JP2003177011A - 歪量測定装置 - Google Patents

歪量測定装置

Info

Publication number
JP2003177011A
JP2003177011A JP2001379482A JP2001379482A JP2003177011A JP 2003177011 A JP2003177011 A JP 2003177011A JP 2001379482 A JP2001379482 A JP 2001379482A JP 2001379482 A JP2001379482 A JP 2001379482A JP 2003177011 A JP2003177011 A JP 2003177011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
metal pipe
optical fiber
rigid bodies
strain sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772303B2 (ja
Inventor
Yukimi Yoshida
幸美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kiso Sekkei Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kiso Sekkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kiso Sekkei Co Ltd filed Critical Taisei Kiso Sekkei Co Ltd
Priority to JP2001379482A priority Critical patent/JP3772303B2/ja
Publication of JP2003177011A publication Critical patent/JP2003177011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772303B2 publication Critical patent/JP3772303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバー歪センサーを用いた歪量測定装置
を小型化して、とくに例えば地下掘削孔などの狭い測定
域内での高精度な測定を可能にする。 【解決手段】二つの剛体と、該剛体間に一体に介在され
た金属管測定体とからなり、該金属管測定体は、金属管
内に、金属管両端の剛体方向に向けて光ファイバー歪セ
ンサーが、該金属管と一体的に装入されている。 これ
により構造の簡素化をはかるとともに測定の高精度を維
持し、とくに耐久性を著しく向上させ、しかもコストの
著しい低減を図ることができ、例えば地下掘削井戸や孔
の歪量を計測し、あるいは各種の建築構造物等におけ
る、特に狭い空間での各種の歪量を効率的に測定するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば地下掘削井戸や
孔内に沿って装入したパイプの長さ方向における歪量
を、光ファイバー歪センサーを用いて測定することによ
り、地下掘削井戸や孔の歪量を計測し、あるいは各種の
建築構造物等における、特に狭い空間での各種の歪量を
効率的に測定するために使用する測定装置に関し、測定
装置としての耐久性の向上および測定精度の向上をはか
ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】各種の構造物等における歪量を測定する
場合において、支点と作用点間に光ファイバーを直接的
に介在させ、作用点の移動に伴う上記光ファイバーの伸
び量を光歪センサにより測定することにより歪度を計測
し、これにより、とくに極小な歪度の測定を可能にした
装置を構造物等の外側表面に貼り付けて使用する測定方
法については、すでに本出願人らにより出願されている
(特願2000−204849)。
【0003】上記した発明は、天井あるいは吊り下げ基
準点等不動の支点と、該支点に対して移動可能な作用点
との間に光ファイバーを直接的に介在させ、作用点の移
動に伴う光ファイバーの伸び量を光センサーにより測定
し、作用点の移動をもたらす物体の重量あるいは強度、
さらには測定面の傾斜度ならびに亀裂幅の変化等を歪度
として高精度に計測するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の歪
度測定装置は、使用に際して支点・作用点間に光ファイ
バーを直接的に介在させ、しかも該支点・作用点の部分
のみに接着剤等を介して貼り付け使用するものであると
ころから、光ファイバー歪センサーおよび、これに接続
される光ファイバー配線等が露出することになり、該露
出部分に損傷をうけやすく耐久性に乏しい。 また、か
かる損傷を防止する観点から実際の施工現場において
は、上記した光ファイバー歪センサーや光ファイバー配
線等に樹脂被覆を施し、あるいは金属製のプロテクター
を被せる等の防護構造が施されることが多い。
【0005】そのために、かかる防護構造による剛性が
付加されて被測定物本来の剛性度が増してしまう結果、
歪度測定に際しての精度に悪影響を及ぼしやすい。 ま
たそればかりではなく、歪度測定装置としても構造が複
雑且つ大型化するのを避けられず、しかも毀損しやすい
ために運搬や取り扱いに十分な注意力を要し、かつ測定
装置としてのコストの高騰も避けられない。
【0006】そこで、本発明者はプラスチック材に一定
の深さの細孔を開けるとともに、該細孔内に光ファイバ
ー歪センサーを装入し、しかも装入した光ファイバー歪
センサーの長さ方向両端部に位置して該プラスチック材
より剛性に優れた二つの金属体をプラスチック材に対し
て一体に固定するとともに、二つの金属体を被測定部に
おける測定区間の両端に固定して、プラスチック材が受
けた歪応力による歪量を前記した光ファイバー歪センサ
ーにより測定する手法を案出した。
【0007】かかるプラスチック材を用いた歪量測定法
は、取り扱い性に優れ、しかも高精度の歪量測定が可能
であるが、プラスチック材に細孔をあけるには相当の熟
練性と、作業の困難性を伴うこと、またプラスチック材
には吸湿性があり、経時的に材質・体積変化が進行して
プラスチック自体に変形や歪を生ずるために、長期にわ
たる使用をおこなう場合には次第に測定結果の信頼性が
失われるために、その完全な防湿対策を講じるのに大掛
かりな防湿保護構造とする必要があるところから必然的
に複雑かつ大型化するのを避けられない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、光フ
ァイバー歪センサーを用いた歪度測定装置において、測
定体としてプラスチック材に代えて金属材を使用すると
共に、構造の簡素化と測定の高精度化をはかり、とくに
耐久性を著しく向上させ、しかもコストの著しい低減を
図るようにしたものである。 しかし、ここで測定体に
金属材を使用するといっても、被測定部に固定する二つ
の剛体よりは弾性が低いものでなければ歪量の測定がで
きない。
【0009】そこで本発明にあっては、二つの剛体に比
して質的にあまり差がない金属材を測定体として使用す
るにあたり、前記した二つの剛体と弾性の面で差をつけ
る手段として断面積の小さな金属管を使用することにし
た。 すなわち具体的には、請求項1の発明は、二つの
剛体と、該剛体間に一体に介在された金属管測定体とか
らなり、該金属管測定体は、金属管内に、金属管両端の
剛体方向に向けて光ファイバー歪センサーが、該金属管
と一体的に装入されていることを特徴とする歪量測定装
置に関する。
【0010】また請求項2の発明は、金属管内に装入さ
れた光ファイバー歪センサーは、光ファイバー歪センサ
ーの装入後、金属管内に接着剤を充填固化させて一体化
したものであるところの請求項1に記載の歪量測定装置
に関する。 さらに請求項3の発明は、前記した二つの
剛体には、歪量を測定すべき箇所における両端部に位置
してそれぞれ被測定箇所に一体的に固定するための固定
手段を有するものであるところの請求項1又は請求項2
に記載の歪量測定装置に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下において本発明の具体的な内
容を図1〜2にあらわした実施例をもとに説明すると、
1A・1Bは剛体、3は二つの剛体1A・1B間に一体
に介在される金属管測定体をあらわす。 剛体1A・1
Bは、それぞれ一定区間の測定箇所における両端に安定
的に、しかも形状変形することなく固定が可能な形状お
よび材質のものが選ばれる。 例えば測定箇所にもよる
が、地中に掘削した孔内の深さ方向における歪量を測定
する目的で使用する場合には、孔内に装入しやすい形状
(例えば円筒状)に形成するとともに、鉄(場合によっ
ては高炭素鋼や焼き入れされた炭素鋼)その他の金属な
ど、一定の硬度を有する材質のものが選ばれる。
【0012】さらに剛体1A・1Bには、歪量を測定す
る一定区間の始端部および終端部に一体的に固定するた
めの固定手段2が取り付けられる。 この固定手段2に
ついては、被測定箇所の形状や構造如何により種々の構
造のものが考えられるが、例えば図1にあらわされてい
るような地中Eに掘削された掘削孔H内に取り付ける場
合においては、掘削孔H内に装入されたパイプPの内壁
面に剛体1Aおよび1Bを、それぞれ一体に固定するた
めのドーナツ状をしたスペーサーでもよく、また周方向
均等間隔毎に放射方向に向けて突出させた複数のバー状
のものなどでもよい。
【0013】金属管測定体3については汎用の金属パイ
プの使用が可能であり、内径については後記する光ファ
イバー歪センサー4を装入するのに必要かつ十分な内径
を有し、しかも前記した剛体1A・1Bとともに、測定
箇所に装入する場合の障害にならない程度の大きさおよ
び長さのものが選ばれ、これらの金属管測定体3は、前
記二つの剛体1A・1B間に螺子結合により、あるいは
溶接や接着剤により一体に介在され、しかも内部には光
ファイバー歪センサー4が装入される。
【0014】すなわち、金属管測定体3内には図2にあ
らわしたように、一体接続する両側の剛体1A・1B方
向に向けて光ファイバー歪センサー4を装入する。 本
実施例において使用される光ファイバー歪センサー4と
しては、当面「FBG応用センサ」(Fiber Br
agg Grating)の使用を予定しているが、本
発明において使用される光ファイバー歪センサー4とし
ては、格別これに限定されない。
【0015】さらに光ファイバー歪センサー4が装入さ
れた金属管測定体3内には接着剤5を充填し、且つこれ
を固化させて装入された光ファイバー歪センサー4を金
属管測定体3と一体化させる。 なお4aおよび4b
は、剛体1A・1B中に引き通されたところの、前記し
た光ファイバー歪センサー4に接続される光ファイバー
配線を示している。
【0016】さらに金属管測定体3内に充填される接着
剤5については、瞬間接着剤などの揮発性のものや大気
中の水分と反応して硬化するタイプのものは不向きであ
り、この場合に使用が可能な接着剤としては、金属管測
定体3内への充填性に優れ、しかも金属管測定体3内に
おいて硬化完了をし、かつ硬化後の体積減少ができるだ
け少ないないものであればよく、そのような接着剤の一
例としてはエポキシ樹脂系の接着剤などが挙げられる。
【0017】上記した実施例の構成において、光ファイ
バー歪センサー4としてFBG応用センサを用いた場合
の測定例について説明すると、光ファイバーの一端から
広い波長帯にわたる光を入射し、センサー部で反射され
る特定の波長の光を入射と同一端で捕光する。 センサ
ー部に歪が生じると反射波長にズレを生じ、このズレの
程度を測定して歪量を算出する。 なおこの場合、歪の
発生は、長さに変化を生じたことを意味し、正確には
[変化した分の長さ]÷[もとの長さ]であらわされ
る。
【0018】上記したFBG応用センサは、光ファイバ
ーのコア部の屈折率を一定の周期毎に変化させたもの
で、「Bragg波長」といわれる特定の波長の光のみ
を選択的に反射する特性を有する。 したがって外力が
加わりFBG応用センサーに歪が生じると、前記したB
ragg波長が変化し、このBragg波長の変化量
は、歪度と比例関係にある。 FBG応用センサーは、
上記したBragg波長の変化量と歪度との関係を利用
してBragg波長の変化量を検出することにより、F
BG応用センサーにおける物体の傾斜などについて、こ
れを歪度として計測することができるようにしたもので
ある。
【0019】しかるに、中間部に金属管測定体3を一体
に介在させた剛体1A・1Bを、地中Eに掘削した掘削
孔H内に取り付けられたパイプP内に装入し、目的深度
での掘削孔Hの歪を測定する箇所の始端部と終端部と
に、それぞれ固定手段2を用いて一体的に固定すると、
両剛体1A・1Bが受けたパイプPの歪度に応じて金属
管測定体3を変形させる。 この場合に、金属管測定体
3内に埋設されているところの、光ファイバー歪センサ
ー4に接続されている光ファイバーの一端に所定の光量
の光を照射して測定準備をしておくものとする。
【0020】つぎに、説明の便宜上金属管測定体3の部
分の直径のみを十分に拡大してあらわした図3の原理図
をもとに説明すると、前提としてパイプPに歪のない箇
所では金属管測定体3に変形が発生しないために、L=
R=aとなる。 しかしパイプPに歪が存する場合には
パイプPの長さ方向に沿って金属管測定体3が変形し、
剛体1A・1Bは変形しないため剛体1A・1Bはパイ
プPの曲がりに対応した明確な角度をもった位置関係を
形成する。 なお金属管測定体3ではパイプPが曲がっ
ていく内側(R側)で収縮が、またパイプPが曲がって
いく外側(L側)で伸張となる。 したがってこの場合
には、R=a−b L=a+b ということになる。
ここで剛体1A・1B間の距離=a とすると、剛体1
BがパイプPと直交する方向への距離dだけ離れた位置
でのb´は、b´=d×tanc と近似表現できる。
【0021】このことから剛体1Aと剛体1Bとのなす
角度と、剛体1Aと剛体1Bとの間に挟まれた金属管測
定体3の変形量とには相関関係があることがわかる。
図3において角度cを直接求めることは困難であるが、
金属管測定体3の変形量から角度cを求めることができ
るため、最終的にパイプP、すなわち地中に対する掘削
孔の歪量を測定することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記した通り、歪量測定装置と
して、二つの剛体と、該剛体間に一体に介在された金属
管測定体とからなり、該金属管測定体は、金属管内に、
金属管両端の剛体方向に向けて光ファイバー歪センサー
が、該金属管と一体的に装入されているものであるため
に、構造の簡素化をはかるとともに測定の高精度を維持
し、とくに耐久性を著しく向上させ、しかもコストの著
しい低減を図ることができ、例えば地下掘削井戸や孔の
歪量を計測し、あるいは各種の建築構造物等における、
特に狭い空間での各種の歪量を効率的に測定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である歪量測定装置の使用状
態をあらわした概略図。
【図2】図1における金属管測定体部分の中央部を拡大
してあらわした横断面図。
【図3】本発明のFBG応用センサを用いた測定手段の
原理説明図。
【符号の説明】
1A 剛体 1B 剛体 2 固定手段 3 金属管測定体 4 光ファイバー歪センサー 5 接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの剛体と、該剛体間に一体に介在され
    た金属管測定体とからなり、該金属管測定体は、金属管
    内に、金属管両端の剛体方向に向けて光ファイバー歪セ
    ンサーが、該金属管と一体的に装入されていることを特
    徴とする歪量測定装置。
  2. 【請求項2】金属管内に装入された光ファイバー歪セン
    サーは、光ファイバー歪センサーの装入後、金属管内に
    接着剤を充填固化させて一体化したものであるところの
    請求項1に記載の歪量測定装置。
  3. 【請求項3】二つの剛体には、歪量を測定すべき箇所に
    おける両端部に位置してそれぞれ被測定箇所に一体的に
    固定するための固定手段を有するものであるところの請
    求項1又は請求項2に記載の歪量測定装置。
JP2001379482A 2001-12-13 2001-12-13 歪量測定装置 Expired - Fee Related JP3772303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379482A JP3772303B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 歪量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379482A JP3772303B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 歪量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177011A true JP2003177011A (ja) 2003-06-27
JP3772303B2 JP3772303B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19186837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379482A Expired - Fee Related JP3772303B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 歪量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172536A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Taisei Kiso Sekkei Kk 折れ角測定装置
JP2007256117A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd プリント回路基板試験装置、プリント回路基板試験方法、プリント回路基板試験プログラム、プリント回路基板製造方法
WO2013150019A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Universite Libre De Bruxelles Optical force transducer
US9416652B2 (en) 2013-08-08 2016-08-16 Vetco Gray Inc. Sensing magnetized portions of a wellhead system to monitor fatigue loading
CN111156916A (zh) * 2020-01-16 2020-05-15 京工高科成都光电有限公司 一种分布式光纤应变测量系统及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129616B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-17 株式会社オーシーシー 歪分布測定用金属管光ファイバケーブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172536A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Taisei Kiso Sekkei Kk 折れ角測定装置
JP2007256117A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd プリント回路基板試験装置、プリント回路基板試験方法、プリント回路基板試験プログラム、プリント回路基板製造方法
WO2013150019A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Universite Libre De Bruxelles Optical force transducer
US10022190B2 (en) 2012-04-04 2018-07-17 Universite Libre De Bruxelles Optical force transducer
US9416652B2 (en) 2013-08-08 2016-08-16 Vetco Gray Inc. Sensing magnetized portions of a wellhead system to monitor fatigue loading
CN111156916A (zh) * 2020-01-16 2020-05-15 京工高科成都光电有限公司 一种分布式光纤应变测量系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772303B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836180B2 (ja) 変位計測装置
KR101790177B1 (ko) 광섬유 격자센서를 이용한 내공변위 및 천 단 침하 측정장치
KR100734390B1 (ko) 2차원 터널 변형 자동계측장치
Ohno et al. Application of Brillouin scattering-based distributed optical fiber strain sensor to actual concrete piles
Kechavarzi et al. Distributed fibre optic sensing for monitoring reinforced concrete piles
KR20060136002A (ko) 2차원 터널 변형 자동계측장치
CN103270400A (zh) 应变传感器设备和应变传感方法
JP2002107122A (ja) 光ファイバ歪みセンサ及びこのセンサを用いた歪み測定装置
JP2020519798A (ja) トンネル用プレキャストセグメントならびにそのようなプレキャストセグメントを作製および監視する方法
JP4642576B2 (ja) 基線測定システムおよび基線測定方法
JP2002162211A (ja) 歪み計測装置及びその設置方法
JP2003177011A (ja) 歪量測定装置
Kania et al. Application of distributed fibre optic cables in piles
KR100550108B1 (ko) 광섬유 센서를 이용한 터널의 2차원 내공변위 측정장치 및시스템
CN206270218U (zh) 一种温度自补偿光纤光栅钢筋锈蚀传感器
JP2004361285A (ja) 角度センサ及びそれを用いた管路計測装置
Zhu et al. New improvement of the combined optical fiber transducer for landslide monitoring
JP2003106818A (ja) 歪量測定装置
US11092499B2 (en) Integrated system and method for measuring deformations and/or stresses in one-dimensional elements
CN110397054A (zh) 一种具有温度补偿功能的分布式光纤围堰监测系统及方法
JP2002340522A (ja) 光ファイバセンサを用いた変位測定方法
Mohamad et al. Fibre optic installation techniques for pile instrumentation
KR100439203B1 (ko) 터널의 내공변위와 천단침하 측정을 위한 센서시스템
JP2005061985A (ja) 地中変位計測システム
JP4105123B2 (ja) 光ファイバセンサ使用の構造物変位・変状検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees