JP2003172934A - 垂直配向型液晶表示装置 - Google Patents

垂直配向型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003172934A
JP2003172934A JP2001371603A JP2001371603A JP2003172934A JP 2003172934 A JP2003172934 A JP 2003172934A JP 2001371603 A JP2001371603 A JP 2001371603A JP 2001371603 A JP2001371603 A JP 2001371603A JP 2003172934 A JP2003172934 A JP 2003172934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
display device
crystal display
vertical alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371603A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Nishikawa
龍司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001371603A priority Critical patent/JP2003172934A/ja
Publication of JP2003172934A publication Critical patent/JP2003172934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直配向型液晶表示装置において、画素ご
とに液晶の配向を分割する配向制御手段付近の液晶の配
向がばらついていた。 【解決手段】 本発明の垂直配向型液晶表示装置は、
負の誘電率異方性を有する液晶と、電圧が印加されてい
ない初期配向状態において液晶を垂直に配向する垂直配
向膜とを有し、画素電極それぞれに対応して形成される
配向制御手段を有し、この配向制御手段が、列方向に延
びる長延部と、長延部の端部から延びて長延部と所定の
角度をなす短延部からなり、長延部の各端部は、1つの
短延部を有することにより、配向制御手段の分岐する部
分をなくすことができ、この分岐する部分で発生する2
方向の電界の影響で起こっていた液晶の配向方向のばら
つきと、それに起因する光もれを解消することができ
る。また、配向制御手段の面積を削減することができる
ため、開口率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直配向型液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】垂直配向型液晶表示装置には、液晶を駆
動させる画素電極において液晶の配向方向を分割させる
配向制御手段を有するものがある。この配向制御手段に
は、画素電極に対向し、画素電極と共に液晶を駆動させ
る対向電極を開口することによって形成される配向制御
窓や、少なくとも画素電極または対向電極のいずれか一
方に隆起を設けることによって形成される配向制御傾斜
部、さらにこれらの配向制御窓と配向制御傾斜部とを組
み合わせたものがあり、例えば、特開平12−2144
64号公報や特許第3005418号公報に開示されて
いる。これらの配向制御手段は、各画素電極及び対向電
極で形成される電界をそれぞれ分割することにより、各
画素電極における液晶の配向方向を分割する。
【0003】ここで、配向制御窓を有する垂直配向型液
晶表示装置を例にして、従来の配向制御手段について説
明する。図8は、配向制御窓を有する垂直配向型液晶表
示装置の1つの画素電極に対応する画素領域の平面図で
あり、図9は、そのA−A’断面図である。
【0004】まず、図9を参照し、配向制御窓を有する
垂直配向型液晶表示装置の構造を説明する。第1の基板
1上に、層間絶縁膜2に覆われたTFT3が画素ごとに
形成されている。この上に、TFT3にコンタクトホー
ルを介して接続された画素電極4と、第1の垂直配向膜
5が形成されている。第1の基板1に対向して配置され
た第2の基板6には、各画素共通の対向電極7と、第2
の垂直配向膜8が形成されている。第1の基板1と第2
の基板6の間に、液晶9が充填されており、画素電極4
と対向電極7間に印加された電圧によって形成された電
界強度に応じて液晶分子10の配向が制御されている。
これによって、液晶9の偏光特性が変化し、図示しない
偏光板によって直線偏光された光の透過率が制御され
る。そして、対向電極7が開口され、配向制御窓31が
形成されている。例えば、配向制御窓31は、図8に示
すように「Y」字を上下逆に連結した形状を有した電極
がない領域である。
【0005】この構成で、画素電極4及び対向電極7に
電圧を印加すると、電界12,13が形成され、液晶分
子10は傾斜する。画素電極4の端部では、電界12
は、画素電極4から対向電極7へ向かって斜めに傾いた
形状になる。同様に、配向制御窓31にも電極がないた
め、電界13は対向電極7から画素電極4に向かって傾
いた形状になる。このため、液晶分子10は、プレチル
ト角がなくても画素電極4の中央に向かって傾斜する。
【0006】また、配向制御窓31の形成された領域で
は、画素電極4及び対向電極7に電圧を印加しても、配
向制御窓31に対向電極7がないため、電界が形成され
ず、液晶分子10は初期配向状態、即ち垂直方向に固定
される。こうして、液晶の連続体性によって配向制御窓
31について液晶の配向方向が対向し、TNモードの水
平配向型液晶表示装置よりも広い視野角を得ることがで
きる。
【0007】次に、図8を参照し、従来の配向制御窓に
ついて説明する。画素電極4により、第1の基板1及び
第2の基板6が区画されて形成される画素領域14にお
いて、対向電極7に配向制御窓31が形成されている。
配向制御窓31は、画素領域14の中央に、図面縦方向
に長く延在する長延部31aと、長延部31aの端部か
ら画素領域14の四隅に向かって延在する短延部31b
で構成されている。
【0008】液晶分子10の配向は、画素電極4及び対
向電極7に電圧が印加された状態のもので、二重円と矢
印によって示されている。配向制御窓31直下に位置す
る液晶分子10aは、上述のように電極がないため、電
圧が印加されても垂直に配向されている。これに対し、
画素領域14において配向制御窓31の下にない液晶分
子10b,10c,10d,10eは、電圧が印加され
ると、発生した電界12及び電界13に対して垂直にな
るように配向され、10bは図面左に、10cは図面右
に、10dは図面ほぼ下に、10eは図面ほぼ上にそれ
ぞれ向いている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような配向制御
手段を有する垂直配向型液晶表示装置は、垂直配向膜に
ラビング処理を施す必要がなく、製造工程を省略するこ
とができるというメリットを有する。しかし、一般的
に、このような液晶表示装置は、配向膜にラビングを施
して液晶の配向方向を制御する他の液晶表示装置に比較
して、液晶の配向方向を制御する力が弱い。
【0010】また、図8のように「Y」字を上下逆にし
て連結した形状の配向制御窓31では、配向制御窓31
が分岐して2つの短延部31bが連結されている部分
(以下、「分岐領域」と称する。)31cの直下では、
隣り合う2つの短延部31bによって2方向の電界が発
生する。さらに、この2方向の電界によって異なる配向
方向に駆動された液晶分子10同士が隣接するため、液
晶分子10の配向方向に境界線が発生し、その境界線上
で液晶分子10の配向方向が乱れてしまう。その結果、
分岐領域31cの直下において光もれ15が発生してい
た。そして、分岐領域31cにおいて発生した電界の影
響を受け、長延部31aの下に位置する液晶分子10a
の一部においても、本来制御されるべき配向方向、即ち
垂直方向とは異なる配向方向に駆動されていた。
【0011】そこで、本発明は、液晶分子の配向方向の
乱れを軽減し、これに起因する光もれを解消して、配向
制御手段を有する垂直配向型液晶表示装置の表示品質を
向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するためになされ、行方向に複数配置され、ゲート
電圧を伝達するゲートラインと、列方向に複数配置さ
れ、信号電圧を伝達するドレインラインと、行方向に複
数配置される補助容量ラインと、前記ゲートライン及び
前記ドレインラインの交点に対応して配置されるスイッ
チング素子と、前記スイッチング素子を介してドレイン
ラインに接続される画素電極とを有する第1の基板と、
前記第1の基板と対向し、前記画素電極と共に容量を形
成する対向電極を有する第2の基板と、前記第1及び第
2の基板の間に、負の誘電率異方性を有する液晶と、電
圧が印加されていない初期配向状態において前記液晶を
垂直に配向する垂直配向膜とを有する垂直配向型液晶表
示装置において、前記画素電極それぞれに対応して形成
される配向制御手段を有し、前記配向制御手段は、列方
向に延びる長延部と、前記長延部の端部から延びて前記
長延部と所定の角度をなす短延部からなり、前記長延部
の両端部は、各々1つずつ短延部を有する垂直配向型液
晶表示装置である。
【0013】さらに、前記配向制御手段は、前記対向電
極を開口して形成される配向制御窓である上記の垂直配
向型液晶表示装置である。
【0014】または、前記配向制御手段は、前記垂直配
向膜の前記画素電極それぞれに対応する領域に隆起また
は陥没を設けることによって形成される配向制御傾斜部
である上記の垂直配向型液晶表示装置である。
【0015】さらに、前記画素電極により、前記第1及
び第2の基板が区画されて形成される画素領域は矩形で
あり、前記画素領域の長い方の対辺において、前記配向
制御手段の短延部は、前記対辺の各辺で一方の端点の方
向にのみ延びて形成されている上記の垂直配向型液晶表
示装置である。
【0016】さらに、前記短延部は、長延部の延長線を
境界として同じ側に形成されている上記の垂直配向型液
晶表示装置である。
【0017】または、前記短延部は、長延部の延長線を
境界として異なる側に形成されている上記の垂直配向型
液晶表示装置である。
【0018】さらに、前記配向制御手段は、列方向に隣
り合う画素電極に対応し、連続して形成される上記の垂
直配向型液晶表示装置である。
【0019】さらに、遮光性を有する導電体よりなり、
列方向に形成される配線が、前記配向制御手段に重畳し
て形成されている上記の垂直配向型液晶表示装置であ
る。
【0020】さらに、前記配線は、前記ドレインライン
である上記の垂直配向型液晶表示装置である。
【0021】または、前記垂直配向型液晶表示装置は、
前記画素電極と共に前記信号電圧を保持する補助容量
と、行方向に複数形成され、前記補助容量を連結する補
助容量ラインとを有し、前記配線は、複数の前記補助容
量ラインを電気的に接続する補助容量連結ラインである
上記の垂直配向型液晶表示装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明について説明する。
液晶を駆動させる画素電極ごとに液晶の配向方向を分割
させる配向制御手段には、画素電極に対向し、画素電極
と共に液晶を駆動させる対向電極を開口することによっ
て形成される配向制御窓や、少なくとも画素電極または
対向電極のいずれか一方に隆起を設けることによって形
成される配向制御傾斜部、さらにこれらの配向制御窓と
配向制御傾斜部とを組み合わせたものがあるが、これら
は、各画素電極及び対向電極で形成される電界をそれぞ
れ分割することにより、各画素電極における液晶の配向
方向を分割する。
【0023】以下、各実施形態において、配向制御窓を
有する垂直配向型液晶表示装置を例示して説明するが、
本発明は、配向制御窓だけでなく、上記の配向制御傾斜
部についても適用することが可能である。
【0024】まず、第1の実施形態にかかる配向制御手
段について説明する。図1は、配向制御窓を有する垂直
配向型液晶表示装置の1つの画素電極に対応する画素領
域の平面図であり、図2はそのA−A’断面図である。
【0025】まず、図2を参照し、本実施形態の配向制
御窓を有する垂直配向型液晶表示装置の構造を説明す
る。第1の基板1上に、層間絶縁膜2に覆われたTFT
3が画素ごとに形成されている。この上に、TFT3に
コンタクトホールを介して接続された画素電極4と、第
1の垂直配向膜5が形成されている。第1の基板1に対
向して配置された第2の基板6には、各画素共通の対向
電極7と、第2の垂直配向膜8が形成されている。第1
の基板1と第2の基板6の間に、液晶9が充填されてお
り、画素電極4と対向電極7の間に印加された電圧によ
って形成された電界の強度に応じて液晶分子10の配向
が制御されている。これによって、液晶9の偏光特性が
変化し、図示しない偏光板によって直線偏光された光の
透過率が制御される。そして、対向電極7が開口され
て、配向制御窓11が形成されている。
【0026】この構成で、画素電極4及び対向電極7に
電圧を印加すると、電界12,13が形成され、液晶分
子10が傾斜する。画素電極4の端部では、電界12
は、画素電極4から対向電極7へ向かって斜めに傾いた
形状になる。同様に、配向制御窓11にも電極がないた
め、電界13は対向電極7から画素電極4に向かって傾
いた形状になる。このため、液晶分子10は、プレチル
ト角がなくても画素電極4の中央に向かって傾斜する。
また、、配向制御窓11の形成された領域では、画素電
極4及び対向電極7に電圧を印加しても、配向制御窓1
1に対向電極7がないため、電界が形成されず、液晶分
子10は初期配向状態、即ち、垂直方向への配向を維持
する。こうして、液晶の連続体性によって配向制御窓1
1について液晶分子10の配向方向が対向し、各画素電
極4上の液晶分子10の配向方向を分割することができ
る。
【0027】次に、図1を参照し、本実施形態の配向制
御窓について説明する。画素電極4により、第1の基板
1及び第2の基板6が区画されて形成される画素領域1
4に対応して、対向電極7に配向制御窓11が形成され
ている。配向制御窓11は、画素領域14の中央に、図
面縦方向に長く延在する長延部11aと、長延部11a
の両端から長延部11aの延長線を境界として同じ側に
屈曲して延在する短延部11bで構成されている。
【0028】本実施形態は、配向制御窓11が、画素領
域14の長辺に対して平行な長延部11aと、長延部1
1aの両端からそれぞれ延びる短延部11bとで構成さ
れた分岐のない連続線状に形成されていることに特徴を
有する。さらに、本実施形態では、長延部11aの延長
線を境界として同じ側に屈曲している。本実施形態が従
来と異なる点は、図8に示されるような分岐領域31c
が存在しない点である。この構成により、従来の配向制
御窓において分岐領域の直下で発生していた液晶分子の
配向の乱れを解消し、これに起因する光もれの発生を防
ぐことができる。
【0029】液晶分子10の配向は、画素電極4及び対
向電極7に電圧が印加された状態のもので、二重円と矢
印によって示されている。配向制御窓11直下に位置す
る液晶分子10aは、上述のように電極がないため、電
圧が印加されても垂直に配向されている。また、屈曲領
域11cにおいて発生する電界は、従来の分岐領域にお
いて発生する電界よりも弱いため、屈曲領域11c直下
の液晶分子10aもほぼ垂直方向に配向される。これに
対し、画素領域14において配向制御窓11の下にない
液晶分子10b,10c,10d,10eは、電圧が印
加されると、発生した電界12及び電界13に対して垂
直になるように配向され、液晶分子10bは図面左に、
液晶分子10cは図面右に、液晶分子10d及び液晶分
子10eは短延部11bの端部にそれぞれ向いている。
【0030】ここで、本発明の特筆すべき特徴は、本実
施形態では、図8において長延部の1つの端部が分岐し
て短延部が2つずつ形成されている従来の配向制御窓3
1の他方の短延部31bが存在していた領域に、配向制
御窓の短延部が存在しないにも関わらず、固定した位置
に、ディスクリネーションライン16が発生するという
ことである。これは、画素電極4の端部によって発生し
た電界により、行方向に配向された液晶分子と、列方向
に配向された液晶分子とが隣接することによって、液晶
分子10の配向方向に境界線が発生したためである。こ
れは、配向制御窓11を長延部11aのみの単なる直線
状にしてしまうと、ディスクリネーション16が現れな
いため、長延部11aの両端に短延部11bを設けるこ
とにより、液晶分子10d、10eを制御する必要があ
ったことによる。図1におけるディスクリネーションラ
イン16は、液晶分子10の配向方向の境界線が視認さ
れるものであり、図8に示される従来の配向制御窓31
の他方の短延部31bに比較して、極めて微細なもので
あり、配向制御窓11、中でも短延部11bによる液晶
の配向制御及び液晶配向の連続体性により、その位置も
画素ごとでほとんど差はない。
【0031】また、本実施形態の配向制御窓は、従来の
配向制御窓に比較して短延部が半減し、各画素領域にお
いて、より狭い面積で液晶分子の配向を分割することが
できるため、画素の開口率を向上させることができる。
【0032】次に、第2の実施形態にかかる配向制御手
段について説明する。第1の実施実施形態においては、
短延部が、長延部の両端から1つずつ長延部の延長線を
境界として同じ側に延在していたが、本発明は、短延部
が、長延部の両端から1つずつ長延部の延長線を境界と
して異なる側に延在していても構わない。
【0033】図3(a)及び(b)は、それぞれ第2の
実施形態にかかる配向制御窓を有する垂直配向型液晶表
示装置の1つの画素電極に対応する画素領域の平面図で
ある。そのA−A’断面図は、第1の実施形態と同様で
あるため省略し、図2の配向制御窓11を配向制御窓2
1と読み替えるものとする。
【0034】次に、図3(a)及び(b)を参照し、本
実施形態の配向制御窓について説明する。画素電極4に
より、第1の基板1及び第2の基板6が区画されて形成
される画素領域14において、対向電極7に配向制御窓
21が形成されている。配向制御窓21は、画素領域1
4の中央に、図面縦方向に長く延在する長延部21a
と、長延部21aの両端から長延部21aの延長線を境
界として異なる側に屈曲して延在する短延部21bで構
成されている。
【0035】本実施形態は、第1の実施形態と同様、配
向制御窓21が、画素領域14の長辺に対して平行な長
延部21aと、長延部21aの両端からそれぞれ延びる
短延部21bとで構成された分岐のない連続線状に形成
されており、図8に示されるような分岐領域31cは存
在しない。しかし、本実施形態では、第1の実施形態と
は異なり、短延部21bは、長延部21aの延長線を境
界として異なる側に屈曲している。この構成により、分
岐領域直下で発生していた液晶分子の配向の乱れを解消
し、これに起因する光もれの発生を防ぐことができる。
【0036】液晶分子10の配向は、画素電極4及び対
向電極7に電圧が印加された状態のもので、二重円と矢
印によって示されている。配向制御窓21直下に位置す
る液晶分子10aは、上述のように電極がないため、電
圧が印加されても垂直に配向されている。また、屈曲領
域21cにおいて発生する電界は、従来の分岐領域にお
いて発生する電界よりも弱いため、屈曲領域21c直下
の液晶分子10aもほぼ垂直方向に配向される。これに
対し、画素領域14において配向制御窓21の下にない
液晶分子10b,10c,10d,10eは、電圧が印
加されると、発生した電界12及び電界13に対して垂
直になるように配向され、液晶分子10bは図面左に、
液晶分子10cは図面右に、液晶分子10d及び液晶分
子10eは短延部21bの端部にそれぞれ向いている。
【0037】ここで、本実施形態では、第1の実施形態
と同様、図8において長延部の1つの端部が分岐して短
延部が2つずつ形成されている従来の配向制御窓31の
他方の短延部31bが存在していた領域に、配向制御窓
の短延部が存在しないにも関わらず、固定した位置に、
ディスクリネーションライン16が発生する。図2にお
けるディスクリネーションライン16は、液晶分子10
の配向方向の境界線が視認されるものであり、図8に示
される従来の配向制御窓31の他方の短延部31bに比
較して、極めて微細なものであり、配向制御窓21、中
でも短延部21bによる液晶の配向制御及び液晶配向の
連続体性により、その位置も画素ごとでほとんど差はな
いことも第1の実施形態と同様である。
【0038】また、本実施形態の配向制御窓も、第1の
実施形態と同様、従来の配向制御窓より短延部が半減
し、各画素領域において、より狭い面積で液晶分子の配
向を分割することができ、画素の開口率を向上させるこ
とができる。
【0039】次に、第3の実施形態について説明する。
第1及び第2の実施形態において、対向電極の1つの画
素電極に対応する画素領域に形成された配向制御窓を示
してきた。さらに、列方向に連続する複数の画素領域に
対応して、列方向に長い1つの配向制御窓を形成しても
よい。図4は、第3の実施形態にかかる配向制御窓を有
する対向電極の平面図である。
【0040】1つの画素領域14に注目すると、本実施
形態の配向制御窓11は、実線で示すように、図1に示
される配向制御窓11の短延部11bが延長され、列方
向に隣接する画素領域14の短延部11bと連続してい
る。これが繰り返されて、配向制御窓11は、列方向の
線状に形成される。図1に示す配向制御窓11の短延部
の端部EGがなくなることにより、この端部EGによっ
て発生する電界に起因する液晶配向への影響をなくすこ
とができる。
【0041】一方、点線で示すように、図1に示される
ディスクリネーションライン16も形成されているが、
ディスクリネーションライン16自体が細く、その位置
も配向制御窓11によって全ての画素でそろうため、表
示装置として使用した場合でも、表示ムラやちらつきの
ような不具合が発生することはない。
【0042】本実施形態の特徴的な点は、配向制御窓1
1が、対向電極7を列方向に連続する複数の画素領域1
4に対応して開口し、いわば列方向に長い配向制御窓と
して形成されており、各画素領域14について、配向制
御窓11の短延部11bの端部EGがない点である。こ
れにより、配向制御窓11の短延部11bの端部EGに
よって形成される電界をなくし、液晶分子10の配向制
御をより正確かつ容易にすることができる。
【0043】なお、本実施形態は、配向制御窓が、対向
電極を列方向に連続する複数の画素領域に対応して開口
し、列方向に長い配向制御窓として形成されていればよ
い。図5は、図3(a)及び(b)の画素領域14を列
方向に交互になるように連結し、この列方向に連続する
複数の画素領域14に対応するように開口して列方向に
長い配向制御窓が形成された対向電極の平面図である。
図4と同様に、配向制御窓21が実線で、ディスクリネ
ーションライン16が点線で示されている。ディスクリ
ネーションライン16自体は細いものであるが、その位
置や形状が隣接する画素領域14で異なると、表示装置
として使用した場合に表示ムラやちらつきといった不具
合の原因となるため、隣接する画素領域14でそろえる
方が望ましい。そのため、図5において、行方向に隣接
する画素領域14の配向制御窓21は、形状が同じもの
が配置されている。
【0044】次に、第4の実施形態について説明する。
図6は、本発明における画素領域及び配線の平面図であ
り、特に、図6(b)及び図6(d)が第4の実施形態
における画素領域及び配線の平面図である。
【0045】まず、図6(a)は、図1の配向制御窓を
有する画素領域及び配線を示している。行方向には、ゲ
ートライン31及び補助容量ライン32が延在してい
る。列方向には、ドレインライン33が延在している。
そして、ゲートライン31及びドレインライン33に囲
まれるように画素電極4が配置されており、この画素電
極4に対応して、図示しない対向電極7に配向制御窓1
1が形成されている。
【0046】ゲートライン31は、TFT3を構成する
ゲート電極3gにゲート電圧を伝達する。補助容量ライ
ン32は、TFT3を構成する半導体層3sと共に、補
助容量34を形成している。ドレインライン33は、T
FT3を介して画素電極4に信号電圧を伝達する。
【0047】通常、列方向に延在するドレインライン3
3は、Al(アルミニウム)などの低抵抗の金属で形成
されるため、遮光性を有する。一方、配向制御窓11直
下の液晶分子10は、画素電極4及び対向電極7に電圧
が印加されても初期配向状態、即ち、垂直配向を維持す
るため、配向制御窓11が形成される領域は常に遮光さ
れた状態となる。従って、図6(a)に示す構成の垂直
配向型液晶表示装置の表示領域では、ドレインライン3
3によって遮光される部分と、配向制御窓11によって
遮光される部分ができてしまう。
【0048】そこで、図6(b)のように、ドレインラ
イン33を配向制御窓11に重畳するように配置する。
図6(a)と比較すると、図6(a)でドレインライン
33によって遮光されていた部分の一部が削減され、開
口率が向上している。
【0049】また、図6(c)のように、複数の補助容
量ライン32を補助容量連結ライン35で連結して容量
を大きくすることにより、ドレインライン33とゲート
ライン31及び補助容量ライン32との交差部分で発生
する容量結合に起因する補助容量34の電圧変化を吸収
し、画像のムラを解消することが考案されている。通
常、補助容量ライン32は、ゲートライン31と平行、
即ち、行方向に延在しているため、複数の補助容量ライ
ン32を連結する補助容量連結ライン35は列方向に形
成される。また、補助容量連結ライン35は、抵抗の大
きいコンタクトを介して補助容量ライン32を連結する
ことから、低抵抗の金属で形成されていることが望まし
く、工程を増やさずに形成するために、ドレインライン
33と同じ層に形成されることが多い。従って、図6
(d)のように、この補助容量連結ライン35を配向制
御窓21に重畳して形成することによっても、開口率の
向上を図ることができる。
【0050】本実施形態の特徴的な点は、配向制御窓1
1と、列方向に延在し、遮光性を有するドレインライン
33や補助容量連結ライン35といった配線が、重畳し
て配置されている点である。配向制御窓11直下の液晶
分子10は、画素電極4及び対向電極7に電圧が印加さ
れても初期配向状態、即ち、垂直配向を維持するため、
配向制御窓11が形成される領域は常に遮光された状態
となる。また、垂直配向型液晶表示装置は、遮光性を有
する導電体からなり、列方向に延在する配線を有する。
従って、この配線を配向制御窓に重畳するように形成す
ることにより、画素領域において遮光される部分を少な
くすることができ、開口率を向上させることができる。
【0051】さらに、ここでは図示しないが、列方向に
連続する複数の画素領域14に対応して対向電極を開口
し、いわば列方向に長い配向制御窓として形成される第
3の実施形態の配向制御窓と、列方向に延在し、遮光性
を有する本実施形態の配線を重畳させると、配向制御窓
が線状に形成されていることから、配線と形状や位置を
ほぼ一致させることができる。そのため、開口率をより
一層向上させることができる。
【0052】各実施形態において、配向制御手段として
配向制御窓が例示されてきたが、本発明は、配向制御手
段が配向制御傾斜部の場合にも適用することができる。
図7は、配向制御傾斜部を有する垂直配向型液晶表示装
置の断面図である。
【0053】第1の基板101上に、層間絶縁膜102
に覆われたTFT103が画素ごとに形成されている。
この上に、TFT103にコンタクトホールを介して接
続された画素電極104と、第1の垂直配向膜105が
形成されている。第1の基板101に対向して配置され
た第2の基板106には、各画素共通の対向電極107
と、第2の垂直配向膜108が形成されている。第1の
基板101と第2の基板106の間に、液晶109が充
填されており、画素電極104と対向電極107間に印
加された電圧によって形成された電界強度に応じて液晶
分子110の配向が制御されている。これによって、液
晶109の偏光特性が変化し、図示しない偏光板によっ
て直線偏光された光の透過率が制御される。そして、対
向電極107に絶縁膜からなる隆起部LBが形成され、
配向制御傾斜部111が形成されている。この隆起部L
Bは、対向電極107の大部分を占める平面に対して隆
起している。
【0054】この構成で、画素電極104及び対向電極
107に電圧を印加すると、電界112,113が形成
され、液晶分子110は傾斜する。画素電極104の端
部では、電界112は、画素電極104から対向電極1
07へ向かって斜めに傾いた形状になる。同様に、配向
制御傾斜部111には絶縁膜によって隆起部LBが形成
され、電気的に絶縁されているため、電界113は対向
電極107から画素電極104に向かって傾いた形状に
なる。このため、液晶分子110は、プレチルト角がな
くても画素電極104の中央に向かって傾斜する。ま
た、配向制御制御傾斜部111の形成された領域では、
配向制御傾斜部111に絶縁膜による隆起部LBが形成
されていることから、画素電極104及び対向電極10
7に電圧を印加しても電界は形成されず、液晶分子11
0は初期配向状態、即ち垂直方向に固定される。こうし
て、液晶の連続体性によって配向制御傾斜部111につ
いて液晶分子110の配向方向が対向し、画素電極10
4上の液晶分子110の配向方向を分割することができ
る。
【0055】なお、各実施形態及び図面に示した配向制
御手段の断面図は一例であり、本発明はこれに限られな
い。また、各実施形態において、配向制御手段として配
向制御窓が例示されてきたが、本発明は、配向制御窓に
限られず、配向制御手段が配向制御傾斜部でも、配向制
御窓と配向制御傾斜部とを組み合わせたものでも、適用
することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明の垂直配向型液晶表示装置は、行
方向に複数配置され、ゲート電圧を伝達するゲートライ
ンと、列方向に複数配置され、信号電圧を伝達するドレ
インラインと、行方向に複数配置される補助容量ライン
と、ゲートライン及びドレインラインの交点に対応して
配置されるスイッチング素子と、スイッチング素子を介
してドレインラインに接続される画素電極とを有する第
1の基板と、第1の基板と対向し、画素電極と共に容量
を形成する対向電極を有する第2の基板と、第1及び第
2の基板の間に、負の誘電率異方性を有する液晶と、電
圧が印加されていない初期配向状態において液晶を垂直
に配向する垂直配向膜とを有し、画素電極それぞれに対
応して形成される配向制御手段を有し、配向制御手段
は、列方向に延びる長延部と、長延部の端部から延びて
長延部と所定の角度をなす短延部からなり、長延部の両
端部は、各々1つずつ短延部を有することにより、配向
制御手段の分岐する部分をなくすことができ、この分岐
する部分で発生する2方向の電界の影響で起こっていた
液晶の配向方向のばらつきと、それに起因する光もれを
解消することができる。また、配向制御手段の面積を削
減することができるため、開口率が向上する。
【0057】上記の配向制御手段には、対向電極を開口
して形成される配向制御窓や、垂直配向膜に隆起または
陥没を設けることによって形成される配向制御傾斜部が
あり、どちらも各画素領域における電界をそれぞれ分割
して液晶の配向方向を分割することにより、高視野角の
液晶表示装置を提供することができる。
【0058】さらに、本発明の垂直配向型液晶表示装置
は、画素電極により、第1及び第2の基板が区画されて
形成される画素領域が矩形であり、画素領域の長い方の
対辺において、配向制御手段の短延部は、この対辺の各
辺で一方の端点の方向にのみ延びて形成されていること
により、配向制御手段の分岐する部分をなくすことがで
き、この分岐する部分で発生する2方向の電界の影響で
起こっていた液晶の配向方向のばらつきと、それに起因
する光もれを解消することができる。また、配向制御手
段の面積を削減することができるため、開口率が向上す
る。
【0059】さらに、本発明の垂直配向型液晶表示装置
において、短延部は、長延部の延長線を境界として同じ
側に形成されていても、長延部の延長線を境界として異
なる側に形成されていても構わない。どちらの短延部
も、配向制御手段の分岐する部分をなくすことができ、
この分岐する部分で発生する2方向の電界の影響で起こ
っていた液晶の配向方向のばらつきと、それに起因する
光もれを解消することができ、配向制御手段の面積を削
減することができるため、開口率が向上する。
【0060】さらに、本発明の垂直配向型液晶表示装置
において、配向制御手段が、列方向に隣り合う画素電極
に対応し、連続して形成されることにより、配向制御手
段の短延部の端部による電界の発生を防ぎ、画素領域内
の液晶の配向方向をより正確かつ容易に制御することが
できる。
【0061】さらに、本発明の垂直配向型液晶表示装置
において、遮光性を有する導電体よりなり、列方向に形
成される配線が、前記配向制御手段に重畳して形成され
ていることにより、互いに遮光性を有する配向制御窓と
導電体よりなる配線とが重畳することで、遮光される部
分が少なくなり、開口率が向上する。この配線には、例
えば、ドレインラインが挙げられる。また、本発明の垂
直配向型液晶表示装置が、画素電極と共に信号電圧を保
持する補助容量と、行方向に複数形成され、補助容量を
連結する補助容量ラインと、複数の前記補助容量ライン
を電気的に接続する補助容量連結ラインを有する場合に
は、この補助容量連結ラインをこの配線に当てることで
も、遮光される部分が少なくなり、開口率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の垂直配向型液晶表示装置にお
ける画素領域の平面図である。
【図2】本発明の垂直配向型液晶表示装置における画素
領域のA−A’断面図である。
【図3】第2の実施形態の垂直配向型液晶表示装置にお
ける画素領域の平面図である。
【図4】第3の実施形態の垂直配向型液晶表示装置にお
ける対向電極の平面図である。
【図5】第3の実施形態の垂直配向型液晶表示装置にお
ける対向電極の平面図である。
【図6】第4の実施形態の垂直配向型液晶表示装置にお
ける画素領域及び配線の平面図である。
【図7】配向制御傾斜部を有する垂直配向型液晶表示装
置の断面図である。
【図8】従来の垂直配向型液晶表示装置における画素領
域の平面図である。
【図9】従来の垂直配向型液晶表示装置における画素領
域のA−A’断面図である。 1,101:第1の基板 2,102:層間絶縁膜 3,103:TFT 4,104:画素電極 5,105:第1の配向膜 6,106:第2の基板 7,107:対向電極 8,108:第2の配向膜 9,109:液晶 10,110:液晶分子 11,21,31:配向制御窓 11a,21a,31a:長延部 11b,21b,31b:短延部 12,112:電界 13,113:電界 14:画素領域 15:光もれ 111:配向制御傾斜部 16:ディスクリネーションライン EG:短延部の端部 LB:隆起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HC05 HC18 HC20 HD14 JB02 KA18 LA01 LA04 MA01 MA07 MA14 2H092 GA13 GA17 GA20 GA26 JA24 JA42 JA46 JB13 JB38 JB63 JB69 KA05 KB14 MA07 MA13 MA17 MA35 MA37 PA02 QA18 5C094 AA03 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 FB16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向に複数配置され、ゲート電圧を伝
    達するゲートラインと、列方向に複数配置され、信号電
    圧を伝達するドレインラインと、行方向に複数配置され
    る補助容量ラインと、前記ゲートライン及び前記ドレイ
    ンラインの交点に対応して配置されるスイッチング素子
    と、前記スイッチング素子を介してドレインラインに接
    続される画素電極とを有する第1の基板と、前記第1の
    基板と対向し、前記画素電極と共に容量を形成する対向
    電極を有する第2の基板と、前記第1及び第2の基板の
    間に、負の誘電率異方性を有する液晶と、電圧が印加さ
    れていない初期配向状態において前記液晶を垂直に配向
    する垂直配向膜とを有する垂直配向型液晶表示装置にお
    いて、前記画素電極それぞれに対応して形成される配向
    制御手段を有し、前記配向制御手段は、列方向に延びる
    長延部と、前記長延部の端部から延びて前記長延部と所
    定の角度をなす短延部からなり、前記長延部の両端部
    は、各々1つずつ短延部を有することを特徴とする垂直
    配向型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記配向制御手段は、前記対向電極を開
    口して形成される配向制御窓であることを特徴とする請
    求項1に記載の垂直配向型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記配向制御手段は、前記垂直配向膜の
    前記画素電極それぞれに対応する領域に隆起または陥没
    を設けることによって形成される配向制御傾斜部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の垂直配向型液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記画素電極により、前記第1及び第2
    の基板が区画されて形成される画素領域は矩形であり、
    前記画素領域の長い方の対辺において、前記配向制御手
    段の短延部は、前記対辺の各辺で一方の端点の方向にの
    み延びて形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の垂直配向型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記短延部は、長延部の延長線を境界と
    して同じ側に形成されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の垂直配向型液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記短延部は、長延部の延長線を境界と
    して異なる側に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載乃至請求項4のいずれかに記載の垂直配向型液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記配向制御手段は、列方向に隣り合う
    画素電極に対応し、連続して形成されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の垂直配向型
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 遮光性を有する導電体よりなり、列方向
    に形成される配線が、前記配向制御手段に重畳して形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれかに記載の垂直配向型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記配線は、前記ドレインラインである
    ことを特徴とする請求項8に記載の垂直配向型液晶表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記垂直配向型液晶表示装置は、前記
    画素電極と共に前記信号電圧を保持する補助容量と、行
    方向に複数形成され、前記補助容量を連結する補助容量
    ラインとを有し、前記配線は、複数の前記補助容量ライ
    ンを電気的に接続する補助容量連結ラインであることを
    特徴とする請求項8に記載の垂直配向型液晶表示装置。
JP2001371603A 2001-12-05 2001-12-05 垂直配向型液晶表示装置 Pending JP2003172934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371603A JP2003172934A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 垂直配向型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371603A JP2003172934A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 垂直配向型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172934A true JP2003172934A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371603A Pending JP2003172934A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 垂直配向型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173615A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示装置
WO2006085529A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及び表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173615A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示装置
WO2006085529A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及び表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809189B1 (ko) 액정 표시 장치
US6512565B1 (en) Homeotropic alignment liquid crystal display having multi-domain
US8094277B2 (en) Liquid crystal display device
KR100246980B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자
KR100611856B1 (ko) 액정 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
KR100486799B1 (ko) 반사형액정표시장치
US6256081B1 (en) LCD of high aperture ratio and high transmittance preventing color shift having transparent pixel and counter electrodes producing oblique electric fields
US20070279567A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7471367B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7046322B2 (en) Transflective LCD with tilting direction of the LC molecules being opposite to each other in the two transmissive display areas
US7990503B2 (en) Liquid crystal display device with a control capacitance portion
KR100314697B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치
US20090091669A1 (en) Multi-domain liquid crystal display and array substrate thereof
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001350153A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6292245B1 (en) Liquid crystal display device with in-plane switching mode having rectangular pixel and counter electrodes
US7327429B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
JP4193792B2 (ja) 液晶表示パネル
US20080303999A1 (en) Multi-domain liquid crystal display and array substrate thereof
JP3754179B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004361946A (ja) 液晶表示装置
JP2003172934A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP2005284025A (ja) 液晶表示装置
US11960176B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000221532A (ja) 垂直配向型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612