JP2003168128A - テクスチャ画像生成プログラム及びテクスチャ画像データ - Google Patents

テクスチャ画像生成プログラム及びテクスチャ画像データ

Info

Publication number
JP2003168128A
JP2003168128A JP2001364756A JP2001364756A JP2003168128A JP 2003168128 A JP2003168128 A JP 2003168128A JP 2001364756 A JP2001364756 A JP 2001364756A JP 2001364756 A JP2001364756 A JP 2001364756A JP 2003168128 A JP2003168128 A JP 2003168128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture image
projection
polygon
original
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082021B2 (ja
Inventor
Koichi Fujiwara
浩一 藤原
Hideo Fujii
英郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001364756A priority Critical patent/JP4082021B2/ja
Priority to US10/303,732 priority patent/US6977660B2/en
Publication of JP2003168128A publication Critical patent/JP2003168128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082021B2 publication Critical patent/JP4082021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/04Texture mapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元形状モデルを構成する全てのポリゴン
について漏れのないテクスチャ画像を生成することがで
き、かつ、編集又は修正作業を容易に進めることができ
るテクスチャ画像を実現すること。 【解決手段】 コンピュータにおいてオリジナル三次元
モデルデータ51を読み込むと、仮想モデル空間内にオ
リジナル三次元モデルを設置し、オリジナル三次元モデ
ルの周囲に投影面となる円筒面を設定する。そして仮想
投影演算部14が機能し、投影面に対して投影可能なポ
リゴンについてはそのポリゴンに対応するテクスチャ画
像を投影面に仮想投影することで投影テクスチャ画像を
生成する。一方、投影面に対して投影することができな
いポリゴンについてはそのポリゴンに対応する単位テク
スチャ画像を個別に抽出することにより、非投影テクス
チャ画像を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータ処
理によってオリジナル三次元モデルからテクスチャ画像
を生成する三次元画像処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】三次元画像処理において、三次元形状モ
デルの表面に模様等のデータを付加する際、いわゆるテ
クスチャマッピングと呼ばれる手法が採用される。テク
スチャマッピングは、一般的に、三次元形状モデルを構
成する多数のポリゴンのそれぞれに対して2次元画像で
あるテクスチャ画像が対応付けられることによって行わ
れる。そのため、テクスチャマッピングを行う際には事
前に三次元モデルの各部位に対応するテクスチャ画像を
生成しておくことが望まれる。
【0003】従来、テクスチャ画像を生成する方法とし
ては主として2つの方法がある。
【0004】まず、第1の方法は表面に模様等が付され
た三次元モデルの周囲に円筒面を設定し、三次元モデル
の表面模様等をその円筒面に投影することによって2次
元画像であるテクスチャ画像を生成する手法である。
【0005】また、第2の方法は各ポリゴンに割り当て
られる個々の微小なテクスチャ画像(以下、これを「単
位テクスチャ画像」という。)を各ポリゴン形状に対応
する形で抽出し、それらを平面的に並べて敷き詰めるこ
とにより2次元画像であるテクスチャ画像を生成する手
法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テクスチャ画像を生成する方法には、以下のような問題
点がある。
【0007】まず、上記第1の方法による場合、三次元
モデルの周囲に設定される円筒面に対し、三次元モデル
の全ての部分が円筒面上に投影可能であるとは限らな
い。このため、円筒面に対して影になって投影すること
ができないポリゴンに関しては、テクスチャ画像を生成
することができないという問題点を有する。
【0008】また、上記第2の方法による場合、各ポリ
ゴンに対応する個々の単位テクスチャ画像が平面的に敷
き詰められたテクスチャ画像となるため、個々の単位テ
クスチャ画像をポリゴンに貼り付けた際に、ポリゴン境
界付近に画像欠落が生じる可能性がある。このため、第
2の方法による場合、個々の単位テクスチャ画像のサイ
ズは対応するポリゴンのサイズよりも若干大きめのサイ
ズとしてポリゴン境界付近での画像の欠落を防止する必
要がある。ところが、三次元形状モデルを構成する全て
のポリゴンについてポリゴンサイズよりも大きなサイズ
の単位テクスチャ画像を保持するように構成すると、テ
クスチャ画像の全体的な画像サイズが大きくなってしま
うという問題が生じる。
【0009】さらに上記第2の方法による場合、個々の
単位テクスチャ画像が平面的に敷き詰められたテクスチ
ャ画像となるため、テクスチャ画像の全体を画像表示し
たとしても、三次元モデルが全体的にどのような模様等
を有しているかということを把握することが困難である
という問題を有している。このため、画像処理ソフトウ
ェア等を起動してテクスチャ画像に対する画像修正処理
等を行おうとしても、三次元モデルの全体像を把握する
ことができず、全体的な修正作業を行うことが困難であ
るという問題がある。
【0010】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、三次元形状モデルを構成する全て
のポリゴンに対応するテクスチャ画像を生成することが
でき、かつ、編集又は修正作業を容易に進めることがで
きるテクスチャ画像の生成技術を実現することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、コンピュータを機能させ
て、オリジナル三次元モデルからテクスチャ画像を生成
するためのテクスチャ画像生成プログラムであって、前
記コンピュータを、前記オリジナル三次元モデルの仮想
モデル空間に対し、前記オリジナル三次元モデルのオリ
ジナルテクスチャ画像を投影するための投影面を設定す
る投影面設定手段、前記投影面に対して、前記オリジナ
ルテクスチャ画像のうちの投影可能な部分の仮想投影を
行うことによって、投影テクスチャ画像を生成する投影
テクスチャ画像生成手段、前記オリジナルテクスチャ画
像のうちの前記投影面に対して投影不可能な部分を抽出
した非投影テクスチャ画像を生成する非投影テクスチャ
画像生成手段、及び、前記投影テクスチャ画像と前記非
投影テクスチャ画像とを互いに関連づけて出力する出力
手段、として機能させる。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のテクスチャ画像生成プログラムであって、前記コンピ
ュータが前記出力手段として機能し、前記非投影テクス
チャ画像と前記投影テクスチャ画像との関連づけを行う
際に、前記非投影テクスチャ画像と前記投影テクスチャ
画像とを隣接させた画像配置を行わせることを特徴とし
ている。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のテクスチャ画像生成プログラムであって、前記コンピ
ュータを、前記仮想投影を行う際の前記投影面に対する
縦方向及び横方向の解像度を設定する解像度設定手段と
して、さらに機能させるとともに、前記コンピュータが
前記出力手段として機能し、前記画像配置を行う際に、
前記投影テクスチャ画像に対する前記非投影テクスチャ
画像の配置位置を前記解像度に応じて変更させることを
特徴としている。
【0014】請求項4に記載の発明は、オリジナル三次
元モデルから生成されるテクスチャ画像データであっ
て、前記オリジナル三次元モデルの仮想モデル空間に対
して投影面が設定され、前記投影面に対して、前記オリ
ジナル三次元モデルのオリジナルテクスチャ画像のうち
の投影可能な部分が仮想投影されて生成される投影テク
スチャ画像と、前記オリジナルテクスチャ画像のうちの
前記投影面に対して投影不可能な部分が抽出された非投
影テクスチャ画像と、が互いに関連づけられたデータ構
造を有している。かかるデータ構造を有することによ
り、コンピュータにおいてテクスチャ画像データのデー
タ管理等を行う際に、オリジナル三次元モデルに関して
漏れのない形でテクスチャ画像データの管理等を行う処
理が実現される。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のテクスチャ画像データにおいて、前記非投影テクスチ
ャ画像と前記投影テクスチャ画像とが隣接した画像配置
とされることによって互いに関連づけられることを特徴
としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】図1は、この発明の実施の形態にかかる三
次元データ処理装置1の構成を示す図である。三次元デ
ータ処理装置1は、一般的なコンピュータと同様に、プ
ログラムを実行することによってそのプログラムに規定
される処理手順に基づいた演算処理を行うCPU10
と、CPU10から与えられる画像の表示を行う画像表
示部20と、ユーザが情報の入力操作を行うためのキー
ボードやマウス等で構成される操作入力部30と、CD
−ROMやDVD−ROM等の記録媒体2に対してデー
タの入出力を行うための記録媒体入出力装置40と、半
導体メモリや磁気ディスク装置等で構成される記憶部5
0と、インターネット等のネットワーク9を介して外部
コンピュータ4とデータ通信を行うための通信インタフ
ェース60とを備えて構成される。
【0018】記憶部50には、オリジナル三次元モデル
データ51及びテクスチャ画像生成プログラム52等が
予め記憶されている。このデータ又はプログラムは、C
PU10が予め記録媒体2からデータやプログラムを読
み取り、三次元データ処理装置1へのインストール動作
や保存動作を行うことによって、予め記憶部50に記憶
される。また、CPU10が通信インタフェース60を
介して外部コンピュータ4とデータ通信を行うことによ
っても、上記のデータやプログラムを予め記憶部50に
記憶されておくことが可能である。
【0019】オリジナル三次元モデルデータ51とは、
この実施の形態においてCPU10がテクスチャ画像生
成プログラム52を実行した際に処理対象となる三次元
モデルを規定するデータである。また、テクスチャ画像
生成プログラム52はCPU10によって読み出され、
かつ実行されることにより、三次元データ処理装置1を
テクスチャ画像生成装置として機能させるプログラムで
ある。
【0020】この実施の形態では、三次元データ処理装
置1においてCPU10がテクスチャ画像生成プログラ
ム52を実行することにより、記憶部50に記憶される
オリジナル三次元モデルデータ51から新たなテクスチ
ャ画像が生成される。なお、記憶部50に複数種類のオ
リジナル三次元モデルデータ51が保存されている場
合、CPU10は操作入力部30を介してユーザによっ
て指定されるオリジナル三次元モデルデータ51を読み
出し、そのオリジナル三次元モデルに対してデータ処理
を行うことになる。
【0021】具体的には、この実施の形態の三次元デー
タ処理装置1では、オリジナル三次元モデルデータ51
を読み出して、そのオリジナル三次元モデルを仮想モデ
ル空間に設定し、仮想モデル空間内に配置されたオリジ
ナル三次元モデルの周囲を取り囲むように投影面を設定
する。そしてオリジナル三次元モデルを構成するあるポ
リゴンが仮想モデル空間に設定される投影面に対して投
影可能な場合は、そのポリゴンに対応するテクスチャ画
像を投影面に仮想投影することにより投影テクスチャ画
像を生成する。その一方、オリジナル三次元モデルを構
成する複数のポリゴンのうちには、他のポリゴンの影と
なって投影面に対して投影不可能になるポリゴンも存在
する。その場合、三次元データ処理装置1は投影不可能
なポリゴンに対応する単位テクスチャ画像を全て抽出し
て、複数の単位テクスチャ画像からなる非投影テクスチ
ャ画像を生成する。そしてその後、投影テクスチャ画像
と非投影テクスチャ画像とを互いに関連づけることによ
って、投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像とが
一体となって一つの三次元モデルの表面模様等を表現す
るための新たなテクスチャ画像を生成する処理が実現さ
れる。
【0022】図2は、三次元データ処理装置1において
テクスチャ画像生成プログラム52が実行された際にC
PU10によって実現される機能を示す図である。図2
に示すように、三次元データ処理装置1のCPU10は
テクスチャ画像生成プログラム52を実行することによ
り、テクスチャ画像生成条件設定部11、仮想モデル空
間設定部12、投影面設定部13、仮想投影演算部1
4、及び、画像配置部15として機能する。
【0023】また、図2に示すようにオリジナル三次元
モデルデータ51はオリジナル形状データ51aとオリ
ジナルテクスチャ画像データ51bとを含んで構成され
る。
【0024】オリジナルテクスチャ画像データ51bは
例えば複数の2次元画像から構成される画像データであ
る。
【0025】オリジナル形状データ51aはオリジナル
三次元モデルの表面形状を表す形状データであり、三次
元モデルの表面形状を複数のポリゴンによって表してお
り、各ポリゴンが三次元モデルにおける各位置の表面形
状を表している。このため、オリジナル形状データ51
aには、各ポリゴンについてポリゴン情報が設定され
る。
【0026】オリジナル形状データ51aの各ポリゴン
情報は三次元形状の表面形状を表すとともに、各ポリゴ
ンがどのような表面模様等を有するかを示すために、各
ポリゴン情報にテクスチャ画像の一部分を特定する情報
(テクスチャ特定情報)が含まれる。これにより、オリ
ジナル三次元モデルにおいて一つのポリゴンが特定され
ると、それに対応するテクスチャ画像の一部分が特定さ
れることになる。
【0027】図2に示すようにテクスチャ画像生成条件
設定部11は、操作入力部30からの入力情報に基づい
て、又は、オリジナル三次元モデルデータ51を解析す
ることによって、テクスチャ画像を生成する際の生成条
件を設定する。設定される条件として、例えば、オリジ
ナル三次元モデルを仮想投影するための投影面をどのよ
うな投影面とするかといった設定、オリジナル三次元モ
デルを仮想投影する際の解像度の設定等がある。また、
投影面に対して投影不可能なポリゴンに対応する単位テ
クスチャ画像の配置形態についても設定される。ただ
し、仮想投影を行う際の解像度が設定された場合には、
その解像度に応じて単位テクスチャ画像の配置形態を変
更するように構成される。またさらに、投影面として円
筒面が選択された場合には円筒の軸や投影面の端部の指
定等が含まれる。
【0028】テクスチャ画像生成条件設定部11におい
て設定される条件は、仮想モデル空間設定部12、投影
面設定部13、仮想投影演算部14、及び画像配置部1
5のそれぞれに対して与えられる。
【0029】仮想モデル空間設定部12は、テクスチャ
画像生成条件設定部11から得られる条件に基づいてオ
リジナル三次元モデルを仮想的な三次元モデル空間(仮
想モデル空間)内に設定する。
【0030】そして投影面設定部13が機能すると、テ
クスチャ画像生成条件設定部11で設定された条件に従
って、仮想モデル空間内に仮想設置されたオリジナル三
次元モデルの周囲に投影面を設定する。なお、以下の説
明においては、投影面として円筒面が設定される場合を
例示する。
【0031】次に、仮想投影演算部14が機能し、仮想
モデル空間においてオリジナル三次元モデルを構成する
複数のポリゴンのうちから投影可能なポリゴンと投影不
可能なポリゴンとを判別し、投影可能なポリゴンについ
てはそのポリゴンに対応する単位テクスチャ画像をオリ
ジナルテクスチャ画像から抽出してそれを投影面上に仮
想投影することにより、投影面上に投影テクスチャ画像
を形成させる。そして仮想投影演算部14によって最終
的に生成される投影テクスチャ画像は、画像配置部15
に与えられる。なお、投影テクスチャ画像は、投影面と
なる円筒面に設定される投影画像を平面状に展開して得
られる2次元画像である。
【0032】また、仮想投影演算部14は、投影不可能
なポリゴンであると判断した各ポリゴンに対応する単位
テクスチャ画像を抽出する。このとき、仮想投影演算部
14は投影不可能なポリゴンのサイズよりも大きいサイ
ズで単位テクスチャ画像を抽出する。これにより、単位
テクスチャ画像をポリゴンに貼り付ける際に、ポリゴン
境界付近で画像の欠落が生じることを防止することが可
能性である。
【0033】そして仮想投影演算部14は投影不可能な
ポリゴンごとに抽出した単位テクスチャ画像を、画像配
置部15に与える。
【0034】画像配置部15は、仮想投影演算部14か
ら投影不可能な各ポリゴンに対応する複数の単位テクス
チャ画像を入力すると、テクスチャ画像生成条件設定部
11において設定された配置形態に基づいて複数の単位
テクスチャ画像を配置し、非投影テクスチャ画像を生成
する。また、画像配置部15は、投影テクスチャ画像と
非投影テクスチャ画像とをテクスチャ画像生成条件設定
部11において設定された配置形態に基づいて配置して
一つの2次元画像であるテクスチャ画像を生成する。換
言すれば、画像配置部15において生成されるテクスチ
ャ画像は、仮想的な投影面に投影されて形成される投影
テクスチャ画像と、投影面に投影されなかった非投影テ
クスチャ画像とが一つの2次元画像として互いに関連づ
けられた状態を形成することになる。
【0035】そして画像配置部15は、投影テクスチャ
画像と単位テクスチャ画像とが一つの2次元画像として
互いに関連づけられたテクスチャ画像データを出力す
る。このとき画像配置部15は、テクスチャ画像を記憶
部50、画像表示部20、記録媒体入出力装置40又は
通信インタフェース60に対して出力する。テクスチャ
画像データが記憶部50に出力される場合には、テクス
チャ画像データが記憶部50に保存されることになる。
また、テクスチャ画像データが画像表示部20に出力さ
れる場合には、テクスチャ画像が画像表示部20の表示
画面に表示されることになる。また、テクスチャ画像デ
ータが記録媒体入出力装置40に出力される場合には、
テクスチャ画像データが記録媒体2に保存されることに
なる。さらに、テクスチャ画像データが記憶部50に出
力される場合には、テクスチャ画像データがネットワー
ク9に接続される外部コンピュータ4に対して送信され
る。
【0036】CPU10はオリジナル三次元モデルデー
タ51から上記のような機能を実現することによって三
次元モデルデータ70を生成する。この三次元モデルデ
ータ70にはテクスチャ画像データ71と三次元形状デ
ータ72とが含まれる。このうち、テクスチャ画像デー
タ71は上記のテクスチャ画像データ、すなわち投影テ
クスチャ画像と非投影テクスチャ画像とが互いに関連づ
けられた画像データである。また、三次元形状データ7
2は三次元モデルの表面形状を表す形状データであり、
三次元モデルの表面形状を複数のポリゴンによって表し
ており、各ポリゴンが三次元モデルにおける各位置の表
面形状を表している。
【0037】この実施の形態では、CPU10のデータ
処理によって、各ポリゴンによって表される三次元形状
が変化するものではないが、各ポリゴンのポリゴン情報
が保有する、テクスチャ画像との対応関係に関する情報
が変更される。つまり、CPU10が上述したデータ処
理を遂行する過程において、オリジナル三次元モデルデ
ータ51に含まれるオリジナル形状データ51aを取得
し、各ポリゴンのポリゴン情報に含まれるテクスチャ特
定情報を、新たに生成されるテクスチャ画像(投影テク
スチャ画像及び非投影テクスチャ画像)に対応させて更
新させていくのである。その結果、オリジナル形状デー
タ51aが表現する形状と同形状を示す新たな三次元形
状データ72が生成され、その三次元形状データ72の
ポリゴン情報には新たに生成されたテクスチャ画像デー
タ71が示すテクスチャ画像との対応関係が示されるこ
とになる。
【0038】このようにCPU10がテクスチャ画像生
成プログラム52を実行することにより、オリジナル三
次元モデルデータ51から新たな三次元モデルデータ7
0が生成され、その三次元モデルデータ70にはテクス
チャ画像データ71と三次元形状データ72とが含まれ
る。そしてテクスチャ画像データ71と三次元形状デー
タ72とは互いに一体的なデータとして管理されること
により、三次元モデルの表示等を適切に行うことが可能
になる。
【0039】次に、上記のように構成された三次元デー
タ処理装置1において、テクスチャ画像生成プログラム
52が実行された際の詳細なデータ処理手順及びデータ
処理内容について説明する。
【0040】図3乃至図6は三次元データ処理装置1に
おけるテクスチャ画像生成処理の処理手順を示すフロー
チャートである。
【0041】まず、CPU10においてテクスチャ画像
生成プログラム52が実行されると、操作入力部30を
介してテクスチャ画像生成条件の入力が行われる(ステ
ップS1)。このとき入力される入力情報に基づいて、
テクスチャ画像生成条件の設定が行われる。なお、記憶
部50に複数種類のオリジナル三次元モデルデータ51
が記憶されている場合には、ステップS1において、ユ
ーザがテクスチャ画像生成処理を実行する対象となるオ
リジナル三次元モデルデータ51を複数種類のデータの
うちから指定することになる。
【0042】そして仮想モデル空間設定部12が、ユー
ザから指定されたオリジナル三次元モデルデータ51を
記憶部50から読み出す(ステップS2)。図7は、オ
リジナル三次元モデル80の一例を示す図であり、以下
においては、図7のようなカップ形状の表面に横方向の
ライン模様が付されたオリジナル三次元モデル80をデ
ータ処理対象とする場合について説明する。
【0043】ステップS3に進み、仮想モデル空間設定
部12は仮想モデル空間を設定し、オリジナル形状デー
タ51aに基づいてオリジナル三次元モデル80を仮想
モデル空間内に設置する。
【0044】そして投影面設定部13が、テクスチャ画
像生成条件設定部11によって設定される内容に基づい
て、仮想モデル空間内の三次元モデル80を仮想投影す
るための投影面となる円筒面を設定する(ステップS
4)。
【0045】図8は、三次元モデル80に対して設定さ
れる円筒面の一例を示す図である。図8に示すように、
投影面設定部13はテクスチャ画像生成条件設定部11
によって指定される内容に基づいて、仮想モデル空間3
内に円筒軸83、及び円筒面を展開する際の端部82を
設定し、それによって投影面となる円筒面81を設定す
る。
【0046】そして投影面設定部13は仮想モデル空間
3内に設定された円筒面81に、テクスチャ画像生成条
件設定部11において設定される解像度に応じた投影画
像を設定する(ステップS5)。この投影画像は投影テ
クスチャ画像を作成していくための画像であり、ステッ
プS5においては有効な画像成分を有さない状態(すな
わち、白紙の画像状態)に初期設定される。
【0047】なお、テクスチャ画像生成条件設定部11
は予めオリジナル三次元モデル80の縦方向及び横方向
のサイズ比や周波数成分等を解析しておき、その解析結
果に基づいて、投影画像の解像度を決定しておくことが
望ましい。ただし、そのような決定手法に限られるもの
ではなく、ユーザが手動設定する形態であってもよい。
【0048】ステップS5の処理が終了した状態でオリ
ジナル三次元モデル80を投影面に仮想投影するための
前準備が完了することとなる。
【0049】そしてステップS6に進み、CPU10に
おいて仮想投影演算部14が機能し、投影テクスチャ画
像生成処理が行われる。投影テクスチャ画像生成処理の
詳細な処理手順は図4に示すフローチャートである。投
影テクスチャ画像生成処理においては、オリジナル三次
元モデル80を構成するポリゴンごとに処理が進められ
る。
【0050】まず、仮想投影演算部14はオリジナル三
次元モデル80を構成する一つのポリゴン(これを「注
目ポリゴン」と呼ぶ。)を処理対象のポリゴンとして選
択する(ステップS601)。そして注目ポリゴンの各
頂点の座標値を投影面上の位置に変換することにより、
注目ポリゴンを投影面に仮想投影する(ステップS60
2)。
【0051】図9は仮想投影処理の概念を示す図であ
り、仮想モデル空間3を上側からみた図である。図9に
示すように、注目ポリゴンPGを形成する頂点V1,V
2を考える。なお、ポリゴンは仮想モデル空間3におけ
る微小平面を表現するため、ポリゴンを形成する頂点は
少なくとも3点必要であるが、図9においては説明を簡
略化するために2点で注目ポリゴンを表している。
【0052】仮想投影演算部14は注目ポリゴンPGの
頂点V1と円筒軸83上の1点とを結ぶ直線を円筒面8
1まで延長することによって頂点V1の投影点PS1を
求める。同様に注目ポリゴンPGの頂点V2と円筒軸8
3上の1点とを結ぶ直線を円筒面81まで延長すること
によって頂点V2の投影点PS2を求める。この結果、
注目ポリゴンPGが投影面に投影される領域を特定する
ことが可能になる。
【0053】そしてステップS603に進み、仮想投影
演算部14は投影面に対して投影された注目ポリゴンが
表面側を向いているか否かを判断する。一般的にテクス
チャ画像が貼り付けられるのは、ポリゴンの表面側であ
って裏面側ではない。このため、注目ポリゴンが投影面
に投影された際に、注目ポリゴンの表面側が投影面の外
側を向いているか否かを判断することによって注目ポリ
ゴンが投影面に対して表面側を向いているか否かを特定
する。
【0054】例えば、図7のようなカップ形状の場合に
は、カップ外側の面は投影面に対して外側を向いている
ため、カップ外側形状を構成する各ポリゴンは投影面に
対して表側を向いていることになるが、カップ内側の面
は投影面に対して内側を向いているため、カップ内側形
状を構成する各ポリゴンは投影面に対して表側を向いて
いないことになる。
【0055】そして注目ポリゴンの表面と投影面とが対
向する関係にある場合にはステップS604に進み、対
向する関係にない場合にはステップS606に進む。ス
テップS606に進んだ場合には、仮想投影演算部14
は注目ポリゴンを投影面に投影不可能なポリゴン、すな
わち非投影ポリゴンとして設定する。
【0056】ステップS604では、投影テクスチャ画
像を生成するための投影画像において、注目ポリゴンが
投影される投影位置に対応する領域に既に画像が書き込
まれているか否かを判断する。すなわち、他のポリゴン
が注目ポリゴンとして処理されたことによって、同じ画
像領域に他のテクスチャ画像が既に書き込まれているか
否かを判断するのである。ここで、YESと判断された
場合には、既に書き込まれているテクスチャ画像に対応
するポリゴンと注目ポリゴンとが投影面上の同じ位置に
投影されることになるので、いずれか一方のポリゴンが
他方のポリゴンの影となる位置に存在することになる。
【0057】そのため、ステップS604でYESと判
断された場合には、ステップS605〜S608で影に
なったポリゴンに対して非投影ポリゴンとして設定する
隠面処理が行われる。この隠面処理は、仮想モデル空間
3における注目ポリゴンの位置と、注目ポリゴンが投影
面に投影される投影位置との間に、他のポリゴンが存在
しない場合には注目ポリゴンに対応する部分を投影可能
な部分とし、他のポリゴンが存在する場合には注目ポリ
ゴンに対応する部分を投影不可能な部分とする判定を行
う処理であり、この実施の形態では具体的に以下のよう
な処理を行うことにより実現される。
【0058】まず、ステップS605では、注目ポリゴ
ンが処理済みポリゴンに隠れているか否かを判断する。
【0059】図10は隠面処理の概念を示す図であり、
仮想モデル空間3を上側からみた図である。カップ形状
の三次元モデル80において、カップ外側形状を構成
し、かつ、把手部分の影になっているポリゴンPG1
と、把手部分の外側のポリゴンPG2とを考える。この
場合、図10に示すように、ポリゴンPG1の投影位置
とポリゴンPG2の投影位置とは円筒面81上の同一位
置となる。そのため、いずれのポリゴンが隠れたポリゴ
ンであるかを判断するために、この実施の形態では各ポ
リゴンと、投影基準位置となる円筒軸83との距離を参
酌する。
【0060】例えば、注目ポリゴンがポリゴンPG1で
ある場合、円筒軸83とポリゴンPG1との距離を求め
るとR1となる。また、円筒軸83とポリゴンPG2と
の距離を求めるとR2となる。そして、これらの距離R
1,R2を比較すると、小さい値を示すポリゴンが大き
い値を示すポリゴンに隠れているということが判明す
る。
【0061】したがって、仮想投影演算部14は、注目
ポリゴンと円筒軸との距離を求めるとともに、既に投影
画像に書き込まれているテクスチャ画像に対応するポリ
ゴンと円筒軸との距離を求め、それらの大小関係を判定
することによって注目ポリゴンが処理済みポリゴンに隠
れているか否かを判断する。
【0062】ただし、処理効率を向上させるために、処
理済みポリゴンが注目ポリゴンであったときに予め当該
ポリゴンと円筒軸83との距離Rを求めておき、対応す
るテクスチャ画像を投影画像に上書き処理する際に、投
影画像の付属データとして円筒軸83からの距離データ
を一時的に記憶させておくことが好ましい。このような
処理形態とすることで、同一のポリゴンについて距離R
を求める演算を繰り返し行う必要がなく、処理効率が向
上する。
【0063】そしてステップS605の処理において、
注目ポリゴンが処理済みポリゴンに隠れていると判定さ
れた場合は、ステップS606に進み、注目ポリゴンを
非投影ポリゴンとして設定する。
【0064】一方、ステップS605の処理において、
注目ポリゴンが処理済みポリゴンに隠れていないと判定
された場合は、処理済みポリゴンが注目ポリゴンに隠れ
ていることになるため、ステップS607において仮想
投影演算部14が処理済みポリゴンを非投影ポリゴンと
して設定し、ステップS608に進む。
【0065】注目ポリゴンに対応する投影画像上に未だ
画像が書き込まれていなかった場合(ステップS604
においてNOと判断された場合)、又は、処理済みポリ
ゴンが注目ポリゴンに隠れていると判断された場合に
は、ステップS608において仮想投影演算部14は、
注目ポリゴンに対応する単位テクスチャ画像を取得し、
投影画像の対応する部分に上書き処理する。このとき、
仮想投影演算部14は上述したように仮想モデル空間3
における注目ポリゴンと円筒軸83との距離Rを算出
し、それを投影画像の付属データとして一時的に保存す
る。
【0066】そして、ステップS609に進む。なお、
ステップS606で注目ポリゴンを非投影ポリゴンに設
定した場合には、ステップS608の処理は行われるこ
となく、ステップS609に進むことになる。
【0067】ステップS609において仮想投影演算部
14は、三次元モデル80を構成する全てのポリゴンに
対する処理が終了したか否かを判断し、未処理のポリゴ
ンが存在する場合にはステップS601に戻って別のポ
リゴンを処理対象として処理を進める。これに対し、未
処理のポリゴンが存在しない場合には、全ての投影可能
なポリゴンに対応するテクスチャ画像が投影画像中に書
き込まれたこととなるため、投影テクスチャ画像生成処
理(ステップS6)が終了して、図3のステップS7に
進んで非投影テクスチャ画像生成処理が行われる。
【0068】非投影テクスチャ画像生成処理の詳細な処
理手順は図5に示すフローチャートである。まず、仮想
投影演算部14は投影テクスチャ画像生成処理(ステッ
プS6)で非投影ポリゴンとして設定されたポリゴンを
全て抽出する(ステップS701)。
【0069】そして仮想投影演算部14は各非投影ポリ
ゴンのサイズよりも大きいサイズで各非投影ポリゴンに
対応付けられた単位テクスチャ画像を抽出する(ステッ
プS702)。図11乃至図13は、非投影ポリゴンに
対応するテクスチャ画像の抽出概念を示す図である。
【0070】まず、図11に示すようにポリゴンPGa
が矩形の場合には、各ポリゴンに対応する単位テクスチ
ャ画像を抽出する際にポリゴンPGaのサイズよりも大
きい画像サイズのテクスチャ画像TX1を抽出する。こ
のとき、テクスチャ画像TX1はポリゴンPGaと同形
状の矩形として抽出される。
【0071】また、図12に示すようにポリゴンPGb
が三角形の場合には、各ポリゴンに対応する単位テクス
チャ画像を抽出する際にポリゴンPGbのサイズよりも
大きい画像サイズのテクスチャ画像TX2を抽出する。
このとき、テクスチャ画像TX2はポリゴンPGbを含
む矩形として抽出される。ポリゴンPGbが三角形の場
合、三次元形状に応じてポリゴンの三角形状が異なる。
そのため、各ポリゴンに対応するテクスチャ画像をポリ
ゴン形状に相似する三角形で抽出したとしても、後にそ
れらを配置する際に各テクスチャ画像間に隙間が生じ
る。そのため、ポリゴンPGbが三角形であってもテク
スチャ画像を矩形として抽出することにより、後にそれ
らを配置する際に隙間無く配置することが可能になる。
【0072】また、図13に示すように三角形のポリゴ
ンPGcを直角三角形のテクスチャ画像TX3として抽
出するようにしてもよい。ここでポリゴンPGc自体の
形状が直角三角形でない場合が考えられるが、そのよう
な場合には、ポリゴンPGcの各頂点V1,V2,V3
をテクスチャ画像TX3における点TV1,TV2,T
V3に対応付け、画素ごとに直角三角形のテクスチャ画
像となるようにマッピング処理を行うことで、直角三角
形のテクスチャ画像TX3を生成することができる。そ
して、このようなテクスチャ画像TX3の生成方法を採
用すれば、各ポリゴンのサイズが異なっていても、テク
スチャ画像TX3は同一のサイズにサイズ調整すること
ができ、複数のテクスチャ画像TX3を配置する上でさ
らに好ましい状態となる。
【0073】そして非投影ポリゴンとして設定された全
てのポリゴンに対応するテクスチャ画像の抽出処理が終
了すると、図3のステップS8に進んでテクスチャ画像
生成処理が行われる。
【0074】テクスチャ画像生成処理の詳細な処理手順
は図6に示すフローチャートである。まず、テクスチャ
画像生成処理に進むと、CPU10において画像配置部
15が機能し、テクスチャ画像生成条件として設定され
た、投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像との配
置形態を特定する(ステップS801)。そしてその特
定された配置形態に基づいて投影テクスチャ画像と非投
影テクスチャ画像とを隣接させて配置し、1つの2次元
画像であるテクスチャ画像を生成する(ステップS80
2)。
【0075】図14乃至図17はテクスチャ画像90に
おける投影テクスチャ画像91と非投影テクスチャ画像
92との配置形態を示す図である。
【0076】まず図14では、非投影テクスチャ画像9
2として矩形の単位テクスチャ画像が抽出され、かつ、
投影テクスチャ画像91の下部に非投影テクスチャ画像
92が隣接配置される配置形態を示している。なお、図
14における非投影テクスチャ画像92において矩形の
単位テクスチャ画像のサイズが異なるのは、それぞれ非
投影ポリゴンのサイズがそれぞれに異なっていたことに
起因するものである。
【0077】次に、図15では、非投影テクスチャ画像
92として一定の直角三角形状で単位テクスチャ画像が
抽出され、かつ、投影テクスチャ画像91の下部に非投
影テクスチャ画像92が隣接配置される配置形態を示し
ている。
【0078】図14及び図15では、投影テクスチャ画
像91の下部に非投影テクスチャ画像92を配置する配
置形態を示しているが、投影テクスチャ画像91の上部
に隣接する形態で非投影テクスチャ画像92を配置して
もよいし、また、投影テクスチャ画像91の左右の横方
向に隣接する形態で非投影テクスチャ画像92を配置し
てもよい。さらに、投影テクスチャ画像91の周囲に対
して非投影テクスチャ画像92を配置してもよい。
【0079】図16は、非投影テクスチャ画像92を投
影テクスチャ画像91の右側に隣接配置したテクスチャ
画像90を示す図である。例えば、オリジナル三次元モ
デル80が縦方向に長い形状を有していた場合には、投
影テクスチャ画像91は縦方向に長くなるので、図16
に示すように非投影テクスチャ画像92を投影テクスチ
ャ画像91の横方向に隣接は位置することが好ましい。
【0080】一般的にテクスチャ画像90をコンピュー
タ等において表示させる場合、コンピュータにおいて2
次元画像のビューワ用ソフトウェアが起動され、そのビ
ューワ用ソフトウェアの機能によってコンピュータの表
示画面上にテクスチャ画像90が表示される。このと
き、起動するビューワ用ソフトウェアの種類によっては
テクスチャ画像90を正方形に近い形で生成しておかな
いと適切にテクスチャ画像の表示を行うことができない
ものもある。そのため、オリジナル三次元モデル80が
縦方向に長い形状を有している場合には、図16に示す
ように投影テクスチャ画像91の横方向に隣接させて非
投影テクスチャ画像92を配置したテクスチャ画像を生
成することが好ましいのである。
【0081】また、オリジナル三次元モデル80のオリ
ジナルテクスチャ画像を縦方向及び横方向に検査して縦
方向及び横方向それぞれの周波数成分を予め求め、各方
向の周波数分布において一定周波数以上の周波数成分が
所定割合以上含まれている場合には、その方向に関する
投影画像の解像度を高くすることが望まれる。例えば、
図7に示すオリジナル三次元モデル80においてカップ
形状表面に付された横縞模様の各ラインが極めて細いラ
インである場合、投影画像における縦方向の解像度を低
下させてしまうと、細いラインに関するテクスチャ情報
が欠落する可能性がある。また、そのような場合、オリ
ジナルテクスチャ画像における縦方向の周波成分は高周
波成分を多く含むことになる。このため、投影面に設定
する投影画像における縦方向の解像度を高くすることに
よって、投影テクスチャ画像91を生成する際に、細い
ラインに関するテクスチャ情報が欠落することを防止す
ることが可能になる。
【0082】そしてそのような場合にも、投影テクスチ
ャ画像91は縦方向に長い画像となるため、図16に示
すように非投影テクスチャ画像92を投影テクスチャ画
像91の横方向に隣接は位置することが好ましい。つま
り、テクスチャ画像生成条件設定部11によって設定さ
れる投影画像の縦方向及び横方向の解像度に応じて投影
テクスチャ画像91に対する非投影テクスチャ画像92
の配置位置を変更させることにより、より好ましいテク
スチャ画像90が生成されることになる。
【0083】次に、図17は、非投影テクスチャ画像9
2を投影テクスチャ画像91の下側及び右側に隣接配置
したテクスチャ画像90を示す図である。上述したよう
に、コンピュータにおいてテクスチャ画像90を表示す
る際にテクスチャ画像90は正方形に近い画像であるこ
とが望まれる場合がある。そのため、図17に示すよう
に、非投影テクスチャ画像92を投影テクスチャ画像9
1の下側及び右側に隣接配置することによって、より正
方形に近い形状のテクスチャ画像90を生成することが
可能になる。
【0084】図17に示すようなテクスチャ画像90の
生成方法としては、非投影テクスチャ画像92を投影テ
クスチャ画像91の周囲に配置していく際に、テクスチ
ャ画像90の縦方向の長さと横方向の長さとを比較し、
縦方向の長さが短ければ、縦方向の長さを増加させるよ
うに非投影テクスチャ画像92を配置していき、横方向
の長さが短ければ、横方向の長さを増加させるように非
投影テクスチャ画像92を配置していくようにすればよ
い。
【0085】このようにオリジナル三次元モデル80に
対して投影面を設定し、その投影面にオリジナルテクス
チャ画像を仮想投影することによって投影テクスチャ画
像91を生成するとともに、投影面に対して投影するこ
とができないテクスチャ画像については非投影テクスチ
ャ画像92として生成し、これらの投影テクスチャ画像
91及び非投影テクスチャ画像92が互いに一体的なデ
ータとして取り扱われるようにテクスチャ画像90を生
成することにより、オリジナル三次元モデル80につい
ての漏れのないテクスチャ画像90を生成することがで
きる。
【0086】このようにしてテクスチャ画像90が生成
されることによりテクスチャ画像データ71が生成され
る。また、このとき新たな三次元モデルデータ70が構
築されることになる。
【0087】そして図3のステップS9に進み、画像配
置部15はテクスチャ画像データ71を記憶部50、画
像表示部20、記録媒体入出力部40又は通信インタフ
ェース60に対して出力する。ただし、通信インタフェ
ース60を介してネットワーク9に出力する場合は、送
信先となる外部コンピュータ4を指定してデータ出力を
行う。その結果、外部コンピュータ4においては三次元
データ処理装置1において生成されたテクスチャ画像デ
ータ71を含む新たな三次元モデルデータ70を入手す
ることが可能になる。
【0088】以上で、この実施の形態における三次元デ
ータ処理装置1における処理が終了する。
【0089】そして上記のような処理を行うことによ
り、オリジナル三次元モデル80に関する漏れのないテ
クスチャ画像90を生成することが可能である。
【0090】また、投影テクスチャ画像91と非投影テ
クスチャ画像92との2種類の画像でテクスチャ画像9
0を管理することにより、投影面に対して投影すること
のできた部分の画像については、画像表示を行った際
に、どのような画像であるかを容易に視認することがで
き、画像編集等のソフトウェアを起動して画像の編集作
業や修正作業をユーザが容易に行うことが可能になると
いう利点もある。
【0091】また、非投影ポリゴンに対応する単位テク
スチャ画像の抽出が行われる際には、非投影ポリゴンの
サイズよりも大きな画像領域を抽出して非投影テクスチ
ャ画像92が生成されるので、非投影テクスチャ画像9
2の各単位テクスチャ画像を各ポリゴンに貼り付ける際
に、ポリゴン境界付近で画像の欠落が生じることを防止
することができ、上記のようにして生成されたテクスチ
ャ画像90から良好に三次元モデルを再現することが可
能である。
【0092】また、投影面に対して投影可能なポリゴン
については投影画像によってテクスチャ画像が生成され
るので、全てのポリゴンについて各ポリゴンよりも大き
なサイズの単位テクスチャ画像を抽出してテクスチャ画
像を生成する場合よりも、テクスチャ画像全体でのデー
タサイズを小さくすることができ、テクスチャ画像のデ
ータ管理やデータ送受信が容易になる。
【0093】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、この発明は上記説明した内容のものに限定され
るものではない。
【0094】例えば、上記説明においては、投影面とし
て円筒面81を設定する例について説明したが、これに
限定されるものではなく、球面や多面体のような投影面
を設定してもよい。
【0095】図18は投影面を構成する六面体を示す図
である。図18に示すように、オリジナル三次元モデル
80の周囲を六面体85で取り囲み、六面体85の各面
86a〜86eのそれぞれを投影面として設定して仮想
投影を行うようにしてもよい。この場合、各投影面のい
ずれかに仮想投影されるポリゴンのテクスチャ画像につ
いては6枚の投影テクスチャ画像のいずれかに含まれる
こととなり、各投影面のいずれにも投影することができ
ないポリゴンのテクスチャ画像については非投影テクス
チャ画像として生成されることになる。
【0096】また、上記説明においては、主として投影
テクスチャ画像91と非投影テクスチャ画像92とが1
つのテクスチャ画像90を形成することによって互いに
一体的な画像データとして取り扱われるように関連づけ
られる場合を例示したが、必ずしも投影テクスチャ画像
91と非投影テクスチャ画像92とをまとめて1つのテ
クスチャ画像を生成する必要はない。すなわち、投影テ
クスチャ画像と非投影テクスチャ画像とを一体的な画像
データとして取り扱うことが可能な状態に互いに関連づ
けられた形態であれば、これらの画像をそれぞれ別の画
像データとして管理しておくようにしてもよい。
【0097】また、上記説明においては、ネットワーク
9に接続された1台のコンピュータである三次元データ
処理装置1において全ての処理が実現される例について
説明したが、これに限定されるものでもなく、例えば、
ネットワーク9に接続される複数のコンピュータによっ
て上述した処理が実行されるように構成されてもよい。
【0098】なお、上述した実施の形態には、以下の発
明概念が含まれる。
【0099】(1)請求項1乃至3のいずれかに記載の
テクスチャ画像生成プログラムであって、前記オリジナ
ル三次元モデルは三次元形状データを構成する複数のポ
リゴンを含んでおり、前記コンピュータが前記非投影テ
クスチャ画像生成手段として機能し、前記投影不可能な
部分の抽出を行う際に、前記オリジナルテクスチャ画像
のうち、前記複数のポリゴンのうちの前記投影面に対し
て投影不可能なポリゴンに対応する部分であって、該投
影不可能なポリゴン領域よりも大きな画像領域を抽出さ
せることを特徴とするテクスチャ画像生成プログラム。
【0100】これにより、投影不可能だったポリゴンに
対してテクスチャ画像を貼り付けた際にもポリゴン境界
付近で画像の欠落が生じることを回避することができ
る。
【0101】(2)請求項1乃至3のいずれかに記載の
テクスチャ画像生成プログラムであって、前記オリジナ
ル三次元モデルは三次元形状データを構成する複数のポ
リゴンを含んでおり、前記コンピュータが前記投影テク
スチャ画像生成手段として機能し、前記仮想投影を行う
際に、前記複数のポリゴンのうちの各ポリゴンの位置
と、各ポリゴンが前記投影面に投影される各投影位置と
の間に、他のポリゴンが存在しない場合には前記オリジ
ナルテクスチャ画像のうち該ポリゴンに対応する部分を
投影可能な部分とし、他のポリゴンが存在する場合には
前記オリジナルテクスチャ画像のうち該ポリゴンに対応
する部分を投影不可能な部分とする判定を行わせること
を特徴とするテクスチャ画像生成プログラム。
【0102】これにより、投影面に対して投影可能なポ
リゴンと投影不可能なポリゴンとを明確に区別して判定
を行うことができる。
【0103】(3)請求項4又は5に記載のテクスチャ
画像データにおいて、前記オリジナル三次元モデルは三
次元形状データを構成する複数のポリゴンを含み、前記
非投影テクスチャ画像は、前記オリジナルテクスチャ画
像のうち、前記複数のポリゴンのうちの前記投影面に対
して投影不可能なポリゴンに対応する部分であって、該
投影不可能なポリゴン領域よりも大きな画像領域が抽出
されて形成されることを特徴とするテクスチャ画像デー
タ。
【0104】これにより、投影不可能だったポリゴンに
対してテクスチャ画像を貼り付ける際にもポリゴン境界
付近で画像の欠落が生じることのないテクスチャ画像デ
ータを実現することができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、仮想モデル空間に対して設定される投影
面に対して、オリジナルテクスチャ画像のうちの投影可
能な部分の仮想投影を行うことによって投影テクスチャ
画像を生成するとともに、オリジナルテクスチャ画像の
うちの投影不可能な部分を抽出した非投影テクスチャ画
像を生成し、投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画
像とを互いに関連づけて出力するように実現されるた
め、オリジナル三次元モデルに関する漏れのないテクス
チャ画像を生成することができるとともに、テクスチャ
画像としてのデータ量が低減される。またさらに、ユー
ザが比較的容易に編集作業や修正作業を行うことのでき
るテクスチャ画像を生成することが可能である。
【0106】請求項2に記載の発明によれば、非投影テ
クスチャ画像と投影テクスチャ画像との関連づけを行う
際に、非投影テクスチャ画像と投影テクスチャ画像とを
隣接させた画像配置を行わせるため、テクスチャ画像の
管理が容易になる。
【0107】請求項3に記載の発明によれば、画像配置
を行う際に、投影テクスチャ画像に対する非投影テクス
チャ画像の配置位置を解像度に応じて変更させるため、
生成される投影テクスチャ画像に応じた形態のテクスチ
ャ画像を生成することができる。
【0108】請求項4に記載の発明によれば、テクスチ
ャ画像データが、投影テクスチャ画像と非投影テクスチ
ャ画像とを互いに関連づけたデータ構造を有するため、
オリジナル三次元モデルに関する漏れのないテクスチャ
画像データを形成する。また、テクスチャ画像データと
してのデータ量が低減され、さらにユーザが比較的容易
にテクスチャ画像の編集作業や修正作業を行うことの可
能なテクスチャ画像データとなる。
【0109】請求項5に記載の発明によれば、非投影テ
クスチャ画像と投影テクスチャ画像とがテクスチャ画像
において隣接した画像配置とされることによって互いに
関連づけられるため、テクスチャ画像の管理が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元データ処理装置の構成を示す図である。
【図2】三次元データ処理装置のCPUによって実現さ
れる機能を示す図である。
【図3】テクスチャ画像生成処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】テクスチャ画像生成処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】テクスチャ画像生成処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図6】テクスチャ画像生成処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】オリジナル三次元モデルの一例を示す図であ
る。
【図8】三次元モデルに対して設定される円筒面の一例
を示す図である。
【図9】仮想投影処理の概念を示す図である。
【図10】隠面処理の概念を示す図である。
【図11】非投影ポリゴンに対応するテクスチャ画像の
抽出概念を示す図である。
【図12】非投影ポリゴンに対応するテクスチャ画像の
抽出概念を示す図である。
【図13】非投影ポリゴンに対応するテクスチャ画像の
抽出概念を示す図である。
【図14】投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像
との配置形態の一例を示す図である。
【図15】投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像
との配置形態の一例を示す図である。
【図16】投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像
との配置形態の一例を示す図である。
【図17】投影テクスチャ画像と非投影テクスチャ画像
との配置形態の一例を示す図である。
【図18】投影面を構成する六面体を示す図である。
【符号の説明】
1 三次元データ処理装置 2 記録媒体 3 仮想モデル空間 4 外部コンピュータ 9 ネットワーク 10 CPU 11 テクスチャ画像生成条件設定部(解像度設定手
段) 12 仮想モデル空間設定部 13 投影面設定部(投影面設定手段) 14 仮想投影演算部(投影テクスチャ画像生成手段,
非投影テクスチャ画像生成手段) 15 画像配置部(出力手段) 20 画像表示部 30 操作入力部 40 記録媒体入出力装置 50 記憶部 51 オリジナル三次元モデルデータ 52 テクスチャ画像生成プログラム 60 通信インタフェース 80 オリジナル三次元モデル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを機能させて、オリジナル
    三次元モデルからテクスチャ画像を生成するためのテク
    スチャ画像生成プログラムであって、前記コンピュータ
    を、 前記オリジナル三次元モデルの仮想モデル空間に対し、
    前記オリジナル三次元モデルのオリジナルテクスチャ画
    像を投影するための投影面を設定する投影面設定手段、 前記投影面に対して、前記オリジナルテクスチャ画像の
    うちの投影可能な部分の仮想投影を行うことによって、
    投影テクスチャ画像を生成する投影テクスチャ画像生成
    手段、 前記オリジナルテクスチャ画像のうちの前記投影面に対
    して投影不可能な部分を抽出した非投影テクスチャ画像
    を生成する非投影テクスチャ画像生成手段、及び前記投
    影テクスチャ画像と前記非投影テクスチャ画像とを互い
    に関連づけて出力する出力手段、として機能させるテク
    スチャ画像生成プログラム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のテクスチャ画像生成プ
    ログラムであって、 前記コンピュータが前記出力手段として機能し、前記非
    投影テクスチャ画像と前記投影テクスチャ画像との関連
    づけを行う際に、前記非投影テクスチャ画像と前記投影
    テクスチャ画像とを隣接させた画像配置を行わせること
    を特徴とするテクスチャ画像生成プログラム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のテクスチャ画像生成プ
    ログラムであって、 前記コンピュータを、前記仮想投影を行う際の前記投影
    面に対する縦方向及び横方向の解像度を設定する解像度
    設定手段として、さらに機能させるとともに、 前記コンピュータが前記出力手段として機能し、前記画
    像配置を行う際に、前記投影テクスチャ画像に対する前
    記非投影テクスチャ画像の配置位置を前記解像度に応じ
    て変更させることを特徴とするテクスチャ画像生成プロ
    グラム。
  4. 【請求項4】 オリジナル三次元モデルから生成される
    テクスチャ画像データであって、 前記オリジナル三次元モデルの仮想モデル空間に対して
    投影面が設定され、前記投影面に対して、前記オリジナ
    ル三次元モデルのオリジナルテクスチャ画像のうちの投
    影可能な部分が仮想投影されて生成される投影テクスチ
    ャ画像と、 前記オリジナルテクスチャ画像のうちの前記投影面に対
    して投影不可能な部分が抽出された非投影テクスチャ画
    像と、が互いに関連づけられたデータ構造を有するテク
    スチャ画像データ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のテクスチャ画像データ
    において、 前記非投影テクスチャ画像と前記投影テクスチャ画像と
    が隣接した画像配置とされることによって互いに関連づ
    けられることを特徴とするテクスチャ画像データ。
JP2001364756A 2001-11-29 2001-11-29 テクスチャ画像生成プログラム、テクスチャ画像データ及びデータ処理装置 Expired - Fee Related JP4082021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364756A JP4082021B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 テクスチャ画像生成プログラム、テクスチャ画像データ及びデータ処理装置
US10/303,732 US6977660B2 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364756A JP4082021B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 テクスチャ画像生成プログラム、テクスチャ画像データ及びデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168128A true JP2003168128A (ja) 2003-06-13
JP4082021B2 JP4082021B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19174894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364756A Expired - Fee Related JP4082021B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 テクスチャ画像生成プログラム、テクスチャ画像データ及びデータ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6977660B2 (ja)
JP (1) JP4082021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004158A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympus Corp 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594594B (en) * 2003-05-16 2004-06-21 Ind Tech Res Inst A multilevel texture processing method for mapping multiple images onto 3D models
US7285047B2 (en) * 2003-10-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for real-time rendering within a gaming environment
WO2018030169A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US10999602B2 (en) 2016-12-23 2021-05-04 Apple Inc. Sphere projected motion estimation/compensation and mode decision
US11259046B2 (en) 2017-02-15 2022-02-22 Apple Inc. Processing of equirectangular object data to compensate for distortion by spherical projections
US10924747B2 (en) 2017-02-27 2021-02-16 Apple Inc. Video coding techniques for multi-view video
US10586379B2 (en) 2017-03-08 2020-03-10 Ebay Inc. Integration of 3D models
US11093752B2 (en) 2017-06-02 2021-08-17 Apple Inc. Object tracking in multi-view video
US10754242B2 (en) 2017-06-30 2020-08-25 Apple Inc. Adaptive resolution and projection format in multi-direction video
US20190005709A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Apple Inc. Techniques for Correction of Visual Artifacts in Multi-View Images
CN108010587A (zh) * 2017-12-04 2018-05-08 福州大学 基于ct影像的盆腔手术视觉导航仿真视频的制备方法
US11727656B2 (en) 2018-06-12 2023-08-15 Ebay Inc. Reconstruction of 3D model with immersive experience
CN113971703A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像处理方法、装置、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283487A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Fujitsu F I P Kk 多重テクスチャマッピング装置及び方法並びに多重テクスチャマッピングのためのプログラムを格納した記憶媒体
US6768492B2 (en) * 2000-10-06 2004-07-27 Microsoft Corporation Texture tiling with adjacency information
US6664956B1 (en) * 2000-10-12 2003-12-16 Momentum Bilgisayar, Yazilim, Danismanlik, Ticaret A. S. Method for generating a personalized 3-D face model
US6756990B2 (en) * 2001-04-03 2004-06-29 Be Here Corporation Image filtering on 3D objects using 2D manifolds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004158A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympus Corp 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098868A1 (en) 2003-05-29
JP4082021B2 (ja) 2008-04-30
US6977660B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634677B2 (ja) 画像の補間方法、画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、画像表示装置、及びコンピュータプログラム記憶媒体
JP4082021B2 (ja) テクスチャ画像生成プログラム、テクスチャ画像データ及びデータ処理装置
JP4641135B2 (ja) グラフィックス・オブジェクトをモデリングするシステムおよび方法
JPH0950537A (ja) ボリューム・レンダリング装置及び方法
JP2006190308A (ja) 深度イメージに基づくモデリング方法及び装置
JP3104638B2 (ja) 3次元画像作成装置
JP2008059582A (ja) 省エネのためのlod値計算方法とこれを利用した3次元レンダリングシステム
JP2008077604A (ja) テクスチャフィルタリング装置、テクスチャマッピング装置、方法およびプログラム
JP4229398B2 (ja) 3次元モデリング・プログラム、3次元モデリング制御プログラム、3次元モデリング・データ伝送プログラム、記録媒体および3次元モデリング方法
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
TWI221590B (en) Graphics data generating method, graphics generating apparatus and components thereof
JP4733757B2 (ja) ポリゴン処理装置,プログラム及び情報記録媒体
JP3309841B2 (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
JP3781008B2 (ja) 3次元モデルの編集方法および装置並びにコンピュータプログラム
JP6732082B1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
JP4269951B2 (ja) 3次元コンピュータ・グラフィックス・モデリング・システム
JP3062488B1 (ja) テクスチャマッピング装置、方法、及び記録媒体
JP2010250696A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP3575469B2 (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
JPH11249774A (ja) 3次元情報表示システム及び方法
JP2000057376A (ja) 新視点画像生成方法
Kim et al. Multiresolution model generation with geometry and texture
JP2006201838A (ja) 画像処理装置、同装置に用いるプログラム及び画像処理方法
JP2968209B2 (ja) 三次元グラフィックス編集装置および方法
JPH09147147A (ja) テクスチャ編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees