JP2003172608A - 物体長算出方法および物体長算出装置 - Google Patents

物体長算出方法および物体長算出装置

Info

Publication number
JP2003172608A
JP2003172608A JP2001373660A JP2001373660A JP2003172608A JP 2003172608 A JP2003172608 A JP 2003172608A JP 2001373660 A JP2001373660 A JP 2001373660A JP 2001373660 A JP2001373660 A JP 2001373660A JP 2003172608 A JP2003172608 A JP 2003172608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
calculating
angle
calculated
axis angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761458B2 (ja
Inventor
Nobuo Mori
信雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001373660A priority Critical patent/JP3761458B2/ja
Publication of JP2003172608A publication Critical patent/JP2003172608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761458B2 publication Critical patent/JP3761458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、進行する物体の物体長を算出する
物体長算出方法および物体長算出装置に関し、船などの
物体の全長を算出する際に、船の対視軸角度をより正確
に算出して物体の全長を正確に求めることを目的とす
る。 【解決手段】 撮影点から上記物体を撮影したときの当
該物体の水平平面上の進行方向の第1の対視軸角度を算
出するステップと、撮影点からレーダによる物体の追尾
データをもとに物体の水平平面上の進行方向の第2の対
視軸角度を算出するステップと、算出した第1の対視軸
角度および第2の対視軸角度の角度誤差分布をそれぞれ
算出するステップと、算出したそれぞれの角度誤差分布
を統合した分布を生成するステップと、統合した角度誤
差分布から最大値を求めるステップと、求めた最大値の
対視軸角度をもとに、物体の物体長を算出するステップ
とを有する物体長算出方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、進行する物体の物
体長を算出する物体長算出方法および物体算出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飛行機などから移動する船などの
物体を撮影し、当該撮影した画像中の船の全長を求める
ことが行われている。画像中の船の全長を求める場合に
は、画像中の船首と船尾の間の長さ、撮影装置の撮影時
点での瞬時視野角、撮影装置から船までの距離r、撮影
装置の高度hなどを計算パラメータとして、船の全長を
算出する。船の全長の算出方法は、中心投影による計算
方法や、瞬時視野角による計算方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した船などの物体
の全長を瞬時視野角を用いて算出する場合、様々な計算
パラメータの誤差により、正しい全長に対する誤差が発
生する。計算パラメータの中で、船の対視軸角度の誤差
が、船の全長の算出誤差に最も影響がある場合が多い。
その理由は、船の対視軸角度を求める計算方法では、撮
影装置から船までの距離が近い場合は、比較的正しく船
の対視軸角度を算出できるが、撮影装置から船までの距
離が遠くなると画像中の船の傾きが小さくなり、画像上
の船の角度の精度が悪くなって船の対視軸角度の誤差が
大きくなるという問題がある。
【0004】また、船の対視軸角度の計算方法して、レ
ーダの追尾データをもとに計算する場合には、当該追尾
データの誤差および撮影装置の視軸方向の誤差などがあ
るため、船の対視軸角度にも誤差が発生するという問題
がある。
【0005】従って、より正確に船の全長を算出するた
めには、船の対視軸角度をより正確に求めることが望ま
れている。
【0006】本発明は、これらの問題を解決するため、
船などの物体の全長を算出する際に、船の対視軸角度を
より正確に算出して物体の全長を正確に求めることを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。
【0008】図1において、全長算出装置1は、物体で
ある例えば船の全長を算出するものであって、ここで
は、誤差分布マトリックス5、誤差分布作成手段6,
7、誤差分布統合手段9、および全長算出手段10など
から構成されるものである。
【0009】誤差分布マトリックス5は、少なくとも撮
影点から物体までの距離および対視軸角度に対応づけて
平均および標準偏差を予め計算して登録したものであ
る。
【0010】誤差分布作成手段6,7は、物体の情報を
もとに当該物体の対視野軸角度の誤差分布を作成するも
のである。
【0011】誤差分布統合手段9は、物体の対視野軸角
度の分布を統合するものである。全長算出手段10は、
統合した後の対視野軸角度の誤差分布をもとに物体の全
長を算出するものである。
【0012】次に、動作を説明する。誤差分布作成手段
6が撮影点から物体である船を撮影したときの当該物体
の水平平面上の進行方向の対視軸角度を算出してその角
度誤差分布を作成し、誤差分布作成手段7が撮影点から
レーダによる物体の追尾データをもとに当該物体の水平
平面上の進行方向の対視軸角度を算出してその角度誤差
分布を作成し、誤差分布統合手段9がこれら作成した2
つの角度誤差分布を統合し、全長算出手段10が統合し
た角度誤差分布から最大値を求め、求めた最大値の対視
軸角度をもとに、物体の物体長を算出するようにしてい
る。
【0013】この際、角度誤差分布を算出するために必
要な平均と標準偏差について、少なくとも撮影点から物
体までの距離および対視軸角度に対応づけて計算して予
め登録した誤差分布マトリックス5を作成しておき、当
該誤差分布マトリックス5を参照して角度誤差分布を算
出するようにしている。
【0014】また、平均と標準偏差について、撮影点か
ら物体までの距離、撮影点の高さ、画像上から抽出した
物体の先頭と末尾の座標の誤差を考慮して算出するよう
にしている。
【0015】従って、船などの物体の全長を算出する際
に、船の対視軸角度をより正確に算出して物体の全長を
正確に求めることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図1から図8を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、全長算出装置1は、物体である例えば船
の全長を算出するものであって、プログラムに従い物体
の全長を算出するものであり、ここでは、2から10な
どから構成されるものである。
【0018】入力画像/撮影条件格納メモリ2は、撮影
装置21で物体31である例えば船を撮影した画像を格
納したり、撮影装置21による各種撮影条件(高さh,
物体31までの距離rなど、図3から図8を用いて後
述)を格納するものである。
【0019】特徴点指定手段3は、入力画像上で全長を
測定しようとする物体31である船の特徴(例えば船
首、船尾の特徴あるいは位置)を指定するものである。
【0020】船首/船尾座標4は、特徴点指定手段3に
よって指定された、あるいは指定された特徴をもとに入
力画像中で自動抽出または手動抽出された、全長測定対
象の物体31である船の船首、船尾の座標であって、図
示外の作業メモリに格納されるものである。
【0021】誤差分布マトリックス5は、撮影点から物
体までの距離および対視軸角度に対応づけて平均および
標準偏差を予め計算して登録したものである(図8参
照)。
【0022】誤差分布作成手段(船の対視軸角度1)6
は、入力画像をもとに、船の対視軸角度の誤差分布を算
出するものである(図2から図8を用いて後述する)。
【0023】誤差分布作成手段(船の対視軸角度2)7
は、レーダ追尾データをもとに、船の対視軸角度の誤差
分布を算出するものである(詳細は後述する)。
【0024】角度算出用作業メモリ8は、誤差分布作成
手段6,7が船の対視軸角度の誤差分布を算出するとき
に中間結果などを格納するメモリである。
【0025】誤差分布統合手段9は、誤差分布作成手段
6,7によってそれぞれ作成された誤差分布を統合する
ものである(詳細は後述する)。
【0026】全長算出手段10は、統合した後の対視野
軸角度の誤差分布をもとに物体31の全長を算出するも
のである。
【0027】表示装置12は、画像や入出力結果などを
表示するものである。位置入力装置13は、画像上で物
体31の特徴を指定したり、物体31である船の船首や
船尾の位置を指定したなどするものである。
【0028】撮影装置21は、物体31である船を撮影
する装置であって、例えば飛行機に搭載したビデオカメ
ラなどである。
【0029】レーダ装置22は、物体31である船に向
けてレーダ波を放射してその反射波を検出し、船の位置
をリアルタイムに検出して当該船の位置の時刻に従い変
化する位置をレーダ追尾データとして保存するためのも
のである。レーダ装置22からあるいは当該レーダ装置
22に接続された処理装置から船の航行方向の角度を取
り出すことが可能となっている。
【0030】高度測定装置23は、撮影装置21および
レーダ装置22を搭載した機器(ここでは、飛行機)の
高度を正確に測定するものである。
【0031】物体31は、全長を測定する対象の移動す
る物体(例えば飛行機、船、車両など)であって、ここ
では、船を例に以下説明する。
【0032】次に、図2のフローチャートの順番に従
い、図1の構成の動作を詳細に説明する。
【0033】図2は、本発明の動作説明フローチャート
を示す。図2において、S1は、画像/撮影条件の取得
を行う。これは、図1の全長算出装置1が全長測定対象
の物体31である船の画像およびそのときの撮影条件
(距離r,高度hなど)を取得する。
【0034】S2は、画像を表示する。これは、S1で
取得した船を撮影した画像を表示装置12の画面上に表
示する。
【0035】S3は、特徴点の抽出を行う。これは、S
2で画面上に表示した画像中から船の船首および船尾の
特徴点を抽出し、当該船首および船尾の座標をそれぞれ
検出する。
【0036】S4は、船の対視軸角度1の算出を行う。
これは、後述する図4および図5で説明するように、撮
影した画像上で検出した船の船首および船尾の位置座
標、撮影点の高度h,船までの距離rなどをもとに船の
対視軸角度αrを算出する。
【0037】S5は、角度1の誤差分布を作成する。こ
れは、S4で算出した船の対視軸角度1に誤差として影
響する条件をもとに当該対視軸角度1の誤差分布(例え
ば後述する図7の参照)を作成する。
【0038】S6は、船の対視軸角度2の算出を行う。
これは、レーダ装置22で船のリアルタイムの追尾デー
タなどをもとに当該船の対視軸角度2を算出する。
【0039】S7は、角度2の誤差分布を作成する。こ
れは、S7でレーダ装置22の追尾データなどをもとに
算出した船の対視軸角度2に誤差として影響する条件を
もとに当該対視軸角度2の誤差分布(後述する図7の
参照)を作成する。
【0040】S8は、角度の誤差分布の統合を行う。こ
れは、S5で作成した角度1の誤差分布およびS7で作
成した角度2の誤差分布を統合した誤差分布(例えば後
述する図7の参照)を作成する。
【0041】S9は、船の全長の算出を行う。これは、
S8で統合した後の船の対視軸角度の誤差分布上で、最
大となる点の船の対視軸角度を求め、当該求めた誤差の
最も小さい可能性の高い船の対視軸角度をもとに船の全
長を算出する。
【0042】以上のように、画像上から抽出した船の船
首、船尾の位置、高さh,船までの距離rなどをもとに
算出した第1の船の対視軸角度αrについて誤差分布を
求めると共に、レーダ装置22で側長した追尾データな
どをもとに算出した第2の船の対視軸角度について誤差
分布を求め、これら2つの誤差分布を統合した後の誤差
分布から最大となる点の船の対視軸角度を求めて船の全
長をより正確に算出することが可能となる。以下順次詳
細に説明する。
【0043】図3は、図2のS5における角度1の誤差
分布を作成する方法の1つめの説明用のフローチャート
である。
【0044】図3において、S11は、船の船首と船尾
の座標を抽出する。これは、図1で撮影装置21により
撮影した物体31である船の画像上で、船の船尾と船首
の位置の座標を抽出する。抽出は、オペレータから指定
され船の特徴をもとに船首および船尾を検出してその座
標をそれぞれ抽出したり、あるいはオペレータが画像上
で船の船首およ船尾を位置入力装置13から指定してそ
の位置座標をそれぞれ抽出したりする。
【0045】S12は、(式4)により画像上の船の角
度αiを算出する。これは、後述する図5の(d)の
(式4)に、S11で抽出した船の船首および船尾の座
標をそれぞれ代入し、画像上の船の角度αi(図4の
(d)参照)を算出する。
【0046】S13は、撮影装置21から船までの距離
rおよび撮影装置21の高度hの観測値を取得する。こ
れは、後述する図4の(b)に示す撮影装置21から物
体31である船までの距離rおよび撮影装置21の高度
hを取得する。
【0047】S14は、距離rおよび高さhの性能値を
取得する。これは、距離r,高さhの性能値として、例
えば1mが1σ、あるいは1%が1σというように、撮
影装置21のある位置(飛行機の現在の位置)における
船までの距離r,高さhを測定するときに使用する装置
の誤差の度合いの値を取得する。
【0048】S15は、距離rおよび高さhについて誤
差分布に応じた頻度でデータを発生する。これは、S1
4で取得した装置の船のまでの距離r,高さhの誤差分
布に応じた頻度でデータを取得する。即ち、発生させる
データを(観測値+誤差量)とすると、誤差量を”0”
付近を多くして”1σ”付近を少なくし、”2σ”付近
をさらに少なくするように誤差量を発生させる(発生デ
ータが観測値を平均とすると正規分布になるように発生
させる)。
【0049】S16は、(式3)により船の撮影装置2
1に関する仰角βを算出する。これは、後述する図5の
(c)の(式3)に、S15で取得した距離r,高さh
を代入し、後述する図4の(b)の仰角βを算出する。
【0050】S17は、船の対視軸角度αrを算出す
る。これは、後述する図5の(b)の(式2)に、S1
2で算出した船の角度αi,S16で算出した船の仰角
βを代入して船の対視軸角度αrを算出する。
【0051】S18は、十分にデータを発生させたか判
別する。YESの場合には、S19に進む。NOの場合
には、S15に戻り繰り返す。
【0052】S19は、全ての船の対視軸角度αrにつ
いて平均と標準偏差σを算出する。S20は、船の対視
軸角度αrの誤差分布の作成を行う。当該誤差分布は平
均が図2のS4で算出した船の対視軸角度1とS19で
算出した平均を加算した値で、標準偏差はS19で算出
した標準偏差となる。これにより、後述する図7の画像
上の船の角度αiから算出した船の対視軸角度αrの誤
差分布が作成されたこととなる。
【0053】以上によって、飛行機に搭載した撮影装置
21から海面上を航行する船を撮影し、撮影した画像上
で船の船首、船尾の位置の座標を抽出、撮影時の高度
h,船までの距離rをもとに、当該距離r,高度hなど
の性能値に応じた、後述する図7のの船の対視軸角度
の誤差分布を作成することが可能となる。
【0054】図4は、本発明の説明図を示す。図4の
(a)は、飛行機に搭載した撮影装置21と、海上の船
とのxy平面上の関係を示す。図示のように、左側に飛
行機に搭載した撮影装置21があり、右方向の海上に船
がある。そして、撮影装置21の視軸方向は、北(N)
から船までの角度として表す。
【0055】図4の(b)は、飛行機に搭載した撮影装
置21と、海上の船とのyz平面上の関係を示す。図示
のように、左側に飛行機に搭載した撮影装置21が高さ
hの位置にあり、右方向の海上に船がある。そして、撮
影装置21の仰角βは図示の角度として表す。
【0056】図4の(c)は、xy平面における、撮影
装置21と船の関係を示す。ここでは、撮影装置21が
北(N)から図示の視軸角度の方向で船を撮影し、船の
船尾から船首の方向を図示船の角度αrで表す。
【0057】図4の(d)は、船尾と船首の座標の関係
を示す。図示のように、船首の座標(Ustern,V
stern)、船首の座標(Ubow,Ubow)で表
す。ここで、画像上の船の角度をαiで表す。
【0058】以上のように、飛行機に搭載された撮影装
置21と、海上の船との関係を表し、後述する図5の各
式に該当するデータを代入することにより、船の全長L
ship、船の対視軸角度αrなどを算出することが可
能となる。
【0059】図5は、本発明の説明図(式、その1)を
示す。これは、既述した船の対視軸角度αr、船の全長
Lshipなどを求める式である。
【0060】図5の(a)は、船の全長Lshipを算
出する(式1)を示す。船の全長LshiPは、図示の
式で表現される。
【0061】この(式1)で、撮影装置21の瞬時視野
角は正しい値を把握できるが、画像撮影時の撮影装置2
1から船までの距離r、船の対視軸角度αrおよび船の
船首と船尾間の水平方向の画素数は、誤差を含んでい
る。撮影装置21から船までの距離rは、レーダ装置2
2などの船までの距離rを測定するか、あるいは画像中
に水平線が撮影されている場合は、地球の半径、撮影装
置21の高度hおよび水平線と船との間の角度により計
算することが可能である。船の船首と船尾間の水平方向
の画素数は、画像からオペレータが指定した座標、また
は船首と船尾の固有の特徴から画像処理により抽出した
座標における、船首と船尾の座標間の水平方向の画素数
である。船の対視軸角度αrは、2つの方法により求め
ることができる。
【0062】・画像上の船の角度から計算する方法 ・レーダ装置22による追尾データなどから計算する方
法 このうち、前者の画像上の船の角度から計算する方法に
ついて以下詳細に説明する。
【0063】図5の(b)は、(式2)を示す。この
(式2)は、図示のように表され、(式2)中のαiは
画像上の船の角度であり、αrは船の対視軸角度であ
り、βは船から撮影装置21への仰角である。
【0064】図5の(c)は、(式3)を示す。この
(式3)は、図示のように表され、(式3)中のβは船
から撮影装置への仰角であり、hは撮影装置21高度で
あり、rは撮影装置21から船までの距離である。
【0065】図5の(d)は、(式4)を示す。この
(式4)は、図示のように表され、(式4)中のαiは
画像上の船の角度を表し、(Ubow,Vbow)は船首の座標
であり、(Ustern,Vstern)は船尾の座標である。
【0066】また、レーダ装置22による追尾データか
ら計算する方法は、レーダ装置22による船の追尾デー
タから把握できる船の航行方向と、撮影装置21の視軸
方向から、船の対視軸角度を計算する方法で算出でき
る。
【0067】図6は、本発明の説明図(式、その2)を
示す。図示の式は、図2のS5における角度1の誤差分
布を作成する方法の2つめで使用されるものである。以
下順次詳細に説明する。
【0068】図6の(e)は、(式5)を示す。ここ
で、撮影空間の座標系(x,y,z)と画像空間の座標系(u,v)
との関係は、図示の(式5)によって表現される。(式
5)中の(x,y,z)は撮影空間の座標系であり、(u,v)は画
像空間の座標系であり、ωはx軸回りの回転角 (cosω=
h/r)であり、rは撮影装置21から船までの距離(視軸
方向に船が存在する場合)であり、hは撮影装置21の
高度であり、fは撮影装置21の焦点距離係数(1/IFO
V)である。
【0069】瞬時視野角、撮影装置21から船までの距
離、船の対視軸角度、船の全長および撮影装置21の高
度を設定し、さらに撮影空間上に船首の位置(Xbow,Yb
ow,Zbow)と船尾の位置(Xstern,Ystern,Zstern)を、
全長(船首から船尾の長さ)が上記長さでかつ船の対視
軸角度が上記角度になるように設定する。(式5)に上
記設定した撮影空間における船首/船尾の座標、撮影装
置の高度、撮影装置から船までの距離および瞬時視野角
を入力すると、画像空間の船首の座標(Ubow,Vbow)、
船尾の座標(Ustern,Vstern)が計算できる。
【0070】この船首と船尾の座標に誤差を発生させ、
(式4)により画像上の船の角度を算出する。この誤差
は、撮影画像における船首/船尾の指定誤差に対応し、
正しい座標に対する入力誤差の範囲で誤差を発生させ
る。
【0071】次に、(式3)により撮影装置から船まで
の距離、撮影装置の高度に誤差を発生させて船から撮影
装置への仰角を算出する。上記画像上の船の角度と上記
船から撮影装置21への仰角から(式2)により船の対
視軸角度を算出する。
【0072】これらの船の対視軸角度を計算する際の計
算パラメータに対して想定される誤差を考慮して数値を
変動させて船の対視軸角度を繰り返し計算し、算出した
船の対視軸角度と正しい船の対視軸角度との差異を標本
データとして、母集団を設定する。母集団における平均
(これ以降、標本平均と表現)と標準偏差を求める。こ
こで、上記計算パラメータの数値の変動を正しい値に対
して正規分布になるように誤差を発生させると、母集団
の度数分布は、ほぼ正規分布になる。
【0073】従って、画像上の船の角度から計算する方
法で算出した船の対視軸角度(算出値)についての誤差
分布は、平均(算出値+標本平均)と標準偏差で表現さ
れる正規分布(図6の(f)の(式6))で表現でき
る。
【0074】図6の(f)の(式6)において、μはは
平均であり、σは標準偏差である。ここで、誤差分布の
パラメータである標本平均と標準偏差は、瞬時視野角、
撮影装置から船までの距離、視軸に対する船の対視軸角
度および船の全長について各間隔毎に算出し、これらの
項目および間隔の数値をキーとしたマトリックス等の形
式で予め用意する(図8参照)。
【0075】誤差分布作成時は、前記マトリックス等か
ら対応する標本平均と標準偏差を取出し、使用する。マ
トリックス等から標本平均と標準偏差を取出す際、キー
となる項目の対応する間隔の数値が通常2つになる(例
えば、撮影装置から船までの距離が1NM間隔で用意され
ていれば、取出したい撮影装置から船までの距離”12.4
NM”に対応する数値は、12NMと13NM)ので、対応する標
本平均と標準偏差は、2つの標本平均と標準偏差を線形
補間して算出して求める。
【0076】図8は、本発明のマトリックス例を示す。
図8の(a)は、マトリックスの例を示す。このマトリ
ックスは、撮影装置21から船まので距離(例えば1N
M間隔)と船の対視軸角度(例えば5度の間隔)の組に
ついて船の対視軸角度の誤差分布を決める上で必要な平
均および標準偏差を予め計算して登録したものである。
【0077】図8の(b)は、図8の(a)に登録した
誤差分布の図示の下記の3つの例を模式的に表示したも
のである。
【0078】 ・7(MN),15(deg) ・10(MN),30(deg) ・15(MN),35(deg) 以上のように、予め計算して登録しておくことにより、
図6の説明で既述したように、該当する撮影装置から船
までの距離と算出した対視軸角度とに対応する平均(上
段)および標準偏差(下段)の値を取り出すことによ
り、迅速に船の対視軸角度の誤差分布を決める上で必要
な平均と標準偏差を得ることができ、既述した図7の
の誤差分布を生成することが可能となる。
【0079】船の対視軸角度を求める方法の1つのであ
る、レーダによる追尾データから計算する方法で算出し
た船の対視軸角度に定常的な誤差があると推定される場
合、算出した船の対視軸角度についての誤差分布の平均
と標準偏差は、平均は算出値(船の対視軸角度)、標準
偏差は、適用システムの性能により異なるが、例えばj
αが1度とすれば、標準偏差は、1となる。これによ
り、図7のの船の対視軸角度の誤差分布を作成するこ
が可能となる。
【0080】以上のようにして設定した2つの誤差分布
を積算して統合した分布(図6の(g)の(式7))を
作成する。ここで、(式7)中のμ1は対視軸角度1の
誤差分布の平均1であり、σ1は対視軸角度1の誤差分布
の標準偏差1であり、μ2は対視軸角度2の誤差分布の平
均2であり、σ2は対視軸角度2の誤差分布の標準偏差2
である。そして、統合した分布の最大値を船の対視軸角
度と決定する。
【0081】図7は、本発明の誤差分布例を示す。図7
において、は、画像上の船の角度から計算した船の対
視軸角度の誤差分布の例を示す。この誤差分布は、画
像上の船の位置から計算した船の対視軸角度+標本平均
が、図示の最大の点に対応する船の対視軸角度の誤差分
布となる。
【0082】は、レーダ装置22による追尾データな
どから計算した船の対視軸角度の誤差分布の例を示す。
この誤差分布は、レーダ装置22による追尾データな
どから計算した船の対視軸角度が、図示の最大の点に対
応する船の対視軸角度の誤差分布となる。
【0083】は、との誤差分布を統合した後の誤
差分布を示す。この誤差分布は、画像上の船の角度か
ら計算した船の対視軸角度と、レーダ装置22による追
尾データから計算した船の対視軸角度との両者の誤差分
布を統合してより正確な船の対視軸角度を算出するよう
にしたものである。
【0084】以上のように、とを統合したの誤差
分布から最大の点に対応する船の対視軸角度を算出する
ことにより、より正確な船の対視軸角度の可能性の高い
値を算出して船の正確な全長を算出することが可能とな
る。
【0085】(付記1)進行する物体の物体長を算出す
る物体長算出方法において、撮影点から上記物体を撮影
したときの当該物体の水平平面上の進行方向の第1の対
視軸角度を算出するステップと、上記撮影点からレーダ
による上記物体の追尾データなどをもとに上記物体の水
平平面上の進行方向の第2の対視軸角度を算出するステ
ップと、上記算出した第1の対視軸角度および第2の対
視軸角度の角度誤差分布をそれぞれ算出するステップ
と、上記算出したそれぞれの角度誤差分布を統合した分
布を生成するステップと、上記統合した角度誤差分布か
ら最大値を求めるステップと、上記求めた最大値の対視
軸角度をもとに、物体の物体長を算出するステップとを
有する物体長算出方法。
【0086】(付記2)上記角度誤差分布を算出するた
めに必要な平均と標準偏差について、少なくとも撮影点
から物体までの距離および対視軸角度に対応づけて計算
して予め登録したマトリックスを作成しておき、当該マ
トリックスを参照して上記角度誤差分布を算出したこと
を特徴とする付記1記載の物体長算出方法。
【0087】(付記3)上記平均と標準偏差について、
撮影点から物体までの距離、撮影点の高さ、画像上から
抽出した物体の先頭と末尾の座標の誤差を考慮して算出
することを特徴とする付記1あるいは付記2記載の物体
長算出方法。
【0088】(付記4)進行する物体の物体長を算出す
る物体長算出装置において、撮影点から上記物体を撮影
したときの当該物体の水平平面上の進行方向の第1の対
視軸角度を算出する手段と、上記撮影点からレーダによ
る上記物体の追尾データなどをもとに上記物体の水平平
面上の進行方向の第2の対視軸角度を算出する手段と、
上記算出した第1の対視軸角度および第2の対視軸角度
の角度誤差分布をそれぞれ算出する手段と、上記算出し
たそれぞれの角度誤差分布を統合した分布を生成する手
段と、上記統合した角度誤差分布から最大値を求める手
段と、上記求めた最大値の対視軸角度をもとに、物体の
物体長を算出する手段とを備えたことを特徴とする物体
長算出装置。
【0089】(付記5)進行する物体の物体長を算出す
る物体長算出プログラムにおいて、撮影点から上記物体
を撮影したときの当該物体の水平平面上の進行方向の第
1の対視軸角度を算出する手段と、上記撮影点からレー
ダによる上記物体の追尾データなどをもとに上記物体の
水平平面上の進行方向の第2の対視軸角度を算出する手
段と、上記算出した第1の対視軸角度および第2の対視
軸角度の角度誤差分布をそれぞれ算出する手段と、上記
算出したそれぞれの角度誤差分布を統合した分布を生成
する手段と、上記統合した角度誤差分布から最大値を求
める手段と、上記求めた最大値の対視軸角度をもとに、
物体の物体長を算出する手段としてコンピュータに機能
させるための物体長算出プログラム。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
船などの物体の全長を算出する際に、船の対視軸角度を
より正確に算出して物体の全長を正確に求めることが可
能となる。
【0091】詳細に説明すれば、 (1)瞬時視野角による計算方法における計算パラメー
タ(船の対視軸角度)を、画像上の船の角度から計算す
る方法とレーダ探知の航跡などから計算する方法の2つ
の方法で求めた算出値からより正確である可能性の高い
値を算出し、この値を使用して全長計算を行うことによ
り、個別に計算した全長よりも正確な全長を算出するこ
とができ、有効な方法である。
【0092】(2)画像上の船の角度から計算する方法
における誤差分布のパラメータを予め図8のマトリック
スとして用意しておくことにより運用時における処理時
間の短縮ができる。
【0093】(3)画像上の船の角度から計算する方法
における誤差分布のパラメータを運用時に計算する場
合、撮影時点の撮影装置から船までの距離および撮影装
置の高度、抽出した船首/船尾の座標に対して想定され
る誤差をオペレータ等により運用状況を考慮して適宜変
更して誤差分布のパラメータを求めることにより、より
状況に適合した分布を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】本発明の詳細動作説明フローチャートである。
【図4】本発明の説明図である。
【図5】本発明の説明図(式、その1)である。
【図6】本発明の説明図(式、その2)である。
【図7】本発明の誤差分布例である。
【図8】本発明のマトリックス例である。
【符号の説明】
1:全長算出装置 2:入力画像/撮影条件格納メモリ 3:特徴点指定手段 4:船首/船尾座標 5:誤差分布マトリックス 6、7:誤差分布作成手段 8:角度計算用作業メモリ 9:誤差分布統合手段 10:全長算出手段 12:表示装置 13:位置入力装置 21:撮影装置 22:レーダ装置 23:高度測定装置 31:物体(船)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA22 BB15 CC00 FF04 FF65 JJ03 QQ31 QQ41 UU05 5B056 BB62 BB64 HH00 HH03 5J070 AC11 AE01 AE02 AE04 AF06 AJ14 AK22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動する物体の物体長を算出する物体長算
    出方法において、 撮影点から上記物体を撮影したときの当該物体の水平平
    面上の進行方向の第1の対視軸角度を算出するステップ
    と、 上記撮影点からレーダによる上記物体の追尾データをも
    とに上記物体の水平平面上の進行方向の第2の対視軸角
    度を算出するステップと、 上記算出した第1の対視軸角度および第2の対視軸角度
    の角度誤差分布をそれぞれ算出するステップと、 上記算出したそれぞれの角度誤差分布を統合した分布を
    生成するステップと、 上記統合した角度誤差分布から最大値を求めるステップ
    と、 上記求めた最大値の対視軸角度をもとに、物体の物体長
    を算出するステップとを有する物体長算出方法。
  2. 【請求項2】上記角度誤差分布を算出するために必要な
    平均と標準偏差について、少なくとも撮影点から物体ま
    での距離および対視軸角度に対応づけて計算して予め登
    録したマトリックスを作成しておき、当該マトリックス
    を参照して上記角度誤差分布を算出したことを特徴とす
    る請求項1記載の物体長算出方法。
  3. 【請求項3】進行する物体の物体長を算出する物体長算
    出装置において、 撮影点から上記物体を撮影したときの当該物体の水平平
    面上の進行方向の第1の対視軸角度を算出する手段と、 上記撮影点からレーダによる上記物体の追尾データをも
    とに上記物体の水平平面上の進行方向の第2の対視軸角
    度を算出する手段と、 上記算出した第1の対視軸角度および第2の対視軸角度
    の角度誤差分布をそれぞれ算出する手段と、 上記算出したそれぞれの角度誤差分布を統合した分布を
    生成する手段と、 上記統合した角度誤差分布から最大値を求める手段と、 上記求めた最大値の対視軸角度をもとに、物体の物体長
    を算出する手段とを備えたことを特徴とする物体長算出
    装置。
JP2001373660A 2001-12-07 2001-12-07 物体長算出方法および物体長算出装置 Expired - Fee Related JP3761458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373660A JP3761458B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 物体長算出方法および物体長算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373660A JP3761458B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 物体長算出方法および物体長算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172608A true JP2003172608A (ja) 2003-06-20
JP3761458B2 JP3761458B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19182337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373660A Expired - Fee Related JP3761458B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 物体長算出方法および物体長算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2518099C1 (ru) * 2012-10-22 2014-06-10 Виктор Леонидович Семенов Способ измерения длинны перемещающегося объекта и устройство для его реализации
CN110057326A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 中国科学院国家空间科学中心 一种基于微波散射计观测数据的舰船长度计算方法
WO2023112349A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 古野電気株式会社 物標監視装置、物標監視方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2518099C1 (ru) * 2012-10-22 2014-06-10 Виктор Леонидович Семенов Способ измерения длинны перемещающегося объекта и устройство для его реализации
CN110057326A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 中国科学院国家空间科学中心 一种基于微波散射计观测数据的舰船长度计算方法
CN110057326B (zh) * 2019-04-15 2020-11-06 中国科学院国家空间科学中心 一种基于微波散射计观测数据的舰船长度计算方法
WO2023112349A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 古野電気株式会社 物標監視装置、物標監視方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761458B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746377B2 (en) Three-dimensional image display apparatus and method
JP5580164B2 (ja) 光学情報処理装置、光学情報処理方法、光学情報処理システム、光学情報処理プログラム
US7511731B2 (en) Image photographing apparatus and image processing method
EP1986154A1 (en) Model-based camera pose estimation
JP3426459B2 (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
US20040131248A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable storage medium having an image forming program
WO2004113836A1 (ja) 撮影映像表示方法
JP2010507127A (ja) 異なるソースの位置データをマッチングさせるためのコンピュータ装置及び方法
JP6877293B2 (ja) 位置情報記録方法および装置
JP2007327938A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US7409152B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus, optical axis adjusting method, and optical axis adjustment supporting method
CN112967344B (zh) 相机外参标定的方法、设备、存储介质及程序产品
CN101149260A (zh) 测量装置
CN109443305B (zh) 一种测距方法及装置
JP4138145B2 (ja) 画像形成装置
JP3808833B2 (ja) 空中写真測量方法
JPH11328378A (ja) 地図情報更新方法および装置
JP2003172608A (ja) 物体長算出方法および物体長算出装置
JP3514299B2 (ja) 逆合成開口レーダ装置および逆合成開口レーダ画像を用いた目標識別方法
JP2003259357A (ja) カメラのキャリブレーション方法及びカメラのアタッチメント
JP2004302756A (ja) Cad施工図検図方法及びその装置
JP2005141655A (ja) 3次元モデリング装置及び3次元モデリング方法
JP2006309450A (ja) 画像認識装置及び画像認識方法
US20220018950A1 (en) Indoor device localization
KR102127135B1 (ko) 시설물 정밀점검 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees