JP2003190701A - 蒸発装置 - Google Patents

蒸発装置

Info

Publication number
JP2003190701A
JP2003190701A JP2001390571A JP2001390571A JP2003190701A JP 2003190701 A JP2003190701 A JP 2003190701A JP 2001390571 A JP2001390571 A JP 2001390571A JP 2001390571 A JP2001390571 A JP 2001390571A JP 2003190701 A JP2003190701 A JP 2003190701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
vapor
space
evaporator
demister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001390571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865217B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mochizuki
博昭 望月
Katsuyuki Gomi
克之 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2001390571A priority Critical patent/JP3865217B2/ja
Publication of JP2003190701A publication Critical patent/JP2003190701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865217B2 publication Critical patent/JP3865217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体ケースを小型化し装置コストを低減す
る。 【解決手続】 蒸発装置を、缶体1、下部空間Sを明け
て中央部分に配置した蒸発管群2、その両側の側部空間
Ssに設けた上下のデミスター52、51、上側部空間
入口の間隔Dを隙間dを明けて覆う防滴板 4、等で構成
し、上デミスター52に入る蒸発蒸気の流速を下デミス
ター51に入る蒸発蒸気の流速より小さい1/2程度に
する。 【効果】 デミスターを上下に設けて、蒸発部に近接し
た上デミスター部分でもミスト除去性能を確保し、ミス
ト除去作用を維持しつつ蒸発装置を小型化してコスト低
減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、本体ケース内に設
けられた蒸発管群に上方から原料液を散布して液を蒸発
させて蒸気と濃縮液とを分離するようにした蒸発装置に
関し、各種淡水化装置や各種原液の濃縮装置等に利用さ
れる。 【0002】 【従来の技術】伝熱管内に加熱媒体を流すと共に伝熱管
外に給液を散布し、散布した給液が伝熱管外で薄膜を形
成しながら流下し、その間に伝熱管内を流れる加熱媒体
によって加熱されて蒸発するように形成された水平管式
蒸発器は、海水淡水化装置や廃液蒸発濃縮装置等に広く
使用されている。 【0003】このような水平管式蒸発器では、給液が加
熱されてその一部分の蒸発した蒸気は、気液分離器で蒸
気とミスト成分とに分離され、蒸発蒸気出口から取り出
される。この取り出された蒸気は、凝縮器で凝縮された
り、多重効用蒸発装置では次の効用の加熱蒸気として用
いられる。この蒸発蒸気は、真空下で給液が沸騰蒸発し
て発生するものであるため、蒸発濃縮液をミストとして
飛散させるので、これが蒸発蒸気に随伴されると、凝縮
液の純度を下げるという問題がある。 【0004】そのため、前記の如く気液分離器を蒸発蒸
気通過部に設けてミストを除去するようにしている。こ
の場合、ミストを取り除くためには、気液分離器を通過
する蒸気の流速を、気液分離器によって定まるある程度
の範囲内に押さえなければならない。そのため、蒸発器
の断面寸法のうちの相当の部分を気液分離器の蒸気通過
面積にする必要があり、装置が大型化して製作費が高く
なるという問題があった。 【0005】これに対して、塩水蒸発器として、角形ケ
ーシングに水平蒸発管群を配設し、その下方から流出す
る蒸発蒸気を反転させて通過させるようにした最下段の
気水分離器と水平蒸発管群の一側面側から流出する蒸発
蒸気とを上方に通過させるようにした上下段の2台の気
水分離器を設けることにより、それぞれの気水分離器の
幅を狭くし、ぞれによってケーシングを小形化し、製作
費用を低減させるようにした装置が提案されている(実
開昭56−10989号公報参照)。 【0006】しかしながら、この装置では、上段の気水
分離器には横方向から直接蒸発蒸気が流入するため、飛
散した小水滴や微小水滴であるミストが発生蒸気中に多
量に含まれて随伴されるため、気水分離器を通過する水
分量が多くなり、発生蒸気を凝縮して製造するときの蒸
留水の水質が低下するという問題がある。又、気水分離
器をケーシングの一方側に設けているため、発生蒸気の
気水分離器への流れのうち水平方向成分が大きくなり、
ミストが搬送されやすくなり、この点でも水質が低下す
る傾向になるという問題がある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
技術における上記問題を解決し、蒸発蒸気中の液成分を
増加させることなく、本体ケースが小型化されコスト低
減の図られた蒸発装置を提供することを課題とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、本体ケース内に設けら
れた蒸発管群に上方から原料液を散布して液を蒸発させ
て蒸気と濃縮液とを分離するようにした蒸発装置におい
て、前記蒸発管群は前記本体ケースの下から下部空間を
開けて幅方向の中央部分を占めるように配設されてい
て、前記蒸発管群の両側と前記本体ケースとの間の側部
空間を上下方向に間隔を開けて仕切るように設けられた
複数の仕切部材と、前記間隔を隙間を開けて覆う覆い部
材と、前記側部空間の最下部に配置されたものとそれよ
り上に配置されたものものとで構成される気液分離部で
あって前記側部空間にそれぞれ前記下部空間と前記隙間
及び前記間隔とを介して前記蒸気が流入して下方から上
方に通過して前記蒸気中の液滴成分が分離されるように
設けられた気液分離部と、を有し、前記上に配置された
のものを通過する前記蒸気の流量が前記最下部に配置さ
れたものを通過する前記蒸気の流量より少なくなるよう
に形成されている、ことを特徴とする。 【0009】 【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した蒸発装置
の構造例を示す。蒸発装置は、本体ケースである缶体1
内に設けられた蒸発管群2に上方から原料液として本例
では海水を散布して液である水を蒸発させて蒸気である
水蒸気と濃縮液である濃縮海水とに分離するようにした
装置である。この装置では、蒸発管群2は缶体1の下か
ら下部空間Sを開けて幅方向であるX方向の中央部分を
占めるように配設されていて、仕切部材としての仕切板
3、覆い部材としての防滴板4、気液分離部としてのデ
ミスター5及び前記仕切板3、等が設けられている。符
号6乃至9はそれぞれ、海水供給管、海水噴射用のノズ
ル、発生蒸気管及び濃縮水管である。 【0010】本例の蒸発装置は、多重効用式造水装置の
各効用段の缶体として使用される。図示の装置が第1効
用段のものであれば、外部からの加熱蒸気供給系10
0、この蒸気が凝縮して生成した蒸留水として取り出す
蒸留水取出系200、原料海水を供給する海水供給系3
00、缶体1内を負圧にする抽気系400、等が設けら
れる。 【0011】中間の効用段であれば、加熱蒸気供給系1
00に代えて、前効用段の発生蒸気管8から発生蒸気を
導入するように二点鎖線で示している前段発生蒸気供給
系101、海水供給系300に代えて、前効用段の濃縮
水管9から中間濃縮海水を導入するように二点鎖線で示
している前段濃縮水供給系301、等が設けられる。最
終効用段であれば、前段発生蒸気供給系101に代え
て、前効用段の蒸発蒸気を導入する二点鎖線で示す前段
発生蒸気処理系102及びその処理用の凝縮器103が
設けられる。 【0012】なお、前記海水供給系300は、通常、凝
縮器103の冷却水の一部分を熱交換器201を介して
蒸留水と熱交換させつつ供給する海水余熱系として形成
される。又、各効用段に設けられる抽気系400は、順
次圧力低下するように最終的に凝縮器103に接続され
る。 【0013】缶体1は、本例では円筒状のものである
が、角形のものであってもよい。大型の多重効用式造水
装置では、缶体1の直径は例えば3.6m以上にもな
る。蒸発管群2は、本例では水平方向に配置されている
が、垂直管式のものであってもよい。 【0014】仕切板3は、複数として本例では上仕切板
32及び下仕切板31の2枚で構成されていて、蒸発管
群2の両側と缶体1との間の側部空間Ssを、上下Z方
向に間隔Dを開けて仕切るように設けられている。な
お、缶体1が角形で幅の割に高さの高いものであるよう
なときには、間隔D部分を上下方向に2箇所又はそれ以
上の数にすることも可能であり、そのときには、それぞ
れの間で間隔D部分ができるように仕切板3が設けられ
る。 【0015】防滴板4は、間隔Dを隙間dを開けて覆う
ように取り付けられる。この場合、蒸発管群2は、製造
上の必要性から、その両端が仕切板3から一定の間隔
d’を明けて配置されるので、隙間dは通常この間隔
d’の範囲内で調整されることになる。従って、防滴板
4を介装させても、通常、そのために缶体1の寸法が大
きくなるということはない。 【0016】気液分離部を構成するデミスター5及び上
記仕切板3は、本例では、側部空間Ssの最下部である
下側部空間Ss1 に配置されたものである下デミスター
51及び前記下仕切板31と、それより上の上方の上側
部空間Ss2 に配置されたものである上デミスター52
及び前記上仕切板32との2組で構成されていて、それ
ぞれ下部空間Sと隙間d及び間隔Dとを介して蒸発した
蒸気が流入し、下から上にZ1 方向に通過し、蒸発蒸気
中の液滴成分である主としてミストを分離するように設
けられている。そのため、下仕切板31には、上下デミ
スター52、51に下から上に蒸気を通過させるよう
に、斜め方向に延設された傾斜仕切板33が結合されて
いる。このような気液分離部は、本例では、中央部分の
蒸発管群2の両側に左右対称に設けられている。 【0017】デミスター5としては、ステンレスやアル
ミニウムのような耐蝕性のある金属やポリプロピレンや
ポリエチレンのような樹脂材やテフロン(登録商標)や
グラスファイバー等の適当な材料をニットメッシュ状や
山形折り返し部分を持つシェブロン状等に形成した構造
の適当な市販品を使用可能である。このようなデミスタ
ー5は、蒸気の流速Vが例えば5m/sec 程度の一定流速
より早くなるとミストの捕集効率が低下する特性を持
つ。 【0018】又、このようなデミスターでは、ニットメ
ッシュの密度により、一定の捕集効率で捕集できるミス
トの大きさが変わると共に、通過する蒸気の圧力損失も
変わってくる。即ち、密度が大であれば、圧力損失は大
きくなるが、より小径のミストをより高い捕集効率で捕
集できることになる。従って、実際の蒸発装置では、こ
の密度を適当に選択することにより、通過蒸気の流速を
調整し、捕集可能なミストの大きさや捕集効率を調整す
ることになる。 【0019】そして、このような構造の蒸発装置は、上
デミスター52を通過する蒸発蒸気の流量Q2 が下デミ
スター51を通過する蒸発蒸気の流量Q1 より小さくな
るように形成されるが、本例では、上記隙間dの寸法を
調整することにより、Q1 に対するQ2 の大きさを調整
するようにしている。 【0020】なお、防滴板4の両端部を適当に折り曲げ
たり、防滴板4と上下の仕切板32及び31とのZ方向
の重なり長さを調整したり、上下のデミスター52、5
1のZ方向の厚みや、これを構成する網目状部材の密度
を適当に選択することによって蒸気のデミスター通過抵
抗を調整したり、又はこれらの諸条件を組合せることに
より、Q1 とQ2 の大きさや比率を定めるようにしても
よい。これらの諸条件は実際の装置に適合するように選
択される。 【0021】本例の装置では、上下隙間の合計2dを下
部空間Sと下側部空間Ss1 との間の図示の下部間隔H
の約1/2にすることにより、即ち、ほぼd=H/4と
し、これらの部分の通過流量を1対2にし、Q2 がほぼ
1 /2になるようにしている。この場合、本例では上
下のデミスター52、51の蒸気通過面積をほぼ同じに
しているので、下デミスター51への通過流速V1 を通
常の流速とすれば、上デミスター52への通過流速V2
は通常の流速の1/2になる。なお、下部間隔Hは、下
仕切板31の下端と缶体1の底部に溜められる濃縮海水
の表面との間の距離である。 【0022】以上のような蒸発装置は次のように運転さ
れてその作用効果を発揮する。蒸発装置が例えば3〜5
段程度の多重効用式造水装置に使用されるときには、第
1効用段では、図示しないポンプによって凝縮器103
に海水が流され、その一部分が熱交換器201を介して
加熱蒸気の凝縮した蒸留水で予熱され、最終的に60℃
程度の温度になって海水供給系300から海水噴射用の
ノズル7に供給され、蒸発管群2にその上から一様に散
布される。 【0023】凝縮器103は、図示しない真空装置によ
り、例えば40℃程度の飽和温度に相当する真空にされ
ていて、缶体1内は、最終的にこの凝縮器まで導設され
る抽気系400により、例えば飽和温度70℃程度の真
空にされる。蒸発管群2には、ボイラで発生させた蒸気
が直接に又は工場等の蒸気配管系を介して加熱蒸気供給
系100に供給される。この蒸気は例えば圧力0.4Mp
a 、温度150℃程度の低圧飽和蒸気である。 【0024】蒸発した蒸気は発生蒸気管8から取り出さ
れ、前段発生蒸気供給系101を介して次の第2効用段
にその加熱蒸気として供給される。海水を加熱蒸発させ
た加熱蒸気は、凝縮して蒸留水となって蒸留水取出系2
00から取り出され、前記の如く熱交換器201を経由
して最終的に凝縮器103のホットウェル103aに導
入される。一部分が蒸発してその分だけ濃縮された中間
濃縮水は、前段濃縮水供給系301を介して第2効用段
にその原料海水として供給される。 【0025】以上のような第1効用段として使用される
蒸発装置では、60℃程度に予熱された海水が蒸発管群
2の管表面を流れるときに、管内を流れる100℃以上
の温度の加熱蒸気によって加熱され、70℃程度の飽和
水になった後にその一部分が蒸発する。この蒸発蒸気
は、管表面から相当の流速をもって発散し、横方向に向
かったものは両側の仕切板3及び防滴板4に当たってこ
れに沿った方向に流れ、下方に向かったものはそのまま
開いている下部空間Sに流れ、隙間d部分から間隔D部
分を介して上側部空間Ss2 に入って上デミスター52
を通過すると共に、下部空間Sから下方に溜められてい
る濃縮水に当たって偏向・反転して下側部空間Ss1
入って下デミスター51を通過し、共通の発生蒸気管8
から取り出される。 【0026】この場合、蒸発管群2で蒸発した蒸気を、
片側だけに流すのでなく、両側の側部空間Ssに分けて
流すので、片側だけに流す場合に較べて、それぞれの側
部空間Ssに流入する蒸発蒸気の流速を1/2に遅くす
ることができ、側部空間に入る蒸発蒸気の随伴する小水
滴やミスト分の量を少なくすることができる。 【0027】このように配置された側部空間のうち、蒸
発管群2に近接し間隔Dが開いている側部空間Ss2
は、散布された海水の小水滴やミストが管表面から蒸発
した蒸気の流れに随伴され、間隔D部分から直接侵入し
ようとするが、防滴板4を設けているため、その直接的
侵入が防止されている。しかし、蒸気を導入する必要の
ある隙間dが蒸発管群2に近接した位置に設けられるた
め、ある程度の量の小水滴及びミストが蒸気に随伴し、
この部分を通過して上デミスター52に入ることが避け
られない。 【0028】一方、蒸発管群2から蒸発した蒸気のうち
下方に向かったものは、前記の如く下部空間Sから下方
の濃縮水に当たって偏向・反転して下デミスター51に
到達するので、蒸発蒸気が随伴する小水滴及びミストの
うちの比較的大きいサイズのものは、偏向・反転する際
に慣性力や重力の作用によって蒸気流れから離脱し、溜
まっている濃縮水や缶体1の表面に付着してドレンとし
て濃縮水に戻される。その結果、下デミスター51に
は、小水滴やサイズの大きいミストのほぼ除去された蒸
気が流入する。 【0029】上下のデミスター52、51に対するこの
ように蒸気流の相違に対して、本発明では、前記の如く
1 、従って本例ではV1 をQ2 、V2 の1/2にして
いるので、V2 を通常の流速にすれば、下デミスター5
1では通常のミスト除去性能が得られると共に、上デミ
スター52では、側部空間Ss2 への流量及び流速を全
体的に小さくして小水滴や大サイズミストのデミスター
52への随伴量及び通過量を低減させることができる。 【0030】なお、本例ではデミスター52と51とを
ほぼ同じ大きさにしているが、デミスター51を配置可
能な最大の大きさにして、デミスター52をそれより小
さくするようにしてもよい。その場合でも、Q2 を例え
ばQ1 の1/2程度に小さくすることになる。その結
果、側部空間Ss2 への蒸気の激しい流入状態が緩和さ
れるので、小水滴や大サイズミストの侵入を抑制するこ
とができる。なお、流速を小さくすると、微小ミストの
除去率は多少低下するが、大径分の大幅な除去効果によ
り、デミスター52を通過する海水分の全量を低減させ
ることができる。そして、造水装置においては、製造水
となる蒸留水の塩分濃度を要求される値以下に押さえる
ことができる。 【0031】以上のように、デミスターを上下2段に設
けて下デミスター51の蒸気の通過量を全体の2/3に
し、その蒸気通過断面積を通常の1段だけのデミスター
の場合の2/3にし、缶体1の断面積のほぼ半分を占め
るデミスターを小形化することにより、缶体1の寸法
を、従来のほぼ1/6、約15%小さくすることができ
る。その結果、高耐蝕性を備えた価額の高い高級材料の
使用される缶体1を含む蒸発装置の構造部分の寸法及び
重量を大幅に削減し、製造コストを大幅に低減すること
ができる。 【0032】中間の第2効用段の蒸発装置では、第1段
からそれぞれ、原料海水として約70℃の中間濃縮海水
及び加熱蒸気として約70℃の飽和蒸気が供給され、缶
体1内は飽和温度約60℃の真空にされ、海水の一部分
がフラッシュ蒸発して海水温度が約60℃まで低下する
と共に、約70℃の飽和蒸気で加熱されて更に海水の一
部分が蒸発し、残部が中間濃縮水になる。加熱蒸気は凝
縮して第1効用段のものと同様に処理される蒸留水にな
る。この段でも、フラッシュ蒸発を含み蒸発管群2部分
では激しい蒸発作用が生ずるが、第1段と同様に、防滴
板4の直接的防滴効果及び蒸気流量の低下による効果に
より、デミスター5を通過した蒸気は十分ミスト総量の
低減された蒸気になる。 【0033】最終の効用段の蒸発装置では、前段からそ
れぞれ、濃縮された原料海水として約50℃の濃縮海水
及び加熱蒸気として約50℃の飽和蒸気が供給され、缶
体1内は飽和温度約40℃の真空にされ、海水の一部分
がフラッシュ蒸発して海水温度が約40℃まで低下する
と共に、約50℃の飽和蒸気で加熱されて更に一部分が
蒸発し、残部が最終濃縮水になる。 【0034】加熱蒸気は凝縮して第1効用段のものと同
様に処理された蒸留水になる。この段でも、デミスター
5を通過した発生蒸気は同様に十分ミストの低減された
蒸気になる。この蒸気は、最終段であるため凝縮器10
3で凝縮され、これまでの蒸留水と共に、最終的に製造
水として取り出される。最終濃縮海水はブラインとして
排水される。 【0035】発明者等は、以上のような構成の蒸発装置
を4段の多重効用式造水装置に適用した結果、造水装置
に要求される塩分濃度10ppm より十分低い塩分濃度1
ppmで造水装置を運転することができた。一方、比較の
ために、図1の防滴板4を取り外して従来の装置と同様
の構造のもので運転した結果、塩分濃度は25ppm とい
う極めて高い値になった。 【0036】なお、本発明は蒸発装置は、以上の如く多
重効用式の海水淡水化装置の各効用段の蒸発装置として
好都合に使用されるが、単段又は多段の他の形式の造水
装置や廃液を含む各種原液の濃縮装置等としても使用可
能な装置である。 【0037】 【発明の効果】以上の如く本発明によれば、本体ケース
の下から下部空間を開けて幅方向の中央部分を占めるよ
うに蒸発管群を配設し、複数の仕切部材を設けて蒸発管
群の両側と本体ケースとの間の側部空間を上下方向に間
隔を開けて仕切り、覆い部材を設けてこの間隔を隙間を
開けて覆い、側部空間の最下部に配置されたものとそれ
より上に配置されたものものとで構成される気液分離部
を設けているので、蒸発管群で蒸発した蒸気を、下部空
間から両側に反転させて側部空間の最下部に配置された
気液分離部に流すと共に、側部空間の最下部より上に配
置された気液分離部に、両側の隙間から両側の間隔を通
過させて流すことができる。 【0038】その結果、最下段より上に配置された気液
分離部には、蒸発蒸気が直接間隔から流入しなくなるの
で、蒸発蒸気が随伴する小液的分やミスト分の量を少な
くすることができる。又、蒸発管群で蒸発した蒸気を、
片側だけに流すのでなく、両側の側部空間に分けて流す
ので、それぞれの側に流れる蒸発蒸気の流速を遅くする
ことができ、この点でも、側部空間に入る蒸発蒸気の随
伴する小液的分やミスト分の量を少なくすることができ
る。 【0039】又、上記気液分離器は、それぞれ前記下部
空間と前記隙間及び前記間隔とを介して蒸気が流入して
下方から上方に通過して蒸気中の液滴成分が分離される
ように設けられているので、液的成分の分離された蒸発
蒸気が得られ、これを加熱用蒸気や蒸留水等の目的とす
る製造物として取り出すことが可能になる。 【0040】そして、気液分離部のうちの上に配置され
たのものを通過する蒸気の流量が最下段に配置されたも
のを通過する蒸気の流量より小さくなるように形成して
いるので、蒸発蒸気に含まれる液成分を一層低減させる
ことができる。即ち、側部空間を形成する仕切部材の間
隔は覆い部材で覆われていても、蒸発蒸気は蒸発管群か
らそのまま短絡的に側方に流れて隙間から側部間隔に入
るため、ある程度の量の小液滴及びミスト分が蒸気に随
伴してこの部分を通過して上の気液分離部に入ることが
避けられないが、この部分の通過流量が小さくなるよう
にしているので、最下部の気液分離部では通常のミスト
除去性能が得られると共に、上の気液分離部では、蒸気
の激しい流れ状態が緩和されて小液滴や大サイズのミス
ト分の随伴量が低減し、全体として液成分の蒸気側への
侵入量を一層減少させることができる。 【0041】以上のように、本体ケースの両側の側部空
間の容積を活用して最下部及びそれより上に複数の気液
分離部を設けるようにしたので、蒸気側への液成分の侵
入を効果的に防止しつつ、本体ケース内の一平面におけ
る気液分離部の占める面積を小さくすることができる。
その結果、本体ケースを全体的に小型化し、蒸発装置の
コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用した蒸発装置の全体構成の一例を
示す説明図である。 【符号の説明】 1 缶体(本体ケース) 2 蒸発管群 3 仕切板(仕切部材、気液分離部) 4 防滴板(覆い部材) 5 デミスター(気液分離部) 31 下仕切板(仕切部材、気液分離部) 32 上仕切板(仕切部材、気液分離部) 51 下デミスター(気液分離部、最下部に配置
されたもの) 52 上デミスター(気液分離部、それより上に
配置されたもの) D 間隔 d 隙間 S 下部空間 Ss 側部空間 Ss1 下側部空間(側部空間) Ss2 上側部空間(側部空間) X 幅方向 Z 上下方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D034 AA01 BA03 CA17 4D076 AA22 BA14 BA35 CA11 CD22 DA03 DA25 HA02 JA03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 本体ケース内に設けられた蒸発管群に上
    方から原料液を散布して液を蒸発させて蒸気と濃縮液と
    を分離するようにした蒸発装置において、 前記蒸発管群は前記本体ケースの下から下部空間を開け
    て幅方向の中央部分を占めるように配設されていて、前
    記蒸発管群の両側と前記本体ケースとの間の側部空間を
    上下方向に間隔を開けて仕切るように設けられた複数の
    仕切部材と、前記間隔を隙間を開けて覆う覆い部材と、
    前記側部空間の最下部に配置されたものとそれより上に
    配置されたものものとで構成される気液分離部であって
    前記側部空間にそれぞれ前記下部空間と前記隙間及び前
    記間隔とを介して前記蒸気が流入して下方から上方に通
    過して前記蒸気中の液滴成分が分離されるように設けら
    れた気液分離部と、を有し、前記上に配置されたのもの
    を通過する前記蒸気の流量が前記最下部に配置されたも
    のを通過する前記蒸気の流量より少なくなるように形成
    されている、ことを特徴とする蒸発装置。
JP2001390571A 2001-12-21 2001-12-21 蒸発装置 Expired - Fee Related JP3865217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390571A JP3865217B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 蒸発装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390571A JP3865217B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 蒸発装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190701A true JP2003190701A (ja) 2003-07-08
JP3865217B2 JP3865217B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27598448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390571A Expired - Fee Related JP3865217B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 蒸発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198701A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2007198700A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2007196181A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2008000641A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2012523949A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 ドライスティル、ホウルディングス、インク 一体型蒸発/ストリッピング吸収モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198701A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2007198700A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2007196181A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP4711070B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-29 日立造船株式会社 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2008000641A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Hitachi Zosen Corp 多重効用型造水装置用蒸発器
JP4711078B2 (ja) * 2006-06-20 2011-06-29 日立造船株式会社 多重効用型造水装置用蒸発器
JP2012523949A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 ドライスティル、ホウルディングス、インク 一体型蒸発/ストリッピング吸収モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865217B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230415068A1 (en) Systems including a condensing apparatus such as a bubble column condenser
CA2848412C (en) Bubble-column vapor mixture condenser
US20130199921A1 (en) Carrier-Gas Humidification-Dehumidification Using Heat-Transfer Members for Enhanced Heat Recovery
CN205773844U (zh) 一种无需冷却水的高盐废水三效蒸发结晶装置
CN102259941A (zh) 一种竖管喷涌沸腾海水蒸发器
TW202026053A (zh) 用於水淨化的方法和裝置
JP2003190701A (ja) 蒸発装置
EP1626934B1 (en) Method and device for treating water
US11479480B2 (en) Immiscible liquid mediated humidification / dehumidification systems and methods
JPH06198102A (ja) 垂直塔式蒸発器
KR100999226B1 (ko) 다중효용식 해수담수설비의 사각형 증발기의 구조
CN104671302A (zh) 一种用于工业废水处理的强制循环结晶装置
RU2218972C1 (ru) Ступень испарителя мгновенного вскипания
JPH01139101A (ja) 晶析装置
KR102189530B1 (ko) 분산형 증기경로가 구비된 med
NL1025361C2 (nl) Trapsgewijze CO2-desorptie uit zeewater met behulp van stoom en of damp als hulpfase ter voorkoming van scale vorming in MSF-verdampers.
JPS63267492A (ja) 蒸留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3865217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151013

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees