形態によれ
ば、入力装置がインターネットと接続可能とされている
ため、ユーザが外出中に視聴した番組で気になる場面に
遭遇したときでも、ユーザは、その場でユーザの自宅に
あるVTRなどの外部機器に対する設定を行うことがで
きる効果がある。
【0128】また、この発明の実施の一形態によれば、
入力装置の操作により指定された時刻に放送されたコン
テンツに関する情報を、時刻情報を順次ずらして時刻情
報に対応付けられるコンテンツを変更しながら確認する
ことができるため、所望の情報をより確実に得ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による情報処理システ
ムの一例の構成を概略的に示す略線図である。
【図2】入力装置の一例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】パーソナルコンピュータの一例の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】この実施の一形態による情報処理システムにお
けるシステム動作および情報の流れを説明するための図
である。
【図5】コンテンツデータベース部に格納される情報の
例を示す略線図である。
【図6】情報蓄積部に蓄積される情報の例を示す略線図
である。
【図7】処理データベース部に格納される情報の例を示
す略線図である。
【図8】外部機器における処理の例を示す略線図であ
る。
【図9】入力装置とサーバとの間で行われる処理の一例
の手順を示すフローチャートである。
【図10】パーソナルコンピュータにおける情報種別毎
の処理を説明するための図である。
【図11】制御情報を実際に制御される外部機器に特有
のフォーマットに変換する一例の処理を示す機能ブロッ
ク図である。
【図12】パーソナルコンピュータにおける一例のアー
キテクチャを示すアーキテクチャ図である。
【符号の説明】
1・・・入力装置、2・・・サーバ、3・・・パーソナ
ルコンピュータ、4・・・コンテンツデータベース部、
5,5’・・・外部機器、6・・・処理データベース
部、10・・・入力部、11・・・表示部、12・・・
入力部、20・・・時刻情報生成部、21・・・時計
部、22・・・付帯情報生成部、30・・・情報蓄積
部、31・・・処理指示部、32・・・機器制御部、5
5・・・制御情報

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送されたコンテンツに関する情報を検
    索する情報処理システムにおいて、 ユーザによりなされた入力操作に応じた情報を送信する
    入力装置と、 放送されたコンテンツの情報が、上記放送された時刻を
    示す放送時刻情報と、上記コンテンツの種別を示す種別
    情報とに関連付けられて格納される第1のデータベース
    と、 外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎の処理を行
    うための処理情報が格納される第2のデータベースと、 上記入力装置から送信された上記入力操作に応じた情報
    を受信し、受信された該情報に基づき上記入力操作が行
    われた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得手段
    と、 上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果として
    得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情報およ
    び上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として出力す
    る付帯情報出力手段と、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報に基
    づき上記第2のデータベースを検索し、検索結果として
    得られた上記種別に対応する上記処理情報に基づき上記
    外部機器を制御する機器制御手段とを有することを特徴
    とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにお
    いて、 上記入力装置に対して上記入力操作が行われたことがイ
    ンターネットを介して上記付帯情報出力手段に伝達され
    るようにしたことを特徴とする情報処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の情報処理システムにお
    いて、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報は、
    インターネットを介して上記機器制御手段に供給される
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の情報処理システムにお
    いて、 上記入力装置は、上記付帯情報出力手段から出力された
    上記付帯情報を受信し、受信された上記付帯情報を表示
    手段に表示可能とされ、該表示手段に表示された上記付
    帯情報に基づき上記入力装置で所定に入力操作を行うこ
    とで、上記付帯情報出力手段に対して、上記時刻情報が
    示す時刻に対して時刻がずらされた時刻情報に基づき上
    記第1のデータベースを再び検索することを指示するよ
    うにしたことを特徴とする情報処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の情報処理システムにお
    いて、 上記時刻情報に対してユニークな情報識別子を付与する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 【請求項6】 放送されたコンテンツに関する情報を検
    索する情報処理方法において、 ユーザによりなされた入力操作に応じた情報を入力装置
    から送信するステップと、 上記入力装置から送信された上記入力操作に応じた情報
    を受信し、受信された該情報に基づき上記入力操作が行
    われた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得のス
    テップと、 上記時刻情報取得のステップにより得られた上記時刻情
    報に基づき上記コンテンツの種別を示す種別情報とに関
    連付けられて格納される第1のデータベースを検索し、
    検索結果として得られた上記コンテンツの情報、上記放
    送時刻情報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情
    報として出力する付帯情報出力のステップと、 上記付帯情報出力のステップから出力された上記付帯情
    報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別
    毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデー
    タベースを検索し、検索結果として得られた上記種別に
    対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する
    機器制御のステップとを有することを特徴とする情報処
    理方法。
  7. 【請求項7】 放送されたコンテンツに関する情報を検
    索する情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報処
    理プログラムにおいて、 ユーザによりなされた入力操作に応じた情報を入力装置
    から送信するステップと、 上記入力装置から送信された上記入力操作に応じた情報
    を受信し、受信された該情報に基づき上記入力操作が行
    われた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得のス
    テップと、 上記時刻情報取得のステップにより得られた上記時刻情
    報に基づき上記コンテンツの種別を示す種別情報とに関
    連付けられて格納される第1のデータベースを検索し、
    検索結果として得られた上記コンテンツの情報、上記放
    送時刻情報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情
    報として出力する付帯情報出力のステップと、 上記付帯情報出力のステップから出力された上記付帯情
