JP2003216475A - Securing device for data source and computer - Google Patents

Securing device for data source and computer

Info

Publication number
JP2003216475A
JP2003216475A JP2002011674A JP2002011674A JP2003216475A JP 2003216475 A JP2003216475 A JP 2003216475A JP 2002011674 A JP2002011674 A JP 2002011674A JP 2002011674 A JP2002011674 A JP 2002011674A JP 2003216475 A JP2003216475 A JP 2003216475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server device
file
web page
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002011674A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaya Hatakeyama
昌也 畠山
Koji Takahashi
功二 高橋
Hidenori Kito
秀徳 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002011674A priority Critical patent/JP2003216475A/en
Publication of JP2003216475A publication Critical patent/JP2003216475A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a communication load without burdening an operator of a server device at the time of preparing a plurality of files and sending them to the server device, and to positively prevent interpolation of data stored in the server device. <P>SOLUTION: When a plurality of files are prepared by a terminal device for preparing a Web page, a plurality of pieces of data stored in each of the plurality of files are concatenated into one file and they are transmitted to the server device, each piece of data is automatically separated in the server device, and they are restored to the pieces of data before concatenation. Under conditions that a switch is in an 'accessible state' position and transmit data is in a particular format, rewriting of display data of the Web page stored in a nonvolatile memory is allowed by the transmitted data. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Webページをク
ライアント装置に提供するサーバ装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server device that provides a Web page to a client device.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】イン
ターネットではWWWと呼ばれる情報検索システムのサ
ービスが提供される。インターネット上のクライアント
/サーバシステムにおいて、サーバ装置をWebサーバ
として機能させることにより、クライアント装置からの
要求に応じてサーバ装置は、インターネットの情報画面
としてのWebページをクライアント装置の表示画面に
表示させる。
2. Description of the Related Art The Internet provides a service of an information retrieval system called WWW. Clients on the internet
/ In the server system, by causing the server device to function as a web server, the server device displays a web page as an information screen of the Internet on the display screen of the client device in response to a request from the client device.

【0003】サーバ装置にはパーソナルコンピュータが
使用される。コンピュータ本体には、Webページをク
ライアント装置に提供する処理を行うソフトウエアがイ
ンストールされている。このソフトウエアは、大別し
て、「Windows」(登録商標)、「Linux」、「Unix」
(登録商標)などの基本ソフトウエアとしてのオペレー
ティングシステム(OS)と、Webページをクライア
ント装置に提供する処理を行うWWWサーバプログラム
と、所定のプロトコルに従いネットワーク間で通信処理
を行うネットワークインターフェース(ソフトウエア)
とからなる。またWebページはHTMLデータのファ
イルやGIFデータなどの画像ファイルからなりテキス
ト、画像、音声、動画などの情報の表示データである。
これらソフトウエアおよびWebページの表示データは
コンピュータ本体のハードディスクに記憶される。
A personal computer is used as the server device. Software for performing a process of providing a Web page to a client device is installed in the computer body. This software is roughly classified into "Windows" (registered trademark), "Linux", and "Unix".
An operating system (OS) as basic software such as (registered trademark), a WWW server program that performs a process of providing a Web page to a client device, and a network interface (software that performs a communication process between networks according to a predetermined protocol). )
Consists of. The Web page is an HTML data file or an image file such as GIF data, and is display data for information such as text, images, voice, and moving images.
The software and the display data of the Web page are stored in the hard disk of the computer main body.

【0004】Webページをアップデートする場合に
は、新たなWebページの表示データがサーバ装置とは
別のパーソナルコンピュータで構成されたWebページ
作成用端末装置で作成される。そして作成されたWeb
ページのデータは、Webページ作成用端末装置からネ
ットワークを経由してサーバ装置に転送される。この転
送はファイル毎に行われる。
When updating a Web page, display data of a new Web page is created by a Web page creation terminal device composed of a personal computer different from the server device. And the created Web
The page data is transferred from the Web page creation terminal device to the server device via the network. This transfer is performed for each file.

【0005】すなわち図3(a)に示すようにWebペ
ージのデータとして、「HTMLデータ1」、「HTM
Lデータ2」、「GIFデータ」が作成されると、これ
らは各ファイルに格納されWebページ作成用端末装置
のハードディスクに一旦記憶される。そして各ファイル
毎にヘッダが付され、各ファイルが個別にサーバ装置に
転送される。
That is, as shown in FIG. 3A, "HTML data 1" and "HTML
When the L data 2 ”and the“ GIF data ”are created, these are stored in each file and temporarily stored in the hard disk of the Web page creation terminal device. A header is attached to each file, and each file is individually transferred to the server device.

【0006】このように従来にあっては、Webページ
作成用端末装置で複数のファイルが作成されると、作成
されたファイル毎にヘッダを付して各ファイルを個別に
サーバ装置に送信する必要があった。このためファイル
数分だけヘッダを要するため送信すべきデータ量が膨大
なものとなりネットワーク上の通信負荷が大きくなると
いう問題があった。
As described above, conventionally, when a plurality of files are created by the Web page creation terminal device, it is necessary to attach a header to each created file and send each file individually to the server device. was there. For this reason, there is a problem that the amount of data to be transmitted becomes enormous and the communication load on the network increases because headers are required for the number of files.

【0007】またWebページ作成用端末装置にデータ
圧縮ソフトウエアをインストールするとともに、サーバ
装置にデータ解凍ソフトウエアをインストールして、W
ebページ作成用端末装置でデータ圧縮ソフトウエアを
起動させてデータを圧縮した上でサーバ装置に転送し、
サーバ装置でデータ解凍ソフトウエアを起動させてデー
タを解凍することが現状で行われている。
In addition, the data compression software is installed in the Web page creation terminal device, and the data decompression software is installed in the server device.
Start the data compression software on the eb page creation terminal device, compress the data, and then transfer it to the server device.
Currently, data decompression software is activated in a server device to decompress data.

【0008】この技術によればデータを圧縮して転送し
ているので短時間で膨大な量のデータを転送することが
でき通信負荷が軽減される。
According to this technique, since the data is compressed and transferred, a huge amount of data can be transferred in a short time and the communication load is reduced.

【0009】しかしサーバ装置で圧縮されたデータを解
凍するには、圧縮されているファイルを元の状態に戻す
ために特定の入力操作が必要になりサーバ装置のオペレ
ータに大きな負担がかかる。
However, in order to decompress the data compressed by the server device, a specific input operation is required to restore the compressed file to the original state, which imposes a heavy burden on the operator of the server device.

【0010】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、複数のファイルが作成されこれらをサーバ装
置に送信するに際してサーバ装置のオペレータに負担を
かけることなく通信負荷を小さくすることを第1の解決
課題とするものである。
The present invention has been made in view of these circumstances, and it is a first object to reduce the communication load without burdening the operator of the server device when a plurality of files are created and transmitted to the server device. It is a problem to be solved.

【0011】ところで近年ホームページが悪意に改ざん
される事件が発生している。そこでサーバ装置のハード
ディスクに記憶されたWebページの表示データが書き
換えられないように、表示データへのアクセスを禁止す
るセキュリティシステムが開発されている。
By the way, recently, there has been a case where a homepage is maliciously tampered with. Therefore, a security system has been developed that prohibits access to the display data so that the display data of the Web page stored in the hard disk of the server device is not rewritten.

【0012】セキュリティの方法としてソフトウエアで
対処する方法がある。
As a security method, there is a method of dealing with software.

【0013】しかしソフトウエアで対処する方法をとる
とソフトウエアを解読することにより、表示データへの
アクセスが可能となり表示データが改ざんされてしまう
おそれがある。
However, if a method of dealing with software is taken, there is a risk that the display data can be accessed and the display data can be tampered with by decoding the software.

【0014】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、サーバ装置に記憶されたデータの改ざんを確
実に防止することを第2の解決課題とするものである。
The present invention has been made in view of these circumstances, and a second problem to be solved is to reliably prevent falsification of data stored in a server device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段および作用効果】第1発明
は、第1の解決課題を達成するために、データ作成用装
置とサーバ装置とを通信可能に接続し、データ作成用装
置で作成された複数のファイルにヘッダを付して、サー
バ装置に送信するようにしたデータ送信装置において、
前記データ作成用装置では、複数のデータが複数のファ
イルにそれぞれ格納されると、複数のファイルのデータ
毎にデータ情報を付して連結して1つのファイルにする
とともに、この1つのファイルの先頭にヘッダを付する
処理を行った上で、この1つのファイルを送信し、前記
サーバ装置では、前記1つのファイルを受信すると、こ
の1つのファイルの先頭に付されたヘッダと、各データ
の先頭に付されたデータ情報とに基づき、複数のデータ
に復元する処理を行うことを特徴とする。
In order to achieve the first object, the first invention is made by connecting the data creating device and the server device so that they can communicate with each other, and is created by the data creating device. In a data transmission device that attaches a header to multiple files and transmits it to the server device,
In the data creation device, when a plurality of data are stored in a plurality of files, data information is attached to each of the data of the plurality of files to concatenate them into one file, and the head of this one file is To the header, the server device transmits the one file, and when the server device receives the one file, the header added to the head of the one file and the head of each data. It is characterized by performing a process of restoring a plurality of data based on the data information attached to.

【0016】第1発明によれば、図3に示すように、W
ebページ作成用端末装置40で複数のファイルが作成
されると、複数のファイルそれぞれに格納されている複
数のデータを連結して1つのファイルにした上でサーバ
装置10に送信するとともに、サーバ装置10で自動的
に各データに分離して連結前のデータに復元するように
したので、サーバ装置10のオペレータにかかる負担を
なくすと同時に通信負荷を小さくすることができる。
According to the first invention, as shown in FIG.
When a plurality of files are created by the eb page creation terminal device 40, a plurality of data stored in each of the plurality of files are concatenated into a single file, which is then transmitted to the server device 10, and at the same time, the server device. Since the data is automatically separated in 10 and restored to the data before the connection, the burden on the operator of the server device 10 can be eliminated and the communication load can be reduced.

【0017】第2発明は、第2の解決課題を達成するた
めに、クライアント装置とサーバ装置とを通信可能に接
続し、クライアント装置で作成されたデータによって、
サーバ装置のメモリの特定の記憶領域への書き込みを禁
止するようにしたコンピュータのセキュリティ装置にお
いて、前記サーバ装置は、スイッチ手段が書き込み可能
な状態に操作され、かつデータが特定の送信フォーマッ
トで送信されてきた場合に、この送信された特定のフォ
ーマットのデータによって、メモリの特定の記憶領域へ
の書き込みを許容することを特徴とする。
In order to achieve the second object, the second invention communicably connects the client device and the server device, and by the data created by the client device,
In a computer security device configured to prohibit writing to a specific storage area of a memory of a server device, the server device is operated so that a switch means is writable, and data is transmitted in a specific transmission format. In this case, the transmitted data of a specific format allows writing to a specific storage area of the memory.

【0018】第2発明によれば、図1に示すスイッチ6
が「アクセス可能状態」位置にあり、かつ送信データが
図3(b)に示す特定のフォーマットであることを条件
として、この送信されたデータによって、不揮発性メモ
リ4に記憶されたWebページの表示データの書き込え
を許容するようにしているので、サーバ装置10に記憶
されたWebページの表示データの改ざんを確実に防止
することができる。また上記条件が満たされていない場
合には、ネットワークを介してデータを書き換えること
はできず、正当な管理者が不揮発性メモリ4をスロット
5から脱着して別のコンピュータに装着しない限りは、
Webページの表示データを書き換えることができない
ようにしているので、サーバ装置10に記憶されたWe
bページの表示データの改ざんを一層確実に防止するこ
とができる。
According to the second invention, the switch 6 shown in FIG.
Is in the "accessible" position, and the transmitted data has a specific format shown in FIG. 3B, the transmitted data displays the Web page stored in the non-volatile memory 4. Since writing of data is allowed, it is possible to reliably prevent falsification of the display data of the Web page stored in the server device 10. If the above conditions are not satisfied, data cannot be rewritten via the network, and unless the authorized administrator removes the non-volatile memory 4 from the slot 5 and attaches it to another computer,
Since the display data of the Web page cannot be rewritten, the We stored in the server device 10 is
It is possible to more reliably prevent falsification of the display data of page b.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図2は実施形態の全体構成を示している。FIG. 2 shows the overall configuration of the embodiment.

【0021】サーバ装置10と、クライアント装置20
とは、相互に送受信可能に通信手段30によって接続さ
れている。またサーバ装置10と、Webページ作成用
端末装置40とは、相互に送受信可能に通信手段50に
よって接続されている。通信手段30、50はたとえば
インターネット、イントラネット、LAN(ローカルエ
リアネットワーク)などであり、有線、無線で通信が可
能ないかなる通信手段を含む。実施形態では通信手段3
0がインターネットであり、通信手段50がLANであ
る場合を想定している。
The server device 10 and the client device 20
And are connected to each other by a communication means 30 so that they can be transmitted and received to and from each other. Further, the server device 10 and the web page creation terminal device 40 are connected by a communication means 50 so as to be capable of transmitting and receiving mutually. The communication means 30 and 50 are, for example, the Internet, an intranet, a LAN (local area network), etc., and include any communication means capable of wired or wireless communication. In the embodiment, the communication means 3
It is assumed that 0 is the Internet and the communication means 50 is a LAN.

【0022】インターネットではWWW(ワールドワイ
ドウエブ:インターネット上の情報検索システム)など
のサービスを提供している。
On the Internet, services such as WWW (World Wide Web: information retrieval system on the Internet) are provided.

【0023】通信手段30としてのインターネットにお
いては、データは、所定の通信プロトコル(TCP/I
P)に従って送受信される。サーバ装置10は、WWW
のサービスを提供すべくHTTP(ハイパー・テキスト
・トランスファー・プロトコル)サーバとして機能す
る。HTTPサーバであるサーバ装置10は、HTML
(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)形
式で記述されたファイルとしてのWebページを要求元
のクライアント装置20の表示画面に表示する。
On the Internet as the communication means 30, data is a predetermined communication protocol (TCP / I
P) is transmitted and received. The server device 10 is WWW
To function as an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) server. The server device 10, which is an HTTP server, uses HTML.
The Web page as a file described in the (hyper text markup language) format is displayed on the display screen of the client device 20 which is the request source.

【0024】サーバ装置10の構成については図1で後
述する。
The configuration of the server device 10 will be described later with reference to FIG.

【0025】クライアント装置20は表示器21を備え
ている。クライアント装置20には、データ表示ソフト
ウエアとしてのWebブラウザがインストールされてい
る。このためクライアント装置20の表示器21の表示
画面21aには、HTTPに従い送信されたHTMLフ
ァイルや画像ファイルとしてのWebページが表示され
る。クライアント装置20は、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーション、携帯端末などである。
The client device 20 has a display 21. A web browser as data display software is installed in the client device 20. Therefore, on the display screen 21a of the display 21 of the client device 20, a Web page as an HTML file or an image file transmitted according to HTTP is displayed. The client device 20 is a personal computer, a workstation, a mobile terminal, or the like.

【0026】Webページ作成用端末装置40では、サ
ーバ装置10に記憶されるべきWebページの表示デー
タが作成される。Webページ作成用端末装置40は、
パーソナルコンピュータ、ワークステーション、携帯端
末などである。
In the Web page creation terminal device 40, the display data of the Web page to be stored in the server device 10 is created. The web page creation terminal device 40 is
Examples include personal computers, workstations, and mobile terminals.

【0027】図1にサーバ装置10の構成を示す。FIG. 1 shows the configuration of the server device 10.

【0028】サーバ装置10は、大きくは基板1と、こ
の基板1を内部に収容する図示しない筐体とからなる。
The server device 10 roughly comprises a substrate 1 and a casing (not shown) for accommodating the substrate 1 therein.

【0029】基板1には、AC電源が接続されるAC電
源接続用アダプタ2と、イーサネット(登録商標)等の
LANを接続するインターフェース3と、携行自在の不
揮発性メモリ4が脱着自在に装着されるスロット5と、
押動操作によって不揮発性メモリ4へのアクセスを禁止
するスイッチ6と、フラッシュROM7とが設けられて
いる。
An AC power supply connection adapter 2 to which an AC power supply is connected, an interface 3 for connecting a LAN such as Ethernet (registered trademark), and a portable non-volatile memory 4 are detachably mounted on the substrate 1. Slot 5
A switch 6 for prohibiting access to the nonvolatile memory 4 by a pushing operation and a flash ROM 7 are provided.

【0030】不揮発性メモリ4は、たとえばコンパクト
フラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリス
ティック、マルチメディアディスクなどである。
The non-volatile memory 4 is, for example, a compact flash (registered trademark), smart media, memory stick, multimedia disk, or the like.

【0031】サーバ装置10には、Webページをクラ
イアント装置20に提供する処理を行うソフトウエアが
インストールされている。このソフトウエアは、大別し
て、「Windows」、「Linux」、「Unix」(登録商標)な
どの基本ソフトウエアとしてのオペレーティングシステ
ム(OS)と、Webページをクライアント装置20に
提供する処理を行うWWWサーバプログラムと、所定の
プロトコルに従いネットワーク間で通信処理を行うネッ
トワークインターフェース(ソフトウエア)とからな
る。これらソフトウエアはサーバ装置10のフラッシュ
ROM7に記憶される。
The server device 10 is installed with software for processing to provide a Web page to the client device 20. This software is roughly classified into an operating system (OS) as basic software such as “Windows”, “Linux”, and “Unix” (registered trademark), and a WWW that performs a process of providing a Web page to the client device 20. It consists of a server program and a network interface (software) that performs communication processing between networks according to a predetermined protocol. These software are stored in the flash ROM 7 of the server device 10.

【0032】またWebページはHTMLデータのファ
イルやGIFデータなどの画像ファイルからなりテキス
ト、画像、音声、動画などの情報の表示データであり、
Webページの表示データは、上記ソフトウエアの記憶
領域から分離して、携行自在の不揮発性メモリ4に、書
き換え可能に記憶されている。
The Web page is an HTML data file or an image file such as GIF data, and is display data for information such as text, images, voice, and moving images.
The display data of the web page is rewritably stored in the portable non-volatile memory 4 separately from the storage area of the software.

【0033】・第1実施例 Webページをアップデートする場合には、新たなWe
bページの表示データがWebページ作成用端末装置4
0で作成される。そして作成されたWebページのデー
タは、Webページ作成用端末装置40から通信手段5
0を経由してサーバ装置10に転送される。
When updating the Web page of the first embodiment, a new We
The display data of page b is the terminal device 4 for creating a web page.
Created with 0. The data of the created Web page is transmitted from the Web page creation terminal device 40 to the communication unit 5
It is transferred to the server device 10 via 0.

【0034】すなわち図3(a)に示すようにWebペ
ージのデータとして、「HTMLデータ1」、「HTM
Lデータ2」、「GIFデータ」が作成されると、これ
ら複数のデータは複数のファイルにそれぞれ格納されW
ebページ作成用端末装置40のハードディスクに一旦
記憶される。
That is, as shown in FIG. 3A, "HTML data 1" and "HTM" are used as Web page data.
When L data 2 ”and“ GIF data ”are created, these plural data are stored in plural files respectively and W
It is temporarily stored in the hard disk of the eb page creation terminal device 40.

【0035】Webページ作成用端末装置40には、デ
ータ連結ソフトウエアがインストールされている。We
bページ作成用端末装置40からサーバ装置10にデー
タを転送すべく、Webページ作成用端末装置40で
「送信」のボタンが押されると、上記データ連結ソフト
ウエアが起動される。
Data link software is installed in the Web page creating terminal device 40. We
When the "send" button is pressed on the web page creation terminal device 40 in order to transfer data from the b page creation terminal device 40 to the server device 10, the data link software is activated.

【0036】これにより図3(b)に示すように、複数
のファイルの各データ「HTMLデータ1」、「HTM
Lデータ2」、「GIFデータ」毎にデータ情報が付さ
れ、これらデータが連結して1つのファイルにされる。
更に、この1つのファイルの先頭にヘッダを付する処理
が行われる。そしてこの1つのファイルがWebページ
作成用端末装置40からサーバ装置10に送信される。
As a result, as shown in FIG. 3B, the data "HTML data 1" and "HTM" of a plurality of files are obtained.
Data information is attached to each of the "L data 2" and the "GIF data", and these data are concatenated into one file.
Further, a process of attaching a header to the head of this one file is performed. Then, this one file is transmitted from the Web page creation terminal device 40 to the server device 10.

【0037】なお「データ情報」には、このデータ情報
に続くデータ(たとえば「HTMLデータ1」)の形
式、長さ等の情報が含まれている。
The "data information" includes information such as the format and length of data (for example, "HTML data 1") following the data information.

【0038】一方サーバ装置10には、データ分離ソフ
トウエアがインストールされる。サーバ装置10で、図
3(b)に示す1つのファイルが受信されると、上記デ
ータ分離ソフトウエアが起動される。
On the other hand, data separation software is installed in the server device 10. When the server device 10 receives one file shown in FIG. 3B, the data separation software is activated.

【0039】これにより、ファイルの先頭に付されたヘ
ッダと、各データ「HTMLデータ1」、「HTMLデ
ータ2」、「GIFデータ」の先頭に付されたデータ情
報とに基づき、ヘッドとデータ情報が取り除かれた各デ
ータ「HTMLデータ1」、「HTMLデータ2」、
「GIFデータ」に分離される。つまり図3(c)に示
すように、図3(a)に示す連結前の各データ「HTM
Lデータ1」、「HTMLデータ2」、「GIFデー
タ」に復元される。
As a result, based on the header added to the beginning of the file and the data information added to the beginning of each data "HTML data 1", "HTML data 2", "GIF data", the head and data information "HTML data 1", "HTML data 2",
It is separated into "GIF data". That is, as shown in FIG. 3C, each data “HTM” before connection shown in FIG.
L data 1 ”,“ HTML data 2 ”, and“ GIF data ”are restored.

【0040】そして、これら復元された各データ「HT
MLデータ1」、「HTMLデータ2」、「GIFデー
タ」によって、不揮発性メモリ4に記憶されたWebペ
ージの表示データが書き換えられる。
Then, each of these restored data "HT
The display data of the Web page stored in the non-volatile memory 4 is rewritten by "ML data 1", "HTML data 2", and "GIF data".

【0041】以上のように本実施例によれば、Webペ
ージ作成用端末装置40で複数のファイルが作成される
と、複数のファイルそれぞれに格納されている複数のデ
ータを連結して1つのファイルにした上でサーバ装置1
0に送信するとともに、サーバ装置10で自動的に各デ
ータに分離して連結前のデータに復元するようにしたの
で、サーバ装置10のオペレータにかかる負担をなくす
と同時に通信負荷を小さくすることができる。
As described above, according to this embodiment, when a plurality of files are created by the Web page creation terminal device 40, a plurality of files stored in each of the plurality of files are concatenated into one file. Server device 1
Since the server device 10 automatically separates each data and restores the data before the connection, the load on the operator of the server device 10 can be eliminated and the communication load can be reduced. it can.

【0042】・第2実施例 図4は第2実施例の処理の流れを示している。Second embodiment FIG. 4 shows the processing flow of the second embodiment.

【0043】正当な管理者がWebページの表示データ
を書き換えようとするときには、サーバ装置10のスイ
ッチ6が、この正当な管理者によって「アクセス可能状
態」の位置に操作される。なおスイッチ6は、押動操作
しない状態では「アクセス禁止状態」の位置にあるもの
とする(ステップ101、ステップ102)。
When a legitimate administrator wants to rewrite the display data of a Web page, the switch 6 of the server device 10 is operated to the "accessible" position by the legitimate administrator. The switch 6 is assumed to be in the "access prohibited state" position when the push operation is not performed (step 101, step 102).

【0044】この結果、スイッチ6が「アクセス可能状
態」位置にあると判断された場合には(ステップ102
の判断YES)、「書き換え禁止」のフラグが解除され
る(ステップ103)。
As a result, when it is determined that the switch 6 is in the "accessible state" position (step 102).
Determination of YES), the flag of "rewrite prohibited" is cleared (step 103).

【0045】つぎにサーバ装置10で受信した送信デー
タが、図3(b)に示すように各データ(「HTMLデ
ータ1」、「HTMLデータ2」、「GIFデータ」)
が連結された特定のフォーマットであるか否かが判断さ
れる(ステップ104)。
Next, as shown in FIG. 3B, the transmission data received by the server device 10 is each data (“HTML data 1”, “HTML data 2”, “GIF data”).
Is determined to be a concatenated specific format (step 104).

【0046】この結果、スイッチ6が「アクセス可能状
態」位置にあり、かつ送信データが図3(b)に示す特
定のフォーマットである場合には(ステップ104の判
断YES)、この特定のフォーマットの送信データによ
って、不揮発性メモリ4に記憶されたWebページの表
示データが書き込えられる。すなわち第1実施例で説明
したように、図3(b)に示す各データ「HTMLデー
タ1」、「HTMLデータ2」、「GIFデータ」が連
結された特定のフォーマットの送信データが、連結前の
各データ「HTMLデータ1」、「HTMLデータ
2」、「GIFデータ」に復元され、これらデータによ
って不揮発性メモリ4に記憶されたWebページの表示
データが書き換えられる(ステップ105)。
As a result, when the switch 6 is in the "accessible state" position and the transmission data has the specific format shown in FIG. 3B (YES in step 104), this specific format is used. The display data of the Web page stored in the non-volatile memory 4 can be written by the transmission data. That is, as described in the first embodiment, the transmission data of a specific format in which the respective data “HTML data 1”, “HTML data 2”, and “GIF data” shown in FIG. The respective data “HTML data 1”, “HTML data 2”, and “GIF data” are restored, and the display data of the Web page stored in the nonvolatile memory 4 is rewritten by these data (step 105).

【0047】書き換えが終了すると(ステップ105の
判断YES)、ステップ101に戻りサーバ装置10の
スイッチ6は「アクセス禁止状態」の位置に自動的に復
帰する(ステップ101)。
When the rewriting is completed (YES in step 105), the process returns to step 101, and the switch 6 of the server device 10 automatically returns to the "access prohibited" position (step 101).

【0048】スイッチ6が「アクセス禁止状態」の位置
にあるときには、「書き換え禁止」のフラグが立てられ
る。これによりサーバ装置10のCPUを介して不揮発
性メモリ4への書き込みを不可能な状態にロックする。
When the switch 6 is in the "access prohibited state" position, the "rewrite prohibited" flag is set. As a result, writing to the non-volatile memory 4 is locked to an impossible state via the CPU of the server device 10.

【0049】したがって、クライアント装置20はもと
よりWebデータ作成装置40から図3(b)に示す特
定のフォーマットの送信データが送信されてきた場合で
あったとしても、サーバ装置10の不揮発性メモリ4の
データにアクセスすることができなくなるので、Web
ページの表示データの書き換えは不可能になる。この状
態で書き換えを行うためには、不揮発性メモリ4をスロ
ット5から脱着して別のコンピュータ上で行わなければ
ならない。
Therefore, even if the transmission data in the specific format shown in FIG. 3B is transmitted from the Web data creation device 40 as well as the client device 20, the non-volatile memory 4 of the server device 10 is stored. You will not be able to access the data, so
It becomes impossible to rewrite the page display data. To rewrite in this state, the non-volatile memory 4 must be removed from the slot 5 and executed on another computer.

【0050】このように本実施例によれば、スイッチ6
が「アクセス可能状態」位置にあり、かつ送信データが
図3(b)に示す特定のフォーマットであることを条件
として、この送信されたデータによって、不揮発性メモ
リ4に記憶されたWebページの表示データの書き込え
を許容するようにしているので、サーバ装置10に記憶
されたWebページの表示データの改ざんを確実に防止
することができる。また上記条件が満たされていない場
合には、ネットワークを介してデータを書き換えること
はできず、正当な管理者が不揮発性メモリ4をスロット
5から脱着して別のコンピュータに装着しない限りは、
Webページの表示データを書き換えることができない
ようにしているので、サーバ装置10に記憶されたWe
bページの表示データの改ざんを一層確実に防止するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, the switch 6
Is in the "accessible" position, and the transmitted data has a specific format shown in FIG. 3B, the transmitted data displays the Web page stored in the non-volatile memory 4. Since writing of data is allowed, it is possible to reliably prevent falsification of the display data of the Web page stored in the server device 10. If the above conditions are not satisfied, the data cannot be rewritten via the network, and unless the authorized administrator removes the nonvolatile memory 4 from the slot 5 and attaches it to another computer,
Since the display data of the Web page cannot be rewritten, the We stored in the server device 10 is
It is possible to more reliably prevent falsification of the display data of page b.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1はサーバ装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a server device.

【図2】図2は実施形態の全体構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment.

【図3】図3(a)、(b)、(c)はデータを連結し
て特定のフォーマットにしこれを連結前のデータに復元
する処理を説明する図である。
3 (a), (b), and (c) are diagrams for explaining a process of concatenating data into a specific format and restoring it to data before concatenation.

【図4】図4は実施例の処理の手順を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a processing procedure of an embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 不揮発性メモリ 6 スイッチ 10 サーバ装置 20 クライアント装置 30、50 通信手段 40 Webページ作成用端末装置 4 Non-volatile memory 6 switch 10 Server device 20 client devices 30, 50 Communication means 40 Web page creation terminal device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 功二 神奈川県平塚市四之宮三丁目25番1号 株 式会社小松製作所エレクトロニクス事業本 部内 (72)発明者 鬼頭 秀徳 神奈川県平塚市四之宮三丁目25番1号 株 式会社小松製作所エレクトロニクス事業本 部内 Fターム(参考) 5B017 AA02 BA04 BB03 CA12 CA14 CA16 5B082 EA11 GA00 GA11 HA05 HA08   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Koji Takahashi             3-25-1 Shinomiya, Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture             Komatsu Seisakusho Electronics Business Book             Department (72) Inventor Hidenori Kito             3-25-1 Shinomiya, Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture             Komatsu Seisakusho Electronics Business Book             Department F term (reference) 5B017 AA02 BA04 BB03 CA12 CA14                       CA16                 5B082 EA11 GA00 GA11 HA05 HA08

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ作成用装置とサーバ装置とを
通信可能に接続し、データ作成用装置で作成された複数
のファイルにヘッダを付して、サーバ装置に送信するよ
うにしたデータ送信装置において、 前記データ作成用装置では、複数のデータが複数のファ
イルにそれぞれ格納されると、複数のファイルのデータ
毎にデータ情報を付して連結して1つのファイルにする
とともに、この1つのファイルの先頭にヘッダを付する
処理を行った上で、この1つのファイルを送信し、 前記サーバ装置では、前記1つのファイルを受信する
と、この1つのファイルの先頭に付されたヘッダと、各
データの先頭に付されたデータ情報とに基づき、複数の
データに復元する処理を行うことを特徴とするデータ送
信装置。
1. A data transmission device, wherein a data creation device and a server device are communicably connected to each other, and a header is attached to a plurality of files created by the data creation device, and the file is sent to the server device. In the data creation device, when a plurality of data are stored in a plurality of files, the data information is attached to each of the data of the plurality of files to concatenate them into one file, and After the process of attaching a header to the head is performed, the one file is transmitted, and when the server device receives the one file, the header attached to the head of the one file and the data A data transmitting apparatus, which performs a process of restoring a plurality of data based on data information attached to the head.
【請求項2】 クライアント装置とサーバ装置とを
通信可能に接続し、クライアント装置で作成されたデー
タによって、サーバ装置のメモリの特定の記憶領域への
書き込みを禁止するようにしたコンピュータのセキュリ
ティ装置において、 前記サーバ装置は、スイッチ手段が書き込み可能な状態
に操作され、かつデータが特定の送信フォーマットで送
信されてきた場合に、この送信された特定のフォーマッ
トのデータによって、メモリの特定の記憶領域への書き
込みを許容することを特徴とするコンピュータのセキュ
リティ装置。
2. A security device for a computer, wherein a client device and a server device are communicably connected to each other, and writing to a specific storage area of a memory of the server device is prohibited by data created by the client device. When the switch device is operated in a writable state and the data is transmitted in a specific transmission format, the server device uses the transmitted specific format data to move to a specific storage area of the memory. A computer security device characterized by permitting writing of data.
JP2002011674A 2002-01-21 2002-01-21 Securing device for data source and computer Withdrawn JP2003216475A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011674A JP2003216475A (en) 2002-01-21 2002-01-21 Securing device for data source and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011674A JP2003216475A (en) 2002-01-21 2002-01-21 Securing device for data source and computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216475A true JP2003216475A (en) 2003-07-31

Family

ID=27649099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011674A Withdrawn JP2003216475A (en) 2002-01-21 2002-01-21 Securing device for data source and computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216475A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127415A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 Communication device and control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127415A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 Communication device and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2284722B1 (en) Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client
EP1259042B1 (en) Trusted internet clipboard
JP3962373B2 (en) Method and apparatus for extensive distribution of peer-to-peer electronic content
JP2008532398A (en) Method and system for mapping encrypted HTTPS network packets to specific URL names and other data without decryption outside the secure web server (mapping)
JP2011134017A (en) Image forming apparatus, power-saving control method for the same and program
JP2009278419A (en) Information processing apparatus, control method therefor and program
JPH09204349A (en) Information display system, information providing device and information display device
JP2010128596A (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, print control method, and print control program
KR100763526B1 (en) Device and method for management of application context
US9325759B2 (en) Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client
JP2003216475A (en) Securing device for data source and computer
JP2000076155A (en) Html document compression/expansion/display system
WO2023078444A1 (en) Public cloud system and related method thereof
WO2017161651A1 (en) Data transmission method, and first terminal, second terminal and system
JP2005267499A (en) Data communication method
CN116701326A (en) Method and system for generating target FastQ file from undetermined FastQ file generated by NGS
JPWO2009144800A1 (en) DATA RELAY DEVICE, DATA RELAY PROGRAM, DATA RECEPTION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
GB2435945A (en) Transparent encryption and zipping file management system
JPH11175415A (en) File transfer system
JP2003216495A (en) Server device
JP2005050044A (en) Server, printing control device, printing system and printing control method
CN116708589A (en) Method, device, computer equipment and storage medium for compressing packet header
TW507449B (en) File reading method with safety and secret
JP2002073451A (en) Mobile system, method for transmitting html file from server to client and device therefor
CN116489205A (en) Data transmission method and related equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405