JP2003219357A - デジタル撮像装置及び画像形成システム - Google Patents

デジタル撮像装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JP2003219357A
JP2003219357A JP2002016644A JP2002016644A JP2003219357A JP 2003219357 A JP2003219357 A JP 2003219357A JP 2002016644 A JP2002016644 A JP 2002016644A JP 2002016644 A JP2002016644 A JP 2002016644A JP 2003219357 A JP2003219357 A JP 2003219357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
quality deterioration
image quality
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219357A5 (ja
Inventor
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002016644A priority Critical patent/JP2003219357A/ja
Publication of JP2003219357A publication Critical patent/JP2003219357A/ja
Publication of JP2003219357A5 publication Critical patent/JP2003219357A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル撮像装置による撮影画像の撮影レンズ
等に起因する画質劣化を撮像装置内部または外部の装置
で補正し、高画質な画像を得る。 【解決手段】撮像レンズに起因する撮影画像の画質劣化
を補正するための画質劣化補正情報もしくは画質劣化情
報、及び撮影情報のうち少なくとも一つを画像データに
付加して記録する情報記録手段を有するデジタル画像撮
像装置、さらに、画質劣化補正手段と、画質劣化補正処
理を前記画質劣化補正手段で行うか、該デジタル撮像装
置外の画像処理装置で行うかを、予め選択する補正処理
選択手段とを有するデジタル撮像装置、及び前記画像処
理装置を含む画像形成システムを提供することにより前
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル撮像装置
及び画像形成システムに係り、特に、デジタルカメラで
の撮影時に、デジタルカメラによって記録された情報を
用いて高画質な画像を形成するデジタル撮像装置及び画
像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラは、CCDセンサ
等の電子部品の大幅なコストダウンや画素数の増大によ
る高画質化等により、広く普及するようになって来てい
る。しかし、デジタルカメラの画像をさらに高画質にす
るために、高精度・高性能のレンズを使用すると、デジ
タルカメラのコストを上昇させてしまう。逆に、低価格
のレンズを用いることでコストを低減することはできる
が、低価格のレンズは性能が劣り、例えば、倍率色収
差、歪曲収差、周辺光量低下等により、出力画像に歪み
や濃度勾配が生じ、画質が低下するという問題がある。
【0003】これに対処するものとして、例えば、特開
2000−69343号公報に開示されたデジタル撮像
装置がある。これは、撮影レンズのレンズ特性と撮影さ
れたコマの画像における位置とを用いて、撮影レンズに
起因する画質劣化をデジタルカメラの内部において補正
するようにしたものである。
【0004】また一方、従来のフィルムの画像を感光材
料に投影して感光材料を面露光する直接露光(アナログ
露光)に代わって、デジタル露光を用いた焼付装置(デ
ジタルフォトプリンタ)が広く用いられるようになって
いる。これは、フィルムに記録された画像を、光電的に
読み取りデジタル信号として、これに種々の画像処理を
施して記録用の画像データとし、この画像データに応じ
て変調した記録光によって感光材料を走査露光して画像
(潜像)を記録し、仕上がりプリントとして出力するも
のである。デジタルフォトプリンタでは、画像をデジタ
ル画像データとして、これに対してデジタル画像処理を
行うため、例えばレンズの性能等による撮影画像の画質
劣化を補正処理で補正することにより、高画質な画像を
得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のように撮影時のレンズに起因する画質劣化をデジタ
ルカメラ内部で補正するようにした場合には、カメラに
搭載できる装置にはコストやサイズ等の制約があり、カ
メラ内でできる補正処理にはどうしても制限ができてし
まう。一方、ラボ等のデジタルフォトプリンタにおける
カメラ外での画像処理で画質劣化の補正をする場合に
は、カメラ内ではできないような様々な画像処理を行う
ことができ、より高画質な画像を実現することができ
る。しかし、画像処理においては、補正のために撮影時
等のさまざまな情報が必要であり、カメラ側でこれらの
情報を記録することが必要とされる。
【0006】従来、撮影目的等に応じて、場合によって
は、カメラ側で簡単に補正をおこなうこともできるとと
もに、場合によっては、カメラ外部の画像処理装置によ
ってより高度な画像処理を行うことにより、さらなる高
画質を実現するようにすることもできることが望まれて
いた。しかし、従来は、このようにカメラ内部での補正
または外部での画像処理装置による補正のどちらでも選
択することができるようにしたものは存在しなかった。
【0007】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、デジタル撮像装置で撮影した画像の撮影
レンズ等に起因する画質劣化の補正を、撮像装置内部で
行うか、撮像装置外部の画像処理装置で行うかを選択す
ることができ、撮影目的等に応じた補正処理により高品
質なレンズ補正画像を得ることのできるデジタル撮像装