    報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別
    毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデー
    タベースを検索し、検索結果として得られた上記種別に
    対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する
    機器制御のステップとを有することを特徴とする情報処
    理プログラム。
  8. 【請求項8】 放送されたコンテンツに関する情報を検
    索する情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報処
    理プログラムが記録された記録媒体において、 ユーザによりなされた入力操作に応じた情報を入力装置
    から送信するステップと、 上記入力装置から送信された上記入力操作に応じた情報
    を受信し、受信された該情報に基づき上記入力操作が行
    われた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得のス
    テップと、 上記時刻情報取得のステップにより得られた上記時刻情
    報に基づき上記コンテンツの種別を示す種別情報とに関
    連付けられて格納される第1のデータベースを検索し、
    検索結果として得られた上記コンテンツの情報、上記放
    送時刻情報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情
    報として出力する付帯情報出力のステップと、 上記付帯情報出力のステップから出力された上記付帯情
    報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別
    毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデー
    タベースを検索し、検索結果として得られた上記種別に
    対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する
    機器制御のステップとを有する情報処理プログラムが記
    録されたことを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 放送されたコンテンツに関する情報を検
    索する情報処理装置において、 放送されたコンテンツの情報が、上記放送された時刻を
    示す放送時刻情報と、上記コンテンツの種別を示す種別
    情報とに関連付けられて格納される第1のデータベース
    と、 入力装置から送信された、該入力装置に対してユーザに
    よりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受信され
    た上記情報に基づき上記入力装置に対して上記入力操作
    がなされた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得
    手段と、 上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果として
    得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情報およ
    び上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として出力す
    る付帯情報出力手段とを有し、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報に基
    づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎の処
    理を行うための処理情報が格納される第2のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応す
    る上記処理情報に基づき上記外部機器を制御できるよう
    にしたことを特徴とする情報処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の情報処理装置におい
    て、 上記入力装置に対して上記入力操作が行われたことがイ
    ンターネットを介して上記付帯情報出力手段に伝達され
    るようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の情報処理装置におい
    て、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報は、
    インターネットに向けて送信されることを特徴とする情
    報処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の情報処理装置におい
    て、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報が上
    記入力装置に送信され、上記入力装置に上記送信された
    上記付帯情報に対する上記入力装置からの要求に基づ
    き、上記時刻情報が示す時刻に対して時刻がずらされた
    時刻情報に基づき上記第1のデータベースを再び検索す
    るようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の情報処理装置におい
    て、 上記時刻情報に対してユニークな情報識別子を付与する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  14. 【請求項14】 放送されたコンテンツに関する情報を
    検索する情報処理方法において、 入力装置から送信された、該入力装置に対してユーザに
    よりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受信され
    た上記情報に基づき上記入力装置に対して上記入力操作
    がなされた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得
    のステップと、 上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき、放送されたコンテンツの情報が上記放送された時
    刻を示す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種
    別情報とに関連付けられて格納される第1のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記コンテンツの
    情報、上記放送時刻情報および上記種別情報を上記時刻
    情報の付帯情報として出力する付帯情報出力のステップ
    とを有し、 上記付帯情報出力のステップにより出力された上記付帯
    情報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種
    別毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデ
    ータベースを検索し、検索結果として得られた上記種別
    に対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御で
    きるようにしたことを特徴とする情報処理方法。
  15. 【請求項15】 放送されたコンテンツに関する情報を
    検索する情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報
    処理プログラムにおいて、 入力装置から送信された、該入力装置に対してユーザに
    よりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受信され
    た上記情報に基づき上記入力装置に対して上記入力操作
    がなされた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得
    のステップと、 上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき、放送されたコンテンツの情報が上記放送された時
    刻を示す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種
    別情報とに関連付けられて格納される第1のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記コンテンツの
    情報、上記放送時刻情報および上記種別情報を上記時刻
    情報の付帯情報として出力する付帯情報出力のステップ
    とを有し、 上記付帯情報出力のステップにより出力された上記付帯
    情報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種
    別毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデ
    ータベースを検索し、検索結果として得られた上記種別
    に対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御で
    きるようにしたことを特徴とする情報処理プログラム。
  16. 【請求項16】 放送されたコンテンツに関する情報を
    検索する情報処理方法を情報処理装置に実行させる情報
    処理プログラムが記録された記録媒体において、 入力装置から送信された、該入力装置に対してユーザに
    よりなされた入力操作に応じた情報を受信し、受信され
    た上記情報に基づき上記入力装置に対して上記入力操作
    がなされた時刻に対応する時刻情報を得る時刻情報取得
    のステップと、 上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき、放送されたコンテンツの情報が上記放送された時
    刻を示す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種
    別情報とに関連付けられて格納される第1のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記コンテンツの
    情報、上記放送時刻情報および上記種別情報を上記時刻
    情報の付帯情報として出力する付帯情報出力のステップ
    とを有し、 上記付帯情報出力のステップにより出力された上記付帯
    情報に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種
    別毎の処理を行うための処理情報が格納される第2のデ
    ータベースを検索し、検索結果として得られた上記種別
    に対応する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御で
    きるようにした情報処理プログラムが記録されたことを
    特徴とする記録媒体。
  17. 【請求項17】 ユーザにより入力操作がなされ、放送
    されたコンテンツに関する情報を検索する情報処理装置
    に対して、入力操作に応じた情報を送信する入力装置に
    おいて、 ユーザによる入力操作に応じた情報を生成する情報生成
    手段と、 上記情報生成手段により生成された上記情報を、放送さ
    れたコンテンツの情報が上記放送された時刻を示す放送
    時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種別情報とに関
    連付けられて格納される第1のデータベースと、受信さ
    れた情報に基づき時刻情報を得る時刻情報取得手段と、
    上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情報に基
    づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果として
    得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情報およ
    び上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として出力す
    る付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対して上
    記情報を送信する送信手段とを有し、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報に基
    づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎の処
    理を行うための処理情報が格納される第2のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応す
    る上記処理情報に基づき上記外部機器を制御できるよう
    にしたことを特徴とする入力装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の入力装置におい
    て、 上記送信手段は、上記情報をインターネットを介して上
    記付帯情報出力手段に送信するようにしたことを特徴と
    する入力装置。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の入力装置におい
    て、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報を受
    信可能な受信手段と、 上記受信手段により受信された上記付帯情報を表示可能
    な表示手段とをさらに有することを特徴とする入力装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の入力装置におい
    て、 上記表示手段に表示された上記付帯情報に基づき上記入
    力装置で所定に入力操作を行うことで、上記付帯情報出
    力手段に対して、上記時刻情報が示す時刻に対して時刻
    がずらされた時刻情報に基づき上記第1のデータベース
    を再び検索することを指示するようにしたことを特徴と
    する入力装置。
  21. 【請求項21】 ユーザにより入力操作がなされ、放送
    されたコンテンツに関する情報を検索する情報処理装置
    に対して、入力操作に応じた情報を送信する入力方法に
    おいて、 ユーザによる入力操作に応じた情報を生成する情報生成
    のステップと、 上記情報生成のステップにより生成された上記情報を、
    放送されたコンテンツの情報が上記放送された時刻を示
    す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種別情報
    とに関連付けられて格納される第1のデータベースと、
    受信された情報に基づき時刻情報を得る時刻情報取得手
    段と、上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情
    報に基づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果
    として得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情
    報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として
    出力する付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対
    して上記情報を送信する送信のステップとを有し、 上記付帯情報出力手段から出力された上記付帯情報に基
    づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎の処
    理を行うための処理情報が格納される第2のデータベー
    スを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応す
    る上記処理情報に基づき上記外部機器を制御できるよう
    にしたことを特徴とする入力方法。
  22. 【請求項22】 ユーザにより入力操作がなされ、放送
    されたコンテンツに関する情報を検索する第1の情報処
    理装置に対して、入力操作に応じた情報を送信する入力
    方法を第2の情報処理装置に実行させる入力プログラム
    において、 ユーザによる入力操作に応じた情報を生成する情報生成
    のステップと、 上記情報生成のステップにより生成された上記情報を、
    放送されたコンテンツの情報が上記放送された時刻を示
    す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種別情報
    とに関連付けられて格納される第1のデータベースと、
    受信された情報に基づき時刻情報を得る時刻情報取得手
    段と、上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情
    報に基づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果
    として得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情
    報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として
    出力する付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対
    して上記情報を送信する送信のステップとを有すること
    を特徴とする入力プログラム。
  23. 【請求項23】 ユーザにより入力操作がなされ、放送
    されたコンテンツに関する情報を検索する第1の情報処
    理装置に対して、入力操作に応じた情報を送信する入力
    方法を第2の情報処理装置に実行させる入力プログラム
    が記録された記録媒体において、 ユーザによる入力操作に応じた情報を生成する情報生成
    のステップと、 上記情報生成のステップにより生成された上記情報を、
    放送されたコンテンツの情報が上記放送された時刻を示
    す放送時刻情報と上記コンテンツの種別を示す種別情報
    とに関連付けられて格納される第1のデータベースと、
    受信された情報に基づき時刻情報を得る時刻情報取得手
    段と、上記時刻情報取得手段により得られた上記時刻情
    報に基づき上記第1のデータベースを検索し、検索結果
    として得られた上記コンテンツの情報、上記放送時刻情
    報および上記種別情報を上記時刻情報の付帯情報として
    出力する付帯情報出力手段とを有する情報処理装置に対
    して上記情報を送信する送信のステップとを有する入力
    プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  24. 【請求項24】 放送されたコンテンツを検索した検索
    結果に基づき外部機器を制御するようにした情報処理装
    置において、 ユーザにより入力装置に対して入力操作が行われた時刻
    に対応する時刻情報に基づき、放送されたコンテンツの
    情報が上記放送された時刻を示す放送時刻情報と上記コ
    ンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納
    されるデータベースが検索されて得られた上記放送時刻
    情報および上記種別情報を含む上記時刻情報の付帯情報
    と、上記時刻情報とを蓄積する情報蓄積手段と、 外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎の処理を行
    うための処理情報が格納される処理データベースと、 上記時刻情報に基づき上記情報蓄積手段に蓄積された上
    記付帯情報を選択し、選択された該付帯情報に基づき上
    記処理データベースを検索し、検索結果として得られた
    上記種別に対応する上記処理情報に基づき上記外部機器
    を制御する機器制御手段とを有することを特徴とする情
    報処理装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の情報処理装置にお
    いて、 上記付帯情報および上記時刻情報は、インターネットを
    介して供給されることを特徴とする情報処理装置。
  26. 【請求項26】 放送されたコンテンツを検索した検索
    結果に基づき外部機器を制御するようにした情報処理方
    法において、 ユーザにより入力装置に対して入力操作が行われた時刻
    に対応する時刻情報に基づき、放送されたコンテンツの
    情報が上記放送された時刻を示す放送時刻情報と上記コ
    ンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納
    されるデータベースが検索されて得られた上記放送時刻
    情報および上記種別情報を含む上記時刻情報の付帯情報
    と、上記時刻情報とを蓄積する情報蓄積のステップと、 上記時刻情報に基づき上記情報蓄積のステップにより蓄
    積された上記付帯情報を選択し、選択された該付帯情報
    に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎
    の処理を行うための処理情報が格納される処理データベ
    ースを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応
    する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する機器
    制御のステップとを有することを特徴とする情報処理方
    法。
  27. 【請求項27】 放送されたコンテンツを検索した検索
    結果に基づき外部機器を制御するようにした情報処理方
    法を情報処理装置に実行させる情報処理プログラムにお
    いて、 ユーザにより入力装置に対して入力操作が行われた時刻
    に対応する時刻情報に基づき、放送されたコンテンツの
    情報が上記放送された時刻を示す放送時刻情報と上記コ
    ンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納
    されるデータベースが検索されて得られた上記放送時刻
    情報および上記種別情報を含む上記時刻情報の付帯情報
    と、上記時刻情報とを蓄積する情報蓄積のステップと、 上記時刻情報に基づき上記情報蓄積のステップにより蓄
    積された上記付帯情報を選択し、選択された該付帯情報
    に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎
    の処理を行うための処理情報が格納される処理データベ
    ースを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応
    する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する機器
    制御のステップとを有することを特徴とする情報処理プ
    ログラム。
  28. 【請求項28】 放送されたコンテンツを検索した検索
    結果に基づき外部機器を制御するようにした情報処理方
    法を情報処理装置に実行させる情報処理プログラムが記
    録された記録媒体において、 ユーザにより入力装置に対して入力操作が行われた時刻
    に対応する時刻情報に基づき、放送されたコンテンツの
    情報が上記放送された時刻を示す放送時刻情報と上記コ
    ンテンツの種別を示す種別情報とに関連付けられて格納
    されるデータベースが検索されて得られた上記放送時刻
    情報および上記種別情報を含む上記時刻情報の付帯情報
    と、上記時刻情報とを蓄積する情報蓄積のステップと、 上記時刻情報に基づき上記情報蓄積のステップにより蓄
    積された上記付帯情報を選択し、選択された該付帯情報
    に基づき、外部機器を制御して上記コンテンツの種別毎
    の処理を行うための処理情報が格納される処理データベ
    ースを検索し、検索結果として得られた上記種別に対応
    する上記処理情報に基づき上記外部機器を制御する機器
    制御のステップとを有する情報処理プログラムが記録さ
    れたことを特徴とする記録媒体。
JP2002018628A 2002-01-28 2002-01-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体 Expired - Fee Related JP3975761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018628A JP3975761B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018628A JP3975761B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219393A true JP2003219393A (ja) 2003-07-31
JP3975761B2 JP3975761B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27653907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018628A Expired - Fee Related JP3975761B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975761B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110998529A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 三菱电机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法
JP2021509730A (ja) * 2018-01-03 2021-04-01 ユニバーサル エレクトロニクス インコーポレイテッド 制御デバイスにおいて音声入力を指示する装置、システム及び方法
US11985003B2 (en) 2017-07-12 2024-05-14 Universal Electronics Inc. Apparatus, system and method for directing voice input in a controlling device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11985003B2 (en) 2017-07-12 2024-05-14 Universal Electronics Inc. Apparatus, system and method for directing voice input in a controlling device
CN110998529A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 三菱电机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法
JP2021509730A (ja) * 2018-01-03 2021-04-01 ユニバーサル エレクトロニクス インコーポレイテッド 制御デバイスにおいて音声入力を指示する装置、システム及び方法
JP7374099B2 (ja) 2018-01-03 2023-11-06 ユニバーサル エレクトロニクス インコーポレイテッド 制御デバイスにおいて音声入力を指示する装置、システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975761B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
EP1416702A1 (en) Mobile telephone with remote-controlling capability, remote-controlling method and system therefor
EP3723356B1 (en) Content display apparatus
US8510784B2 (en) Information processing apparatus, content reproduction apparatus, information providing apparatus, device control apparatus, cooperative processing system, and program
KR100550189B1 (ko) 제어 장치 및 제어 방법
US8233775B2 (en) Information processing system, portable information terminal apparatus, information processing method, program information providing apparatus, program information providing method, recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, computer-program storage medium, and computer program
US8788567B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
WO2001019002A1 (fr) Emetteur d'informations de programme, systeme de communication, procede de transmission d'informations de programme, procede donnant des instructions d'enregistrement de programme et procede donnant des instructions d'achat de programme
US20040244061A1 (en) Transmission and reception apparatus, receiver, and reproduction method
JP4247694B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US20130244725A1 (en) Mobile equipment having television function, method of storing information of television program, and program of storing the same
EP1976294A1 (en) Network system, server apparatus, terminal apparatus, display method of content guide, program for server apparatus, program for terminal apparatus
JP2007336094A (ja) 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US20050128351A1 (en) Television receiver, information processing method and program
JP3975761B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム、入力装置、入力方法および入力プログラム、ならびに、記録媒体
KR20050050136A (ko) 데이터 처리 장치
US7735110B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
US20080288672A1 (en) Information processing system, information terminal and server apparatus
JP2005286762A (ja) 放送記録システム、放送記録方法、記録要求プログラムおよび記録指示プログラム
JP2002057970A (ja) 番組情報提供装置、番組情報提供方法、番組記録予約システム、番組記録予約方法、番組記録システム及び番組記録方法
JP4086705B2 (ja) リモートコントロールデータ作成装置及びそれに用いるリモートコントロールデータ作成方法
WO2003079680A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'informations
KR101224320B1 (ko) 방송 프로그램 안내 정보 다운로드 시스템 및 그 방법
JPH09269949A (ja) データ検索システム
JP2009124337A (ja) 画像処理装置および無線端末並びに情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3975761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees