JP2003177440A - 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式 - Google Patents

光中継装置及びこれを用いた光伝送方式

Info

Publication number
JP2003177440A
JP2003177440A JP2001376949A JP2001376949A JP2003177440A JP 2003177440 A JP2003177440 A JP 2003177440A JP 2001376949 A JP2001376949 A JP 2001376949A JP 2001376949 A JP2001376949 A JP 2001376949A JP 2003177440 A JP2003177440 A JP 2003177440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal light
multiplexed signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376949A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
聡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001376949A priority Critical patent/JP2003177440A/ja
Publication of JP2003177440A publication Critical patent/JP2003177440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各部品の製造ばらつきや経年劣化に起因する
利得プロファイル変化を正常に戻し、良好な伝送品質を
実現する。 【解決手段】 本発明の光中継装置10は、光ファイバ
伝送路11中の波長多重信号光を増幅する光増幅器12
と、光ファイバ伝送路11にラマン増幅用の励起光を照
射することにより、光増幅器12に入力される波長多重
信号光を増幅するラマン増幅励起用光源13と、光増幅
器12に入力される波長多重信号光を減衰する可変光減
衰器14と、光増幅器12から出力された波長多重信号
光をモニタして、当該波長多重信号光の波長ごとのパワ
ーが均一になるように、ラマン増幅励起用光源13及び
可変光減衰器14を制御する制御部15とを備えたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ伝送路
中の波長多重信号光を増幅する光増幅器を備えた光中継
装置、及びこの光中継装置を用いた光伝送方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光中継装置に内蔵された光増幅器は、光
ファイバ伝送路中の波長多重信号光を増幅するが、波長
多重信号光を構成する全ての波長のパワーを均一に増幅
できるわけではない。すなわち、光増幅器は、波長多重
信号光を各波長ごとに異なる利得で増幅する。そのよう
な、利得の波長依存性を示すグラフを利得プロファイル
という。そのため、光増幅器のみでは、波長多重信号光
のうち特定の波長のパワーが足りなくなる。
【0003】そこで、従来の光伝送方式では、光中継装
置とは別に利得等化器を光ファイバ伝送路に介挿するこ
とにより、光中継装置の利得プロファイルを改善してい
る。この利得等化器は、光中継装置の利得プロファイル
の波長軸に対し、逆の損失特性を持つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
光伝送方式では、光中継器の利得やケーブルの損失など
に製造ばらつきがあるので、全てのスパンで損失を設計
値と同様に一定にすることが難しい。そのため、この損
失の設計値と実際の値との差が、利得プロファイルに傾
きを与えることになる。その結果、これが積み重なっ
て、伝送信号に品質劣化を引き起こす。また、光伝送方
式では、経年劣化や光中継器の故障によって損失増加が
引き起こされる。これによる利得プロファイルの変化も
起こる。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、各部品の製造
ばらつきや経年劣化に起因する利得プロファイル変化を
正常に戻すことにより、良好な伝送品質を実現する光中
継装置、及びこれを用いた光伝送方式を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光中継装置
は、光ファイバ伝送路中の波長多重信号光を増幅する光
増幅器と、前記光ファイバ伝送路にラマン増幅用の励起
光を照射することにより、前記光増幅器に入力される波
長多重信号光を増幅するラマン増幅励起用光源と、前記
光増幅器に入力される波長多重信号光を減衰する可変光
減衰器と、前記光増幅器から出力された波長多重信号光
をモニタして、当該波長多重信号光の波長ごとのパワー
が均一になるように、前記ラマン増幅励起用光源及び前
記可変光減衰器を制御する制御部と、を備えたものであ
る(請求項1)。
【0007】光増幅器は、光ファイバ伝送路中の波長多
重信号光を増幅する。このとき、制御部は、光増幅器か
ら出力された波長多重信号光をモニタして、波長多重信
