JP2003190477A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003190477A
JP2003190477A JP2001328373A JP2001328373A JP2003190477A JP 2003190477 A JP2003190477 A JP 2003190477A JP 2001328373 A JP2001328373 A JP 2001328373A JP 2001328373 A JP2001328373 A JP 2001328373A JP 2003190477 A JP2003190477 A JP 2003190477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
special
game
symbol
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001328373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003190477A5 (ja
Inventor
Hiroo Watanabe
浩朗 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2001328373A priority Critical patent/JP2003190477A/ja
Publication of JP2003190477A publication Critical patent/JP2003190477A/ja
Publication of JP2003190477A5 publication Critical patent/JP2003190477A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パチンコ機等の遊技機において、単調感を払拭
でき、興趣の飛躍的な向上を図ることを可能とする。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。制御装置24は、遊技
球5の挙動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて
所定の利益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定
する。特別遊技状態を導出することが判定された場合
に、遊技モードを、少なくとも通常モードとそれよりも
価値の高い特別モードとの間で選択決定する。特別モー
ド期間中に、特別遊技状態を導出することが判定された
場合に再度遊技モードとして特別モードが選択決定され
た場合には、所定の利益がためられる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の遊
技機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための表
示装置を備えたパチンコ機等が知られている。この種の
遊技機では、表示装置において変動表示された図柄の停
止時の停止態様(停止図柄)に応じて、特別遊技状態
(大当たり状態)が導出可能となっている。なお、大当
たり状態が導出されるか否かの判定は、遊技球の挙動に
よる内部的な抽選に基づいて行われる。 【0003】また、最近では、通常モードと特別モード
との間で遊技モードの切換が行われるタイプの遊技機も
知られるようになってきている。かかるタイプにあって
は、遊技モードが特別モードとなっている場合には、例
えば大当たり状態の発生確率が通常モードよりも高めら
れるといった等の、遊技者にとって望ましい状態とな
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記いずれ
のモードであっても、所定の表示結果に対して遊技者に
付与される価値は画一的であった。そのため、一種の単
調感を抱かせてしまうおそれがあった。 【0005】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、パチンコ機等の遊技機にお
いて、単調感を払拭でき、興趣の飛躍的な向上を図るこ
とのできる遊技機を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段及びその効果】上記の目的
を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必要
に応じてその作用効果等についても説明する。 【0007】手段1.遊技媒体の挙動に起因して抽選を
行い、その結果に基づいて所定の利益を伴う特別遊技状
態を導出するか否かを判定する判定手段を備え、前記判
定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判定され
た場合に、遊技モードを、少なくとも通常モードとそれ
よりも価値の高い特別モードとの間で選択決定するよう
構成された遊技機であって、前記特別モード期間中に、
前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判
定された場合に再度遊技モードとして特別モードが選択
決定された場合には、前記所定の利益がためられるよう
にしたことを特徴とする遊技機。 【0008】手段1によれば、遊技媒体の挙動に起因し
て抽選が行われ、その結果に基づいて判定手段では、特
別遊技状態を導出するか否かが判定される。そして、特
別遊技状態を導出することが判定された場合には、所定
の利益を伴う特別遊技状態が導出される。また、判定手
段にて前記特別遊技状態を導出することが判定された場
合に、遊技モードが、少なくとも通常モードとそれより
も価値の高い特別モードとの間で選択決定される。さ
て、上記手段1では、特別モード期間中に、判定手段に
て前記特別遊技状態を導出することが判定された場合に
再度遊技モードとして特別モードが選択決定された場合
には、前記所定の利益がためられる。従って、特別モー
ド期間中に、所定の利益がためられ状態で、判定手段に
て前記特別遊技状態を導出することが判定された場合に
遊技モードとして通常モードが選択決定された場合に
は、ためられた所定の利益分を加味した利益が得られる
こととなる。そのため、1回あたりの特別遊技状態の導
出に際しての遊技者に付与される価値が画一的なものと
はならず、遊技者にとっての面白味が増す。 【0009】なお、「ためられる」とあるのは、蓄積、
留保、記憶、蓄積記憶、ストック等の文言に置き換える
ことも可能であるが、要するに、ためられた所定の利益
分がためられることで、1回あたりの特別遊技状態の導
出に際しての遊技者に付与される価値が異なったものと
なればよい(以降の各手段においても同様)。 【0010】手段2.遊技媒体の挙動に起因して抽選を
行い、その結果に基づいて所定の利益を伴う特別遊技状
態を導出するか否かを判定する判定手段を備え、前記判
定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判定され
た場合に、遊技モードを、少なくとも通常モードとそれ
よりも価値の高い特別モードとの間で選択決定するよう
構成された遊技機であって、前記特別モード期間中に
は、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出すること
が判定された場合に遊技モードとして通常モードが選択
決定されない限りは、前記特別遊技状態の導出をひかえ
るようにしたことを特徴とする遊技機。 【0011】手段2によれば、特別モード期間中には、
前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判
定された場合に遊技モードとして通常モードが選択決定
されない限りは、特別遊技状態の導出がひかえられる。
従って、特別モード期間中に、判定手段にて前記特別遊
技状態を導出することが判定された場合に遊技モードと
して通常モードが選択決定された場合には、ひかえられ
た分だけ所定の利益分を加味した利益を期待することが
できる。そのため、1回あたりの特別遊技状態の導出に
際しての遊技者に付与される価値が画一的なものとはな
らず、遊技者にとっての面白味が増す。 【0012】なお、「ひかえる」とあるのは、「抑
制」、「規制」、或いは一切の導出を認めない「禁止」
等の文言に置き換えることも可能であるが、要するに、
ひかえられることで、少なくともひかえられた分だけ所
定の利益分を加味した利益を期待することができるよう
になっていればよい(以降の各手段においても同様)。 【0013】手段3.識別情報を変動表示可能な可変表
示装置を備え、前記識別情報が特定の態様にて確定表示
された場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を導出可能
に構成されるとともに、前記特定の態様の種類により遊
技モードを、少なくとも通常モードとそれよりも価値の
高い特別モードとの間で切換可能に構成された遊技機で
あって、所定条件が成立する限り前記特別モード期間に
おいて前記特別遊技状態の導出をひかえるとともに、そ
れに対応する利益がためられるようにしたことを特徴と
する遊技機。 【0014】手段3によれば、可変表示装置において識
別情報が変動表示され、その識別情報が特定の態様にて
確定表示された場合に、遊技者に有利な特別遊技状態が
導出されうる。また、特定の態様の種類により、遊技モ
ードが、少なくとも通常モードとそれよりも価値の高い
特別モードとの間で切換えられたりする。さて、手段3
では、所定条件が成立する限り、特別モード期間におい
て特別遊技状態の導出がひかえられるとともに、それに
対応する利益がためられる。従って、所定の利益がため
られた状態で、所定条件が成立しなくなったときに特別
遊技状態が導出される場合、ためられた所定の利益分を
加味した利益が得られることとなる。そのため、1回あ
たりの特別遊技状態の導出に際しての遊技者に付与され
る価値が画一的なものとはならず、遊技者にとっての面
白味が増す。 【0015】手段4.識別情報を変動表示可能な可変表
示装置を備え、前記識別情報が特定の態様にて確定表示
された場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を導出可能
に構成されるとともに、前記特定の態様の種類により前
記特別遊技状態終了後の遊技における遊技モードを、少
なくとも通常モードとそれよりも価値の高い特別モード
との間で切換可能に構成された遊技機であって、所定条
件が成立する限り前記特別モード期間において前記特別
遊技状態の導出をひかえてそれに対応する利益がためら
れるようにするとともに、前記期間終了に際して前記た
められた利益分を加味した特別遊技状態を導出可能とし
たことを特徴とする遊技機。 【0016】手段4によれば、所定条件が成立する限
り、特別モード期間において特別遊技状態の導出がひか
えられそれに対応する利益がためられる。また、期間終
了に際してためられた利益分を加味した特別遊技状態が
導出される。そのため、1回あたりの特別遊技状態の導
出に際しての遊技者に付与される価値が画一的なものと
はならず、遊技者にとっての面白味が増す。 【0017】手段5.遊技媒体の挙動に起因して識別情
報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の挙
動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の利
益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判定
手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導
出することが判定された場合には、可変表示装置におい
て前記識別情報を特定の態様にて確定表示せしめ、前記
特別遊技状態を導出するように構成されるとともに、前
記特定の態様の種類により前記特別遊技状態終了後の遊
技における遊技モードを、少なくとも通常モードとそれ
よりも価値の高い特別モードとの間で切換可能に構成さ
れた遊技機であって、所定条件が成立する限り、前記特
別モード期間中には、前記判定手段にて前記特別遊技状
態を導出することが判定された場合であっても、前記可
変表示装置において前記識別情報を特定の態様にて確定
表示することをひかえるとともに、前記所定の利益がた
められるようにしたことを特徴とする遊技機。 【0018】手段5によれば、遊技媒体の挙動に起因し
て可変表示装置では、識別情報が変動表示される。ま
た、判定手段では、遊技媒体の挙動に起因して抽選が行
われ、その結果に基づいて特別遊技状態を導出するか否
かが判定する。さらに、判定手段にて特別遊技状態を導
出することが判定された場合には、可変表示装置におい
て識別情報が特定の態様にて確定表示させられ、特別遊
技状態が導出されうる。併せて、特定の態様の種類によ
り特別遊技状態終了後の遊技における遊技モードが、少
なくとも通常モードとそれよりも価値の高い特別モード
との間で切換えられる。さて、手段5では、所定条件が
成立する限り、前記特別モード期間中には、判定手段に
て前記特別遊技状態を導出することが判定された場合で
あっても、可変表示装置において識別情報が特定の態様
にて確定表示されることがひかえられる。従って、この
場合には、特別遊技状態が即座に導出されることがな
い。また、このとき、所定の利益がためられる。このた
め、所定条件が成立しなくなったときには、ためられた
利益分を加味した特別遊技状態が導出される。そのた
め、1回あたりの特別遊技状態の導出に際しての遊技者
に付与される価値が画一的なものとはならず、遊技者に
とっての面白味が増す。 【0019】手段6.遊技媒体の挙動に起因して識別情
報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の挙
動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の利
益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判定
手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導
出することが判定された場合には、可変表示装置におい
て前記識別情報を特定の態様にて確定表示せしめ、前記
特別遊技状態を導出するように構成されるとともに、前
記特定の態様の種類により前記特別遊技状態終了後の遊
技における遊技モードを、少なくとも通常モードとそれ
よりも価値の高い特別モードとの間で切換可能に構成さ
れた遊技機であって、所定条件が成立する限り、前記特
別モード期間中には、前記判定手段にて前記特別遊技状
態を導出することが判定された場合であっても、前記可
変表示装置において前記識別情報を特定の態様にて確定
表示することをひかえて、前記所定の利益がためられる
ようにするとともに、前記期間終了に際して前記ためら
れた所定の利益分を加味した特別遊技状態を導出可能と
したことを特徴とする遊技機。 【0020】手段6によれば、所定条件が成立する限
り、前記特別モード期間中には、判定手段にて前記特別
遊技状態を導出することが判定された場合であっても、
可変表示装置において識別情報が特定の態様にて確定表
示されることがひかえられ、前記所定の利益がためられ
る。そして、前記期間終了に際して、前記ためられた所
定の利益分が加味された特別遊技状態が導出される。そ
のため、1回あたりの特別遊技状態の導出に際しての遊
技者に付与される価値が画一的なものとはならず、遊技
者にとっての面白味が増す。 【0021】手段7.前記遊技モードが特別モードから
通常モードへと切り換えられる条件が成立しない限りは
前記所定条件が成立するようにしたことを特徴とする手
段3乃至6のいずれかに記載の遊技機。 【0022】手段7によれば、遊技モードが特別モード
から通常モードへと切り換えられる条件が成立した場合
には、所定条件が不成立として特別遊技状態の導出が許
容されることとなる。このため、従来であれば通常モー
ドへ切換られる場合には遊技者にとっての期待感が削が
れてしまっていたのであるが、上記構成下では、特別遊
技状態導出に際し、どれだけ多くの利益が導出されるの
かについて大いなる期待感を持ちつつ遊技を行うことが
可能となる。その結果、従来にはない飛躍的な興趣の向
上を図ることができる。 【0023】手段8.前記判定手段にて前記特別遊技状
態を導出することが判定され、前記遊技モードが特別モ
ードから通常モードへと切り換えられる条件が成立した
場合には、(前記所定条件不成立として)、前記ためら
れた所定の利益分を加味した特別遊技状態を導出するよ
うにしたことを特徴とする手段3乃至6のいずれかに記
載の遊技機。 【0024】手段8によれば、判定手段にて前記特別遊
技状態を導出することが判定され、遊技モードが特別モ
ードから通常モードへと切り換えられる条件が成立した
場合には、(前記所定条件不成立として)、ためられた
所定の利益分が加味された特別遊技状態が導出される。
このため、従来であれば通常モードへ切換られる場合に
は遊技者にとっての期待感が削がれてしまっていたので
あるが、上記構成下では、特別遊技状態導出に際し、ど
れだけ多くの利益が導出されるのかについて大いなる期
待感を持ちつつ遊技を行うことが可能となる。その結
果、従来にはない飛躍的な興趣の向上を図ることができ
る。 【0025】手段9.前記所定の利益がためられる場合
には、識別情報が特定の態様以外の態様で確定表示され
るようにしたことを特徴とする手段3乃至8のいずれか
に記載の遊技機。 【0026】手段9によれば、前記所定の利益がためら
れる場合には、識別情報が特定の態様以外の態様で確定
表示されるため、特定の態様で確定表示され、特別遊技
状態が導出されない場合の遊技者にとっての不信感を払
拭することができる。 【0027】手段10.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、前記選択決
定された特定の態様以外の態様で識別情報が確定表示さ
れるようにしたことを特徴とする手段9に記載の遊技
機。 【0028】手段10によれば、さらに、毎回、特定の
態様以外の態様が選択決定されるようになっているた
め、上記のようにあえて特定の態様以外の態様で確定表
示するに際し、別途の態様を決定したり、選定したりす
る必要がない。そのため、制御内容が複雑化してしまう
等の不具合を払拭できる。 【0029】手段11.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、遊技者にそ
の旨が気づかれないよう前記選択決定された特定の態様
以外の態様で識別情報が確定表示されるようにしたこと
を特徴とする手段9に記載の遊技機。 【0030】手段11によれば、所定の利益がためられ
ることが遊技者に気づかれないため、特別遊技状態導出
に際し、遊技者は、より多くの利益が導出されることに
ついて期待感を抱きつつどきどきわくわくしながら遊技
を行うことが可能となる。その結果、今回の特別遊技状
態の導出が、例えば通常モードに切り換えられるような
場合であっても、遊技者にとってのわくわく感が削がれ
ることがなく、むしろ高められることとなり、興趣の一
層の向上を図ることが可能となる。 【0031】手段12.遊技媒体の挙動に起因して識別
情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の
挙動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の
利益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判
定手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を
導出することが判定された場合には、可変表示装置にお
いて前記識別情報を第1の特定の態様又は第2の特定の
態様にて確定表示せしめ、前記特別遊技状態を導出する
ように構成されるとともに、前記第1の特定の態様にて
確定表示された場合には、前記特別遊技状態終了後の遊
技における遊技モードを、通常モードに設定し、前記第
2の特定の態様にて確定表示された場合には、前記特別
遊技状態終了後の遊技における遊技モードを、前記通常
モードよりも価値の高い特別モードに設定するよう構成
された遊技機であって、前記特別モード期間中には、前
記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判定
された場合であっても、前記可変表示装置において前記
識別情報を前記第1の特定の態様にて確定表示すること
をひかえて、前記所定の利益がためられるようにすると
ともに、前記期間終了に際して前記ためられた所定の利
益分を加味した特別遊技状態を導出可能としたことを特
徴とする遊技機。 【0032】手段12によれば、遊技媒体の挙動に起因
して可変表示装置では識別情報が変動表示される。ま
た、判定手段では、遊技媒体の挙動に起因して抽選が行
われ、その結果に基づいて所定の利益を伴う特別遊技状
態が導出されるか否かが判定される。さらに、判定手段
にて前記特別遊技状態を導出することが判定された場合
には、原則として可変表示装置において識別情報が第1
の特定の態様又は第2の特定の態様にて確定表示させら
れ、特別遊技状態が導出される。併せて、第1の特定の
態様にて確定表示された場合には、特別遊技状態終了後
の遊技における遊技モードが通常モードに設定され、第
2の特定の態様にて確定表示された場合には、特別遊技
状態終了後の遊技における遊技モードが通常モードより
も価値の高い特別モードに設定される。さて、上記手段
12では、特別モード期間中には、判定手段にて前記特
別遊技状態を導出することが判定された場合であって
も、可変表示装置において識別情報が前記第1の特定の
態様にて確定表示されることがひかえられ、所定の利益
がためられる。そして、期間終了に際してためられた所
定の利益分が加味された特別遊技状態が導出される。そ
のため、1回あたりの特別遊技状態の導出に際しての遊
技者に付与される価値が画一的なものとはならず、遊技
者にとっての面白味が増す。 【0033】手段13.遊技媒体の挙動に起因して識別
情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の
挙動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の
利益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判
定手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を
導出することが判定された場合には、可変表示装置にお
いて前記識別情報を別途選択決定された第1の特定の態
様又は第2の特定の態様にて確定表示せしめ、前記特別
遊技状態を導出するように構成されるとともに、前記第
1の特定の態様にて確定表示された場合には、前記特別
遊技状態終了後の遊技における遊技モードを、通常モー
ドに設定し、前記第2の特定の態様にて確定表示された
場合には、前記特別遊技状態終了後の遊技における遊技
モードを、前記通常モードよりも価値の高い特別モード
に設定するよう構成された遊技機であって、前記特別モ
ード期間中に、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導
出することが判定された場合であっても、前記選択決定
された特定の態様が第1の特定の態様である場合には、
前記可変表示装置において前記識別情報を前記第1の特
定の態様にて確定表示することをひかえて、前記所定の
利益がためられるようにするとともに、前記判定手段に
て前記特別遊技状態を導出することが判定され、前記選
択決定された特定の態様が第2の特定の態様である場合
に、前記ためられた所定の利益分を加味した特別遊技状
態を導出可能としたことを特徴とする遊技機。 【0034】手段13によれば、特別モード期間中に、
前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判
定された場合であっても、選択決定された特定の態様が
第1の特定の態様である場合には、可変表示装置におい
て識別情報が第1の特定の態様にて確定表示されること
がひかえられて、所定の利益がためられる。そして、判
定手段にて特別遊技状態を導出することが判定され、選
択決定された特定の態様が第2の特定の態様である場合
に、ためられた所定の利益分が加味された特別遊技状態
が導出される。そのため、1回あたりの特別遊技状態の
導出に際しての遊技者に付与される価値が画一的なもの
とはならず、遊技者にとっての面白味が増す。 【0035】手段14.前記所定の利益がためられる場
合には、識別情報が特定の態様以外の態様で確定表示さ
れるようにしたことを特徴とする手段12又は13に記
載の遊技機。 【0036】手段14によれば、前記所定の利益がため
られる場合には、識別情報が特定の態様以外の態様で確
定表示されるため、特定の態様で確定表示され、特別遊
技状態が導出されない場合の遊技者にとっての不信感を
払拭することができる。 【0037】手段15.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、前記選択決
定された特定の態様以外の態様で識別情報が確定表示さ
れるようにしたことを特徴とする手段14に記載の遊技
機。 【0038】手段15によれば、さらに、毎回、特定の
態様以外の態様が選択決定されるようになっているた
め、上記のようにあえて特定の態様以外の態様で確定表
示するに際し、別途の態様を決定したり、選定したりす
る必要がない。そのため、制御内容が複雑化してしまう
等の不具合を払拭できる。 【0039】手段16.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、遊技者にそ
の旨が気づかれないよう前記選択決定された特定の態様
以外の態様で識別情報が確定表示されるようにしたこと
を特徴とする手段14に記載の遊技機。 【0040】手段16によれば、所定の利益がためられ
ることが遊技者に気づかれないため、特別遊技状態導出
に際し、遊技者は、より多くの利益が導出されることに
ついて期待感を抱きつつどきどきわくわくしながら遊技
を行うことが可能となる。その結果、今回の特別遊技状
態の導出が、例えば通常モードに切り換えられるような
場合であっても、遊技者にとってのわくわく感が削がれ
ることがなく、むしろ高められることとなり、興趣の一
層の向上を図ることが可能となる。 【0041】手段17.前記所定の利益がためられたこ
とを遊技者に認識されないように構成したことを特徴と
する手段1乃至16のいずれかに記載の遊技機。 【0042】手段17によれば、所定の利益がためられ
たことが、遊技者に認識されないため、特別遊技状態導
出に際し、遊技者は、より多くの利益が導出されること
について期待感を抱きつつどきどきわくわくしながら遊
技を行うことが可能となる。その結果、今回の特別遊技
状態の導出が、例えば通常モードに切り換えられるよう
な場合であっても、遊技者にとってのわくわく感が削が
れることがなく、むしろ高められることとなり、興趣の
一層の向上を図ることが可能となる。 【0043】手段18.特殊条件が成立した場合には、
前記特別モード期間中であっても特別遊技状態の導出が
許容されるようにしたことを特徴とする手段1乃至17
のいずれかに記載の遊技機。 【0044】手段18によれば、特殊条件が成立した場
合には、前記特別モード期間中であっても特別遊技状態
の導出が許容されるため、例えばあまりに長期間特別遊
技状態の導出が許容されないことによる不具合等を抑制
できる。 【0045】なお、「ためられた前記所定の利益に関
し、特殊条件が成立した場合には」としてもよい。ま
た、特殊条件としては、所定回数分、ためられたこと、
導出される予定の所定利益が一定の値(又は量)以上と
なったこと、等が挙げられる。 【0046】手段19.前記所定の利益は、所定ラウン
ド数の特賞状態群に基づく遊技媒体の払い出しを含んで
いることを特徴とする手段1乃至18のいずれかに記載
の遊技機。 【0047】手段19によれば、特別遊技状態の導出に
際しては、所定ラウンド数の特賞状態群に基づく遊技媒
体の払出が行われ、これにより、遊技者に利益が付与さ
れる。従って、所定の利益がためられる場合には、所定
ラウンド数の倍数単位で蓄積等が行われることとなる。
このため、所定ラウンド数の最終ラウンドが終了すると
きには、遊技者は、次のラウンドの特賞状態が発生する
か否かについてどきどきわくわくしうる。そのため、今
までにはない面白味を堪能できる。 【0048】手段20.前記特別モードが開始されるに
際し、或いは、前記特別モード期間中に、遊技の継続を
補助可能な継続補助手段を設けたことを特徴とする手段
1乃至19のいずれかに記載の遊技機。 【0049】手段20によれば、継続補助手段により、
特別モードが開始されるに際し、或いは、特別モード期
間中に、遊技の継続が補助される。例えば、特別モード
期間が長時間に及ぶような場合には、特別遊技状態の導
出が行われないことで、遊技媒体不足等により遊技を継
続することに支障を来すことが懸念されるが、上記手段
20によれば、遊技の継続が補助されることとなるた
め、そのような懸念を払拭することができる。なお、遊
技の継続を補助する場合の具体例としては、特別遊技状
態の発生に際して開かれる大入賞口を所定時間だけ開放
し、所定の遊技媒体を払い出すこと、或いは、大入賞口
とは別の入賞口を所定時間開放し、所定の遊技媒体を払
い出すこと等が挙げられる。また、「前記特別モードが
開始されるに際し」とあるのは、特別モードが開始され
る前段階を含みうる趣旨である。 【0050】手段21.前記継続補助手段による補助に
は、前記所定の利益の部分的な付与が含まれることを特
徴とする手段20に記載の遊技機。 【0051】手段21によれば、前記補助には、前記所
定の利益の部分的な付与が含まれるため、遊技場側等に
不利益等を招くことがなく、遊技場と遊技者、或いは遊
技者と他の遊技者との間での不公平感を払拭することが
できる。 【0052】手段22.前記継続補助手段による補助に
は、前記所定の利益とは別の利益の付与が含まれること
を特徴とする手段20又は21に記載の遊技機。 【0053】手段22によれば、前記補助には、前記所
定の利益とは別の利益の付与が含まれるため、遊技者
は、得した気分を味わうことができるとともに、遊技継
続を確保するために所定の利益の一部が削がれてしまう
心配がなくなり、憂慮することなく遊技を継続すること
が可能となる。 【0054】手段23.前記特別モードは、通常モード
に比べて、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出す
ることが判定される確率(手段1等)、或いは、遊技者
に有利な特別遊技状態導出に伴う所定の利益の付与決定
される確率(手段3等)を高めた確率変動モード(高確
率モード)を含んでいることを特徴とする手段1乃至2
2のいずれかに記載の遊技機。 【0055】手段24.前記特別モードは、通常モード
に比べて、遊技継続に伴う遊技媒体の減少率の少ない時
間短縮モードを含んでいることを特徴とする手段1乃至
23のいずれかに記載の遊技機。なお、時間短縮モード
の具体例としては、遊技媒体の払出機会が増大するこ
と、可変表示装置の識別情報の変動時間が短いこと等が
挙げられる。 【0056】手段25.手段1乃至24のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ遊技機であること。中でも、パ
チンコ遊技機の基本構成としては、操作ハンドルを備え
ていてそのハンドル操作に応じて遊技球を所定の遊技領
域に発射させ、遊技球が遊技領域内の所定の位置に配置
された作動口に入賞することを必要条件として可変表示
装置の表示部において変動表示されている識別情報が所
定時間後に確定停止表示されることが挙げられる。ま
た、特別遊技状態発生時には遊技領域内の所定の位置に
配置された可変入賞装置が所定の態様で開放されて遊技
球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景
品球等のみならず、磁気カードへの書き込み等も含む)
が付与されることが挙げられる。 【0057】手段26.手段1乃至24のいずれかにお
いて、遊技機は回胴式遊技機であること。ここで、回胴
式遊技機の構成としては、「複数の識別情報からなる識
別情報列(具体的にはリールであり、識別情報はリール
に付されたシンボルである)を変動表示(具体的にはリ
ールの回動である)した後に識別情報を確定停止表示す
る可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レ
バー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停
止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因し
て或いは所定時間経過することにより識別情報の変動が
停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報で
あることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態
を発生させる特別遊技状態発生手段を備えた回胴式遊技
機」となる。なお、回胴式遊技機にあっては、前記リー
ル等を具備する可変表示手段を可変表示装置として捉え
てもよいし、前記リールとは別途設けられ、前記識別情
報に対応する(疑似的な対応であってもよい)識別情報
を表示可能な表示装置(例えば液晶表示装置)をここに
いう可変表示装置として捉えてもよい。なお、この場
合、可変表示装置は、遊技機本体を画定する本体ボック
スに設置される。 【0058】手段27.手段1乃至24のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合さ
せた遊技機であること。中でも、前記融合させた遊技機
の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情
報列(具体的にはリールであり、識別情報はリールに付
されたシンボルである)を変動表示(具体的にはリール
の回動である)した後に識別情報を確定停止表示する可
変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバ
ー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止
用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して
或いは所定時間経過することにより識別情報の変動が停
止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であ
ることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を
発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体と
して遊技球を使用するとともに、前記識別情報の変動開
始に際しては所定数の遊技球を必要とし、特別遊技状態
の発生に際しては多くの遊技球が払い出されるよう構成
されてなる遊技機」となる。なお、かかる遊技機にあっ
ては、前記リール等を具備する可変表示手段を可変表示
装置として捉えてもよいし、前記リールとは別途設けら
れ、前記識別情報に対応する(疑似的な対応であっても
よい)識別情報を表示可能な表示装置(例えば液晶表示
装置)をここにいう可変表示装置として捉えてもよい。 【0059】手段28.遊技媒体の挙動に起因して識別
情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の
挙動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の
利益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判
定手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を
導出することが判定された場合には、可変表示装置にお
いて前記識別情報を第1の特定の態様又は第2の特定の
態様にて確定表示せしめ、前記特別遊技状態を導出する
ように構成されるとともに、前記第1の特定の態様にて
確定表示された場合には、前記特別遊技状態終了後の遊
技における遊技モードを、通常モードに設定し、前記第
2の特定の態様にて確定表示された場合には、前記特別
遊技状態終了後の遊技における遊技モードを、前記通常
モードよりも価値の高い特別モードに設定するよう構成
された遊技機であって、前記特別モード期間中には、前
記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判定
された場合であっても、前記可変表示装置において前記
識別情報を前記第2の特定の態様にて確定表示すること
をひかえて、前記所定の利益がためられるようにすると
ともに、前記期間終了に際して前記ためられた所定の利
益分を加味した特別遊技状態を導出可能としたことを特
徴とする遊技機。 【0060】手段28によれば、遊技媒体の挙動に起因
して可変表示装置では識別情報が変動表示される。ま
た、判定手段では、遊技媒体の挙動に起因して抽選が行
われ、その結果に基づいて所定の利益を伴う特別遊技状
態が導出されるか否かが判定される。さらに、判定手段
にて前記特別遊技状態を導出することが判定された場合
には、原則として可変表示装置において識別情報が第1
の特定の態様又は第2の特定の態様にて確定表示させら
れ、特別遊技状態が導出される。併せて、第1の特定の
態様にて確定表示された場合には、特別遊技状態終了後
の遊技における遊技モードが通常モードに設定され、第
2の特定の態様にて確定表示された場合には、特別遊技
状態終了後の遊技における遊技モードが通常モードより
も価値の高い特別モードに設定される。さて、上記手段
28では、特別モード期間中には、判定手段にて前記特
別遊技状態を導出することが判定された場合であって
も、可変表示装置において識別情報が前記第2の特定の
態様にて確定表示されることがひかえられ、所定の利益
がためられる。そして、期間終了に際してためられた所
定の利益分が加味された特別遊技状態が導出される。そ
のため、1回あたりの特別遊技状態の導出に際しての遊
技者に付与される価値が画一的なものとはならず、遊技
者にとっての面白味が増す。 【0061】手段29.遊技媒体の挙動に起因して識別
情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技媒体の
挙動に起因して抽選を行い、その結果に基づいて所定の
利益を伴う特別遊技状態を導出するか否かを判定する判
定手段とを備え、前記判定手段にて前記特別遊技状態を
導出することが判定された場合には、可変表示装置にお
いて前記識別情報を別途選択決定された第1の特定の態
様又は第2の特定の態様にて確定表示せしめ、前記特別
遊技状態を導出するように構成されるとともに、前記第
1の特定の態様にて確定表示された場合には、前記特別
遊技状態終了後の遊技における遊技モードを、通常モー
ドに設定し、前記第2の特定の態様にて確定表示された
場合には、前記特別遊技状態終了後の遊技における遊技
モードを、前記通常モードよりも価値の高い特別モード
に設定するよう構成された遊技機であって、前記特別モ
ード期間中に、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導
出することが判定された場合であっても、前記選択決定
された特定の態様が第2の特定の態様である場合には、
前記可変表示装置において前記識別情報を前記第2の特
定の態様にて確定表示することをひかえて、前記所定の
利益がためられるようにするとともに、前記判定手段に
て前記特別遊技状態を導出することが判定され、前記選
択決定された特定の態様が第1の特定の態様である場合
に、前記ためられた所定の利益分を加味した特別遊技状
態を導出可能としたことを特徴とする遊技機。 【0062】手段29によれば、特別モード期間中に、
前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判
定された場合であっても、選択決定された特定の態様が
第2の特定の態様である場合には、可変表示装置におい
て識別情報が第2の特定の態様にて確定表示されること
がひかえられて、所定の利益がためられる。そして、判
定手段にて特別遊技状態を導出することが判定され、選
択決定された特定の態様が第1の特定の態様である場合
に、ためられた所定の利益分が加味された特別遊技状態
が導出される。そのため、1回あたりの特別遊技状態の
導出に際しての遊技者に付与される価値が画一的なもの
とはならず、遊技者にとっての面白味が増す。 【0063】手段30.前記所定の利益がためられる場
合には、識別情報が特定の態様以外の態様で確定表示さ
れるようにしたことを特徴とする手段28又は29に記
載の遊技機。 【0064】手段30によれば、前記所定の利益がため
られる場合には、識別情報が特定の態様以外の態様で確
定表示されるため、特定の態様で確定表示され、特別遊
技状態が導出されない場合の遊技者にとっての不信感を
払拭することができる。 【0065】手段31.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、前記選択決
定された特定の態様以外の態様で識別情報が確定表示さ
れるようにしたことを特徴とする手段30に記載の遊技
機。 【0066】手段31によれば、さらに、毎回、特定の
態様以外の態様が選択決定されるようになっているた
め、上記のようにあえて特定の態様以外の態様で確定表
示するに際し、別途の態様を決定したり、選定したりす
る必要がない。そのため、制御内容が複雑化してしまう
等の不具合を払拭できる。 【0067】手段32.識別情報が変動表示される毎
に、特定の態様以外の態様が選択決定されるよう構成
し、前記所定の利益がためられる場合には、遊技者にそ
の旨が気づかれないよう前記選択決定された特定の態様
以外の態様で識別情報が確定表示されるようにしたこと
を特徴とする手段30に記載の遊技機。 【0068】手段32によれば、所定の利益がためられ
ることが遊技者に気づかれないため、特別遊技状態導出
に際し、遊技者は、より多くの利益が導出されることに
ついて期待感を抱きつつどきどきわくわくしながら遊技
を行うことが可能となる。その結果、今回の特別遊技状
態の導出が、例えば通常モードに切り換えられるような
場合であっても、遊技者にとってのわくわく感が削がれ
ることがなく、むしろ高められることとなり、興趣の一
層の向上を図ることが可能となる。 【0069】手段33.前記所定の利益がためられたこ
とを遊技者に認識されないように構成したことを特徴と
する手段1乃至32のいずれかに記載の遊技機。 【0070】手段33によれば、所定の利益がためられ
たことが、遊技者に認識されないため、特別遊技状態導
出に際し、遊技者は、より多くの利益が導出されること
について期待感を抱きつつどきどきわくわくしながら遊
技を行うことが可能となる。その結果、今回の特別遊技
状態の導出が、例えば通常モードに切り換えられるよう
な場合であっても、遊技者にとってのわくわく感が削が
れることがなく、むしろ高められることとなり、興趣の
一層の向上を図ることが可能となる。 【0071】手段34.特殊条件が成立した場合には、
前記特別モード期間中であっても特別遊技状態の導出が
許容されるようにしたことを特徴とする手段1乃至33
のいずれかに記載の遊技機。 【0072】手段34によれば、特殊条件が成立した場
合には、前記特別モード期間中であっても特別遊技状態
の導出が許容されるため、例えばあまりに長期間特別遊
技状態の導出が許容されないことによる不具合等を抑制
できる。 【0073】なお、「ためられた前記所定の利益に関
し、特殊条件が成立した場合には」としてもよい。ま
た、特殊条件としては、所定回数分、ためられたこと、
導出される予定の所定利益が一定の値(又は量)以上と
なったこと、等が挙げられる。 【0074】手段35.前記所定の利益は、所定ラウン
ド数の特賞状態群に基づく遊技媒体の払い出しを含んで
いることを特徴とする手段1乃至34のいずれかに記載
の遊技機。 【0075】手段35によれば、特別遊技状態の導出に
際しては、所定ラウンド数の特賞状態群に基づく遊技媒
体の払出が行われ、これにより、遊技者に利益が付与さ
れる。従って、所定の利益がためられる場合には、所定
ラウンド数の倍数単位で蓄積等が行われることとなる。
このため、所定ラウンド数の最終ラウンドが終了すると
きには、遊技者は、次のラウンドの特賞状態が発生する
か否かについてどきどきわくわくしうる。そのため、今
までにはない面白味を堪能できる。 【0076】手段36.前記特別モードが開始されるに
際し、或いは、前記特別モード期間中に、遊技の継続を
補助可能な継続補助手段を設けたことを特徴とする手段
1乃至35のいずれかに記載の遊技機。 【0077】手段36によれば、継続補助手段により、
特別モードが開始されるに際し、或いは、特別モード期
間中に、遊技の継続が補助される。例えば、特別モード
期間が長時間に及ぶような場合には、特別遊技状態の導
出が行われないことで、遊技媒体不足等により遊技を継
続することに支障を来すことが懸念されるが、上記手段
36によれば、遊技の継続が補助されることとなるた
め、そのような懸念を払拭することができる。なお、遊
技の継続を補助する場合の具体例としては、特別遊技状
態の発生に際して開かれる大入賞口を所定時間だけ開放
し、所定の遊技媒体を払い出すこと、或いは、大入賞口
とは別の入賞口を所定時間開放し、所定の遊技媒体を払
い出すこと等が挙げられる。また、「前記特別モードが
開始されるに際し」とあるのは、特別モードが開始され
る前段階を含みうる趣旨である。 【0078】手段37.前記継続補助手段による補助に
は、前記所定の利益の部分的な付与が含まれることを特
徴とする手段36に記載の遊技機。 【0079】手段37によれば、前記補助には、前記所
定の利益の部分的な付与が含まれるため、遊技場側等に
不利益等を招くことがなく、遊技場と遊技者、或いは遊
技者と他の遊技者との間での不公平感を払拭することが
できる。 【0080】手段38.前記継続補助手段による補助に
は、前記所定の利益とは別の利益の付与が含まれること
を特徴とする手段36又は37に記載の遊技機。 【0081】手段38によれば、前記補助には、前記所
定の利益とは別の利益の付与が含まれるため、遊技者
は、得した気分を味わうことができるとともに、遊技継
続を確保するために所定の利益の一部が削がれてしまう
心配がなくなり、憂慮することなく遊技を継続すること
が可能となる。 【0082】手段39.前記特別モードは、通常モード
に比べて、前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出す
ることが判定される確率(手段1等)、或いは、遊技者
に有利な特別遊技状態導出に伴う所定の利益の付与決定
される確率(手段3等)を高めた確率変動モード(高確
率モード)を含んでいることを特徴とする手段1乃至3
8のいずれかに記載の遊技機。 【0083】手段40.前記特別モードは、通常モード
に比べて、遊技継続に伴う遊技媒体の減少率の少ない時
間短縮モードを含んでいることを特徴とする手段1乃至
39のいずれかに記載の遊技機。なお、時間短縮モード
の具体例としては、遊技媒体の払出機会が増大するこ
と、可変表示装置の識別情報の変動時間が短いこと等が
挙げられる。 【0084】手段41.前記特別モードは、少なくとも
次回の特別遊技状態が導出されるまでの間継続されるも
のであることを特徴とする手段1乃至40のいずれかに
記載の遊技機。 【0085】手段42.前記特別モードは、次回の特別
遊技状態が導出される前段階であっても、所定条件が成
立した場合に終了させられ、通常モードへと切り換えら
れるよう構成されてなる手段1乃至40のいずれかに記
載の遊技機。なお、所定条件が成立する場合の具体例と
しては、可変表示装置における識別情報の変動表示回数
が所定回数に達すること等が挙げられる。 【0086】手段43.手段1乃至42のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ遊技機であること。 【0087】手段44.手段1乃至42のいずれかにお
いて、遊技機は回胴式遊技機であること。 【0088】手段45.手段1乃至42のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合さ
せた遊技機であること。 【0089】 【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、パ
チンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具
体化した第1の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説
明する。 【0090】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技媒体としての遊
技球5を、遊技盤2の上部に案内する。また、ガラス扉
枠の下側において、前面枠には前飾枠が開閉可能に設け
られ、前飾枠には、上受皿が設けられている。一方、前
面枠の下部には、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿
が設けられているとともに、遊技球発射装置を構成する
ハンドルが設けられている。 【0091】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。 【0092】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。 【0093】遊技盤2の中央部分には、可変表示装置と
しての特別図柄表示装置13が組込まれている。この特
別図柄表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よ
りなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列
が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、
これらの図柄列として左図柄列14、中図柄列15及び
右図柄列16の3つの図柄列が表示されるが、それ以外
の数の図柄列が表示されてもよい。 【0094】図2に示すように、各図柄列14〜16
は、それぞれ複数種類で複数個の図柄17A〜17H
と、1種類で複数個の図柄17Kとによって構成されて
いる。各図柄17A〜17Hは、それぞれ「1」〜
「8」の数字等によって構成され、これらの数字は順に
配列されている。これらの図柄17A〜17Hは、特別
遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外
れ図柄のいずれかになり得る。また、図柄17Kは「菱
形」のマークによって構成されており、当該図柄17K
は、外れ図柄にのみなりうる。 【0095】各々の図柄列14〜16においては、各図
柄17A〜17H,17Kが例えば上から下へとスクロ
ールすることにより変動表示される。 【0096】本実施の形態では、図2に示すように、中
央の1本の横ライン、その上下の2本の横ライン、及び
斜めの2本のラインによって大当たりラインLが構成さ
れている(5ラインと称される)。但し、上記態様に何
ら限定されるものではなく、いわゆる1ライン、2ライ
ン等であっても何ら差し支えない。 【0097】また、図1に示すように、特別図柄表示装
置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されてい
る。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LE
D)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部
たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。 【0098】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ5
2が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通
過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置
51は作動するようになっている。 【0099】図2(a),(b)等に示すように、特別
図柄表示装置13の表示部13aでは、各図柄列14〜
16の図柄変動(回転変動)が、遊技球5の作動口3へ
の入賞に基づいて開始させられる。また、大当たり図
柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選択さ
れ、これが停止図柄として設定される。停止図柄とは、
各図柄列14〜16が図柄変動を停止したときに表示さ
れる図柄である。本実施の形態では、図柄変動は、左図
柄列14、右図柄列16、中図柄列15の順に停止させ
られるが、これはあくまでも1例にすぎず、別の順序で
停止させられるようにしてもよい。 【0100】大当たり図柄は、リーチ状態を経た後、遊
技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態を発生
させるための図柄である。詳しくは、図2(e),
(f)に示すように、全ての図柄列14〜16の変動が
停止させられたとき、表示されている図柄17A〜17
Hの組合せが、予め定められた大当たりの組合せとなる
場合がある。すなわち、同一種類の図柄17A〜17H
が大当たりラインLに沿って並んだときに、同一図柄1
7A〜17Hの組合せ(例えば、図2(e)では
「4」、「4」、「4」の図柄17D、図2(f)では
「3」、「3」、「3」の図柄17C)となる場合があ
る。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」であ
る。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役物が作
動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有利な大
当たり状態が発生させられる。すなわち、より多くの景
品球を獲得することが可能となる。 【0101】また、リーチ状態とは、例えば図2
(c),(d)に示すように、大当たり直前の状態をい
う。リーチ状態には、右図柄列16の図柄変動が、大当
たりラインL上において左図柄列14の停止図柄と同一
種類の図柄で停止する状態が含まれる。図2(c)に示
す例では、大当たりラインLが、表示部13aの下部に
おいて横方向へ延びるように位置しており、かつ、同ラ
イン上で停止している左・右両図柄列14,16の図柄
17A〜17Hが共に「4」の付された図柄17Dとな
っている。また、図2(d)に示す例では、大当たりラ
インLが、表示部13aにおいて斜めにクロスするよう
に位置しており、かつ、各ラインL上で停止している左
・右両図柄列14,16の図柄17A〜17Hが共に
「4(右下がりのライン)」、「3(右上がりのライ
ン)」の付された図柄17D,17Cとなっている(い
わゆるダブルリーチと称される)。 【0102】上記のリーチ状態には、中図柄列15の図
柄変動が、最終的に左・右両図柄列14,16の停止図
柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当た
り状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを
「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態
とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が
含まれる。さらには、中図柄列15の図柄変動が一旦停
止した後、大当たり図柄が大当たりラインLに沿って並
んだ状態で、再度全図柄列14〜16が変動し(又は中
図柄15のみが変動し)、その後変動していた図柄列1
4〜16の図柄17A〜17H,17Kが停止するよう
な場合(再変動リーチとも称される)も含まれる。 【0103】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
「ノーマルリーチ」、「フラッシュリーチ」、「高速リ
ーチ」、「コマ送りリーチ」、「拡大リーチ」等の種々
のリーチパターンが設定されている。これらリーチパタ
ーンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターン
は、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるものであ
る。「スーパーリーチ」の動作が開始された場合には、
「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり状態が発
生する期待値(大当たり期待値)が高くなるようになっ
ている。また、「スーパーリーチ」においても、各リー
チパターンによって大当たり期待値が異なったものとな
っている。 【0104】遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各
図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはす
でに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作
動口3に入賞した場合には、通過ゲート54を通過した
場合と同様、その分の変動表示は、現在行われている変
動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が待機
(保留)される。この保留される変動表示の最大回数
は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の形
態では保留最大回数が4回に設定されているが、これに
限られるものではない。 【0105】図1に示すように、特別図柄表示装置13
において、表示部13aの上方には、発光ダイオード
(LED)からなる保留ランプ18a,18b,18
c,18dが組み込まれている。当該保留ランプ18a
〜18dの数は、前述した保留最大回数と同じ(この場
合4個)である。保留ランプ18a〜18dは、変動表
示の保留毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表
示の実行に伴い消灯させられる。 【0106】なお、このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための他の各種ランプや電
飾部材が取付けられている。これらの電飾部材等は、遊
技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変
えられる。さらに、パチンコ機1には、遊技の進行に応
じて効果音を発生する図示しないスピーカが設けられて
いる。 【0107】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用
スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出す
る。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞
口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントス
イッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出す
る。 【0108】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、特別図柄表
示装置13、各保留ランプ18a〜18d、普通図柄表
示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ52)、
羽根6等をそれぞれ駆動制御するために判定手段等を構
成する制御装置24が設けられている。制御装置24
は、読み出し専用メモリ(ROM)、中央処理装置(C
PU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えて
いる。ROMは所定の制御プログラムや初期データを予
め記憶しており、CPUはROMの制御プログラム等に
従って各種演算処理を実行する。RAMは、CPUによ
る演算結果を、図3に示す図柄乱数バッファ31〜3
6、図4に示す図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)、図5に示す停止図柄エリア46〜48等に一時
的に記憶する。 【0109】図3に示すように、図柄乱数バッファは、
左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,32,
33と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱数バッフ
ァ34,35,36とによって構成されている。図4に
示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア
41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの左外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの
中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの右外れ図柄
乱数エリア45(i)とによって構成されている。i
は、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するため
のものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、
「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表
示の回数に対応している。また、図5に示すように、停
止図柄エリアは、左・中・右の各停止図柄乱数エリア4
6,47,48によって構成されている。 【0110】また、本実施の形態においては、CPU
(制御装置24)による制御の1つとして、モード切換
制御(モード選択決定制御)がある。本実施の形態で
は、遊技モードとして通常モード及び特別モードとして
の確率変動モード(=高確率モード。以下、「確変モー
ド」と称する)が用意されている。すなわち、例えば3
00分の1程度の比較的低確率で大当たり遊技状態を発
生させる通常モードと、その5倍である60分の1程度
の高確率で大当たり遊技状態を発生させる確変モードと
がある。 【0111】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄17A〜17H,17Kの変動時間を短くすること、
(5)大当たり確率が通常モードに比べて高くなること
等が挙げられるが、本実施の形態における確変モードに
おいては、これら(1)〜(5)のうち、全てが実行さ
れる。 【0112】本実施の形態では、パチンコ機1の電源投
入時においては、通常モードに設定される。また、その
後は、大当たりが決定される際に、確変モード又は通常
モードのいずれかが選択される。より詳しくは、本実施
の形態では、大当たりが決定されたときに選択決定され
る図柄17A〜17H(大当たり図柄)が奇数
(「1」、「3」、「5」、「7」)の場合(第2の特
定の態様に相当する場合)には、遊技モードとして確変
モードが決定づけられ、大当たり図柄が偶数(「2」、
「4」、「6」、「8」)の場合(第1の特定の態様に
相当する場合)に、大当たり状態終了後の遊技モードと
して通常モードが決定づけられる。 【0113】但し、本実施の形態においては、確変モー
ド中において、大当たりが決定されたとき、大当たり図
柄が確変モードの付与される奇数図柄の場合には、その
大当たりがストックされるようになっており、しかも、
前記奇数の大当たり図柄が確定表示されることなく別の
図柄に置き換えられるようになっている(これについて
は後述する)。 【0114】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図7から図11の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDR、リーチ種別決定カウンタCV、大当たりス
トックカウンタBSC等よりなっている。 【0115】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。 【0116】図6(a)に示すように、内部乱数カウン
タCIは、特別図柄表示装置13での大当たり状態を決
定するためのものである。また、外れリーチ乱数カウン
タCOは外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定す
るためのものである。さらに、大当たり図柄乱数カウン
タCBは、基本的には大当たり図柄を決定するためのも
のである。これらのカウンタCI,CO,CBはそれぞ
れ所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で
更新する。各値は、所定の条件に従って乱数として読み
出される。また、各カウンタCI,CO,CBは、各値
がそれぞれ特定の値になった場合に、初期値に戻すよう
になっている。 【0117】左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRは、停止図柄等を決定するためのもので
ある。左図柄乱数カウンタCDLは、所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値に
なると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、左
図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値を所定範囲内
で更新し、特定の値になると初期値に戻す。右図柄乱数
カウンタCDRは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡す
る毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期
値に戻す。 【0118】また、図6(b)に示すリーチ種別決定カ
ウンタCVは、上述した複数種類のリーチパターンのう
ちの1つを選択するために用いられるものであり、例え
ば左図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値(乱数
値)を更新し、特定の値になると初期値に戻す。ただ
し、各リーチパターンには重み付けがなされており、各
リーチパターンの選択される確率は個々に異なったもの
となっている。また、本実施の形態においては、大当た
りとなる場合(大当たり時)と、外れとなる場合(外れ
リーチ時)とで各リーチパターンの選択される確率は個
々に異なったものとなっている。 【0119】さらに、これらのカウンタ群は、通常モー
ド用と確変モード用とでそれぞれ用意されている。つま
り、これらの各カウンタ群は、通常モード用カウンタテ
ーブルと確変モード用カウンタテーブルとにおいてそれ
ぞれ用意されている。そして、通常モード時においては
通常モード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振
り分け等が適宜行われ、確変モード時においては確変モ
ード用カウンタテーブルのカウンタ群の更新、振り分け
等が適宜行われる。例えば、内部乱数カウンタCIに関
しては、確変モード時においては、通常モード時に比べ
て、大当たり値が5倍程度多く設定されている(又は大
当たり値は同じで内部乱数カウンタCI総カウンタ数が
5分の1程度に少なく設定されている)。また、本実施
の形態では大当たりラインLが5つあるため、どのライ
ンでリーチ状態を発生させ、どのラインで大当たり状態
を発生させるのかを決定するためのラインカウンタ(図
示せず)等も別途用意されている。 【0120】なお、入賞判定フラグFEは、Vゾーンへ
の入賞の有無を判定するために用いられるものである。
同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定され、
入賞ありの場合に「1」に設定される。 【0121】さて、図7のフローチャートは、上述した
各カウンタCI,CO,CB,CDL,CDC,CD
R,CVの更新後に、図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値(乱数)の組合せを分別し(振分け)、
その振分けられた値を対応する図柄乱数バッファ31〜
36に格納するための「乱数振分けルーチン」を示して
いる。このルーチンは、パチンコ機1の電源投入後、所
定時間(2ms)毎に実行される。このルーチンが開始
されると、制御装置24はまずステップS1において、
内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、
大当たり図柄乱数カウンタCBにそれぞれ「1」を加算
する(更新する)。 【0122】また、ステップS2において、左図柄乱数
カウンタCDLに「1」を加算する。中・右図柄乱数カ
ウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・中図柄
乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱
数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCVを更新する。 【0123】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR
の値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,3
3に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ
31〜33とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDL
に関しては左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄
乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ
32を指し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外
れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するス
テップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。 【0124】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。 【0125】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理を
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組
合せの場合である。 【0126】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、
外れリーチ図柄乱数バッファ34〜35に乱数が格納さ
れる。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数は
どの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。 【0127】次に、図8のフローチャートに示す「格納
処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主な
機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カウ
ンタCI,CO,CDL,CDC,CDRの値を図柄乱
数エリア41(i)〜45(i)に格納することであ
る。 【0128】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。 【0129】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS1
4へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が
満たされていない場合には、前述したステップS12以
降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、そ
れ以上の入賞があっても保留は記憶されない。 【0130】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、左・中・右の各外れ図柄
乱数バッファ31〜33の値(CDL,CDC,CD
R)を、対応する左・中・右の各外れ図柄乱数エリア4
3(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終
了する。 【0131】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CD
Rの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格
納される。なお、ステップS14〜ステップS16で
は、例えばステップS12での更新後の保留カウンタC
Hの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=
3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図
柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア4
4(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)
が、今回制御周期での格納場所となる。 【0132】次に、図9、図10のフローチャートに示
す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。こ
のルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、「格
納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役物
や、特別図柄表示装置13等を制御するためのものであ
り、パチンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行され
る。 【0133】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。 【0134】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。 【0135】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。 【0136】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
11の「変動開始処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS901において、内部乱数カウンタCIの値が大当
たり値であるか否かを判定する。そして、内部乱数カウ
ンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS90
2において、現在確変モード中であるか否かを判定す
る。現在確変モード中でない場合には、現在通常モード
中であるものとして、大当たり状態の発生を許容するべ
くステップS903へと移行する。 【0137】ステップS903においては、現在の大当
たり図柄乱数カウンタCBに基づく大当たり図柄を停止
図柄としてメモリに記憶する。その後、ステップS91
0へと移行する。 【0138】一方、ステップS902で肯定判定された
場合、つまり現在確変モード中である場合には、ステッ
プS904へ移行する。ステップS904では、現在の
大当たり図柄乱数カウンタCBに基づく大当たり図柄
が、確変モードを付与しうる図柄、すなわち、奇数の大
当たり図柄であるか否かを判定する。そして、否定判定
された場合には、大当たり状態の発生を許容するべくス
テップS903へと移行し、現在の大当たり図柄乱数カ
ウンタCBに基づく大当たり図柄を停止図柄としてメモ
リに記憶する。その後、ステップS910へと移行す
る。 【0139】また、前記ステップS904で肯定判定さ
れた場合、つまり現在の大当たり図柄乱数カウンタCB
に基づく大当たり図柄が、奇数の大当たり図柄である場
合には、大当たり状態の発生(後述する15ラウンド分
の開放)をストックするべく、ステップS905へ移行
する。ステップS905では、大当たり図柄乱数カウン
タCBに基づく大当たり図柄に代えて、ダミーの図柄
(大当たり図柄ではない図柄)で停止表示させるべく、
ダミー図柄を停止図柄としてメモリに記憶する。本実施
の形態では、ダミー図柄として、外れ図柄が設定されて
いる。当該外れ図柄としては、例えば前記外れ図柄乱数
エリア43(i)〜45(i)に格納されたデータに対
応する図柄が挙げられる。かかる外れ図柄で停止表示さ
れることで遊技者には、内部乱数カウンタCIの値が大
当たり値であった場合、つまりは大当たりがストックさ
れたことが認識されないようになっている。 【0140】また、続くステップS906においては、
大当たりストックカウンタBCSに「1」を加算し、後
述するステップS911へ移行する。ここで、大当たり
ストックカウンタBCSというのは、大当たり状態(1
5ラウンド分の開放を1単位とする)のストック分を計
数するためのカウンタであって、当該大当たりストック
カウンタBCSの値が「1」の場合には1回分(15ラ
ウンド開放分)の大当たりが、「2」の場合には2回分
(30ラウンド開放分)の大当たりがためられているこ
とを意味する。 【0141】さて、上記ステップS901における判定
条件が満たされていない場合には、ステップS907へ
と移行する。ステップS907において、制御装置24
は、外れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められた
外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。そして、
外れリーチ乱数カウンタCOの値が外れリーチ値と同一
である場合には、ステップS908において、外れリー
チ値に対応する図柄(外れリーチ図柄)を停止図柄とし
てメモリに記憶し、ステップS910へ移行する。 【0142】また、ステップS907の判定条件が満た
されていない場合には、ステップS909において、ス
テップS16において格納された外れ図柄を停止図柄と
してメモリに記憶し、ステップS911へ移行する。 【0143】さて、ステップS903又はステップS9
08から移行して、ステップS910においては、リー
チパターンを取得する。すなわち、現在が通常モードで
ある場合には、上述した「ノーマルリーチ」、「フラッ
シュリーチ」、「高速リーチ」の種々のリーチパターン
のうちのいずれかをリーチ種別決定カウンタCVに基づ
いて決定する。また、現在が確変モードである場合に
は、「ノーマルリーチ」、「コマ送りリーチ」、「拡大
リーチ」の種々のリーチパターンのうちのいずれかをリ
ーチ種別決定カウンタCVに基づいて決定する。 【0144】そして、ステップS906、ステップS9
09又はステップS910から移行して、ステップS9
11においては、特別図柄表示装置13の図柄変動を開
始させ、「変動開始処理ルーチン」を一旦終了する。 【0145】このようにステップS90(「変動開始処
理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24は、
図9のステップS110において、左右両図柄列14,
16(中図柄列15以外)における図柄17A〜17
H,17Kを、前記ステップS903,S905,S9
08,S909のいずれかの処理で記憶した停止図柄に
差替える。また、左右両図柄列14,16での図柄変動
を停止させ、差替え後の図柄17A〜17H,17Kを
左右両図柄列14,16に表示する。 【0146】次に、ステップS120において、制御装
置24は、リーチ動作処理を行う。例えば、前記ステッ
プS910で取得したリーチパターンが、「ノーマルリ
ーチ」の場合には、中図柄列15の図柄17A〜17
H,17Kが通常のスクロール動作を行うよう動作処理
を実行する。また、リーチパターンが「フラッシュリー
チ」の場合には、中図柄列15の図柄17A〜17H,
17Kが煌めきながらゆっくりとスクロール動作を行う
よう動作処理を実行する。さらに、リーチパターンが
「高速リーチ」の場合には、遊技者が視認できないほど
高速で、中図柄列15の図柄17A〜17H,17Kが
スクロール動作を行うよう動作処理を実行する。加え
て、リーチパターンが「コマ送りリーチ」の場合には、
中図柄列15の図柄17A〜17H,17Kが1コマ1
コマ区切るようにスクロール動作を行うべく動作処理を
実行する。さらにまた、リーチパターンが「拡大リー
チ」の場合には、中図柄列15の図柄17A〜17H,
17Kが通常時よりも拡大表示された状態でスクロール
動作を行うよう動作処理を実行する。 【0147】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130において、中図柄列15での
図柄変動を停止させる。 【0148】続いて、制御装置24は、ステップS13
5において、再変動処理を実行する。詳しくは、再変動
処理を実行する条件が成立しているか否かを判定し、再
変動処理実行条件(この条件には内部乱数カウンタCI
が大当たり値であることが主として含まれる)が成立し
ている場合には、前記リーチ動作処理における各リーチ
動作と同じ背景で、全図柄列14〜16の図柄17A〜
17H,17Kを同時に再変動させる。そして、所定条
件が成立した後、全図柄列14〜16の図柄17A〜1
7H,17Kを停止させる。但し、このような再変動処
理が実行される場合には、上記したステップS110や
ステップS130で停止表示される図柄(再変動前の図
柄)を再変動後の図柄とは別の図柄(例えば外れ図柄や
外れリーチ図柄)としてもよい。一方、再変動処理を実
行する条件が成立していない場合には、何らの処理をも
実行しない。なお、上記全回転再変動処理を行う代わり
に、中図柄列15のみの図柄17A〜17H,17Kの
再変動を行うこととしてもよい。 【0149】さて、ステップS135を経た後、制御装
置24は、次に、ステップS140において、図柄17
A〜17H,17Kの組合せが大当たりの組合せである
か否かを判定する。なお、この際には、停止図柄の差替
えが正しく行われたか否かの確認も行われる。そして、
この判定条件が満たされていない場合には、「特別電動
役物制御ルーチン」を終了する。また、図柄17A〜1
7H,17Kの組合せが大当たりの組合せである場合に
は、ステップS150において、ラウンドカウンタCR
を「0」にクリヤする。なお、このとき、制御装置24
によって大当たり報知表示がなされる。 【0150】次に、制御装置24は、ステップS155
において、モード判定処理を実行する。より詳しくは、
大当たり図柄が奇数(ゾロ目)であるか否かを判定す
る。そして、大当たり図柄が奇数図柄の場合には、大当
たり終了後において、遊技モードを確変モードとするべ
く遊技モードフラグを例えば「1」に設定する。また、
大当たり図柄が偶数図柄の場合には、大当たり終了後に
おいて遊技モードを通常モードとするべく遊技モードフ
ラグを例えば「0」に設定する。このように、「モード
判定処理ルーチン」では、大当たり図柄に応じて次回の
遊技モードとして、通常モード又は確変モードのいずれ
かが選択決定される。 【0151】さて、モード判定を行った後、制御装置2
4は、ステップS160(図10参照)において、入賞
カウンタCEを「0」にクリヤするとともに、入賞判定
フラグFEを「0」に設定する。 【0152】また、次のステップS165においては、
今回の大当たりに際しての最大ラウンド数CRmaxを
決定する。より詳しくは、「15」に対し、前記大当た
りストックカウンタBCSの値に15を乗算した値を、
加算し、その値を今回の最大ラウンド数CRmaxとし
て設定する。例えば、それまで通常モードであって、大
当たりが決定されたような場合には、大当たりストック
カウンタBCSの値が「0」となっており、この場合に
は今回の最大ラウンド数CRmaxは「15」に設定さ
れる。また、確変モードが継続された状態で大当たりス
トックカウンタBCSが加算され(蓄積、蓄積記憶さ
れ)、例えば「3」となっている場合であって、偶数図
柄で大当たりとなった場合には、今回の最大ラウンド数
CRmaxは「15+3*15=60」に設定される。 【0153】さらに、続くステップS170において
は、ラウンドカウンタCRを「1」ずつインクリメント
する。次に、ステップS175において、制御装置24
は、表示部13aに表示されるラウンド数をラウンドカ
ウンタCRに基づいて更新して表示するとともに、その
他の表示事項(例えば入賞カウント数)を初期化
(「0」に初期化)して表示する。 【0154】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。 【0155】次に、ステップS190において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
00において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この閉鎖予定時期が到来し
ていない場合には、処理をステップS190へ戻す。そ
の結果、大入賞口4の開放開始後に所定値CEmax個
以上の遊技球5が入賞するか、閉鎖予定時期が到来する
かしない限りは、大入賞口4が開放され続ける。これに
対し、ステップS190又はステップS200のいずれ
か一方が満たされていないと、つまりは、大入賞口4の
開放開始後に所定値CEmax個以上の遊技球5が入賞
するか、或いは閉鎖予定時期が到来した場合には、ステ
ップS210において、制御装置24は、大入賞口用ソ
レノイド12を消磁する。すると、シャッタ11が起こ
されて略垂直状態となり、大入賞口4が閉鎖される。 【0156】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た最大ラウンド数CRmaxよりも小さいか否かを判定
する。そして、ラウンドカウンタCRの値が最大ラウン
ド数CRmax未満の場合には、続くステップS230
において入賞判定フラグFEが「1」であるか否かを判
定する。入賞判定フラグFEが「1」の場合には、処理
をステップS160へと戻す。従って、一旦大当たり遊
技状態が発生すると、遊技球5がVゾーン8に入賞する
ことによる継続条件が、最大ラウンド数CRmax分だ
け満たされるまでは、大入賞口4が開閉のサイクルを繰
り返す。本実施の形態では、例えば所定値CEmaxが
「10」に設定され、大入賞口4の開放時間が「約2
9.5秒」に設定され、最大ラウンド数CRmaxが
「15」の倍数に設定されている。このため、大入賞口
4の開放後、(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞
すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいず
れか一方の条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖さ
れる。この大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のV
ゾーン8への入賞を条件に最大で最大ラウンド数CRm
ax(例えば15回、30回、45回、60回・・・
・)だけ繰り返されることとなる。 【0157】そして、ステップS220又はステップS
230の判定条件のいずれか一方が満たされていない場
合、つまり、最大ラウンド数CRmax分の開放が終了
した場合、或いは、継続条件たるVゾーン8への入賞が
なかった場合(本実施の形態では継続条件が満たされな
いケースは極めて稀となるよう構成されているが)に
は、大当たり状態が終了したものとして、ステップS2
31へ移行する。 【0158】ステップS231では、大当たり終了後に
おいて付与される遊技モードが確変モードであるか否
か、つまり今回の大当たり図柄が奇数図柄であったか否
かを判定する。そして、今回の大当たり図柄が奇数図柄
でなかった場合(偶数図柄であった場合)には、ステッ
プS232において大当たりストックカウンタBCSを
「0」にクリヤし、ステップS240へ移行する。これ
に対し、今回の大当たり図柄が奇数図柄であった場合
(この場合というのはそれまで通常モードであって奇数
図柄で大当たりした場合である)には、大当たりストッ
クカウンタBCSは元々「0」となっているため、その
ままステップS240へ移行する。 【0159】ステップS240において、制御装置は、
大当たり状態が終了した旨を表示部13aに表示し遊技
者に報知する。また、ステップS250において、次回
の遊技モードを報知する処理を実行し、本ルーチンを終
了する。 【0160】より詳しくは、上記ステップS155のモ
ード判定処理において設定された遊技モードフラグに基
づき表示を行う。例えば、遊技モードフラグが「1」に
設定されている場合には、遊技モードが確変モードとな
った旨を表示部13aにおいて表示し、遊技者にそれを
報知する。また、遊技モードフラグが「0」に設定され
ている場合には、遊技モードが通常モードとなった旨を
表示部13aにおいて表示し、遊技者にそれを報知す
る。 【0161】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、それまで通常モードとなっている状態で、大当たり
となる場合には、必ず大当たり状態が導出される。そし
て、基本的には(Vゾーン8への入賞という継続条件を
満たす限りは)最大15ラウンドの大入賞口4の開放が
行われる。 【0162】また、それまで確変モードとなっている状
態で、内部乱数カウンタCIの値が大当たり値となった
場合には、大当たり図柄乱数カウンタCBに基づく大当
たり図柄が奇数か偶数かによって態様が異なってくる。
すなわち、大当たり図柄乱数カウンタCBに基づく大当
たり図柄が、奇数の大当たり図柄である場合には、大当
たり状態の発生(15ラウンド分の開放、1回分の大当
たり権利)がストックされる。また、これとともに、奇
数の大当たり図柄に代えて、ダミーの図柄(大当たり図
柄ではない図柄)で停止表示される。 【0163】一方、大当たり図柄乱数カウンタCBに基
づく大当たり図柄が、偶数の大当たり図柄である場合に
は、上記の大当たり状態が発生させられる。但し、この
ときにおいては、蓄積或いは蓄積記憶された大当たりス
トックカウンタBCSの値に応じたラウンド数分の開放
が行われる。例えば、確変モード中において、内部乱数
カウンタCIの値が大当たり値となった場合であって、
大当たりストックカウンタBCSが「0」の場合、すな
わち、奇数図柄で大当たりとなって確変モードとなった
が次に偶数図柄で大当たりとなった場合には、15ラウ
ンド分の開放のみが行われ、その後通常モードへと切換
えられる。また、確変モード中において、内部乱数カウ
ンタCIの値が大当たり値となった場合であって、大当
たりストックカウンタBCSが「1」の場合、すなわ
ち、奇数図柄で大当たりとなって確変モードとなり、一
度大当たりのストックが行われて、偶数図柄で大当たり
となった場合には、15+15=30ラウンド分の開放
が行われ、その後通常モードへと切換えられる。さら
に、確変モード中において、内部乱数カウンタCIの値
が大当たり値となった場合であって、大当たりストック
カウンタBCSが「3」の場合、すなわち、奇数図柄で
大当たりとなって確変モードとなり、三度の大当たりの
ストックが行われて、偶数図柄で大当たりとなった場合
には、15+15*3=60ラウンド分の開放が行わ
れ、その後通常モードへと切換えられる。 【0164】このため、確変モード中において偶数図柄
で大当たりした場合においては、当該1回の大当たり状
態の導出に際しての遊技者に付与される価値がそのとき
どきで相違することとなり(画一的なものとはなら
ず)、遊技者にとっての面白味が増す。また、従来であ
れば通常モードへ切換られる場合には遊技者にとっての
期待感が削がれてしまっていたのであるが、上記構成に
よれば、大当たり状態導出に際し、どれだけ多くの利益
が導出されるのかについて大いなる期待感を持ちつつ遊
技を行うことが可能となる。その結果、従来にはない飛
躍的な興趣の向上を図ることができる。 【0165】さらに、本実施の形態では、通常モード中
に奇数図柄で大当たり状態が発生すると、確変モードが
付与され、次回の遊技において確変モード下で遊技が行
われることとなるが、次に大当たり状態が導出されると
きというのは、必ず通常図柄で大当たりとなる。このた
め、遊技者にとって次回の大当たり状態が偶数図柄なの
か、奇数図柄なのかどちらなのかといった悩み(不安
感)を払拭することができる。 【0166】併せて、従来であれば、確変モード中であ
っても次回の大当たり状態がなかなか発生しない場合が
あった。例えば、確変モード時(例えば60分の1の確
率で大当たり状態が発生するような場合)でも、500
回の変動が行われても未だに大当たり状態が発生しない
場合も起こりうる。このような場合、遊技者はいらだち
や不安感を覚え、折角確変モードが付与された意義が没
却されてしまうおそれがあった。これに対し、本実施の
形態では、上記のような事態、つまり、図柄の変動回数
が嵩むにもかかわらずなかなか大当たり状態が導出され
ない状態(所謂ハマリ状態)というのは、多くの大当た
りのストックが行われた可能性が高い場合が多い。換言
すれば、ハマリ状態が長引くほど、ストックされた大当
たり状態の数(ラウンド数)が多い傾向が生じうる。こ
のため、遊技者に対し、従来の遊技機では想定しえない
性質の期待感を付与することができる。かかる意味で、
従来にはない飛躍的な興趣の向上を図ることができる。 【0167】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。但し、本実施の形態において、
上記第1の実施の形態と重複する箇所等についてはその
説明を省略するとともに、以下には、相違する点を中心
として説明することとする。 【0168】上記第1の実施の形態では、大当たりが決
定される際に、確変モード又は通常モードのいずれかが
選択されるよう構成され、一旦確変モードが付与される
と、次に大当たり状態が発生するまで当該確変モードが
継続されるようになっている。これに対し、本実施の形
態では、一旦確変モードが付与されたとしても、必ずし
も次回の大当たり状態の発生まで確変モードが継続され
るわけではなく、図柄17A〜17H,17Kの変動停
止が所定回数行われることを必要条件に通常モードに切
換えられるようになっている。より詳しくは、大当たり
図柄が「1」「3」「5」又は「7」の場合には、変動
停止回数(所定回数)が「20回」の確変モードが付与
される。そして、当該所定回数だけ図柄17A〜17
H,17Kの変動停止が行われたにもかかわらず大当た
りが決定されない場合には、遊技モードがそれまでの確
変モードから通常モードへと切換えられてしまうように
構成されている。 【0169】また、このような構成では、次回の大当た
り状態の発生まで確変モードが継続される第1の実施の
形態の場合に比べて、本実施の形態では確変モードに設
定されたにもかかわらず、当該モード中に大当たりが決
定されない場合も生じうる。かかる点を考慮して、本実
施の形態では、その分だけ、通常モード時における大当
たり確率を高めることとしている(例えば200分の1
の確率で大当たりが決定される)。そして、このように
大当たり確率を甘く(高く)することによって、通常モ
ード時において、比較的少ない投資で大当たり状態が発
生するのを期待することができるようになっている。 【0170】さて、本実施の形態では、上記所定回数の
図柄17A〜17H,17Kの変動停止の間に、内部乱
数カウンタCIの値が大当たり値であるという条件が満
たされない場合には、その後通常モードへと切り換えら
れる。 【0171】一方、所定回数の図柄17A〜17H,1
7Kの変動停止の間に、内部乱数カウンタCIの値が大
当たり値であるという条件が満たされた場合には、大当
たり図柄乱数カウンタCBに基づく大当たり図柄が、確
変モードを付与しうる図柄、すなわち、奇数の大当たり
図柄であるか否かが判定される。否定判定された場合に
は、偶数の大当たり図柄で確定停止表示され、大当たり
状態の発生が導出される。これに対し、肯定判定された
場合には、つまり大当たり図柄乱数カウンタCBに基づ
く大当たり図柄が、奇数の大当たり図柄である場合に
は、大当たり図柄ではない図柄(ダミー図柄)で停止表
示させ、大当たり状態の発生(15ラウンド分の開放、
大当たりの権利)をストックする。また、この時点か
ら、確変モードの残り変動停止回数が前記所定回数(初
期値たる20回)にリセットされる。従って、所定回数
間に大当たりが決定される毎に、大当たり状態がストッ
クされることとなる。 【0172】このストックされた状態において、偶数の
大当たり図柄で確定停止表示された場合には、ストック
分の加味された大当たり状態が導出される。すなわち、
上記第1の実施の形態と同様、この確変モードの間に、
例えば三度の大当たりのストックが行われて、偶数図柄
で大当たりとなった場合には、15+15*3=60ラ
ウンド分の開放が行われ、その後通常モードへと切換え
られる。 【0173】また、ストックされてから、所定回数の図
柄17A〜17H,17Kの変動停止の間に、内部乱数
カウンタCIの値が大当たり値であるという条件が満た
されない場合には、所定回数の図柄17A〜17H,1
7Kの変動停止が行われた後、ストックされた分の大当
たり状態(例えば三度の大当たりのストックが行われて
いた場合には、15*3=45ラウンド分の開放)が導
出され、その後通常モードへと切換えられる。なお、こ
の場合、所定回数目の確定停止図柄が、外れ図柄のま
ま、いきなり大入賞口4が開放されることとしてもよい
し、便宜上、偶数の大当たり図柄を表示した上で大入賞
口4が開放されることとしてもよい。また、表示部13
aにおいてストックされていた旨を表示した上で大入賞
口4が開放されることとしてもよい。 【0174】本実施の形態によれば、上記第1の実施の
形態に記載した作用効果に加えて、遊技者は、図柄17
A〜17H,17Kの変動停止が所定回数行われるまで
の間に大当たりが決定され(ストックされ)ることを強
く望むとともに、所定回数の図柄17A〜17H,17
Kの変動停止が行われてしまわないかを危惧しつつ、は
らはらどきどきしながら遊技を行いうる。その結果、一
層の興趣の飛躍的な向上を図ることができる。 【0175】なお、上記所定回数としては、予め複数の
回数パターンを用意することとし、大当たり状態の発生
に際し、所定回数が決定されることとしてもよい。この
場合、大当たり状態の発生以外にも遊技者にとっての興
味の対象が存在することとなり、遊技者は、前記所定回
数が何回に決定されるのかについても、わくわくどきど
きする。その結果、さらなる興趣の向上が図られる。例
えば、大当たり図柄が「3」又は「7」の場合には、前
記所定回数として「100回」が付与され、「5」又は
「9」の場合には、前記所定回数として「20回」が付
与されることとしてもよい。 【0176】また、前記所定回数を初期カウント値とし
て、前記図柄17A〜17H,17Kの変動停止が行わ
れる毎に、事実上の残り回転数のカウントダウン処理を
行うとともに、当該残り回転数を表示部13aに表示し
て遊技者に報知することとしてもよいし、報知を一切し
ないこととしてもよい。 【0177】尚、上記各実施の形態の記載内容に限定さ
れず、例えば次のように実施してもよい。 【0178】(a)上記実施の形態では、確変モードの
概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示さ
れる確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開
放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53に
おける数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の
開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くす
ること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13a
の図柄17A〜17H,17Kの変動時間を短くするこ
と、(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くな
ることのうち、全てが実行されることとしている。これ
に対し、(5)のみ、すなわち、大当たり確率が単に高
められることのみが実行されることとしてもよい。 【0179】また、(5)を含む(1)〜(4)のうち
の少なくとも1つを満たすことを、確変モードとしてと
らえてもよい。すなわち、(1)〜(4)の任意の組合
せ(例えば(1)と(2)、(1)と(3)、(1)と
(4)、(2)と(3)、(2)と(4)、(3)と
(4)、(1)と(2)と(3)、(1)と(2)と
(4)、(1)と(3)と(4)、(2)と(3)と
(4)、(1)と(2)と(3)と(4))と(5)を
組み合わせたものを確変モードとしてとらえてもよい。 【0180】また、特別モードとしては、確変モードで
はなく、時間短縮モード(時短モード)を採用してもよ
い。時短モードとしては、上記(1)〜(4)の任意の
組合せ(例えば(1)と(2)、(1)と(3)、
(1)と(4)、(2)と(3)、(2)と(4)、
(3)と(4)、(1)と(2)と(3)、(1)と
(2)と(4)、(1)と(3)と(4)、(2)と
(3)と(4))を採用できる。 【0181】(b)時短モード、確変モード等の特別モ
ードとしては、次回の大当たり時まで継続されるように
してもよいし、次々回の大当たり時まで継続されるよう
にしてもよい。併せて、大当たり図柄に応じて、確変モ
ードや時短モードの継続回数(大当たり状態の継続発生
回数)を可変とするようにしてもよい。例えば「1」、
「5」、で大当たりの場合には、次回の大当たりまで確
変モードが継続され、「3」、「7」で大当たりの場合
には、次々回の大当たりまで確変モードが継続されるよ
うにしてもよい。 【0182】(c)上記実施の形態では、特に言及しな
かったが、いわゆるリミッタ制御を行いうるパチンコ機
に具体化してもよい。このリミッタ制御は、遊技者にと
っての射幸心を抑制するために実行されるものであっ
て、予め定められた所定回数を超えて確変モードが継続
しないように制御するものである。より詳しくは、CP
Uは、所定回数(例えば4回とか9999回とか)続け
て確変モードとなった場合には、5回目とか10000
回目の大当たり時(リミッタ時)においては、確変モー
ド以外のモード、つまり、通常モードとなるように制御
するのである。すなわち、リミッタ時においては、通常
モードが強制的に選択されるように制御するようにして
もよい。 【0183】(d)上記実施の形態では、再変動処理を
行うこととしたが、かかる処理を省略してもよい。 【0184】(e)特別図柄表示装置13としては、上
述した液晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマト
リックス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、
蛍光表示管、ドラム等を用いてもよい。 【0185】(f)上記実施の形態とは異なるタイプの
パチンコ機等にも具体化できる。例えば上記実施の形態
における普通図柄表示装置51を省略した構成としても
よい。また、普通図柄表示装置及び特別図柄表示装置の
少なくとも一方が複数設けられているタイプのパチンコ
機にも具体化できる。さらに、大当たり図柄が表示され
た後に所定の領域に遊技球を入賞させることを必要条件
として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても
よい。 【0186】(g)また、特別図柄表示装置13を有し
ないタイプのパチンコ機にも適用可能である。例えば、
遊技球5の作動口13への入賞に基づいて大当たり状態
を導出するか否かを内部乱数カウンタCIにより決定
し、その旨が決定された場合には、大入賞口4を開放す
る等して大当たりを発生させるタイプのパチンコ機にも
適用できる。さらに、他の可動入賞装置(開閉可能な羽
根を有するタイプの入賞装置)を有するタイプのパチン
コ機にも適用可能である。 【0187】(h)また、パチンコ機(パチンココンピ
ュータ(パチコン)と称されるものもここにいうパチン
コ機に含まれる趣旨である)以外にも、アレパチ、雀
球、スロットマシン、パチンコ機とスロットマシンとが
融合した遊技機等の各種遊技機として実施することも可
能である。なお、スロットマシンは、例えばコインを投
入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを
操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを
操作することにより図柄が停止されて確定される周知の
ものである。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が
代表例として挙げられる。 【0188】また、パチンコ機とスロットマシンとが融
合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図
柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手
段を備えており、遊技球打出用のハンドルを備えていな
いものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操
作)に基づく、所定量の遊技球の投入の後、例えば操作
レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えば
ストップボタンの操作に起因して或いは所定時間経過す
ることにより図柄の変動が停止され、その停止時の確定
図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件とし
て遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者
には、下部の受皿に多量の遊技球が払い出されるもので
ある。 【0189】(i)上記実施の形態では、大当たり図柄
に応じて、次回の遊技モードを確変モードとするか通常
モードとするかが決定されるようになっていたが、別の
方法で決定することとしてもよい。例えば、遊技球5の
作動口3への入賞時等に遊技モードを予め決定しておい
て、大当たり状態となった後、別途設けられた表示装置
(報知装置)にて、遊技モードを表示(報知)すること
としてもよい。このとき、遊技モードを大当たり図柄と
は全く無関係に決定してもよいし、「3」又は「7」で
大当たりとなった場合には遊技モードを確変モードに設
定されやすくする等、大当たり図柄に関連づけて決定し
てもよい。 【0190】(j)また、上記実施の形態では、表示部
13aにおいてモードの報知を行うこととしたが、モー
ド報知ランプ等を用いて遊技モードの表示を行うことと
してもよい。さらに、効果音等を用いてモードの報知を
行うこととしてもよい。例えば、遊技モードが確変モー
ドである間は、遊技モードが通常モードである場合に対
して効果音を異ならせるようにしてもよい。これによ
り、聴覚的にも遊技モードを把握することができる。 【0191】(k)乱数に関するカウンタ(内部乱数カ
ウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図
柄乱数カウンタCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタ
CDL,CDC,CDR、リーチ種別決定カウンタCV
等)を適宜変更してもよい。例えば、1つの乱数カウン
タを用い、その値に基づき大当たり状態、外れリーチ状
態等を決定してもよい。 【0192】また、例えば、内部乱数カウンタCIの初
期値を適宜変更する等してもよい。例えば内部乱数カウ
ンタCIが「0」〜「299」の範囲で更新され、
「7」が大当たり値であるとした場合、最初の初期値を
「0」とした場合であって「299」までインクリメン
トされた場合に、次に、X(Xは例えば素数)だけ加算
された値を初期値として、当該初期値に更新される。例
えばX=13の場合には、「13」から「299」、
「0」を経て「12」にまで至ったならば、次なる初期
値(別途設定されてもよい)に至るといった具合に内部
乱数カウンタCIの初期値が別の値に変更させられるよ
うに構成してもよい。このようにすることで、電波ゴト
等の不正行為を抑制することができる。 【0193】(m)通常モード中において、大当たり発
生が決定された場合に、奇数図柄で大当たり状態を発生
させることなく、当該大当たり分(15ラウンド開放
分)についてもストックすることとしてもよい。 【0194】(n)上記実施の形態では特に言及してい
ないが、遊技球5の不足による懸念を払拭するための継
続補助措置(継続補助手段)を講じることとしてもよ
い。例えば、確変モードが長時間及ぶ場合、実質上の大
当たり状態が発生しないことによる遊技球5の不足が懸
念されるところであるが、この場合、大当たり分の一部
を使用して大入賞口4を所定ラウンド(例えば3ラウン
ド)分だけ開放させたり、或いは、大当たりとは別に、
羽根6を所定時間或いは所定回数開放したりして、遊技
球5を獲得できるような構成とすることで、遊技球5の
不足を憂慮することなく遊技を継続することができる。 【0195】(o)上記実施の形態では特に言及してい
ないが、所定回数のストックが行われた場合に、確変モ
ード中であってそのストック分を導出可能に構成しても
差し支えない。例えば、大当たりストックカウンタBS
Cの値が所定値(例えば「2」)になった場合には、奇
数図柄で大当たり状態を発生させるのを許容してもよ
い。この場合には、長時間大当り状態が発生しないこと
による種々の不具合を払拭することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施の形態におけるパチンコ機の主要構成を
示す正面図である。 【図2】(a)〜(f)は表示部の表示状態の例を示す
模式図である。 【図3】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。 【図4】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。 【図5】停止図柄エリアの概念を説明する図表である。 【図6】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表で
あり、(b)はリーチ種別決定カウンタの概念を説明す
る図表である。 【図7】制御装置により実行される「乱数振分けルーチ
ン」を示すフローチャートである。 【図8】「格納処理ルーチン」を示すフローチャートで
ある。 【図9】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示すフ
ローチャートである。 【図10】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図9の続きを示すフローチャートである。 【図11】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。 【符号の説明】 1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…可変表示装置としての特別図柄
表示装置、13a…表示部、14…左図柄列、15…中
図柄列、16…右図柄列、17A〜17H,17K…識
別情報としての図柄、24…制御装置、L…大当たりラ
イン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 遊技媒体の挙動に起因して抽選を行い、
    その結果に基づいて所定の利益を伴う特別遊技状態を導
    出するか否かを判定する判定手段を備え、 前記判定手段にて前記特別遊技状態を導出することが判
    定された場合に、遊技モードを、少なくとも通常モード
    とそれよりも価値の高い特別モードとの間で選択決定す
    るよう構成された遊技機であって、 前記特別モード期間中に、前記判定手段にて前記特別遊
    技状態を導出することが判定された場合に再度遊技モー
    ドとして特別モードが選択決定された場合には、前記所
    定の利益がためられるようにしたことを特徴とする遊技
    機。
JP2001328373A 2001-10-19 2001-10-25 遊技機 Withdrawn JP2003190477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328373A JP2003190477A (ja) 2001-10-19 2001-10-25 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-322744 2001-10-19
JP2001322744 2001-10-19
JP2001328373A JP2003190477A (ja) 2001-10-19 2001-10-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190477A true JP2003190477A (ja) 2003-07-08
JP2003190477A5 JP2003190477A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=27615615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328373A Withdrawn JP2003190477A (ja) 2001-10-19 2001-10-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097808A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097808A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4590843B2 (ja) * 2002-08-19 2010-12-01 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294401B2 (ja) 遊技機
JP5295626B2 (ja) 遊技機
JP5767688B2 (ja) 遊技機
JP5294400B2 (ja) 遊技機
JP2015112189A (ja) 遊技機
JP4337297B2 (ja) 遊技機
JP2003299797A (ja) 遊技機
JP2003164591A (ja) 遊技機
JP2003190477A (ja) 遊技機
JP2003260229A (ja) 遊技機
JP6363476B2 (ja) 遊技機
JP2003260217A (ja) 遊技機
JP2003260230A (ja) 遊技機
JP2003144657A (ja) 遊技機
JP2003190473A (ja) 遊技機
JP4661926B2 (ja) 遊技機
JP2004024915A (ja) 遊技機
JP4154920B2 (ja) 遊技機
JP2003190472A (ja) 遊技機
JP4600512B2 (ja) 遊技機
JP2003299798A (ja) 遊技機
JP4591536B2 (ja) 遊技機
JP4661925B2 (ja) 遊技機
JP6359429B2 (ja) 遊技機
JP6359428B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081111