JP2003208615A - 画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003208615A
JP2003208615A JP2002006808A JP2002006808A JP2003208615A JP 2003208615 A JP2003208615 A JP 2003208615A JP 2002006808 A JP2002006808 A JP 2002006808A JP 2002006808 A JP2002006808 A JP 2002006808A JP 2003208615 A JP2003208615 A JP 2003208615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
matching
unit
given
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002006808A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002006808A priority Critical patent/JP2003208615A/ja
Publication of JP2003208615A publication Critical patent/JP2003208615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 与えられた画像から所望の画像要素を検出す
る画像処理装置を提供する。 【解決手段】 与えられた画像と所望の画像要素とを照
合する複数の照合手段と、与えられた画像に関する情報
に基づいて、複数の照合手段のいずれかを選択する選択
部と、選択部が選択した照合手段による照合結果に基づ
いて、与えられた画像から所望の画像要素を検出する画
像要素検出部とを備えることを特徴とする画像処理装置
を提供する。選択部は、与えられた画像の画素数、又は
与えられた画像が白黒画像であるかカラー画像であるか
に基づいて、前記複数の照合手段のいずれかを選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、及
びプログラムに関する。特に本発明は、与えられた画像
から所望の画像要素を検出する画像処理装置、及びプロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、認識対象画像を特定する画像認識
装置として、特開平5−174149号公報に示されて
いる画像認識装置がある。この画像認識装置は、認識対
象である物体画像を粗くモザイク化し、これを探索時の
対象画像の特徴として用いて、未知画像を走査し、おお
よその位置と大きさとを見つけ、次に、認識対象となる
物体画像を細かくモザイク化し、これを用いて、既に得
られた大まかな位置付近を走査し、認識対象画像を見つ
ける装置である。
【0003】従来の画像認識装置において、対象画像の
特徴として用いるモザイク画像の画素数を3段階で順次
変化させ、それぞれのモザイク画像と未知画像との距離
を算出している。当該画像認識装置は、算出した当該距
離に基づいて、認識対象画像を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像認
識装置においては、前述した3段階において同一の照合
手法を用いて、モザイク画像と未知画像とを照合してい
た。このため、各段階において、適切な照合を行うこと
が困難であった。また、従来の画像認識装置において
は、全ての未知画像に対して同一の照合手法を用いて、
モザイク画像との照合を行っているため、適切な照合を
行うことができない場合があった。また、効率よく照合
を行うことが困難であった。
【0005】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる画像処理装置、及びプログラムを提供するこ
とを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独
立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また
従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、与えられた画像から所望の画像要素を検出
する画像処理装置であって、与えられた画像と所望の画
像要素とを照合する複数の照合手段と、与えられた画像
に関する情報に基づいて、複数の照合手段のいずれかを
選択する選択部と、選択部が選択した照合手段による照
合結果に基づいて、与えられた画像から所望の画像要素
を検出する画像要素検出部とを備えることを特徴とする
画像処理装置を提供する。
【0007】選択部は、与えられた画像の画素数に基づ
いて、複数の照合手段のいずれかを選択してよい。ま
た、選択部は、与えられた画像が、白黒画像であるかカ
ラー画像であるかに基づいて、複数の照合手段のいずれ
かを選択してよい。
【0008】画像処理装置は、撮像装置により撮像され
た画像を、与えられた画像として受け取り、選択部は、
画像が撮像された撮像条件に基づいて、複数の照合手段
のいずれかを選択してよい。また、画像処理装置は、e
xif形式のディジタル画像データを、与えられた画像
として受け取り、選択部は、ディジタル画像データのA
PP1データに基づいて、複数の照合手段のいずれかを
選択してよい。
【0009】所望の画像要素の全体又は一部を示す複数
のテンプレートを格納する格納部と、複数のテンプレー
トのうちの第1テンプレートと、与えられた画像とを照
合する第1算出部と、複数のテンプレートのうち、第1
テンプレートの一部を示す第2テンプレートと、与えら
れた画像とを照合する第2算出部とを更に備え、選択部
は、第1算出部及び第2算出部に対してそれぞれ複数の
照合手段のいずれかを選択し、画像要素検出部は、第1
算出部及び第2算出部における照合結果に基づいて、与
えられた画像から所望の画像を検出してよい。
【0010】選択部は、第1算出部における照合結果に
基づいて、第2算出部に対して複数の照合手段のいずれ
かを選択してよい。また、第2算出部は、複数の第2テ
ンプレートと与えられた画像とをそれぞれ照合し、選択
部は、複数の第2テンプレートのそれぞれに応じて、第
2算出部に対して複数の照合手段のいずれかを選択して
よい。
【0011】格納部は、複数の前記テンプレートのそれ
ぞれに対応して、複数の照合手段のいずれを選択するべ
きかを格納し、選択部は、それぞれのテンプレートに対
応した照合手段を選択してよい。
【0012】本発明の第2の形態においては、コンピュ
ータを、与えられた画像から所望の画像を検出する画像
処理装置として機能させるプログラムであって、コンピ
ュータを、与えられた画像と所望の画像要素とを照合す
る複数の照合手段と、与えられた画像に関する情報に基
づいて、複数の照合手段のいずれかを選択する選択部
と、選択部が選択した照合手段による照合結果に基づい
て、与えられた画像から所望の画像要素を検出する画像
要素検出部として機能させることを特徴とするプログラ
ムを提供する。
【0013】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0015】図1は、本発明に係る画像処理装置100
の構成の一例を示す。画像処理装置100は、画像が与
えられ、与えられた画像から所望の画像要素を検出す
る。画像処理装置100は、格納部10、モザイク画像
生成部20、算出部30、一致度算出部40、画像要素
検出部50、及び選択部60を備える。
【0016】格納部10は、所望の画像要素を示す第1
テンプレートと、所望の画像要素の一部を示す微少画像
要素を示す複数の第2テンプレートを格納する。また、
格納部10は、複数の第1テンプレートを格納してよ
い。この場合、格納部10は、第2テンプレートのそれ
ぞれを、第1テンプレートのいずれかに関連づけて格納
する。また、格納部20は、1つの第2テンプレート
を、複数の第1テンプレートに関連づけて格納してよ
い。
【0017】格納部10は、第1テンプレートとして、
人物の顔、車等を示す画像を格納する。また、格納部1
0は、人物の顔、車等のモザイク画像を、第1テンプレ
ートとして格納してよい。また、格納部10は、第2テ
ンプレートとして、第1テンプレートに示される所望の
画像要素の構成要素の画像を格納する。例えば、格納部
20は、第2テンプレートとして、目、鼻、口等の人物
の顔の構成要素、及び、タイヤ、窓、ボンネット等の車
の構成要素を格納する。格納部10は、人物の顔の構成
要素、車の構成要素等のモザイク画像を格納してよい。
この場合、格納部10は、第1テンプレートより高い解
像度を有する第2テンプレートを格納することが好まし
い。
【0018】モザイク画像生成部20は、与えられた画
像に基づいて、当該与えられた画像より解像度の低い画
像、すなわちモザイク画像を生成する。モザイク画像生
成部20は、異なる解像度を有する複数のモザイク画像
を生成してよい。例えば、モザイク画像生成部20は、
第1テンプレートと解像度が略等しい第1モザイク画像
と、第2テンプレートと解像度が略等しい第2モザイク
画像と、第3テンプレートと解像度が略等しい第3モザ
イク画像とを生成してよい。また、モザイク画像生成部
20は、当該与えられた画像の一部のモザイク画像を生
成してよい。例えば、モザイク画像生成部20は、格納
部10が格納したテンプレートの画素数と、当該モザイ
ク画像の画素数とが略等しくなるように、当該与えられ
た画像の一部を切り出し、モザイク画像を生成してよ
い。本例において、モザイク画像生成部20は、第1テ
ンプレートと画素数が略等しい第1モザイク画像と、第
2テンプレートと画素数が略等しい第2モザイク画像
と、第3テンプレートと画素数が略等しい第3モザイク
画像とを生成する。
【0019】複数の算出部30は、与えられた画像と所
望の画像要素とを照合する。複数の算出部30はそれぞ
れ複数の照合手段を有する。本例において、複数の算出
部30は複数の照合手段のいずれかに基づいて、与えら
れた画像と所望の画像要素との一致度を算出する。複数
の算出部30は、当該与えられた画像としてモザイク画
像生成部20が与えられた画像に基づいて生成したモザ
イク画像を受け取り、当該所望の画像要素として格納部
10が格納した所望の画像要素を示す第1テンプレート
を受け取る。
【0020】選択部60は、当該与えられた画像に関す
る情報に基づいて、複数の算出部30における複数の照
合手段のいずれかを選択する。複数の算出部30は、そ
れぞれ選択された照合手段に基づいて、与えられた画像
と所望の画像要素との一致度を算出する。
【0021】選択部60は、当該与えられた画像の画素
数に基づいて、算出部30における複数の照合手段のい
ずれかを選択してよい。また、選択部60は、当該与え
られた画像が、白黒画像であるかカラー画像であるかに
基づいて、算出部30における複数の照合手段のいずれ
かを選択してよい。また、選択部60は、複数の算出部
30に対して、それぞれ独立に照合手段を選択してよ
い。つまり、選択部60は、複数の算出部30におい
て、異なる照合手段を選択してよく、同一の照合手段を
選択してもよい。
【0022】また、画像処理装置100が、撮像装置に
より撮像された画像を当該与えられた画像として受け取
った場合、選択部60は、当該画像が撮像された撮像条
件に基づいて、複数の照合手段のいずれかを選択してよ
い。例えば、選択部60は、当該画像が撮像された日
時、場所、ストロボの有無、光学及び電子ズーム倍率等
に基づいて、複数の照合手段のいずれかを選択してよ
い。
【0023】また、画像処理装置100が、exif形
式のディジタル画像データを当該与えられた画像として
受け取った場合、選択部60は、当該ディジタル画像デ
ータのAPP1データに基づいて、複数の照合手段のい
ずれかを選択してよい。例えば、選択部60は、APP
1データのうち、当該画像が撮像された日時、場所、ス
トロボの有無、光学及び電子ズーム倍率、当該画像の画
素数、当該画像が白黒画像であるかカラー画像であるか
等を示すデータに基づいて、複数の照合手段のいずれか
を選択してよい。
【0024】第1算出部30−1は、格納部10が格納
した複数のテンプレートのうちの第1テンプレートと、
モザイク画像生成部20が生成した第1モザイク画像と
の一致度を算出する。第1算出部30−1は、当該一致
度を算出するための複数の照合手段を有し、選択部60
により選択された照合手段に基づいて、当該一致度を算
出する。第1算出部30−1は、当該照合手段として、
例えば第1テンプレートと第1モザイク画像との画素値
間差分の総和に基づく手段、第1テンプレートと第1モ
ザイク画像との画素値ベクトル間距離に基づく手段等を
有してよい。また、第1算出部30−1は、当該照合手
段として、固有空間法、カーネルベースメソッド等の手
段を有してよい。
【0025】第1算出部30−1は、所望の画像要素に
対応する第1テンプレートと、第1モザイク画像との一
致度を算出してよい。また、第1算出部30−1は、格
納部10が格納した複数の第1テンプレートの全ての第
1テンプレートと、第1モザイク画像との一致度をそれ
ぞれ算出してよい。この場合、第1算出部30−1は、
算出した一致度のうち、最も高い一致度を一致度算出部
40に出力してよい。また、第1算出部30−1は、格
納部10が格納した複数の第1テンプレートのうち、ユ
ーザが指定した1つ又は複数の第1テンプレートと、第
1モザイク画像との一致度を算出してもよい。また、格
納部10は、複数の第1テンプレートを複数のグループ
に分類して格納し、第1算出部30−1は、ユーザが指
定した1つ又は複数のグループの第1テンプレートと、
第1モザイク画像との一致度をそれぞれ算出してもよ
い。この場合においても、第1算出部30−1は、算出
した一致度のうち、最も高い一致度を一致度算出部40
に出力してよい。
【0026】第2算出部30−2は、第1テンプレート
より解像度が高く、第1テンプレートの一部を示す第2
テンプレートと、モザイク画像生成部20が生成した第
1モザイク画像より解像度の高い第2モザイク画像との
一致度を算出する。第2算出部30−2は、当該一致度
を算出するための複数の照合手段を有し、選択部60に
より選択された照合手段に基づいて、当該一致度を算出
する。第2算出部30−2は、当該照合手段として、第
1算出部30−1が有する照合手段と同様の照合手段を
有してよい。また、格納部10は、それぞれの第2テン
プレートを、いずれかの第1テンプレートと関連づけて
格納し、第2算出部30−2は、第1算出部30−1が
一致度算出部40に出力した一致度に対応する第1テン
プレートに関連づけられた第2テンプレートと、第2モ
ザイク画像との一致度を算出する。
【0027】第2算出部30−2は、算出した全ての一
致度を、一致度算出部40に出力してもよい。例えば、
第2算出部30−2は、目、鼻、口のそれぞれを示す第
2テンプレートと、第2モザイク画像との一致度をそれ
ぞれ算出し、算出した全ての一致度を、一致度算出部4
0に出力してよい。
【0028】また、第2算出部30−2は、第1算出部
30−1が一致度算出部40に出力した一致度に対応す
る第1テンプレートに関連づけられた全ての第2テンプ
レートと、第2モザイク画像との一致度を算出してよ
い。この場合、第2算出部30−2は、第1算出部30
−1と同様に、算出した一致度のうち、最も高い一致度
を一致度算出部40に出力してよい。また、選択部60
は、複数の第2テンプレートのそれぞれに対して、第2
算出部30−2に対して複数の照合手段のいずれかを選
択してよい。
【0029】同様に、第3算出部30−3は、第2テン
プレートより解像度が高く、第2テンプレートの一部又
は全部を示す第3テンプレートと、モザイク画像生成部
20が生成した第3モザイク画像との一致度を算出す
る。第3算出部30−3は、当該一致度を算出するため
の複数の照合手段を有し、選択部60により選択された
照合手段に基づいて、当該一致度を算出する。第3算出
部30−3は、当該照合手段として、第1算出部30−
1が有する照合手段と同様の照合手段を有してよい。第
3算出部30−3は、第2算出部30−2が一致度算出
部40に出力した一致度に対応する第2テンプレートに
関連づけられた全ての第3テンプレートと、第3モザイ
ク画像との一致度を算出してよい。この場合、第3算出
部30−3は、算出した一致度のうち、最も高い一致度
を一致度算出部40に出力してよい。
【0030】また、格納部10は、それぞれのテンプレ
ートに対応づけて、選択するべき照合手段を示す情報を
格納してよい。選択部60は、それぞれの算出部30に
おいて用いられるテンプレートに対応する照合手段を、
それぞれの算出部30に対して選択してよい。また、選
択部60は、上位の算出部30における照合結果に基づ
いて、下位の算出部30に対して複数の照合手段のいず
れかを選択してよい。
【0031】一致度算出部40は、受け取った一致度に
基づいて、所望の画像要素と与えられた画像との一致度
を算出する。本例において、一致度算出部40は、第1
算出部30−1、第2算出部30−2、及び第3算出部
30−3がそれぞれ算出し、出力した一致度に基づい
て、所望の画像要素と与えられた画像との一致度を算出
する。
【0032】画像要素検出部50は、一致度算出部40
が算出した一致度に基づいて、与えられた画像から、所
望の画像要素を検出する。画像要素検出部50は、一致
度算出部40が算出した一致度が、予め定められた閾値
より大きい場合、与えられた画像から、所望の画像要素
を検出したと判断する。
【0033】一致度算出部40は、算出部30−nが算
出した一致度に重み付け係数を乗算する手段を有するこ
とが好ましい。本例において、一致度算出部40は、第
1算出部30−1が算出した一致度に第1重み付け係数
を乗算する手段と、第2算出部30−2が算出した一致
度に第2重み付け係数を乗算する手段と、第3算出部3
0−3が算出した一致度に第3重み付け係数を乗算する
手段とを有する。一致度算出部40は、当該重み付け係
数を乗算した一致度の和に基づいて、所望の画像要素と
与えられた画像との一致度を算出してよい。
【0034】図2は、格納部10が格納するテンプレー
トのデータ構成の一例を示す。格納部10は、複数のテ
ンプレートを格納する。格納部10は、図2に示すよう
に、複数のテンプレートを、n階層のデータ構成として
格納する。例えば、格納部10は、下位のテンプレート
をいずれかの上位のテンプレートに関連づけて格納す
る。格納部10は、下位のテンプレートを、複数の上位
のテンプレートに関連づけて格納してよい。また、格納
部10は、上位のテンプレートを、複数の下位のテンプ
レートと関連づけて格納してよい。また、格納部10
は、それぞれのテンプレートに対応づけて、算出部30
において選択するべき照合手法を示す情報を格納する。
【0035】本例において、格納部10は、複数のテン
プレートを、3階層のデータ構成として格納する。格納
部10は、第1階層のテンプレートとして、人物の顔を
示す複数の第1テンプレートを格納する。また、格納部
10は、第2階層のテンプレートとして、人物の顔の一
部を示す複数の第2テンプレートを格納する。また、格
納部10は、第3階層のテンプレートとして、人物の顔
の一部を示し、第2テンプレートより解像度の高い複数
の第3テンプレートを格納する。
【0036】図1に関連して説明した画像処理装置10
0は、与えられた画像をモザイク化したモザイク画像
と、上述したテンプレートとを比較し、与えられた画像
から所望の画像要素を検出する。
【0037】図3は、exif形式のディジタル画像デ
ータのデータ構造の一例を示す。exif形式のディジ
タル画像データは、図3に示すように、SOIデータ、
APP1データ、DQTデータ、DHTデータ、SOF
データ、SOSデータ、圧縮データデータ、及びEOI
データを有する。SOIデータは圧縮データの開始を示
し、APP1データは、アプリケーション・マーカセグ
メントを示し、DQTデータは、量子化テーブルを示
し、DHTデータはハフマンテーブルを示し、SOFデ
ータは、フレームヘッダを示し、SOSデータはスキャ
ンヘッダを示し、圧縮データデータは画像データを示
し、EOIデータは圧縮データの終了を示す。
【0038】画像処理装置100がexif形式のディ
ジタル画像データを受け取った場合、選択部60は、図
3に示したAPP1データに基づいて複数の照合手段の
いずれかを選択してよい。APP1データは、画像デー
タの付属情報を示すアプリケーション・マーカセグメン
トを示す。選択部60は、APP1データのうち、当該
画像が撮像された日時、場所、ストロボの有無、光学及
び電子ズーム倍率、当該画像の画素数、当該画像が白黒
画像であるかカラー画像であるか等を示すデータに基づ
いて、複数の照合手段のいずれかを選択する。
【0039】本例における画像処理装置100によれ
ば、複数の段階に対してそれぞれ適切な照合手段を選択
することができる。また、画像処理装置100によれ
ば、与えられた画像に対してそれぞれ適切な照合手段を
選択することができる。また、画像処理装置100によ
れば、照合に用いるテンプレート毎に、照合手段を選択
することができる。このため、画像処理装置100によ
れば、与えられた画像から所望の画像要素を精度よく且
つ効率よく検出することができる。また、本例における
画像処理装置100は、例えば上述した画像処理を行う
ためのプログラムを格納したコンピュータであってよ
い。
【0040】図4は、画像処理装置100としてのコン
ピュータ200の構成の一例を示す。コンピュータ20
0は、CPU700と、ROM702と、RAM704
と、通信インターフェース706と、ハードディスクド
ライブ710と、FDディスクドライブ712と、CD
−ROMドライブ716とを備える。CPU700は、
ROM702、RAM704、ハードディスク710、
FDディスク714、及びCD−ROM718に格納さ
れたプログラムに基づいて動作する。通信インターフェ
ース706は、インターネット等を介して外部と通信す
る。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ7
10は、設定情報及びCPU700が動作するプログラ
ムを格納する。ROM702、RAM704、及び/又
はハードディスクドライブ710は、コンピュータ20
0を図1から図3に関連して説明した画像処理装置10
0として機能させるための画像処理プログラムを格納す
る。
【0041】フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
712はフロッピーディスク714からデータまたはプ
ログラムを読み取りCPU700に提供する。CD−R
OMドライブ716はCD−ROM718からデータま
たはプログラムを読み取りCPU700に提供する。通
信インターフェース706は、インターネット10に接
続してデータを送受信する。
【0042】CPU700が実行するソフトウエアは、
フロッピーディスク714またはCD−ROM718等
の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体
に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮で
あっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディ
スクドライブ710にインストールされ、RAM704
に読み出されてCPU700により実行される。
【0043】当該画像処理プログラムは、コンピュータ
200を、図1から図3に関連して説明した格納部1
0、モザイク画像生成部20、算出部30、一致度算出
部40、画像要素検出部50、及び選択部60として機
能させてよい。つまり、本例において格納部10はRA
M704、又はハードディスクドライブ710であって
よい。また、格納部10は、FDディスクが挿入された
FDドライブであってよく、CD−ROM718が挿入
されたCD−ROMドライブ716であってもよい。ま
た、モザイク画像生成部20、算出部30、一致度算出
部40、画像要素検出部50、及び選択部60は、CP
U700であってよい。また、コンピュータ200は、
モザイク画像生成部20、算出部30、一致度算出部4
0、画像要素検出部50、及び選択部60の機能を行う
他の演算装置を更に備えてよい。
【0044】コンピュータ200は、所望の画像を検出
するべき被検出画像を、CD−ROM718、及び/又
はFDディスク716から受け取ってよい。また、通信
インターフェースを介して、外部から被検出画像を受け
取ってもよい。また、コンピュータ200は、ディジタ
ルカメラにおいて画像を格納する記憶素子から、被検出
画像を読み込む手段を有してよい。
【0045】また、画像処理プログラムは記録媒体から
直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードデ
ィスクドライブにインストールされた後にRAMに読み
出されて実行されても良い。更に、上記プログラムは単
一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納され
ても良い。また記録媒体に格納される画像処理プログラ
ムは、オペレーティングシステムとの共同によってそれ
ぞれの機能を提供してもよい。例えば、画像処理プログ
ラムは、機能の一部または全部を行うことをオペレーテ
ィングシステムに依頼し、オペレーティングシステムか
らの応答に基づいて機能を提供するものであってもよ
い。
【0046】画像処理プログラムを格納する記録媒体と
しては、フロッピーディスク、CD−ROMの他にも、
DVD、PD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒
体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュ
アーカードなどの半導体メモリー等を用いることができ
る。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続
されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはR
AM等の格納装置を記録媒体として使用してもよい。本
例におけるコンピュータ200によれば、画像処理装置
100と同様に、誤検出を低減し、精度よく所望の画像
要素を検出することができる。
【0047】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲
には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または
改良を加えることができる。そのような変更または改良
を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ること
が、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0048】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば与えられた画像から、精度よく所望の画像を検出
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像処理装置100の構成の一
例を示す。
【図2】 格納部10が格納するテンプレートのデータ
構成の一例を示す。
【図3】 exif形式のディジタル画像データのデー
タ構造の一例を示す。
【図4】 、画像処理装置100としてのコンピュータ
200の構成の一例を示す。
【符号の説明】
10・・・格納部、20・・・モザイク画像生成部、3
0・・・算出部、40・・・一致度算出部、50・・・
画像要素検出部、60・・・選択部、100・・・画像
処理装置、700・・・CPU、702・・・ROM、
704・・・RAM、706・・・通信インターフェー
ス、710・・・ハードディスクドライブ、712・・
・フロッピーディスクドライブ、714・・・フロッピ
ーディスク、716・・・CD−ROMドライブ、71
8・・・CD−ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA12 CA16 DA11 DC33 5C077 MP01 MP08 PP31 PP61 PQ08 PQ12 PQ22 5C079 HA13 LA05 LA31 MA01 MA11 5L096 AA02 AA03 CA02 HA08 JA03 JA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた画像から所望の画像要素を検
    出する画像処理装置であって、 前記与えられた画像と前記所望の画像要素とを照合する
    複数の照合手段と、 前記与えられた画像に関する情報に基づいて、前記複数
    の照合手段のいずれかを選択する選択部と、 前記選択部が選択した前記照合手段による照合結果に基
    づいて、前記与えられた画像から前記所望の画像要素を
    検出する画像要素検出部とを備えることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記選択部は、前記与えられた画像の画
    素数に基づいて、前記複数の照合手段のいずれかを選択
    することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記選択部は、前記与えられた画像が、
    白黒画像であるかカラー画像であるかに基づいて、前記
    複数の照合手段のいずれかを選択することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理装置は、撮像装置により撮
    像された画像を、前記与えられた画像として受け取り、 前記選択部は、前記画像が撮像された撮像条件に基づい
    て、前記複数の照合手段のいずれかを選択することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理装置は、exif形式のデ
    ィジタル画像データを、前記与えられた画像として受け
    取り、 前記選択部は、前記ディジタル画像データのAPP1デ
    ータに基づいて、前記複数の照合手段のいずれかを選択
    することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記所望の画像要素の全体又は一部を示
    す複数のテンプレートを格納する格納部と、 前記複数のテンプレートのうちの第1テンプレートと、
    前記与えられた画像とを照合する第1算出部と、 前記複数のテンプレートのうち、前記第1テンプレート
    の一部を示す第2テンプレートと、前記与えられた画像
    とを照合する第2算出部とを更に備え、 前記選択部は、前記第1算出部及び前記第2算出部に対
    してそれぞれ前記複数の照合手段のいずれかを選択し、 前記画像要素検出部は、前記第1算出部及び前記第2算
    出部における照合結果に基づいて、前記与えられた画像
    から前記所望の画像を検出することを特徴とする請求項
    1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記選択部は、前記第1算出部における
    照合結果に基づいて、前記第2算出部に対して前記複数
    の照合手段のいずれかを選択することを特徴とする請求
    項6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第2算出部は、複数の第2テンプレ
    ートと前記与えられた画像とをそれぞれ照合し、 前記選択部は、複数の第2テンプレートのそれぞれに応
    じて、前記第2算出部に対して前記複数の照合手段のい
    ずれかを選択することを特徴とする請求項6に記載の画
    像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記格納部は、複数の前記テンプレート
    のそれぞれに対応して、前記複数の照合手段のいずれを
    選択するべきかを格納し、 前記選択部は、それぞれの前記テンプレートに対応した
    前記照合手段を選択することを特徴とする請求項6に記
    載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 コンピュータを、与えられた画像から
    所望の画像を検出する画像処理装置として機能させるプ
    ログラムであって、 前記コンピュータを、 前記与えられた画像と前記所望の画像要素とを照合する
    複数の照合手段と、前記与えられた画像に関する情報に
    基づいて、前記複数の照合手段のいずれかを選択する選
    択部と、 前記選択部が選択した前記照合手段による照合結果に基
    づいて、前記与えられた画像から前記所望の画像要素を
    検出する画像要素検出部として機能させることを特徴と
    するプログラム。
JP2002006808A 2002-01-15 2002-01-15 画像処理装置、及びプログラム Pending JP2003208615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006808A JP2003208615A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 画像処理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006808A JP2003208615A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 画像処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208615A true JP2003208615A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27645471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006808A Pending JP2003208615A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 画像処理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284084A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 画像照合方法、画像照合装置、画像データ出力処理装置、プログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284084A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 画像照合方法、画像照合装置、画像データ出力処理装置、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494286B2 (en) Face detection in mid-shot digital images
US8081844B2 (en) Detecting orientation of digital images using face detection information
US8391645B2 (en) Detecting orientation of digital images using face detection information
US8526742B2 (en) Image processing apparatus, method, and program that classifies data of images
JP5090474B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理方法
JP5612310B2 (ja) 顔認識のためのユーザーインターフェース
US8176426B2 (en) Image reproduction apparatus and image reproduction program product
US20080175481A1 (en) Color Segmentation
US9509903B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program storage device
US20050200722A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and machine readable medium storing thereon image capturing program
JP2011511358A (ja) 自動赤目検出
JP2001309225A (ja) 顔を検出するためのカメラ及び方法
JP4490214B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP4226247B2 (ja) 画像処理装置
JPWO2012102015A1 (ja) 画像データ処理装置、方法、プログラム及び集積回路
JP2010198110A (ja) 画像処理装置及び電子スチルカメラ
JP2002207963A (ja) 画像処理装置
JP2003208615A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2009017135A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2003208611A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20220392256A1 (en) Authentication device, registration device, authentication method, registration method, and storage medium
JP2003208614A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2003208613A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP4140885B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2003208612A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム