JP2003216969A - 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム - Google Patents

表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム

Info

Publication number
JP2003216969A
JP2003216969A JP2002011637A JP2002011637A JP2003216969A JP 2003216969 A JP2003216969 A JP 2003216969A JP 2002011637 A JP2002011637 A JP 2002011637A JP 2002011637 A JP2002011637 A JP 2002011637A JP 2003216969 A JP2003216969 A JP 2003216969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface attribute
real object
light receiving
receiving element
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002011637A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Urisaka
真也 瓜阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002011637A priority Critical patent/JP2003216969A/ja
Publication of JP2003216969A publication Critical patent/JP2003216969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モデリング作業の多くは今だ人手に頼ってい
るのが現状であり、特に表面属性に関してリアリティ高
く、かつ手軽にモデリングすることのできる装置が存在
しない。 【解決手段】 照明手段57により実物体51を照明し
て、この実物体による反射光を受光素子53により受光
させ、この受光素子からの出力信号に基づいて実物体の
表面属性を推定する。そして、推定した表面属性に基づ
いて三次元コンピュータグラフィクスに適用される表面
属性データを作成する。照明手段および受光素子の姿勢
を検出する検出手段を設け、実物体に対する照明手段お
よび受光素子の姿勢を変えて受光素子に反射光を受光さ
せることができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元コンピュー
タグラフィクス(CG)によるモデル制作において、現
実に存在する対象物体(実物体)の表面の色,光沢,質
感などの表面属性を再現するための表面属性取得方法、
三次元画像処理方法およびこれらを使用する装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、三次元CADや三次元コンピュー
タグラフィクスを用いた画像制作、映像制作が盛んに行
われるようになってきている。これらの画像・映像制作
過程においては、設計対象またはコンピュータグラフィ
クス表示を行う対象の幾何形状および表面属性のデータ
を数値モデルの形で表現する、すなわちモデリングの作
業が必要である。
【0003】従来、実在する物体の三次元情報を入力す
る画像処理装置として、接触型の位置センサを利用した
方法や非接触の三次元計測の方法としてスリット光投影
法(光切断法ともいう)またはパターン投影法が知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モデリ
ング作業の多くは今だ人手に頼っているのが現状であ
り、特に表面属性に関しては、対象物体の表面の質感を
一般利用者がリアリティ高く、かつ手軽にモデリングす
ることのできる装置は存在しない。
【0005】そこで、本発明は、三次元コンピュータグ
ラフィクス(CG)におけるモデル制作において、現実
に存在する対象物体表面の色、光沢、質感などを取り込
みCGパラメータに変換することでモデル制作の支援を
行い、一般利用者にとってもモデリング作業が容易に行
うことのできる表面属性取得方法、三次元画像処理装置
およびこれらを用いた装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の表面属性取得方法および装置において
は、照明手段により実物体を照明して、この実物体によ
る反射光を受光素子により受光させ、この受光素子から
の出力信号に基づいて実物体の表面属性を推定する。そ
して、推定した表面属性に基づいて三次元コンピュータ
グラフィクスに適用される表面属性データを作成する。
【0007】すなわち、受光素子からの出力信号によ
り、実物体の表面の色や輝度データを得ることができる
ので、これらのデータに基づいて実物体の表面の色,光
沢,質感などの表面属性を推定し、さらに三次元コンピ
ュータグラフィクスに適用される表面属性データを作成
する。これにより、実物体の表面属性をリアルに再現し
た三次元コンピュータグラフィクスのモデリング作業を
一般利用者であっても容易に行うことが可能となる。
【0008】なお、照明手段および受光素子の姿勢を検
出する検出手段を設け、実物体に対する照明手段および
受光素子の姿勢を変えて受光素子に反射光を受光させる
ことができるようにすることで、実物体の表面各部(例
えば、受光素子に光を導く光学系が合焦している部分や
使用者が任意に選択した特定箇所や特定箇所を含む特定
領域)における表面属性を個別に取得することが可能と
なり、実物体の表面属性をよりリアルに再現することが
可能となる。
【0009】また、装置をペン型の筐体に収容すること
により、実物体の形状が複雑な部分や奥まった部分等の
表面属性も取得することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である表面属性取得装置を含む三次元
画像処理装置の概略構成を示している。本実施形態の三
次元画像処理装置は、取り込まれた対象物体(実物体)
の三次元画像を再現する際に、観察に用いる照明環境を
任意に設定し、かつ対象物体の位置および向きを観察空
間内で自由に変更することで、所望の観察環境下での対
象物体の画像を表示および印刷出力する装置である。
【0011】三次元画像処理装置は、対象物体の色・光
沢・質感などを取得する表面属性取得部1と、入力環境
パラメータに従って表面属性取得部1を制御する制御部
2と、取得されたデータを三次元コンピュータグラフィ
クスのモデルデータに変換するモデルデータ変換部5
と、画像再現時の観察環境を設定する操作部9と、対象
物体の三次元形状を記憶保持している三次元形状データ
記憶部8と、表面属性データ、三次元形状データおよび
画像再現時の観察環境データに基づいて対象物体の画像
を構築する任意環境画像生成部7と、表示および印刷出
力する画像出力部11とで構成されている。
【0012】表面属性取得部1は、光像を画像データに
光電変換して入力する(すなわち、受光素子としての撮
像素子を有する)ディジタルスチルカメラ、ビデオカメ
ラ、マルチスペクトルカメラなどの画像入力装置10か
ら得られる画像データとしての実測データを用いて、対
象物体の色・光沢・質感にかかわる表面属性パラメータ
を推定し、表面属性データを生成する。
【0013】表面属性データを得ることにより、画像再
現時の対象物体・照明光源・視点の位置関係や照明光源
の色・形状といった観察環境に応じて、再現画像におけ
る鏡面反射の位置・広がり・形状・強度などを変化させ
ることが可能となり、対象物体の質感、光沢感、立体感
などをよりリアルに表現することができる。
【0014】制御部2は、入力環境パラメータに従って
表面属性取得部1を制御し、表面属性取得部1に表面属
性の推定および表面属性データの作成を行わせる。
【0015】ここで、表面属性データ生成のための表面
属性取得部1と制御部2は、同一の装置内に構成されて
もよいし、それぞれ別の装置内に構成されてもよい。
【0016】モデルデータ変換部5は、表面属性取得部
1により得られた表面属性データを三次元コンピュータ
グラフィクスのモデルデータに変換する。
【0017】三次元形状データ記憶部8は、三次元形状
モデルデータとして、たとえばポリゴンによる表面モデ
ルあるいは異なる形状の表面形状要素の集合として表現
された三次元形状のデータを保持する。この三次元形状
モデルデータは、不図示の三次元測定装置により予め対
象物体を測定した結果に基づいて作成されたものであ
る。
【0018】ユーザは、操作部9により所望の照明条件
・対象物体の位置や向きなどの観察環境の設定を行う。
【0019】任意環境画像生成部7は、操作部9により
設定された観察環境データに従い、ユーザが所望する観
察環境下での対象物体の画像を構築する。
【0020】画像出力部11は、TVモニタやプリンタ
などに接続可能であり、任意環境画像生成部7により構
築された画像のモニタ表示やプリンタ印刷を行わせるた
めの出力を行う。
【0021】図2には、本実施形態の三次元画像処理装
置の具体的構成例を示している。本構成列では、画像入
力装置(10)53と、照明光源57と、表面属性取得
部1、制御部2、モデルデータ変換部5、任意環境画像
生成部7、三次元形状データ記憶部8、操作部9および
画像出力部11を備えたパーソナルコンピュータ59と
から構成されている。
【0022】対象物体51は、表面属性値を取得するた
めの対象物体であり、不図示のステージ上に配置され
る。この測定環境における対象物体51、照明光源57
および視点(画像入力装置53)の位置関係は既知とす
る。
【0023】照明光源57は、表面属性取得の際に使用
する照明であり、1つもしくは複数個配置されており、
コンピュータ59からの指令により、照明光スペクト
ル、光の強度、照明光の形状、個数等の制御か可能であ
るとともに測定空間内での位置の制御が可能になってい
る。
【0024】画像入力装置53は、対象物体51から離
れた位置に配置され、コンピュータ59からの指令によ
り、測定空間内の任意の位置に移動して画像取り込みを
行うことができる。
【0025】コンピュータ59は、測定環境が確定した
後に、画像入力装置53に対して指令を送り、画像入力
を行う。さらに、この実測した画像データから表面属性
の取得を行い、表面属性データを作成する。
【0026】ここで、画像入力装置53と照明光源57
とコンピュータ59は、一体の構成であっても構わな
い。例えば、ペン型の装置内に構成することも可能であ
る。
【0027】次に、表面属性取得部1の構成を図3を用
いて説明する。表面属性取得部1は、実測データ、入力
環境パラメータを用いて、対象物体の色・光沢・質感に
かかわる表面属性パラメータを推定し、表面属性データ
を生成する。
【0028】実測データ取捨選択部41は、入力された
実測データ(画像データ)から推定処理に用いるデータ
のみを抜き出す。推定処理に用いるデータは、対象物体
の表面上の表面属性を推定すべき点を推定点というと、
画像中心付近の推定点や、画像入力装置53の撮影光学
系の焦点が合っている推定点や、ユーザが操作部9を介
して指定した推定点の実測データであり、ノイズ・陰影
・オクルージョンなどの影響により情報が欠如したり誤
差を大きく含んだりしているデータは除去される。
【0029】また、拡散反射領域抽出部43は、選択さ
れた実測データの中から拡散反射成分のみのデータを抽
出する。
【0030】鏡面反射成分分離部45は、鏡面反射成分
を含んだデータから、鏡面反射成分を分離する。推定処
理の流れについては後述する。
【0031】次に、本実施形態の三次元画像処理装置に
おいて、対象物体の表面属性の実測から表面属性データ
の作成までの処理を行うプログラムについて、図4のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0032】本実施形態においては、対象物体の表面属
性は、場所によらず均一であるものとして扱う。さら
に、表面属性推定処理では、物体表面における反射光
は、拡散反射成分と鏡面反射成分の2つに分けられると
いう2色性反射モデルの特徴を利用する。これにより、
実測データにおける各画素の輝度・色の変化を解析する
ことで、対象物体の表面属性を推定することができる。
【0033】まず、ユーザによる操作部9の操作に応じ
て本フローが開始されると(ステップ〈図ではSと略
す〉1)、から画像入力装置53により対象物体の表面
の実測データを入力する(ステップ5)。次に入力され
た実測データから、実測データ取捨選択部部41により
実測データの取捨選択を行う(ステップ9)。
【0034】続いて、選別された実測データの中から拡
散反射成分のみのデータを抽出する(ステップ10)。
そして抽出されたデータから表面属性パラメータのうち
物体色に関するパラメータの推定を行う(ステップ1
1)。
【0035】また、選別された実測データのうち鏡面反
射成分を含んだデータから、鏡面反射成分を分離し(ス
テップ12)、表面属性パラメータのうち反射特性に関
するパラメータの推定を行う(ステップ13)。
【0036】以上の処理を行うことで、対象物体の表面
属性パラメータを推定し、三次元コンピュータグラフィ
クスに適用可能な形態の表面属性データを作成する(ス
テップ15)。そして、本フローを終了する(ステップ
19)。
【0037】ここでは、対象物体の表面の構成単位を画
素として説明したが、画素の代わりに微小面を用いるこ
とも可能である。
【0038】次に、操作部9の構成について図5を用い
て説明する。操作部9は、観察環境データを作成するた
めの観察環境決定部82を有する。この観察環境決定部
82は、ユーザの入力操作により、所望の照明条件・対
象物体の位置や向きなどの観察環境データを作成する。
【0039】図5において、照明光源設定部81は、画
像再現時に対象物体に照射する照明光の色、輝度、位
置、形状(点光源、線光源、面光源、平行光など)、個
数を設定する。
【0040】対象物体配置設定部83は、対象物体に対
して上下、左右、手前奥の三次元的な移動および任意の
軸を中心とした回転角度を設定する。観察環境決定部8
2は、これらの設定値をもとに、再現時に用いる観察環
境データを作成する。
【0041】次に、本実施形態の三次元画像処理装置に
おいて、ユーザが所望する観察環境下での対象物体の画
像を再現するための、操作および任意の観察環境での三
次元画像生成について、図6を参照しながら説明する。
ユーザは、コンピュータ59のモニタ画面上に表示され
た操作画面上の照明光源設定部97により、対象物体に
照射する照明光の色、輝度、位置、形状(点光源、線光
源、面光源、平行光など)を設定する。ここでは、複数
の照明光源について上記設定を行うことができるように
なっている。
【0042】これにより、観察空間において、任意の
色、輝度、形状の照明光を照射する1つ又は複数の照明
光源を93に示すように任意の位置に配置することがで
きる。
【0043】さらに、ユーザは、操作画面上の対象物体
配置設定部95により、対象物体に対して上下、左右、
手前奥の三次元的な移動および任意の軸を中心とした回
転位置を設定する。これにより、観察空間において、対
象物体の三次元画像91を任意の方向に移動、回転させ
ることができ、三次元画像91を所望の方向から観察す
ることができる。
【0044】図1に示した任意環境画像生成部7は、表
面属性データ、三次元形状データ、照明光源設定部97
および対象物体配置設定部95により設定された観察環
境データに従って、ユーザが所望する観察環境下での対
象物体の三次元画像を構築する。
【0045】これにより、ユーザが設定する対象物体・
照明光源・視点の位置関係や照明光源の色・輝度・形状
といった観察環境に応じて、再現画像における鏡面反射
の位置・広がり・形状・強度などを変化させることがで
きるので、対象物体の質感、光沢感、立体感などをより
リアルに再現した三次元画像を作成することが可能とな
る。
【0046】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、現実に存在する対象物体の色、光沢、質感などの表
面属性を取得し、三次元コンピュータグラフィクスに適
用可能なモデルデータとしての表面属性データに変換す
ることができるので、一般利用者にとってもモデリング
作業を容易に行うことが可能となる。
【0047】また、作成したモデルデータを用いて、ユ
ーザが設定した観察環境下での対象物体の画像を構築
し、表示又は印刷出力することで、対象物体の質感、光
沢感、立体感などをよりリアルに再現した三次元画像を
提供することができる。
【0048】(第2実施形態)図7には、本発明の第2
実施形態である表面属性取得装置の概略構成を示してい
る。本実施形態の表面属性取得装置は、現実に存在する
対象物体の表面の色、光沢、質感などを取り込み、三次
元コンピュータグラフィクスのモデルデータに変換して
不図示のパーソナルコンピュータに出力することで、こ
のコンピュータにおけるモデル制作の支援を行うための
装置である。なお、表面属性取得装置とコンピュータと
により三次元画像処理装置が構成される。
【0049】本実施形態の表面属性取得装置は、対象物
体の色・光沢・質感などを取得する表面属性取得部1’
と、装置の姿勢を検知するための姿勢検知センサ12
と、姿勢検知センサ12からの信号に基づき表面属性取
得部1を制御する制御部2’と、取得されたデータを三
次元コンピュータグラフィクスのモデルデータに変換す
るモデルデータ変換部5とで構成される。
【0050】表面属性取得部1’は、受けた光を光電変
換する受光センサ(受光素子)25から得られる実測デ
ータを用いて、対象物体の表面上の点又は面の色・光沢
・質感にかかわる表面属性パラメータを推定し、表面属
性データを生成する。この表面属性データを生成するこ
とで、画像再現時の対象物体・照明光源・視点の位置関
係や照明光源の色・形状といった観察環境に応じて、再
現画像における鏡面反射の位置・広がり・形状・強度な
どを変化させることが可能となり、対象物体の質感、光
沢感、立体感などをよりリアルに再現した三次元画像を
作成することができる。
【0051】制御部2’は、姿勢検知センサ12からの
信号に基づいて入力環境(測定環境)パラメータを作成
し、表面属性取得部1’を制御し、表面属性を推定す
る。
【0052】モデルデータ変換部5は、表面属性取得部
1により推定された表面属性を三次元コンピュータグラ
フィクスに適用されるモデルデータに変換する。
【0053】図8には、本実施形態の表面属性取得装置
の具体的構成例を示している。この表面属性取得装置
は、ペン型の筐体23内に、照明光源27、受光センサ
25、表面属性取得部1’、制御部2’、モデルデータ
変換部5を収容している。
【0054】なお、図示はしないが、任意環境画像生成
部7、三次元形状データ記憶部8、操作部9および画像
出力部11に相当する部分はパーソナルコンピュータ内
に設けられている。
【0055】対象物体21は、表面属性値を取得するた
めの対象物体であり、不図示のステージ上に配置され
る。この測定環境における対象物体21、照明光源27
および視点(受光センサ25)の位置関係は既知とす
る。
【0056】本実施形態の表面属性取得装置は、照明光
源27および受光センサ25を対象物体21のうち表面
属性を推定すべき表面上の点(推定点)の近付けて実測
を行う。
【0057】受光センサ25からは推定点の色・輝度デ
ータを含んだ信号を出力し、姿勢検知センサ29は、そ
の時点での表面属性取得装置の姿勢を示す信号を出力す
る。
【0058】ユーザは、表面属性取得装置を手に持っ
て、その姿勢を変えながら繰り返し実測を行う。
【0059】表面属性取得部1’は、複数回の実測から
得られたデータを用いて表面属性の推定処理を行い、モ
デルデータ変換部5は推定された表面属性を変換して三
次元コンピュータグラフィックスに適用可能な形態の表
面属性データを作成する。
【0060】姿勢検知センサ29を用いることで、推定
点における色・輝度データを姿勢を変えて取得したとき
の受光素子25と照明光源27の対象物体21に対する
位置関係(測定環境)を把握することができる。したが
って、対象物体21の表面の広い領域を表面属性均一と
みなして測定を行う必要がなくなり、装置の小型化を実
現できると同時に、表面属性推定処理の精度を向上させ
ることができる。
【0061】また、ペン型のような小型の装置にするこ
とで、従来の装置では測定が困難であった、対象物体
(特に形状が複雑な立体形状のもの)の奥まった部分の
表面属性をも取得することが可能となる。
【0062】なお、本実施形態では、表面属性を取得す
るために対象物体の表面上の点のデータのみを用いるよ
うに説明したが、点の代わりに点の周辺も含めた微小面
のデータを用いることも可能である。
【0063】次に、表面属性取得部1’の構成を図9を
用いて説明する。表面属性取得部1’は、実測データ、
入力環境パラメータを用いて、対象物体の色・光沢・質
感にかかわる表面属性パラメータを推定し、表面属性デ
ータを生成する。
【0064】図において、注目点選択部47は、入力さ
れた実測データの中から、表面属性データの取得を行う
ある1点を注目点(推定点)として選択する。注目点の
選択方法は、受光センサ25中心のデータを選択する、
不図示の受光光学系が最も焦点が合っている点を選択す
る、ユーザが指定する、などがある。
【0065】実測データ取捨選択部41は、受光センサ
25を通じて入力された実測データのうち、入力環境パ
ラメータの情報に基づいて表面属性の推定処理に不要な
データや、ノイズ、陰影、オクルージョン、混色などの
影響により情報が欠如したり誤差を大きく含んだりする
データを除去し、実測データの取捨選択を行う。
【0066】次に、本実施形態における表面属性取得装
置および三次元画像処理装置における実測から表面属性
データ作成までの処理を行うプログラムについて図10
のフローチャートを参照しながら説明する。まず、ユー
ザによる操作に応じて本フローが開始されると(ステッ
プ21)、姿勢検知センサ29により本装置の姿勢を検
知し(ステップ23)、さらに受光センサ25により対
象物体の表面の実測データを入力する(ステップ2
5)。ユーザは、表面属性取得装置の姿勢を変更しなが
ら繰り返し実測を行う。
【0067】実測が終了すると(ステップ27)、表面
属性取得部1’は表面属性の推定処理を行う。ここで
は、物体表面における反射光は、拡散反射成分と鏡面反
射成分の2つに分けられるという2色性反射モデルの特
徴を利用する。これにより、複数の環境下で実測した実
測データにおける各注目点に対応する点の輝度・色の変
化を解析することで、それぞれの注目点における表面属
性を推定することができる。
【0068】具体的には、まず入力された実測データ
(ステップ28)の中から、表面属性データの取得を行
うある1点を注目点として選択する(ステップ26)。
注目点の選択方法は、受光センサ中心のデータを選択す
る、最も焦点が合っている点を選択する、ユーザが指定
する、などがある。
【0069】続いて、選択された注目点に関する実測デ
ータのうち、ノイズ、陰影、オクルージョンなどの影響
により、情報が欠如したり誤差を大きく含んだりするデ
ータを除去し、実測データの取捨選択を行う(ステップ
29)。次に、選別された実測データのみを用いて、拡
散反射成分のみのデータを抽出する(ステップ30)。
そして、抽出されたデータから、表面属性パラメータの
うち物体色に関するパラメータの推定を行う(ステップ
31)。
【0070】次に、鏡面反射成分を含んだデータから鏡
面反射成分を分離し(ステップ32)、表面属性パラメ
ータのうち反射特性に関するパラメータの推定を行う
(ステップ33)。
【0071】以上の処理を行うことで対象物体の表面属
性パラメータを推定し、表面属性データを作成する(ス
テップ35)。そして、本フローを終了する(ステップ
39)。
【0072】なお、本実施形態では、表面属性の推定処
理を対象物体の表面上の注目点のデータのみを用いて行
うように説明したが、点の代わりに注目点の周辺も含め
た微小面のデータを用いて行うことも可能である。
【0073】以上述べたように、本実施形態では、姿勢
検知センサ29により入力環境を把握しながら、対象と
する点あるいは面の個々の色・輝度データを入力条件を
変えて取得することができる。このため、対象物体の表
面の広い領域を表面属性均一とみなして測定を行う必要
がなくなり、装置の小型化を実現でき、さらには表面属
性推定処理の精度を向上させることができる。
【0074】(第3実施形態)図11には、本発明の第
3実施形態である表面属性取得装置における実測から表
面属性データ作成までの処理を行うプログラムのフロー
チャートを示している。本実施形態では、第2実施形態
における実測から表面属性データ作成までの処理を以下
のように置き換えるものである。表面属性取得装置およ
び表面属性取得部1’の構成については第2実施形態の
ものと同様であり、共通する構成要素には第2実施形態
と同符号を付す。
【0075】ユーザによる操作に応じて本フローが開始
されると(ステップ41)、まず姿勢検知センサ29に
より表面属性取得装置の姿勢を検知し(ステップ4
3)、対象物体の表面の実測データを入力する(ステッ
プ45)。ユーザは、表面属性取得装置の姿勢を変更し
ながら繰り返し実測を行う。
【0076】複数回の実測が終了すると(ステップ4
7)、表面属性推定処理を行う。ここでは、物体表面に
おける反射光が、拡散反射成分と鏡面反射成分の2つに
分けられるという2色性反射モデルの特徴を利用する。
これにより、複数の入力(測定)環境下で実測した実測
データにおける各注目領域に対応する領域の輝度・色の
変化を解析することで、それぞれの注目領域における表
面属性を推定することができる。
【0077】まず、入力された実測データ(ステップ4
8)の中から、表面属性データ取得を行うある領域を注
目領域として選択する(ステップ46)。注目領域の選
択方法は、受光センサ25の中心付近の領域を選択す
る、受光センサ25に受光させる光学系が最も焦点が合
っている領域を選択する、ユーザが指定する、などがあ
る。
【0078】続いて、選択された注目領域に関する実測
データのうち、ノイズ、陰影、オクルージョンなどの影
響により情報が欠如したり誤差を大きく含んだりするデ
ータを除去し、実測データの取捨選択を行う(ステップ
49)。
【0079】次に、選別された実測データのみを用い
て、拡散反射成分のみのデータを抽出する(ステップ5
0)。また、抽出されたデータから、表面属性パラメー
タのうち物体色に関するパラメータの推定を行う(ステ
ップ51)。さらに、鏡面反射成分を含んだデータか
ら、鏡面反射成分を分離し(ステップ52)、表面属性
パラメータのうち反射特性に関するパラメータの推定を
行う(ステップ53)。
【0080】以上の処理を注目領域内の推定点ごとに行
うことで、各推定点における表面属性パラメータを推定
し、対象物体の表面の注目領域全体の推定を行う。
【0081】注目領域全体の推定が終了した時点で(ス
テップ54)、その注目領域についてのテクスチャ情報
も含めた表面属性データを作成する(ステップ55)。
そして、本フローを終了する(ステップ59)。
【0082】以上述べたように、本実施形態では、姿勢
検知センサ29により入力環境を把握しながら、対象と
する点および注目領域の個々の色・輝度データを入力条
件を変えて取得することができる。このため、対象物体
の表面の広い領域を表面属性均一とみなして測定を行う
必要がなくなり、装置の小型化を実現でき、さらには表
面属性推定処理の精度を向上させることができる。しか
も、注目領域内の推定点ごとに表面属性を推定すること
が可能となり、注目領域について、テクスチャ情報も含
めた表面属性データを取得することができる。
【0083】(第4実施形態)図12には、本発明の第
4実施形態である表面属性取得装置の概略構成を示して
いる。本実施形態の表面属性取得装置は、現実に存在す
る対象物体表面の色、光沢、質感などを取り込み三次元
コンピュータグラフィクスのモデルデータに変換して不
図示のパーソナルコンピュータに出力することで、この
コンピュータにおけるモデル制作の支援を行うための装
置である。なお、表面属性取得装置とコンピュータとに
より三次元画像処理装置が構成される。
【0084】本実施形態の表面属性取得装置は、対象物
体の色・光沢・質感などを取得する表面属性取得部1”
と、位置、強度、広がり、指向性などを制御可能な可動
光源部14と、入力(観察)環境パラメータに従って表
面属性取得部1”や可動光源部14を制御する制御部
2”と、取得されたデータを三次元コンピュータグラフ
ィクスのモデルデータに変換するモデルデータ変換部5
とで構成される。
【0085】表面属性取得部1”は、受光センサ35か
ら得られる色・輝度データを用いて、対象物体の表面上
の点あるいは面の色・光沢・質感にかかわる表面属性パ
ラメータを推定し、表面属性データを作成する。表面属
性データを作成することにより、画像再現時の対象物体
・照明光源・視点の位置関係や照明光源の色・形状とい
った入力環境に応じて、再現画像における鏡面反射の位
置・広がり・形状・強度などを変化させることが可能と
なり、対象物体の質感、光沢感、立体感などをよりリア
ルに再現することができる。
【0086】制御部2”は、可動光源部14の位置、強
度、広がり、指向性を変化させながら、表面属性取得部
1”を制御し、表面属性の取得を行う。
【0087】モデルデータ変換部5は、表面属性取得部
1”により作成された表面属性データを三次元コンピュ
ータグラフィクスのモデルデータに変換する。
【0088】図13には、本実施形態の表面属性取得装
置の具体的構成例を示している。この表面属性取得装置
は、ペン型の筐体33内に、可動照明光源37、受光セ
ンサ35、表面属性取得部1”、制御部2”、モデルデ
ータ変換部5を収容している。
【0089】なお、図示はしないが、第1実施形態で説
明した任意環境画像生成部7、三次元形状データ記憶部
8、操作部9および画像出力部11に相当する部分はパ
ーソナルコンピュータ内に設けられている。
【0090】対象物体21は、表面属性値を取得するた
めの対象物体であり、不図示のステージ上に配置され
る。可動照明光源37は、表面属性取得の際に使用する
照明であり、1つもしくは複数配置され、制御部2”か
らの指令により照明光スペクトル、光の強度、照明光の
広がり、指向性、個数、位置の制御が可能になってい
る。
【0091】この測定環境における対象物体21、照明
光源27および視点(受光センサ25)の位置関係は既
知とする。
【0092】本実施形態の表面属性取得装置は、可動照
明光源37および受光センサ35を対象物体31のうち
表面属性を推定すべき表面上の点(推定点)の近付けて
実測を行う。受光センサ35からは推定点の色・輝度デ
ータを含んだ信号を出力する。そして、可動照明光源3
7の照明光スペクトル、光の強度、照明光の広がり、指
向性、個数、位置の設定を変更しながら、繰り返し実測
を行い、その都度、受光センサ35から対象物体31の
表面上の推定点の色・輝度データを取得する。
【0093】表面属性取得部1”は、複数回の実測から
得られたデータを用いて表面属性の推定処理を行い、表
面属性データを作成する。なお、表面属性取得部1”の
構成については、第2実施形態のものと同様である。
【0094】このように、可動照明光源37を用いるこ
とで、表面属性取得装置を動かさなくても対象とする点
の色・輝度データを入力条件を変えて取得することが可
能になる。
【0095】このため、対象物体の表面の広い領域を表
面属性均一とみなして測定を行う必要がなくなり、装置
の小型化を実現でき、さらには表面属性推定処理の精度
を向上させることができる。
【0096】また、表面属性取得装置をペン型のような
小型の装置にすることで、従来の装置では測定が困難で
あった対象物体の奥まった部分の表面属性を取得するこ
とも可能となる。
【0097】なお、本実施形態では、表面属性を取得す
るために対象物体の表面上の点のデータのみを用いるよ
うに説明したが、点の代わりに点の周辺も含めた微小面
のデータを用いることも可能である。
【0098】次に、本実施形態の表面属性取得装置にお
ける実測から表面属性データの作成までの処理を行うプ
ログラムについて、図14に示すフローチャートを参照
しながら説明する。
【0099】ユーザによる操作に応じて本フローが開始
されると(ステップ61)、まず可動照明光源37の照
明光スペクトル、光の強度、照明光の広がり、指向性、
個数、位置を設定し(ステップ63)、対象物体の表面
の実測データを入力する(ステップ65)。ユーザは、
可動照明光源37の設定値を変更しながら繰り返し実測
を行う。
【0100】複数回の実測が終了すると(ステップ6
7)、表面属性の推定処理を行う。ここでは、物体表面
における反射光が、拡散反射成分と鏡面反射成分の2つ
に分けられるという2色性反射モデルの特徴を利用す
る。これにより、複数の環境下で実測した実測データに
おける各推定点に対応する点の輝度・色の変化を解析す
ることで、それぞれの推定点における表面属性を推定す
ることができる。
【0101】まず、入力された実測データ(ステップ6
8)の中から、表面属性データの取得を行うある1点を
注目点として選択する(ステップ66)。注目点の選択
方法は、受光センサ35の中心のデータを選択する、受
光センサ35に受光させる光学系の最も焦点が合ってい
る点を選択する、ユーザが指定する、などがある。
【0102】続いて、選択された注目点に関する実測デ
ータのうち、ノイズ、陰影、オクルージョンなどの影響
により情報が欠如したり誤差を大きく含んだりするデー
タを除去し、実測データの取捨選択を行う(ステップ6
9)。
【0103】続いて、選別された実測データのみを用い
て、拡散反射成分のみのデータを抽出する(ステップ7
0)。抽出されたデータから、表面属性パラメータのう
ち物体色に関するパラメータの推定を行う(ステップ7
1)。
【0104】鏡面反射成分を含んだデータから、鏡面反
射成分を分離し(ステップ72)、表面属性パラメータ
のうち反射特性に関するパラメータの推定を行う(ステ
ップ73)。
【0105】以上の処理を行うことで、対象物体の表面
属性パラメータを推定し、表面属性データを作成する
(ステップ75)。そして、本フローを終了する(ステ
ップ79)。
【0106】(第5実施形態)図15には、本発明の第
4実施形態である表面属性取得装置における実測から表
面属性データ作成までの処理を行うプログラムのフロー
チャートを示している。本実施形態では、第4実施形態
における実測から表面属性データ作成までの処理を以下
のように置き換えるものである。表面属性取得装置およ
び表面属性取得部1”の構成については第4実施形態の
ものと同様であり、共通する構成要素には第4実施形態
と同符号を付す。
【0107】ユーザによる操作に応じて本フローが開始
されると(ステップ81)、まず、可動照明光源37の
照明光スペクトル、光の強度、照明光の広がり、指向
性、個数、位置を設定し(ステップ83)、対象物体の
表面の実測データを入力する(ステップ85)。ユーザ
は、可動照明光源37の設定値を変更しながら繰り返し
実測を行う。
【0108】複数回の実測が終了すると(ステップ8
7)、表面属性の推定処理を行う。ここでは、物体表面
における反射光が、拡散反射成分と鏡面反射成分の2つ
に分けられるという2色性反射モデルの特徴を利用す
る。これにより、複数の環境下で実測した実測データに
おける各頂点の対応点の輝度・色の変化を解析すること
で、それぞれの頂点における表面属性を推定することが
できる。
【0109】具体的には、まず入力された実測データ
(ステップ88)の中から、表面属性データの取得を行
うある領域を注目領域として選択する(ステップ8
6)。注目領域の選択方法は、受光センサ35の中心付
近の領域を選択する、受光センサ35に受光させる光学
系の最も焦点が合っている領域を選択する、ユーザが指
定する、などがある。
【0110】続いて、選択された注目領域に関する実測
データのうち、ノイズ、陰影、オクルージョンなどの影
響により情報が欠如したり誤差を大きく含んだりするデ
ータを除去し、実測データの取捨選択を行う(ステップ
89)。
【0111】次に、選別された実測データのみを用い
て、拡散反射成分のみのデータを抽出する(ステップ9
0)。そして抽出されたデータから表面属性パラメータ
のうち物体色に関するパラメータの推定を行う(ステッ
プ91)。続いて、鏡面反射成分を含んだデータから鏡
面反射成分を分離し(ステップ92)、表面属性パラメ
ータのうち反射特性に関するパラメータの推定を行う
(ステップ93)。
【0112】以上の処理を注目領域内の推定点ごとに行
うことで、各推定点における表面属性パラメータを推定
し、対象物体の表面の注目領域全体の推定を行う。注目
領域全体の推定が終了した時点で(ステップ94)、そ
の注目領域についてのテクスチャ情報も含めた表面属性
データを作成する(ステップ95)。そして、本フロー
を終了する(ステップ99)。
【0113】以上述べたように、本実施形態では、可動
照明光源37を用いて、対象とする推定点の色・輝度デ
ータを入力条件を変えて取得することができる。このた
め、対象物体の表面の広い領域を表面属性均一とみなし
て測定を行う必要がなくなり、注目領域の推定点ごとに
表面属性を推定することができる。したがって、注目領
域についてテクスチャ情報も含めた表面属性データを取
得することができる。
【0114】また、上述した第2〜第5実施形態の表面
属性取得装置を用いれば、対象物体から表面属性データ
を推定取得し、この表面属性データを、対象物体とは別
の物体の三次元形状を示す三次元形状データと統合し
て、上記別の物体の三次元画像の表面に、推定した表面
属性を持たせることも可能である。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受光素子からの出力信号に基づいて実物体の表面の色,
光沢,質感などの表面属性を推定し、さらに三次元コン
ピュータグラフィクスに適用される表面属性データを作
成することができるので、実物体の表面属性をリアルに
再現した三次元コンピュータグラフィクスのモデリング
作業を一般利用者であっても容易に行うことができる。
【0116】なお、照明手段および受光素子の姿勢を検
出する検出手段を設け、実物体に対する照明手段および
受光素子の姿勢を変えて受光素子に反射光を受光させる
ことができるようにすることで、実物体の表面各部にお
ける表面属性を個別に取得することが可能となり、実物
体の表面属性を精度良く、よりリアルに再現することが
できる。
【0117】また、装置をペン型の筐体に収容すること
により、実物体の形状が複雑な部分や奥まった部分等の
表面属性も取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である表面属性取得装置
を含む三次元画像処理装置の構成を示す概略図である。
【図2】上記第1実施形態である三次元画像処理装置の
具体的構成例を示す外観図である。
【図3】上記第1実施形態である三次元画像処理装置の
表面属性取得部の構成を示す概略図である。
【図4】上記第1実施形態である三次元画像処理装置の
実測からモデルデータ作成までの処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】上記第1実施形態である三次元画像処理装置の
操作部の構成を示す概略図である。
【図6】上記第1実施形態である三次元画像処理装置に
おける三次元画像の表示の様子を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態である表面属性取得装置
の構成を示す概略図である。
【図8】上記第2実施形態である表面属性取得装置の具
体的構成例を示す外観図である。
【図9】上記第2実施形態である表面属性取得装置の表
面属性取得部の構成を示す概略図である。
【図10】上記第2実施形態である表面属性取得装置の
実測からモデルデータ作成までの処理を示すフローチャ
ートである。
【図11】本発明の第3実施形態である表面属性取得装
置の実測からモデルデータ作成までの処理を示すフロー
チャートである。
【図12】本発明の第4実施形態である表面属性取得装
置の構成を示す概略図である。
【図13】上記第4実施形態である表面属性取得装置の
具体的構成例を示す外観図である。
【図14】上記第4実施形態である表面属性取得装置の
実測からモデルデータ作成までの処理を示すフローチャ
ートである。
【図15】本発明の第5実施形態である表面属性取得装
置の実測からモデルデータ作成までの処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1,1’,1” 表面属性取得部 2,2’,2”制御部 5 モデルデータ変換部 7 任意環境画像生成部 8 三次元形状データ記憶部 9 操作部 11 画像出力部 12 姿勢検知センサ 14 可動光源部 21,31,51,91 対象物体 23,33 筐体 25,35 受光センサ 27,57,93 照明光源 29 姿勢検知センサ 37 可動照明光源 53 画像入力装置 59 コンピュータ 81,97 照明光源設定部 82 観察環境決定部 83,95 対象物体配置設定部

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明手段により実物体を照明し、この実
    物体による反射光を受光素子により受光する第1のステ
    ップと、 前記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表
    面属性を推定する第2のステップと、 推定した表面属性に基づいて三次元コンピュータグラフ
    ィクスに適用される表面属性データを作成する第3のス
    テップとを有することを特徴とする表面属性取得方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のステップにおいて、前記実物
    体と前記照明手段と前記受光素子の位置データおよび前
    記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表面
    属性を推定することを特徴とする請求項1に記載の表面
    属性取得方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のステップにおいて、前記照明
    手段および前記受光素子の姿勢を検出し、この検出結果
    と前記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の
    表面属性を推定することを特徴とする請求項1に記載の
    表面属性取得方法。
  4. 【請求項4】 前記実物体に対する前記照明手段および
    前記受光素子の位置を変えて複数回、第1のステップを
    繰り返し、 前記第2のステップにおいて、前記複数回の第1のステ
    ップにより得られた前記受光素子からの複数の出力信号
    に基づいて前記実物体の表面属性を推定することを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載の表面属性取得
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のステップにおいて、前記受光
    素子に前記実物体の特定箇所又は特定箇所を含む特定領
    域からの反射光を受光させることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかに記載の表面属性取得方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のステップにおいて、前記実物
    体の特定箇所は、前記受光素子に光を導く光学系が合焦
    している箇所とすることを特徴とする請求項5に記載の
    表面属性取得方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のステップにおいて、前記実物
    体の特定箇所は、装置使用者により選択された箇所とす
    ることを特徴とする請求項5に記載の表面属性取得方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の表面
    属性取得方法を含み、 前記第3のステップにおいて作成された表面属性データ
    を、前記実物体の三次元形状を示すデータと統合して前
    記実物体の三次元コンピュータグラフィクスを作成する
    第4のステップを有することを特徴とする三次元画像処
    理方法。
  9. 【請求項9】 前記実物体の三次元形状データは、記憶
    手段に記憶されたデータであることを特徴とする請求項
    8に記載の三次元画像処理方法。
  10. 【請求項10】 照明手段により実物体を照明し、この
    実物体による反射光を受光素子により受光する第1のス
    テップと、 前記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表
    面属性を推定する第2のステップと、 推定した表面属性に基づいて三次元コンピュータグラフ
    ィクスに適用される表面属性データを作成する第3のス
    テップとを有することを特徴とする表面属性取得プログ
    ラム。
  11. 【請求項11】 前記第2のステップにおいて、前記実
    物体と前記照明手段と前記受光素子の位置データおよび
    前記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表
    面属性を推定することを特徴とする請求項10に記載の
    表面属性取得プログラム。
  12. 【請求項12】 前記第2のステップにおいて、前記照
    明手段および前記受光素子の姿勢を検出し、この検出結
    果と前記受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体
    の表面属性を推定することを特徴とする請求項10に記
    載の表面属性取得プログラム。
  13. 【請求項13】 前記実物体に対する前記照明手段およ
    び前記受光素子の位置を変えて複数回、第1のステップ
    を繰り返し、 前記第2のステップにおいて、前記複数回の第1のステ
    ップにより得られた前記受光素子からの複数の出力信号
    に基づいて前記実物体の表面属性を推定することを特徴
    とする請求項10から12のいずれかに記載の表面属性
    取得プログラム。
  14. 【請求項14】 前記第1のステップにおいて、前記受
    光素子に前記実物体の特定箇所又は特定箇所を含む特定
    領域からの反射光を受光させることを特徴とする請求項
    10から13のいずれかに記載の表面属性取得プログラ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記第1のステップにおいて、前記実
    物体の特定箇所は、前記受光素子に光を導く光学系が合
    焦している箇所とすることを特徴とする請求項14に記
    載の表面属性取得プログラム。
  16. 【請求項16】 前記第1のステップにおいて、前記実
    物体の特定箇所は、装置使用者により選択された箇所と
    することを特徴とする請求項14に記載の表面属性取得
    プログラム。
  17. 【請求項17】 請求項10から16のいずれかに記載
    の表面属性取得プログラムを含み、 前記第3のステップにおいて作成した表面属性データ
    を、前記実物体の三次元形状を示す三次元形状データと
    統合して前記実物体の三次元三次元コンピュータグラフ
    ィクスを作成する第4のステップを有することを特徴と
    する三次元画像処理プログラム。
  18. 【請求項18】 前記実物体の三次元形状データは、記
    憶手段に記憶されたデータであることを特徴とする請求
    項17に記載の三次元画像処理プログラム。
  19. 【請求項19】 実物体を照明する照明手段と、 この照明手段により照明された前記実物体からの反射光
    を受光する受光素子と、 この受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表
    面属性を推定する表面属性推定手段とを有することを特
    徴とする表面属性取得装置。
  20. 【請求項20】 前記表面属性推定手段は、前記実物体
    と前記照明手段と前記受光素子の位置データおよび前記
    受光素子からの出力信号に基づいて前記実物体の表面属
    性を推定することを特徴とする請求項19に記載の表面
    属性取得装置。
  21. 【請求項21】 前記照明手段および前記受光素子の姿
    勢を検出する検出手段を有し、 前記表面属性推定手段は、前記検出手段による検出結果
    と前記受光素子からの出力信号とに基づいて前記実物体
    の表面属性を推定することを特徴とする請求項19に記
    載の表面属性取得装置。
  22. 【請求項22】 前記実物体に対する前記照明手段およ
    び前記受光素子の位置を変えて複数回、前記実物体から
    の反射光を前記受光素子に受光させることを繰り返し、 前記表面属性推定手段は、前記複数回の前記受光素子の
    受光により得られた複数の出力信号に基づいて前記実物
    体の表面属性を推定することを特徴とする請求項19か
    ら21のいずれかに記載の表面属性取得装置。
  23. 【請求項23】 前記受光素子に前記実物体の特定箇所
    又は特定箇所を含む特定領域からの反射光を受光させる
    ことを特徴とする請求項19から22のいずれかに記載
    の表面属性取得装置。
  24. 【請求項24】 前記実物体の特定箇所は、前記受光素
    子に光を導く光学系が合焦している箇所とすることを特
    徴とする請求項23に記載の表面属性取得装置。
  25. 【請求項25】 前記実物体の特定箇所は、装置使用者
    により操作手段を介して選択された箇所とすることを特
    徴とする請求項23に記載の表面属性取得装置。
  26. 【請求項26】 少なくとも前記照明手段、前記受光素
    子および前記検出手段がペン型の筐体内に収容されてい
    ることを特徴とする請求項19から25のいずれかに記
    載の表面属性取得装置。
  27. 【請求項27】 請求項19から26のいずれかに記載
    の表面属性取得装置を備え、 前記表面属性推定手段により推定された前記実物体の表
    面属性のデータを、前記実物体の三次元形状を示す三次
    元形状データと統合して前記実物体の三次元コンピュー
    タグラフィクスを作成する画像生成手段を有することを
    特徴とする三次元画像処理装置。
  28. 【請求項28】 前記実物体の三次元形状データを記憶
    する記憶手段を有することを特徴とする請求項26に記
    載の三次元画像処理装置。
JP2002011637A 2002-01-21 2002-01-21 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム Pending JP2003216969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011637A JP2003216969A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011637A JP2003216969A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216969A true JP2003216969A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27649065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011637A Pending JP2003216969A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098954A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Body Surface Translations, Inc. Estimating physical parameters using three dimensional representations
JP2015049748A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日本電信電話株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098954A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Body Surface Translations, Inc. Estimating physical parameters using three dimensional representations
WO2010098954A3 (en) * 2009-02-27 2010-12-02 Body Surface Translations, Inc. Estimating physical parameters using three dimensional representations
JP2015049748A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日本電信電話株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102915112B (zh) 用于近距离动作跟踪的系统和方法
EP1883052B1 (en) Generating images combining real and virtual images
EP2620915B1 (en) Three-dimensional scan recovery
KR100722229B1 (ko) 사용자 중심형 인터페이스를 위한 가상현실 상호작용 인체모델 즉석 생성/제어 장치 및 방법
JP6674192B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP2006048639A (ja) 情報処理方法および情報処理装置
US20030202120A1 (en) Virtual lighting system
JP2004046772A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理装置
CN107016717A (zh) 用于患者的透视视图的系统和方法
JP2010526295A (ja) ビデオカメラとtvモニタを使用した3次元オブジェクトのスキャン
CN107087150B (zh) 一种基于双目立体和光度立体的三维摄像方法、系统及装置
CN116105695A (zh) 具有数据收集反馈的三维扫描器
CN109949900B (zh) 三维脉波的显示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2003202216A (ja) 三次元画像処理方法、三次元画像処理装置、三次元画像処理システムおよび三次元画像処理プログラム
KR102311389B1 (ko) 스캔 과정 재생 방법
CN111460542B (zh) 一种基于bim和vr的建筑设计图纸处理方法和系统
Sylos Labini et al. Depth-awareness in a system for mixed-reality aided surgical procedures
JP5501194B2 (ja) 画像計測装置、画像計測方法及びコンピュータプログラム
JP2009087161A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2003216973A (ja) 三次元画像処理方法、三次元画像処理プログラム、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム
Lee et al. Modeling real objects using video see-through augmented reality
JP2003302211A (ja) 3次元画像処理装置及び方法
JP2003216969A (ja) 表面属性取得方法、表面属性取得プログラム、三次元画像処理方法、表面属性取得装置、三次元画像処理装置および三次元画像処理システム
CN110288714A (zh) 一种虚拟仿真实验系统
JP2006085375A (ja) 画像処理方法、画像処理装置