JP2003197334A - ソケットコネクタ及びその製造方法 - Google Patents

ソケットコネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003197334A
JP2003197334A JP2002375547A JP2002375547A JP2003197334A JP 2003197334 A JP2003197334 A JP 2003197334A JP 2002375547 A JP2002375547 A JP 2002375547A JP 2002375547 A JP2002375547 A JP 2002375547A JP 2003197334 A JP2003197334 A JP 2003197334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
cantilever
socket connector
terminal member
accommodation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002375547A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert G Mchugh
ジー バキュウ ロバート
Shugen Kyo
修源 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2003197334A publication Critical patent/JP2003197334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、緊密的に配列される端子部材を有
するソケットコネクタ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のソケットコネクタは、収容穴1
02を有する絶縁本体104と、該収容穴に収容される
端子部材100とを含む。該収容穴102は、所定の方
向に延伸する第1収容溝136と、該第1収容溝と傾斜
して連通する第2収容溝138とを含む。各端子部材1
00は、収容穴に固着されるとともに、所定方向に傾斜
している固着部114及び所定方向に位置する片持ち1
32を有する。チップモジュールのピン22’は、最初
に収容穴に含まれる第2収容溝に収容され、所定方向に
沿って移動して、片持ちと傾斜して係合している。該端
子部材100は、絶縁本体から延出するテール部118
を有する。該テール部には、端子部材を回路基板に半田
付けさせるための半田ボール120を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中央処理装置(C
PU)モジュールを回路基板に電気的に接続するための
端子部品を有するソケットコネクタに関し、特に、緊密
的に配列する端子部品を有するソケットコネクタ及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ソケットコネクタは、回路基板に中央処
理装置(CPU)モジュールのような電子デバイスを取
り付けるものであって、該ソケットコネクタは、一般的
にコンピュータ産業に応用される。図1に示すゼロ挿入
力(Zero Insertion Force:ZIF)ソケットコネクタ
10は、絶縁本体12を有し、かつ、該絶縁本体12の
上表面15には、一列の収容穴14が形成される。前記
絶縁本体12の上表面15に支えられている絶縁カバー
16は、特定の方向Aに沿って上表面15を移動してい
る。該カバー16には、絶縁本体12の収容穴14と対
応する貫通孔18を設置する。カバー16に搭載する電
気装置20は、貫通孔18を貫通するピン22を有し、
かつ、該ピン22の一部が収容穴14内に挿入される。
作動装置24は、特定の移動方向Aに沿って移動するよ
うにカバー16を駆動させることによって、前記ピン2
2と、絶縁本体12に収容されて固着された端子部材2
6とを電気的に接続させ、これにより、端子部材26と
ピン22との電気的な接続が達成される。このタイプの
ソケットコネクタの例は、特許文献1乃至特許文献5に
記載される。
【0003】特許文献6には、前記のタイプのソケット
コネクタがさらに記載され、該特許文献6に記載された
装置は、収容穴14が設置される絶縁本体12を有し、
各収容穴14内に片持ちを有する端子部材を収容する。
図2に示す端子部材26は、板金(図示せず)から打ち
抜き成形された後、端子ストリップ28を形成する。該
端子ストリップ28に複数の端子部材26を付け、該端
子部材26を絶縁本体12に設けられた収容穴14に挿
入した後に、ストリップ28を取り去って、コネクタの
製造を達成する。
【0004】前記各端子部材26は、前記絶縁本体12
に設けられた収容穴14に固着される固着部30及び柱
体32を含み、該柱体32は、絶縁本体12を越えて、
回路基板(図示せず)に半田付けされる。前記中央部3
4は、ベース部30から該柱体32と反対する方向へ延
出する。前記片持ち38は、端末36から延出し、電気
装置20のピン22と傾斜して接続する。
【0005】図3を参照すると、前記片持ち38は、自
由端部40と傾斜部42とを含み、該傾斜部42は、両
彎曲部44により中央部34と自由端部40を接続する
とともに、該自由端部40は、中央部34の端末36と
平行して一定の距離で偏移し、該偏移の距離は傾斜部4
2により決定される。
【0006】前記絶縁本体12に設けられ、端子部材2
6を収容するための収容穴14の一側壁46は、片持ち
38と対向して平行し、かつ、該側壁46と前記片持ち
38との間に隙間を形成している。前記ピン22は、最
初に中央部34の端末36と対応する収容穴14の位置
に収容され、次に、傾斜部42に案内されて移動方向A
に沿って自由端部40と側壁46との間に形成された隙
間に挿し込まれる。前記片持ち38は、破線に示すよう
に彎曲し、ピン22と傾斜して当接する。
【0007】しかし、前記端子部材26においては、片
持ち38がピン22の移動方向と平行な方向に沿って延
伸するので、端子部材26については、一列に配列する
とともに、互いに位置合わせをする必要がある。絶縁本
体12における隣接した収容穴14間のピッチは、少な
くとも片持ち38の長さより長く形成される。また、傾
斜部42により、自由端部40とピン22とが傾斜して
当接するので、該片持ち38の全体長さを短縮すること
ができない。それによって、同じ数量の端子を配置する
ソケットコネクタのサイズを縮小できないとともに、端
子部材も緊密な方式で配列できない。したがって、端子
部材を緊密的に配列できるソケットコネクタが必要であ
る。
【0008】
【特許文献1】米国特許第4498725号明細書
【特許文献2】米国特許第5833483号明細書
【特許文献3】米国特許第6059596号明細書
【特許文献4】米国特許第6142810号明細書
【特許文献5】米国特許第6159032号明細書
【特許文献6】米国特許第4988310号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、緊密的に配
列される端子部材を有するソケットコネクタを提供する
ことを目的とする。
【0010】本発明は、緊密的に配列する端子部材を有
するソケットコネクタの製造方法を提供することを別の
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を実現するた
めには、本発明のソケットコネクタは、収容穴を有する
絶縁本体と、該収容穴に収容される端子部材とを含む。
該収容穴は、所定の方向に延伸する第1収容溝と、該第
1収容溝と傾斜して連通する第2収容溝とを含む。各端
子部材は、収容穴に固着されるとともに、所定方向に傾
斜している固着部及び所定方向に位置する片持ちを有す
る。チップモジュールのピンは、最初に収容穴に含まれ
る第2収容溝に収容され、所定方向に沿って移動して、
片持ちと傾斜して係合している。該端子部材は、絶縁本
体から延出するテール部を有する。該テール部には、端
子部材を回路基板に半田付けさせるための半田ボールを
設ける。テール部に設けられたスロットは、端子部材を
回路基板にしっかりと半田付けする。
【0012】本発明のソケットコネクタの製造方法は、
(1)互いに傾斜して対応する第1収容溝及び第2収容
溝を有する収容穴を設ける絶縁本体を提供するステップ
と;(2)前記接続部によりストリップを接続する端子
部材が整列されるステップと;(3)前記接続部を曲げ
ることによって、該端子部材をストリップに対して傾斜
して対応させるステップと;(4)該端子部材は一組に
整列されて収容穴に挿し込まれるとともに、端子部材の
片持ちは所定方向に位置しているステップと;を含
む。。
【0013】
【発明の実施の形態】図4乃至図8を参照すると、本発
明の端子部材は、前記絶縁本体104に設けられた収容
穴102に固着して収容される。図7は、絶縁本体10
4の一部を表示している。閉鎖底面108を有する収容
穴102は、絶縁本体104の上端面106に形成され
る。前記絶縁本体104の下端面から露出するスロット
110は、収容穴102の底面108に設置される。
【0014】図4に示すように、前記端子部材100
は、板金(図示せず)から打ち抜き成形される。該端子
部材100は、側縁116を有する固着部114を含
む。該側縁116は、スロット110に係止されること
によって、該端子部材100を収容穴102内にしっか
りと固着させる。前記テール部118は、固着部114
の下縁から延出し、かつ、絶縁本体104の下端面11
2を越える。前記端子部材100を回路基板(図示せ
ず)に半田付けするために、絶縁本体104の下端面1
12を越える該テール部118の後部には、半田ボール
120が設けられる。さらに、半田ボール120をしっ
かりと固着させるために、前記テール部118にはスロ
ット122を設ける。したがって、前記半田ボール12
0がスロット122に収容されるので、該半田ボール1
20をテール部118にしっかりと固着できる。また、
絶縁本体104の下端面112に設けられた凹所124
は、半田ボール120の一部を収容する。該収容穴10
2の底面108に設けたスロット110は、凹所124
と連通して、テール部118を延伸させる。
【0015】前記テール部118は、固着部114と同
一平面に位置している。しかし、テール部118は、該
テール部118と固着部114の間にネック部(図示せ
ず)を設置する。該ネックは、90度の角度で曲げられ
る。または、テール部118は、貫通孔のタイプに設置
でき、回路基板に設けた孔を延伸して貫通する。
【0016】前記端子部材100は、固着部114の上
縁(図示せず)からテール部118と反対方向に延伸す
る中央部126を含む。該中央部126は、自由端部1
30を有し、片持ち132は、前記自由端部130から
中央部126の延伸する方向と垂直方向へ延出し、した
がって、片持ち132と固着部114との間に空間が形
成される。前記片持ち132は、電気装置(図9に示
す)のピン22’と傾斜して当接している。該片持ち1
32の当接面134は、中央部126の自由端部130
と特定の角度で傾斜している。
【0017】図9に示すように、前記絶縁本体104の
隣接した収容穴102に収容される端子部材100間の
距離を短縮するために、各収容穴102のスロット11
0は整列されかつピン22’の移動方向Aと対応して傾
斜し、したがって、スロット110に収容される端子部
材100の固着部114も同様に移動方向Aと対応して
傾斜している。前記中央部126の自由端部130も同
様である。前記片持ち132の傾斜角度は、中央部12
6の自由端部130と対応して選定され、これにより、
片持ち132は移動方向Aと対応して、該中央部126
の自由端部130は、ピン22’が移動方向Aで片持ち
132向きに移動するのを案内するように作動する。こ
れにより、ピン22’(破線に示す)と片持ち132と
が傾斜して当接する。
【0018】前記絶縁本体104の収容穴102は、移
動方向Aと平行な第1軸線Bを有する第1収容溝136
と、前記軸線Bと特定の角度で対応して傾斜する第2軸
線Cを有する第2収容溝138とを含む。第2軸線Cと
第1軸線Bとの間の傾斜角度は、片持ち132と中央部
126の自由端部130との間の傾斜角度に対応してい
る。前記第2収容溝138の側壁140は、中央部12
6の自由端部130と対向している。したがって、自由
端部130と第2収容溝138の側壁140とが互いに
近づくことによって、さらに、片持ち132と第1収容
溝136の側壁142とが互いに近づくことによって、
ピン22’は、移動方向Aに沿って移動するように案内
される。第1収容溝136の側壁142は、片持ち13
2に対向して、かつ、該片持ち132との間に隙間Gを
有する。ピン22’が隙間G内を移動する際に、該隙間
Gは、片持ち132とピン22’と当接させる大きさを
有している。
【0019】前記端子部材100とピン22’の移動方
向Aとを傾斜して配列することによって、端子部材10
0により占められる空間は著しく縮小する。隣接する両
端子部材間のピッチも小さくなる。これにより、絶縁本
体104における端子部材100の配列が緊密になる。
第2収容溝138も傾斜して配列されるので、ピン2
2’を最初にゼロ挿入力の方式で収容穴102に挿入
し、次に隙間G内に滑らかに導入することができる。
【0020】図6に示すように、前記端子部材100
は、板金(図示せず)から打ち抜き成形される。このよ
うに製造した各端子部材100は、各々の接続部152
を通じて、ストリップ150に接続される。同時に、整
列状態の端子部材100は、ロックされかつ傾斜方式で
絶縁本体104の収容穴102に対応して挿入され、前
記接続部152は、捻じられることによって、ストリッ
プ150と対応する端子部材100の固着部114に対
して傾斜している。該接続部152の捻じり角度は、収
容穴102のスロット110の傾斜角度とほぼ対応して
いる。ストリップ150を絶縁本体102と対応して位
置決めする(即ち、ストリップ150を移動方向Aと平
行にする)ことによって、前記端子部材100の固着部
114は、収容穴102のスロット110に対応して係
合する。前記端子部材100が収容穴102内に挿入さ
れ、したがって、整列状態の端子部材100が形成され
る。その後に、端子部材100は、各接続部152の柔
軟部154に沿って、ストリップ150から切り離され
る。
【0021】前記の実施の形態は、単に本発明における
より好ましい実施形態にすぎず、本発明の請求範囲を限
定するものではなく、本発明に基づく細部の修正或いは
変更などは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属する
ものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のソケットコネクタの斜視分解図であ
る。
【図2】 従来の端子部材に付くストリップの斜視図で
ある。
【図3】 従来の電子部材をソケットコネクタの絶縁本
体に収容した状態の見取り図である。
【図4】 本発明に係る端子部材の斜視図である。
【図5】 複数の半田ボールに付く端子部材の側面図で
ある。
【図6】 本発明の端子部材がソケットコネクタの絶縁
本体の収容穴に収容される前の、複数の端子部材に付く
ストリップの斜視見取り図である。
【図7】 本発明の端子部材がソケットコネクタの絶縁
本体の収容穴に収容された状態での、絶縁本体の上端面
の一部を示す斜視図である。
【図8】 本発明の端子部材がソケットコネクタの絶縁
本体の収容穴に収容された状態での、絶縁本体の下端面
の一部を示す斜視図である。
【図9】 本発明のソケットコネクタの絶縁本体の収容
穴に収容されるピンが移動する状態での、絶縁本体の一
部を示す上端面から見た図である。
【符号の説明】
22’ ピン 100 端子部材 102 収容穴 104 絶縁本体 106 上端面 108 底面 110、122 スロット 112 下端面 114 固着部 116 側縁 118 テール部 120 半田ボール 124 凹所 126 中央部 130 自由端部 132 片持ち 134 当接面 136 第1収容溝 138 第2収容溝 140、142 側壁 150 ストリップ 152 接続部 154 柔軟部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端面及び下端面を有し、チップモジュ
    ールのピンを収容するための収容穴を形成され、該チッ
    プモジュールがソケットコネクタに当接する方向に対向
    して移動でき、前記各収容穴の底面を貫通するスロット
    が設けられ、該スロットが前記チップモジュールの移動
    方向に傾斜している絶縁本体と;それぞれ前記収容穴の
    スロットに収容され、チップモジュールの移動方向に傾
    斜して設置される固着部と、該固着部から上方に延伸さ
    れる中央部と、該中央部の一側から延伸し、前記固着部
    との間に空間を形成する片持ちとを含み、該片持ちはチ
    ップモジュールのピンの移動方向に対応して傾斜し、し
    たがって、ピンが当接位置に移動される場合に、該片持
    ちとピンとを傾斜して当接させる端子部材と;を含むこ
    とを特徴とするソケットコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記絶縁本体の上端面に移動可能なカバ
    ーを含み、該カバーは、チップモジュールに対応して前
    記移動方向に沿ってピンを当接位置に移動させることを
    特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記固着部から延出してスロットを貫通
    して、回路基板と電気的に接続するテール部を有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のソケットコネク
    タ。
  4. 【請求項4】 前記テール部と前記固着部とは同一平面
    に位置されていることを特徴とする請求項3に記載のソ
    ケットコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記端子部材のテール部に複数の半田ボ
    ールを貼り付けていることを特徴とする請求項3に記載
    のソケットコネクタ。
  6. 【請求項6】 前記端子部材のテール部にはスロットが
    設置され、前記半田ボールが該スロット内に固着してい
    ることを特徴とする請求項5に記載のソケットコネク
    タ。
  7. 【請求項7】 下端面を有し、収容穴を形成され、各収
    容穴には閉鎖する底面を設け、該底面に下端面を貫通す
    るスロットが設けられる絶縁本体と;前記収容穴にそれ
    ぞれ収容され、前記スロットに収容される一部を有する
    固着部と、該スロットから貫通して延出するテール部と
    を含み、該テール部が前記固着部と同一平面に位置さ
    れ、前記テール部には半田ボールを固着するためのスロ
    ットがそれぞれ形成され、該半田ボールが前記絶縁本体
    の外部に設置される複数の端子部材と;を含むことを特
    徴とするソケットコネクタ。
  8. 【請求項8】 前記絶縁本体の下端面には前記端子部材
    の固着部を収容するスロットと連通する凹所が設けら
    れ、該凹所は前記絶縁本体の下端面から突出する半田ボ
    ールの一部を収容できることを特徴とする請求項7に記
    載のソケットコネクタ。
  9. 【請求項9】 複数の収容穴を設けられ、各収容穴はい
    ずれも第1収容溝及び第2収容溝を有し、該第1収容溝
    の第1軸線と第2収容溝の第2軸線とは所定の角度で傾
    斜し、かつ、第1収容溝と第2収容溝とは互いに連通
    し、前記第1収容溝は第1軸線に平行する第1側壁を有
    し、前記第2収容溝は第2軸線に平行する第2側壁を有
    し、該第2側壁が第1側壁と傾斜している絶縁本体と;
    前記複数の収容穴に対応してそれぞれ収容され、片持ち
    及び中央部を有し、該片持ちが切欠口において第1収容
    溝の第1側壁との間に隙間を有し、該中央部が第2収容
    溝の第2側壁と対向し、かつ、該中央部が片持ちと第1
    収容溝の第1側壁とを互いに近づけ、前記中央部はチッ
    プモジュールを案内して、前記切欠口にピンを進入させ
    て片持ちと当接させる複数の端子部材と;を備えること
    を特徴とするソケットコネクタ。
  10. 【請求項10】 ソケットコネクタを製造する方法であ
    って、 (1)上端面及び下端面を有する本体と、該本体に形成
    され、該上端面に設置される開口部を有する少なくとも
    一列の収容穴と、各収容穴の閉鎖した下端面に設置さ
    れ、所定の方向と対応して傾斜するスロットとを提供す
    るステップと; (2)一列の端子部材を形成し、接続部を介して該端子
    部材をストリップに接続し、各端子部材は、該ストリッ
    プと最初に平行しているステップと; (3)前記各端子部材の接続部を湾曲させることによっ
    て、該各端子部材を前記ストリップに対して傾斜させる
    ステップと; (4)前記各端子部材を収容穴の上開口部を通して収容
    穴内に一組にまとめるとともに、前記ストリップは所定
    の方向と平行であり、該各端子部材は、スロット内に固
    着され、かつ、所定方向と対応して傾斜しているステッ
    プと; を含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記各端子部材をストリップから分離
    させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ステップ(4)において、各端子
    部材に設置される一部が所定方向と対応していることを
    特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記各端子部材に絶縁本体から延出す
    るテール部を設け、さらに、半田ボールをテール部に組
    付けるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1
    0に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上端面と下端面を有する絶縁本体と、 前記絶縁本体に設けられ、前記上端面を通り、かつ、下
    向きに設置されて前記下端面まで延伸している複数の収
    容穴と、 前記複数の収容穴に挿入され、ある方向に沿って移動可
    能なCPUピンと、 前記下端面に設けられて外部と連通し、かつ、前記方向
    と対応して傾斜しているスロットと、 前記複数の収容穴の各々に設けられる側壁と、 前記複数の収容穴のスロットにそれぞれ収容され、チッ
    プモジュールの移動方向に傾斜して設置される固着部
    と、該固着部から上方に延伸される中央部と、該中央部
    の一側から延伸し、前記固着部との間に空間を形成する
    片持ちとを含み、該片持ちはチップモジュールのピンの
    移動方向に対応して傾斜する端子部材とを備え、 前記CPUピンが前記片持ちと側壁との間に挟まれる場
    合に、前記中央部は収容穴の中心から外方へ偏向してい
    ることを特徴とするソケットコネクタ組立体。
JP2002375547A 2001-12-26 2002-12-25 ソケットコネクタ及びその製造方法 Pending JP2003197334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,345 2001-12-26
US10/033,345 US6544064B1 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Socket connector and method for making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197334A true JP2003197334A (ja) 2003-07-11

Family

ID=21869869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375547A Pending JP2003197334A (ja) 2001-12-26 2002-12-25 ソケットコネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6544064B1 (ja)
JP (1) JP2003197334A (ja)
CN (1) CN2537145Y (ja)
TW (1) TW534473U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040102066A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with deflectable contacts and fusible elements
US8172591B2 (en) 2010-07-05 2012-05-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having electrical connector with low profile and processor with cone pins

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498725A (en) * 1982-06-02 1985-02-12 Amp Incorporated Electrical connector
TW310088U (en) * 1996-05-21 1997-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Improved structure of tool box
TW310087U (en) * 1996-10-03 1997-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Joint for extension rod
US6241535B1 (en) * 1996-10-10 2001-06-05 Berg Technology, Inc. Low profile connector
US6086401A (en) * 1997-10-27 2000-07-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminal having low insertion force
TW394472U (en) * 1998-12-18 2000-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW399355B (en) * 1998-12-31 2000-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd The method and configuration for modulating the thermal expansion status in a longitudinal board
US6159032A (en) * 1999-02-24 2000-12-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile socket
TW443622U (en) * 1999-03-02 2001-06-23 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW431674U (en) * 1999-04-16 2001-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Zero insertion force electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN2537145Y (zh) 2003-02-19
US6544064B1 (en) 2003-04-08
TW534473U (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122673U (ja) カード用コネクタ装置
JP2000223215A (ja) 小型コネクタ
US20060276069A1 (en) Lif socket connector
US6450826B1 (en) Contact of electrical connector
KR20050095514A (ko) 전자부품부착용 소켓
JP3044377U (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
JP3120076U (ja) カード用コネクタ装置
JP2003272785A (ja) 電気コネクタ
US6711816B2 (en) Method of manufacturing electrical connector for flat cable
US6565368B1 (en) Contact of socket-type electrical connector
JPH08213120A (ja) カードエッジコネクタ及びその基板支持装置
JP4143647B2 (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
US6699055B2 (en) Electrical connector with terminal insertion guide mechanisms
JP2003217771A (ja) ソケットコネクタ及び電気伝導端子
JP2007042384A (ja) 電気コネクタ
US6511349B2 (en) Connection-retaining unit
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP2003317845A (ja) コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法
JP2003197334A (ja) ソケットコネクタ及びその製造方法
US11715898B2 (en) Highly reliable terminal and connector with a compact low profile
JP2006185841A (ja) コネクタ
JP2003187932A (ja) 電気ソケット
US7950928B2 (en) Electrical connector and assembly thereof
US6478615B1 (en) Stacked electrical card connector assembly
US7048558B2 (en) Memory card connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624