JP2003176158A - ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法 - Google Patents

ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2003176158A
JP2003176158A JP2001374076A JP2001374076A JP2003176158A JP 2003176158 A JP2003176158 A JP 2003176158A JP 2001374076 A JP2001374076 A JP 2001374076A JP 2001374076 A JP2001374076 A JP 2001374076A JP 2003176158 A JP2003176158 A JP 2003176158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
liquid adhesive
adhesive
glass material
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001374076A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kimura
昭二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001374076A priority Critical patent/JP2003176158A/ja
Publication of JP2003176158A publication Critical patent/JP2003176158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意匠面を汚すことなく、低コストで、ガラス
材間の封止及びガラス材同士の接着を確実に行うことが
できるガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接
着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドア
ミラー装置のガラス構造体の製造方法を得る。 【解決手段】 まず一方のガラス板12の接着面12A
に所定量の液状接着剤16が塗布され(図1(A))、
次に他方のガラス板14が貼り合わされる(図1
(B))。次に、ホットプレート18に載置され加熱さ
れる(図1(C))。これにより、液状接着剤16の粘
度が低下し、表面張力によって広がり終端部分16Aが
盛り上がるまで液状接着剤16が充填される(図1
(D))。最後に加熱されて液状接着剤16が硬化され
る(図1(E))。従って、非接着面(意匠面)12B
を保護するための保護シートを廃止でき、液状接着剤1
6の使用量も削減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方のガラス材と
他方のガラス材との間に液状接着剤を充填することによ
り両者の間を封止しかつ両者を接着するガラス材間への
液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材
同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構
造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、二枚のガラス板間に液状接着
剤を充填し、これにより当該二枚のガラス板同士を接着
すると共に当該二枚のガラス板間の防水シールを行う技
術が知られている。以下、その一例を図面を用いて説明
する。
【0003】図4に示されるガラス構造体の場合、まず
最初に、一方のガラス板100の非接着面100A及び
他方のガラス板102の非接着面102Aに、剥離可能
な保護シート104、106をそれぞれ貼着しておく。
なお、この例では、一方のガラス板100の非接着面1
00Aがガラス構造体の意匠面とされる。次に、一方の
ガラス板100の接着面100Bに液状接着剤108を
過剰に(多めに)塗布する。次に、他方のガラス板10
2の接着面102Bを一方のガラス板100の接着面1
00B側に貼り合わせる。次に、二枚のガラス板10
0、102の板厚方向から外力を加え、液状接着剤10
8をはみ出させる。そして最後に、液状接着剤108が
硬化する前に、はみ出した液状接着剤108の雫108
Aを拭き取る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法による場合、以下に列挙する問題が生じる。
【0005】第一に、はみ出した液状接着剤108の雫
108Aが一方のガラス板100の非接着面(意匠面)
100Aに付着するのを避けるため、予め一方のガラス
板100の非接着面100Aに保護シート104を貼着
する必要がある。なお、使用目的によっては、前掲の例
の如く、他方のガラス板102の非接着面102Aにつ
いても、保護シート106を貼着しておく必要がある。
このため、部品点数が増加すると共に組付工数も増加す
る。
【0006】第二に、はみ出した液状接着剤108の雫
108Aが硬化する前にこれを拭き取ってしまわない
と、意匠面たる非接着面100Aの保護シート104を
剥せなくなる。このため、液状接着剤108の拭取り作
業を要領良く行わなければならず、それができなかった
ときには製品全体が無駄になる場合もある。
【0007】第三に、保護シート104、106(特
に、下側の保護シート104)には液状接着剤108が
付着するため、再使用することはできず、使い捨てにせ
ざるを得ない。従って、保護シート104、106の使
用枚数が増加する。
【0008】第四に、この方法による場合、液状接着剤
108を過剰に塗布し、外力をかけて意図的に液状接着
剤108をはみ出させる必要があるため、液状接着剤1
08の消費量が増える。
【0009】以上指摘した四つの問題点は、いずれも最
終的には製品のコストアップに繋がる事項である。
【0010】本発明は上記事実を考慮し、意匠面を汚す
ことなく、低コストで、ガラス材間の封止及びガラス材
同士の接着を確実に行うことができるガラス材間への液
状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同
士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造
体の製造方法を得ることが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るガラス材間への液状接着剤の充填方法は、一方のガ
ラス材と他方のガラス材との間を封止しかつ両者を接着
すべく両者の間に液状接着剤を充填するガラス材間への
液状接着剤の充填方法であって、一方のガラス材の接着
面に、温度上昇に伴って粘度が低下する性質を有する液
状接着剤を所定量塗布する第1工程と、前記一方のガラ
ス材の接着剤塗布面側に他方のガラス材を貼り合わせる
第2工程と、貼り合わせ後のガラス材を加熱手段によっ
て加熱することにより液状接着剤の粘度を低下させ、当
該ガラス材の自重により当該液状接着剤を行き渡らせる
第3工程と、を有することを特徴としている。
【0012】請求項2記載の本発明に係るガラス材間へ
の液状接着剤の充填方法は、請求項1記載の発明におい
て、前記第3工程における前記ガラス材の自重による前
記液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端末部において
当該液状接着剤が表面張力によって盛り上がるまで行わ
れる、ことを特徴としている。
【0013】請求項3記載の本発明に係る液状接着剤を
用いたガラス材同士の接着方法は、一方のガラス材と他
方のガラス材との間に液状接着剤を充填することにより
両者の間を封止しかつ両者を接着する液状接着剤を用い
たガラス材同士の接着方法であって、一方のガラス材の
接着面に、温度上昇に伴って粘度が低下する性質を有す
る液状接着剤を所定量塗布する第1工程と、前記一方の
ガラス材の接着剤塗布面側に他方のガラス材を貼り合わ
せる第2工程と、貼り合わせ後のガラス材を加熱手段に
よって加熱することにより液状接着剤の粘度を低下さ
せ、当該ガラス材の自重により当該液状接着剤を行き渡
らせる第3工程と、前記貼り合わせ後のガラス材を加熱
又は冷却し、前記液状接着剤を硬化させる第4工程と、
を有することを特徴としている。
【0014】請求項4記載の本発明に係る液状接着剤を
用いたガラス材同士の接着方法は、請求項3記載の発明
において、前記第3工程における前記ガラス材の自重に
よる前記液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端末部に
おいて当該接着剤が表面張力によって盛り上がるまで行
われる、ことを特徴としている。
【0015】請求項5記載の本発明に係る車両用ドアミ
ラー装置のガラス構造体の製造方法は、前記請求項3又
は前記請求項4に記載された液状接着剤を用いたガラス
材同士の接着方法を用いて、車両用ドアミラー装置のガ
ラス構造体を製造した、ことを特徴としている。
【0016】請求項1記載の本発明によれば、第1工程
で、一方のガラス材の接着面に、温度上昇に伴って粘度
が低下する性質を有する液状接着剤が所定量塗布され
る。次に、第2工程で、一方のガラス材の接着剤塗布面
側に他方のガラス材が貼り合わされる。次に、第3工程
で、貼り合わせ後のガラス材が加熱手段によって加熱さ
れる。これにより、液状接着剤の粘度が低下する。そし
て、他方のガラス材の自重が液状接着剤に加わることに
よって、液状接着剤は双方のガラス材間を徐々に広がっ
ていき、最終的には双方のガラス材間の全面に行き渡
り、両者の間が封止された状態で、両者が接着される。
【0017】このように本発明によれば、液状接着剤を
加熱手段で加熱して液状接着剤の粘度を低下させること
により、双方のガラス材間に液状接着剤を充填するた
め、液状接着剤の雫が当該ガラス材の端末部から零れて
ガラス材の非接着面(意匠面)に付着することはない。
従って、ガラス材の非接着面(意匠面)を保護シートで
保護する必要がなくなる。また、封止・接着用に供給さ
れた液状接着剤はすべて有効に活用されるため、液状接
着剤の消費量を抑えることができる。
【0018】請求項2記載の本発明によれば、上述した
請求項1記載の発明において、第3工程におけるガラス
材の自重による液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端
末部において当該液状接着剤が表面張力によって盛り上
がるまで行われるため、接着封止の効果を大きくするこ
とができる。
【0019】請求項3記載の本発明によれば、第1工程
で、一方のガラス材の接着面に、温度上昇に伴って粘度
が低下する性質を有する液状接着剤が所定量塗布され
る。次に、第2工程で、一方のガラス材の接着剤塗布面
側に他方のガラス材が貼り合わされる。次に、第3工程
で、貼り合わせ後のガラス材が加熱手段によって加熱さ
れる。これにより、液状接着剤の粘度が低下する。そし
て、他方のガラス材の自重が液状接着剤に加わることに
よって、液状接着剤は双方のガラス材間を徐々に広がっ
ていき、最終的には双方のガラス材間の全面に行き渡
る。その後、第4工程で、貼り合わせ後のガラス材が加
熱又は冷却され、液状接着剤が硬化される。その結果、
一方のガラス材と他方のガラス材との間が封止されると
共に両者が接着される。
【0020】請求項4記載の本発明によれば、請求項3
記載の発明において、第3工程におけるガラス材の自重
による液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端末部にお
いて当該接着剤が表面張力によって盛り上がるまで行わ
れるため、接着封止の効果を大きくすることができる。
従って、必要最小限の液状接着剤で確実な接着を行うこ
とが可能となる。
【0021】請求項5記載の本発明によれば、前述した
請求項3又は請求項4に記載された液状接着剤を用いた
ガラス材同士の接着方法を用いて、車両用ドアミラー装
置のガラス構造体が製造される。従って、前述した保護
シートの廃止及び液状接着剤の消費量の削減等の作用・
効果が車両用ドアミラー装置の製造コストの削減という
効果として顕れる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を用いて、本発
明に係るガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状
接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ド
アミラー装置のガラス構造体の製造方法の一実施形態に
ついて説明する。
【0023】図2には、本実施形態に係るガラス構造体
10の縦断面図が示されている。この図に示されるよう
に、ガラス構造体10は、互いに平行に配置された一方
のガラス板12及び他方のガラス板14と、これらのガ
ラス板12、14間に充填されかつ両者を接着している
液状接着剤16と、によって構成されている。なお、一
方のガラス板12が本発明における「一方のガラス材」
に相当し、他方のガラス板14が本発明における「他方
のガラス材」に相当する。また、前記液状接着剤16
は、加熱するにつれて粘度が低下し、その後も更に加熱
(加温)すると硬化していく性質を有している。
【0024】上記構造から解るように、このガラス構造
体10の場合、互いに対向する面が接着面12A、14
Aとなり、反対側の面が非接着面12B、14Bとな
る。そして、例えば一方のガラス板12の非接着面12
Bが、ガラス構造体10の意匠面として用いられるよう
になっている。
【0025】次に、図1を用いて、上記ガラス構造体1
0の製造方法(並びに液状接着剤を用いたガラス材同士
の接着方法)について説明する。また、この説明を通し
て、本実施形態の作用並びに効果についても説明する。
【0026】まず最初に、図1(A)に示される如く、
一方のガラス板12の接着面12Aに、温度上昇に伴っ
て粘度が低下する性質を有する液状接着剤16が所定量
塗布される(第1工程)。なお、液状接着剤16の塗布
量(供給量)は、従来よりも少ない量である。
【0027】次に、図1(B)に示される如く、一方の
ガラス板12の接着剤塗布面側に他方のガラス板14が
貼り合わされる(第2工程)。なお、他方のガラス板1
4が液状接着剤16に載置されると、当該ガラス板14
の自重によって液状接着剤16が多少広がる(即ち、一
方のガラス板12の非接着面12Aに沿って多少潰れ
る)が、この時点では非加熱状態にあるため、液状接着
剤16の粘度は依然として高い状態にある。
【0028】次に、図1(C)に示される如く、貼り合
わせ後のガラス板12、14を「加熱手段」としてのホ
ットプレート18の上に載せ、所定の温度(100℃以
下の温度で、例えば約80℃)で所定時間加熱する。な
お、本実施形態では、加熱手段としてホットプレート1
8を利用したが、これに限らず、恒温槽を利用してもよ
いし、種々の構成の加熱手段を採用することができる。
【0029】上記の如くして、液状接着剤16を加熱す
ると、液状接着剤16の粘度が低下して、流動性が増
す。この状態の液状接着剤16に他方のガラス板14の
自重が加わるため、図1(D)に示される如く、液状接
着剤16はガラス板12、14の接着面12A、14A
の全域に広く行き渡る。そして、この工程を、適切な管
理の下に、当該ガラス板12、14の端末部12C、1
4Cにおいて当該液状接着剤16が表面張力によって盛
り上がるまで行う。すなわち、液状接着剤16の広がり
終端部分16A(図1の(D)、図2参照)では、液状
接着剤16の表面張力が、液状接着剤16が広がろうと
する力に打ち勝ち、持ち堪えている状態にある。以上に
より、二枚のガラス板12、14間に液状接着剤16が
充填される(第3工程)。なお、液状接着剤16の広が
り速度は、ホットプレート18の加熱温度を管理するこ
とにより制御可能である。また、本実施形態のように、
製造工程において、他方の(透明)ガラス板14が上側
にくる場合には、液状接着剤16の充填状況(溶融・広
がり状況)を目視で確認することができるので、管理は
比較的容易である。
【0030】その後、図1(E)に示される如く、貼り
合わせ後のガラス板12、14をホットプレート18か
ら取外し、所定の場所で所定時間加熱(加温)する。或
いは、ホットプレート18上で温度を変える等してその
まま加熱し続ける。これにより、液状接着剤16が硬化
し、二枚のガラス板12、14間に液状接着剤16が充
填されると共に二枚のガラス板12、14同士が接着さ
れる(第4工程)。
【0031】このように本実施形態では、液状接着剤1
6をホットプレート18で加熱し、貼り合わせ後のガラ
ス板12、14の端末部12C、14Cにおいて液状接
着剤16が表面張力によって盛り上がるようにして双方
のガラス板12、14間に液状接着剤16を充填するた
め、意匠面ぎりぎりのところまで充填でき、液状接着剤
16の雫が当該端末部12C、14Cから零れてガラス
板12の非接着面(意匠面)12Aに付着することはな
い。従って、ガラス板12の非接着面(意匠面)12A
を保護シートで保護する必要がなくなる。その結果、部
品点数及び組付工数を削減することができる。また、封
止・接着用に供給された液状接着剤16はすべて有効に
活用されるため、液状接着剤16の消費量を必要最小限
に抑えることができる。付言すると、本実施形態の場
合、従来の「外力で液状接着剤を充填する方法」に比べ
て、液状接着剤16の消費量は30%〜50%程度削減
される。
【0032】以上より、本実施形態によれば、意匠面を
汚すことなく、低コストで、ガラス板12、14間の封
止及びガラス板12、14同士の接着を確実に行うこと
ができる。
【0033】一方、図3に示されるのは、上述した液状
接着剤を用いたガラス材同士の接着方法を自動車(車
両)用のエレクトロクロミック防眩ミラーに適用した例
である。以下に簡単に説明しておく。
【0034】この図に示されるように、「ガラス構造
体」としてのエレクトロクロミック防眩ミラー30は、
互いに平行に配置された「一方のガラス材」としての基
板ガラス32と「他方のガラス材」としての保護ガラス
34とを備えている。基板ガラス32の裏面側には、透
明導電膜36、エレクトロクロミック膜38、及び反射
導電膜40から成り、この順に積層されたエレクトロク
ロミック層41(広義には「導電体」として把握される
要素である)が配設されている。
【0035】基板ガラス32には、電源42と接続され
た一対の電極44、46が取り付けられている。一方の
電極44は透明導電膜36に接続されており、他方の電
極46は反射導電膜40に接続されている。また、基板
ガラス32の非接着面32Aは意匠面として用いられて
いる。さらに、保護ガラス34の非接着面34Aには、
基板ガラス32の曇り除去用の面状のヒータ48が配設
されている。そして、基板ガラス32と保護ガラス34
との間には前述した液状接着剤16が充填されており、
これにより両者の間が封止されかつ両者が接着されてい
る。
【0036】上記エレクトロクロミック防眩ミラー30
を製造する際に、液状接着剤16を加熱して粘度を低下
させながら、全面に行き渡るようにし、かつそのときに
端末部において液状接着剤16が盛り上がるように適切
に温度管理すれば、液状接着剤16が基板ガラス32の
非接着面(意匠面)32Aに付着するのを防止すること
ができる。従って、従来と見栄えが変わらず、水、油等
の侵入を防止でき、保護シートの廃止によるコスト削減
効果、並びに、液状接着剤16の使用量削減効果が得ら
れ、ひいては、トータルコストの削減効果が得られる。
【0037】なお、前記例では、本発明に係る車両用ド
アミラー装置のガラス構造体の製造方法を用いて、エレ
クトロクロミック防眩ミラー30を製造する場合を挙げ
て説明したが、これに限らず、本発明に係るガラス材間
への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラ
ス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラ
ス構造体の製造方法を、他の対象に適用してもよい。例
えば合わせガラス等に対して本発明を適用してもよい
し、更には自動車(車両)以外の用途に本発明を適用し
てもよい。適用時の観点としては、液状接着剤の充填に
よってガラス材間が封止される必要がある場合に、本発
明は好適である。
【0038】また、液状接着剤16としては、前述した
特性(温度上昇に伴って粘度が低下した後、加熱するこ
とにより硬化する性質)を有するものであればすべて適
用可能である。また、液状接着剤の性質が、所定温度ま
で加熱されると粘度が低下し、その後、常温放置による
空冷や冷却手段を使った冷却を行うことにより硬化する
というものであれば、液状接着剤を加熱して粘度を低下
させた後に当該液状接着剤を冷却するようにすればよ
い。
【0039】さらに、上述した実施形態では、二枚のガ
ラス板12、14を使ってガラス構造体10を構成した
が、三枚以上のガラス板を使ってガラス構造体が構成さ
れる場合に対しても本発明は適用可能である。その場合
の「一方のガラス材」、「他方のガラス材」の解釈は、
事例に応じてなされる。例えば、三枚構造のガラス構造
体であれば、下側のガラス材の接着面に液状接着材を塗
布する工程が第1工程となり、その上に中間のガラス材
を貼り合わせる(載せる)工程が第2工程となり、再び
中間のガラス材の接着面(上面)に液状接着剤を塗布す
る工程が第1工程となり、その上に上側のガラズ材を貼
り合わせる(載せる)工程が第2工程となる。つまり、
第1工程と第2工程とが交互に繰り返されるものとして
解釈すればよく、その後に、第3工程が行われるに過ぎ
ない。請求項の記載において、〜第1工程と、〜第2工
程と、〜第3工程と、(〜第4工程と、)「を有する」
と記載しているのも、そのためである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の本発明に係るガラス材間への液
状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同
士の接着方法は、貼り合わせ後のガラス材を加熱手段に
よって加熱することにより液状接着剤の粘度を低下さ
せ、当該ガラス材の自重により当該液状接着剤を行き渡
らせるようにしたので、意匠面を汚すことなく、低コス
トで、ガラス材間の封止及びガラス材同士の接着を確実
に行うことができるという優れた効果を有する。
【0041】また、請求項5記載の本発明に係る車両用
ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法は、請求項3
又は請求項4に記載された接着方法を用いて車両用ドア
ミラー装置のガラス構造体を製造することとしたので、
車両用ドアミラー装置の大幅なコスト削減を図ることが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るガラス構造体の製造方法を示
す製造工程図(並びに液状接着剤を用いたガラス材同士
の接着方法を示す接着工程図)である。
【図2】図1に示される製造工程を経て製造されたガラ
ス構造体の概略構造を示す縦断面図である。
【図3】本実施形態に係るガラス構造体の製造方法をエ
レクトロクロミック防眩ミラーに適用した例を示す全体
構成図である。
【図4】従来のガラス材間への液状接着剤の充填方法を
説明するためのガラス構造体の概略縦断面図である。
【符号の説明】
10 ガラス構造体 12 一方のガラス板(一方のガラス材) 12A 接着面 12B 非接着面 12C 端末部 14 他方のガラス板(他方のガラス材) 14A 接着面 14B 非接着面 14C 端末部 16 液状接着剤 16A 広がり終端部分 18 ホットプレート(加熱手段) 30 エレクトロクロミック防眩ミラー(ガラス構
造体) 32 基板ガラス(一方のガラス板) 32A 非接着面 34 保護ガラス(他方のガラス板) 34A 非接着面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のガラス材と他方のガラス材との間
    を封止しかつ両者を接着すべく両者の間に液状接着剤を
    充填するガラス材間への液状接着剤の充填方法であっ
    て、 一方のガラス材の接着面に、温度上昇に伴って粘度が低
    下する性質を有する液状接着剤を所定量塗布する第1工
    程と、 前記一方のガラス材の接着剤塗布面側に他方のガラス材
    を貼り合わせる第2工程と、 貼り合わせ後のガラス材を加熱手段によって加熱するこ
    とにより液状接着剤の粘度を低下させ、当該ガラス材の
    自重により当該液状接着剤を行き渡らせる第3工程と、 を有することを特徴とするガラス材間への液状接着剤の
    充填方法。
  2. 【請求項2】 前記第3工程における前記ガラス材の自
    重による前記液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端末
    部において当該液状接着剤が表面張力によって盛り上が
    るまで行われる、 ことを特徴とする請求項1記載のガラス材間への液状接
    着剤の充填方法。
  3. 【請求項3】 一方のガラス材と他方のガラス材との間
    に液状接着剤を充填することにより両者の間を封止しか
    つ両者を接着する液状接着剤を用いたガラス材同士の接
    着方法であって、 一方のガラス材の接着面に、温度上昇に伴って粘度が低
    下する性質を有する液状接着剤を所定量塗布する第1工
    程と、 前記一方のガラス材の接着剤塗布面側に他方のガラス材
    を貼り合わせる第2工程と、 貼り合わせ後のガラス材を加熱手段によって加熱するこ
    とにより液状接着剤の粘度を低下させ、当該ガラス材の
    自重により当該液状接着剤を行き渡らせる第3工程と、 前記貼り合わせ後のガラス材を加熱又は冷却し、前記液
    状接着剤を硬化させる第4工程と、 を有することを特徴とする液状接着剤を用いたガラス材
    同士の接着方法。
  4. 【請求項4】 前記第3工程における前記ガラス材の自
    重による前記液状接着剤の充填は、当該ガラス材の端末
    部において当該接着剤が表面張力によって盛り上がるま
    で行われる、 ことを特徴とする請求項3記載の液状接着剤を用いたガ
    ラス材同士の接着方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項3又は前記請求項4に記載さ
    れた液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法を用い
    て、車両用ドアミラー装置のガラス構造体を製造した、 ことを特徴とする車両用ドアミラー装置のガラス構造体
    の製造方法。
JP2001374076A 2001-12-07 2001-12-07 ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法 Pending JP2003176158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374076A JP2003176158A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374076A JP2003176158A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176158A true JP2003176158A (ja) 2003-06-24

Family

ID=19182692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374076A Pending JP2003176158A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629242B1 (ko) 2006-01-31 2006-09-28 주식회사 옵트론-텍 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
JP2017065466A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 車両用の画像表示機能付きミラー
KR101758351B1 (ko) * 2014-04-23 2017-07-17 강원대학교산학협력단 액상레진 주입 방법 및 이를 위한 장치
CN112174519A (zh) * 2020-09-10 2021-01-05 河北光兴半导体技术有限公司 复合玻璃板及制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629242B1 (ko) 2006-01-31 2006-09-28 주식회사 옵트론-텍 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
KR101758351B1 (ko) * 2014-04-23 2017-07-17 강원대학교산학협력단 액상레진 주입 방법 및 이를 위한 장치
JP2017065466A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 車両用の画像表示機能付きミラー
WO2017056862A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 車両用の画像表示機能付きミラー
CN108025676A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 富士胶片株式会社 车辆用带图像显示功能镜
US10569713B2 (en) 2015-09-30 2020-02-25 Fujifilm Corporation Vehicle mirror with image display function
CN108025676B (zh) * 2015-09-30 2020-11-20 富士胶片株式会社 车辆用带图像显示功能镜
CN112174519A (zh) * 2020-09-10 2021-01-05 河北光兴半导体技术有限公司 复合玻璃板及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462301B2 (en) High-strength optical bonding method using optical silicone as a bonding medium and pressure sensitive adhesive as an intermediate layer
JP3669363B2 (ja) エレクトロデポジション型表示パネルの製造方法、並びにエレクトロデポジション型表示パネルおよびエレクトロデポジション型表示装置
EP2570848A1 (en) Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer
JP7377422B2 (ja) 調光装置、調光窓、および、調光装置の製造方法
TWI421611B (zh) 電泳顯示結構
US5670251A (en) Patternable particle filled adhesive matrix for forming patterned structures between joined surfaces
US11686979B2 (en) Sealant structure and method of fabricating display panel
JP2003176158A (ja) ガラス材間への液状接着剤の充填方法及び液状接着剤を用いたガラス材同士の接着方法並びに車両用ドアミラー装置のガラス構造体の製造方法
CN113329877A (zh) 光学胶及其制备方法、显示面板
CN110379298B (zh) 框胶结构和显示面板的制作方法
JP2012013790A (ja) 電子ペーパーの製造方法および製造装置
US6309902B1 (en) Method for coating semiconductor element with resin, coating resin, and liquid crystal display device
CN106353928A (zh) 2d/3d可切换的显示装置与其制作方法
JP2012013934A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパーの製造方法
JP2008209695A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
US20060139732A1 (en) Electrophoretic display device and method of manufacturing same
JP5406805B2 (ja) 接着剤層付き基材の製造方法
JP7310247B2 (ja) 調光シート、および、調光シートの製造方法
CN112157898A (zh) 一种用于液晶显示器保护部件的粘贴方法
JP2003236988A (ja) 熱伝導性ゴム部材
CN214202963U (zh) 一种显示装置
JP2018185369A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2012008218A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパーの製造方法
CN112760052B (zh) 复合胶带、复合胶带的加工方法和柔性屏幕模组
JP2534144Y2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912