JP2003216637A - 情報提供システム及び車載機 - Google Patents

情報提供システム及び車載機

Info

Publication number
JP2003216637A
JP2003216637A JP2002018561A JP2002018561A JP2003216637A JP 2003216637 A JP2003216637 A JP 2003216637A JP 2002018561 A JP2002018561 A JP 2002018561A JP 2002018561 A JP2002018561 A JP 2002018561A JP 2003216637 A JP2003216637 A JP 2003216637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
terminal
server
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018561A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsueda
伸彰 松枝
Motohiro Hosoe
基裕 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002018561A priority Critical patent/JP2003216637A/ja
Publication of JP2003216637A publication Critical patent/JP2003216637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車載端末を用いて最新情報を入手する。 【解決手段】 データセンタ12にコンテンツプロバイ
ダ18から最新情報が供給された場合、データセンタ1
2は携帯インフラ14を用いて電子メールでユーザの車
載端末10に知らせる。車載端末10では、データセン
タからのデータを受信し、インターネット16を介して
データセンタにリクエストデータを送信する。リクエス
トデータには、車載端末10の現在位置データが付加さ
れる。データセンタ12では、ユーザ認証した後、最新
情報のうちユーザの現在位置に合致する情報のみを抽出
して車載端末10に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報提供システム及
び車載機、特に最新の情報を通信ネットワークを用いて
入手することができるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インターネットを用いて必要
な情報を取得するシステムが提案されている。例えば、
特開平11−283183号公報のナビゲーション装置
では、ホームページ情報を受信するためのURLデータ
を地図データに対応させて記憶手段に記憶しておき、車
両が地図データで示される位置に到達した場合に、該到
達位置に対応するURLデータを用いてホームページ情
報を受信し表示手段に表示する技術が記載されている。
この技術によれば、ユーザが車両で移動する際にも、そ
の場所に対応した情報をホームページから自動取得する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、単に車両側からホームページにアク
セスして情報を取得する構成であり、したがって車両か
らホームページにアクセスした時点で情報サイトに登録
されている情報が最新情報である保証はなく、ユーザに
とって現在ではあまり価値のない古い情報が表示されて
しまう問題があった。例えば、ホームページが1月単位
で更新されるものと仮定する。ユーザが当該地点に到達
した時点がホームページの更新直後である場合には、ユ
ーザにとりその情報は最新のものであるため有益である
可能性が高いが、ユーザが当該位置に到達した時点が次
の更新時点の直前である場合には、1月近く前の古い情
報が取得されることとなり、ユーザにとり有益でない場
合があった。特に、当該情報がニュースやセール等、そ
の価値が時間に大きく左右される情報の場合には情報が
更新された直後にユーザにその最新情報を提供すること
が望まれる。
【0004】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、最新の情報を確実
にユーザに提供することができるシステム及び車載機を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通信ネットワークを介してサーバから端
末に情報を提供するシステムであって、前記サーバは、
情報を記憶する手段と、前記情報が更新された場合に前
記端末にその旨のデータを送信する手段とを有し、前記
端末は、前記サーバからの前記データを受信する手段
と、自己の現在位置を検出する手段と、前記データを受
信した場合に、前記現在位置を含むリクエストデータを
前記サーバに送信する手段とを有し、前記サーバは、前
記端末からのリクエストデータに応じ、前記リクエスト
データに含まれる前記現在位置に基づいて更新された情
報を前記端末に供給する手段を有することを特徴とす
る。
【0006】ここで、前記端末の受信手段は電話であ
り、前記サーバの送信手段は、電子メール形式で前記デ
ータを送信することが好適である。
【0007】また、前記サーバから送信されるデータに
は、リクエストを要求するフラグが含まれており、前記
端末の送信手段は、前記データに含まれるフラグを検出
した場合に前記リクエストデータを前記サーバに送信す
ることが好適である。
【0008】また、本発明のサーバは、通信ネットワー
クを介して端末に情報を提供するサーバであって、情報
を記憶する手段と、前記情報が更新された場合に前記端
末にその旨のデータを送信する手段と、前記データを受
信した前記端末から自己の現在位置を含むリクエストデ
ータを受信する手段と、前記リクエストデータに含まれ
る前記現在位置に基づき、更新された情報を前記端末に
供給する手段とを有することを特徴とする。
【0009】前記データを送信する手段は、電子メール
形式で送信することが好適であり、また、前記データを
送信する手段は、前記データにリクエストを要求するフ
ラグを含むことが好適である。
【0010】本発明のサーバにおいて、さらに、ユーザ
属性を記憶する手段と、更新された情報が前記ユーザ属
性に一致するか否かを判定する手段とを有し、前記更新
された情報が前記ユーザ属性に一致する場合に前記デー
タを前記端末に送信することが好適である。
【0011】また、本発明のサーバにおいて、更新され
た情報の中で、前記現在位置に合致する情報を前記端末
に供給することが好適である。
【0012】本発明は、通信ネットワークを介してサー
バから情報を取得する端末も提供する。この端末は、前
記サーバから最新情報を有する旨のデータを受信する手
段と、自己の現在位置を検出する手段と、前記データを
受信した場合に、前記現在位置を含むリクエストデータ
を前記サーバに送信する手段と、前記リクエストデータ
に応じて前記サーバから供給された最新情報を受信する
手段とを有することを特徴とする。
【0013】前記データを受信する手段は、電子メール
形式で受信することが好適であり、前記送信する手段
は、受信した前記データにリクエスト要求フラグが含ま
れている場合に前記リクエストデータを送信することが
好適である。
【0014】本発明の端末は、例えば車両に搭載された
端末とすることができる。
【0015】このように、本発明のシステムでは、従来
のようにユーザ側から任意のタイミングで情報のリクエ
ストをサーバ(あるいは情報センタ)に送信するのでは
なく、サーバで最新の情報を入手した時点でユーザに対
してその旨を通知する。そして、この通知に応じてユー
ザ側からサーバにリクエストを送信するので、ユーザは
常に最新の情報を確実に入手することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0017】図1には、本実施形態の概念構成図が示さ
れている。本実施形態の情報提供システムは、車両に搭
載される端末である車載端末(車載機)10と、情報を
保有するデータセンタ12から構成される。車載端末1
0とデータセンタ12は電話回線やデータ回線等の通信
ネットワークで接続される。データセンタ12には、店
舗やコンテンツプロバイダ等から情報が供給される。デ
ータセンタ12では、得られた情報を順次データベース
に記憶していく。情報が最新のものに更新された場合、
データセンタ12はその旨(最新情報を入手した旨)を
通信ネットワークを介して車載端末10に知らせる。車
載端末10では、データセンタ12からの通知を受け、
最新情報を要求するリクエストデータをデータセンタ1
2に対して送信する。このとき、車載端末10は自己の
現在位置を検出し、現在位置データを付加した上でリク
エストデータをデータセンタ12に送信する。車載端末
10からのリクエストデータを受信したデータセンタ1
2では、このリクエストデータに応じて最新情報を車載
端末10に供給する。但し、リクエストデータには車載
端末10の現在位置データが付加されているため、最新
情報のうち現在位置に合致する情報のみを抽出して車載
端末10に供給する。
【0018】本実施形態においては、車載端末10側か
ら任意のタイミングでデータセンタ12に対して情報を
要求するのではなく、最新の情報を入手した時点でデー
タセンタ12から車載端末10に通知し、車載端末10
ではデータセンタ12からの通知に応じて情報を要求し
ている点に注意されたい。したがって、車載端末10は
常にデータセンタ12に最新の情報が格納された時点で
リクエストすることとなり、最新の情報を入手すること
が可能である。
【0019】図2には、本実施形態における情報提供シ
ステムの詳細な構成ブロック図が示されている。
【0020】データセンタ12は、ユーザの属性デー
タ、例えばユーザの氏名や年齢、性別、住所、嗜好デー
タ、会員ID等を記憶するユーザプロファイルデータベ
ースを有しており、ユーザプロファイルデータベースを
用いてユーザに提供する情報を選択する。データセンタ
12には、コンテンツプロバイダ18から適時、情報が
供給される。データセンタ12は、コンテンツプロバイ
ダ18からの情報に基づき保有する情報を順次更新す
る。更新される情報は種々存在するが、データセンタ1
2では更新された情報をユーザプロファイルと照合し、
更新された情報に関係のあるユーザが存在するか否かを
判定する。判定基準としては、更新された情報のカテゴ
リがユーザプロファイルに登録されたユーザの嗜好に合
致するか否か、あるいは更新された情報の内容がユーザ
の年齢や性別に合致するか否か等がある。例えば、ユー
ザプロファイルとして、 ユーザA: 性別=男性 年齢=21歳、独身 現住所=名古屋市 自動車=保有 等と登録されており、更新された情報が紳士服のバーゲ
ンセールの情報であった場合、更新された情報はユーザ
プロファイルの性別及び年齢に合致するためユーザAに
報知する必要が生じたと判定される。なお、嗜好データ
として服飾が存在しない場合でも、ユーザAが該当する
と判断してもよい。判断基準のプライオリティは任意に
設定できる。合致するか否かは、全てのプロファイルが
一致する場合の他、少なくともその一部が一致する場合
を含めてもよい。
【0021】情報が最新のものに更新され、しかも更新
情報内容がユーザプロファイルに合致する場合、データ
センタ12は携帯電話の基地局を含む携帯インフラ14
を介して当該ユーザに電子メール形式で最新情報を入手
した旨のメッセージを送信する。
【0022】一方、車載端末10は、端末本体、携帯電
話(自動車電話)及びGPSを有して構成され、データ
センタ12から電子メール形式で送信されたメッセージ
を携帯電話で受信し、端末本体に供給する。端末本体
は、プロセッサ及びメモリを有し、受信したメッセージ
をメモリに格納するとともに、プロセッサで当該受信メ
ッセージにリクエスト要求フラグが含まれているか否か
を判定する。ここで、リクエスト要求フラグとは、デー
タセンタ12から送信されたメッセージが通常の電子メ
ールではなく、最新の情報を入手したので車載端末10
に対して情報を送る用意がある旨を示すフラグである。
端末本体は、当該フラグが含まれていると判定した場
合、GPSで検出された現在位置を付加したリクエスト
データをデータセンタ12に自動送信する。リクエスト
データの送信は、図示の如くインターネット16を介し
て行うことができ、本システムを利用するための専用ア
クセスポイントを設けて、携帯電話から当該アクセスポ
イントにリクエストデータを送信する。リクエスト要求
フラグは、電子メールのメッセージ本文に含ませること
ができ、あるいはメールヘッダにバイナリデータとして
埋め込むことも可能である。
【0023】メール本文中にフラグをテキストデータと
して記述する方式では、通信インフラをそのまま使える
メリットがある一方、誰でも判読できるため半角英数記
号などを使った簡易的な暗号化をするのが望ましい。メ
ールヘッダにバイナリデータとして埋め込む方式では、
間違って第3者がメールを受け取っても通常のメール文
章ではないため、盗み見されることがない反面、通信イ
ンフラ側の多少の改造が必要となる。
【0024】車載端末10からリクエストデータを受信
したデータセンタ12では、最新情報のうち車載端末1
0から送信された現在位置に合致する情報のみを抽出し
てインターネット16を介して車載端末10に供給す
る。現在位置に合致する情報とは、例えば車載端末10
の現在位置が名古屋市内であるときの、更新された情報
が名古屋市内のデパートにおけるバーゲンセール情報等
である。車載端末10の現在位置が名古屋市内であり、
更新された最新情報が東京都内のデパートあるいは他の
店舗のバーゲンセールである場合、更新情報は現在位置
に合致しないと判定される。更新情報が現在位置に合致
するか否かは、例えば更新情報の提供元の地域に対して
地域コードを付加してデータベースに記憶しておき、現
在位置コードと地域コードが一致するか否かを判定すれ
ばよい。データセンタ12は、現在位置に合致する情報
のみを抽出し車載端末10に供給する。車載端末10で
は、データセンタ12から供給された最新情報を受信
し、メモリに記憶して適宜表示する。
【0025】図3には、本実施形態の処理フローチャー
トが示されている。図において、S101〜S105は
データセンタ12側の処理であり、S201〜S205
は車載端末10側の処理である。
【0026】まず、データセンタ12では広告やコンテ
ンツ、お知らせ、ニュース等の情報を順次更新してデー
タベースに記憶する(S101)。情報が更新された場
合、データセンタ12では、データベースに予め登録さ
れているユーザプロファイルを参照し、更新情報に合致
するユーザを特定する(S102)。例えば、ユーザ
A、Bが存在し、ユーザAが20歳以上の男性であり、
ユーザBが20歳以上の女性であって、更新情報が婦人
服のバーゲンセールについてのお知らせである場合、該
当ユーザとしてユーザBが特定される。更新情報が時事
ニュースである場合、ユーザプロファイルに登録されて
いる全てのユーザを該当ユーザとして決定してもよい。
更新情報に該当するユーザを決定した後、データセンタ
12は電子メール形式で該当ユーザに最新情報を入手し
た旨のデータを送信する(S103)。なお、電子メー
ル形式としたのは、携帯機器、特に携帯電話は種類を問
わず電子メールの送受信機能を標準で搭載しているた
め、最新情報を入手した旨のデータを電子メール形式で
送信することで、既存のインフラをそのまま用いて該当
ユーザに確実に送信できることを考慮したものである。
もちろん、通信インフラを考慮して他の形式でユーザに
知らせることも可能である。複数の通信インフラを用い
て同時に複数の端末に知らせることも考えられる。ユー
ザが、データセンタ12からの通知を希望する媒体を予
め指定することも可能である。
【0027】車載端末10側では、データセンタ12か
らの電子メールを受信し(S201)、電子メールを取
り込んでメールに付加されたデータを解読する(S20
2)。そして、例えばヘッダ部にリクエスト要求フラグ
が含まれている場合、車載端末はデータセンタ12で最
新情報を入手したものと判定し、専用アクセスポイント
に携帯電話を用いて自動接続する(S203)。そし
て、GPSで検出された現在位置データを付加したリク
エストデータをデータセンタ12に送信する。
【0028】リクエストデータには、リクエストデータ
である旨を示すフラグと現在位置データとが含まれる
が、これ以外にユーザについての付加的なデータ(ユー
ザIDなど)が含まれていてもよい。
【0029】リクエストデータを受信したデータセンタ
12では、リクエストデータに含まれるユーザIDをユ
ーザプロファイルと照合してユーザ認証し(S10
4)、一致する場合には更新情報を現在位置情報に基づ
きさらに絞り込んで該当する更新情報のみを車載端末1
0に送信する(S105)。
【0030】現在位置により絞り込んだ更新情報を受信
した車載端末10では、メモリに保存し(S204)、
端末の表示部に表示する(S205)。なお、画面上に
「配信あり」なるメッセージを表示し、ユーザがこのメ
ッセージに応じて操作した場合にWWWブラウザを用い
て受信した更新情報を表示してもよく、あるいはナビゲ
ーションシステムと組み合わせ更新情報の位置データを
地図データ上にプロットすることも可能である。例え
ば、更新情報が、名古屋市内のあるデパートのバーゲン
セールである場合、当該デパートの位置に更新情報があ
る旨のマークをプロットする等である。
【0031】このように、本実施形態においてはデータ
センタ12に最新情報が供給された時に車載端末10側
からデータセンタ12に対して当該最新情報をリクエス
トして入手するため、常に最新情報を入手することが可
能である。また、リクエストデータを送信する際に現在
位置データを付加して送信するため、ユーザが現在いる
位置とは全く無関係の情報が配信されてしまう事態も防
ぐことができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればユ
ーザは必要な最新情報を確実に入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のシステム概念図である。
【図2】 実施形態の詳細システム構成図である。
【図3】 実施形態の処理フローチャートである。
【符号の説明】
10 車載端末、12 データセンタ、14 携帯イン
フラ、16 インターネット、18 コンテンツプロバ
イダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 H04B 7/26 106A 7/34 H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 5B075 KK07 PP30 PR08 5K024 AA76 BB04 CC11 DD03 DD04 FF06 GG03 GG12 5K067 BB03 BB04 DD53 EE02 EE16 FF03 GG06 GG11 HH22 HH23 JJ52 JJ56 5K101 KK02 LL12 MM07 NN14 NN21 RR28 SS07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを介してサーバから端
    末に情報を提供するシステムであって、 前記サーバは、 情報を記憶する手段と、 前記情報が更新された場合に前記端末にその旨のデータ
    を送信する手段と、 を有し、 前記端末は、 前記サーバからの前記データを受信する手段と、 自己の現在位置を検出する手段と、 前記データを受信した場合に、前記現在位置を含むリク
    エストデータを前記サーバに送信する手段と、 を有し、 前記サーバは、前記端末からのリクエストデータに応
    じ、前記リクエストデータに含まれる前記現在位置に基
    づいて更新された情報を前記端末に供給する手段を有す
    ることを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記端末の受信手段は電話であり、 前記サーバの送信手段は、電子メール形式で前記データ
    を送信することを特徴とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記サーバから送信されるデータには、リクエストを要
    求するフラグが含まれており、 前記端末の送信手段は、前記データに含まれるフラグを
    検出した場合に前記リクエストデータを前記サーバに送
    信することを特徴とする情報提供システム。
  4. 【請求項4】 通信ネットワークを介して端末に情報を
    提供するサーバであって、 情報を記憶する手段と、 前記情報が更新された場合に前記端末にその旨のデータ
    を送信する手段と、 前記データを受信した前記端末から自己の現在位置を含
    むリクエストデータを受信する手段と、 前記リクエストデータに含まれる前記現在位置に基づ
    き、更新された情報を前記端末に供給する手段と、 を有することを特徴とするサーバ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のサーバにおいて、 前記データを送信する手段は、電子メール形式で送信す
    ることを特徴とするサーバ。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のサーバにおいて、 前記データを送信する手段は、前記データにリクエスト
    を要求するフラグを含むことを特徴とするサーバ。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載のサーバ
    において、さらに、 ユーザ属性を記憶する手段と、 更新された情報が前記ユーザ属性に一致するか否かを判
    定する手段と、 を有し、前記更新された情報が前記ユーザ属性に一致す
    る場合に前記データを前記端末に送信することを特徴と
    するサーバ。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載のサーバ
    において、 更新された情報の中で、前記現在位置に合致する情報を
    前記端末に供給することを特徴とするサーバ。
  9. 【請求項9】 通信ネットワークを介してサーバから情
    報を提供される端末であって、 前記サーバから最新情報を有する旨のデータを受信する
    手段と、 自己の現在位置を検出する手段と、 前記データを受信した場合に、前記現在位置を含むリク
    エストデータを前記サーバに送信する手段と、 前記リクエストデータに応じて前記サーバから供給され
    た最新情報を受信する手段と、 を有することを特徴とする端末。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の端末において、 前記データを受信する手段は、電子メール形式で受信す
    ることを特徴とする端末。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の端末において、 前記送信する手段は、受信した前記データにリクエスト
    要求フラグが含まれている場合に前記リクエストデータ
    を送信することを特徴とする端末。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の端
    末は、車両に搭載されることを特徴とする端末。
JP2002018561A 2002-01-28 2002-01-28 情報提供システム及び車載機 Pending JP2003216637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018561A JP2003216637A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報提供システム及び車載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018561A JP2003216637A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報提供システム及び車載機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216637A true JP2003216637A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27653867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018561A Pending JP2003216637A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 情報提供システム及び車載機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219823A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 情報配信システム
CN114162188A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 中国铁道科学研究院集团有限公司通信信号研究所 一种基于数据中心的lkj数据交互技术方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219823A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 情報配信システム
CN114162188A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 中国铁道科学研究院集团有限公司通信信号研究所 一种基于数据中心的lkj数据交互技术方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620578B1 (en) Centralized location storage system and method
CN102984155B (zh) 用于处理位置信息访问请求的方法
US9185068B2 (en) Technique for effective organization and communication of information
US7027802B2 (en) Method of displaying advertisement on display of mobile communication terminal
CN102197664B (zh) 在用户设备中触发基于位置的事件的方法
US20030079135A1 (en) Vehicle occupant response system
JP3709093B2 (ja) 移動体通信システムおよびその方法
US20050245247A1 (en) System and method for electronic business card service based on presence information
TW200535400A (en) Method for inputting destination data through a mobile terminal
US20080186226A1 (en) Location Based Personal Organizer
US7567800B2 (en) Content delivery system
ATE275788T1 (de) Sim authentifizierungsmechanismus für dhcrv4/v6 nachrichten
US8903936B2 (en) Sharing user defined location based zones
JP2001326674A (ja) 電子メールへの広告情報付加システムおよび方法
JP2004345792A (ja) 夜間配送管理システム
JP2003216637A (ja) 情報提供システム及び車載機
US20110295690A1 (en) Providing information to potential purchasers electronically
JP2003216081A (ja) 情報・広告配信システム及び情報・広告配信方法
JP5128580B2 (ja) モバイル情報提供及び取引システム
JP2009120367A (ja) 荷物配送システム及び荷物配送方法
JP3766011B2 (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供プログラム、及び広告情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP4391297B2 (ja) 移動端末、メッセージ管理装置、メッセージ送受信システム、移動端末制御用プログラム
JP4439095B2 (ja) 情報提供装置、移動体端末に情報を提供するプログラムを記録した記録媒体、および、移動体端末への情報提供方法
KR101349695B1 (ko) 대중교통 이용 시 정보제공 시스템 및 방법
KR100542013B1 (ko) 텔레메틱스의 정보제공 방법