置及び画像形成システムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第一の態様は、撮像レンズ、撮像素子、該
撮像素子からの出力信号を処理してデジタル画像データ
とするデータ処理部及び該デジタル画像データを記録す
る画像メモリを有するデジタル撮像装置であって、前記
撮像レンズに起因する撮影画像の画質劣化を補正するた
めの画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報、及び撮影
情報のうち少なくとも一つを画像データに付加して記録
する情報記録手段を有することを特徴とするデジタル撮
像装置を提供する。
【0009】また、前記デジタル撮像装置であって、さ
らに、前記画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報、及
び撮影情報のうち少なくとも一つに基づいて、前記撮像
レンズに起因する撮影画像の画質劣化を補正する画質劣
化補正処理を行う画質劣化補正手段と、前記画質劣化補
正処理を前記画質劣化補正手段で行うか、該デジタル撮
像装置外の画像処理装置で行うかを、予め選択する補正
処理選択手段とを有することが好ましい。
【0010】また、前記情報記録手段は、前記画質劣化
補正情報もしくは画質劣化情報、及び撮影情報のうち少
なくとも一つを、画像データのヘッダに、あるいは画像
データ中に埋め込んで、あるいは画像データにタグとし
て付加して、あるいは画像データとは別ファイルとし
て、記録することが好ましい。
【0011】また、前記画質劣化補正情報は、倍率色収
差補正情報、歪曲収差補正情報、周辺減光補正情報、ピ
ントぼけ補正情報及び広角歪み補正情報のうち少なくと
も一つの情報であることが好ましい。
【0012】また、前記撮影情報は、焦点距離情報、絞
り情報、レンズ種識別情報、メーカー識別情報、カメラ
種識別情報及びストロボ情報のうち少なくとも一つの情
報であることが好ましい。
【0013】また、前記デジタル撮像装置であって、さ
らに、前記画質劣化補正処理を前記デジタル撮像装置外
の画像処理装置で行うようにした場合に、画像データを
圧縮するか否かを、予め選択することができる圧縮選択
手段を有することが好ましい。
【0014】また同様に、前記課題を解決するために、
本発明の第二の態様は、デジタル撮像装置によって記録
された情報を画像データとともに入力する入力部と、該
情報に基づいて前記画像データに対し画像処理を行う画
像処理部と、前記画像処理の施された画像データを出力
する出力部とを有する画像形成システムであって、請求
項1〜3のいずれかに記載のデジタル撮像装置の補正処
理選択手段により画像劣化補正処理を前記デジタル撮像
装置外で行うことが選択されている場合に、前記デジタ
ル撮像装置によって記録された前記画質劣化補正情報も
しくは画質劣化情報、及び撮影情報のうち少なくとも一
つを、画像データとともに前記入力部から読み込んで、
前記画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報、及び撮影
情報のうち少なくとも一つに基づいて、前記画像処理部
において画質劣化補正処理を行うことを特徴とする画像
形成システムを提供する。
【0015】また、前記画質劣化補正処理を、撮影シー
ンまたはオーダー情報から推測して行うことが好まし
い。
【0016】また、前記画質劣化補正処理を、撮影シー
ンまたはオーダー情報から推測して行うか否かを、前記
デジタル撮像装置側で予め選択することができることが
好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデジタル撮像装置
及び画像形成システムについて、添付の図面に示される
好適実施形態を基に詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明に係るデジタル撮像装置を
組み込んで構成した画像形成システムの一実施例を示す
ブロック図である。図1に示すように、画像形成システ
ム1は、デジタル撮像装置10、及び該デジタル撮像装
置10とは別の(外部の)画像処理装置12とから構成
され、デジタル撮像装置10または画像処理装置12の
いずれかで画質劣化補正処理を施して処理画像14を出
力する。本発明の画像形成システム1は、デジタル撮像
装置10の撮像レンズに起因する画質劣化を、デジタル
撮像装置10内部で補正するか、または、外部の画像処
理装置12で補正するかを、デジタル撮像装置10側で
予め選択することができるようにしたものである。ま
た、このとき、画質劣化補正処理後の処理画像14は、
画像ファイル(画像データ)として所定の画像記録媒体
に出力してもよいし、プリンタからプリントとして出力
してもよい。
【0019】図2に、デジタル撮像装置10の一実施例
のブロック図を示す。図2に示すように、デジタル撮像
装置10は、撮像部16、A/D(アナログ/デジタ
ル)変換器18、データ処理部20、情報記録手段2
2、補正処理選択手段24、圧縮選択手段26、画質劣
化補正手段28、圧縮手段30及び画像メモリ32とを
有している。また、図示しないが、デジタル撮像装置1
0は、この他に画像を表示する表示手段や各部位を制御
するCPU等を有している。
【0020】撮像部16は、被写体を撮影して、光電変
換して出力する部位であり、撮像レンズ34及び画像を
R、G、Bの三原色に分解して光電的に読み取るカラー
CCDセンサ36を有している。また、撮像部16はこ
の他に、図示しないが、カラーCCDセンサ36に入射
する光量を制御する可変絞りや、カラーCCDセンサ3
6からの出力信号を増幅する増幅器等を有している。撮
像部16からの出力信号(画像信号)は、A/D変換器
18でデジタルの画像信号に変換された後、データ処理
部20に送られる。
【0021】データ処理部20は、A/D変換器18で
変換されたデジタル画像信号に所定のデータ処理を行
い、出力用のデジタル画像データ(以下単に画像データ
とする。)として、後段の各部位に供給するものであ
る。ここで、所定のデータ処理とは、例えばCPUによ
って設定され、画像信号の画像(濃度)データへの変
換、画像のホワイトバランス調整、グレイバランス調
整、濃度調整、カラーバランス調整、シャープネス(鮮
鋭化)処理等の各種の処理が例示される。
【0022】情報記録手段22は、撮像レンズに起因す
る画質劣化を補正するために用いられる画質劣化補正情
報もしくは画質劣化情報及び撮影情報のうち少なくとも
一つを、撮像部16から得る等して、画像データに付加
して記録するものである。ここで、画質劣化補正情報と
しては、倍率色収差補正情報、歪曲収差補正情報、周辺
減光補正情報、ボケ補正情報あるいは広角歪み補正情報
等が例示される。これに対し、画質劣化情報とは、デジ
タル撮像装置10に装着されている撮影レンズに起因し
て発生する画像の劣化状態を表す情報であり、撮影レン
ズの特性を示すものである。また、撮影情報としては、
焦点距離情報、絞り情報、レンズ種識別情報、メーカ識
別情報、カメラ種識別情報あるいはストロボ情報等が例
示される。情報記録手段22は、ここに例示された各情
報のうち少なくとも一つ以上を記録する。なお、画質劣
化補正情報もしくは画質劣化情報を記録する代わりに、
画質劣化補正情報がわかるように予めパターン化して、
画質劣化補正情報自体は、このパターンを示す番号等と
対応付けて画質劣化補正手段側に記憶させておき、この
画質劣化補正パターンを特定する番号等のみを記録する
ようにしてもよい。このようにすることで、記録するデ
ータ量を少なくすることができる。
【0023】これらの情報を画像データに付加して記録
する方法としては、特に、文字通り付加するものに限定
されるものではなく、画像データとこれらの情報の対応
が付けられた状態で記録されていればよい。例えば画像
データのヘッダに記録してもよいし、画像中に電子透か
し等の方法で埋め込んでもよいし、画像データにタグと
して付加してもよいし、あるいは、画像データとは別フ
ァイルとして記録するようにしてもよい。なお、画像中
に埋め込むような場合には、情報記録手段22は情報を
データ処理部20に渡すだけで、実際の埋め込み作業は
データ処理部22で行うようにしてもよい。
【0024】補正処理選択手段24は、画質劣化補正処
理をデジタル撮像装置10内の画質劣化補正手段28で
行うか、外部の画像処理装置12で行うかを選択するも
のである。この選択は、デジタル撮像装置10に設けら
れた押しボタン等のスイッチをユーザが操作することに
より、画質劣化補正処理を上記デジタル撮像装置10の
内部または外部のいずれで行うかを指定することによっ
て行われる。なお、補正処理選択手段24は、画質劣化
補正処理を外部の画像処理装置12で行うように選択す
る場合には、上記画質劣化補正処理に必要な情報が画像
処理装置12側で読めない場合等におけるエラー処理に
ついて、ユーザーの指示により選択、指定できることが
好ましい。
【0025】圧縮選択手段26は、画質劣化補正処理を
外部の画像処理装置12で行う場合に、外部の画像処理
装置12に渡す画像データを圧縮するか否かを選択する
ものである。データの保存やデータのやりとりを考慮す
ると圧縮する方がよいが、圧縮された画像データを受け
取った画像処理装置12が画質劣化補正処理を行う際に
は、解凍してから補正処理を行う必要がある。これは、
通常良く使用されるJPEG等の圧縮形式は不可逆圧縮
であるため、 圧縮後に収差補正を行うと画像データの一
部が欠損した状態で収差補正を行うことになり、適切な
収差補正が行えなくなるからである。圧縮するか否かの
選択も、デジタル撮像装置10に設けられた押しボタン
等のスイッチを操作することにより、ユーザによって行
われる。なお、圧縮方法によっては、圧縮したままでこ
れらの歪曲収差補正、倍率色収差補正等の画質劣化補正
処理を行うようにしてもよい。あるいは、部分的に伸張
しながら、これらの画質劣化補正処理を行うようにして
もよい。
【0026】画質劣化補正手段28は、画質劣化補正情
報もしくは画質劣化情報および撮影情報のうち少なくと
も一つを用いて、画像データに対して画質劣化補正処理
を行うものである。この画質劣化補正処理では、倍率色
収差、歪曲収差、周辺減光、ピントぼけあるいは広角歪
み等を補正する。圧縮手段30は、画像データを圧縮し
て、圧縮した画像データを画像メモリ32に出力する。
画像圧縮の方法は、特に限定されるものではなく、従来
公知の任意の方法が適用可能である。例えば、JPEG
等の代表的な画像圧縮形式を用いることができる。これ
らの画像圧縮形式のいずれを採用するかは、対象とする
画像に要求される画質(1コマ当たりのデータ量)や画
像メモリ32の容量等に応じて適宜選択すればよい。
【0027】図3は、デジタル撮像装置10の外部にあ
り、デジタル撮像装置10とともに画像形成システム1
を構成する画像処理装置12の一実施例の概略構成を示
すブロック図である。図3に示すように、画像処理装置
12は、デジタル撮像装置10から画像データを受け取
る入力部38、入力された画像データを格納する画像メ
モリ40、画像データがデジタル撮像装置10側で圧縮
されている場合にこれを解凍するための解凍部42、画
像処理条件を設定する条件設定部44、オペレータがキ
ーボードやマウス等を用いて指示を入力する操作系4
6、画像処理及び画質劣化補正処理を行う画像処理部4
8、処理後の画像を表示するモニタ50、処理後の画像
データを出力する出力部52等から構成される。また、
画像処理部48は、所定の画像処理を行う画像処理ユニ
ット54、画質劣化補正処理を画像処理装置12側で行
うようにデジタル撮像装置10側で選択されているか否
かを判定する補正有無判定部56、画質劣化補正処理を
行う画質劣化補正処理部58、処理後の画像データをモ
ニタ表示用のデータに変換するデータ変換部60及び処
理後の画像データを圧縮する圧縮部62等を有してい
る。
【0028】本実施形態における画像形成システム1を
構成する画像処理装置12は、上記のような構成となっ
ているが、本発明の画像形成システムは、このような構
成に限定されるものではない。例えば、一般のミニラボ
とアプリケーションソフト、およびデジタルカメラに付
属されているバンドルソフト等も画像形成システムとし
て適用可能である。
【0029】以下、本実施形態の作用を説明する。ま
ず、ユーザーがデジタル撮像装置10を用いて撮影を行
う。このとき各画像データ毎に撮像レンズ34に起因す
る画質劣化を補正するための情報が記録される。この情
報としては、画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報お
よび撮影情報があり、これらのうち少なくとも一つが情
報記録手段22によって記録される。撮影情報として
は、焦点距離情報、絞り情報、レンズ種識別情報、メー
カー識別情報、カメラ種識別情報及びストロボ情報等が
ある。また、画質劣化補正情報としては、撮像レンズ3
4に起因する様々な収差(レンズ特性)を補正するため
の情報として、倍率色収差補正情報、歪曲収差補正情
報、周辺減光補正情報、ピントぼけ補正情報及び広角歪
み補正情報等がある。また、画質劣化情報は、例えば撮
影レンズの特性を表すものである。
【0030】例えば、デジタル撮像装置10に装着され
ている撮像レンズ34が固定焦点のものである場合に
は、メーカー識別情報、カメラ種識別情報、レンズ種識
別情報、焦点距離情報は、予め情報記録手段22内に記
憶しておいたものを用い、撮影時の絞り情報やストロボ
情報は撮像部16から取得するようにすることもでき
る。また、撮像レンズ34に応じた画質劣化補正情報
も、レンズ種や焦点距離に対応づけて、予め情報記録手
段22内に記憶しておいて、これを用いるようにしても
よい。また、撮像レンズ34がズームレンズの場合に
は、ズームレンズの複数の焦点距離、例えば、T(望
遠)、M(標準)、W(広角)の3段階程度の焦点距離
におけるレンズ特性をそれぞれ記憶しておいて、これ以
外の焦点距離についてはその前後の焦点距離のレンズ特
性から補間演算で求めるようにしてもよい。
【0031】なお、ズームレンズの場合、焦点距離情報
はレンズから自動的に取得するようにしてもよいし、ユ
ーザーがデジタル撮像装置10から指定するようにして
もよい。また、最近では、レンズ交換が可能なデジタル
カメラも出現しており、デジタル撮像装置10の撮像レ
ンズ34が交換可能であれば、使用可能な交換レンズ毎
にそのレンズに対応する情報を情報記録手段22に記憶
しておけばよい。そして、レンズを交換する毎に、現在
装着されているレンズの情報を取得して用いるようにす
ればよい。装着レンズの特定は自動で行うようにしても
よいし、ユーザーがマニュアルで指定するようにしても
よい。
【0032】また、画質劣化補正情報は、焦点距離に応
じて、倍率色収差補正、歪曲収差補正等のいくつかの補
正パターンを組み合わせて予め情報記録手段22内に記
憶しておき、ユーザーがデジタル撮像装置10に設けら
れた押しボタン等を操作して、そのパターンの中から指
定するようにしてもよい。なお、本実施形態のようなデ
ジタル撮像装置10においては、画質劣化補正情報をユ
ーザーが指定する場合、必ずしも撮影時に行う必要はな
く、撮影後に撮影画像を図示しない表示手段に再生して
1コマ毎に画像を確認しながら画質劣化補正情報を指定
するようにしてもよい。
【0033】撮像レンズ34を通してカラーCCDセン
サ36によって撮像された画像データはA/D変換器1
8でデジタル画像データに変換され、データ処理部20
に送られる。このとき、情報記録手段22によって画質
劣化補正情報もしくは画質劣化情報および撮影情報のう
ち少なくとも一つが画像データに付加されて記録され
る。この記録の仕方は特に限定されるものではなく、画
像データのヘッダに記録してもよいし、画像データにタ
グとして情報を付属させてもよいし、あるいは画像デー
タとは別ファイルとして記録してもよい。ただし、別フ
ァイルとして記録する場合には、画像データとこの別フ
ァイルがリンク付け(関連付け)されていることが必要
である。また、情報記録手段22から情報をデータ処理
部20に渡して、データ処理部20において所定の画像
処理を行う際に、画像データ中に電子透かし等の方法で
情報を埋め込むようにしてもよい。
【0034】また、ユーザーはデジタル撮像装置10に
設けられた押しボタン等により、画質劣化補正処理をデ
ジタル撮像装置10内の画質劣化補正手段28で行う
か、デジタル撮像装置10外の画像形成システム1の画
像処理装置12で行うか、のいずれかを選択し指定する
ことができる。さらにこのとき、デジタル撮像装置10
外の画像処理装置12で画質劣化補正処理を行う場合に
は、画像処理装置12に渡す画像データを圧縮するか否
かを選択、指定できるようにしてもよい。画質劣化補正
処理を外部の画像処理装置12で行うように選択した場
合には、デジタル撮像装置10側では、単に画質劣化補
正情報等の情報を記録して、これら記録された情報を画
像処理装置12側に渡すだけでよい。
【0035】補正処理選択手段24は、画質劣化補正処
理を行う場所として、ユーザーがデジタル撮像装置10
あるいは外部の画像処理装置12のいずれを選択したか
を判断する。デジタル撮像装置10内で画質劣化補正処
理を行うように選択されている場合には、補正処理選択
手段24は、情報記録手段22に指示を出して、画質劣
化補正情報等を画像データに付加して記録せずに、画質
劣化補正手段28に直接送るようにしてもよい。これら
の情報が画像データに付加して記録されている場合に
は、画像データは撮影情報及び画質劣化補正情報ととも
に画質劣化補正手段28に送られる。画質劣化補正手段
28では、画像データを受け取ると、画質劣化補正情報
もしくは画質劣化情報および撮影情報のうち少なくとも
一つを用いて画質劣化補正処理を行う。画像データ中に
情報が埋め込まれている場合には、画質劣化補正手段2
8は、画像データ中からこれらの情報を抽出して用い
る。
【0036】前述したように、画質劣化補正情報には、
倍率色収差補正情報、歪曲収差補正情報、周辺減光補正
情報、ピントぼけ補正情報及び広角歪み補正情報等があ
るが、必ずしもこれら全ての補正を行うのではなく、焦
点距離情報、絞り情報、レンズ種識別情報、メーカー識
別情報、カメラ種識別情報及びストロボ情報等の撮影情
報を参照して、これらの内いくつかの補正処理が行われ
る。なお、画像劣化補正情報は、倍率色収差補正、歪曲
収差補正、周辺減光補正およびピントぼけ補正等の補正
処理を行うための補正式そのものでもよいし、補正係数
でも、あるいは一時的な補正係数等でもよい。特に、一
時的な補正係数の場合は、撮影条件およびプリントサイ
ズ等の画像処理条件により再計算し、その結果を用いて
補正処理を行う。
【0037】補正式の場合には、カメラ毎に、焦点距離
(広角W、標準N、望遠T)等の撮影条件によって、補
正式の次数を増やせるようにすると更によい。一般的
に、複雑な収差ほどより大きい次数が必要となるからで
ある。また、広角Wと望遠Tの場合は、それぞれ標準N
より高次とするとよい。標準より広角や望遠の方が収差
が大きいからである。
【0038】倍率色収差補正においては、R、Gおよび
Bの3原色の基準となる色、通常は、Gを基準として、
RおよびBの像倍率を変換して、RおよびBの画像をG
画像に合わせることで倍率色収差を補正している。この
ように基準色となるG以外の2色、R、BについてR
用、B用のそれぞれ1つのパラメータを別々に用意して
もよいし、基準色G以外の2色、R、Bについて1つの
パラメータで代用するようにしてもよい。ただし、1つ
のパラメータで代用する場合は、それぞれ符号は逆にす
るものとする。
【0039】ピントぼけ補正は、基本的にはシャープネ
ス補正であり、シャープネス処理におけるR、G、Bの
ゲインをそれぞれ独立に制御し変更できることが好まし
い。また、画像中の場所によって、上記ゲインを変更す
ることができると更によい。例えば、画像をブロック化
し、各ブロック毎にゲインを変更するようにする。ある
いは、画像の中心からの距離に応じてシャープネス強度
を変えて、中心では標準の強度とし、端へ向かってゲイ
ンを強くするようにするとよい。
【0040】画質劣化補正処理が施された画像データは
圧縮手段30で圧縮されて画像メモリ32に保存され
る。一方、デジタル撮像装置10外の画像処理装置12
で画質劣化補正処理を行うように指定された画像データ
は、圧縮選択手段26で圧縮するように指定されている
場合には、圧縮手段30で圧縮されて、また、圧縮する
ように指定されていない場合には、そのまま、画像メモ
リ32に保存される。
【0041】次に、デジタル撮像装置10で撮影され、
処理されて画像メモリ32に保存された画像データは画
像処理装置12の入力部38から入力される。この入力
はデジタル撮像装置10と画像処理装置12を直接接続
して行ってもよいし、デジタル撮像装置10から一旦画
像記録媒体に出力して、画像記録媒体から入力するよう
にしてもよい。入力された画像データは、画像メモリ4
0に格納される。画像データの処理を行う場合には、デ
ジタル撮像装置10側で画像データが圧縮されている場
合には解凍部42で解凍(伸長)される。
【0042】解凍された画像データは画像処理ユニット
54に送られる。また、条件設定部44は解凍された画
像データから例えば画像特徴量を抽出する等して、画像
処理条件を設定する。このとき、オペレータが操作系4
6から指示して画像処理条件を設定、変更することもで
きる。画像処理ユニット54では、条件設定部44によ
って設定された画像処理条件にしたがって画像処理が行
われる。ここで行われる画像処理は画質劣化補正処理以
外の一般的な画像処理である。
【0043】補正有無判定部56は、画質劣化補正処理
を画像処理装置12側で行うように選択されているか否
かを判定する。画像処理装置12側で行うように選択さ
れている場合には、画像データ及び画質劣化補正処理で
用いられる情報は画像劣化補正処理部58に送られる。
画質劣化補正処理部58では、撮像レンズに起因する画
質劣化を、撮影情報および画質劣化補正情報を用いて補
正する。画質劣化補正処理の具体的内容は、基本的には
前述したデジタル撮像装置10内で行う場合と同様であ
り、歪曲収差補正、倍率色収差補正、周辺減光量補正、
ピントぼけ補正等のレンズ補正処理が行われる。しか
し、外部の画像処理装置12で行う場合には、デジタル
撮像装置10よりも大きなハードウエアおよびソフトウ
エア構成で、より高度な処理を行うことができるため、
デジタル撮像装置の能力、価格によらず、より高品質な
画像を得ることができる。
【0044】画質劣化補正処理後の画像データは、圧縮
部62において圧縮される。また、デジタル撮像装置1
0側で画質劣化補正処理を行うように選択され、すでに
デジタル撮像装置10内で画質劣化補正処理が行われて
いる場合には、画像処理ユニット54で処理された後、
圧縮部62に直接送られて圧縮される。デジタル撮像装
置10ですでに画質劣化補正処理が行われている場合に
は、画像処理装置12側で、重ねて2度処理をしないよ
うにするために、デジタル撮像装置10側では、画質劣
化補正情報等を記録するだけでなく、画質劣化補正処理
済である旨をも記録しておくようにしてもよい。圧縮さ
れた画像データは出力部52に送られ、画像ファイル等
に出力される。また、一方、画像データは、圧縮部62
から圧縮される前にデータ変換部60に送られ、モニタ
表示用のデータに変換されて、モニタ50に表示され
る。
【0045】オペレータは、モニタ50に表示された画
像を見て、操作系46から指示を入力して、画像処理条
件を変更するようにしてもよい。画像処理条件を変更し
た場合には、変更された画像処理条件で再度画像処理が
行われて、モニタ50に再び表示される。
【0046】ところで、画質劣化補正処理に必要な情報
が壊れていて、画像処理装置12側に入力する際に、こ
れらの情報が読めなかったり、画像処理装置12側でこ
れらの情報が読み取りエラーになった場合には、これに
対応する画像データについては処理を行わないようにし
てもよいし、あるいは、条件設定部44がこの画像デー
タから読み取った撮影シーンあるいはオーダー情報から
推測して、この画像についても他の画像と同じであると
判断して、同様の画質劣化補正処理を行うようにする。
このとき、処理を中止するか、撮影シーン等から推測し
て画質劣化補正処理を行うか、いずれの方法でエラー処
理をするかを、予めデジタル撮像装置10側でユーザー
が選択し、指定できるようにしてもよい。このように、
撮影シーン等から推測して処理するようにすると、デジ
タル撮像装置側で記録した情報が壊れている場合でも、
画質劣化補正処理を行うことが可能となる。
【0047】また、画質劣化補正情報としてレンズに起
因する収差(レンズ特性)をどのように補正するかとい
う補正情報そのものでなく、そのレンズによってどのよ
うな画質劣化が生じているかを示す画質劣化情報のみを
画像データに付加して記録して、補正情報はシステム側
で予め記憶しておくようにしてもよい。この場合、画質
劣化補正処理時に、画像データに付加して記録された画
質劣化情報に対応する画質劣化補正情報を、予め記憶さ
れている情報の中から選びだして用いるようにする。こ
のようにすれば、記録すべき情報量が少なくてすむ。
【0048】また、例えば最近市場に出回っているデジ
タルカメラ付きの携帯電話のように、デジタル撮像装置
に通信機能がついている場合には、メーカー識別情報等
により、インターネット等の通信ネットワーク経由で、
メーカーのサーバ等にアクセスして、画質劣化補正情報
を参照、もしくはダウンロードして、これを用いて補正
処理を行うようにしてもよい。これは外部の画像処理装
置で補正処理を行う場合も同様である。画像処理装置か
らインターネット等の通信ネットワークを経由してメー
カーのサーバ等にアクセスして、画質劣化補正情報を参
照したり、ダウンロードして、得た情報により画質劣化
補正処理を行う。このとき、メーカーのサーバ等に画像
データそのものを送信して、メーカーのサーバ等で補正
処理をしてもらい、補正処理後の画像データを返信して
もらうようにしてもよい。
【0049】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、画質劣化補正処理をデジタル撮像装置内で行うか、
外部の画像処理装置で行うかを、予め選択、指定するこ
とができるため、撮像装置の能力、価格によらず、より
高品質なレンズ補正画像を得ることができる。また、撮
影シーン等から推測して補正処理するようにすること
で、撮像装置側で記録した情報が壊れているような場合
でも、補正処理を行うことができる。
【0050】以上、本発明のデジタル撮像装置及び画像
形成システムについて詳細に説明したが、本発明は、以
上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行って
もよいのはもちろんである。
【0051】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、画質
劣化補正処理をデジタル撮像装置内で行うか、外部の画
像処理装置で行うかを、予め選択、指定することによ
り、より高品質なレンズ補正画像を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタル撮像装置を組み込んで
構成した画像形成システムの一実施例を示すブロック図
である。
【図2】 図1のデジタル撮像装置の一実施例の概略を
示すブロック図である。
【図3】 図1の画像処理装置の一実施例の概略構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 画像形成システム 10 デジタル撮像装置 12 画像処理装置 14 処理画像 16 撮像部 18 A/D変換器 20 データ処理部 22 情報記録手段 24 補正処理選択手段 26 圧縮選択手段 28 画質劣化補正手段 30 圧縮手段 32、40 画像メモリ 34 撮像レンズ 36 カラーCCDセンサ 42 解凍部 44 条件設定部 46 操作系 48 画像処理部 50 モニタ 52 画像ファイル 54 画像処理ユニット 56 補正有無判定部 58 画質劣化補正処理部 60 データ変換部 62 圧縮部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 5/91 L Fターム(参考) 5C022 AA13 AB15 AB20 AB66 AB68 AC32 AC42 5C053 FA04 FA08 GB36 JA30 LA01 LA03 LA14 5C062 AA11 AA14 AB17 AB38 AB42 AC24 AF00 BA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像レンズ、撮像素子、該撮像素子からの
    出力信号を処理してデジタル画像データとするデータ処
    理部及び該デジタル画像データを記録する画像メモリを
    有するデジタル撮像装置であって、 前記撮像レンズに起因する撮影画像の画質劣化を補正す
    るための画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報、及び
    撮影情報のうち少なくとも一つを画像データに付加して
    記録する情報記録手段を有することを特徴とするデジタ
    ル撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のデジタル撮像装置であっ
    て、さらに、前記画質劣化補正情報もしくは画質劣化情
    報、及び撮影情報のうち少なくとも一つに基づいて、前
    記撮像レンズに起因する撮影画像の画質劣化を補正する
    画質劣化補正処理を行う画質劣化補正手段と、前記画質
    劣化補正処理を前記画質劣化補正手段で行うか、該デジ
    タル撮像装置外の画像処理装置で行うかを、予め選択す
    る補正処理選択手段とを有するデジタル撮像装置。
  3. 【請求項3】前記情報記録手段は、前記画質劣化補正情
    報もしくは画質劣化情報、及び撮影情報のうち少なくと
    も一つを、画像データのヘッダに、あるいは画像データ
    中に埋め込んで、あるいは画像データにタグとして付加
    して、あるいは画像データとは別ファイルとして、記録
    する請求項1または2に記載のデジタル撮像装置。
  4. 【請求項4】デジタル撮像装置によって記録された情報
    を画像データとともに入力する入力部と、該情報に基づ
    いて前記画像データに対し画像処理を行う画像処理部
    と、前記画像処理の施された画像データを出力する出力
    部とを有する画像形成システムであって、 請求項1〜3のいずれかに記載のデジタル撮像装置の補
    正処理選択手段により画像劣化補正処理を前記デジタル
    撮像装置外で行うことが選択されている場合に、前記デ
    ジタル撮像装置によって記録された前記画質劣化補正情
    報もしくは画質劣化情報、及び撮影情報のうち少なくと
    も一つを、画像データとともに前記入力部から読み込ん
    で、前記画質劣化補正情報もしくは画質劣化情報、及び
    撮影情報のうち少なくとも一つに基づいて、前記画像処
    理部において画質劣化補正処理を行うことを特徴とする
    画像形成システム。
  5. 【請求項5】前記画質劣化補正処理を、撮影シーンまた
    はオーダー情報から推測して行う請求項4に記載の画像
    形成システム。
JP2002016644A 2002-01-25 2002-01-25 デジタル撮像装置及び画像形成システム Pending JP2003219357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016644A JP2003219357A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 デジタル撮像装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016644A JP2003219357A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 デジタル撮像装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219357A true JP2003219357A (ja) 2003-07-31
JP2003219357A5 JP2003219357A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=27652639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016644A Pending JP2003219357A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 デジタル撮像装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219357A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106736A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corporation 撮像装置、撮像システム、および撮像方法
WO2008044591A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'imagerie, dispositif de reproduction d'image, dispositif d'impression d'image, procédé de commande de dispositif d'imagerie, procédé de correction d'image pour un dispositif de reproduction d'image et procédé de correction d'image pour un dispositif d'impression d'image
JP2008244803A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置
US7596286B2 (en) 2003-08-06 2009-09-29 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
WO2010016560A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7978252B2 (en) 2005-03-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Imaging apparatus, imaging system, and imaging method
JP2012044454A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5088132B2 (ja) * 2005-12-15 2012-12-05 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2013157741A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2013136416A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 富士機械製造株式会社 産業用機械及びカメラユニット

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596286B2 (en) 2003-08-06 2009-09-29 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
US7630584B2 (en) 2003-08-06 2009-12-08 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
KR101035836B1 (ko) 2003-08-06 2011-05-20 소니 주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템, 촬상 장치 및 화상처리 방법
US7978252B2 (en) 2005-03-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Imaging apparatus, imaging system, and imaging method
JP2006311472A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Kyocera Corp 撮像装置、撮像システム、および撮像方法
WO2006106736A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corporation 撮像装置、撮像システム、および撮像方法
JP5088132B2 (ja) * 2005-12-15 2012-12-05 株式会社ニコン デジタルカメラ
WO2008044591A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'imagerie, dispositif de reproduction d'image, dispositif d'impression d'image, procédé de commande de dispositif d'imagerie, procédé de correction d'image pour un dispositif de reproduction d'image et procédé de correction d'image pour un dispositif d'impression d'image
EP2086220A1 (en) * 2006-10-06 2009-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging device, image reproducing device, image printing device, imaging device control method, image correcting method for image reproducing device, and image correcting method for image printing device
EP2086220A4 (en) * 2006-10-06 2012-01-25 Sharp Kk PICTURE DEVICE, PICTURE PLAYER, PICTURE PRINTER, PICTURE DEVICE CONTROL METHOD, PICTOR CORRECTION FOR IMAGE PLAYER, AND PICTOR CORRECTION DEVICE FOR IMAGE PRINTING DEVICE
JPWO2008044591A1 (ja) * 2006-10-06 2010-02-12 シャープ株式会社 撮像装置、画像再生装置、画像印刷装置、撮像装置の制御方法、画像再生装置での画像補正方法、及び画像印刷装置での画像補正方法
JP4714174B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-29 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8023009B2 (en) 2007-03-27 2011-09-20 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting optical distortion and wide-angle distortion
JP2008244803A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置
CN102119527A (zh) * 2008-08-04 2011-07-06 佳能株式会社 图像处理设备和图像处理方法
WO2010016560A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8842217B2 (en) 2008-08-04 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2012044454A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013157741A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2013136416A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 富士機械製造株式会社 産業用機械及びカメラユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245319B1 (en) Digital image shooting device with lens characteristic correction unit
JP3766308B2 (ja) カメラおよび画像形成システム
US20070041030A1 (en) Photographing apparatus
US7286160B2 (en) Method for image data print control, electronic camera and camera system
JP4433883B2 (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
JP2002199410A (ja) 撮像装置、画像劣化補正処理方法及び記憶媒体
JP2000069343A (ja) デジタル撮像装置
JP4185468B2 (ja) 露光装置及び撮影画像の補正方法
JP5272699B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法
JP6468868B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003219357A (ja) デジタル撮像装置及び画像形成システム
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
US7362468B2 (en) Image sensing device and image processing method
JP5552795B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2005033255A (ja) デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4586290B2 (ja) 電子カメラ
EP1347629A2 (en) Digital camera and image processing apparatus
JP4489274B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法ならびに画像出力装置および方法
JP2005192197A (ja) 撮像装置、撮像方法、記録媒体及びプログラム及び表示装置
JP4623024B2 (ja) 電子カメラ
WO2006077703A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2003069889A (ja) 撮像装置並びに画像出力装置
JP2003134457A (ja) 電子カメラ
JP2002095009A (ja) 電子カメラ及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612