JP2003216932A - データ処理装置、記録媒体およびプログラム - Google Patents

データ処理装置、記録媒体およびプログラム

Info

Publication number
JP2003216932A
JP2003216932A JP2002018533A JP2002018533A JP2003216932A JP 2003216932 A JP2003216932 A JP 2003216932A JP 2002018533 A JP2002018533 A JP 2002018533A JP 2002018533 A JP2002018533 A JP 2002018533A JP 2003216932 A JP2003216932 A JP 2003216932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional shape
data processing
processing device
shape model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018533A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Imai
重晃 今井
Koji Fujiwara
浩次 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002018533A priority Critical patent/JP2003216932A/ja
Publication of JP2003216932A publication Critical patent/JP2003216932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の部分形状計測データに基づき生成され
た三次元形状モデルと、別に計測された部分形状との位
置合わせを適切に行えるデータ処理技術を提供する。 【解決手段】 視点P1〜P3から撮影された被写体の
シルエット画像に基づき生成された三次元形状モデルM
Bの各頂点に、シルエット画像との適合度を表す寄与ポ
イントを付加する。すなわち、各視点P1〜P3から撮
影され取得されたシルエット画像の輪郭に表れる点M
2、M4、M6、M8およびM10には、寄与ポイントを
与え、その他の点には、寄与ポイントを与えないように
する。そして、シルエット画像を新たに撮影した場合に
は、寄与ポイントが付与されない点を除外して、新規シ
ルエット画像と三次元形状モデルMBとの位置合わせを
行う。これにより、三次元形状モデルに対する別の部分
形状データの適切な位置合わせが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計測対象物の部分
形状に対応する複数の部分形状計測データを基礎とした
三次元形状データに対してデータ処理が可能なデータ処
理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】対象物の部分的な形状を計測する計測装
置を用い、異なる視点から計測された複数の三次元形状
データや二次元形状データに基づき、形状合成処理を行
って三次元形状モデルを生成するデータ処理技術があ
る。例えば、複数視点の二次元画像から生成したシルエ
ット群から三角ベジェパッチによって三次元形状モデル
を生成するデータ処理技術が知られている。
【0003】このデータ処理技術では、三次元形状モデ
ルの基礎となった部分形状データが、対象物の形状を再
現するのに十分な情報でない場合には、新たに対象物の
部分形状データを取得し、この部分形状データに基づき
三次元形状モデルを修正する必要がある。
【0004】新規な部分形状データを取得する際には、
対象物を動かしたり、計測装置の位置・姿勢検出手段が
リセットされたりした場合には、計測装置の位置・姿勢
を推定して三次元形状モデルに対する新規な部分形状の
位置合わせを行わなければならない。
【0005】この位置合わせの方法としては、新規に取
得した二次元画像に三次元形状モデルを投影し、この三
次元形状モデルの投影画像と新規の二次元画像とが一致
するように計測方向を調整して位置合わせを行うものが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
位置合わせの方法では、三次元形状モデルの形状が実際
の対象物の形状を忠実に再現していない場合、三次元形
状モデルの投影画像と対象物の二次元画像とを一致させ
る位置合わせが困難となる。
【0007】すなわち、一般に追加される部分形状デー
タは、対象物を十分に再現していない三次元形状モデル
の部分を補うものであるため、新規の部分形状と三次元
形状モデルとは、不一致の形状箇所が存在する可能性が
高い。そのため、新規の部分形状と三次元形状モデルと
を一致させる位置合わせは適切でない。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、複数の部分形状計測データに基づき生成された
三次元形状モデルと、別に計測された部分形状との位置
合わせを適切に行えるデータ処理技術を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、計測対象物の部分形状に対応す
る複数の部分形状計測データを基礎として形状合成処理
により生成された三次元形状データに対してデータ処理
が可能なデータ処理装置であって、(a)前記複数の部分
形状計測データそれぞれで表現される各部分形状と、前
記三次元形状データで表現される三次元形状モデルとの
適合度合いを、前記三次元形状データを構成する各要素
について演算する演算手段と、(b)前記適合度合いで前
記各要素が重み付けられた前記三次元形状データに基づ
き、前記三次元形状モデルと、前記複数の部分形状計測
データとは別に前記計測対象物を計測して得られた他の
部分形状とに関する位置合わせ情報を取得する取得手段
とを備える。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係るデータ処理装置において、前記取得手段は、(b-
1)前記適合度合いが所定の閾値に達していない要素を除
外した前記三次元形状データに基づき、前記位置合わせ
情報を取得する手段を有する。
【0011】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係るデータ処理装置において、(c)前
記三次元形状モデルを変形する変形手段、をさらに備え
るとともに、前記演算手段は、(a-1)前記三次元形状モ
デルの変形度合いに応じて、変形箇所に対応する要素に
ついて演算された前記適合度合いを変更する変更手段を
有する。
【0012】また、請求項4の発明は、コンピュータ読
取り可能な記録媒体データであって、処理装置に内蔵さ
れたコンピュータにインストールされることにより、当
該データ処理装置を請求項1ないし請求項3のいずれか
の発明に係るデータ処理装置として機能させるためのプ
ログラムを記録している。
【0013】また、請求項5の発明は、プログラムであ
って、データ処理装置に内蔵されたコンピュータにおい
て実行されることにより、当該データ処理装置を請求項
1ないし請求項3のいずれかの発明に係るデータ処理装
置として機能させる。
【0014】
【発明の実施の形態】<三次元データ処理システムの構
成>図1は、本発明の実施形態に係るデータ処理装置3
を利用する三次元データ処理システム1の要部構成を示
す図である。
【0015】三次元データ処理システム1は、計測対象
物である被写体SBを撮影する撮影装置2と、撮影装置
2で取得した画像データを処理するデータ処理装置3と
を備えている。
【0016】撮影装置2は、例えばデジタルカメラを利
用した装置で、三次元物体である被写体SBの2次元カ
ラー画像を取得可能な装置である。この撮影装置2は、
被写体撮影用カメラ2aと、被写体撮影用カメラ2aの
上部に設けられる可動式カメラ2bとを備えている。
【0017】被写体SBが配置される空間内において、
被写体SBの近傍には、撮影装置2の校正用の立体チャ
ートTCが配置されている。立体チャートTCは、略角
錐状の本体の各側面にチャートパターンCPが施された
立体物であり、チャート支持具から吊り下げられてい
る。好ましくは、立体チャートTCは被写体SBの上方
に吊り下げられる。
【0018】データ処理装置3は、例えばパーソナルコ
ンピュータとして構成されており、箱状の形状を有する
処理部30と、操作部31と、表示部32とを有してい
る。
【0019】処理部30の前面には、光ディスク9を挿
入するドライブ301が設けられている。
【0020】操作部31は、マウス311とキーボード
312とを有しており、ユーザからのデータ処理装置3
に対する入力操作を受付ける。
【0021】表示部32は、例えばCRTで構成され、
画像表示が可能な表示手段として機能する。
【0022】図2は、三次元データ処理システム1の機
能ブロックを示す図である。
【0023】撮影装置2は、光学ユニット21を介して
被写体SBを撮像する撮像部22と、撮像部23を有す
る可動式カメラ2bに連結する駆動部24と、これら各
部と電気的に接続する制御部25とを備えている。ま
た、撮像装置2は、データ処理装置3と通信するための
通信I/F26を備えている。
【0024】光学ユニット21は、レンズ群とこれらの
レンズ群の配置を変更する駆動部とを有し、フォーカス
やズームを行って被写体SBの光学像を撮像部22に結
像させる。
【0025】撮像部22、23は、例えばCCDなどの
撮像素子を有して構成されている。そして、撮影素子で
被写体SBのアナログ画像信号を取得した後、A/D変
換を行ってデジタル信号の画像データを生成する。
【0026】駆動部24は、例えばモータなどのアクチ
ュエータを有しており、可動式カメラ2bの撮影方向を
変更できる。この駆動部24による可動式カメラ2bの
姿勢制御によって、立体チャートTCの追尾が可能とな
る。これにより、可動式カメラ2bは、立体チャートT
C上のパターンに含まれる複数の単位図形を撮影するこ
とで、立体チャートTCと可動式カメラ2bとの相対的
な位置・姿勢関係を特定する。すなわち立体チャートT
Cに対して相対的に固定された絶対座標系における、被
写体撮影用カメラ2aの位置および姿勢を検出する位置
・姿勢センサとして機能することとなる。
【0027】制御部25は、CPU251およびメモリ
252を有しており、撮像装置2の動作を統括制御する
部位である。この制御部25では、被写体撮影カメラ2
aの撮像部22で撮像した画像と、立体チャートTCを
追尾する可動式カメラ2bの撮像部23で撮像した画像
との解析処理が行われ、被写体撮影用カメラ2aの撮影
位置データおよび撮影姿勢データが算出される。そし
て、算出された撮影位置データおよび撮影姿勢データ
が、被写体SBのカラー画像データと一組になってメモ
リ252に記録される。また、メモリ252には、光学
ユニット21の光学ユニット制御データなどの撮影装置
2の内部パラメータも記録される。この内部パラメータ
には、被写体撮影用カメラ10aに関する焦点距離や光
軸中心の情報、またフォーカス、ズームなどの制御情報
が含まれる。
【0028】通信I/F26は、例えばIrDA(Infra
red Data Association)規格による赤外線通信などを利
用して、データ処理装置3とデータ伝送するためのイン
ターフェースである。この通信I/F26により、撮像
部22で撮像された被写体SBの画像データと、制御部
25で解析された撮影位置データおよび撮影姿勢データ
と、撮影装置2の内部パラメータとがデータ処理装置3
に伝送できることとなる。なお、以下では、撮影装置2
の内部パラメータ、撮影位置データおよび撮影姿勢デー
タを総称して環境データと呼ぶことにする。
【0029】データ処理装置3の処理部30は、上記の
操作部31および表示部32に接続する入出力I/F3
3と、入出力I/F33に電気的に接続する制御部34
とを備えている。また、処理部30は、制御部34に電
気的に接続する記憶部35と、入出力I/F36と、通
信I/F37とを備えている。
【0030】入出力I/F33は、操作部31および表
示部32と制御部34との間でデータの送受をコントロ
ールするためのインターフェースである。
【0031】記憶部35は、例えばハードディスクとし
て構成されており、データ処理プログラムDPを格納す
る。
【0032】入出力I/F36は、ドライブ301を介
して、記録媒体である光ディスク9に対するデータの入
出力を行うためのインターフェースである。
【0033】通信I/F37は、撮影装置2の通信I/
F26に対応する部位で、撮影装置2とデータ伝送する
ためのインターフェースである。
【0034】制御部34は、CPU341およびメモリ
342を有しており、データ処理装置3の動作を統括制
御する部位である。この制御部34でデータ処理プログ
ラムDPが実行されることにより、後述のように新たに
入力されたシルエット画像と三次元形状モデルとの位置
合わせを行うことができる。
【0035】制御部34のメモリ342には、光ディス
ク9に記録されているデータ処理プログラムDPなどの
プログラムデータを入出力I/F36を介して格納する
ことができる。これにより、この格納したプログラムを
データ処理装置3の動作に反映できる。
【0036】<データ処理装置3の動作>以下では、上
述の構成を有するデータ処理装置3の動作を説明する
が、まず、データ処理装置3で三次元形状モデルを生成
するための基礎データとなる二次元画像データの取得方
法を説明する。
【0037】図3は、撮影装置2によって画像データの
取得する様子を説明するための図である。本図は、被写
体SBを上方から見た場合の概念図である。
【0038】被写体のカラー画像データについては、例
えば3つの視点P1〜P3に撮影装置2を移動させ、被
写体SBを様々な角度から撮影することで取得する。こ
の撮影では、撮影装置2で撮影可能な画像範囲Gtに被
写体SBのシルエット領域Gsが入るように撮影する。
なお、図3の例では、説明の便宜上、3つの視点を挙げ
ているが、実際にはもっと多数の視点から被写体SBを
撮影することとなる。
【0039】そして、取得した被写体の二次元画像デー
タは、上述した環境データとともに、撮影装置2内のメ
モリ252に格納される。
【0040】以上のように画像データが取得されると、
次にデータ処理装置3の記憶部35に格納されるデータ
処理プログラムDPを起動し、以下で説明するデータ処
理装置3の動作を行う。
【0041】図4は、データ処理装置3の基本的な動作
を説明するフローチャートである。本動作は、データ処
理装置の制御部34で実行される。
【0042】ステップS1では、被写体SBを多視点か
ら撮影した画像データを、撮影装置2から受信する。こ
こでは、撮影装置2のメモリ252内に格納される二次
元画像データと環境データとが、通信I/F26を介し
てデータ処理装置3に転送されることとなる。
【0043】ステップS2では、ステップS1で受信し
た画像データから、被写体SBの領域を抽出したシルエ
ット画像を生成する。このシルエット画像は、物体表面
と背景との色差に基づき被写体SBの輪郭を抽出した
後、例えば輪郭の内部を「1」に、輪郭の外部を「0」
にする二値化された画像データとして作成される。すな
わち、シルエット画像は、ある視点(撮影位置)から見た
被写体SBのシルエット、つまり視点を中心とした被写
体SBの二次元空間への投影画像となり、被写体SBの
部分形状に相当する輪郭を表す部分形状計測データとな
る。このシルエット画像を生成する際には、画像取得時
の撮影装置2の撮影位置データと撮影姿勢データとに基
づき透視変換行列Pを演算して、シルエット画像ととも
にメモリ342に記録する。
【0044】ステップS3では、例えばShape From Shi
lhouette(SFS)法、特にVolume Intersection法を利
用して、被写体SBに関する多数のシルエット画像に基
づき、形状合成処理によって三次元形状モデルMBを生
成する。
【0045】このVolume Intersection法では、仮想3
次元空間中に多数のボクセルと呼ばれる立方体形状を配
置する。そして、各視点(撮影点)と、当該視点からの
撮影により取得されたシルエット画像の輪郭(外周部)
を結ぶ錐体状の領域外のボクセルを削除する。そして、
各錐体状の領域内の共通部分に存在するボクセルを連結
することにより被写体SBの形状データが生成される。
つまり、Volume Intersection法により求められる被写
体SBの形状データは、多数の立方格子の集合体として
仮想空間上に配置される。
【0046】なお、このVolume Intersection法では、
シルエット画像に基づき、ボクセルを削除することによ
り三次元形状を形成するが、シルエット画像に表れない
箇所では削り残りが生じて実際の被写体SBより形状が
膨らむ場合があり、形成された三次元形状と被写体SB
とが適合しない部分が生じる可能性がある。
【0047】Volume Intersection法により多数のボク
セルで表現される対象物の三次元形状が形成されると、
次に、その形状データからポリゴンメッシュ形式の曲面
データで構成される三次元形状モデルを生成する。この
三次元形状モデル生成の際には、データの補間やスムー
ジング処理などの各種の処理を行うため、ステップS2
で生成されたシルエット画像と、三次元形状モデルとの
整合が図れない部分、つまり完全に適合しない部分が発
生する場合がある。
【0048】なお、生成された三次元形状モデルは、例
えば表示部32で表示されるなどして、ユーザによる被
写体SBの形状再現性などのチェックに供される。
【0049】ステップS4では、三次元形状モデルの各
頂点に寄与ポイントが付与される(後で詳述)。
【0050】ステップS5では、撮影装置2から新規な
画像データを受信したかを判定する。この受信の際に
は、被写体SBの位置を動かすなど、新規な画像データ
と三次元形状モデルMBとの対応関係が不明となってい
るものとする。ここで、新規な画像データを受信した場
合には、ステップS6に進み、受信しない場合には、デ
ータ処理プログラムを終了する。
【0051】ステップS6では、ステップS2と同様
に、受信した新規画像データに基づき、シルエット画像
を生成する。
【0052】ステップS7では、寄与ポイントに基づ
き、ステップS6で生成されたシルエット画像と三次元
形状モデルとの位置合わせを行う。
【0053】図5は、上記のステップS4に対応する寄
与ポイントの付与の動作を説明するフローチャートであ
る。本動作は、上述したように三次元形状モデルとシル
エット画像とが正確に適合していないため、この適合度
合いを数値化して三次元形状モデルに反映するための動
作となる。なお、上記のステップS2ではNs枚のシル
エット画像SGk(k=1〜Ns)が生成されているもの
とする。
【0054】ステップS11では、変数kに初期値1を
代入する。
【0055】ステップS12では、シルエット画像SG
k上に三次元形状モデルMBを投影する。具体的には、
図6に示すように、ステップS3で生成された三次元形
状モデルMBのポリゴンメッシュに関する各頂点を、シ
ルエット画像SGに投影する。ここでは、シルエット画
像SGとともにメモリ342に記憶される透視変換行列
Pを用いて、例えば視点P1(図3参照)から視線方向F
1に撮影されたシルエット画像SG上に、三次元形状モ
デルMBの投影画像MBsが作成されることとなる。
【0056】一般的には、三次元形状モデルMBを構成
する各頂点の座標を、同次座標表現でMi(xi,yi,zi,
1):i=1,2,・・・,Nと表現する場合、注目するシ
ルエット画像に関する透視変換行列をP、投影されたシ
ルエット画像上の点Miの座標を同次座標表現でmi(u
i,vi,wi,)と表現すると、次の式(1)が成立する。
【0057】
【数1】
【0058】ここで、miは、同次座標表現であるた
め、二次元(シルエット)画像上の座標としては、mri
(uri,vri)=(ui/wi,vi/wi)と表せることとなる。
【0059】ステップS13では、三次元形状モデルM
Bに、シルエット画像との適合度合いを表す寄与ポイン
ト(数値情報)を付与する。以下では、この具体的な付与
方法を説明する。
【0060】シルエット画像SGにおける被写体SBの
対象領域SBf(図6の平行斜線部)の輪郭(境界線)を形
成する各画素をbj(rj,sj):j=1,2,・・・,Nbと
表し、各画素bjに関して上記の各点mriのうち最も距
離の近いものとの距離dを、次の式(2)で求める。
【0061】
【数2】
【0062】ここで、輪郭の画素bjから最も近い点mr
iまでの距離dが、予め定められた閾値αより小さい場
合には、この点mriに対応する三次元形状モデルMBの
頂点Mi、つまり三次元形状モデルMBを構成する要素
に、寄与ポイント1を与える。この処理をシルエット画
像SGkの対象領域SBfの輪郭を形成する全画素につ
いて行う。
【0063】この処理により、撮影される三次元形状モ
デルMBの各頂点のうち、投影画像MBsの内部につい
ては、寄与ポイントが与えられず、輪郭に近い部分に寄
与ポイントが付与されることとなる。
【0064】ステップS14では、変数kがNsである
か、すなわち全てのシルエット画像に基づいて三次元形
状モデルに寄与ポイントが付与されたかを判定する。こ
こで、k=Nsである場合には、ステップS5に進み、
k=Nsでない場合には、ステップS15に進む。
【0065】ステップS15では、変数kにk+1を代
入する。
【0066】以上で説明した寄与ポイントの付与動作に
よって、図7に示すように、三次元形状モデルMBの各
頂点Miに寄与ポイントが付与される。なお、図7は、
図3に対応するもので、寄与ポイントの付与を説明する
ための概念図である。
【0067】三次元形状モデルMBを形成する各点M1
〜M10については、例えば付与される寄与ポイントが3
段階に分類される。すなわち、視点P1、P2またはP
3で取得されたシルエット画像に表れる点M2、M4、
M8およびM10には、寄与ポイント1が付与され、視点
P1および視点P3で取得されたシルエット画像に表れ
る点M6点M6には、シルエット画像ごとに付与される
寄与ポイント1が積算された寄与ポイント2が与えられ
る。その他の点については、寄与ポイント0が与えられ
ることとなる。
【0068】このように寄与ポイントで三次元形状モデ
ルMBの各頂点を重み付けすることにより、寄与ポイン
トの高い点Miおよびその周辺は、シルエット画像の影
響を強く受けている部分と考えられ、寄与ポイントの低
い点Miおよびその周辺は、シルエット画像の影響を受
けず、形状が実際の被写体SBと異なる可能性が高いと
考えられる。
【0069】図8は、上記のステップS7に対応する位
置合わせの動作を説明するフローチャートである。
【0070】ステップS21では、位置・姿勢データ
(パラメータ)の初期値を設定する。新規画像データの取
得時の撮影装置2の焦点距離などの内部パラメータが既
知(取得済)であるとすると、撮影装置2の視点位置・姿
勢は6つのパラメータL(x,y,z,θ,φ,ψ)で表され
る。なお、この6つのパラメータは、図6に示す視点P
1の三次元座標の位置と、視線F1の三次元的な方向と
に対応している。ここで、これらのパラメータがとりう
る範囲内で1つのパラメータの候補である初期パラメー
タLo(xo,yo,zo,θo,φo,ψo)を設定する。
【0071】ステップS22では、撮影装置2の内部パ
ラメータと位置・姿勢パラメータLとに基づき、透視変
換行列Pを算出する。
【0072】ステップS23では、ステップS22で算
出された透視変換行列Pに基づき、式(1)の演算を行っ
て、仮想的な視点を中心とした平面に三次元形状モデル
MBを投影し、点mriで形成される投影画像を生成す
る。
【0073】ステップS24では、評価関数である適応
度Eの演算を行う。この適応度Eの演算について、以下
で説明する。
【0074】新規な画像データに関するシルエット画像
の対象領域で輪郭を形成する各画素の座標列をhi、三
次元形状モデルMBの投影画像において輪郭を形成する
各点の座標をmrjとする。ここで、これら2つの画像の
適合度を評価する適応度Eを、次の式(3)のように設定
する。ただし、Nは、座標列hiを構成する画素の総数
である。
【0075】
【数3】
【0076】上式(3)のように、新規画像データの関す
るシルエット画像の輪郭を形成する各画素hiから最短
距離にある三次元形状モデルMBの投影画像の輪郭まで
の距離を寄与ポイントcjで重み付け平均をとったもの
として両者の適合度合いが表せることとなる。
【0077】これにより、寄与ポイント0が付与された
三次元形状モデルMBの部分は、後述の位置合わせから
除外されることとなる。
【0078】ステップS25では、ステップS24で算
出された適応度Eが最小となるかを判定する。ここで、
最小となる場合には、ステップS26に進み、最小でな
い場合には、ステップS27に進む。
【0079】ステップS27では、適応度Eが最小でな
いため、位置・姿勢パラメータLを所定量変更する。こ
のようにパラメータLを変更することで、適応度Eが最
小となる位置・姿勢パラメータLを探索できることとな
る。
【0080】ステップS28では、適応度Eが最小とな
る位置・姿勢パラメータLに基づき、ステップS6で生
成した新規シルエット画像(他の部分形状)と三次元形状
モデルMBとの位置合わせ情報を取得して両者の位置合
わせを行う。これにより、新規シルエット画像の部分形
状データを三次元形状モデルMBに反映できるため、被
写体SBの再現精度が向上することとなる。
【0081】以上のデータ処理装置3の動作により、寄
与ポイントで重み付けした三次元形状モデルを利用する
ため、三次元形状モデルに対して別の部分形状データで
あるシルエット画像を適切に位置合わせができる。
【0082】また、上記の実施形態において、被写体S
Bに対して再現性の悪い箇所を修正するなど三次元形状
モデルMBの変形を行う場合には、三次元形状モデルM
Bの各頂点の移動量d、つまり変形度合いに応じて、寄
与ポイントを変更する。この場合には、例えば、次の式
(4)のように、寄与ポイントCnewに変更されることと
なる。
【0083】
【数4】
【0084】ただし、上式(4)において、kは頂点の移
動量に対する寄与ポイントの減衰率を表す係数であり、
Ciは変更前の寄与ポイントである。
【0085】このような寄与ポイントの変更によって、
三次元形状モデルMBで大きく変形された形状部分につ
いては、寄与ポイントが指数関数的に減少する。その結
果、実際の被写体SBと形状が異なる可能性の高い変更
部分については、新規シルエット画像の位置合わせに対
する影響が減少し、適切な位置合わせが行えることとな
る。
【0086】<変形例> ◎上記の実施形態の寄与ポイントについては、シルエッ
ト画像の輪郭を形成する各画素ごとに三次元形状モデル
の1つの頂点に付与するのは必須でない。すなわち、シ
ルエット画像の輪郭を形成する各画素は、三次元形状モ
デルに対してある一定の範囲に影響を与えているとも考
えられるため、この範囲に伝播させるように寄与ポイン
トを付与しても良い。例えば、三次元形状モデルMB上
の1の頂点pi(xi,yi,zi)に関して、三次元形状モデ
ルMB上の各頂点pjとの距離を考慮し、次の式(5)、
(6)のように寄与ポイントciを演算する。
【0087】
【数5】
【0088】ただし、式(5)において、kdは影響範囲
を制御するための係数であり、kは影響の強度を示す。
【0089】このような寄与ポイントの付与によって、
より適切に三次元形状モデルに寄与ポイントを付与でき
ることとなる。
【0090】また、単に式(2)で算出される距離dの逆
数1/dを寄与ポイントとして各頂点に付与するように
しても良い。この場合も、適切に三次元形状モデルに適
合度合いを反映した重み付けを行えることとなる。
【0091】◎上記の実施形態における適応度Eについ
ては、式(3)のように演算するのは必須でなく、次の式
(7)のように演算しても良い。
【0092】
【数6】
【0093】このように算出された適応度Eによって、
寄与ポイントがthresholdに達していない三次元形状モ
デルの頂点を除外できるため、より再現性の高い三次元
形状モデルの部分を利用した位置合わせが可能となる。
【0094】◎上記の実施形態については、可動式カメ
ラ2bに代えて、撮影装置2に加速度センサ付ジャイロ
センサを搭載することにより、位置・姿勢データの検出
を行うようにしてもよいし、可動式カメラ2bとジャイ
ロセンサとを併用してもよい。
【0095】◎上記の実施形態については、無線により
撮影装置2とデータ処理装置3との間のデータ伝送を行
っているが、これに限らず有線によりデータ伝送を行う
ようにしても良い。
【0096】◎上記の実施形態については、三次元形状
モデルの投影画像とシルエット画像との差分情報に基づ
き寄与ポイントを付与しているが、三次元形状モデルの
各頂点に関して異なる視点から撮影された画像における
画素値のばらつきに基づき、寄与ポイントを付与しても
良い。すなわち、画像間で画素値の相違量が大きいほ
ど、被写体の形状が正確に再現されていないため、0ま
たは低い寄与ポイントを付与するようにする。
【0097】◎本発明については、複数の三次元の部分
形状計測データを基礎に生成された三次元形状モデルの
場合には、次のように寄与ポイントの付与を行う。
【0098】二次元の部分形状計測データである複数の
シルエット画像を基礎に生成された三次元形状モデルに
寄与ポイントを付与する場合には、上述のように三次元
形状モデルを二次元平面に投影しシルエット画像との差
分値に応じて寄与ポイントを付与している。
【0099】これに対して、複数の三次元の部分形状デ
ータを基礎に生成された三次元形状モデルに寄与ポイン
トを付与する場合には、三次元形状モデルと三次元の部
分形状との差分値に応じて、三次元形状モデルの各頂点
に寄与ポイントを付与することとなる。そして、新規に
計測された三次元の部分形状データと三次元形状モデル
との位置合わせでは、二次元の場合と同様に、寄与ポイ
ントの高い三次元形状モデルの頂点を利用する。これに
より、シルエット画像と同様に、適切な位置合わせが可
能となる。
【0100】◎本発明における「三次元形状データを構
成する各要素」とは、三次元形状モデルの各頂点のみで
なく、三次元形状モデルを構成する微小な線分や面をも
含む概念である。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項5の発明によれば、複数の部分形状計測データそれ
ぞれで表現される各部分形状と三次元形状モデルとの適
合度合いを三次元形状データを構成する各要素について
演算し、適合度合いで各要素が重み付けられた三次元形
状データに基づき、三次元形状モデルと他の部分形状と
に関する位置合わせ情報を取得する。その結果、三次元
形状モデルと、別に計測された他の部分形状との位置合
わせを適切に行える。
【0102】特に、請求項2の発明においては、適合度
合いが所定の閾値に達していない要素を除外した三次元
形状データに基づき位置合わせの処理を行うため、三次
元形状モデルと他の部分形状との位置合わせをより適切
に行える。
【0103】また、請求項3の発明においては、三次元
形状モデルの変形度合いに応じて変形箇所に対応する要
素について演算された適合度合いを変更するため、三次
元形状を変形する場合にも適切な位置合わせを行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るデータ処理装置3を利
用する三次元データ処理システム1の要部構成を示す図
である。
【図2】三次元データ処理システム1の機能ブロックを
示す図である。
【図3】撮影装置2によって画像データの取得する様子
を説明するための図である。
【図4】データ処理装置3の基本的な動作を説明するフ
ローチャートである。
【図5】寄与ポイントの付与の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図6】三次元形状モデルMBのシルエット画像への投
影を説明するための観念図である。
【図7】三次元形状モデルMB上に付与される寄与ポイ
ントを説明するための概念図である。
【図8】位置合わせの動作を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 三次元データ処理システム 2 撮影装置 3 データ処理装置 25、34 制御部 P1〜P3 視点 F1 視線方向 MB 三次元形状モデル MBs 三次元形状モデルの投影画像 SB 被写体 SG シルエット画像 TC 立体チャート
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA04 AA06 AA53 BB05 FF04 FF25 FF28 FF61 JJ03 JJ05 JJ26 LL06 QQ03 QQ32 QQ38 SS02 SS13 5B047 AA07 AB02 BA03 BB04 BC16 BC23 CA12 CB09 CB23 5B057 AA20 BA02 CA02 CA08 CA13 CA16 CB02 CB08 CB13 CB16 CC01 CD20 DA07 DB03 DB05 DB09 DC16 DC19 5C054 AA05 CE02 CE16 CF06 DA07 EA01 FA01 FD01 GA02 HA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測対象物の部分形状に対応する複数の
    部分形状計測データを基礎として形状合成処理により生
    成された三次元形状データに対してデータ処理が可能な
    データ処理装置であって、 (a)前記複数の部分形状計測データそれぞれで表現され
    る各部分形状と、前記三次元形状データで表現される三
    次元形状モデルとの適合度合いを、前記三次元形状デー
    タを構成する各要素について演算する演算手段と、 (b)前記適合度合いで前記各要素が重み付けられた前記
    三次元形状データに基づき、前記三次元形状モデルと、
    前記複数の部分形状計測データとは別に前記計測対象物
    を計測して得られた他の部分形状とに関する位置合わせ
    情報を取得する取得手段と、を備えることを特徴とする
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ処理装置におい
    て、 前記取得手段は、 (b-1)前記適合度合いが所定の閾値に達していない要素
    を除外した前記三次元形状データに基づき、前記位置合
    わせ情報を取得する手段を、有することを特徴とするデ
    ータ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデータ
    処理装置において、 (c)前記三次元形状モデルを変形する変形手段、をさら
    に備えるとともに、 前記演算手段は、 (a-1)前記三次元形状モデルの変形度合いに応じて、変
    形箇所に対応する要素について演算された前記適合度合
    いを変更する変更手段、を有することを特徴とするデー
    タ処理装置。
  4. 【請求項4】 データ処理装置に内蔵されたコンピュー
    タにインストールされることにより、当該データ処理装
    置を請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ
    処理装置として機能させるためのプログラムを記録して
    いることを特徴とする、コンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 データ処理装置に内蔵されたコンピュー
    タにおいて実行されることにより、当該データ処理装置
    を請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のデータ処
    理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2002018533A 2002-01-28 2002-01-28 データ処理装置、記録媒体およびプログラム Pending JP2003216932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018533A JP2003216932A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 データ処理装置、記録媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018533A JP2003216932A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 データ処理装置、記録媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216932A true JP2003216932A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27653853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018533A Pending JP2003216932A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 データ処理装置、記録媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256053A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Visco Technologies Corp 形状欠損検査装置、形状モデリング装置および形状欠損検査プログラム
US20110038510A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Kenichiro Nakamura Image processing apparatus, image processing method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256053A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Visco Technologies Corp 形状欠損検査装置、形状モデリング装置および形状欠損検査プログラム
US20110038510A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Kenichiro Nakamura Image processing apparatus, image processing method, and program
CN101996403A (zh) * 2009-08-17 2011-03-30 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法以及程序
US8447074B2 (en) * 2009-08-17 2013-05-21 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635690B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2021140886A1 (ja) 三次元モデル生成方法、情報処理装置およびプログラム
JP4349367B2 (ja) 物体の位置姿勢を推定する推定システム、推定方法および推定プログラム
JP5093053B2 (ja) 電子カメラ
CN110568447A (zh) 视觉定位的方法、装置及计算机可读介质
CN111429523B (zh) 一种在3d建模中远距离标定方法
WO2003107276A2 (en) Discrete linear space sampling method and apparatus for generating digital 3d models
JP2003222509A (ja) 位置姿勢決定方法および装置並びに記憶媒体
JP2002228442A (ja) 位置姿勢の決定方法及び装置並びに記憶媒体
JP2008275391A (ja) 位置姿勢計測装置及び位置姿勢計測方法
JP2007278845A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
CN111445529B (zh) 一种基于多激光测距的标定设备及方法
US7711507B2 (en) Method and device for determining the relative position of a first object with respect to a second object, corresponding computer program and a computer-readable storage medium
CN113532329A (zh) 一种以投射光斑为标定点的标定方法
JP6541920B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2021040896A1 (en) Automatically generating an animatable object from various types of user input
JP2002236909A (ja) 画像データ処理方法およびモデリング装置
WO2019093457A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111445528B (zh) 一种在3d建模中多相机共同标定方法
CN111340959B (zh) 一种基于直方图匹配的三维模型无缝纹理贴图方法
JP2003061936A (ja) 動立体モデル生成装置及び方法
JP2961264B1 (ja) 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4085671B2 (ja) データ処理方法、データ処理プログラムおよび記録媒体
US11645800B2 (en) Advanced systems and methods for automatically generating an animatable object from various types of user input
JP2002056379A (ja) 3次元データ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050816