JP2003183812A - β−FeSi2薄膜の作製方法 - Google Patents

β−FeSi2薄膜の作製方法

Info

Publication number
JP2003183812A
JP2003183812A JP2001386820A JP2001386820A JP2003183812A JP 2003183812 A JP2003183812 A JP 2003183812A JP 2001386820 A JP2001386820 A JP 2001386820A JP 2001386820 A JP2001386820 A JP 2001386820A JP 2003183812 A JP2003183812 A JP 2003183812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fesi
substrate
sputtering
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916454B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshitake
剛 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001386820A priority Critical patent/JP3916454B2/ja
Publication of JP2003183812A publication Critical patent/JP2003183812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916454B2 publication Critical patent/JP3916454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−FeSi2は、従来、どの作製法におい
ても、成長するβ−FeSi2は粒状構造になり、粒状
でない平坦な、すなわち連続膜を得ることは困難とされ
てきた。 【構成】 FeとSiの成分原子比1:2のFeSi2
合金ターゲットを用い、5mTorr以下の低いAr圧
力下で、400℃以上に加熱された基板上に対向ターゲ
ット式DCスパッタリング法によりβ−FeSi2膜を
堆積させる。通常のスパッタリング法に比べて、スパッ
タリングガスであるArの圧力を低く設定することによ
り、基板に到達する粒子がArガスの散乱をほとんど受
けないので高エネルギーで粒子を基板に供給でき、基板
に到達する粒子の速度を高めることができる。そこで、
400℃以上に加熱された基板上に、5nm/min以
下の低い堆積速度で膜堆積を行うことで、β−FeSi
2膜の連続膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、0.85eVのバ
ンドギャップを持つ直接遷移型の半導体であり、太陽電
池素子や通信用発光素子、受光素子への応用が期待され
ているβ−FeSi2膜の作製方法に関する。 【0002】 【従来の技術】次世代の半導体は資源寿命の心配がな
く、低環境負荷型の元素のみから構成されていることが
理想である。その候補元素として、資源寿命を考える必
要のない大気構成元素(N、O)や、資源寿命の極めて
長い元素(Si、Ca、Ga)や、リサイクル率の高い
元素(Fe、Cu)が考えられる。 【0003】以上の考えに沿えば、環境考慮型の半導体
としては、GaN、Cu2O、β−FeSi2等の多様な
ものが考えられる。その中でも、β−FeSi2は、S
i基板上にエピタキシャル成長可能であり、吸収係数が
大きく(可視波長で〜10-5cm-1)、0.85eVの
バントギャップを持つ直接遷移型の半導体であることか
ら、次世代の半導体材料として大変注目を集めている。
具体的な応用としては、光デバイス材料や高効率太陽電
池材料が挙げられる。 【0004】β−FeSi2は高融点のFeとSiから
なり、Siの反応性が高温で非常に高いために、蒸発源
としてルツボは使用できず、高品質薄膜の作製が極めて
困難である。現在、イオン注入法(IBS)、固相溶融
エピタキシー(SPE)、高周波堆積エピタキシー(R
DE)、分子線エピタキシー(MBE)などの様々な方
法で作製が試みられている。 【0005】特開2001−64099号公報には、A
rガスに比して質量が大きいXeをスパッタガスに用い
ることによりSi基板がこれらのプラズマガスに暴露さ
れることによりSi基板表面のSi−Si結合の解離が
効率的に進み、堆積されるFeとSiとの反応が促進さ
れ、高品質のβ−FeSi2エピタキシャル層が形成さ
れることが開示されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】β−FeSi2は高い
表面エネルギーを有しているためか、エピタキシャル
膜、多結晶膜に限らず、成長するβ−FeSi2は粒状
構造になり、粒状でない平坦な膜、すなわち連続膜を得
ることは困難とされてきた。上記の特開2001−64
099号公報に開示されている方法は、一般的なスパッ
タリング方法であるので基板がプラズマ中に存在するた
めに成長中の膜がプラズマによる影響を受ける。そのた
めにArガスをXeガスに交換することで反応性という
点で膜質の改善を行っている。 【0007】分子線エピタキシャル成長法を用いてFe
Si2アモルファス膜あるいはFe/Si積層膜を作製
した後、SiO2でキャッピングし、その後高温アニー
ルすることで連続膜が得られるとの報告がある。しか
し、この方法ではSiO2によるキャッピングと高温ア
ニールの手間がかかり、積層化などの応用を考えた場合
にフレキシブルではない。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明では、薄膜成長法
として対向ターゲット式DCスパッタリング法を用い
た。すなわち、本発明は、FeSi2合金ターゲットを
用い、5mTorr以下の低いArガス圧力下で、40
0℃以上に加熱された基板上に対向ターゲット式DCス
パッタリング法によりβ−FeSi2膜を堆積させるこ
とを特徴とするβ−FeSi2薄膜の作製方法である。 【0009】本発明の方法では、通常のスパッタリング
法に比べて低圧でのスパッタリングが可能であり、スパ
ッタリングガスであるArの圧力を低く設定することに
より、基板に到達する粒子がArガスの散乱をほとんど
受けないので高エネルギーで粒子を基板に供給でき、基
板に到達する粒子の速度を高めることができる。そこ
で、400℃以上に加熱された基板上に、5nm/mi
n以下、例えば1nm/minの低い堆積速度で膜堆積
を行うことで、β−FeSi2膜が連続膜として成長す
る。 【0010】図1は、対向ターゲット式DCスパッタリ
ング法の原理を示す概念図である。この方法では、電場
Eと並行に印加された磁場Bによりプラズマがターゲッ
ト2およびターゲット3間に完全に閉じ込められ、ター
ゲット2および3と垂直方向に配置された基板1にプラ
ズマが接しないために、中性粒子のみが基板1に堆積さ
れ、成長膜がプラズマによる損傷を受けず、堆積膜の表
面温度上昇が少ないために連続膜(as−growt
h)が成長できる。また、再スパッタリングがないため
に通常のスパッタリング法に比べて得られる膜の組成ず
れが少ない。よって、β−FeSi2膜の成長に適して
いる。 【0011】さらに、FeSi2ターゲットを用いて、
基本的にFeとSiの成分原子比1:2の割合で基板に
供給するので、基板はSiでなくても膜成長は可能であ
る。Si基板に対しては、ヘテロエピタキシャル成長す
るために、成長するβ−FeSi2膜は格子がわずかに
歪み、光学バンドギャップがバルク値を0〜1.0eV
上回るなどの特徴がみられる。 【0012】図2(a)、(b)に、それぞれ、従来の
RFマグネトロンスパッタリング法(RFMS)及び本
発明の対向ターゲット式DCスパッタリング法(FTD
CS)により作製したβ−FeSi2膜の典型的な表面
SEM像を示す。RFMSで作成されたβ−FeSi2
膜が島状成長であるのに対して、FTDCSでは基板温
度に依らず平滑なβ−FeSi2連続膜が成長した。 【0013】図3(a)、(b)に、それぞれ、図2
(a)、(b)に対応するβ−FeSi2膜の典型的な
表面粗さのプロファイルの測定結果を示す。測定には触
針型表面形状測定装置(アルファステップ500,KL
A−Tencor Corporation)を使用し
た。横軸がβ−FeSi2膜の面内方向の長さ(μ
m)、縦軸がβ−FeSi2表面の深さ方向粗さ(nm
×10)で、プロファイルの左がβ−FeSi2膜、右
がSi基板である。RFMSにより作製したβ−FeS
2膜では粒状構造になり、表面はでこぼこであるのに
対して、FTDCSにより作製したβ−FeSi2膜は
表面粗さがSi基板と変わらない連続膜となっている。
図4に、β−FeSi2膜の典型的な吸収スペクトルを
示す。バンドギャップは0.94eVと見積もられる。 【0014】 【実施例】実施例1〜5 対向ターゲット式DCスパッタリング装置((株)薄膜
ソフト社製、ミラートロンスパッタリング装置MTS−
L2000−2T)を用いて、Si(100)基板上に
基板温度400℃(実施例1)、500℃(実施例
2)、600℃(実施例3)、700℃(実施例4)、
800℃(実施例5)の各温度で膜厚約240nmの鉄
シリサイド薄膜を作製した。ターゲットには原子成分比
1:2のFeSi2合金(99.99%)を使用した。
スパッタリングチャンバー内はターボ分子ポンプを用い
て10-4Pa以下まで排気し、成膜時は15.0scc
mのArガスを流入してガス圧を1.0mTorrと
し、印加電圧、電流をそれぞれ950V、6.0mAと
した。堆積速度は1.0nm/minであった。 【0015】実施例6〜10 Si(111)基板上に基板温度400℃(実施例
6)、500℃(実施例7)、600℃(実施例8)、
700℃(実施例9)、800℃(実施例10)の各温
度で膜厚約240nmの鉄シリサイド薄膜を作製した。
他の条件は実施例1〜5と同じとした。 【0016】比較例1〜4 Si(100)基板上に基板温度20℃(比較例1)、
200℃(比較例2)、300℃(比較例3)、350
℃(比較例4)、の各温度で膜厚約240nmの鉄シリ
サイド薄膜を作製した。他の条件は実施例1〜5と同じ
とした。 【0017】比較例5〜8 Si(111)基板上に基板温度20℃(比較例5)、
200℃(比較例6)、300℃(比較例7)、350
℃(比較例8)、の各温度で膜厚約240nmの鉄シリ
サイド薄膜を作製した。他の条件は実施例1〜5と同じ
とした。 【0018】以上の実施例1〜10および比較例1〜8
による作成膜の評価はSEM観察、X線回折、光吸収ス
ペクトル測定、電気抵抗測定により行った。X線回折測
定により基板温度が400℃未満の比較例ではβ−Fe
Si2の極めてブロードなピークが観察された。このこ
とから、β−FeSi2の微結晶からなるアモルファス
ライクな膜になっていると考えられる。一方、400℃
以上の実施例ではβ−FeSi2のピークが多数観測さ
れβ−FeSi2の多結晶が成長することが分かった。 【0019】バンドギャップの基板温度に対する変化を
図5に示す。アモルファスライクなβ−FeSi2微結
晶膜が成長する基板温度400℃未満でのエネルギーギ
ャップEgの値は0.65〜0.82eV、β−FeS
2多結晶膜が成長する400℃以上では0.84〜
0.94eVである。 【0020】ここで、β−FeSi2多結晶膜のバンド
ギャップは他の報告値0.85eVより大きくなってい
る。これはXRD測定からβ−FeSi2の結晶格子は
2.0〜4.0%の体積歪みを有していることが分かっ
ており、このことがバンド構造の変調を誘起し、バンド
ギャップを増加させていると考えられる。 【0021】 【発明の効果】半導体薄膜をデバイスなどへ応用する場
合、連続膜を得ることは、積層化、キャリア伝導、表面
平坦性を考えた場合、必要不可欠である。β−FeSi
2は次世代半導体として極めて有望であるが、粒状構造
の膜が成長してしまうことが大きな問題となってきた。
本発明ではその問題を克服した。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、対向ターゲット式DCスパッタリング
法の原理を示す概念図である。 【図2】図2の(a),(b)は、それぞれ、従来のR
Fマグネトロンスパッタリング法により作製したβ−F
eSi2膜および本発明の方法によって作製したβ−F
eSi2膜の表面SEM像を示す図面代用写真である。 【図3】図3の(a),(b)は、それぞれ、従来のR
Fマグネトロンスパッタリングにより作製したβ−Fe
Si2膜および本発明の方法によって作製したβ−Fe
Si2膜の表面粗さプロファイルを示すグラフである。 【図4】図4は、本発明の方法で作製したβ−FeSi
2膜の典型的な吸収スペクトルを示すグラフである。 【図5】図5は、本発明の方法で作製したβ−FeSi
2膜のバンドギャップの基板温度依存性を比較例と共に
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 FeとSiの成分原子比1:2のFeS
    2合金ターゲットを用い、5mTorr以下の低いA
    rガス圧力下で、400℃以上に加熱された基板上に対
    向ターゲット式DCスパッタリング法によりβ−FeS
    2膜を堆積させることを特徴とするβ−FeSi2薄膜
    の作製方法。
JP2001386820A 2001-12-19 2001-12-19 β−FeSi2薄膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3916454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386820A JP3916454B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 β−FeSi2薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386820A JP3916454B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 β−FeSi2薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183812A true JP2003183812A (ja) 2003-07-03
JP3916454B2 JP3916454B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27595838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386820A Expired - Fee Related JP3916454B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 β−FeSi2薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042449A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友化学株式会社 金属系粒子集合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042449A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友化学株式会社 金属系粒子集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916454B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130298985A1 (en) Microelectronic structures including cuprous oxide semiconductors and having improved p-n heterojunctions
Lashkarev et al. Properties of zinc oxide at low and moderate temperatures
CN112086344B (zh) 一种铝镓氧/氧化镓异质结薄膜的制备方法及其在真空紫外探测中的应用
CN112831768B (zh) 一种高结晶质量的氮化铪薄膜制备方法及应用
KR102109347B1 (ko) 도핑된 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법
JP3716440B2 (ja) ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
CN100545314C (zh) 用于制备高质量氧化锌薄膜的蓝宝石衬底原位处理方法
KR20180034274A (ko) 은이 첨가된 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Itagaki et al. Off-axis sputter deposition of ZnO films on c-sapphire substrates by utilizing nitrogen-mediated crystallization method
JP3916454B2 (ja) β−FeSi2薄膜の作製方法
JP5296995B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光素子及び電子素子
JP4009102B2 (ja) 半導体特性を示すアモルファス鉄シリサイド膜とその作製方法
JP3847682B2 (ja) 酸化物基板上への集積回路装置の製造方法及び装置
Quintero et al. Comparative analysis of Ni-and Ni0. 9Pt0. 1-Ge0. 9Sn0. 1 solid-state reaction by combined characterizations methods
KR20080005002A (ko) 스퍼터링을 이용한 산화아연계 산화물 박막의 제조방법
KR102677130B1 (ko) Mg2Sn 열전재료 및 이의 제조 방법
JP3960869B2 (ja) アモルファス鉄シリサイド半導体薄膜の製造方法
JP2004307310A (ja) Fe−Si系薄膜の作製方法及びFe−Si系薄膜
JP2003243426A (ja) 鉄シリサイド層の製造方法並びに半導体基板及び光半導体装置
Sato et al. A dependence of crystallinity of In2O3 thin films by a two-step heat treatment of indium films on the heating atmosphere
JP2004146483A (ja) 窒化ガリウム系固溶体薄膜の製造方法
KR20240026701A (ko) Mg2Sn 열전재료 및 이의 제조 방법
KR101831700B1 (ko) 이중 삽입층을 이용한 cigs 흡수층 제조방법, 박막 태양전지 제조방법 및 박막 태양전지
KR101410671B1 (ko) Cis 박막 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 cis 박막 태양전지
Huang et al. The growth of boron nitride on poly-crystalline Ni by plasma-assisted molecular beam epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees