JP2003213277A - 廃棄物熱分解ガス化システム - Google Patents

廃棄物熱分解ガス化システム

Info

Publication number
JP2003213277A
JP2003213277A JP2002015643A JP2002015643A JP2003213277A JP 2003213277 A JP2003213277 A JP 2003213277A JP 2002015643 A JP2002015643 A JP 2002015643A JP 2002015643 A JP2002015643 A JP 2002015643A JP 2003213277 A JP2003213277 A JP 2003213277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
pyrolysis
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924172B2 (ja
Inventor
Yonosuke Hoshi
要之介 星
Yoshinori Terasawa
良則 寺澤
Yuji Kaihara
裕二 貝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002015643A priority Critical patent/JP3924172B2/ja
Publication of JP2003213277A publication Critical patent/JP2003213277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924172B2 publication Critical patent/JP3924172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ガス化効率および発電効率が低下することな
くCO、H2リッチガスを効率よく生成しうる廃棄物の
熱分解ガス化システムを提供する。 【解決手段】 酸素(空気を含む)と水蒸気との混合カ゛スで
あるカ゛ス化剤を熱分解炉1下方より投入して廃棄物の熱分
解を行う熱分解炉と、該炉より排出された熱分解カ゛スが未
燃固形物とともに導入され前記カ゛ス化剤とともに、再加熱
される改質炉2と、該改質炉より排出された熱分解カ゛スを
冷却する装置、または該冷却装置として該改質炉より排
出された熱分解カ゛スにより高温水蒸気ガスを生成するボイ
ラ5とを具えた廃棄物熱分解カ゛ス化システムにおいて、熱
分解ガス経路より取り出した高温熱分解ガスを戻入経路
21、31、42、51、61を介して前記熱分解炉に
供給されるカ゛ス化剤と混合させて、カ゛ス化剤温度を高くする
とともに前記ボイラ出口より少なくとも上流側の熱分解
経路より取り出す場合は、前記戻入通路の出口側温度を
400℃以上に、前記ボイラ出口より少なくとも下流側
の経路より取り出す場合は、前記戻入通路の出口側温度
を200℃〜300℃に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物の熱分解ガス
化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、都市ごみ、下水汚泥、産業用
廃棄物、バイオマスなどの有機系廃棄物からエネルギ回
収を図るために、廃棄物を熱分解によりガス化して燃料
用ガス(ガス化ガス)を得るガス変換技術が、環境保全
及び省資源の観点から注目されている。この熱分解ガス
変換システムとして、例えば図6に示すものが提案され
ている。図6において、1は流動床炉やストーカ炉等で
構成され、熱分解ガスを生成する熱分解炉で、該熱分解
炉1内で廃棄物に水蒸気等のガス化剤を添加しで400
〜800℃でガス化する。ガス化された熱分解ガスは、
クラッキング装置等の高温分解処理装置(改質炉2)に
投入され、該改質炉2でガス化剤若しくは酸化剤を投入
されながら1000〜1400℃でクラッキングして、
煤を含まないクリーンなCO、H2リッチガスを得る。
そしてこのようにして得られた熱分解ガスは、ボイラ5
にて熱交換して得られた水蒸気により蒸気タービン3を
駆動して発電機4により発電を行い、蒸気タービン3駆
動後の水蒸気は復水器6にて残熱を回収した後、再度ボ
イラ5に送られる。一方ボイラ5通過後のリッチガス
は、消石灰が吹き付けられたバグフィルタ7に送られて
塩素分、硫黄分及び微量残留物を除去した後、凝縮器8
に送られて水蒸気分を除去した後、前記リッチガスを圧
縮器9に送って圧縮してガスエンジン10の燃料として
使用される。即ち前記リッチガスは、精製燃料ガスとし
てガスエンジン10、ガスタービン又はボイラ5等の内
燃機関、熱サイクル機関又は熱源機器に供給され、燃料
ガスの熱エネルギーは、蒸気等の熱媒体又は電力等のエ
ネルギー形態に変換される。又凝縮器8で凝縮された凝
縮水は、水処理装置11で水処理されて廃水若しくは再
利用水として利用される。
【0003】このような熱分解ガス化システムによれ
ば、廃棄物が保有するエネルギーを効率的に回収し、こ
れを熱分解ガス化システムの系内又は系外にて有効利用
可能な熱媒体又はエネルギー形態に変換することができ
る。
【0004】かかるガス化システムにおける熱分解と改
質の状況を詳しく説明するに、酸素(または空気)と水
蒸気との混合ガスであるガス化剤を熱分解炉1の内部に
炉下方から供給すると共に、廃棄物は前記熱分解炉1の
内部に投入される。この時、前記廃棄物は例えば400
〜800℃に加熱されながら、熱分解されてガス状物質
になり、前記ガス化剤の酸素および水蒸気と接触すると
共にその一部が前記熱分解炉1上部のフリーボードで例
えば650〜800℃の温度で燃焼される。この燃焼に
おいて、例えば下記式(1)で示す燃焼反応および例え
ば下記式(2)で示す水性ガス化反応(改質反応)を起
こし、一酸化炭素、水素、メタン、エタン、二酸化炭素
等を含むガス化ガスと、タールや煤などの未燃固形物
と、飛灰と、不燃物とを生じる。 C+O2 → CO2+熱 ・・・(1) C+H2O → CO+H2・・・(2) 前記不燃物は、前記熱分解炉1の下部から系外へ排出さ
れる。一方、前記ガス化ガスと未燃固形物と飛灰とは、
熱分解炉1の上部から前記改質炉2内に送給される。一
方改質炉2では、酸素(または空気)と水蒸気との混合
ガスであるガス化剤(または酸化剤)が炉内に供給され
ており、前記ガス化剤の水蒸気により前記式(2)と同
様な水性ガス化反応(改質反応)がなされる。すなわ
ち、ガス化ガス中のメタン、エタンやタールや煤などの
未燃固形物は低分子化されて煤を含まないクリーンなC
O、H2リッチガスを含む改質ガス化ガスが生成され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかるガ
ス化システムにおいては、熱分解炉で部分酸化してその
発熱量で加熱するので、廃棄物温度やUGA温度が低い
と得られるガスのカロリーが低下する。又、ガス化剤と
して水蒸気を用いているために、水蒸気を生成する熱量
が必要となり、ガス化効率および発電効率が低下する。
【0006】本発明は、かかる課題に鑑み、ガス化効率
および発電効率が低下することなくCO、H2リッチガ
スを効率よく生成しうる廃棄物の熱分解ガス化システム
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、ストーカ炉若しくは流動層炉からなり、
酸素(空気を含む)と水蒸気との混合ガスであるガス化
剤を前記炉下方より投入して廃棄物の熱分解を行う熱分
解炉と、該熱分解炉より排出された熱分解ガスが未燃固
形物とともに導入され前記ガス化剤とともに、再加熱さ
れる改質炉と、該改質炉2より排出された熱分解ガスに
より高温水蒸気ガスを生成するボイラ5とを具えた廃棄
物熱分解ガス化システムにおいて、前記熱分解ガス経路
より取り出した高温熱分解ガスを戻入経路を介して前記
熱分解炉に供給されるガス化剤と混合させて、ガス化剤
温度を高くすることを第1の要旨とする。かかる要旨に
よれば、ガス化剤温度が高くなるので、部分酸化量が減
少し、得られるガスのカロリーが増大する。ガス化剤と
して水蒸気が減少するので、水蒸気を得るための熱量が
減少し、システムの冷ガス効率および発電効率が増大す
る。得られた熱分解ガス中の水分が減少するので、凝縮
器8で凝縮分離した後の水処理設備の小型化が達成され
る。
【0008】そして請求項1記載の発明は、前記戻入通
路の入口開口を、前記ボイラ5出口より少なくとも上流
側の熱分解ガス経路、言い換えれば熱分解炉排出口より
ボイラ5出口側までに限定して、ガス化剤温度を高くす
るとともに、前記戻入通路の出口側温度を400℃以上
に設定したことにある。
【0009】従来水蒸気を含んだガス化剤の温度は11
0℃前後である。従って110℃のガス化剤と400℃
以上の熱分解ガスを1/2ずつ熱分解炉1にもどすと、
ガス処理部に導入されるガス温度が250℃以上とな
り、見かけ上の流量が同一でもその重量比は66%以下
に減少し、前記ボイラ5出口より下流側に排出される熱
分解ガス中の水蒸気量は、従来に比較して2/5以下に
なり、その分、排ガス処理設備の容量が小さくなり、更
に凝縮器8で凝縮分離後の水処理設備は半分以下なる。
【0010】前記前記戻入通路の出口側温度を400℃
以上に設定したのはタール分等の問題及びダイオキシン
の再合成の問題があるからである。即ち、400℃以下
では特に熱分解炉出口ガスを戻す場合、前記戻入通路内
壁にタール分が付着して通路閉塞や弁若しくはフィルタ
閉塞等の問題がある。又温度が300〜400℃ではダ
イオキシンが再合成してしまうので、この温度領域では
熱分解ガスを急速冷却するのが望ましい。そこで前記出
口温度を400℃以上に設定して前記問題解決を図ると
ともに、請求項4に記載のように戻入通路を耐熱ライニ
ング管で形成し、該通路上にセラミックフィルタを介装
することにより、飛灰等の微小固形分により摩耗を防
ぐ。
【0011】前記ボイラ5出口より少なくとも上流側の
熱分解ガス経路より取り出した高温熱分解ガスの温度
が、1000℃以上ある場合は、クリンカ付着や高温腐
食の問題がある。そこで高温熱分解ガスを戻入経路を介
して前記熱分解炉に戻す際に、バグフィルタ7出口側の
ガス通路に入口を有する第2の戻入通路を設け、前記熱
分解炉に供給されるガス化剤と混合させる前に両者を混
合して温度低下を図るのがよい。
【0012】請求項2の発明は、前記ボイラ5出口より
少なくとも下流側の経路より取り出した高温熱分解ガス
を戻入経路を介して前記熱分解炉に供給されるガス化剤
と混合させて、ガス化剤温度を高くするとともに、前記
戻入通路の出口側温度を200℃〜300℃に設定した
ことを特徴とする。200℃以下では本発明の効果が円
滑に達成されず、又温度が300〜400℃ではダイオ
キシンが再合成してしまう。けだし従来水蒸気を含んだ
ガス化剤の温度は110℃前後である。従って110℃
のガス化剤と200℃〜300℃の熱分解ガスを1:2
ずつ熱分解炉1にもどすと、ガス処理部に導入されるガ
ス温度が160℃以上となり、見かけ上の流量が同一で
もその重量比は85%以下に減少し、然も熱分解ガスが
ガス化剤に比較して前記式より明らかなように水蒸気の
含有量がガス化剤に比較して大幅に低下しているために
前記ボイラ5出口より下流側に排出される熱分解ガス中
の水蒸気量は、従来に比較してやはり1/2以下にな
り、その分、排ガス処理設備の容量が小さくなり、更に
凝縮器8で凝縮分離後の水処理設備は半分以下なる。
【0013】そして請求項1若しくは2記載の廃棄物熱
分解ガス化システムのいずれも前記熱分解ガスと混合さ
れたガス化剤温度を650℃以下に設定するのがよい。
けだしガス化剤が650℃以上になると熱分解炉の炉床
部の耐熱性に問題が生じるが、本発明ではこのような問
題がない。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項2記載の戻
入通路が、ボイラ5出口側と減温塔入口側間のガス通路
に入口を有する戻入通路であり、該通路上に高温用バグ
フィルタ7が介装されていることを特徴とする。ボイラ
5出口側では、300〜400のダイオキシン再合成温
度域にあるために、高温用バグフィルタの介装により飛
灰除去とともに、温度を300℃以下に低下させる必要
がある。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項2記載の戻
入通路が、ボイラ5下流側に位置するバグフィルタ7出
口側のガス通路に入口を有する戻入通路であり、該通路
上にボイラ5に導入される高温熱分解ガスと熱交換され
る熱交換器が介装されていることを特徴とする。
【0016】バグフィルタ7出口側は飛灰等が全て除去
されており、長期安定運転の面からは最も安定性の良い
ガスであるが、難点は温度が150℃前後とそのままで
は本発明の効果が円滑に達成されないことである。そこ
で戻入通路上にボイラ5に導入される高温熱分解ガスと
熱交換される熱交換器を介装して200℃以上に温度上
昇を図る必要がある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定
的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定
する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1は本発
明の第1の実施形態にかかる廃棄物のガス化発電設備を
示す概略図である。1は流動床炉やストーカ炉等で構成
され、熱分解ガスを生成する熱分解炉で、熱分解炉1内
で廃棄物に水蒸気等のガス化剤を添加しで400〜80
0℃でガス化する。ガス化された熱分解ガスは、クラッ
キング装置等の高温分解処理装置(改質炉2)に投入さ
れ、該改質炉2でガス化剤若しくは酸化剤を投入されな
がら1000〜1400℃でクラッキングして、煤を含
まないクリーンなCO、H2リッチガスを得る。尚、図
示はされていないが、前記改質炉2の内部中央には、触
媒充填部が設けられ改質炉2内で熱分解ガスの成分(メ
タン、エタン)等を低分子化するものである。この触媒
としては、Si、Al、Ni、Fe、Cr、Mo、W、
Mn、Co、Cu、Pd、Ptから選ばれる少なくとも
1つの元素、またはこれらの元素の酸化物から選ばれる
少なくとも1つもしくは混合物を用いることができる。
【0018】そしてこのようにして得られた熱分解ガス
は、ボイラ5にて熱交換して得られた水蒸気により蒸気
タービン3を駆動して発電機4により発電を行い、蒸気
タービン3駆動後の水蒸気は復水器6にて残熱を回収し
た後、再度ボイラ5に送られる。一方ボイラ5通過後の
リッチガスは、消石灰が吹き付けられたバグフィルタ7
に送られて塩素分、硫黄分及び微量残留物を除去した
後、凝縮器8に送られて水蒸気分を除去した後、前記リ
ッチガスを圧縮器9に送って圧縮してガスエンジン10
の燃料として使用される。即ち前記リッチガスは、精製
燃料ガスとしてガスエンジン10、ガスタービン又はボ
イラ5等の内燃機関、熱サイクル機関又は熱源機器に供
給され、燃料ガスの熱エネルギーは、蒸気等の熱媒体又
は電力等のエネルギー形態に変換される。又凝縮器8で
凝縮された凝縮水は、水処理装置11で水処理されて廃
水若しくは再利用水として利用される。
【0019】そして本実施例では、熱分解炉1の排出口
と改質炉2の入口間を接続するガス通路15とガス化剤
供給通路14間を戻し接続する戻入通路21を設ける。
そして戻入通路21出口端とガス化剤供給通路14には
流量コントローラ23を設け、戻入通路21よりの熱分
解ガス量とガス化剤70の混合量の調整を図っている。
前記調整は戻入通路21側の温度及びガス化剤70の温
度を温度センサ23a、23bにより測定して戻入通路
21出口温度が約500〜650℃、そして混合温度が
400〜500℃になるように制御されている。
【0020】そして戻入通路21は耐熱耐摩耗のライニ
ング管で形成し、該通路上にセラミックフィルタ22を
介装することにより、飛灰等の微小固形分により摩耗を
防ぐ。又前記通路21には前記コントローラ23により
回転制御されるセラミックファン24若しくはセラミッ
クエジェクタを設けるが、これらは外部空気を吸引しな
いものがよい。
【0021】かかる実施例によれば、戻入通路21より
戻される熱分解ガスは、500〜650℃であり、温度
的には好ましいが、タール分や固形分が極めて多く存在
する。そこで前記戻入通路21にタール分が固形化せず
に液若しくは気化状態のまま戻すことが可能となるよう
に、通路出口温度が少なくとも400℃以上になるよう
に、コントローラ23にてファン24の回転数制御も併
せて行う。
【0022】図2は本発明の第2の実施形態にかかる廃
棄物のガス化発電設備を示す概略図である。そして本実
施例では、改質炉2の排出口とガス化剤供給通路14間
を戻し接続する戻入通路31を設けている。そして戻入
通路31出口端とガス化剤供給通路14には流量コント
ローラ23を設け、戻入通路31よりの熱分解ガス量と
ガス化剤70の混合量の調整を図っている点は前記実施
例と同様である。前記調整は戻入通路31側の温度及び
ガス化剤70の温度を温度センサ23a、23bにより
測定して戻入通路31出口温度が約500〜650℃、
そして混合温度が400〜500℃になるように制御さ
れている。
【0023】そして戻入通路31は耐熱耐摩耗のライニ
ング管で形成し、該通路上にセラミックフィルタ22を
介装することにより、飛灰等の微小固形分により摩耗を
防ぐ点も前記実施例と同様であるが、改質炉2内温度は
1200℃前後あるために、クリンカの発生や高温腐食
の問題が出る。そこで本発明では前記改質炉2排出側よ
り取り出した1000℃以上の高温熱分解ガスを戻入通
路31を介して前記熱分解炉1に戻す際に、バグフィル
タ7出口側のガス通路18に入口を有し、その出口をセ
ラミックフィルタ22入口側に有する第2の戻入通路3
2を設け、前記戻入通路31の入口側でバグフィルタ7
出口経路より130℃程度のリッチガスを第2の戻入通
路32を介して導入して、戻入通路31入口側で800
℃以下、出口端で、400〜650℃になるように制御
している。
【0024】又前記通路31には前記コントローラ23
により回転制御されるセラミックファン24若しくはセ
ラミックエジェクタを設けるが、これらは外部空気を吸
引しないものがよいことも前記したとおりである。
【0025】かかる実施例によれば、戻入通路31より
戻される熱分解ガスは、500〜650℃であり、温度
的には好ましく、タール分も改質炉2内でほぼ消失して
いるが、ダイオキシンの再合成温度300〜400℃を
避けるために、通路出口温度が少なくとも400℃以上
になるように、コントローラ23にてファン24の回転
数制御も併せて行うのがよい。
【0026】図3は本発明の第3の実施形態にかかる廃
棄物のガス化発電設備を示す概略図である。そして本実
施例では、改質炉2の排出口とボイラ5の入口間を接続
するガス通路16若しくはボイラ5内とガス化剤供給通
路14間を戻し接続する戻入通路41を設けている。そ
して戻入通路41出口端とガス化剤供給通路14には流
量コントローラ23を設け、戻入通路41よりの熱分解
ガス量とガス化剤70の混合量の調整を図っている点は
前記実施例と同様である。前記調整は戻入通路41側の
温度及びガス化剤70の温度を温度センサ23a、b、
により測定して戻入通路41出口温度が約500〜65
0℃、そして混合温度が400〜500℃になるように
制御されている。
【0027】そして戻入通路41は耐熱耐摩耗のライニ
ング管で形成し、該通路上にセラミックフィルタ22を
介装することにより、飛灰等の微小固形分により摩耗を
防ぐ点も前記実施例と同様であるが、改質炉2内温度は
1200℃前後あるために、クリンカの発生や高温腐食
の問題が出る。そこで本発明では、前記戻入通路41の
入口開口をボイラ5内の中段付近に求め、戻入通路41
入口側で800℃以下、出口端で、400〜650℃に
なるように制御している。
【0028】又前記通路41には前記コントローラ23
により回転制御されるセラミックファン24若しくはセ
ラミックエジェクタを設けるが、これらは外部空気を吸
引しないものがよいことも前記したとおりである。かか
る実施例によれば、戻入通路41より戻される熱分解ガ
スは、500〜650℃であり、温度的には好ましく、
タール分も改質炉2内でほぼ消失しているが、ダイオキ
シンの再合成温度300〜400℃を避けるために、通
路出口温度が少なくとも400℃以上になるように、コ
ントローラ23にてファン24の回転数制御も併せて行
うのがよい。
【0029】図4は本発明の第4の実施形態にかかる廃
棄物のガス化発電設備を示す概略図である。そして本実
施例では、ボイラ5の出口と減温塔12の入口間を接続
するガス通路17と、ガス化剤供給通路14間を戻し接
続する戻入通路51を設けている。そして戻入通路51
出口端とガス化剤供給通路14には流用コントローラ2
3を設け、戻入通路51よりの熱分解ガス量とガス化剤
70の混合量の調整を図っている点は前記実施例と同様
である。この場合ボイラ5出口側は250〜400℃の
ために、ダイオキシンの再合成温度300〜400℃を
避けるために、前記調整は戻入通路51側の温度及びガ
ス化剤70の温度を温度センサ23a、23bにより測
定して戻入通路51出口温度は約250〜300℃、そ
して効率化の面でも混合温度も200℃以上になるよう
に制御するのがよい。
【0030】そしてこのような構成にするには戻入ガス
量の割合を前記実施例より多くすることが必要となる。
又戻入通路51上に高温用バグフィルタ25を介装する
ことにより、飛灰等の微小固形分により摩耗を防ぐ点も
前記実施例と同様であるが、又前記通路51の前記コン
トローラ23により回転制御されるファン24若しくは
エジェクタは必ずしも高温対応でなくても良い。
【0031】図5は本発明の第5の実施形態にかかる廃
棄物のガス化発電設備を示す概略図である。そして本実
施例では、バグフィルタ7の出口と凝縮器8の入口間を
接続するガス通路18とガス化剤供給通路14間を戻し
接続する戻入通路61を設けている。そして戻入通路6
1出口端とガス化剤供給通路14には流量コントローラ
23を設け、戻入通路61よりの熱分解ガス量とガス化
剤70の混合量の調整を図っている点は前記実施例と同
様であるが、この場合バグフィルタ7の出口側は温度が
150℃前後のために、温度が足りない。そこで改質炉
2出口側の最も高温のガス経路16を迂回させて前記戻
入通路61、61Aに介装した熱交換器62に高熱ガス
を導いてガス化剤70を混合した後の温度を温度センサ
23cにより測定して200〜300℃以上になるよう
に制御しているのがよい。そしてこのような構成にする
には戻入ガスとガス化剤70の混合割合と無関係に好適
な温度に設定できる。
【0032】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、前記
熱分解ガス経路より取り出した高温熱分解ガスを戻入経
路を介して前記熱分解炉に供給されるガス化剤と混合さ
せて、ガス化剤温度を高くすることが出来るので、部分
酸化量が減少し、得られるガスのカロリーが増大する。
ガス化剤として水蒸気が減少するので、水蒸気を得るた
めの熱量が減少し、システムの冷ガス効率および発電効
率が増大するとともに、得られた熱分解ガス中の水分が
減少するので、凝縮器8で凝縮分離した後の水処理設備
の小型化が達成される。
【0033】そして請求項1記載の発明によれば、ター
ル分やクリンカ等の問題及びダイオキシンの再合成の問
題がなく前記効果を達成でき、又請求項2の発明におい
てもダイオキシンの再合成の問題がなく前記効果を達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる廃棄物のガ
ス化発電設備を示す概略図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態にかかる廃棄物のガ
ス化発電設備を示す概略図である。
【図3】 本発明の第3の実施形態にかかる廃棄物のガ
ス化発電設備を示す概略図である。
【図4】 本発明の第4の実施形態にかかる廃棄物のガ
ス化発電設備を示す概略図である。
【図5】 本発明の第5の実施形態にかかる廃棄物のガ
ス化発電設備を示す概略図である。
【図6】 従来技術にかかる廃棄物のガス化発電設備を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉 2 改質炉 3 蒸気タービン 5 ボイラ 7 バグフィルタ 14 ガス化剤供給通路 15 ガス通路 21 戻入通路 23 コントローラ 24 セラミックファン 31 戻入通路 32 戻入通路 41 戻入通路 51 戻入通路 61 戻入通路 70 ガス化剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10J 3/00 C10J 3/00 J B09B 3/00 302 B09B 3/00 302E C02F 11/10 C02F 11/10 Z F23G 5/027 ZAB F23G 5/027 ZABB 5/46 5/46 A (72)発明者 貝原 裕二 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 Fターム(参考) 3K061 AB02 AC01 BA01 BA08 3K065 AA01 AA11 AB02 AC01 AC02 BA05 JA05 JA13 4D004 AA01 AA02 AA03 AA46 AC04 BA03 CA27 CB05 CC01 DA03 DA06 4D059 AA03 BB03 BB11 BB13 CC03 EB10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストーカ炉若しくは流動層炉からなり、
    酸素(空気を含む)と水蒸気との混合ガスであるガス化
    剤を前記炉下方より投入して廃棄物の熱分解を行う熱分
    解炉と、該熱分解炉より排出された熱分解ガスが未燃固
    形物とともに導入され前記ガス化剤とともに、再加熱さ
    れる改質炉と、該改質炉より排出された熱分解ガスを冷
    却する装置、または該冷却装置として該改質炉より排出
    された熱分解ガスにより高温水蒸気ガスを生成するボイ
    ラとを具えた廃棄物熱分解ガス化システムにおいて、 前記ボイラ出口より少なくとも上流側の熱分解ガス経路
    より取り出した高温熱分解ガスを戻入経路を介して前記
    熱分解炉に供給されるガス化剤と混合させて、ガス化剤
    温度を高くするとともに、前記戻入通路の出口側温度を
    400℃以上に設定したことを特徴とする廃棄物熱分解
    ガス化システム。
  2. 【請求項2】 ストーカ炉若しくは流動層炉からなり、
    酸素(空気を含む)と水蒸気との混合ガスであるガス化
    剤を前記炉下方より投入して廃棄物の熱分解を行う熱分
    解炉と、該熱分解炉より排出された熱分解ガスが未燃固
    形物とともに導入され前記ガス化剤とともに、再加熱さ
    れる改質炉と、該改質炉より排出された熱分解ガスを冷
    却する装置、または該冷却装置として該改質炉より排出
    された熱分解ガスにより高温水蒸気ガスを生成するボイ
    ラとを具えた廃棄物熱分解ガス化システムにおいて、 前記ボイラ出口より少なくとも下流側の経路より取り出
    した高温熱分解ガスを戻入経路を介して前記熱分解炉に
    供給されるガス化剤と混合させて、ガス化剤温度を高く
    するとともに、前記戻入通路の出口側温度を200℃〜
    300℃に設定したことを特徴とする廃棄物熱分解ガス
    化システム。
  3. 【請求項3】 前記熱分解ガスと混合されたガス化剤温
    度を650℃以下に設定したことを特徴とする請求項1
    若しくは2記載の廃棄物熱分解ガス化システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の戻入通路が耐熱ライニン
    グ管であり、該通路上にセラミックフィルタが介装され
    ていることを特徴とする請求項1記載の廃棄物熱分解ガ
    ス化システム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の戻入通路が、ボイラー出
    口側と減温塔入口側間のガス通路に入口を有する戻入通
    路であり、該通路上に高温用バグフィルタが介装されて
    いることを特徴とする請求項2記載の廃棄物熱分解ガス
    化システム。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の戻入通路が、ボイラー下
    流側に位置するバグフィルタ出口側のガス通路に入口を
    有する戻入通路であり、該通路上にボイラに導入される
    高温熱分解ガスと熱交換される熱交換器が介装されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の廃棄物熱分解ガス化
    システム。
  7. 【請求項7】 前記ボイラ出口より少なくとも上流側の
    熱分解ガス経路より取り出した高温熱分解ガスを戻入経
    路を介して前記熱分解炉に戻す際に、バグフィルタ出口
    側のガス通路に入口を有する第2の戻入通路を設け、前
    記熱分解炉に供給されるガス化剤と混合させる前に両者
    を混合して温度低下を図ることを特徴とする請求項1記
    載の廃棄物熱分解ガス化システム。
JP2002015643A 2002-01-24 2002-01-24 廃棄物熱分解ガス化システム Expired - Lifetime JP3924172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015643A JP3924172B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 廃棄物熱分解ガス化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015643A JP3924172B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 廃棄物熱分解ガス化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213277A true JP2003213277A (ja) 2003-07-30
JP3924172B2 JP3924172B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27651977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015643A Expired - Lifetime JP3924172B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 廃棄物熱分解ガス化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131820A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動層ガス化方法及び装置
JP2010270264A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ihi Corp 循環流動層式ガス化方法及び装置
CN103265156A (zh) * 2013-06-18 2013-08-28 江苏迈克化工机械有限公司 一种污泥热分解装置
JP2016196520A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社Ihi タール改質装置
WO2017131235A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社高橋製作所 バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131820A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動層ガス化方法及び装置
JP2010270264A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ihi Corp 循環流動層式ガス化方法及び装置
CN103265156A (zh) * 2013-06-18 2013-08-28 江苏迈克化工机械有限公司 一种污泥热分解装置
JP2016196520A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社Ihi タール改質装置
WO2017131235A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社高橋製作所 バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム
JP2017132969A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社高橋製作所 バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924172B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837910B1 (en) Apparatus and method for gasifying liquid or solid fuel
JPH041428A (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
JP2003336079A (ja) 熱分解ガスの改質方法
JP2002327183A (ja) 廃棄物のガス化発電設備
JP4033610B2 (ja) 湿潤燃料ガス化システム及びガス化方法
JP2009174392A (ja) バイオマスガス化ガス発電システム
JP3924172B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化システム
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP3831588B2 (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP2001280863A (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置
JP3776692B2 (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
US5517818A (en) Gas generation apparatus
JP3917911B2 (ja) 廃棄物ガス化システム
JP3924220B2 (ja) 廃棄物ガス化システム
JP3988008B2 (ja) 石炭ガス化システム及び該システムの運用方法
JPH11302666A (ja) 石炭の気流床ガス化方法および装置
JP3984535B2 (ja) ガス化された固形燃料の改質装置及びその改質方法
JP4089079B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
SU1584757A3 (ru) Способ получени электроэнергии из углеродсодержащего топлива
JP2002038164A (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP4288748B2 (ja) 粗ガスクーラの未燃炭素除去方法
JP2006028211A (ja) 廃棄物ガス化装置
JP6556639B2 (ja) ガス化システム及びガス化システムの運転方法
JP5339937B2 (ja) タール分解設備およびその立ち上げ方法
JP3952236B2 (ja) 化石燃料ガス化発電プラントおよびその機器の予熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term