JP2003207441A - 剥離強度検査装置 - Google Patents

剥離強度検査装置

Info

Publication number
JP2003207441A
JP2003207441A JP2002006339A JP2002006339A JP2003207441A JP 2003207441 A JP2003207441 A JP 2003207441A JP 2002006339 A JP2002006339 A JP 2002006339A JP 2002006339 A JP2002006339 A JP 2002006339A JP 2003207441 A JP2003207441 A JP 2003207441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
peeling
peel strength
mounting
cover tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973016B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Mizoguchi
清文 溝口
Tatsuyuki Nakayama
立行 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANTEK DY KK
JCM KK
JCM Co Ltd
Original Assignee
ADVANTEK DY KK
JCM KK
JCM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANTEK DY KK, JCM KK, JCM Co Ltd filed Critical ADVANTEK DY KK
Priority to JP2002006339A priority Critical patent/JP3973016B2/ja
Publication of JP2003207441A publication Critical patent/JP2003207441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973016B2 publication Critical patent/JP3973016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テープ材料の厚みによらず正確な計測を行うこ
とができ、また実際の生産ラインにおける条件に対応し
た条件で剥離強度検査を行うことができる剥離強度検査
装置を提供する。 【解決手段】剥離可能なカバーテープを備えた部品収納
テープの前記カバーテープの剥離強度を測定する剥離強
度検査装置であって、部品収納テープを取付ける取付け
台と、取付け台に固定された部品収納テープのカバーテ
ープを挟持するクリップを有し、前記カバーテープを所
定の剥離方向に剥離するとともに剥離時の負荷を計測す
る剥離機とを備え、取付け台は、前記テープの長手方向
に沿って二分割された一対からなり、これら一対の取付
け台の間隔が調整できる。一対の取付け台の間の間隙
に、テープの部品収納部分を収めることにより、剥離面
を一定の水準に保つことができ、正確な測定が可能とな
る。また剥離機は、設定により断続的な駆動が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、多数の半導体チ
ップや精密電子部品等を一定間隔で収納した部品収納テ
ープのカバーテープの剥離強度を測定するための剥離強
度検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップや精密電子部品等を生産ラ
インの各ステージに連続的に供給するために、これらを
一定間隔でテープ状の部材に収納したもの(以下、部品
収納テープという)が使用されている。このような部品
収納テープには、部品形状の窪み(ポケット)を設けた
エンボステープの上面をカバーテープで覆い密封したも
のや、2枚のテープの間に、部品収納用の孔を形成した
紙キャリアテープを挟んだ構造のものがあり、いずれも
上面を覆うカバーテープ(或いは上側テープ)が剥離可能
に構成されている。使用に際しては、リールに巻かれた
ものを、コンピュータ等の電子機器を自動的に組み立て
る生産ラインの動作に連動して引き出しながらカバーテ
ープを剥がし、ロボットにより内部に収納された部品等
が取り出される。
【0003】このようなエンボステープ及び紙キャリア
テープは、カバーテープの剥離強度範囲がJIS規格で
定められており、出荷前に剥離強度計によって剥離試験
を行うことになっている。この剥離試験に用いるテスタ
ーは、水平なテーブル上に被検査テープを固定し、カバ
ーテープの一端をテスターのクリップで所定の剥離方向
に引っ張りながら剥離し、この際クリップにかかる負荷
(剥離張力)を測定するものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のテスターではテーブル面に対する剥離機の高
さが一定であるのに対し、エンボステープ及び紙キャリ
アテープを構成するテープ材料の厚みは必ずしも一定で
はないため、その厚みによって剥離角度が変化してしま
い正確な計測ができないという問題があった。
【0005】また、従来のテスターでは連続的に剥離さ
せてその剥離強度を計測しているが、実際の生産ライン
で使用される場合には、組み立てロボットの作業サイク
ルに合わせて、断続的にカバーシートを剥離しており、
その場合の剥離強度は連続的に剥離した場合より大き
く、現実に即した計測ができていないという問題があっ
た。特に近年組み立てラインの高効率化に伴い、剥離速
度も従来の300〜1000mm/分程度から3000〜5000mm/分に
達しており、テスターによる計測データと実際の剥離張
力との差異が大きくなる傾向にある。
【0006】さらに、エンボステープ及び紙キャリアテ
ープの検査として、剥離強度試験の他に長手方向の曲が
り(反り)の検査があるが、このような検査は剥離強度
試験とは別の検査装置で行わなければならず、手間及び
空間の無駄を生じていた。
【0007】そこで本発明は、テープ材料の厚みによら
ず正確な計測を行うことができる剥離強度検査装置を提
供すること、実際の生産ラインにおける条件に対応した
条件で剥離強度検査を行うことができ、これにより正確
な計測結果を得ることができる剥離強度検査装置を提供
すること、さらに剥離強度検査と合わせて反り検査を行
うことも可能な剥離強度検査装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の剥離強度検査装置は、剥離可能なカバーテープを備
えた部品収納テープの前記カバーテープの剥離強度を測
定する剥離強度検査装置であって、前記部品収納テープ
を取付ける取付け台と、前記取付け台に固定された部品
収納テープのカバーテープを挟持するクリップを有し、
前記カバーテープを所定の剥離方向に剥離するとともに
剥離時の負荷を計測する剥離機とを備え、前記取付け台
は、前記テープの長手方向に沿って二分割された一対か
らなり、これら一対の取付け台の間隔が調整できること
を特徴とする。
【0009】この剥離強度検査装置によれば、取付け台
をテープの長手方向に二分割したことにより、一対の取
付け台の間に、例えばエンボステープのポケット部が収
まるように部品収納テープを取付けることができ、これ
により剥離面を一定の高さに保つことができ、テープの
厚みに関わりなく一定の剥離角度に保つことができ、正
確な検査を行うことができる。また取付け台の間隔が調
整可能であるので、種々の規格のテープに対応して検査
を行うことができる。
【0010】本発明の剥離強度検査装置は、好適には、
上述した構成において、一対の取付け台は、その上端部
が前記部品収納テープを取付ける取付け面を構成し、前
記取付け面は、前記剥離方向に対し所定の角度を有する
ものである。
【0011】取付け面を所定の角度とすることにより、
剥離の開始位置を調整することにより、テープの厚みに
関わりなく一定の剥離角度に保つことができ、正確な検
査を行うことができる。
【0012】また本発明の剥離強度検査装置は、剥離可
能なカバーテープを備えた部品収納テープの前記カバー
テープの剥離強度を測定する剥離強度検査装置であっ
て、前記部品収納テープを取付ける取付け台と、前記取
付け台に固定された部品収納テープのカバーテープを挟
持するクリップを有し、前記カバーテープを所定の剥離
方向に剥離するとともに剥離時の負荷を計測する剥離機
と、前記剥離機を断続的な剥離を行うように制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする。好適には、制御手
段は、断続的な剥離の間隔を設定する手段を備えてい
る。
【0013】この剥離強度検査装置によれば、部品収納
テープの実際の使用条件と同等の条件で剥離強度検査を
行うことができ、より実効的な検査結果を得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の剥
離強度検査装置の実施形態を説明する。
【0015】図1及び図2は、本発明の剥離強度検査装
置の一実施形態を示す側面図及び平面図である。この剥
離強度検査装置は、図示するように、装置の支持構造と
して、水平なテーブル1と、このテーブル1の端部に垂
直に固定された背板2と、天板3とを備えている。また
自動剥離を行う機構(剥離機)として、スライドブロック
5と、スライドブロック5に固定されたロードセル6
と、クリップ7と、スライドブロック5を水平移動する
ための移動機構とを備えている。さらに剥離機及び移動
機構を駆動するとともに剥離強度を記録する制御系(図
1、図2には示していない)を備えている。
【0016】このテーブル1上に被検査テープであるエ
ンボステープ或いは紙キャリアテープを載せるテープ台
13、14が設けられる。テープ台13、14は、その上面がテ
ーブル面に対し所定の角度を有しており、これによって
被検査テープの厚みに関わらず一定の剥離角度を実現で
きる。本実施形態では、上面のテーブル面に対する角度
を5°、被検査テープの引張り方向のテーブル面に対す
る角度を5°とし、剥離角度(180°−α)が170°とな
るように設定されている。
【0017】またテープ台13、14は互いの間隔を、エン
ボステープ或いは紙キャリアテープの幅に合わせて変更
できるようになっている。テープ台13、14の下端部は、
互いに反対側に90°屈曲した脚部を構成しており、これ
によりテーブル1上に安定的に設置できるとともに、両
者の間隔を0にすることも可能になっている。
【0018】テープ台13、14をテーブルに固定する方法
は、特に限定されないが、図示する実施形態では、テー
プ台13、14の下端にそれぞれ長手方向に所定の間隔を持
って一対のピン16が固定されるとともに、テーブル1に
はこれらピン16が嵌合する複数のピン孔15が一対のピン
16の間隔と同間隔で二列形成されている。各列のピン孔
15は、被検査テープの長手方向中心線に対応する線を中
心として、左右等間隔で複数形成されており、被検査テ
ープ20の幅に合わせて、所定のピン孔15にテープ台13、
14のピン16を嵌合することにより、その幅を調節する。
尚、被検査テープ20の幅は、8mmから12、16、24、32、4
4、56、72、88mmと規格化されているので、本実施形
態の検査装置では、ピン孔15の列と平行して、このよう
な規格に対応した目盛をテーブル1上に形成している。
これにより上述したテープ台の幅の調節作業を容易にす
ることができる。
【0019】被検査テープ20は、このようなテープ台1
3、14の上面に、例えば両面テープ22を用いて貼り付け
固定することができる。図3(a)、(b)に、それぞれ
紙キャリアテープ20a、エンボステープ20bの具体例を示
す。紙キャリアテープ20aは、2枚のテープ21、24の間
に、部品収納用の孔25を形成した紙キャリアテープを挟
んだ構造を有し、テープ台13、14の間隔を0にして、そ
の上面に固定される。エンボステープ20bはその長手方
向に部品等を入れるポケット23が形成され、その上面を
カバーテープ21で覆われている。このようなエンボステ
ープは、二つのテープ台13、14の間の間隙にポケットが
位置するようにしてテープ台13、14に固定される。これ
により、ポケット23の厚みに関わりなく剥離機に対する
剥離面の高さを一定に保つことができる。
【0020】剥離強度を測定するための試験機は、カバ
ーテープ21の一端部を挟持するクリップ7と、クリップ
7にかかる負荷を計測するロードセル6と、ロードセル
6及びクリップ7を被検査テープ20の長手方向に移動す
る移動機構として、ロードセル6を固定したスライドブ
ロック5と、スライドブロック5を被検査テープ20の長
手方向に移動する溝付きベルト11及びプーリ9、10と、
プーリの一方(溝付きプーリ)9を駆動するステッピン
グモータ8と、スライドブロック5の移動を案内するガ
イドレール4とを備えている。
【0021】ガイドレール4は、ブラケット12を介して
天板3に固定され、スライドブロック5の安定した直線
移動を可能にする。ステッピングモータ8とプーリ9、
10は、後述する制御系等を設置するために装置の上面に
固定された板(図示せず)の下面に固定されており、ス
テッピングモータ8は制御系によって制御され、設定さ
れたピッチ、速度でプーリ9、10を回転させて、スライ
ドブロック5を移動させる。
【0022】制御系は、例えば図4に示すように、主制
御部41と、記録部42と、入力部43と、電源部44とを備
え、図示しない信号線(有線、無線を含む)を介して図
1及び図2に示すロードセル6及びステッピングモータ
8に接続されている。
【0023】図5に入力部44である操作パネルの一例を
示す。図示する実施形態では、電源45のオンオフをする
スイッチPOWER、剥離ピッチを設定するピッチ設定部PIT
CH、剥離速度を設定する速度設定部SPEED、剥離機(ロ
ードセル)のスタート及び移動方向を設定するスタート
スイッチ等が備えられている。これら操作パネルからの
設定に応じて主制御部41はステッピングモータ8をシー
ケンサに従って制御し、所望の剥離条件(剥離ピッチ、
剥離速度)で試験を行うことができる。
【0024】尚、剥離ピッチとはカバーテープの一定の
長さ(例えば、一つのポケットを覆う長さ)毎に断続的に
剥離動作を行う際のカバーテープの単位長であり、図示
するように規格に合わせて単位長を選択することができ
る。この設定により、剥離機の設定速度における駆動時
間が設定される。
【0025】一方、ロードセル6が検出した負荷、即ち
クリップ7の移動に伴うカバーテープ21の剥離に伴いロ
ードセル6にかかる負荷は、電気信号として記録部42に
送られ、ここで例えばチャート紙に時間軸で送りを掛け
ながら連続した信号変化が記録される。このようなチャ
ート紙による出力に代えて、或いはそれとともに、信号
を剥離強度に換算した数値を表示させることも可能であ
る。
【0026】次にこのような構成における剥離強度検査
装置の動作を説明する。
【0027】まず被検査テープ20の幅に合わせて、テー
プ台13、14をテーブル1上にセットし、その上面に両面
テープ22を貼り付け被検査テープ20を固定する。この初
期状態では、剥離機(スライドブロック5、ロードセル
6及びクリップ7)は、図2中Aで示すスタート位置に
あり、被検査テープ20からカバーテープ21の端部をわず
かに剥離し、クリップ7で挟む。次いで、剥離機をイン
チング操作して、被検査テープ20のポケットの最初の境
目まで剥がす。一方、操作パネルから被検査テープ20の
実際の使用条件に合わせた剥離速度、剥離ピッチを設定
する。剥離ピッチは、断続剥離の場合には、例えばポケ
ットの間隔と同じに設定し、連続剥離の場合には0に設
定する。
【0028】次いでスタートスイッチを前進方向FORに
設定すると、ステッピングモータ8がシーケンサの制御
で断続又は連続して回転し、溝付きプーリ9が溝付きベ
ルト11を駆動する。この溝付きベルト11の移動とともに
試験機がガイドレール4に沿って直線移動し、この際、
ロードセル6に固定されたクリップ7が被検査テープ20
のカバーテープ21を剥離する。この剥離されたカバーテ
ープ21と被検査テープ20とがなす角度(剥離角度)は、テ
ープ台13、14上面の勾配との関係で一定に保たれ、その
ときのカバーテープ21の剥離強度をロードセル6が検出
する。ロードセル6の出力は、制御系の記録部42におい
てチャート紙に連続記録される。
【0029】例えば、剥離ピッチを断続的に設定した場
合には、剥離機が図中Bで示すストロークエンドに達す
るまで、所定のピッチで上記動作が繰り返される。各ピ
ッチ毎の剥離強度がチャート紙に記録される。この場合
には、制御系において、各ピッチ毎の剥離強度を記憶す
るとともに計算によって剥離強度の平均値を表示させる
ことも可能である。
【0030】以上、剥離強度検査装置の一実施形態を説
明したが、この剥離強度検査装置は、そのテーブル上の
空間を利用して、他の検査、例えば反り検査を行うこと
が可能である。図1に示す実施形態では、テーブル1
の、剥離機のストロークエンド手前にテープの反りを簡
易な構成で検査するための反り検査ゲージ30を設けてい
る。
【0031】反り検査ゲージ30は、所定の間隔で設けら
れた2本の平行な検査線31、32と、これら検査線31、32
の両端に設けた仕切り線33、34で構成されている。2本
の検査線31、32の間隔は、その長さ(例えば250mm)の被
検査テープに許容される反りの量(例えば1mm)と等し
く設定されている。このような検査ゲージ30は、まず図
6(a)に示すように、被検査テープの一端(上端)を2
本の検査線のうち上側の検査線31に合わせる。このと
き、下側の検査線32の一部がテープの上に見えた場合に
は、テープの長さの範囲において、許容される量以上に
下側に反りがあることがわかる。次に同図(b)に示す
ように、被検査テープの一端(上端)を下側の検査線32に
合わせたときに、上側の検査線32の一部がテープの下に
隠れる場合には、テープの長さの範囲において、許容さ
れる量以上に上側に反りがあることがわかる。これらい
ずれでもない場合には、許容される量以上の反りはな
く、規格内と判定できる。
【0032】
【発明の効果】本発明の剥離強度検査装置によれば、エ
ンボステープや紙キャリアテープの実際の使用条件に合
わせた適切な剥離条件で剥離強度試験を行うことがで
き、正確な検査結果を得ることができる。また本発明の
剥離強度検査装置によれば、被検査テープの厚みが異な
る場合にも、常に剥離角度を一定に保つことができ正確
な検査を行うことができる。さらに本発明の剥離強度検
査装置によれば、装置の不使用空間を利用して他の検
査、例えば反り検査を行う検査部を設けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の剥離強度検査装置の一実施形態を示す
側面図
【図2】本発明の剥離強度検査装置の一実施形態を示す
平面図
【図3】本発明の剥離強度検査装置が対象とする被検査
テープの具体例を示す図
【図4】本発明の剥離強度検査装置の制御部の概要を示
す図
【図5】操作パネルの一例を示す図
【図6】反り検査ゲージの使用方法を説明する図
【符号の説明】
1…テーブル、2…背板、3…天板、4…ガイドレール、5
…スライドブロック、6…ロードセル、7…クリップ、8
…ステッピングモータ、9…溝付プーリ、10…プーリ、1
1…溝付ベルト、12…ブラケット、13、14…テープ台、1
5…ピン孔、16…ピン、20…被検査テープ、21…カバー
テープ、22…両面テープ、30…反り検査ゲージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 清文 埼玉県所沢市喜多町17−11−3F アドバ ンテック・ディーワイ株式会社東京オフィ ス内 (72)発明者 中山 立行 新潟県岩船郡神林村大字七湊字太田1608− 1 株式会社ジェイシーエム内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剥離可能なカバーテープを備えた部品収納
    テープの前記カバーテープの剥離強度を測定する剥離強
    度検査装置であって、前記部品収納テープを取付ける取
    付け台と、前記取付け台に固定された部品収納テープの
    カバーテープを挟持するクリップを有し、前記カバーテ
    ープを所定の剥離方向に剥離するとともに剥離時の負荷
    を計測する剥離機とを備え、前記取付け台は、前記テー
    プの長手方向に沿って二分割された一対からなり、これ
    ら一対の取付け台の間隔が調整できることを特徴とする
    剥離強度検査装置。
  2. 【請求項2】前記一対の取付け台は、その上端部が前記
    部品収納テープを取付ける取付け面を構成し、前記取付
    け面は、前記剥離方向に対し所定の角度を有することを
    特徴とする請求項1記載の剥離強度検査装置。
  3. 【請求項3】剥離可能なカバーテープを備えた部品収納
    テープの前記カバーテープの剥離強度を測定する剥離強
    度検査装置であって、前記部品収納テープを取付ける取
    付け台と、前記取付け台に固定された部品収納テープの
    カバーテープを挟持するクリップを有し、前記カバーテ
    ープを所定の剥離方向に剥離するとともに剥離時の負荷
    を計測する剥離機と、前記剥離機を断続的な剥離を行う
    ように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする剥
    離強度検査装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、断続的な剥離の間隔を設
    定する手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の剥
    離強度検査装置。
JP2002006339A 2002-01-15 2002-01-15 剥離強度検査装置 Expired - Fee Related JP3973016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006339A JP3973016B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 剥離強度検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006339A JP3973016B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 剥離強度検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276975A Division JP4260834B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 剥離強度検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207441A true JP2003207441A (ja) 2003-07-25
JP3973016B2 JP3973016B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27645139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006339A Expired - Fee Related JP3973016B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 剥離強度検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973016B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397067C (zh) * 2004-09-23 2008-06-25 精碟科技股份有限公司 镀层剥离试验装置
JP2009103587A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daipura Uintesu Kk 剥離試験装置および剥離試験方法
CN108645786A (zh) * 2018-03-30 2018-10-12 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种圆丝焊带剥离强度检测装置及其检测方法
JP7369448B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-26 国立大学法人福井大学 テープ剥離試験装置及びこのテープ剥離試験装置を用いた付着性の評価方法
KR102606506B1 (ko) * 2022-12-13 2023-11-29 (주)비케이방수기술연구소 자착식 시트방수재 현장 부착강도 측정시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397067C (zh) * 2004-09-23 2008-06-25 精碟科技股份有限公司 镀层剥离试验装置
JP2009103587A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daipura Uintesu Kk 剥離試験装置および剥離試験方法
JP4607935B2 (ja) * 2007-10-24 2011-01-05 ダイプラ・ウィンテス株式会社 剥離試験装置および剥離試験方法
CN108645786A (zh) * 2018-03-30 2018-10-12 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种圆丝焊带剥离强度检测装置及其检测方法
JP7369448B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-26 国立大学法人福井大学 テープ剥離試験装置及びこのテープ剥離試験装置を用いた付着性の評価方法
KR102606506B1 (ko) * 2022-12-13 2023-11-29 (주)비케이방수기술연구소 자착식 시트방수재 현장 부착강도 측정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973016B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543726A (en) Open frame gantry probing system
KR101090574B1 (ko) 테이프 점착력 측정장치
JP3973016B2 (ja) 剥離強度検査装置
CN110143484A (zh) 一种扁平漆包线的成品检验自动化标记设备
JP4260834B2 (ja) 剥離強度検査装置
CN211784797U (zh) 一种测试治具
KR20020025803A (ko) Tab용 오토 핸들러
CN112179843B (zh) 触摸屏粘贴可靠性测试设备及作业方法
CN114993937A (zh) 载带剥离力测试仪和载带剥离力测试系统
CN210198327U (zh) 2d及3d量测装置
CN109341645B (zh) 平整度测量治具和压合设备
CN211601886U (zh) 一种检测设备
CN210376091U (zh) 剥离强度测试装置
JP5765809B2 (ja) 静電気測定機能を備えたカバーテープ剥離強度測定装置
JP2016084536A (ja) 蒸着用磁性体検査装置
CN218217828U (zh) Fpc印刷贴片治具
CN217155692U (zh) 一种全自动压力传感器耐久性测试机
CN107941182A (zh) 适用于led灯条的固定装置
CN217585680U (zh) 检板设备
CN217901181U (zh) 一种自动切换压接位置的装置
CN216956269U (zh) 卷对卷式飞针测试机
CN219302600U (zh) 一种et自动电测机
CN216901431U (zh) 一种数控单元测试台架
CN217563857U (zh) Pcb板固定装置及pcb板生产设备
CN213149065U (zh) 一种撕膜电压测试设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees