JP2003189757A - 湧昇流発生構造物及びその構築方法 - Google Patents

湧昇流発生構造物及びその構築方法

Info

Publication number
JP2003189757A
JP2003189757A JP2001399850A JP2001399850A JP2003189757A JP 2003189757 A JP2003189757 A JP 2003189757A JP 2001399850 A JP2001399850 A JP 2001399850A JP 2001399850 A JP2001399850 A JP 2001399850A JP 2003189757 A JP2003189757 A JP 2003189757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish reef
upwelling
foundation
prevention means
generation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276806B2 (ja
Inventor
Kazumi Fukuda
一見 福田
Yosuke Fukui
洋介 福井
Hisanobu Enokida
久信 榎田
Masatoshi Okada
雅俊 岡田
Koichi Kimura
光一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KK
Kowa Co Ltd
Tokuyama Mtech Corp
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
KOWA KK
Kowa Co Ltd
Tokuyama Mtech Corp
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KK, Kowa Co Ltd, Tokuyama Mtech Corp, Taiheiyo Materials Corp filed Critical KOWA KK
Priority to JP2001399850A priority Critical patent/JP4276806B2/ja
Publication of JP2003189757A publication Critical patent/JP2003189757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276806B2 publication Critical patent/JP4276806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湧昇流を発生させると共に、魚類等を好適に
生息させるための空間を形成する湧昇流発生構造物であ
って、構築上の作業性も良く、構築の後の安定性に優れ
た湧昇流発生構造物及びその構築方法を提供する。 【解決手段】 基礎構築資材106により構築した基礎
部102と、該基礎部102の上部に設置した魚礁部1
04で湧昇流発生構造物100を構築することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湧昇流発生構造物
及びその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる湧昇流とは、海底から海面に向
かって流れる海流のことを指している。このような湧昇
流は、水温が低く、比重が大きい。このため、停滞し易
い深部の海水を上昇させ、海水の鉛直混合を促進する。
また、海底に豊富に存在するリン酸塩、硝酸塩等の栄養
塩を太陽光の届く上層に押し上げる。これにより、太陽
光線による光合成作用を促進してプランクトンの増殖を
促す。これと共に、深層の冷たい海水を表層に上昇させ
る。この上昇による圧力差と温度差とによって、酸素の
溶存量を増加させる。以上のような諸現象によって、魚
類が棲息するための格好の環境を形成することができ
る。したがって、海流や潮流等の水平な流れを利用して
湧昇流を発生させる構造物が各種開発されている。この
ような湧昇流発生構造物としては、特許第262811
4号に記載された湧昇流発生構造物がある。この湧昇流
発生構造物は、マウンド状に形成されている。すなわ
ち、この湧昇流発生構造物は、捨石、ブロック、石炭灰
コンクリートブロック等のマウンド材料を海中に落下さ
せて海底地盤上に積み上げて形成されている。
【0003】しかし、このような従来の湧昇流発生構造
物は、捨石、ブロック等を積み上げて形成しているため
に、湧昇流を発生させることはできるものの、魚類等が
棲みつく空間が乏しかった。このため、折角湧昇流を発
生させても、実際上の効果には疑問があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、湧昇流を発生させると共に、魚
類等を好適に生息させるための空間を形成する湧昇流発
生構造物であって、構築上の作業性も良く、構築の後の
安定性に優れた湧昇流発生構造物及びその構築方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、湧昇流発生構造物であって、基礎構築資
材により構築した基礎部と、該基礎部の上部に設置した
魚礁部とから成ることを特徴とする。係る湧昇流発生構
造物は、崩壊防止手段を備えることが好適である。
【0006】このような上記崩壊防止手段としては、上
記魚礁部の飛散防止手段、上記基礎構築資材同士の連結
具、上記魚礁部の構成部材同士の連結具、及び上記基礎
構築資材と上記魚礁部構成部材との連結具から成る群か
ら選ばれた少なくとも一以上の手段であることが好適で
ある。このような魚礁部の飛散防止手段としては、コン
クリート製魚礁を用いることが好適である。
【0007】魚礁部の上記飛散防止手段には、魚網の引
掛け防止手段をさらに設けることが好適である。このよ
うな引掛け防止手段は、上記魚礁部飛散防止手段の外部
に設けたスロープ部として形成することが好適である。
【0008】本発明は、別の側面として、湧昇流発生構
造物の構築方法であり、該構築方法は、崩壊防止手段を
利用して基礎構築資材を海底まで吊り下し、基礎部を構
築し、次いで、該基礎部の上に魚礁部の構成部材を吊り
下し、魚礁部を構築することを含む。この構築方法にお
いて、好適には、上記崩壊防止手段をネットとし、基礎
構築資材を該ネットに入れて海底まで吊り下し、ネット
に入れたままの上記基礎構築資材により基礎部を構築
し、次いで、該基礎部の上に魚礁部の構成部材を吊り下
し、魚礁部を構築する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付図面に示した実施の形
態を参照しながら、本発明に係る湧昇流発生構造物及び
その構築方法をさらに詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る湧昇流発生構造物の
一実施の形態を横断面で示したものである。図示のよう
に、湧昇流発生構造物100は、基礎部102と、魚礁
部104とを備える。基礎部102は、基礎構築資材1
06により構築されている。
【0011】基礎部102は、平坦又は丘状に形成する
ことが好適である。このように形成することにより、魚
礁部104自体を多層に亘って積み上げなくても、後述
するような所望の形状に湧昇流発生構造物を形成するこ
とができる。なお、海底の地形自体が理想的な地形の場
合、例外的にこのような基礎部102を形成することを
省略できる。
【0012】基礎構築資材106として採用することが
できる素材としては、天然石、コンクリート廃材、コン
クリートブロック等を挙げることができる。特に、石炭
灰(フライアッシュ、クリンカアッシュ)、溶融スラグ
等の産業廃棄物や副産物を含んだコンクリートブロック
を用いることがコストや資源リサイクルの観点から好ま
しい。また、さらに、基礎構築資材106の空間容積に
占める実容積の割合が60%、単位容積重量が1.3t
/m以上であることが好ましい。これによって、潮流
による崩壊を防止することができる。
【0013】魚礁部104は、上記基礎部102の上部
に設置される。魚礁部104は、構成部材として魚礁ユ
ニット108を積層することによって形成される。この
魚礁ユニット108としては、例えば図2、図3に示す
ような、鉄筋コンクリート製のフレーム構造110を備
えた方角魚礁を用いることができる。この他、略円錐型
の鉄骨フレームから成る魚礁ユニット、略角錐型の鉄筋
コンクリートフレームから成る魚礁ユニット、略家型の
鉄骨鉄筋コンクリートから成る魚礁ユニット等他の市販
のものを用いることもできる。すなわち、蝟集効果を備
え、空間容積に占める実容積が、5〜30%のものが好
適である。また、魚礁ユニット108は、1種類単独の
他、2以上の種類を併用することもできる。
【0014】魚礁ユニット108は、2段以上積み上げ
ることが好適である。5mを越える魚礁ユニット108
を1段のみ基礎部102上に積み上げて魚礁部104を
構築するよりも好適である。湧昇流発生効率及び蝟集効
果の観点で優れているからである。特に、図2又は図3
に示した形状の1辺が1〜5mのコンクリート製魚礁ユ
ニット108を、1〜5段無秩序に積み上げて構築する
ことが好ましい。同様に、湧昇流発生効率及び蝟集効果
の観点で優れているからである。なお、魚礁部104全
体の空間容積に占める実容積の割合が40%以下、さら
には30%以下になるように構築すること蝟集効果の観
点で好適である。
【0015】魚礁ユニット108を構成する材質として
は、鉄鋼その他の金属、コンクリート、木材、ロープ、
合成樹脂、石材等を挙げることができる。これらの材質
は、1種単独又は2種以上のものを複合して用いること
ができる。一般的には、耐久性及び作製上の便を考慮し
て、鉄筋コンクリート、鋼材又はこれらを組み合わせた
ものである。
【0016】コンクリートを採用する場合、特に、石炭
灰(フライアッシュ、クリンカアッシュ)、溶融スラグ
等の産業廃棄物や副産物を含んだコンクリートを用いる
ことが、コストや資源リサイクルの観点で好適である。
また、魚礁部104の最上部は、水深50m以内、特に
日本近海では、30m以内とすることが好適である。蝟
集効果の他に、増殖効果も見込まれるからである。
【0017】さらに、図1の実施の形態では、崩壊防止
手段として、魚礁部104の飛散防止手段114を設け
ている。この飛散防止手段114は、魚礁ユニット10
8と同様の市販の魚礁ユニットを用いて、魚礁部104
の周囲を囲むようにして構築することが好適である。こ
の飛散防止手段114は、魚礁ユニット108が飛散す
ることを妨げる機能を有する。飛散防止手段114は、
魚礁ユニット108よりも単位ごとの質量が大きいもの
を用いて構築することが好適である。飛散を有効に抑制
するためである。この飛散防止手段114によって、潮
流により魚礁部104の一部が崩壊したとしても、その
影響で周囲に崩壊が広がることを防ぐ。これによって、
湧昇流の発生効果を保持することができる。
【0018】なお、この飛散防止手段114は、自然に
形成されている適度の凸状の地形を利用することとして
も良い。すなわち、潮流の方向や、地形の傾斜により、
魚礁ユニット108が飛散しにくいと判断できる部分に
対しては、設置を省略することもできる。飛散防止手段
114は、その構成ユニット同士を5m以内の間隔で離
して設置又は形成するほうが、蝟集効果の観点から好ま
しい。また、飛散防止手段114は、魚礁部104と接
するように設置又は形成することが好適である。もっと
も、魚礁部104との距離が10m以内であればよく、
5m以内であれば、蝟集効果の向上が見られるのでさら
に好ましい。飛散防止手段114は、例えば図4、5に
示すような、壁面に窓穴を設けたパネル112を組み上
げて構成される組立魚礁を用いることができる。また、
図6に示すような形態の魚礁でも良い。この飛散防止手
段114は、外枠122を備える。この外枠122でパ
ネル124を支えている。このパネル124は、平面で
見て十字型にクロスしている。なお、飛散防止手段11
4の構成ユニットとして、コンクリートブロックや市販
の魚礁ユニット等を設置する場合には、その1辺が10
m以内であることが好適である。10mを超えると、大
きなクレーンを必要とし、設置時に潮流の影響を受け易
くなり、施工性が悪くなるためである。
【0019】本実施の形態では、さらに、飛散防止手段
114の外部を囲むようにスロープ部として、スロープ
板116を形成している。このスロープ板116は、魚
網の引掛け防止手段として機能する。すなわち、このス
ロープ板116は、湧昇流発生構造物100、飛散防止
手段114に、例えば、トロール船の魚網が引っ掛りに
くくするためのものである。
【0020】スロープ板116は、仰角Aが、10度〜
80度であることが好ましく、さらに30度〜60度が
好ましい。スロープ板116の仰角Aが10度未満であ
ると、スロープ板116の大きさが必要以上に大きくな
る。また、30度以上であると、スロープ板116の大
きさを小さくできるので、スロープ板116の作製・設
置の作業性、コストの観点で好適である。また、仰角が
80度を超えると、スロープ板116の効果を期待する
ことができない。いずれにしても、スロープ板116の
傾斜板の延長面以下の高さに湧昇流発生構造物の高さが
制限されることが必要である。
【0021】スロープ板116は、海底地形を考慮して
設計し、コンクリート、石材、金属、木材、合成樹脂又
はこれらを組み合わせた部材を予め工場で作製して、設
置箇所で計画に基づいた仰角となるように組み立てるよ
うにして構成することが好適である。作製のしやすさの
観点、及び耐久性の観点から、コンクリート、鋼材又は
これらを組み合わせた部材で構成することがさらに好適
である。また、所定の形状となるように、設置箇所の海
底でコンクリートを打設して、スロープ板116を作製
してもよい。
【0022】湧昇流発生構造物100自体の全体の形態
としては、円錐、上から見てV字型、上から見てW字
型、方形等の各種の形態とでき、そのような形態を単独
又は複合して採用することができる。また、設置場所に
複数の湧昇流発生構造物100を設置することとしても
良い。
【0023】次に、本発明に係る湧昇流発生構造物の構
築方法について、その一実施の形態を図1について説明
する。例えば、崩壊防止手段としてネットを採用し、基
礎構築資材106をネットで包み、ネットごと基礎構築
資材106を海底まで吊り下し、基礎部102を構築す
る。次いで、該基礎部102の上に魚礁部104の構成
部材である魚礁ユニット108を吊り下し、魚礁部10
4を構築することができる。ここで、上記基礎構築資材
106をネットに入れたままの状態で基礎部を構築する
ことが好適である。このネットが連結具となり、構築後
の崩壊防止手段として機能するからである。
【0024】なお、湧昇流発生構造物は、このようなネ
ット、ワイヤーロープ等を用いてその構成要素を連結す
ることにより、その崩壊を防止することができる。すな
わち、本発明に係る湧昇流発生構造物を構築するにあた
っては、基礎構築資材106同士の連結具、魚礁部10
4の魚礁ユニット(構成部材)108同士の連結具、及
び基礎構築資材106と上記魚礁ユニット108との連
結具から選択される連結具を採用し、施工性の向上を図
ると共に、構築後の構造物の崩壊を防止する。
【0025】図7は、本発明に係る湧昇流発生構造物の
他の実施の形態を説明する横断面図である。この実施の
形態では、海底120が略丘状なので、基礎構築資材1
06の層は薄くて済んでいる。その他の構成は、図1の
実施の形態について説明したものと同様である。
【0026】図8は、本発明に係る湧昇流発生構造物の
さらに他の実施の形態を説明する横断面図である。この
実施の形態は、海底130が理想的な丘状ではあるもの
の、中央に窪み132がある場合を説明している。基礎
構築資材106は、この窪み132にのみ適用されてい
る。その他の構成は、図1の実施の形態について説明し
たものと同様である。
【0027】他の実施の形態 本発明に係る湧昇流発生構造物及びその構築方法は、上
記の実施の形態について説明したが、本発明は、このよ
うな実施の形態に限定されるものではなく、当業者にと
って自明な修飾・変更・付加は、全て本発明の技術的範
囲に含まれる。
【0028】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明によれば、湧昇流を発生させると共に、魚類等を好
適に生息させるための空間を形成する湧昇流発生構造物
であって、構築上の作業性も良く、構築の後の安定性に
優れた湧昇流発生構造物及びその構築方法が提供され
る。
【0029】すなわち、本発明の湧昇流発生構造物は、
潮流が速く、構築が困難な場合であっても、適切な基礎
部を備えており、潮止まりの傾向の頃合等を見計らう必
要がほとんどない。したがって、施工性が良い。特に、
崩壊防止手段を併用して構築することによってこの効果
を期待することができる。また、崩壊防止手段を適切に
採用することにより、構築の後もその形体を安定して保
ち、蝟集効果を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湧昇流発生構造物の一実施の形態
を説明する模式的な横断面図である。
【図2】本発明に係る湧昇流発生構造物に採用すること
のできる魚礁ユニットの一実施の形態を説明する斜視図
である。
【図3】本発明に係る湧昇流発生構造物に採用すること
のできる魚礁ユニットの他の実施の形態を説明する斜視
図である。
【図4】本発明に係る湧昇流発生構造物に採用すること
のできる飛散防止手段の実施の形態を説明する斜視図で
ある。
【図5】本発明に係る湧昇流発生構造物に採用すること
のできる飛散防止手段の他の実施の形態を説明する斜視
図である。
【図6】本発明に係る湧昇流発生構造物に採用すること
のできる飛散防止手段のさらに他の実施の形態を説明す
る斜視図である。
【図7】本発明に係る湧昇流発生構造物の他の実施の形
態を説明する模式的な横断面図である。
【図8】本発明に係る湧昇流発生構造物のさらに他の実
施の形態を説明する模式的な横断面図である。
【符号の説明】
100 湧昇流発生構造物 102 基礎部 104 魚礁部 106 基礎構築資材 108 魚礁ユニット 110 フレーム構造 112 パネル 114 飛散防止手段 116 スロープ板 120 海底 130 海底 132 窪み
フロントページの続き (72)発明者 福田 一見 東京都中央区日本橋本町4丁目8番15号 太平洋マテリアル株式会社内 (72)発明者 福井 洋介 東京都中央区日本橋本町4丁目8番15号 太平洋マテリアル株式会社内 (72)発明者 榎田 久信 埼玉県さいたま市下落合5−14−24 (72)発明者 岡田 雅俊 神奈川県相模原市松が枝町9−19 (72)発明者 木村 光一 大阪府大阪市淀川区三国本町2−16−6 Fターム(参考) 2B104 EA05 FA03 FA13 2D018 EA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎構築資材により構築した基礎部と、
    該基礎部の上部に設置した魚礁部とから成る湧昇流発生
    構造物。
  2. 【請求項2】 崩壊防止手段を備えることを特徴とする
    請求項1の湧昇流発生構造物。
  3. 【請求項3】 上記崩壊防止手段が、上記魚礁部の飛散
    防止手段、上記基礎構築資材同士の連結具、上記魚礁部
    の構成部材同士の連結具、及び上記基礎構築資材と上記
    魚礁部構成部材との連結具から成る群から選ばれた少な
    くとも一以上の手段であることを特徴とする請求項2の
    湧昇流発生構造物。
  4. 【請求項4】 上記魚礁部飛散防止手段を、コンクリー
    ト製魚礁によって構築したことを特徴とする請求項3の
    湧昇流発生構造物。
  5. 【請求項5】 上記魚礁部飛散防止手段に魚網の引掛け
    防止手段を設けたことを特徴とする請求項3又は4の湧
    昇流発生構造物。
  6. 【請求項6】 上記魚網の引掛け防止手段を、上記魚礁
    部飛散防止手段の外部に設けたスロープ部として形成し
    たことを特徴とする請求項5の湧昇流発生構造物。
  7. 【請求項7】 崩壊防止手段を利用して基礎構築資材を
    海底まで吊り下し、基礎部を構築し、次いで、該基礎部
    の上に魚礁部の構成部材を吊り下し、魚礁部を構築する
    ようにしたことを特徴とする湧昇流発生構造物の構築方
    法。
  8. 【請求項8】 上記崩壊防止手段がネットであり、基礎
    構築資材を該ネットに入れて海底まで吊り下し、ネット
    に入れたままの上記基礎構築資材により基礎部を構築
    し、次いで、該基礎部の上に魚礁部の構成部材を吊り下
    し、魚礁部を構築するようにしたことを特徴とする請求
    項1の湧昇流発生構造物の構築方法。
JP2001399850A 2001-12-28 2001-12-28 湧昇流発生構造物 Expired - Fee Related JP4276806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399850A JP4276806B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 湧昇流発生構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399850A JP4276806B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 湧昇流発生構造物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004542A Division JP4944139B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 湧昇流発生構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189757A true JP2003189757A (ja) 2003-07-08
JP4276806B2 JP4276806B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27604706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399850A Expired - Fee Related JP4276806B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 湧昇流発生構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016405A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 長周期波高低減構造物及び該構造物を使用した港湾における長周期波高低減工法
JP2008212108A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Penta Ocean Construction Co Ltd マウンド魚礁構造物及びその構築方法
JP2012520402A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ウアム 海岸侵食防止と魚場形成のための多谷多孔型潜堤および潜堤用環境調和型ブロックの製造方法
CN109169441A (zh) * 2018-11-02 2019-01-11 中国科学院海洋研究所 一种用于双壳贝类苗种中间培育的开放充气式上升流培育装置及其培育方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016405A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 長周期波高低減構造物及び該構造物を使用した港湾における長周期波高低減工法
JP2008212108A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Penta Ocean Construction Co Ltd マウンド魚礁構造物及びその構築方法
JP2012520402A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ウアム 海岸侵食防止と魚場形成のための多谷多孔型潜堤および潜堤用環境調和型ブロックの製造方法
CN109169441A (zh) * 2018-11-02 2019-01-11 中国科学院海洋研究所 一种用于双壳贝类苗种中间培育的开放充气式上升流培育装置及其培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276806B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100536620B1 (ko) 어소 및 옹벽용 블록
JP4183862B2 (ja) 人工魚礁
JP2006333774A (ja) 魚礁兼湧昇流発生構造物及びその造成方法
JP2003189757A (ja) 湧昇流発生構造物及びその構築方法
KR200437093Y1 (ko) 인공어초
JP4944139B2 (ja) 湧昇流発生構造物
KR200389607Y1 (ko) 복합형 경사어초
JP3914523B2 (ja) 人工魚礁
KR200345937Y1 (ko) 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록
KR100734466B1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
CN202819309U (zh) 海上一体化养殖系统
KR20050019569A (ko) 돌망태 옹벽을 이용한 생태하천의 인공어초 구조물
CN109338988B (zh) 单侧翼墙式生态型丁坝
JP2628463B2 (ja) コンクリート製の人工漁礁
KR100809917B1 (ko) 황토벽돌을 이용한 해중림초
KR101652211B1 (ko) 강제 테트라포드 어초
JP3071698B2 (ja) コンクリートブロック構築物
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JPH1171768A (ja) 石籠を用いた法面構造
KR100712689B1 (ko) 요철판을 사용한 이중 돔 형상의 인공어초
KR200389608Y1 (ko) 복합형 어초
CN217546783U (zh) 一种亲水平台下挖式树池结构
KR101409006B1 (ko) 친환경 수중 구조물 및 그 제조방법
CN216839546U (zh) 一种水利工程生态挡土墙
CN102870721B (zh) 海上一体化养殖系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4276806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees