JP2003179618A - xDSLモデムを使用する非同期伝送モード上のポイント・ツー・ポイントプロトコルにおけるPPPoAスプーフィング方法及び装置 - Google Patents

xDSLモデムを使用する非同期伝送モード上のポイント・ツー・ポイントプロトコルにおけるPPPoAスプーフィング方法及び装置

Info

Publication number
JP2003179618A
JP2003179618A JP2002258480A JP2002258480A JP2003179618A JP 2003179618 A JP2003179618 A JP 2003179618A JP 2002258480 A JP2002258480 A JP 2002258480A JP 2002258480 A JP2002258480 A JP 2002258480A JP 2003179618 A JP2003179618 A JP 2003179618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nas
client computer
address
adsl modem
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002258480A
Other languages
English (en)
Inventor
Eung-Seok Roh
應錫 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003179618A publication Critical patent/JP2003179618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2858Access network architectures
    • H04L12/2859Point-to-point connection between the data network and the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クライアントPCとネットワークアクセスサー
バ(NAS)との間に単一ネットワークを形成するため
に、ADSLモデムを活用するPPPoA上のスプーフ
ィング機能に関する。 【解決手段】このような機能は、クライアントPCがブ
ーティングされるとき、ADSLモデムがNASへのP
PP接続を可能にし、PPPインターネットプロトコル
制御プロトコル(IPCP)を通じてADSLモデムのD
HCPサーバへグローバルIPアドレスを含むIP構成
情報をNASが伝送することを可能にし、そして、NA
Sから受信されたIP構成情報をADSLモデムがクラ
イアントPCへ伝送することを可能にすることによって
達成される。それにより、クライアントPCとNASと
の間でIPパケットが伝送されるようにADSLモデム
によってブリッジが形成されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットプ
ロトコル通信におけるポイント・ツー・ポイントプロト
コル(Point-to-Point Protocol;PPP)スプーフィン
グ(spoofing;一般的に、ハッキング技術で偽装または
だますことを称する。)に関し、特に、1つのxDSL
モデムでPPPoA(非同期伝送モード(ATM)上のポ
イント・ツー・ポイントプロトコル;Point-to-Point P
rotocol over Asynchronous TransferMode(ATM))を
使用するPPPoAスプーフィング方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】略語xDSLは、非対称形ディジタル加
入者回線(asymmetric digital subscriber line;AD
SL)、シングルラインディジタル加入者回線(single-l
ine digital subscriber line;SDSL)、超高速ディ
ジタル加入者回線(very high digital subscriber lin
e;VDSL)、高速ディジタル加入者回線(high-bit-ra
tedigital subscriber line;HDSL)、ユニバーサル
ディジタル加入者回線(universal digital subscriber
line;UDSL)、統合サービスディジタルネットワー
クディジタル加入者回線(integrated services digital
network digital subscriber line;IDSL)、高速
ディジタル加入者回線、及び速度適応形ディジタル加入
者回線(rate adaptive digital subscriber line;RA
DSL)などのようなすべての種類(プロトコル)のディ
ジタル加入者回線(digital subscriber lines;DSL)
を称する一般的な用語である。DSLモデムは、使用者
のパーソナルコンピュータ(PC)をインターネット提供
者またはインターネットサービス提供事業者(Internet
Service Provider;ISP)とブリッジさせるか、また
はルーチングする。
【0003】ディジタル加入者回線は、加入者側にある
ディジタル回路網をアナログ電話線を通じて所定のイン
ターネットサービス提供事業者(ISP)に連結する。こ
のディジタル加入者回線は、音声信号、ファックス信号
などのオーディオ電話信号の伝送のために使用される多
数の独立したチャンネルを提供するので、既存の電話線
を通じて高速のデータ通信を送受信できるようにし、ま
たはオーディオ電話信号及び高速のデータ通信を同時に
送受信できるようにする。
【0004】このようなディジタル加入者回線は、0K
Hz乃至4KHzの第1周波数の範囲をアナログオーデ
ィオ信号(plain old telephone service;POTS)に
割り当てる一方、4KHz乃至2.2MHzの第2周波
数の範囲をデータ通信のために割り当てる。
【0005】通常のモデムは、オーディオ電話信号の伝
送とデータ通信の両方に使用することができない。統合
形サービスディジタルネットワーク(Integrated Servic
es Digital Network;ISDN)ならばオーディオ電話
信号の伝送とデータ通信との共用が可能であるが、ただ
し通信及び伝送速度が低下する。Rajiv Bhatiaなどに許
与された米国特許第6,028,848号(発明の名
称;“Apparatus And Method For Use Therein For An
IDN LAN Modem Utilizing Internal DNS And DHCPServe
rs For Transparent Translation Of Local Host Names
To IP Address”)を参照されたい。
【0006】これに対し、xDSLは、オーディオ電話
信号の伝送と共に高速データ通信を可能にするが、その
理由は、オーディオ電話信号の伝送は、相対的に低周波
数帯域を占める反面、高速データ通信は、高周波数帯域
を占めるからである。クロストーク(crosstalk)及び干
渉(interference)も防止され、通信及び伝送速度は低下
しない。
【0007】この他にも各種形態のモデムがあり、たと
えばケーブルテレビジョンシステム(CATV)上でイン
ターネットアクセスを可能にするために使用されるケー
ブルモデムであり、そして、あるものは、アップストリ
ーム(upstream)通信のための電話線ケーブル対及びダウ
ンストリーム(downstream)通信のための同軸ケーブルを
使用する。例えば、John G. Fijolekなどに許与された
米国特許第6,185,624号(発明の名称;“Metho
d And System For Cable Modem Management OfA Data-O
ver-Cable System”)を参照されたい。
【0008】ADSLは、電話局と加入者との間のデー
タ交換速度が相互に異なるので、非対称形ディジタル加
入者回線を意味する。図1は、通常の電話線を通じて伝
送されるADSL信号とオーディオ電話信号との周波数
の割当てを示す。図1に示すように、ADSLは、アッ
プストリームデータチャンネルより広い周波数帯域を有
するダウンストリームデータチャンネルを使用する。A
DSLの通信速度は、同一な通信速度のダウンストリー
ムデータチャンネル及びアップストリームデータチャン
ネルを有し、高速データ通信を遂行することができるC
ATVシステムに比べて、3倍程度低下するが、加入者
数が増加しても通信速度が低下することはない。ADS
Lを使用する各加入者の通信速度は、秒当たり約12メ
ガビット(megabits)に至る。
【0009】図2は、非同期伝送モード(ATM)上のポ
イント・ツー・ポイントプロトコル(PPPoA)を使用
するADSLネットワークを示す。これについては、下
記刊行物『Network Working Group Request for Commen
ts: 2364“PPPoverAAL5”』及び『Point-to
-Point Extensions Working Group Internet Draft:2
001年6月20日付“PPP over AAL2”』
を参照されたい。
【0010】図2を参照すると、ネットワークアクセス
サーバ(Network Access Server;以下、NASと称す
る。: Network Working Group Request for Comments:
2881“Network Access Server Requirements Next
Generation(NASREQNG)NAS Model”を参照され
たい。)40とクライアントPC10との間に2個の相
異なネットワークが存在する。ネットワークアクセスサ
ーバとADSLモデムとの間には、公衆回路網(グロー
バルIPアドレス:200.0.0.0)があり、また、ク
ライアントPC10とADSLモデム20との間には、
1つの私設回路網(ローカルIPアドレス:10.0.0.
0)が存在する。
【0011】IPネットワークアドレス変換器(Network
Address Translator;以下、NATと称する。;Netwo
rk Working Group Request for Comments:1631(R
FC1631)を参照されたい。)がローカルインターネ
ットプロトコル(IP)アドレス(LAN(local area net
work)のために使用される。)とADSLモデム20上の
IPグローバルアドレス(インターネット接続のために
使用される。)との間のアドレス変換(translation)のた
めに使用される。ローカルIPアドレス及びゲートウェ
イIPアドレスは、ADSLモデム20へ伝達され、A
DSLモデム20がその上のPPP階層を通じてNAS
40へPPP連結された後に、WAN(wide area netwo
rk)ポート情報として設定される。
【0012】任意の使用者は、IP構成情報として1つ
のローカルIPアドレス及びサブネットマスク(subnet
mask)を、そして、ゲートウェイIPアドレスとしてA
DSLモデム20のローカルIPアドレス及び1個また
は2個のドメインネームサービス(DNS)サーバアドレ
スをクライアントPC10に入力しなければならない。
クライアントPC10がNAS40と通信するとき、I
Pアドレスは、ADSLモデム20にあるNATによっ
てその経路が定められ、ディジタル加入者回線アクセス
マルチプレクサー(DSLAM)30を通じてNAS40
と連結するためのグローバルIPアドレスへ変換され
る。NAS40は、接続した顧客にインターネットサー
ビスを提供するためのインターネットサービス提供事業
者(ISP)である1つのコンピュータサーバ(server)で
ある。
【0013】図2に示したシステムでの問題を説明す
る。NATは、NAS40とADSL上のクライアント
PC10との間で、2個の相異なネットワークをルーチ
ングするために使用される。従って、RFC1631に
記述されたNAT上には、次のような問題点が存在す
る。
【0014】(a) NATテーブルでエントリー数が増
加するにつれてシステムの性能が減少する。各NAT
は、ローカルIPアドレス及びグローバルIPアドレス
の対からなるテーブルを有する。
【0015】(b) ミスアドレッシング(mis-addressin
g)の可能性が増加する。
【0016】(c) NATが使用されるとき、IPパケ
ットペイロード(payload)が与えられるIPアドレスを
有する特定のアプリケーションの使用において問題が発
生する。それは、あるアプリケーションを中断させる
(または、少なくとも、ラン(run)し難くする。)。
【0017】(d) ホストのアイデンティティ(identit
y)が隠される。これは、プライバシーの観点では長所が
あるが、一般的には否定的な結果をもたらす。
【0018】(e) SNMP及びDNSとの若干の問題
をもたらす。
【0019】クライアントPC10がターンオフ状態に
なっても、クライアントのADSLがターンオン状態で
ある間には、NAS40は、使用者に割り当てられたグ
ローバルアドレスを回収しない。従って、図2に示した
システムは、IPアドレスの枯渇問題(RFC1631)
に対する十分な解決策を提示することができない。
【0020】使用者は、IPアドレス、ゲートウェイア
ドレス、サブネットマスク、及びDNSサーバアドレス
のようなIP構成要素を少なくとも一度設定しなければ
ならない。
【0021】ISPがPPPoAモードで前述したよう
な問題を有しない、イーサネット(Ethernet:登録商標)
上のPPP(PPPoE;Network Working Group Reque
st for Comments: 2516)を提供すれば、次のような
問題が発生するであろう。
【0022】(a) 使用者は、そのコンピュータ(クラ
イアントPC10)にPPPoEドライバを有するイン
ターネット接続ソフトウェアをインストールすることが
必要である。
【0023】(b) 使用者またはISPは、インターネ
ット接続ソフトウェアに対して付加的に費用を支払わな
ければならない。
【0024】(c) インターネット接続ソフトウェアの
ための個人的なファイル及び共有ファイルが削除された
とき、使用者は、そのソフトウェアを再インストールし
なければならない。
【0025】(d) 再インストールしたとしても、イン
ターネット接続ソフトウェアに使用された共有ファイル
は、他のアプリケーションとの衝突(conflict)という問
題があり得る。従って、このような問題点によって、I
SPは、ソフトウェアでこのような衝突問題を除去する
ためのアフターサービス(after-service;A/S)を提
供すべき負担を有する。
【0026】(e) 使用者のPCは、クライアントPC
10としてインターネット接続ソフトウェアのための資
源を割り当てる必要があり、そのようなインターネット
接続ソフトウェアは、インターネット接続が行われる前
にロードされなければならない。
【0027】(f) 使用者は、インターネット接続ソフ
トウェアのための使用者ID及びパスワード(password)
を自分の責任下に秘密に保持することが要求される。し
かし、使用者ID及びパスワードは、そのPCの他の使
用者に露呈するおそれもある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ネットワークアクセスサーバ(NAS)とクライアン
トPCとの間に1つのネットワークを提供することにあ
る。他の相異なネットワークをルーチングするために使
用されるネットワークアドレス変換器(NAT)は、AD
SLモデムから除去される。従って、ADSLモデムが
NASにPPP接続するとき獲得されるゲートウェイI
Pアドレス及びグローバルIPアドレスは、ADSLか
らクライアントPCへ伝送される。
【0029】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、DHCP(dynamic host configur
ation protocol)(参考文献−Network Working Group Re
quest for Comments:2131“Dynamic Host Configu
ration Protocol”, R. Droms, 1997年3月)サーバ
がADSLモデムに具現される。NASとクライアント
PCとの間のブリッジ機能を実行するADSLモデム
は、NASとクライアントPCとの間にデータを伝送す
る。従って、当該ADSLは、性能面で改善する。
【0030】ADSLモデムのDHCPは、クライアン
トPCのオペレーティングシステムに含まれたDHCP
クライアントに対して1つのサーバとして動作する。使
用者が直接的にIP構成を設定する必要がない長所があ
る。NASから獲得されたグローバルIPアドレスがク
ライアントPCに使用されるので、ADSLモデムは、
IPアドレスを追加的に有する必要がない。ADSLモ
デム及びクライアントPCのうちの1つがオフ状態にな
ると、NASによって動的に割り当てられたクライアン
トPCのグローバルアドレスは回収される。そこで、N
ASから発行されるグローバルIPアドレスの消耗は減
少するようになる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う好適な実施形
態について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。ただ
し、当該技術分野における通常の専門家であれば、本発
明の所定の目的を達成するにおいて、多少の変更を加え
てもいいという点を下記の詳細な説明の初頭で認識すべ
きであろう。従って、下記説明は、本発明を制限するこ
とではなく、当該技術分野における通常の知識を有する
専門家のための広義の一種の教示的な開示として認識さ
れなければならない。
【0032】本発明の例示的な実施形態が下記に記述さ
れる。説明の明瞭性のために、本発明の実質的な具現の
ために必要なすべての特定の事項が説明されるものでは
ない。下記説明において、本発明の要旨のみを明確にす
る目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的
な説明は省略する。任意の実際的な実施形態の開発にお
いては、具現される実際的な装置または方法によって変
化する特定のシステムにのみ関連したまたは特定の事業
上の多様な制限要素などのように、開発者特有の目的を
達成するための状況による多様な特定の実施形態に適合
した決定が先行されなければならない点を認識すべきで
あろう。
【0033】図3は、本発明によるADSLモデムにお
けるプロトコルスタック(階層)及びデータの流れを示
す。ここで、下記用語を参照する。 DHCP−−Dynamic Host Configuration Protocol
(動的ホスト構成プロトコル) NSM−−Negotiation State Machine(協議(交渉)状
態装置) HGE−−Head Generation/Extraction(ヘッダ生成/
抽出) LCP−−Link Control Protocol(リンク制御プロト
コル) AUTH−−Authentication(認証) IPCP−−Internet Protocol Control Protocol(イ
ンターネットプロトコル制御プロトコル) ATM−−Asynchronous Transfer Mode(非同期伝送モ
ード) UDP−−User Datagram Protocol(ユーザーデータグ
ラムプロトコル) IP−−Internet Protocol(インターネットプロトコ
ル) PPP−−Point-to-Point Protocol(ポイント・ツー
・ポイントプロトコル) LLC−−Logical Link Control(論理的リンク制御) MAC−−Media Access Control(媒体アクセス制御) ARP−−Address Resolution Protocol(アドレス分
析(転換)プロトコル) AAL−−ATM Adaption Layer(ATM適応階層)
【0034】以上のうち、DHCPを除外した列挙され
たADSLモデムでの各要素は、当該技術分野でよく知
られているので、詳細な説明は省略する。本発明は、A
DSLモデムからNATを除去し、その代わりに、図3
に示すようにDHCPサーバ52を追加する。
【0035】DHCPは、ネットワーク管理者(adminis
trator)が通信組織のネットワークにおいて、インター
ネットプロトコル(IP)アドレスの割当てを中央で管理
し、自動化するようにする通信プロトコルである。イン
ターネットプロトコルを使用してインターネットに接続
することができる各装置は固有のIPアドレスを必要と
する。1つの組織がそのコンピュータ使用者にインター
ネットとの接続を提供するとき、1つのIPアドレスが
各装置に割り当てられなければならない。DHCPがな
ければ、IPアドレスは、各コンピュータで手動入力し
なければならず、ネットワークの他の部分にある他の場
所へコンピュータを移動したときは新たなIPアドレス
を入力しなければならない。ネットワーク管理者は、D
HCPを利用して中央位置からIPアドレスの管理及び
分配を行い、また、DHCPは、コンピュータがネット
ワークの他の場所へ装着されるとき、自動的に新たなI
Pアドレスを出力する。
【0036】クライアントPC10に必要なIP構成
は、通常のPPP階層53上のDHCPサーバ52へ伝
達される。 ADSLモデム50でIPパケットを伝送
するために、NAS40とADSLモデム50との間で
PPP通信が遂行されるので、HGE56がPPPヘッ
ダを除去するために追加される。
【0037】図4は、PPPoAモードでPPPoAス
プーフィングを使用するADSLモデム50のネットワ
ーク構造を示す。NAS40から獲得されたグローバル
IPアドレスは、PPP階層53のIPCP54(図3)
及びADSLモデム50のDHCPサーバ52(図3)を
通じてクライアントPC10へ伝送されるので、NAS
40とクライアントPC10との間には、1つのネット
ワークが形成される。IPCP54は、刊行物『Networ
k Working Group Request for Comments;1332“The PP
P Internet Protocol Control Protocol(IPCP)”,
G. McGregor, 1992年5月』 に記述されている。図4に
おいて、一例として、NAS40とクライアントPC1
0との間に1つの公衆(public)ネットワークが存在す
る。
【0038】ブーティングされるとき、クライアントP
C10内のアプリケーション階層100(図7)のDHC
Pクライアントは、DHCPサーバを探すために、ネッ
トワークへDHCPDISCOVERパケットをブロー
ドキャスト(broadcast)する。このとき、DHCPDI
SCOVERパケットが入力されるADSLモデム50
のDHCPサーバ52は、NAS40及びADSLモデ
ム50の両者にPPPセッションを開放するように動作
し、グローバルIPアドレス、ゲートウェイIPアドレ
ス、及びDNSサーバアドレスのようなIP構成情報を
IPCP54から獲得するようになる。
【0039】DHCPDISCOVERパケットに応答
してADSLモデム50は、NAS40から入力された
IP構成情報とともにDHCPOFFER及びDHCP
ACKパケットでパケット化されたサブネットマスクを
DHCPクライアントへ出力する。クライアントPC1
0のDHCPクライアントは、DHCPACKに応答し
てクライアントPC10でIP構成情報を設定する。
【0040】クライアントPC10にIP構成情報を設
定することによって、NAS40とクライアントPC1
0との間に単一ネットワークが形成されるので、NAS
40とクライアントPC10間の通信のうち、ADSL
モデム50の付加的なルーチングプロセスがなくてもブ
リッジング処理(bridging operation)が遂行される。
【0041】所定の時間周期(リース期間X3)の間、グ
ローバルIPアドレスのリース(lease)期間を更新する
ためのクライアントPC10からのDHCPREQUE
STがなければ、DHCPサーバ52は、クライアント
PC10に連結されたPPPセッションを終了し、クラ
イアントPC10からグローバルIPアドレスを回収す
る。このような過程のそれぞれを、次に詳細に説明す
る。
【0042】(1) ADSLモデム50がブーティング
されるとき、DHCPサーバ52は、サービスを提供す
る準備になっている。
【0043】(2) クライアントPC10がブーティン
グされるとき、次のような動作が遂行される。
【0044】(a) クライアントPC10のオペレーテ
ィングシステムに含まれたDHCPクライアントが活性
化されてDHCPサーバ52を探すためにDHCPDI
SCOVERパケットをブロードキャスティングする。
【0045】(b) ADSLモデム50のDHCPサー
バ52は、DHCPDISCOVERパケットの受信に
応答してNAS40とADSLモデム50との間のPP
Pセッションを開けるためのプロセスを活性化する。
【0046】(c) PPPが接続された後に、IPCP
54は、クライアントPC10に使用されるIPアドレ
ス、ゲートウェイアドレス、及びDNSサーバアドレス
を含むIP構成情報を獲得する。IPCP54を処理す
るためのアルゴリズム及び順序は通常のシステムと同様
であるが、本発明では、ADSLモデム50が所定の構
成-要求(configuration-request)をNAS40へ出力す
るとき、第1-DNS-アドレス及び第2-DNS-アドレ
スがシステムに追加される点が異なる。NAS40は、
ADSLモデム50に応答して構成-要求を処理する。
NAS40から獲得されたIP構成情報は、次のように
なる。
【0047】− ローカル(local)IPアドレス: N
AS40によってクライアントPC10に割り当てられ
たグローバルアドレス − 遠距離(remote)IPアドレス: クライアントPC
10がゲートウェイIPアドレスを有するNAS40と
通信するためのNAS40のIPアドレスに該当するク
ライアントPC10に割り当てられたゲートウェイIP
アドレス − DNSサーバアドレス: ADSLモデム50は、
第1-DNS-アドレス及び第2-DNS-アドレスの両方
をADSLへ伝送するようにNAS40に要求する。A
DSLがこのような第1-DNS-アドレス及び第2-D
NS-アドレスを発行するように設定されていないの
で、NAS40から第1-DNS-アドレス及び第2-D
NS-アドレスを受信することができなければ、ADS
Lモデム50のフラッシュ(flash)メモリ(図示せず)に
貯蔵されたDNSサーバアドレスがDNSサーバアドレ
スとして使用される。
【0048】(d) 前記項目(1)において、IPCP5
4は、ADSLモデム50のDHCPサーバ52にIP
構成情報を伝達する。
【0049】(e) ADSLモデム50のDHCPサー
バ52は、DHCPDISCOVERパケットに応答し
て、DHCPOFFERパケットを通じてADSLモデ
ム50のデフォルトアドレスを含むIP構成情報の関連
した情報をクライアントPC10へ伝送する。クライア
ントPC10に伝送されたパケットは、次のものを含
む。 − NAS40から獲得されたグローバルアドレス、ゲ
ートウェイアドレス、及びDNSアドレス(利用可能で
あれば、第1-DNS-アドレス及び第2-DNS-アドレ
スを含む。) − リース期間、リース更新期間T1、及びリース更新
期間T2のための値(テスト結果によると、クライアン
トPC10に前記項目(c)の値を迅速に適用するために
は、5秒の時間が合理的である。) − ゲートウェイIPアドレス及びグローバルIPアド
レスから組み合わせられた最小限のサブネットマスク
【0050】サブネットマスクを生成するためのプログラムルーチン
【数1】
【0051】(f) クライアントPC10は、DHCP
OFFERパケットに応答してDHCPREQUEST
パケットをブロードキャストする。
【0052】(g) DHCPREQUESTパケットに
応答してADSLモデム50のDHCPサーバ52は、
前記過程(e)から獲得されたIP構成情報をDHCPA
CKパケットに載せてクライアントPC10のユニキャ
ストイーサネットアドレス(Unicast Ethernet Address)
へ送る。
【0053】(h) クライアントPC10のDHCPク
ライアントは、DHCPACKパケットに応答してクラ
イアントPC10にIP構成情報を設置する。
【0054】(i) 前述したメッセージの処理過程にと
もなうアドレス分析プロトコル(ARP: Address Resol
ution Protocol)64は、通常のプロセスと類似してお
り、DHCPメッセージプロセスは、RFC2131に
よって遂行される。 ・ARPプロセス: if(パケットがゲートウェイに対するARP要求である) ARP応答伝送(reply sending) (Make packet:PC GATEWAY IP及びADSL
モデム50のハードウェアアドレスマッピング) ・DHCPメッセージプロセス:図5がDHCPメッセ
ージを処理するためのフローを示す。
【0055】(j) クライアントPC10のDHCPク
ライアントは、リース更新期間が経過した後に新たなリ
ース期間を獲得するためにADSLモデム50のデフォ
ルトIPアドレスにDHCPREQUESTパケットを
出力する。
【0056】(k) クライアントPC10のDHCPク
ライアントからのDHCPREQUESTパケットに応
答してADSLモデム50のDHCPサーバ52は、前
記過程(g)のDHCPACKパケットに類似しているD
HCPACKパケットをクライアントPC10に該当す
るユニキャストイーサネットアドレスへ出力する。
【0057】(3) 下記プロセスは、前記項目(2)に該
当するADSLモデム50でのDHCPパケットの処理
を示す。
【0058】(a) ADSLモデム50のデータリンク
階層であるLLC66でクライアントPC10から入力
されたすべてのフレームを処理するルーチンにおいて、
もしも、それがDHCPパケットであれば(if it is th
e DHCP packet)、DHCPサーバ52のタスクがDHC
Pパケットを受信して処理するようにソケットとしてD
HCPパケットを上位階層にロードする。それ以外に、
IPパケットのプロセッシングが遂行される。
【0059】(b) DHCPサーバ52のタスクのソケ
ットを処理するルーチンにおいて、メッセージ形態によ
って所定の処理ルーチンが選択される。受信されたパケ
ットは、IPヘッダ及びUDP60のヘッダを除外した
DHCPデータパケットである。 (例) ・それがDHCPDISCOVERパケットであれば、
DHCPOFFERパケットを作って送出するディスカ
バー機能(discover function)が呼び出される。 ・それがDHCPREQUESTパケットであれば、D
HCPACKまたはDHCPNAKパケットを作って送
出するためのリクエスト機能(request function)が呼び
出される。
【0060】(c) DHCPパケットを伝送する機能に
おいて、 ・UDP及びIPヘッダを付ける。このときのIPアド
レスは、ADSLモデム50のデフォルトIPアドレス
である。 ・パケットは下位階層、すなわち、データリンク階層へ
送られる。
【0061】(4) クライアントPC10から伝送され
たIPパケットに応答してADSLモデム50でのデー
タプロセッシングのフローは、次のようになる。
【0062】(a) ADSLモデム50のデータリンク
階層(Data Link Layer)で、クライアントPC10から
入力されたすべてのフレームを処理するルーチンにおい
て、それがDHCPパケットであるか否かが検査される
(if it is the DHCP packet is checked)。該パケット
は、DHCPサーバ52のタスクがソケットとして当該
パケットを受信して処理するように上位階層にロードさ
れる。それ以外に、/*DHCPの以外のパケット*/ EtherRxMsgの機能呼出し。
【0063】(b) EtherRxMsgの機能で該当
フレームがキューへ伝達される。
【0064】(c) 過程(b)のキューに挿入されたフレ
ームを受けて処理するEtherRxTaskの機能に
おいて、フレーム形態がARPであれば、ARP処理ル
ーチンを呼び出す。それ以外に、フレーム形態がIPパ
ケットであれば、user_ip_sysの機能を呼び出
してフレームを処理する。
【0065】(d) ADSLモデム50のPPP階層5
3のHGEモジュール56の機能のうち、前記user
_ip_sysの機能での処理はPPPヘッダを発生す
る。その後、PPPフレームは、ATM階層58へ伝送
されてATMセルをATM SAR(AAL5分割(Segme
ntation)及び再組合せ(Reassembly)階層59を通じてN
AS40へ送る。
【0066】(5) NAS40から伝送されたIPパケ
ットに応答してADSLモデム50でのデータ処理のフ
ローは、次のようになる。
【0067】(a) ADSLモデム50のATM階層で
NAS40から受信されたすべてのデータフレームをP
PP階層で処理するようにキューへ伝達する。
【0068】(b) 前記過程(a)でキューに挿入された
データフレームをPPP階層で受信して処理するルーチ
ンにおいて、PPPヘッダのプロトコルがPPP IP
であれば、{RIPパケットは廃棄される。PPPヘッ
ダが除去される(ADSLモデム50のPPP階層53
でHGEモジュールでのPPPヘッダの抽出役割)。Sen
dMsg2Ether Txの機能が呼び出される。}それ以外に通常
のシステムが行うように、PPP交渉(negotiation)が
遂行される。
【0069】(c) フレームはデータリンク階層へ伝送
され、SendMsg2Ether Txの機能でフレームをクライアン
トPC10へ送る。
【0070】(6) クライアントPC10が休止される
とき、次のような過程が遂行される。
【0071】(a) DHCPサーバ52は、クライアン
トPC10が休止されるので、一定の時間(リース期間
X3)の間、クライアントPC10からDHCPREQ
UESTパケットを受信しない。
【0072】(b) その後、DHCPサーバ52は、ク
ライアントPC10に接続されたPPPセッションを終
了し、クライアントPC10に割り当てられたグローバ
ルIPアドレスを回収する。
【0073】図6は、PPPoAモードでのNAT22
を使用する通常のネットワークのプロトコル階層を示
す。
【0074】NAS40またはISPによって提供され
るグローバルIPアドレスは、ADSLモデム20のW
ANポート用IPアドレスとして割り当てられる。AD
SLモデム20のLANポート用IPアドレスは、クラ
イアントPC10と同一のローカルネットワークのゲー
トウェイIPアドレスとなり、クライアントPC10の
ローカルIPアドレスは、ADSLモデム20のNAT
22によってグローバルIPアドレスへ変更される。N
AS40から伝送されたIPパケットから獲得されたグ
ローバルIPアドレスは、また、ADSLモデム50の
NAT22によってクライアントPC10のローカルI
Pアドレスへ変更される。そして、ADSLモデム20
は、IPパケットがクライアントPC10からNAS4
0へ伝送されるとき、IPパケットにPPPヘッダ情報
を追加し、IPパケットがNAS40からクライアント
PC10へ伝送されるとき、IPパケットからPPPヘ
ッダ情報を除去する。
【0075】図7は、PPPoAモードでPPPoAス
プーフィング機能を使用する本発明の原理によって構成
されたネットワークのプロトコル階層を示す。
【0076】PPP接続を通じてNAS40から獲得さ
れたIP構成情報は、ADSLモデム50にあるDHC
Pサーバ52へ伝送される。DHCPサーバ52は、I
P構成情報をクライアントPC10へ伝送する。クライ
アントPC10とNAS40との間に単一のネットワー
クが形成されるので、クライアントPC10とNAS4
0との間の通信のうち、ADSLモデム50で通常のル
ーチングプロセス(IPアドレス変換)は不要となり、ブ
リッジ機能が遂行される。
【0077】前述した本発明によると、ブーティングの
後に、クライアントPC10は、インターネット接続ソ
フトウェアを変更して備えることなくインターネットに
接続される。使用者によるクライアントPC10の誤っ
た取り扱いまたはエラーによって発生するすべての問題
が除去される。ADSLモデム50は、図6に示す自体
の限界を有するNAT22(ネットワークアドレス変換)
を利用する必要がない。ネットワークアドレス変換は、
ADSLモデム50に使用されないので、ADSLモデ
ム50は、向上した性能を有するようになる。
【0078】本発明の原理によって構成されたADSL
モデム50は、下記表1に示すように、図6のNAT2
2を有する通常のADSLモデムに比べて、約33%程
度向上したダウンロード及びアップロード速度を有す
る。表1に記載されたテスト結果は、単一ファイルのア
ップローディング及びダウンローディングの速度を示
す。NATを有する通常のADSLモデム20でのダウ
ンローディング及びアップローディング速度に対する性
能は、長期的なテストでは低下しても、本発明によって
構成されたADSLモデム50は、長期的なテストのと
きも、そして、ダウンローディング及びアップローディ
ング速度に対する性能においても何らの変化を示さな
い。
【0079】表1.100Mサイズのファイルがダウン
ローディングされるとき、及び10Mサイズの他のファ
イルがアップローディングされるときのテスト結果の1
秒の当たり平均速度
【表1】
【0080】前述の如く、本発明の詳細な説明では具体
的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明
の範囲は上記実施形態によって限られるべきではなく、
本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということ
は、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明ら
かである。本発明の範囲は、請求範囲によってのみ定め
られるのであろう。
【0081】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明による
と、NAS40とクライアントPC10との間には、1
つのネットワークが形成される。クライアントPC10
は、NAS40によって提供されたDNSサーバアドレ
ス及びグローバルIPアドレスを使用することが可能で
あるので、他の付加的なローカルIPアドレスを必要と
しない。従って、使用者は、他の付加的なIPアドレス
を管理する必要がない。
【0082】グローバルIPアドレスは、ADSLモデ
ム50及びクライアントPC10のうちのいずれか1つ
がターンオフ状態になるか、またはリース期間が終了す
るとき回収される。従って、NAS40によって作られ
るグローバルIPアドレスの消耗が最小化される。
【0083】ADSLモデム50のDHCPサーバ52
は、DHCPサーバ52がNAS40からPPP IP
CP54を通じてIP構成情報を自動的に、そして、動
的に獲得するためのPPPoAスプーフィング機能を遂
行するので、IPプール(Pool)を必要としない。従っ
て、使用者は、DHCPサーバ52のIPプールを管理
する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の電話線を通じて伝送されたオーディオ電
話信号とADSL信号との周波数スペクトルを示す図で
ある。
【図2】ATM上のポイント・ツー・ポイントプロトコ
ル(Point-to-Point Protocol over ATM;PPPoA)を
使用するADSLネットワークを示す図である。
【図3】本発明の原理によって構成された共有形バスD
HCPを使用するADSLモデムでのプロトコル構造と
データの流れを示す図である。
【図4】本発明の原理によるPPPoAスプーフィング
(spoofing)を使用するADSLモデムの回路網の構造を
示す図である。
【図5】本発明の原理によるDHCPメッセージを処理
するための順序を示す図である。
【図6】PPPoAモードでのNATを使用する通常の
回路網のプロトコルスタックを示す図である。
【図7】PPPoAスプーフィング機能を使用する本発
明の原理によって構成された回路網のプロトコルスタッ
クを示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非対称ディジタル加入者回線(ADSL)
    モデムで、PPPoAスプーフィング機能を具現するた
    めの方法において、 クライアントコンピュータのブーティングのとき、前記
    ADSLモデムがネットワークアクセスサーバ(NA
    S)にPPP接続を遂行するようにし、前記NASがP
    PPインターネットプロトコル制御プロトコル(IPC
    P)を通じてグローバルIPアドレスを含むインターネ
    ットプロトコル(IP)構成情報を前記ADSLモデムの
    DHCPサーバに伝送するようにし、前記ADSLモデ
    ムが前記NASから入力されたIP構成情報をクライア
    ントPCへ伝送するようにすることにより、前記クライ
    アントコンピュータと前記NASとの間に単一ネットワ
    ークを形成するステップと、 前記クライアントコンピュータと前記NASとの間に前
    記ADSLモデムによるブリッジを形成し、前記クライ
    アントコンピュータと前記NASとの間にIPパケット
    を伝送するステップと、 前記クライアントコンピュータと前記ADSLモデムの
    うちの1つがターンオフ状態となるとき、前記NASが
    前記クライアントコンピュータに割り当てられたグロー
    バルIPアドレスを回収するステップとからなることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 単一ネットワークを形成するステップ
    は、グローバルIPアドレス及びゲートウェイアドレス
    からなる最小サブネットマスクを生成するステップをさ
    らに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 クライアントPCとNASとの間にIP
    パケットを伝送するステップは、 IPパケットが前記クライアントコンピュータから前記
    NASへ伝送されるとき、前記NASがIPパケットに
    PPPヘッダを追加するようにするステップと、 IPパケットが前記NASから前記クライアントコンピ
    ュータへ伝送されるとき、前記ADSLモデムがIPパ
    ケットからPPPヘッダを除去するようにするステップ
    とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 単一ネットワークを形成するステップ
    は、 クライアントPCからADSLモデムへDHCPDIS
    COVERメッセージを伝送するステップと、 前記DHCPDISCOVERメッセージに応答して、
    IP構成情報を含むDHCPOFFERメッセージを前
    記ADSLモデムから前記クライアントコンピュータへ
    伝送するステップとをさらに含むことを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 リース期間(lease time)が満了した後
    に、NASがクライアントコンピュータに割り当てられ
    たグローバルIPアドレスを回収することを防止するた
    めに、新たなリース期間を獲得するようにADSLモデ
    ムへDHCPREQUESTメッセージを伝送するステ
    ップと、 前記ADSLモデムから前記クライアントコンピュータ
    へIP構成情報を含むDHCPACKメッセージを伝送
    するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 PPPoAシステムでPPPoAスプー
    フィング機能を具現するための装置において、 クライアントコンピュータと、 ネットワークアクセスサーバ(NAS)と、 ATMサーバ、PPP階層、インターネットプロトコル
    (IP)階層、使用者データグラムプロトコル(UDP)階
    層、及びDHCPサーバを含み、前記クライアントコン
    ピュータがブーティングされるとき、前記NASにPP
    P接続を遂行し、前記PPP階層のインターネットプロ
    トコル制御プロトコル(IPCP)を通じて前記NASか
    ら伝送されたグローバルIPアドレスを含むIP構成情
    報を前記DHCPサーバから受信し、前記IP構成情報
    を前記クライアントコンピュータへ伝送して前記クライ
    アントコンピュータと前記NASとの間にIPパケット
    が伝送されるように、前記クライアントコンピュータと
    前記NASとの間にブリッジ(bridge)を形成することに
    より、前記クライアントコンピュータと前記NASとの
    間に単一ネットワーク接続を提供する非対称ディジタル
    加入者ライン(ADSL)モデムとを含むことを特徴とす
    る装置。
  7. 【請求項7】 NASは、クライアントコンピュータと
    ADSLモデムのうちの1つがターンオフ状態となると
    き、前記クライアントコンピュータに割り当てられたグ
    ローバルIPアドレスを回収することを特徴とする請求
    項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 IP構成情報は、グローバルIPアドレ
    ス及びゲートウェイアドレスからなるサブネット(subne
    t)マスクをさらに備えることを特徴とする請求項6記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 IPパケットがクライアントコンピュー
    タからNASへ伝送されるとき、IPパケットにPPP
    ヘッダを追加し、IPパケットが前記NASから前記ク
    ライアントコンピュータへ伝送されるとき、IPパケッ
    トからPPPヘッダを除去するヘッダ生成/抽出(HG
    E)部をADSLモデムに含むことを特徴とする請求項
    6記載の装置。
  10. 【請求項10】 クライアントコンピュータは、ADS
    LモデムへDHCPDISCOVERメッセージを伝送
    し、DHCPサーバは、前記DHCPDISCOVER
    メッセージに応答してIP構成情報を含むDHCPOF
    FERメッセージを前記クライアントコンピュータへ伝
    送することを特徴とする請求項6記載の装置。
  11. 【請求項11】 クライアントコンピュータは、リース
    期間が満了した後にNASが前記クライアントコンピュ
    ータに割り当てられたグローバルIPアドレスを回収す
    ることを防止するために、新たなリース期間を獲得する
    ようにADSLモデムへDHCPREQUESTメッセ
    ージを伝送し、DHCPサーバは、前記DHCPREQ
    UESTメッセージに応答して前記クライアントコンピ
    ュータに前記リース期間が更新されることができるよう
    に、IP構成情報を含むDHCPACKメッセージを伝
    送することを特徴とする請求項6記載の装置。
  12. 【請求項12】 NASは、リース期間が満了すると
    き、クライアントコンピュータに割り当てられたグロー
    バルIPアドレスを回収することを特徴とする請求項6
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 クライアントコンピュータは、リース
    期間が満了した後にNASが前記クライアントコンピュ
    ータに割り当てられたグローバルIPアドレスを回収す
    ることを防止するために、新たなリース期間を獲得する
    ようにADSLモデムへDHCPREQUESTメッセ
    ージを伝送し、DHCPサーバは、前記DHCPREQ
    UESTメッセージに応答して前記クライアントコンピ
    ュータに前記リース期間が更新されることができるよう
    に、IP構成情報を含むDHCPACKメッセージを伝
    送することを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 IP構成情報は、第1-DNS-アドレ
    ス及び第2-DNS-アドレスからなるドメインネームシ
    ステム(DNS)サーバアドレスを含むことを特徴とする
    請求項6記載の装置。
JP2002258480A 2001-09-04 2002-09-04 xDSLモデムを使用する非同期伝送モード上のポイント・ツー・ポイントプロトコルにおけるPPPoAスプーフィング方法及び装置 Pending JP2003179618A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31628201P 2001-09-04 2001-09-04
US60/316,282 2001-09-04
US10/025,796 2001-12-26
US10/025,796 US7032012B2 (en) 2001-09-04 2001-12-26 PPPOA spoofing in point-to-point protocol over ATM using an XDSL modem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179618A true JP2003179618A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26700161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258480A Pending JP2003179618A (ja) 2001-09-04 2002-09-04 xDSLモデムを使用する非同期伝送モード上のポイント・ツー・ポイントプロトコルにおけるPPPoAスプーフィング方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7032012B2 (ja)
JP (1) JP2003179618A (ja)
KR (1) KR100424650B1 (ja)
CN (1) CN1404265A (ja)
TW (1) TWI243559B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184807A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Alcatel 端末システム、アクセスマルチプレクサ、およびネットワークを備えたシステム
JP2016035666A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社バッファロー 記憶装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075517A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Globespan Virata Incorporated Setup for customer premise equipment (cpe) with ppp bridge using the same public ip address at the wan side and the lan side
US20030177249A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Ntt Multimedia Communications Laboratories System and method for limiting unauthorized access to a network
KR20030075607A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 주식회사 케이티 디지털가입자회선에서의 웹폰 서비스 장치 및 그 방법
US6958996B2 (en) * 2002-04-05 2005-10-25 Actiontec Electronics, Inc. Router with automatic protocol configuration and methods of use
US20040105444A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Korotin Dmitry O. Auto-configuration of broadband service for one of a plurality of network communication protocols
US20040167988A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-26 Johan Rune Bridging between a Bluetooth scatternet and an Ethernet LAN
US7356609B1 (en) * 2003-03-14 2008-04-08 Network Equipment Technologies, Inc. Method and system for optimizing interfaces for non-routed PPP sessions using PPP global interface
US7505472B1 (en) * 2003-06-20 2009-03-17 Redback Networks Inc. Method and apparatus for agnostic PPP switching
ATE459155T1 (de) * 2003-07-14 2010-03-15 Alcatel Lucent Verfahren zum aufbau einer verbindung
US8788823B1 (en) * 2003-09-03 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for filtering network traffic
US7397769B2 (en) * 2003-11-12 2008-07-08 D-Link Corporation ADSL modem for providing IPoA, PPPoA, or PPPoE based dial-up networking service over Ethernet
CN100407687C (zh) * 2003-11-21 2008-07-30 华为技术有限公司 一种异步传输模式交换网用户的以太网接入方法
CN100356728C (zh) * 2003-12-12 2007-12-19 友讯科技股份有限公司 可通过乙太网路提供IPoA、PPPoA或PPPoE拨接上网服务的ADSL数据机
US7876775B2 (en) * 2004-02-12 2011-01-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Connection management for data networks
FI20045234A0 (fi) * 2004-06-21 2004-06-21 Nokia Corp Datan lähetys viestintäjärjestelmässä
CN1309233C (zh) * 2004-07-20 2007-04-04 华为技术有限公司 在宽带接入设备上支持PPPoA的方法
US20060280189A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Mcrae Matthew Residential gateway discovery
CN100574334C (zh) * 2005-09-09 2009-12-23 华为技术有限公司 Ppp接入终端实现自动业务发放的方法
US8072973B1 (en) * 2006-12-14 2011-12-06 Cisco Technology, Inc. Dynamic, policy based, per-subscriber selection and transfer among virtual private networks
CN101582774B (zh) * 2008-05-16 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调制解调器及其固定用户终端ip地址的方法
US8387112B1 (en) * 2008-10-29 2013-02-26 Juniper Networks, Inc. Automatic software update on network devices
CN102651707B (zh) * 2012-04-16 2015-04-08 深圳市共进电子股份有限公司 一种无线网桥的自动配置方法
CN108124021B (zh) * 2016-11-28 2021-04-16 阿里巴巴集团控股有限公司 网际协议ip地址获取、网站访问的方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
US6028848A (en) 1997-09-26 2000-02-22 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing internal DNS and DHCP servers for transparent translation of local host names to IP addresses
US6185624B1 (en) 1998-02-04 2001-02-06 3Com Corporation Method and system for cable modem management of a data-over-cable system
JP3917290B2 (ja) 1998-03-19 2007-05-23 富士通株式会社 収容局側終端装置におけるsvcアクセス方式
US6480508B1 (en) * 1999-05-12 2002-11-12 Westell, Inc. Router-based domain name system proxy agent using address translation
KR100503787B1 (ko) 1999-05-27 2005-07-26 삼성전자주식회사 어드레스 자동취득규약(dhcp)을 이용한 비대칭 디지털가입자라인(adsl) 시스템의 ppp 세션 설정방법 및 그에 따른 데이터 제공자의 단속 제어방법
JP2001160829A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続機器
US20010030977A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-18 May Lauren T. Proxy methods for IP address assignment and universal access mechanism
US6778528B1 (en) * 2000-05-17 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Dial-out with dynamic IP address assignment
JP2002158701A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu Ltd ケーブルモデム装置
US20020095484A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Oscar Pagani Method and apparatus for efficiently configuring customer premesis equipment
US7769838B2 (en) * 2001-08-23 2010-08-03 The Directv Group, Inc. Single-modem multi-user virtual private network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184807A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Alcatel 端末システム、アクセスマルチプレクサ、およびネットワークを備えたシステム
JP4570451B2 (ja) * 2003-12-16 2010-10-27 アルカテル−ルーセント 端末システム、アクセスマルチプレクサ、およびネットワークを備えたシステム
JP2016035666A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社バッファロー 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI243559B (en) 2005-11-11
US7032012B2 (en) 2006-04-18
KR100424650B1 (ko) 2004-03-25
US20030061321A1 (en) 2003-03-27
KR20030020817A (ko) 2003-03-10
CN1404265A (zh) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179618A (ja) xDSLモデムを使用する非同期伝送モード上のポイント・ツー・ポイントプロトコルにおけるPPPoAスプーフィング方法及び装置
US7603470B2 (en) System and method for provisioning broadband service in a PPPoE network using a configuration domain name
US7154912B2 (en) System and method for provisioning broadband service in a PPPoE network using a list of stored domain names
US7313606B2 (en) System and method for automatic configuration of a bi-directional IP communication device
US6070246A (en) Method and system for secure cable modem initialization
US6977906B2 (en) System and method for provisioning broadband service in a PPPoE network using a random username
US6986157B1 (en) Method and system for dynamic service registration in a data-over-cable system
US6636485B1 (en) Method and system for providing quality-of-service in a data-over-cable system
US20040105444A1 (en) Auto-configuration of broadband service for one of a plurality of network communication protocols
US6240464B1 (en) Method and system for managing addresses for network host interfaces in a data-over-cable system
US6223222B1 (en) Method and system for providing quality-of-service in a data-over-cable system using configuration protocol messaging
US7020720B1 (en) Apparatus and method for providing a globally routable bypass IP address to a host computer on a private network
ES2381857T3 (es) Método, sistema y servidor para poner en práctica la asignación de seguridad de dirección de protocolo DHCP
US6657991B1 (en) Method and system for provisioning network addresses in a data-over-cable system
EP1589705B1 (en) Method and system configured for facilitating residential broadband service
CA2403709C (en) Home-networking
US6553568B1 (en) Methods and systems for service level agreement enforcement on a data-over cable system
EP1535449B1 (en) System and method for dynamic simultaneous connection to multiple service providers
US6560203B1 (en) Method for changing type-of-service in a data-over-cable system
US6654387B1 (en) Method for network address table maintenance in a data-over-cable system using a network device registration procedure
EP2838242B1 (en) Method and apparatus for preventing network-side media access control address from being counterfeited
US9331914B2 (en) Service specific bandwidth policy configuration in data networks
US20100287287A1 (en) Network Apparatus and Method for Translating Media Access Control Addresses
US7460536B1 (en) User and session identification based on connections, protocols and protocol fields
KR100590875B1 (ko) 디.에이치.씨.피 스푸핑 서버가 포함된 피.피.피.오.이방식의 디지털 가입자 회선 모뎀 및 그 시스템, 그리고이를 이용하여 인터넷에 접속하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322