JP2003215246A - 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム - Google Patents

原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム

Info

Publication number
JP2003215246A
JP2003215246A JP2002013332A JP2002013332A JP2003215246A JP 2003215246 A JP2003215246 A JP 2003215246A JP 2002013332 A JP2002013332 A JP 2002013332A JP 2002013332 A JP2002013332 A JP 2002013332A JP 2003215246 A JP2003215246 A JP 2003215246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
information
nuclear
event
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759044B2 (ja
Inventor
Minoru Saito
実 齊藤
Shigehiro Nukazuka
重裕 糠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002013332A priority Critical patent/JP3759044B2/ja
Priority to TW091112903A priority patent/TW557447B/zh
Priority to CNB02123311XA priority patent/CN100442267C/zh
Priority to KR1020020034199A priority patent/KR20030063068A/ko
Publication of JP2003215246A publication Critical patent/JP2003215246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759044B2 publication Critical patent/JP3759044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子力施設の運転情報に基づいて起因事象を同
定し、同定した起因事象に基づいて事象進展を推論し、
推論した結果に基づいて被ばく予測を行うことによっ
て、記憶するデータベース量を減少するとともに、実事
象に即した被ばく予測を精度良く行うこと。 【解決手段】本発明は、原子力施設において事故が発生
した場合に、この事故の起因事象を同定し、避難対策を
立案する原子力緊急時対応システムであって、原子力施
設の運転情報を取得する運転情報取得部1と、原子力施
設の運転情報と各事故の起因事象との相関関係情報を予
め記憶した相関関係データベース2と、原子力施設で事
故が発生した場合には、運転情報取得部1によって取得
された運転情報と相関関係データベース2に記憶された
相関関係情報とに基づいて、この事故の起因事象を同定
する起因事象同定部3とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば原子力発電
所、原子燃料加工施設、原子燃料再処理施設、放射性廃
棄物貯蔵施設等といった原子力施設において、万が一、
事故が起きた場合における避難計画等の対策を立てる原
子力緊急時対応システム、および想定している種々の事
故に対する避難訓練計画を立案する原子力緊急時対応訓
練システムに関する。
【0002】
【従来の技術】原子力施設において事故が発生した場合
には、事故の分析と進展、ならびに周辺環境への影響を
予測・評価し、その状況を速やかに把握する必要があ
る。また、事故の影響が広範囲に亘るような場合には、
的確な避難計画を直ちに立案し、これを実行し、住民の
安全と安心とを確保することが不可欠である。
【0003】このような要求に応えるために、これまで
様々な原子力緊急時対応システムが開発されている。そ
のうち経済産業省のERSSシステム(Emergency Resp
onseSupport System)、および文部科学省のSPEED
Iシステム(System for Prediction of Environmental
Emergency Dose Information)について、その概要を、
平成13年7月発行のERSSシステム冊子(経済産業
省原子力安全・保安院の委託により、(財)原子力発電
技術機構が作成)、および平成13年1月発行のSPE
EDIシステム冊子(文部科学省の委託により、(財)
原子力安全技術センターが作成)に基づいて、図12を
用いて以下に説明する。
【0004】図12のブロック構成図に示すもののう
ち、情報表示部91と、気象観測データ計算部92と、
事故解析部93とはERSSシステムに属し、被ばく予
測部94はSPEEDIシステムに属する。
【0005】情報表示部91では、対象とする原子力施
設のプラント情報が取得される。この取得されたプラン
ト情報は、画面上から表示されると共に、事故解析部9
3へと出力される。
【0006】気象観測データ計算部92では、過去に蓄
積された気象観測データに基づき、被ばく予測部94に
よって行われる被ばく計算に必要な関数計算が行われ、
その結果が被ばく予測部94に出力される。
【0007】事故解析部93では、情報表示部91から
出力されたプラント情報に基づいて、公開コードである
MAPPコードを用いた解析が行われ、事象進展および
ソースタームの予測がなされる。なお、ソースタームと
は、事故事象によって放出される放射性核種による被ば
く解析のために必要な前提条件となるものであって、放
出される放射性核種の種類、核種毎の放出量、各核種の
放出開始時間および放出継続時間からなる。
【0008】被ばく予測部94では、気象観測データ計
算部92から出力された気象観測データに基づく関数デ
ータに基づいて、6時間先までの3次元風速場予測計
算、濃度予測計算、および線量予測計算が行われる。そ
して、被ばく予測部94によってなされた被ばく量の予
測結果に基づいて、的確な避難計画が立案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな原子力緊急時対応システムでは、以下のような問題
がある。
【0010】すなわち、このような原子力緊急時対応シ
ステムは、図12のシステム構成に示すように、事故解
析部93と、被ばく予測部94とが互いに独立してお
り、連携が取られていない。したがって、被ばく予測部
94は、事故解析部93によって解析された事故とは関
係なく被ばく予測を行うために、事故解析結果との整合
性が取られておらず、実事象とは乖離した被ばく予測を
してしまう可能性があるという問題がある。
【0011】また、このような原子力緊急時対応システ
ムを構成している各機能のうち、情報表示部91、気象
観測データ計算部92、および事故解析部93はERS
Sシステムで管理されている一方、被ばく予測部94は
SPEEDIシステムで管理されている。このように、
必要な機能がERSSシステムとSPEEDIシステム
とで別個に管理されており、連携を持った集中管理が困
難である。そのため、システムの変更等に対する柔軟性
や、システムの拡張性に欠け、汎用性に乏しいという問
題がある。
【0012】一方、最近では、単なる被ばく予測を行う
までにとどまらず、任意の事故を想定し、その事故に応
じた避難計画を立案し、その立案した避難計画に基づい
て実際に避難訓練を行うことができるようなシステムの
開発が望まれている。しかしながら、上述したような原
子力緊急時対応システムでは、事故解析部93と被ばく
予測部94とが一貫した形で避難訓練計画を立案するこ
とができない。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その第1の目的は、原子力施設の運転情報
に基づいて起因事象を同定し、同定した起因事象に基づ
いて事象進展を推論し、推論した結果に基づいて被ばく
予測を行うことによって、記憶するデータベース量を減
少するとともに、実事象に即した被ばく予測を精度良く
行うことができる原子力緊急時対応システムを提供する
ことを目的とする。
【0014】また、その第2の目的は、システムの変更
等に対する柔軟性や、システムの拡張性に長け、汎用性
に優れた原子力緊急時対応システムを提供することを目
的とする。
【0015】更に、その第3の目的は、予め事故を想定
し、想定した事故内容に基づく被ばく予測シミュレーシ
ョンを行い、その結果に基づいて避難訓練計画を立案す
ることができる原子力緊急時対応訓練システムを提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、以下のような手段を講じる。
【0017】すなわち、請求項1の発明は、原子力施設
において事故が発生した場合に、原子力施設の運転情報
に基づいてこの事故の起因事象を同定し、この事故に対
する避難対策を立案する原子力緊急時対応システムであ
って、原子力施設の運転情報を取得する運転情報取得手
段と、原子力施設の運転情報と、各事故の起因事象との
相関関係情報を予め記憶した相関関係データベースと、
原子力施設で事故が発生した場合には、運転情報取得手
段によって取得された運転情報と、相関関係データベー
スに記憶された相関関係情報とに基づいて、この事故の
起因事象を同定する起因事象同定手段とを備えている。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の発明の原子
力緊急時対応システムにおいて、各起因事象に対応する
事故シーケンス情報を予め記憶した事故シーケンスデー
タベースと、起因事象同定手段によって同定された起因
事象に対応する事故シーケンス情報を、事故シーケンス
データベースから検索する事故シーケンス検索手段とを
備えている。
【0019】請求項3の発明は、請求項2の発明の原子
力緊急時対応システムにおいて、事故シーケンス検索手
段によって検索された事故シーケンス情報に基づいて、
対応する起因事象において放出される放射能に関する情
報であるソースターム情報を判定するソースターム判定
手段と、ソースターム判定手段によって判定されたソー
スターム情報に基づいて、放射能から放出される放射線
の線量分布を計算する線量分布計算手段と、線量分布計
算手段によって計算された線量分布に基づいて、原子力
施設の周辺の被ばく量を予測する被ばく量予測手段とを
備えている。
【0020】請求項4の発明は、請求項2の発明の原子
力緊急時対応システムにおいて、事故シーケンス検索手
段によって検索された事故シーケンス情報に基づいて、
対応する起因事象において放出される放射能に関する情
報であるソースターム情報を判定するソースターム判定
手段と、原子力施設周辺の気象予測情報に基づいて原子
力施設周辺の3次元気流分布を解析する気流分布解析手
段と、ソースターム判定手段によって判定されたソース
ターム情報と、気流分布解析手段によって解析された3
次元気流分布とに基づいて、対応する起因事象において
放出される放射能の原子力施設周辺における3次元大気
拡散状態を解析する拡散状態解析手段と、拡散状態解析
手段によって解析された放射能の3次元大気拡散状態に
基づいて、この放射能から放出される放射線の線量分布
を計算する線量分布計算手段と、線量分布計算手段によ
って計算された線量分布に基づいて、原子力施設の周辺
の被ばく量を予測する被ばく量予測手段とを備えてい
る。
【0021】請求項5の発明は、請求項1の発明の原子
力緊急時対応システムにおいて、起因事象同定手段によ
って同定された起因事象に基づいて対応する事故の事故
解析を行い、この起因事象において放出される放射能に
関する情報であるソースターム情報を取得する事故解析
手段と、事故解析手段によって取得されたソースターム
情報に基づいて、放射能から放出される放射線の線量分
布を計算する線量分布計算手段と、線量分布計算手段に
よって計算された線量分布に基づいて、原子力施設の周
辺の被ばく量を予測する被ばく量予測手段とを備えてい
る。
【0022】請求項6の発明は、請求項1の発明の原子
力緊急時対応システムにおいて、起因事象同定手段によ
って同定された起因事象に基づいて対応する事故の事故
解析を行い、この起因事象において放出される放射能に
関する情報であるソースターム情報を取得する事故解析
手段と、原子力施設周辺の気象予測情報に基づいて原子
力施設周辺の3次元気流分布を解析する気流分布解析手
段と、事故解析手段によって取得されたソースターム情
報と、気流分布解析手段によって解析された3次元気流
分布とに基づいて、対応する起因事象において放出され
る放射能の原子力施設周辺における3次元大気拡散状態
を解析する拡散状態解析手段と、拡散状態解析手段によ
って解析された放射能の3次元大気拡散状態に基づい
て、この放射能から放出される放射線の線量分布を計算
する線量分布計算手段と、線量分布計算手段によって計
算された線量分布に基づいて、原子力施設の周辺の被ば
く量を予測する被ばく量予測手段とを備えている。
【0023】請求項7の発明は、請求項3乃至6のうち
いずれか1項の発明の原子力緊急時対応システムにおい
て、被ばく量予測手段によって予測された被ばく量に基
づいて、避難計画を立案する避難計画立案手段を備えて
いる。
【0024】請求項8の発明は、原子力施設において事
故が発生したことを想定して、この事故に対する避難訓
練計画を立案する原子力緊急時対応訓練システムであっ
て、事故の事故名と、各事故に対応する起因事象情報
と、各起因事象に対応する事故シーケンス情報とを関連
付けて予め記憶した事故シーケンスデータベースと、事
故シーケンスデータベースに記憶された事故名の中か
ら、避難訓練の対象とする事故の事故名の選択を受け付
ける事故名選択手段と、事故名選択手段によって選択さ
れた事故名に対応する起因事象情報を、事故シーケンス
データベースから検索する起因事象検索手段と、起因事
象検索手段によって検索された起因事象情報に対応する
事故シーケンス情報を事故シーケンスデータベースから
検索する事故シーケンス検索手段と、事故シーケンス検
索手段によって検索された事故シーケンス情報に基づい
て、対応する起因事象において放出される放射能に関す
る情報であるソースターム情報を判定するソースターム
判定手段と、ソースターム判定手段によって判定された
ソースターム情報に基づいて、放射能から放出される放
射線の線量分布を計算する線量分布計算手段と、線量分
布計算手段によって計算された線量分布に基づいて、原
子力施設の周辺の被ばく量を予測する被ばく量予測手段
と、被ばく量予測手段によって予測された被ばく量に基
づいて、避難訓練計画を立案する避難訓練計画立案手段
とを備えている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0026】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態を図1から図6を用いて説明する。
【0027】図1は、第1の実施の形態に係る原子力緊
急時対応システムの一例を示すシステム構成図である。
【0028】すなわち、本実施の形態に係る原子力緊急
時対応システムは、パーソナルコンピュータ等の計算機
からなり、原子力施設において事故が発生した場合に、
原子力施設の運転情報に基づいてこの事故の起因事象を
同定し、この事故に対する避難対策を立案するシステム
であって、運転情報取得部1と、相関関係データベース
(相関関係DB)2と、起因事象同定部3と、事故シー
ケンスデータベース(事故シーケンスDB)4と、事故
シーケンス検索部5と、ソースターム判定部6と、気流
分布解析部7と、拡散状態解析部8と、線量分布計算部
9と、被ばく量予測評価部10と、避難計画立案部11
とを備えている。
【0029】運転情報取得部1は、原子力施設から運転
情報をリアルタイムで取得し、取得した運転情報を起因
事象同定部3に出力する。この運転情報とは、原子力施
設が例えば原子力発電所の場合、炉心内における出力分
布、1次冷却系内の圧力、格納容器内の圧力、1次冷却
材の温度、格納容器内の温度、施設周辺に配置されたモ
ニタリングポストによって取得される環境放射線量測定
データ等に該当する。
【0030】相関関係DB2は、対象とする原子力施設
の運転情報と、各事故の起因事象との相関関係情報であ
る図2にその一例を示すような診断テーブルを予め記憶
している。
【0031】すなわち、図2にその一例を示すような診
断テーブルは、1次冷却材喪失事故(LOCA)時にお
ける各項目の成立条件を示している。LOCAが成立す
る条件は、図2中に示す(1)から(5)に示す5通り
あり、成立条件(1)は、(a)CVガスモニタ高、
(c)CVじんあいモニタ高、(e)炉内計装区域エリ
アモニタ高、(f)CVエアロック区画エリアモニタ
高、(g)CV圧力高SI、(j)加圧器水位低、
(k)加圧器圧力低SIが何れも成立した場合に、評価
Aとなり、LOCAが確定であると判定するようにして
いる。同様に、成立条件(2)は、(a)CVガスモニ
タ高、(g)CV圧力高、(j)加速器水位低が何れも
成立した場合にも、評価Aとなり、LOCA確定と判定
する。一方、成立条件(3)〜(5)における各項目が
成立する場合には評価Bである。評価Bとは、LOCA
の可能性があるという評価結果である。相関関係DB2
は、このような診断テーブルを、LOCAの場合のみな
らず、蒸気発生器伝熱管破損事故(SGTR)、給水喪
失事故、全交流電源喪失事故(SBO)等といった事故
毎に記憶している。
【0032】起因事象同定部3は、原子力施設で事故が
発生した場合には、運転情報取得部1によって取得され
た運転情報と、相関関係DB2に記憶された診断テーブ
ルとに基づいて、この事故の起因事象を同定し、同定結
果を事故シーケンス検索部5に出力する。この起因事象
の同定方法として、具体的には、論理的事故同定手法を
用いて行っている。この論理的事故同定方法について、
以下に説明する。
【0033】すなわち、論理的事故同定手法とは、運転
情報取得部1によって取得された運転情報に基づいて、
診断テーブルで定義された項目を照合することによっ
て、起因事象を同定する方法である。例えば、運転情報
取得部1によって取得された運転情報から、(a)CV
ガスモニタ高、(c)CVじんあいモニタ高、(e)炉
内計装区域エリアモニタ高、(f)CVエアロック区画
エリアモニタ高、(g)CV圧力高SI、(j)加圧器
水位低、(k)加圧器圧力低SIが成立する場合には、
この事故の起因事象はLOCAであると同定し、同定結
果を事故シーケンス検索部5に出力する。
【0034】事故シーケンスDB4は、各起因事象に対
応する事故シーケンス情報を、図3に例示するようなイ
ベントツリー型式のデータとして予め記憶している。イ
ベントツリーとは、例えば、図3に示すように、(ア)
「小破断LOCAは発生しているor発生していない
?」、(イ)「原子炉トリップは成功or失敗?」、
(ウ)「補助給水は成功or失敗?」、(エ)「高圧注
入系は成功or失敗?」、(カ)「低圧注入系および高
圧注入系は成功or失敗?」、(キ)「格納容器スプレ
イ注入系は成功or失敗?」、(ク)「高圧再循環は成
功or失敗?」、(ケ)「低圧再循環は成功or失敗
?」、(コ)「格納容器スプレイ再循環は成功or失敗
?」というように、各項目の結果毎に事故のシーケンス
をツリー状に分析した事故シナリオである。各事故の起
因事象毎に予め記憶されたこのようなイベントツリーを
用い、原子力施設の運転状態を各イベント毎に照合する
ことによって、当該事故における終息パスおよび拡大パ
スを予測することができるようにしている。
【0035】事故シーケンス検索部5は、起因事象同定
部3によって同定された起因事象に対応する事故シーケ
ンス情報を、事故シーケンスDB4から検索する。更
に、検索された事故シーケンスに基づいて、原子力施設
の運転状態を事故シーケンスの各イベント毎に照合する
ことによって、当該事故における終息パスおよび拡大パ
スを予測する。例えば、起因事象がLOCAであって、
原子力施設の運転状態が、(ア)「小破断LOCAが発
生」、(イ)「原子炉トリップが成功」、(ウ)「補助
給水が成功」、(エ)「高圧注入系が成功」、(カ)
「低圧注入系および高圧注入系が成功」、(キ)「格納
容器スプレイ注入系が成功」、(ク)「高圧再循環が失
敗」、(ケ)「低圧再循環が失敗」、(コ)「格納容器
スプレイ再循環が失敗」した場合には、図3に示すよう
な事故シナリオとなり、最終的に炉心溶融の恐れがある
ものと判定されるようになる。事故シーケンス検索部5
は、このように判定した結果をソースターム判定部6に
出力する。
【0036】また、事故シーケンス検索部5は、オペレ
ータからの予測情報の手入力を受け付け、手入力された
予測情報に基づいて、当該事故における終息パスおよび
拡大パスのケーススタディを行うことも可能としてい
る。
【0037】ソースターム判定部6は、事故シーケンス
検索部5によって判定された事故シナリオに基づいて、
対応する起因事象において放出される放射能に関する情
報であるソースターム情報を、事故シナリオに応じて予
め準備された、図4および図5に示すようなソースター
ム情報判定用のイベントツリーを用いて判定し、判定結
果を拡散状態解析部8に出力する。
【0038】図4および図5にその一例を示すようなソ
ースターム情報判定用のイベントツリーもまた(あ)
「炉心損傷程度は大/中/小?」、(い)「1次系内沈
着効果はあるorない」、(う)「再蒸発効果はあるo
rない?」、(え)「格納容器内沈着効果はあるorな
い?」、(お)「スプレイ効果はあるorない?」、
(か)「格納容器は破断or漏洩?」、(き)「アニュ
ラスフィルタ効果はあるorない?」というように、ソ
ースタームの結果に影響をもたらすシーケンスをツリー
状に分析したシナリオである。
【0039】同一の事故シナリオであっても、ソースタ
ーム情報判定用のイベントツリーが各種毎に異なる場合
もある。例えば、希ガスとヨウ素の場合は、事故シナリ
オが同一であっても図4および図5に示すように、おの
おの異なるソースターム情報判定用のイベントツリーを
有している。希ガスの場合、図4に示すように、(あ)
「炉心損傷程度」と、(か)「格納容器破断状態」のみ
によってソースタームが決定する。
【0040】一方、ヨウ素の場合、図5に示すように、
(あ)「炉心損傷程度」、(い)「1次系内沈着効
果」、(う)「再蒸発効果」、(え)「格納容器内沈着
効果」、(お)「スプレイ効果」、(か)「格納容器破
断状態」、(き)「アニュラスフィルタ効果」によって
ソースタームが決定する。
【0041】各起因事象の事故シナリオ毎に予め記憶さ
れたこのようなイベントツリーを用い、原子力施設の運
転状態を各イベント毎に照合することによって、当該事
故シナリオにおけるソースタームを判定することができ
るようにしている。
【0042】気流分布解析部7は、対象とする原子力施
設周辺の気象予測情報に基づいてこの原子力施設周辺の
3次元気流分布を解析し、解析結果を拡散状態解析部8
に出力する。なお、気象予測情報には、公開された情報
であるNOAA(National Oceanic and Atmospheric A
dministration)や、気象庁が提供している気象データ
を用いる。また、3次元気流分布の解析には、公開され
た計算コードである例えばRAMS(Regional Atmosph
eric Modeling System)を用いて行うことができる。R
AMSによると、構造物・地形によるはく離流れ、樹木
・地表粗度による接地境界層、陸海空の温度差による大
気安定度、日射・放射による熱収支を再現することがで
きる。
【0043】拡散状態解析部8は、ソースターム判定部
6から出力されたソースターム情報と、気流分布解析部
7によって解析されたこの原子力施設周辺の3次元気流
分布とに基づいて、起因事象同定部3によって同定され
た起因事象において放出される放射能の、原子力施設周
辺における3次元大気拡散状態を解析し、解析結果を線
量分布計算部9に出力する。このような3次元大気拡散
状態の解析には、公開された計算コードである例えばH
YPACT(Hybrid Particle and Concentration Tran
sport Model)を用いて行うことができる。このHYP
ACTは、粒子群の重力による沈降(乾式沈着)、降雨
による沈降(湿式沈着)、放射能の減衰、熱・運動エネ
ルギーによる排気上昇をリアルタイムに計算し、空間濃
度分布を求める。
【0044】線量分布計算部9は、拡散状態解析部8に
よって解析された放射能の3次元大気拡散状態の解析結
果である粒子の位置情報に基づいて、この粒子状の放射
能から放出される放射線の線量分布を計算し、計算結果
を被ばく量予測評価部10に出力する。
【0045】被ばく量予測評価部10は、線量分布計算
部9によって計算された線量分布に基づいて、対象とす
る原子力施設の周辺の被ばく量予測評価を行い、評価結
果を避難計画立案部11に出力する。被ばく量予測評価
は、放射性雲からの被ばく線量、沈着放射性物質からの
被ばく線量、吸入による内部被ばく線量を考慮する。な
お、建物などの遮蔽効果も考慮する。さらに、48時間
後までの予測解析、数m四方〜数千km四方にわたる選
択解析、並列計算手法の導入による短時間での解析が可
能であるようにしている。
【0046】避難計画立案部11は、被ばく量予測評価
部10によって行われた被ばく量予測評価に基づいて、
避難計画を立案する。すなわち、被ばく量予測評価部1
0によってなされる被ばく量の予測評価、あるいは48
時間後までの予測解析、数m四方〜数千km四方にわた
る選択解析の結果を参照することによって、被ばく量が
少なくなるような避難計画を立案する。
【0047】次に、以上のように構成した本実施の形態
に係る原子力緊急時対応システムの動作について、図6
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0048】まず、本実施の形態に係る原子力事故避難
対策システムでは、原子力プラントの運転情報およびモ
ニタリングポストによって測定された環境情報が、運転
情報取得部1によってリアルタイムで取得され、起因事
象同定部3に出力される(S1)。
【0049】起因事象同定部3では、原子力施設で事故
が発生した場合には、運転情報取得部1によって取得さ
れた運転情報および環境情報と、相関関係DB2に記憶
された診断テーブルとに基づいて、論理的事故同定手法
によってこの事故の起因事象が同定され、この同定結果
が、事故シーケンス検索部5に出力される(S2)。
【0050】事故シーケンス検索部5では、起因事象同
定部3によって同定された起因事象に対応する事故シー
ケンス情報が、事故シーケンスDB4から検索される
(S3)。更に、検索された事故シーケンス情報に基づ
いて、原子力施設の運転状態がこの事故シーケンスの各
イベント毎に照合されることによって、当該事故におけ
る終息パスおよび拡大パス、すなわち事故シナリオが予
測され、予測結果がソースターム判定部6に出力される
(S4)。
【0051】ソースターム判定部6では、事故シーケン
ス検索部5から出力された事故シナリオに基づいて、対
応する起因事象において放出される放射能に関する情報
であるソースターム情報が、ソースターム情報判定用の
イベントツリーを用いて判定され、その判定結果が拡散
状態解析部8に出力される(S5)。
【0052】拡散状態解析部8では、ソースターム判定
部6から出力されたソースターム情報と、この原子力施
設周辺の3次元気流分布とに基づいて、起因事象同定部
3によって同定された起因事象において放出される放射
能の、原子力施設周辺における3次元大気拡散状態が解
析され、解析結果が線量分布計算部9に出力される(S
6)。なお、原子力施設周辺の3次元気流分布は、この
原子力施設周辺の気象予測情報に基づいて、気流分布解
析部7によって解析された結果が用いられている。
【0053】線量分布計算部9では、拡散状態解析部8
によって解析された放射能の3次元大気拡散状態の解析
結果である粒子の位置情報に基づいて、この粒子状の放
射能から放出される放射線の線量分布が計算される(S
7)。この計算結果は、被ばく量予測評価部10に出力
される。
【0054】被ばく量予測評価部10では、線量分布計
算部9によって計算された線量分布に基づいて、対象と
する原子力施設の周辺の被ばく量予測評価が行われる
(S8)。このような被ばく量予測評価では、放射性雲
からの被ばく線量、沈着放射性物質からの被ばく線量、
吸入による内部被ばく線量が考慮される。なお、建物な
どの遮蔽効果も考慮され、更に、48時間後までの予測
解析、数m四方〜数千km四方にわたる選択解析も可能
である。これら解析は、並列計算手法の導入により、短
時間によってなされる。これら評価結果は、避難計画立
案部11に出力される。
【0055】避難計画立案部11では、被ばく量予測評
価部10によって行われた被ばく量予測評価である48
時間後までの予測解析や、数m四方〜数千km四方にわ
たる選択解析の結果が参照され、避難時における被ばく
量が少なくなるような避難計画が立案される(S9)。
【0056】上述したように、本実施の形態に係る原子
力緊急時対応システムにおいては、上記のような作用に
より、まず論理的事故同定手法を用いて事故の起因事象
を同定している。すなわち、従来技術のように、運転情
報に基づいて直接事故シーケンスを検討するようなこと
をせず、まずは起因事象の同定に絞っている。これによ
って、相関関係DB2は、事故の起因事象の同定に必要
な診断テーブルのみを格納すればよく、相関関係DB2
の記憶容量をコンパクトに抑えることが可能となるのみ
ならず、高い確度で起因事象を同定することが可能とな
る。
【0057】そして、このように同定された起因事象に
基づいて事故シーケンスを検討しているために、従来技
術のように、異なる起因事象についても事故シーケンス
を検討する必要がなくなり、事故シーケンスの検討に要
する時間を短縮することが可能となる。
【0058】次に、予測された事故シナリオに基づいて
ソースターム情報を取得することができる。このよう
に、ソースターム情報を取得するまでに、まず起因事象
を同定し、同定結果に基づいて事故シーケンスを検討
し、更にソースターム情報を取得するというように段階
的に行っている。これによって、必要な各データを相関
関係DB2および事故シーケンスDB4にそれぞれ分散
して記憶させることができることから、全てのデータを
1つのデータベースに記憶させた場合よりも、データの
検索に要する時間を短縮することが可能となるのみなら
ず、ソースターム情報を精度良く取得することも可能と
なる。
【0059】このように取得したソースターム情報に基
づいて被ばく予測を行うことによって、実事象に即した
被ばく予測を精度良く行うことも可能となる。したがっ
て、避難時における被ばく量が少なくなるような、安全
な避難計画を、確実に立案することが可能となる。
【0060】また、新たな知見が得られ、それに基づい
て新たな診断テーブルおよび新たな事故シーケンスを作
成した場合においても、それを相関関係DB2および事
故シーケンスDB4に追加し、起因事象の同定および事
故シーケンスの検索に反映することも容易である。この
場合、例えば新たな診断テーブルのみを相関関係DB2
に追加し、起因事象の同定に反映するように、いずれか
一方の場合であっても適用することが可能であり、高い
柔軟性を備えている。
【0061】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態を図7から図8を用いて説明する。
【0062】図7は、第2の実施の形態に係る原子力緊
急時対応システムの一例を示すシステム構成図であり、
図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略
し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0063】すなわち、本実施の形態に係る原子力緊急
時対応システムは、第1の実施の形態に係る原子力緊急
時対応システムの変形例であって、図1に示す原子力緊
急時対応システムの事故シーケンスDB4と、事故シー
ケンス検索部5と、ソースターム判定部6との代わり
に、事故解析部20を備えた構成としている。
【0064】事故解析部20は、起因事象同定部3によ
って同定された起因事象に基づいて対応する事故の事故
解析を行い、事故シナリオを判定し、当該事故における
終息パスおよび拡大パスを予測する。そして、この判定
した事故シナリオに基づいて、対応する起因事象におい
て放出される放射能に関する情報であるソースターム情
報を、事故シナリオに応じて予め準備された、図4およ
び図5に示すようなソースターム情報判定用のイベント
ツリーを用いて判定し、判定結果を拡散状態解析部8に
出力する。
【0065】つまり、第1の実施の形態では、各起因事
象に対応する事故シーケンス情報を、予め事故シーケン
スDB4に記憶しておき、同定された起因事象に対応す
る事故シーケンス情報を検索して取り出し、取り出した
事故シーケンス情報に基づいてソースターム情報を判定
している。一方、本実施の形態では、同定された起因事
象に基づいて、事故シーケンス情報を解析し、更にその
解析結果に基づいてソースターム情報を判定していると
いう点が第1の実施の形態と異なる。
【0066】このような構成とすることによって、事故
シーケンスDB4に記憶されていない事故シーケンスに
ついてもソースターム情報を判定することができる。
【0067】なお、図7は、図1に示す原子力緊急時対
応システムの事故シーケンスDB4と、事故シーケンス
検索部5と、ソースターム判定部6との代わりに、事故
解析部20を備えた構成であるが、図8に示すように、
図1に示す原子力緊急時対応システムに事故解析部20
を追加し、第1の実施の形態で説明した方法、あるいは
本実施の形態で説明した方法のうちの何れ方法を用いて
もソースターム情報を判定することができるようにして
も良い。
【0068】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態に係る原子力緊急時対応訓練システムについて図
9から図11を用いて説明する。
【0069】図9は、第3の実施の形態に係る原子力緊
急時対応訓練システムの一例を示すシステム構成図であ
る。
【0070】すなわち、本実施の形態に係る原子力緊急
時対応訓練システムは、原子力施設において事故が発生
したことを想定して、この事故に対する避難訓練計画を
立案する原子力緊急時対応訓練システムであって、事故
シーケンスデータベース(事故シーケンスDB)12
と、事故名選択部13と、起因事象検索部14と、事故
シーケンス検索部15と、ソースターム判定部16と、
線量分布計算部17と、被ばく量予測評価部18と、避
難訓練計画立案部19とを備えている。
【0071】事故シーケンスDB12は、事故の事故名
と、各事故に対応する起因事象情報と、各起因事象に対
応する事故シーケンス情報とを関連付けて予め記憶した
データベースである。
【0072】事故名選択部13は、事故シーケンスDB
12に記憶された事故名の中から、避難訓練の対象とす
る事故(想定事故)の事故名、および起因事象名の選択
を受け付け、選択された事故名および起因事象名を起因
事象検索部14に出力する。
【0073】起因事象検索部14は、事故名選択部13
によって選択された事故名および起因事象名に対応する
起因事象情報を、事故シーケンスDB12から検索し、
検索した起因事象情報を事故シーケンス検索部15に出
力する。
【0074】事故シーケンス検索部15は、起因事象検
索部14によって検索された起因事象情報に対応する事
故シーケンス情報を、事故シーケンスDB12から検索
し、検索した事故シーケンス情報をソースターム判定部
16に出力する。
【0075】ソースターム判定部16は、事故シーケン
ス検索部15によって検索された事故シーケンス情報に
基づいて、対応する起因事象において放出される放射能
に関する情報であるソースターム情報を、事故シナリオ
に応じて予め準備された図4および図5に示すようなソ
ースターム情報判定用のイベントツリーにしたがって判
定し、判定結果を線量分布計算部17に出力する。ここ
で行う判定方法については、第1の実施の形態で説明し
たソースターム判定部6が行う判定方法と同様にして行
う。また、図4および図5にその一例を示すようなソー
スターム情報判定用のイベントツリーにおいて、各イベ
ントにおける選択条件の入力を、事故名選択部13から
受け付け、事故名選択部13から入力された選択条件に
したがって事故シナリオを決定することによってソース
タームを判定するようにしてもよい。
【0076】線量分布計算部17は、ソースターム判定
部16によって判定されたソースターム情報に基づい
て、放射能から放出される放射線の線量分布を計算し、
その計算結果を被ばく量予測評価部18に出力する。な
お、線量分布計算部17は、予め代表的な3次元大気拡
散状態データを備えており、ソースターム判定部16に
よって判定されたソースターム情報と、この3次元大気
拡散状態データとを用いることによって線量計算を行
う。
【0077】あるいは、図10に示すように、第1の実
施の形態で説明したような気流分布解析部7と拡散状態
解析部8とを備え、気流分布解析部7が気象予測情報に
基づいて原子力施設周辺の3次元気流分布を解析して、
解析結果を拡散状態解析部8に出力し、拡散状態解析部
8が、ソースターム判定部6から出力されたソースター
ム情報と、気流分布解析部7によって解析された3次元
気流分布とに基づいて、想定している起因事象において
放出される放射能の3次元大気拡散状態を解析して解析
結果を線量分布計算部17に出力し、線量分布計算部1
7は、ソースターム判定部16によって判定されたソー
スターム情報と、拡散状態解析部8から出力された3次
元大気拡散状態とを用いることによって線量計算を行っ
てもよい。
【0078】被ばく量予測評価部18は、線量分布計算
部17によって計算された線量分布に基づいて、被ばく
量予測評価部10と同様にして原子力施設の周辺の被ば
く量予測評価を行い、予測結果を避難訓練計画立案部1
9に出力する。
【0079】避難訓練計画立案部19は、被ばく量予測
評価部18によって行われた被ばく量予測評価に基づい
て、避難訓練計画を立案する。すなわち、被ばく量予測
評価部18によってなされた被ばく量の予測評価、ある
いは48時間後までの予測解析、数m四方〜数千km四
方にわたる選択解析の結果を参照することによって、被
ばく量が少なくなるような避難訓練計画を立案する。
【0080】次に、以上のように構成した本実施の形態
に係る原子力緊急時対応訓練システムの動作について、
図11に示すフローチャートを用いて説明する。
【0081】まず、事故名選択部13において、事故シ
ーケンスDB12に記憶された事故名の中から、避難訓
練の対象とする事故(想定事故)の事故名、および起因
事象名の選択入力がなされる(S11)。この選択され
た事故名および起因事象名は、起因事象検索部14に出
力される。
【0082】そして、事故名選択部13によって選択さ
れた事故名および起因事象名に対応する起因事象情報
が、起因事象検索部14によって事故シーケンスDB1
2から検索され、検索された起因事象情報が事故シーケ
ンス検索部15に出力される(S12)。
【0083】事故シーケンス検索部15では、起因事象
検索部14によって検索された起因事象情報に対応する
事故シーケンス情報が、事故シーケンスDB12から検
索され、検索された事故シーケンス情報がソースターム
判定部16に出力される(S13)。
【0084】ソースターム判定部16では、事故シーケ
ンス検索部15によって検索された事故シーケンス情報
に基づいて、対応する起因事象において放出される放射
能に関する情報であるソースターム情報が、図4および
図5に示すようなソースターム情報判定用のイベントツ
リーにしたがって判定され、判定結果が線量分布計算部
17に出力される(S14)。
【0085】線量分布計算部17では、ソースターム判
定部16によって判定されたソースターム情報に基づい
て、放射能から放出される放射線の線量分布が計算さ
れ、その計算結果が被ばく量予測評価部18に出力され
る(S15)。
【0086】被ばく量予測評価部18では、線量分布計
算部17によって計算された線量分布に基づいて、被ば
く量予測評価部10と同様にして原子力施設の周辺の被
ばく量予測評価が行われ、予測結果が避難訓練計画立案
部19に出力される(S16)。
【0087】避難訓練計画立案部19では、被ばく量予
測評価部18によって行われた被ばく量予測評価、ある
いは48時間後までの予測解析、数m四方〜数千km四
方にわたる選択解析の結果を参照することによって、被
ばく量が少なくなるような避難訓練計画が立案される
(S17)。
【0088】上述したように、本実施の形態に係る原子
力緊急時対応訓練システムにおいては、上記のような作
用により、あらかじめ事故を想定し、想定した事故およ
びその起因事象に基づいて被ばく量を予測し、更にその
結果に基づいて、避難訓練計画を立案することが可能と
なる。
【0089】以上、本発明の好適な実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかか
る構成に限定されない。特許請求の範囲に記載された技
術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更
例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及
び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと
了解される。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
まず、原子力施設の運転情報に基づいて起因事象を同定
し、同定した起因事象に基づいて事象進展を推論し、推
論した結果に基づいて被ばく予測を行うことができる。
これによって、記憶するデータベース量を減少するとと
もに、実事象に即した被ばく予測を精度良く行うことが
可能な原子力緊急時対応システムを実現することができ
る。
【0091】また、システムの変更等に対する柔軟性
や、システムの拡張性に長け、汎用性に優れた原子力緊
急時対応システムを実現することができる。
【0092】更に、予め事故を想定し、想定した事故内
容に基づく被ばく予測シミュレーションを行い、その結
果の基づいて避難訓練計画を立案することが可能な原子
力緊急時対応訓練システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る原子力緊急時対応シス
テムの一例を示すシステム構成図
【図2】診断テーブルの一例(LOCAの場合)を示す
模式図
【図3】事故シーケンス情報の一例を示す模式図
【図4】ソースターム情報判定用のイベントツリーの一
例を示す模式図(希ガスの場合)
【図5】ソースターム情報判定用のイベントツリーの一
例を示す模式図(ヨウ素の場合)
【図6】第1の実施の形態に係る原子力緊急時対応シス
テムの動作を示すフローチャート
【図7】第2の実施の形態に係る原子力緊急時対応シス
テムの一例を示すシステム構成図
【図8】第2の実施の形態に係る原子力緊急時対応シス
テムの変形例を示すシステム構成図
【図9】第3の実施の形態に係る原子力緊急時対応訓練
システムの一例を示すシステム構成図
【図10】第3の実施の形態に係る原子力緊急時対応訓
練システムの変形例を示すシステム構成図
【図11】第3の実施の形態に係る原子力緊急時対応シ
ステムの動作を示すフローチャート
【図12】従来技術による原子力緊急時対応システムの
システム構成図
【符号の説明】
1…運転情報取得部 2…相関関係データベース 3…起因事象同定部 4…事故シーケンスデータベース 5…事故シーケンス検索部 6…ソースターム判定部 7…気流分布解析部 8…拡散状態解析部 9…線量分布計算部 10…被ばく量予測評価部 11…避難計画立案部 12…事故シーケンスデータベース 13…事故名選択部 14…起因事象検索部 15…事故シーケンス検索部 16…ソースターム判定部 17…線量分布計算部 18…被ばく量予測評価部 19…避難訓練計画立案部 20…事故解析部 91…情報表示部 92…気象観測データ計算部 93…事故解析部 94…被ばく予測部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G075 AA01 AA17 AA18 BA12 CA02 CA50 DA08 EA03 EA06 FB13 FB16 FB18 GA34 2G088 EE23 FF17 FF19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子力施設において事故が発生した場合
    に、前記原子力施設の運転情報に基づいてこの事故の起
    因事象を同定し、この事故に対する避難対策を立案する
    原子力緊急時対応システムであって、 前記原子力施設の運転情報を取得する運転情報取得手段
    と、 前記原子力施設の運転情報と、前記各事故の起因事象と
    の相関関係情報を予め記憶した相関関係データベース
    と、 前記原子力施設で事故が発生した場合には、前記運転情
    報取得手段によって取得された運転情報と、前記相関関
    係データベースに記憶された相関関係情報とに基づい
    て、この事故の起因事象を同定する起因事象同定手段と
    を備えた原子力緊急時対応システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の原子力緊急時対応シス
    テムにおいて、 前記各起因事象に対応する事故シーケンス情報を予め記
    憶した事故シーケンスデータベースと、 前記起因事象同定手段によって同定された起因事象に対
    応する事故シーケンス情報を、前記事故シーケンスデー
    タベースから検索する事故シーケンス検索手段とを備え
    た原子力緊急時対応システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の原子力緊急時対応シス
    テムにおいて、 前記事故シーケンス検索手段によって検索された事故シ
    ーケンス情報に基づいて、対応する起因事象において放
    出される放射能に関する情報であるソースターム情報を
    判定するソースターム判定手段と、 前記ソースターム判定手段によって判定されたソースタ
    ーム情報に基づいて、前記放射能から放出される放射線
    の線量分布を計算する線量分布計算手段と、 前記線量分布計算手段によって計算された線量分布に基
    づいて、前記原子力施設の周辺の被ばく量を予測する被
    ばく量予測手段とを備えた原子力緊急時対応システム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の原子力緊急時対応シス
    テムにおいて、 前記事故シーケンス検索手段によって検索された事故シ
    ーケンス情報に基づいて、対応する起因事象において放
    出される放射能に関する情報であるソースターム情報を
    判定するソースターム判定手段と、前記原子力施設周辺
    の気象予測情報に基づいて前記原子力施設周辺の3次元
    気流分布を解析する気流分布解析手段と、 前記ソースターム判定手段によって判定されたソースタ
    ーム情報と、前記気流分布解析手段によって解析された
    3次元気流分布とに基づいて、前記対応する起因事象に
    おいて放出される放射能の前記原子力施設周辺における
    3次元大気拡散状態を解析する拡散状態解析手段と、 前記拡散状態解析手段によって解析された放射能の3次
    元大気拡散状態に基づいて、この放射能から放出される
    放射線の線量分布を計算する線量分布計算手段と、 前記線量分布計算手段によって計算された線量分布に基
    づいて、前記原子力施設の周辺の被ばく量を予測する被
    ばく量予測手段とを備えた原子力緊急時対応システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の原子力緊急時対応シス
    テムにおいて、 前記起因事象同定手段によって同定された起因事象に基
    づいて対応する事故の事故解析を行い、この起因事象に
    おいて放出される放射能に関する情報であるソースター
    ム情報を取得する事故解析手段と、 前記事故解析手段によって取得されたソースターム情報
    に基づいて、前記放射能から放出される放射線の線量分
    布を計算する線量分布計算手段と、 前記線量分布計算手段によって計算された線量分布に基
    づいて、前記原子力施設の周辺の被ばく量を予測する被
    ばく量予測手段とを備えた原子力緊急時対応システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の原子力緊急時対応シス
    テムにおいて、 前記起因事象同定手段によって同定された起因事象に基
    づいて対応する事故の事故解析を行い、この起因事象に
    おいて放出される放射能に関する情報であるソースター
    ム情報を取得する事故解析手段と、前記原子力施設周辺
    の気象予測情報に基づいて前記原子力施設周辺の3次元
    気流分布を解析する気流分布解析手段と、 前記事故解析手段によって取得されたソースターム情報
    と、前記気流分布解析手段によって解析された3次元気
    流分布とに基づいて、前記対応する起因事象において放
    出される放射能の前記原子力施設周辺における3次元大
    気拡散状態を解析する拡散状態解析手段と、 前記拡散状態解析手段によって解析された放射能の3次
    元大気拡散状態に基づいて、この放射能から放出される
    放射線の線量分布を計算する線量分布計算手段と、 前記線量分布計算手段によって計算された線量分布に基
    づいて、前記原子力施設の周辺の被ばく量を予測する被
    ばく量予測手段とを備えた原子力緊急時対応システム。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6のうちいずれか1項に記
    載の原子力緊急時対応システムにおいて、 前記被ばく量予測手段によって予測された被ばく量に基
    づいて、避難計画を立案する避難計画立案手段を備えた
    原子力緊急時対応システム。
  8. 【請求項8】 原子力施設において事故が発生したこと
    を想定して、この事故に対する避難訓練計画を立案する
    原子力緊急時対応訓練システムであって、 前記事故の事故名と、各事故に対応する起因事象情報
    と、各起因事象に対応する事故シーケンス情報とを関連
    付けて予め記憶した事故シーケンスデータベースと、 前記事故シーケンスデータベースに記憶された事故名の
    中から、避難訓練の対象とする事故の事故名の選択を受
    け付ける事故名選択手段と、 前記事故名選択手段によって選択された事故名に対応す
    る起因事象情報を、前記事故シーケンスデータベースか
    ら検索する起因事象検索手段と、 前記起因事象検索手段によって検索された起因事象情報
    に対応する事故シーケンス情報を前記事故シーケンスデ
    ータベースから検索する事故シーケンス検索手段と、 前記事故シーケンス検索手段によって検索された事故シ
    ーケンス情報に基づいて、対応する起因事象において放
    出される放射能に関する情報であるソースターム情報を
    判定するソースターム判定手段と、 前記ソースターム判定手段によって判定されたソースタ
    ーム情報に基づいて、前記放射能から放出される放射線
    の線量分布を計算する線量分布計算手段と、 前記線量分布計算手段によって計算された線量分布に基
    づいて、前記原子力施設の周辺の被ばく量を予測する被
    ばく量予測手段と、 前記被ばく量予測手段によって予測された被ばく量に基
    づいて、避難訓練計画を立案する避難訓練計画立案手段
    とを備えた原子力緊急時対応訓練システム。
JP2002013332A 2002-01-22 2002-01-22 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム Expired - Lifetime JP3759044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013332A JP3759044B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム
TW091112903A TW557447B (en) 2002-01-22 2002-06-13 Nuclear emergency countermeasure system and nuclear emergency countermeasure training system
CNB02123311XA CN100442267C (zh) 2002-01-22 2002-06-18 核应急措施系统和核应急措施训练系统
KR1020020034199A KR20030063068A (ko) 2002-01-22 2002-06-19 원자력 긴급시 대응 시스템 및 원자력 긴급시 대응 훈련시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013332A JP3759044B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215246A true JP2003215246A (ja) 2003-07-30
JP3759044B2 JP3759044B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27650315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013332A Expired - Lifetime JP3759044B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3759044B2 (ja)
KR (1) KR20030063068A (ja)
CN (1) CN100442267C (ja)
TW (1) TW557447B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504224A (ja) * 2007-10-22 2011-02-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 危険を伴う施設内で発生する事故の時間的経過を求める方法
WO2015040683A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 センサ健全性判定方法およびセンサ健全性判定装置
WO2016047854A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템
JP2017049153A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社日立製作所 原子力プラントのアクシデント対策支援システム及び原子力プラントのアクシデント対策支援方法
JP2018060255A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東芝 緊急時対応のリスク評価装置、そのリスク評価方法、及びそのリスク評価プログラム
CN109241606A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 中广核核电运营有限公司 应急演习情景设计方法及系统
JP2019507893A (ja) * 2017-01-13 2019-03-22 ラドサーチ カンパニー 仮想事故基盤放射線非常の現場探査訓練方法
CN109541664A (zh) * 2018-10-25 2019-03-29 中国辐射防护研究院 核设施事故下放射性核素液态释放多阶段剂量估算系统
JP2021012424A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱重工業株式会社 輸送計画作成装置、輸送計画作成方法、プログラム、被災者の輸送方法
JP2021092906A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 原子力災害時の避難判断支援システムおよび原子力災害時の避難判断支援方法
CN113484198A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 重庆建安仪器有限责任公司 一种辐射烟云扩散预测系统及方法
JP7406383B2 (ja) 2020-01-24 2023-12-27 三菱重工業株式会社 原子力プラントのリスク評価システム、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841947B1 (ko) * 2006-07-18 2008-06-27 한국원자력안전기술원 방사능방재대책 기술지원 전산 시스템
KR100828633B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-09 한국전력공사 리스크 정보를 이용한 주민 위해도 평가 방법
KR101146949B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-22 한국수력원자력 주식회사 원자력발전소 주급수 배관 파단시 원자로건물 외부 부격실 침수 최적분석 방법
CN101834001A (zh) * 2010-04-12 2010-09-15 中国人民解放军防化指挥工程学院 针对核事故损失及应急行动代价的优化控制方法
CN104424388A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 中核第四研究设计工程有限公司 一种铀矿冶大气辐射环境综合评价方法
KR101780949B1 (ko) * 2016-12-30 2017-09-21 비즈 주식회사 가상현실을 활용한 방사능 방재 훈련 시스템
CN109243641B (zh) * 2018-10-18 2022-04-22 中国核动力研究设计院 用于压水堆失水事故的反应堆压力容器实验模拟体
CN111292862B (zh) * 2020-03-27 2021-12-17 江苏核电有限公司 基于核电厂安全重要仪表信号状态的反应堆紧急停堆方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749889A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Nippon Atomic Ind Group Co System for automatically operating at atomic power plant accident
JPS6277612A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント異常診断方法
JPH0289101A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プロセスプラント緊急時支援システム
JPH02171998A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp プラント事故解析装置
JPH0390892A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Toshiba Corp 事故・故障再発防止支援装置
JPH04198797A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Toshiba Corp 原子力施設緊急時訓練システム
CZ293613B6 (cs) * 1992-01-17 2004-06-16 Westinghouse Electric Corporation Způsob monitorování chodu zařízení pomocí CPU
CN1164028A (zh) * 1996-05-01 1997-11-05 捷智科技股份有限公司 印刷电路板的测试装置和方法
JP3612472B2 (ja) * 2000-06-22 2005-01-19 株式会社日立製作所 遠隔監視診断システム、及び遠隔監視診断方法
WO2010055919A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504224A (ja) * 2007-10-22 2011-02-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 危険を伴う施設内で発生する事故の時間的経過を求める方法
WO2015040683A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立製作所 センサ健全性判定方法およびセンサ健全性判定装置
WO2016047854A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템
KR20160035361A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템
KR101675733B1 (ko) * 2014-09-23 2016-11-14 전자부품연구원 원전사고 통합 대응 시스템
JP2017049153A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社日立製作所 原子力プラントのアクシデント対策支援システム及び原子力プラントのアクシデント対策支援方法
JP2018060255A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東芝 緊急時対応のリスク評価装置、そのリスク評価方法、及びそのリスク評価プログラム
JP2019507893A (ja) * 2017-01-13 2019-03-22 ラドサーチ カンパニー 仮想事故基盤放射線非常の現場探査訓練方法
CN109241606A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 中广核核电运营有限公司 应急演习情景设计方法及系统
CN109241606B (zh) * 2018-08-30 2023-04-25 中广核核电运营有限公司 应急演习情景设计方法及系统
CN109541664A (zh) * 2018-10-25 2019-03-29 中国辐射防护研究院 核设施事故下放射性核素液态释放多阶段剂量估算系统
CN109541664B (zh) * 2018-10-25 2023-12-15 中国辐射防护研究院 核设施事故下放射性核素液态释放多阶段剂量估算系统
JP2021012424A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱重工業株式会社 輸送計画作成装置、輸送計画作成方法、プログラム、被災者の輸送方法
JP7350539B2 (ja) 2019-07-03 2023-09-26 三菱重工業株式会社 輸送計画作成装置、輸送計画作成方法、プログラム、被災者の輸送方法
JP2021092906A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社東芝 原子力災害時の避難判断支援システムおよび原子力災害時の避難判断支援方法
JP7406383B2 (ja) 2020-01-24 2023-12-27 三菱重工業株式会社 原子力プラントのリスク評価システム、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
CN113484198A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 重庆建安仪器有限责任公司 一种辐射烟云扩散预测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100442267C (zh) 2008-12-10
KR20030063068A (ko) 2003-07-28
JP3759044B2 (ja) 2006-03-22
CN1434397A (zh) 2003-08-06
TW557447B (en) 2003-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759044B2 (ja) 原子力緊急時対応システムおよび原子力緊急時対応訓練システム
KR100828633B1 (ko) 리스크 정보를 이용한 주민 위해도 평가 방법
CN117494132A (zh) 一种智能漏洞复现检索方法及系统
McMahon et al. Accident simulation study for nuclear power plants impacting Louisiana: differences in 2017 vs. 1992 protective action guidelines
Diekmann et al. Project cost risk analysis using influence diagrams
Ke et al. The Design of a Nuclear Emergency Decision Deduction and Training Platform
Costin Site selection and characterization processes for deep geologic disposal of high level nuclear waste
Wellings et al. Guidelines for ranking uncertainties in atmospheric dispersion
JP2022165549A (ja) 解体分別支援システム、装置および方法
Davis et al. Reassessment of selected factors affecting siting of Nuclear Power Plants
RYJINSKI E. KUHN D. FISCHER
CN116384731A (zh) 一种涉核装备三级实时风险监测方法和系统
Fradera et al. Multiscale integral analysis of tritium leakages in fusion nuclear power plants
KR20230067278A (ko) 핵종 농도 데이터 관리 장치 및 이를 포함하는 핵종 농도 검증 시스템
Tseng et al. Environmental exposure assessment for emergency response in a nuclear power plant using an integrated source term and 3D numerical model
Erdmann et al. Probabilistic Safety Analysis IV.
Kelly et al. Analysis of availability of previously identified sites under alternative demographic criteria
Brown Nuclear Waste-The Case for Confidence in Disposal
CN116563967A (zh) 一种基于ar的地下综合管廊智能辅助巡检方法及系统
Galyean et al. Accident sequence precursor analysis: level 2/3 model development
Sharp et al. PRA of Savannah River production factors: Revision 1
Ericsson The application of probabilistic safety techniques to the safe transport of radioactive material
Hooper et al. Predictive Fallout Composition Modeling: Improvements and Applications of the Defense Land Fallout Interpretive Code
Dreicer et al. Global nuclear material control model
Duran et al. A Systems Engineering Process for Safeguards Design.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3759044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term