号光の波長ごとのパワーが均一になるように、ラマン増
幅励起用光源及び可変光減衰器を制御する。すなわち、
波長多重信号光のうち短波長側よりも長波長側のパワー
が小さければ、長波長側のパワーが大きくなるように、
逆に、短波長側よりも長波長側のパワーが大きければ、
長波長側のパワーが小さくなるように、ラマン増幅励起
用光源及び可変光減衰器を制御する。これにより、各部
品の製造ばらつきや経年劣化に起因して利得プロファイ
ルに異常があっても、これを正常に戻すことができるの
で、良好な伝送品質が実現する。
【0008】また、前記光増幅器は、入力する波長多重
信号光のパワーが基準値よりも小さければ、出力する波
長多重信号光の短波長側よりも長波長側のパワーが小さ
くなるとともに、入力する波長多重信号光のパワーが基
準値よりも大きければ、出力する波長多重信号光の短波
長側よりも長波長側のパワーが大きくなる性質を有し、
前記制御部は、前記波長多重信号光のうち長波長側及び
短波長側のパワーをモニタし、前記短波長側よりも前記
長波長側のパワーが小さければ前記ラマン増幅励起用光
源を用いて前記波長多重信号光を増幅するとともに、前
記短波長側よりも前記長波長側のパワーが大きければ前
記可変光減衰器を用いて前記波長多重信号光を減衰す
る、としてもよい(請求項2)。
【0009】本発明に係る光伝送方式は、本発明に係る
光中継装置を有する光ファイバ伝送路の両端に、それぞ
れ端局装置が設けられたものである(請求項3)。この
とき、前記光中継装置は請求項2記載の光中継装置であ
り、前記端局装置の送信側は、前記モニタの対象となる
最短波長及び最長波長の信号光を前記波長多重信号光に
含ませて前記光ファイバ伝送路へ出射する、としてもよ
い(請求項4)。
【0010】また、本発明に係る光伝送方式は、光中継
装置を有する光ファイバ伝送路の両端に、それぞれ端局
装置が設けられたものである。そして、前記端局装置の
送信側は、利得プロファイルを変更するためのコマンド
信号を前記光中継装置へ送信するコマンド送信部を備
え、前記光中継装置は、前記光ファイバ伝送路中の波長
多重信号光を増幅する光増幅器と、前記光ファイバ伝送
路にラマン増幅用の励起光を照射することにより、前記
光増幅器に入力される波長多重信号光を増幅するラマン
増幅励起用光源と、前記光増幅器に入力される波長多重
信号光を減衰する可変光減衰器と、前記コマンド送信部
から送信されたコマンド信号に従って前記ラマン増幅励
起用光源及び前記可変光減衰器を駆動する駆動部とを備
えた、ものである(請求項5)。
【0011】更に、本発明に係る光伝送方式は、光中継
装置を有する光ファイバ伝送路の両端に、それぞれ端局
装置が設けられたものである。そして、前記端局装置の
受信側は、前記光ファイバ伝送路から入力した前記波長
多重信号光のうち長波長側及び短波長側のパワーをモニ
タするモニタ部と、このモニタ部でモニタされた長波長
側及び短波長側のパワーに応じて、利得プロファイルを
変更するためのコマンド信号を前記光中継装置へ送信す
るコマンド送信部とを備え、前記光中継装置は、前記光
ファイバ伝送路中の波長多重信号光を増幅する光増幅器
と、前記光ファイバ伝送路にラマン増幅用の励起光を照
射することにより、前記光増幅器に入力される波長多重
信号光を増幅するラマン増幅励起用光源と、前記光増幅
器に入力される波長多重信号光を減衰する可変光減衰器
と、前記コマンド送信部から送信されたコマンド信号に
従って前記ラマン増幅励起用光源及び前記可変光減衰器
を駆動する駆動部とを備えたものである(請求項6)。
【0012】このとき、前記光増幅器は、入力する波長
多重信号光のパワーが基準値よりも小さければ、出力す
る波長多重信号光の短波長側よりも長波長側のパワーが
小さくなるとともに、入力する波長多重信号光のパワー
が基準値よりも大きければ、出力する波長多重信号光の
短波長側よりも長波長側のパワーが小さくなる性質を有
し、前記コマンド送信部は、前記短波長側よりも前記長
波長側のパワーが小さければ前記ラマン増幅励起用光源
を用いて前記波長多重信号光を増幅するコマンド信号を
送信するとともに、前記短波長側よりも前記長波長側の
パワーが大きければ前記可変光減衰器を用いて前記波長
多重信号光を減衰するコマンド信号を送信する、として
もよい(請求項7)。
【0013】換言すると、本発明は次の特徴を有する。
第一の特徴は、光ファイバ伝送路のモニタを持つことで
ある。第二の特徴は、ラマン増幅励起用のレーザダイオ
ードを持つことである。第三の特徴は可変光減衰器を持
つことである。これらを組み合わせることで、光ファイ
バ伝送路内で利得プロファイルに異常な傾きを生じたと
き、レーザダイオードを用いて光ファイバ伝送路内にパ
ワーの高い光を出力してラマン増幅を起こしたり、可変
光減衰器を用いて光信号に損失を与えたりすることによ
り、利得プロファイルの補正を可能とする。
【0014】すなわち、本発明の光中継装置は、装置内
部で光ファイバ伝送路の利得プロファイルをモニタして
いるので、容易に利得プロファイルを変えることができ
る。例えば、波長多重信号光のうち最長波長と最短波長
とをモニタすることにより利得プロファイルの異常を検
知し、利得プロファイルが右下がりの場合はレーザダイ
オードによりラマン増幅を起こし、右上がりの場合は可
変光減衰器により損失を与えることにより、利得プロフ
ァイルを良好に保つ。
【0015】本発明の光伝送方式では、波長多重信号光
に対して長波長側と短波長側とにそれぞれ光信号を多重
し、これらの光信号をモニタしてプロファイルの異常を
検知し、上記制御を行う。このとき、端局装置の送信側
又は受信側から制御信号を光中継装置へ送ることによ
り、上記制御を行なうようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光中継装置
の一実施形態を示す回路図である。図2は、図1の光中
継装置に内蔵された光増幅器の入出力特性を示す図表で
ある。以下、これらの図面に基づき説明する。
【0017】本実施形態の光中継装置10は、光ファイ
バ伝送路11中の波長多重信号光を増幅する光増幅器1
2と、光ファイバ伝送路11にラマン増幅用の励起光を
照射することにより、光増幅器12に入力される波長多
重信号光を増幅するラマン増幅励起用光源13と、光増
幅器12に入力される波長多重信号光を減衰する可変光
減衰器14と、光増幅器12から出力された波長多重信
号光をモニタして、当該波長多重信号光の波長ごとのパ
ワーが均一になるように、ラマン増幅励起用光源13及
び可変光減衰器14を制御する制御部15とを備えたも
のである。
【0018】光増幅器12は、図2に示すように、入力
する波長多重信号光のパワーが基準値よりも小さけれ
ば、出力する波長多重信号光の短波長側よりも長波長側
のパワーが小さくなるとともに、入力する波長多重信号
光のパワーが基準値よりも大きければ、出力する波長多
重信号光の短波長側よりも長波長側のパワーが大きくな
る性質を有する。
【0019】ラマン増幅励起用光源13は、ラマン増幅
励起用のレーザ光を出力するレーザダイオード131
と、レーザダイオード131から出力されたレーザ光を
光ファイバ伝送路11に合波する光合波器132とを備
えている。ラマン増幅とは、ラマン散乱という物理現象
を利用した光増幅をいう。ラマン散乱とは、物質内の振
動現象により入射光と異なる波長の光が散乱されるもの
である。この現象を利用し、光ファイバ伝送路11に強
い励起光を入射させて光増幅させる。換言すると、波長
多重信号光と反対方向に送られた波長は、それより長い
波長において光ファイバ伝送路11内に光利得を発生さ
せる。つまり、エネルギーが短波長から長波長へ移動す
る。波長多重信号光は短波長のラマンポンプからエネル
ギーを吸収し増幅される。
【0020】可変光減衰器14は、制御信号に応じてそ
の減衰量が変化する。可変減衰器14の減衰量を変化さ
せる機構には、減衰量が光軸に垂直な面内で変化してい
るNDフィルタなどの減衰フィルタの光軸に対する位置
を機械的に移動させて減衰量を変化させる方法、磁気光
学効果を用いる方法、ファイバの曲げ損失が曲率半径に
よって変化することを利用して減衰量を変化させる方法
などが用いられる。
【0021】制御部15は、波長多重信号光のうち長波
長側及び短波長側のパワーをモニタし、短波長側よりも
長波長側のパワーが小さければラマン増幅励起用光源1
3を用いて波長多重信号光を増幅するとともに、短波長
側よりも長波長側のパワーが大きければ可変光減衰器1
4を用いて波長多重信号光を減衰する。すなわち、制御
部15は、光ファイバ伝送路11から波長多重信号光の
一部を分波する光分波器153と、光分波器153で分
波された波長多重信号光のうち最長波長及び最短波長の
パワーに応じて制御信号を出力するモニタ部16と、モ
ニタ部16から出力された制御信号に応じて可変光減衰
器14を駆動する駆動回路151と、モニタ部16から
出力された制御信号に応じてレーザダイオード152を
駆動する駆動回路152とを備えている。モニタ部16
は、光分波器153で分波された波長多重信号光のうち
最長波長及び最短波長のパワーをモニタし、最短波長よ
りも最長波長のパワーが大きければ可変光減衰器14の
減衰量を増加させる制御信号を出力するとともに、最短
波長よりも最長波長のパワーが小さければレーザダイオ
ード131から出力されるレーザ光のパワーを増加させ
る制御信号を出力する。
【0022】図3は、モニタ部16の一例を示す回路図
である。以下、この図面に基づき、モニタ部16の構成
及び動作について説明する。
【0023】光分波器153から導かれた波長多重信号
光のうち最短波長λm1の光は、光サーキュレータ16
1及びファイバグレーティング162を介して、光電変
換器163に入射する。ファイバグレーティング162
は、最短波長λm1の光のみを反射する。一方、ファイ
バグレーティング162を透過した波長多重信号光のう
ち最長波長λm2の光は、光サーキュレータ164及び
ファイバグレーティング165を介して、光電変換器1
67に入射する。ファイバグレーティング165は、最
長波長λm2の光のみを反射する。なお、ファイバグレ
ーティング165を透過した波長多重信号光は、無反射
終端器168に入射する。
【0024】光電変換器163、167で光電変換され
た二つの電気信号、すなわち利得プロファイル(伝送プ
ロファイル)は、比較器169に入力される。比較器1
69は、利得プロファイルが傾斜している場合は異常で
あると判断し、制御信号を駆動回路151,152へ出
力する。
【0025】次に、図1乃至図3に基づき、光中継装置
10の動作を説明する。
【0026】光増幅器12は、光ファイバ伝送路11中
の波長多重信号光を増幅する。このとき、制御部15
は、光増幅器12から出力された波長多重信号光をモニ
タして、波長多重信号光の波長ごとのパワーが均一にな
るように、ラマン増幅励起用光源13及び可変光減衰器
14を制御する。すなわち、波長多重信号光のうち長波
長側及び短波長側のパワーをモニタし、短波長側よりも
長波長側のパワーが小さければ、ラマン増幅励起用光源
13を用いて波長多重信号光を増幅する。逆に、短波長
側よりも長波長側のパワーが大きければ、可変光減衰器
14を用いて波長多重信号光を減衰する。その結果、図
2を参照すれば明らかなように、光増幅器12の利得プ
ロファイルは平坦となる。これにより、各部品の製造ば
らつきや経年劣化に起因して利得プロファイルに異常が
あっても、これを正常に戻すことができるので、良好な
伝送品質が実現する。
【0027】次に、言葉を換えてもう一度、図1乃至図
3に基づき、光中継装置10について説明する。
【0028】本実施形態の光中継装置10は、従来の光
中継装置を構成するものに付け加え、光ファイバ伝送路
11の利得プロファイルを監視するモニタ部16を含む
制御部15と、ラマン利得を起こすためのラマン増幅励
起用光源13と、光信号に損失を与える可変光減衰器1
4とを有する。本実施形態は、ラマン利得励起用光源1
3が一個のレーザダイオード131を有する場合の一例
である。
【0029】図2に、一般的な波長多重伝送における、
光増幅器12の利得プロファイルの入力パワー依存性を
示す。光増幅器12の入力信号のパワーがTypical値で
ある場合に、図2に示すように平坦に入力された信号が
平坦に出力されるものとする。一方、入力信号がTypica
l値より低い場合、出力プロファイルは長波長側が下が
る(すなわち右下がりの)プロファイルになる。逆に、
入力信号がTypical値より高い場合、出力プロファイル
は長波長側が上がる(すなわち右上がりの)プロファイ
ルとなる。このように図2は本発明の動作原理を示す。
【0030】次に、本実施形態の光中継器装置10の動
作について説明する。光中継器10の入力側より光信号
が入射される。増幅された光信号は、光分波器153を
通して、一部がモニタ部16側へ分岐される。モニタ部
16は、分岐された光信号を常時監視し、プロファイル
に異常が生じた場合に、駆動回路151,152へ異常
情報を出力する。プロファイルが右下がりの場合はレー
ザダイオード131の励起光によりラマン利得が起き、
プロファイルが右下がりの場合は可変光減衰器14によ
り光ファイバ伝送路11に損失が与えられる。これによ
り、光ファイバ伝送路11のプロファイルを良好な状態
に保つことが可能である。
【0031】図4は、本発明に係る光伝送方式の第一実
施形態を示す回路図である。以下、この図面に基づき説
明する。
【0032】本実施形態の光伝送方式20は、本発明に
係る光中継装置10を有する光ファイバ伝送路11の両
端に、それぞれ端局装置21,22が設けられたもので
ある。光伝送方式20では、従来の光中継装置23の1
0個当たり光中継装置10を1〜2個、光ファイバ伝送
路11に挿入して使用する。光伝送方式20によれば、
光中継装置10を使用しているので、各部品の製造ばら
つきや経年劣化に起因して利得プロファイルに異常があ
っても、これを正常に戻すことができ、これにより良好
な伝送品質が実現する。
【0033】図5は、本発明に係る光伝送方式の第二実
施形態を示す回路図である。図6は、図5の光伝送方式
における光中継装置内のモニタ部を示す回路図である。
以下、これらの図面に基づき説明する。
【0034】本実施形態の光伝送方式30は、本発明に
係る光中継装置10を有する光ファイバ伝送路11の両
端に、それぞれ端局装置31,32が設けられたもので
ある。そして、端局装置31,32の送信側は、光中継
装置10でモニタの対象となる最短波長λSL1及び最
長波長λSL2の信号光を波長多重信号光に含ませて光
ファイバ伝送路11へ出射する。
【0035】端局装置31,32において、光送信装置
31からλ1〜λnの光信号が出射されるとともに、中
継器用光信号送信装置34からλSL1,λSL2の光
信号が出射される。これらの光信号λ1〜λnと中継器
用光信号λSL1,λSL2とは、端局装置31,32
の送信側で合波され、光ファイバ伝送路11に入射され
る。これらの合波された光信号は本発明の光中継装置1
0に入射される。
【0036】光伝送方式30では、本発明の光中継装置
10を、従来の光中継装置23の10個当たり光中継装
置10を1〜2個、光ファイバ伝送路11に挿入して使
用する。光伝送方式30によれば、光中継装置10を使
用しているので、各部品の製造ばらつきや経年劣化に起
因して利得プロファイルに異常があっても、これを正常
に戻すことができ、これにより良好な伝送品質が実現す
る。
【0037】図6は、光中継装置10内のモニタ部16
を示す回路図である。図6では、図3における最短波長
λm1及び最長波長λm2が、最短波長λSL1及び最
長波長λSL2となっている。この点以外は同じである
ので、図3と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明
を省略する。
【0038】図7は、本発明に係る光伝送方式の第三実
施形態を示す回路図である。図8は、図7の光伝送方式
における光中継装置を示す回路図である。以下、これら
の図面に基づき説明する。ただし、図8において、図1
及び図3と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を
省略する。
【0039】本実施形態の光伝送方式40は、光中継装
置50を有する光ファイバ伝送路11の両端に、それぞ
れ端局装置41,42が設けられたものである。端局装
置41,42の送信側は、利得プロファイルを変更する
ためのコマンド信号を光中継装置50へ送信するコマン
ド送信部43を備えている。
【0040】光中継装置50は、光ファイバ伝送路11
中の波長多重信号光を増幅する光増幅器12と、光ファ
イバ伝送路11にラマン増幅用の励起光を照射すること
により、光増幅器12に入力される波長多重信号光を増
幅するラマン増幅励起用光源13と、光増幅器12に入
力される波長多重信号光を減衰する可変光減衰器14
と、コマンド送信部43から送信されたコマンド信号に
従ってラマン増幅励起用光源13及び可変光減衰器14
を駆動する駆動部51とを備えたものである。駆動部5
1は、駆動回路151,152及び比較器169を備え
ている。
【0041】端局装置41,42の送信側において、コ
マンド送信部43は、光中継装置50に対して、利得プ
ロファイルを変更するためのコマンド信号を送信する。
そのコマンド信号は光中継装置50に入力される。入力
されたコマンド信号は駆動部51に入力される。駆動部
51は、コマンド信号に従い駆動回路151,152に
対し制御信号を出力することにより、レーザダイオード
131及び可変光減衰器14を駆動する。
【0042】光伝送方式40では、光中継装置50を、
従来の光中継装置23の10個当たり光中継装置10を
1〜2個、光ファイバ伝送路11に挿入して使用する。
光伝送方式40によれば、光中継装置50を使用してい
るので、各部品の製造ばらつきや経年劣化に起因して利
得プロファイルに異常があっても、これを正常に戻すこ
とができ、これにより良好な伝送品質が実現する。
【0043】図9は、本発明に係る光伝送方式の第四実
施形態を示す回路図である。図10は、図9の光伝送方
式における光中継装置を示す回路図である。以下、これ
らの図面に基づき説明する。ただし、図10において、
図1及び図3と同じ部分は同じ符号を付すことにより説
明を省略する。
【0044】本実施形態の光伝送方式60は、光中継装
置70を有する光ファイバ伝送路11の両端に、それぞ
れ端局装置61,62が設けられたものである。端局装
置61,62の受信側は、光ファイバ伝送路11から入
力した波長多重信号光のうち長波長側及び短波長側のパ
ワーをモニタするモニタ部63と、モニタ部63でモニ
タされた長波長側及び短波長側のパワーに応じて、利得
プロファイルを変更するためのコマンド信号を光中継装
置70へ送信するコマンド送信部64とを備えている。
モニタ部63は、図3に示すモニタ部16から比較器1
69を除いた構成である。
【0045】光中継装置70は、光ファイバ伝送路11
中の波長多重信号光を増幅する光増幅器12と、光ファ
イバ伝送路11にラマン増幅用の励起光を照射すること
により、光増幅器12に入力される波長多重信号光を増
幅するラマン増幅励起用光源13と、光増幅器12に入
力される波長多重信号光を減衰する可変光減衰器14
と、コマンド送信部64から送信されたコマンド信号に
従ってラマン増幅励起用光源13及び可変光減衰器14
を駆動する駆動部71とを備えている。
【0046】コマンド送信部64は、短波長側よりも長
波長側のパワーが小さければラマン増幅励起用光源13
を用いて波長多重信号光を増幅するコマンド信号を送信
するとともに、短波長側よりも長波長側のパワーが大き
ければ可変光減衰器14を用いて波長多重信号光を減衰
するコマンド信号を送信する。
【0047】端局装置61,62の受信側において、モ
ニタ部63が光ファイバ伝送路11の利得プロファイル
を常時監視し、その利得プロファイルに異常が感知され
た場合、コマンド送信部64が光中継装置70に対して
利得プロファイルを変更するためのコマンド信号を送信
する。そのコマンド信号は、光中継装置70に入力され
る。駆動部71は、コマンド信号に従い駆動回路15
1,152に対し制御信号を出力することにより、レー
ザダイオード131及び可変光減衰器14を駆動する。
【0048】光伝送方式60では、従来の光中継装置2
3の10個当たり光中継装置70を1〜2個、光ファイ
バ伝送路11に挿入して使用する。光伝送方式60によ
れば、光中継装置70を使用しているので、各部品の製
造ばらつきや経年劣化に起因して利得プロファイルに異
常があっても、これを正常に戻すことができ、これによ
り良好な伝送品質が実現する。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る光中継装置及びこれを用い
た光伝送方式によれば、光増幅器から出力された波長多
重信号光をモニタして、波長多重信号光の波長ごとのパ
ワーが均一になるように、ラマン増幅励起用光源及び可
変光減衰器を制御することにより、各部品の製造ばらつ
きや経年劣化に起因して利得プロファイルに異常があっ
ても、これを正常に戻すことができるので、良好な伝送
品質を実現できる。また、ラマン増幅を用いているの
で、希土類添加光ファイバを用いた場合に比べて、自然
放出光雑音を低減できる。更に、従来の光中継器に、幾
つかの部品を付加するだけでよいので、設計及び製造が
容易である。
【0050】換言すると、本発明の効果は以下の通りで
ある。第一に、利得プロファイルに変化が起きた場合
も、自動的にこれを関知して、利得プロファイルを補正
できるため、システム運用の信頼性を向上できる。第二
に、常に正常な利得プロファイルで光通信を行うため、
伝送品質を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光中継装置の一実施形態を示す回
路図である。
【図2】図1の光中継装置に内蔵された光増幅器の入出
力特性を示す図表である。
【図3】図1の光中継装置におけるモニタ部の一例を示
す回路図である。
【図4】本発明に係る光伝送方式の第一実施形態を示す
回路図である。
【図5】本発明に係る光伝送方式の第二実施形態を示す
回路図である。
【図6】図5の光伝送方式の光中継装置におけるモニタ
部の一例を示す回路図である。
【図7】本発明に係る光伝送方式の第三実施形態を示す
回路図である。
【図8】図7の光伝送方式の光中継装置におけるモニタ
部の一例を示す回路図である。
【図9】本発明に係る光伝送方式の第四実施形態を示す
回路図である。
【図10】図9の光伝送方式の光中継装置におけるモニ
タ部の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
10,50,70 光中継装置 11 光ファイバ伝送路 12 光増幅器 13 ラマン増幅励起用光源 14 可変光減衰器 15 制御部 20,30,40,60 光伝送方式 21,22,31,32,41,42,61,62 端
局装置 43,64 コマンド送信部 63 モニタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 H04B 9/00 S 10/16 10/17 H04J 14/00 14/02 Fターム(参考) 2H079 CA04 CA24 FA01 FA04 2K002 AA02 AB30 CA15 DA10 EB12 EB15 HA23 5F072 AB13 HH02 HH06 JJ09 PP07 QQ07 YY17 5K002 AA06 BA02 CA08 CA10 CA13 DA02 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ伝送路中の波長多重信号光を
    増幅する光増幅器を備えた光中継装置において、 前記光ファイバ伝送路にラマン増幅用の励起光を照射す
    ることにより、前記光増幅器に入力される波長多重信号
    光を増幅するラマン増幅励起用光源と、 前記光増幅器に入力される波長多重信号光を減衰する可
    変光減衰器と、 前記光増幅器から出力された波長多重信号光をモニタし
    て、当該波長多重信号光の波長ごとのパワーが均一にな
    るように、前記ラマン増幅励起用光源及び前記可変光減
    衰器を制御する制御部と、 を更に備えたことを特徴とする光中継装置。
  2. 【請求項2】 前記光増幅器は、入力する波長多重信号
    光のパワーが基準値よりも小さければ、出力する波長多
    重信号光の短波長側よりも長波長側のパワーが小さくな
    るとともに、入力する波長多重信号光のパワーが基準値
    よりも大きければ、出力する波長多重信号光の短波長側
    よりも長波長側のパワーが大きくなる性質を有し、 前記制御部は、前記波長多重信号光のうち長波長側及び
    短波長側のパワーをモニタし、前記短波長側よりも前記
    長波長側のパワーが小さければ前記ラマン増幅励起用光
    源を用いて前記波長多重信号光を増幅するとともに、前
    記短波長側よりも前記長波長側のパワーが大きければ前
    記可変光減衰器を用いて前記波長多重信号光を減衰す
    る、 請求項1記載の光中継装置。
  3. 【請求項3】 光中継装置を有する光ファイバ伝送路の
    両端に、それぞれ端局装置が設けられた光伝送方式にお
    いて、 前記光中継装置は請求項1又は2記載の光中継装置であ
    る、 ことを特徴とする光伝送方式。
  4. 【請求項4】 光中継装置を有する光ファイバ伝送路の
    両端に、それぞれ端局装置がそれぞれ設けられた光伝送
    方式において、 前記光中継装置は請求項2記載の光中継装置であり、 前記端局装置の送信側は、前記モニタの対象となる最短
    波長及び最長波長の信号光を前記波長多重信号光に含ま
    せて前記光ファイバ伝送路へ出射する、 ことを特徴とする光伝送方式。
  5. 【請求項5】 光中継装置を有する光ファイバ伝送路の
    両端に、それぞれ端局装置が設けられた光伝送方式にお
    いて、 前記端局装置の送信側は、利得プロファイルを変更する
    ためのコマンド信号を前記光中継装置へ送信するコマン
    ド送信部を備え、 前記光中継装置は、前記光ファイバ伝送路中の波長多重
    信号光を増幅する光増幅器と、前記光ファイバ伝送路に
    ラマン増幅用の励起光を照射することにより、前記光増
    幅器に入力される波長多重信号光を増幅するラマン増幅
    励起用光源と、前記光増幅器に入力される波長多重信号
    光を減衰する可変光減衰器と、前記コマンド送信部から
    送信されたコマンド信号に従って前記ラマン増幅励起用
    光源及び前記可変光減衰器を駆動する駆動部とを備え
    た、 ことを特徴とする光伝送方式。
  6. 【請求項6】 光中継装置を有する光ファイバ伝送路の
    両端に、それぞれ端局装置が設けられた光伝送方式にお
    いて、 前記端局装置の受信側は、前記光ファイバ伝送路から入
    力した前記波長多重信号光のうち長波長側及び短波長側
    のパワーをモニタするモニタ部と、このモニタ部でモニ
    タされた長波長側及び短波長側のパワーに応じて、利得
    プロファイルを変更するためのコマンド信号を前記光中
    継装置へ送信するコマンド送信部とを備え、 前記光中継装置は、前記光ファイバ伝送路中の波長多重
    信号光を増幅する光増幅器と、前記光ファイバ伝送路に
    ラマン増幅用の励起光を照射することにより、前記光増
    幅器に入力される波長多重信号光を増幅するラマン増幅
    励起用光源と、前記光増幅器に入力される波長多重信号
    光を減衰する可変光減衰器と、前記コマンド送信部から
    送信されたコマンド信号に従って前記ラマン増幅励起用
    光源及び前記可変光減衰器を駆動する駆動部とを備え
    た、 ことを特徴とする光伝送方式。
  7. 【請求項7】 前記光増幅器は、入力する波長多重信号
    光のパワーが基準値よりも小さければ、出力する波長多
    重信号光の短波長側よりも長波長側のパワーが小さくな
    るとともに、入力する波長多重信号光のパワーが基準値
    よりも大きければ、出力する波長多重信号光の短波長側
    よりも長波長側のパワーが小さくなる性質を有し、 前記コマンド送信部は、前記短波長側よりも前記長波長
    側のパワーが小さければ前記ラマン増幅励起用光源を用
    いて前記波長多重信号光を増幅するコマンド信号を送信
    するとともに、前記短波長側よりも前記長波長側のパワ
    ーが大きければ前記可変光減衰器を用いて前記波長多重
    信号光を減衰するコマンド信号を送信する、 請求項6記載の光伝送方式。
JP2001376949A 2001-12-11 2001-12-11 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式 Pending JP2003177440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376949A JP2003177440A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376949A JP2003177440A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177440A true JP2003177440A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376949A Pending JP2003177440A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177440A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025510A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujitsu Ltd 光通信システム及び装置
CN101043288B (zh) * 2006-03-20 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种光复用层功率优化系统及其方法
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
WO2017170008A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 励起光源装置および利得等化方法
EP3780420A4 (en) * 2018-03-27 2021-04-21 NEC Corporation CONTROL DEVICE FOR UNDERWATER OPTICAL COMMUNICATION, CONTROL PROCEDURES AND NON-TRANSITORIC COMPUTER-READABLE MEDIUM

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025510A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujitsu Ltd 光通信システム及び装置
JP4644551B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-02 富士通株式会社 光通信システム及び装置
CN101043288B (zh) * 2006-03-20 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种光复用层功率优化系统及其方法
US9071035B2 (en) 2011-11-25 2015-06-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier and method of controlling optical amplifier
CN103946744A (zh) * 2011-11-25 2014-07-23 古河电气工业株式会社 光放大器以及光放大器的控制方法
JPWO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
CN103946744B (zh) * 2011-11-25 2017-03-29 古河电气工业株式会社 光放大器以及光放大器的控制方法
WO2017170008A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 励起光源装置および利得等化方法
CN108885382A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本电气株式会社 激发光源设备和增益均衡方法
JPWO2017170008A1 (ja) * 2016-03-30 2019-01-10 日本電気株式会社 励起光源装置および利得等化方法
US11189984B2 (en) 2016-03-30 2021-11-30 Nec Corporation Excitation light source apparatus and gain equalizing method
EP3780420A4 (en) * 2018-03-27 2021-04-21 NEC Corporation CONTROL DEVICE FOR UNDERWATER OPTICAL COMMUNICATION, CONTROL PROCEDURES AND NON-TRANSITORIC COMPUTER-READABLE MEDIUM
US11115117B2 (en) 2018-03-27 2021-09-07 Nec Corporation Submarine optical communication control device, control method, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639715B2 (en) Raman amplifier and optical transmission system using the amplifier
JP6233100B2 (ja) 光増幅中継器及び光送信局
US8774624B2 (en) Optical transmission apparatus and optical communication system
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
JP4612038B2 (ja) 光増幅装置および光伝送システム
US20090324257A1 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system and communication method therein
US8873972B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission system
JP2003283027A (ja) 光増幅器及びその制御方法
US20030011874A1 (en) Optical transmission method and optical transmission system utilizing raman amplification
JP2004088376A (ja) 光伝送システム
JP2003124889A (ja) 光中継器の監視制御方法および監視制御システム
JP4122884B2 (ja) 光中継器
WO2019198663A1 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JPH11275027A (ja) チャネル当りの出力パワ―を一定に調節する光増幅器及びその方法
US20070115538A1 (en) Optical amplification unit with span loss tilt compensation, fiber optical transmission system comprising the same, and corresponding methods
US8854727B2 (en) Optical amplifier and transmission system
EP2137848B1 (en) Optical signal amplifier, method of optical amplification and optical network
JP2003177440A (ja) 光中継装置及びこれを用いた光伝送方式
JP2002344054A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
US6603896B1 (en) Power fiber amplifier with flat gain
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
US20090190920A1 (en) Optical apparatus
JPH10326930A (ja) 利得平坦化光繊維増幅器
JP2001268014A (ja) ブロック利得等化器
JP3983510B2 (ja) 光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703