JP2003210843A - ビデオゲーム玩具 - Google Patents

ビデオゲーム玩具

Info

Publication number
JP2003210843A
JP2003210843A JP2002016171A JP2002016171A JP2003210843A JP 2003210843 A JP2003210843 A JP 2003210843A JP 2002016171 A JP2002016171 A JP 2002016171A JP 2002016171 A JP2002016171 A JP 2002016171A JP 2003210843 A JP2003210843 A JP 2003210843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
toy body
memory
toy
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532898B2 (ja
Inventor
Takashi Doi
隆史 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP2002016171A priority Critical patent/JP3532898B2/ja
Publication of JP2003210843A publication Critical patent/JP2003210843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532898B2 publication Critical patent/JP3532898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲーム機本体をゲームに登場するキャラクター
を模して形成することにより、仮想の世界と現実の世界
をリンクさせ、より興味深いゲームを楽しむことができ
るビデオゲーム装置を提供すること。 【解決手段】メモリ5に記憶されているゲームプログラ
ムに基づいてゲーム処理を行いモニター装置3に画像信
号と音声信号とを出力する処理手段6と、プレイヤーに
より操作される操作手段7とを備えたメイン玩具体1
と、ゲームプログラムを記憶したメモリ40を備えるサ
ブ玩具体2とからなり、上記メイン玩具体1とサブ玩具
体2とはコネクタ8、41を介して電気的に接続される
とともに合体し、合体時にはサブ玩具体2はメイン玩具
体1の一部を構成し、メイン玩具体1単体では上記メモ
リ5に記憶されたゲームプログラムを実行し、サブ玩具
体2を合体させたときには上記メモリ40に記憶された
ゲームプログラムを実行するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオゲーム玩
具、詳しくはメイン玩具体とサブ玩具体の組合せからな
るビデオゲーム玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用のビデオゲーム装置が急速
に普及し、日常の遊びに欠かせないほど各家庭に浸透し
ている。多くのビデオゲーム装置の構成はゲーム機本体
とテレビとを専用ケーブルで接続し、ゲーム機本体にゲ
ームプログラムを記憶した記憶媒体を装填し、記憶媒体
からビデオゲーム装置に転送されるゲームプログラムに
従って、ゲームが展開するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゲーム
機本体は一般的に箱体状に形成され、ゲームをしない時
には単なる箱体となるため場所塞ぎになる問題もあっ
た。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、仮想の世界
と現実の世界をリンクさせ、より興味深いゲームを楽し
むことができるとともに、テレビゲームをしないときに
は陳列して楽しむことができるビデオゲーム玩具を提供
することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係るビデオゲーム玩具は、以下の要件を備
えることを特徴とする。 (イ)ビデオゲーム玩具はロボット等の形象を有し、ゲ
ームプログラムを記憶するメモリと、該メモリに記憶さ
れているゲームプログラムに基づいてゲーム処理を行い
モニター装置に画像信号と音声信号とを出力する処理手
段と、プレイヤーにより操作される操作手段とを備えた
メイン玩具体と、ロボット等の形象を有しゲームプログ
ラムを記憶したメモリを備えるサブ玩具体とからなるこ
と (ロ)上記メイン玩具体と上記サブ玩具体とはコネクタ
を介して電気的に接続されるとともに合体し、合体時に
はサブ玩具体はメイン玩具体の一部を構成すること (ハ)上記メイン玩具体はメモリに記憶されたゲームプ
ログラムを実行するとともに、上記サブ玩具体を接続し
たときには、該サブ玩具体のメモリに記憶されたゲーム
プログラムを実行すること
【0006】なお、前記サブ玩具体は第1と第2との2
つの分割体に分割可能に形成され、第1の分割体は前記
ゲームプログラムを記憶したメモリとコネクタとを有す
るゲームカートリッジを構成し、第2の分割体は前記メ
イン玩具体に制御信号を送信する送信手段を有する操作
装置を構成するようにしてもよい。
【0007】また、前記ビデオゲーム玩具は以下の要件
を備えることが好ましい。 (イ)前記第2の分割体は、前記第1の分割体のメモリ
に記憶されたゲームプログラムに登場する武器の形状を
有すること (ロ)前記第2の分割体は操作検出手段と、該操作検出
手段の検出結果に基づいて前記制御信号を前記送信手段
で前記メイン玩具体に送信すること
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るビデオゲー
ム玩具の一例を示し、このビデオゲーム玩具はロボット
の形態を成すメイン玩具体1と、ロボットの形態を成す
小型のサブ玩具体2との組合せからなり、メイン玩具体
1とモニター装置3とが信号ケーブル4を介して接続さ
れ全体としてビデオゲーム装置の形態を成している。
【0009】メイン玩具体1は一つの形態であるロボッ
ト玩具から他の形態である恐竜(図示せず)とに可逆的
に形態が変化するように形成され、サブ玩具体2は上半
身である第1の分割体2aと下半身である第2の分割体
2bとの2つの分割体に分割可能に形成されている。
【0010】図2はメイン玩具体1の斜視図を示し、上
記一つの形態(例えば、ロボット玩具形態)に関連する
少なくとも1つのゲームプログラムと、他の形態(例え
ば、恐竜形態)に関連する少なくとも1つのゲームプロ
グラムとを記憶するメモリ5、メイン玩具体1の形態を
認識し、形態に対応したゲームプログラムを上記メモリ
5から読み出してゲーム処理し、映像信号と音声信号と
をモニター装置3であるテレビに出力する処理手段6、
ゲームを進行させる上で操作する操作手段である決定ボ
タン7、サブ玩具体(第1の分割体2a)と電気的に接
続するコネクタ8、サブ玩具体(第2の分割体2b)か
ら送信される赤外線信号を受信する赤外線受光部9、モ
ニター装置3に接続するための信号ケーブル4のプラグ
を差し込むAVジャックコネクタ10及びキャノン砲を
模したライトガン部11が設けられている。なお、符号
12は電源ON時に点灯する電源LED、13はゲーム
をリセットさせるリセットボタンである。
【0011】そして、メイン玩具体の胴体部にはサブ玩
具体の第1の分割体2aを合体させる凹部14が形成さ
れ、この凹部内の奥に配置されたコネクタ8には、合体
時に第1の分割体2aのコネクタ41が結合するように
なっており、結合時には第1の分割体2aはメイン玩具
体1の頭部を構成するとともに第1の分割体2aに配置
されたメモリに記憶されているゲームプログラムが実行
されるようになっている。
【0012】ライトガン部11は玩具本体に上下に回動
可能に軸支され、先端に設けられた集光レンズ15でラ
スターの光を受光素子16に集光し、プレイヤーが決定
ボタン7を押したタイミングに受光素子16から出力さ
れる電気信号に基づいて制御手段6がモニター装置3の
ラスターの走査位置のX、Y座標から着弾した位置を検
出し、着弾位置と標的の位置とから標的に命中したか否
かを判断できるようになっている。
【0013】図3は、ビデオゲーム玩具のブロック図を
示し、処理手段6であるCPUにはバスライン30を介
してゲームを実行するのに必要な制御プログラム、画像
データ、音声データなどを記憶するメモリ5と、ゲーム
画面を生成するビデオプロセッサ31と、ゲーム音を生
成する音声プロセッサ32とが接続され、ビデオプロセ
ッサ31と音声プロセッサ32とはAVジャックコネク
タ10に接続され、音声信号及び映像信号は信号ケーブ
ル4を介してモニター装置3であるテレビに入力され
る。また、バスライン30にはI/Oポート33を介し
て決定ボタン7のタクトスイッチSW1、形態変化を検
出する検出スイッチSW2、リセットスイッチSW3、
電源ON時に発光するLED12、サブ玩具体(第1の
分割体2a)と電気的に接続するコネクタ8が接続さ
れ、赤外線受光部9で受光した赤外線信号をデジタル信
号に変換するA/D変換部34がI/Oポート35を介
して接続されている。
【0014】CPU6は検出スイッチSW2の検出結果
から、メイン玩具体1が1つの形態(例えば、ロボット
の形態)であるのか、他の形態(例えば、恐竜の形態)
であるのかを判断し、検出スイッチSW2の検出結果に
応じたキャラクターがモニター装置3の画面に表示され
るようになっている。
【0015】一方、サブ玩具体2は、図4に示すよう
に、小型のロボットの形態を成し、上半身である第1の
分割体2aと、下半身である第1の分割体2bに分割可
能に形成され、分割時には第1の分割体2aは、図5に
示すように、メイン玩具体の頭部および胸部に形態を変
化させることができ、第1の分割体2bは、図7に示す
ように、武器に形態を変化させるように形成されてい
る。
【0016】第1の分割体2aにはゲームプログラムを
記憶したメモリ(ROM)40と、メイン玩具体のコネ
クタ8に接続されるコネクタ41が設けられゲームカー
トリッジを構成している。コネクタ41は背面側に配置
され、図6に示すように、第1の分割体2aをメイン玩
具体1の収容凹部14に収容したときにはメイン玩具体
の頭部および胸部を構成するとともにコネクタ8とコネ
クタ41とが電気的に接続され、第1の分割体2aのゲ
ームプログラムが実行できるようになっている。
【0017】そして、第2の分割体2bを武器の形態に
変化させた場合は、図7に示すように、手で持って振り
操作をすることができるようになっている。この第1の
分割体2bには振り操作を検出する操作検出手段42が
配置されている。この操作検出手段42はピエゾ効果を
利用したストレインゲージセンサや振子センサ等のセン
サで構成され、センサ42の検出結果から制御情報を作
成し、送信手段である赤外線送信LED43で制御信号
を送信させる制御部44が配置され、第2の分割体2b
は全体としてゲームの進行をつかさどる操作装置を構成
している。
【0018】制御部44は第2の分割体2bを振り操作
したとき、振り操作を検出したセンサ42の検出信号に
基づいて制御信号を赤外線送信LED43から送信させ
るとともに、制御信号が送信されたことを確認するため
の送信確認LED45を点灯させるようになっている。
【0019】次に、ビデオゲーム玩具の作動態様の一例
を図8のフローチャート図に基づいて説明する。電源を
ONするとモニター装置3にタイトル画面が表示され
(ステップST1)決定ボタンを押すと、第1の分割体
2aが合体しているか否かを判断し(ステップST
2)、合体されていなければステップST3に進んでメ
イン玩具体1のメモリ5に記憶されているゲームプログ
ラム(例えば、シューティングゲーム)を実行する。シ
ューティングゲームでは、図9(a)に示すように、モ
ニター装置3の画面上にキャラクターaとターゲットb
とが表示され、ターゲットbと撃ち合うシューティング
ゲームができるようになっている。そこで、ターゲット
bからの攻撃を避けるためにはメイン玩具体1を左右何
れかに大きく動かして、画面から外しラスターの光をラ
イトガン部11で受光できないようにすることによりキ
ャラクターaを画面上で左右何れかに移動させるととも
に、ライトガン部11を上下に回動しながら先端をター
ゲットに向けて適宜タイミングで決定ボタン7を押し操
作してキャノン砲cを発射し、ターゲットを攻撃するこ
とができるようになっており、ゲームオーバーになると
(ステップST4)、ステップST1のタイトル画面に
戻り、再び決定ボタンが押されるのを待つ。
【0020】ステップST2で第1の分割体2aが合体
していると判断された場合は、ステップST5に進んで
サブ玩具体2(第1の分割体2a)のメモリ40に記憶
されているゲームプログラム(例えば、バトルゲーム)
を実行する。バトルゲームでは、図9(b)に示すよう
に、モニター装置3の画面上に自分のキャラクターaと
対戦相手のキャラクターdとが表示され、対戦相手のキ
ャラクターdはプログラムで動き、自分のキャラクター
aは第2の分割体2bの振り操作によってキャラクター
aの保持した武器eを操作して対戦相手のキャラクター
dを攻撃することができるようになっており、ゲームオ
ーバーになると(ステップST5)、ステップST1の
タイトル画面に戻り、再び決定ボタンが押されるのを待
つ。
【0021】上述のように、メイン玩具体1が従来のテ
レビゲーム装置のような箱体状ではなく、ゲームに登場
するキャラクターを模して形成されるとともに、操作手
段が一体に設けられているので、実際に操作するメイン
玩具体1とモニター装置3の画面上に登場するキャラク
ターとを一体化して認識することができ、単に操作ボタ
ンの設けられたコントローラーを操作してゲームを進行
する従来のビデオゲーム装置では味わうことのできない
臨場感、つまり、仮想の世界と現実の世界とがリンクし
てゲームの面白さがより倍化され、特に年少者にとって
楽しいビデオゲーム装置を提供することができる。
【0022】しかも、メイン玩具体1とサブ玩具体2と
がロボット等の形象なので、ゲームを離れてメイン玩具
体1とサブ玩具体2のみで遊ぶことができる上、使用し
ないときは飾っておくことができるので場所塞ぎの問題
も解消される。
【0023】そして、メイン玩具体1だけでゲームをす
ることができるし、第1の分割体のゲームプログラムで
新たなゲームの展開を図ることができるとともに、第1
の分割体のゲームプログラムの内容に関連した第2の分
割体を使ってプログラムで動く対戦相手とバトルゲーム
をすることができるので、単にコントローラーの操作で
ゲームを選択する従来のテレビゲーム装置では味わうこ
とのできないり臨場感あふれたゲームを楽しむことがで
きる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ゲーム機本体
が箱体状ではなく、ゲームに登場するキャラクターを模
して形成されているので、実際に操作するゲーム機本体
とモニター装置の画面上に登場するキャラクターとを一
体化して認識することができ、単に操作ボタンの設けら
れたコントローラーを操作してゲームを進行する従来の
ビデオゲーム装置では味わうことのできない臨場感、つ
まり、仮想の世界と現実の世界とがリンクしてゲームの
面白さがより倍化され、特に年少者にとって楽しいビデ
オゲーム装置を提供することができる。
【0025】請求項2の発明によれば、サブ玩具体がゲ
ームカートリッジを構成する第1の分割体と、ゲーム操
作装置を構成する第2の分割体とに分割され、第1の分
割体をメイン玩具体に結合させることにより第1の分割
体のメモリに記憶されたゲームプログラムが実行される
とともに、第2の分割体を操作することによりゲームの
展開を図ることができるので、単にゲームカートリッジ
を装置本体に差し込む従来のビデオゲーム装置では得ら
れない視覚的な面白さをユーザーに提供することができ
る。
【0026】請求項3の発明によれば、第2の分割体は
第1の分割体に収容されているゲームプログラムに登場
する武器の形状をしているので、実際に手にする第2の
分割体と画面に表示される武器の形状がリンクし、ゲー
ムに登場するキャラクターと一体感を感じながらゲーム
を進行させることができるゲームとは異なった遊びを楽
しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビデオゲーム玩具の構成を示す斜
視図
【図2】メイン玩具体の斜視図
【図3】ビデオゲーム玩具のブロック図
【図4】サブ玩具体の斜視図
【図5】第1の分割部をメイン玩具の頭部に変形させた
状態の斜視図
【図6】上記第1の分割部をメイン玩具に合体させた状
態の斜視図
【図7】第2の分割部を武器玩具の形態に変化させた状
態の斜視図
【図8】ビデオゲーム装置の作動態様を説明するフロー
チャート図
【図9】(a)(b)はモニター装置に表示されるゲー
ムの一例の説明図
【符号の説明】
1 メイン玩具体 2 サブ玩具体 2a 第1の分割体 2b 第2の分割体 5 メモリ 6 処理手段(CPU) 7 操作手段(決定ボタン) 8 コネクタ 40 メモリ 41 コネクタ 42 操作検出手段 43 送信手段(赤外線送信LED)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えることを特徴とするビ
    デオゲーム玩具。 (イ)ビデオゲーム玩具はロボット等の形象を有し、ゲ
    ームプログラムを記憶するメモリと、該メモリに記憶さ
    れているゲームプログラムに基づいてゲーム処理を行い
    モニター装置に画像信号と音声信号とを出力する処理手
    段と、プレイヤーにより操作される操作手段とを備えた
    メイン玩具体と、ロボット等の形象を有しゲームプログ
    ラムを記憶したメモリを備えるサブ玩具体とからなるこ
    と (ロ)上記メイン玩具体と上記サブ玩具体とはコネクタ
    を介して電気的に接続されるとともに合体し、合体時に
    はサブ玩具体はメイン玩具体の一部を構成すること (ハ)上記メイン玩具体はメモリに記憶されたゲームプ
    ログラムを実行するとともに、上記サブ玩具体を合体さ
    せたときには、該サブ玩具体のメモリに記憶されたゲー
    ムプログラムを実行すること
  2. 【請求項2】 前記サブ玩具体は第1と第2との2つの
    分割体に分割可能に形成され、第1の分割体は前記ゲー
    ムプログラムを記憶したメモリとコネクタとを有するゲ
    ームカートリッジを構成し、第2の分割体は前記メイン
    玩具体に制御信号を送信する送信手段を有する操作装置
    を構成する、請求項1記載のビデオゲーム玩具。
  3. 【請求項3】 以下の要件を備えることを特徴とする、
    請求項1又は2記載のビデオゲーム玩具。 (イ)前記第2の分割体は、前記第1の分割体のメモリ
    に記憶されたゲームプログラムに登場する武器の形状を
    有すること (ロ)前記第2の分割体は操作検出手段と、該操作検出
    手段の検出結果に基づいて前記制御信号を前記送信手段
    で前記メイン玩具体に送信すること
JP2002016171A 2002-01-24 2002-01-24 ビデオゲーム玩具 Expired - Fee Related JP3532898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016171A JP3532898B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ビデオゲーム玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016171A JP3532898B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ビデオゲーム玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210843A true JP2003210843A (ja) 2003-07-29
JP3532898B2 JP3532898B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=27652321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016171A Expired - Fee Related JP3532898B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 ビデオゲーム玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532898B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425169B2 (en) 2003-12-31 2008-09-16 Ganz System and method for toy adoption marketing
US7465212B2 (en) 2003-12-31 2008-12-16 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7677948B2 (en) 2003-12-31 2010-03-16 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7862428B2 (en) 2003-07-02 2011-01-04 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US8205158B2 (en) 2006-12-06 2012-06-19 Ganz Feature codes and bonuses in virtual worlds
US8414349B2 (en) * 2011-06-01 2013-04-09 Nintendo Co., Ltd. Remotely controlled mobile device control system
US8651949B2 (en) 2010-09-02 2014-02-18 Mattel, Inc. Toy and associated computer game
WO2014093247A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
CN114247155A (zh) * 2020-11-30 2022-03-29 株式会社万代 合体玩具、控制主体玩具体以及配合玩具体
US11358059B2 (en) 2020-05-27 2022-06-14 Ganz Live toy system
US11389735B2 (en) 2019-10-23 2022-07-19 Ganz Virtual pet system

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862428B2 (en) 2003-07-02 2011-01-04 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US10112114B2 (en) 2003-07-02 2018-10-30 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US9427658B2 (en) 2003-07-02 2016-08-30 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US9132344B2 (en) 2003-07-02 2015-09-15 Ganz Interactive action figures for gaming system
US8734242B2 (en) 2003-07-02 2014-05-27 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US8636588B2 (en) 2003-07-02 2014-01-28 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US8585497B2 (en) 2003-07-02 2013-11-19 Ganz Interactive action figures for gaming systems
US8777687B2 (en) 2003-12-31 2014-07-15 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8900030B2 (en) 2003-12-31 2014-12-02 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8002605B2 (en) 2003-12-31 2011-08-23 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US9721269B2 (en) 2003-12-31 2017-08-01 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8292688B2 (en) 2003-12-31 2012-10-23 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8317566B2 (en) 2003-12-31 2012-11-27 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8408963B2 (en) 2003-12-31 2013-04-02 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US9610513B2 (en) 2003-12-31 2017-04-04 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8460052B2 (en) 2003-12-31 2013-06-11 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8465338B2 (en) 2003-12-31 2013-06-18 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8500511B2 (en) 2003-12-31 2013-08-06 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8549440B2 (en) 2003-12-31 2013-10-01 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7846004B2 (en) 2003-12-31 2010-12-07 Ganz System and method for toy adoption marketing
US7789726B2 (en) 2003-12-31 2010-09-07 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8641471B2 (en) 2003-12-31 2014-02-04 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7442108B2 (en) 2003-12-31 2008-10-28 Ganz System and method for toy adoption marketing
US7677948B2 (en) 2003-12-31 2010-03-16 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US11443339B2 (en) 2003-12-31 2022-09-13 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7425169B2 (en) 2003-12-31 2008-09-16 Ganz System and method for toy adoption marketing
US8808053B2 (en) 2003-12-31 2014-08-19 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8814624B2 (en) 2003-12-31 2014-08-26 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7967657B2 (en) 2003-12-31 2011-06-28 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US9947023B2 (en) 2003-12-31 2018-04-17 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7618303B2 (en) 2003-12-31 2009-11-17 Ganz System and method for toy adoption marketing
US9238171B2 (en) 2003-12-31 2016-01-19 Howard Ganz System and method for toy adoption and marketing
US7465212B2 (en) 2003-12-31 2008-12-16 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US10657551B2 (en) 2003-12-31 2020-05-19 Ganz System and method for toy adoption and marketing
US8205158B2 (en) 2006-12-06 2012-06-19 Ganz Feature codes and bonuses in virtual worlds
US8651949B2 (en) 2010-09-02 2014-02-18 Mattel, Inc. Toy and associated computer game
US8414349B2 (en) * 2011-06-01 2013-04-09 Nintendo Co., Ltd. Remotely controlled mobile device control system
US8858339B2 (en) 2012-12-11 2014-10-14 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
US9914055B2 (en) 2012-12-11 2018-03-13 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
US9802126B2 (en) 2012-12-11 2017-10-31 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
US9486702B2 (en) 2012-12-11 2016-11-08 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
US9446316B2 (en) 2012-12-11 2016-09-20 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
WO2014093247A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Activision Publishing, Inc. Interactive video game system comprising toys with rewritable memories
US11389735B2 (en) 2019-10-23 2022-07-19 Ganz Virtual pet system
US11872498B2 (en) 2019-10-23 2024-01-16 Ganz Virtual pet system
US11358059B2 (en) 2020-05-27 2022-06-14 Ganz Live toy system
CN114247155A (zh) * 2020-11-30 2022-03-29 株式会社万代 合体玩具、控制主体玩具体以及配合玩具体
WO2022113660A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社バンダイ 合体玩具、制御主体玩具体及び相手玩具
JP2022086722A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社バンダイ 合体玩具、制御主体玩具体及び相手玩具
JP7204722B2 (ja) 2020-11-30 2023-01-16 株式会社バンダイ 合体玩具、制御主体玩具体及び相手玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532898B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057290B2 (en) Dance ring video game
JP4773492B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
US6811491B1 (en) Interactive video game controller adapter
KR101518652B1 (ko) 게임 장치, 기록 매체 및 게임 관리 장치
JP5669336B2 (ja) ポインティング入力を利用した、3d視点およびオブジェクト指定の制御方法および装置
US6846237B2 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
JP5651324B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲーム制御方法
KR100508368B1 (ko) 게임장치및게임장치에있어서의화면표시방법
US20110021273A1 (en) Interactive music and game device and method
JP6352151B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2003208263A (ja) コントロール装置及びその取付け体を有する画像処理装置
JP3532898B2 (ja) ビデオゲーム玩具
US6881149B2 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
JP3495029B2 (ja) コマンド処理プログラム、コマンド処理プログラムを記録した記録媒体、コマンド処理装置及び方法
US20010016511A1 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
JP2010201180A (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
US9604141B2 (en) Storage medium having game program stored thereon, game apparatus, game system, and game processing method
WO2006098299A1 (ja) 情報処理システム及びそのための情報入力装置
JP3532899B2 (ja) ビデオゲーム玩具
JP3119714U (ja) 拡張相互接続可能な環境的にインタラクティブなキャラクタシミュレーション
US8574050B2 (en) Game unit with dual joystick controllers
JP2014039862A (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP4371182B2 (ja) ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP2007275426A (ja) ゲーム装置
JP3418376B2 (ja) ビデオゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees