JP2003168115A - モーションキャプチャ方法及び装置 - Google Patents

モーションキャプチャ方法及び装置

Info

Publication number
JP2003168115A
JP2003168115A JP2001368083A JP2001368083A JP2003168115A JP 2003168115 A JP2003168115 A JP 2003168115A JP 2001368083 A JP2001368083 A JP 2001368083A JP 2001368083 A JP2001368083 A JP 2001368083A JP 2003168115 A JP2003168115 A JP 2003168115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
motion capture
light sources
emit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368083A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kurihara
聡 栗原
Toshiharu Sugawara
俊治 菅原
Toshihiro Takada
敏弘 高田
Koji Sato
孝治 佐藤
Shigeki Aoyanagi
滋己 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001368083A priority Critical patent/JP2003168115A/ja
Publication of JP2003168115A publication Critical patent/JP2003168115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学式モーションキャプチャにおいて、複数
の対象物(個体)の個別の動きを同時に記録する。ま
た、複数の対象物(個体)の個別の動きを効率的に記録
する。 【解決手段】 人物、動物など動く実世界の対象物に、
特定の波長の赤外光のみを発する光源に赤外線ナローバ
ンドパスフィルタを装着あるいは直接コーティングし、
限られた波長のみの赤外光のみを発する小型光源を複数
個装着し、もしくは前記複数の対象物のそれぞれには異
なる波長の光源を装着し、一方、赤外線撮影可能な装置
にも、赤外線パスフィルタを装着し、特定の波長のみ映
し出す映像を撮影可能とし、それらの光軸を合わせ、映
像を合成し、それぞれの対象物の動作を記録することを
特徴とするモーションキャプチャ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人物、動物など動
く対象物の動作を撮影し、個々の動作を記録、あるいは
デジタル映像として再現するために使われる、モーショ
ンキャプチャに関し、特に、光学式モーションキャプチ
ャに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル映像を使った映画やゲー
ムなどでは、人間や動物などの動作を自然にしたり、効
率的に表現するために、実際の人間や動物の動きを記録
してそれに合わせて、コンピュータグラフィックなどで
作成したデジタル映像内の人物や動物の動きを表現する
ことがよく使われる。このような、実際の人間や動物の
動作を記録するシステムをモーションキャプチャ方法と
言われている。
【0003】前記モーションキャプチャには、主に光学
式、磁気式、機械式があり、それぞれに長所と欠点があ
る。磁気式は、腕や足に大きな機械装置を取り付け、そ
の動きに合わせて、腕などの磁気センサによりその動作
を検出するものであるが、機器が重く機敏で軽やかな動
作はしにくい。機械式においても、同様に、腕の曲がり
などを機械的に取得するものであり、やはり機器を体に
装着しなくてはならない。
【0004】一方、光学式は、主に赤外線を利用し、人
間や動物にいくつかの小型赤外反射物を取り付け、回り
から赤外線を照射し、その反射光を数個から数百のカメ
ラで捉えるか、赤外LED(Light Emitting Diod
e)などを人間や動物に取り付け、その光をやはり数個
から数百のカメラでとらえて、動作を検出する。なお、
複数のカメラを利用するのは、いかなる場合でも、光が
記録できるようにあらゆる角度から撮影するためであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光学式モーションキャ
プチャ法では、一度に複数の対象物(個体)の動作をキ
ャプチャしようとしたときに、すべての光は同じである
ため、操作を正確に把握するにはかなりの処理と時間が
かかるという問題がある。例えば、ある二つの光が近づ
いて交差したのか、あるいは近づいてそれから離れたの
かは、その後のそれらの光と周りの光の動きを十分観測
し、理論的にありえない動きを検出するまで絞ることが
できない。このために、特に、対象物(個体)数が増え
たときに、処理時間、特に実時間の処理は難しくなる。
近年の映画やゲームでは、複数の対象物(個体)数(複
数人)の描写は当然であり、このような処理の複雑さ
は、処理時間の増大とともに、モーションキャプチャシ
ステムのソフトウェアを複雑にするという問題があっ
た。
【0006】本発明の目的は、光学式モーションキャプ
チャにおいて、複数の対象物(個体)の個別の動きを同
時に記録することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、光学式モーションキャプチャにお
いて、複数の対象物(個体)の個別の動きを効率的に記
録することが可能な技術を提供することにある。本発明
の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書
の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
第1の発明は、人物、動物など動く実世界の対象物に、
特定の波長の赤外光のみを発する光源に赤外線ナローバ
ンドパスフィルタを装着あるいは直接コーティングし、
限られた波長のみの赤外光のみを発する小型光源を複数
個装着し、もしくは前記複数の対象物のそれぞれには異
なる波長の光源を装着し、一方、赤外線撮影可能な装置
にも、赤外線パスフィルタを装着し、特定の波長のみ映
し出す映像を撮影可能とし、それらの光軸を合わせ、映
像を合成し、それぞれの対象物の動作を記録するモーシ
ョンキャプチャ方法である。
【0008】第2の発明は、人物、動物など動く実世界
の対象物に取り付けられる特定の波長の赤外光のみを発
する光源に赤外線ナローバンドパスフィルタを装着ある
いは直接コーティングし、限られた波長のみの赤外光の
みを発する小型光源、もしくはそれぞれ異なる波長の光
線を発する複数の小型光源と、前記複数の小型光源のそ
れぞれの波長の光線に対応する撮影手段と、該撮影手段
で撮影された映像のそれらの光軸を合わせて映像を合成
する手段と、この合成された映像を記録する記録手段と
を具備したモーションキャプチャ装置である。
【0009】第3の発明は、前記第2の発明のモーショ
ンキャプチャ装置において、前記異なる波長の光線を発
する複数の小型光源は、特定波長の赤外光線を発生する
光源であることを特徴とする。
【0010】第4の発明は、前記第2の発明のモーショ
ンキャプチャ装置において、前記異なる波長の光線を発
する複数の小型光源は、豆電球に赤外線ナローバンドパ
スフィルタを装着あるいは直接コーティングされた光源
であることを特徴とする。
【0011】第5の発明は、前記第4の発明のモーショ
ンキャプチャ装置において、前記豆電球は、ハロゲン豆
球、クリプトン豆球、LED、発光ダイオードのいずれ
か1つであることを特徴とする。
【0012】本発明のポイントは、人間や動物など撮影
される対象の外側もしくは洋服などある程度赤外光線を
通すものであればその内側に、特定波長の赤外光線を発
する小型の装置を数個取り付ける。
【0013】一方、撮影方法及び装置として、例えば電
荷結合素子(以下、CCDと呼ぶ)の前にフィルタを取
り付け、特定波長のみの像を撮影する。このような、C
CDを複数個(3個以上)用意し、光軸を合わせてお
く。
【0014】前記CCDの映像は、個別に取り出し、記
録する。これにより、各CCDの映像は、特定波長の赤
外発光装置のみを映し出す。したがって、各対象物(個
体)ごとに異なる波長の発光装置を取り付ければ、各対
象物(個体)ごとの動きを独立に撮影することができ、
複数の対象物(個体)の動きを容易に追跡することがで
きる。以下に、本発明について、本発明による実施形態
(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態のモーション
キャプチャ方法について以下に説明する。小型の発光装
置として特定の波長のみ発する小出力赤外レーザ、もし
くは、豆電球(ハロゲン豆球、クリプトン豆球、LED
なども含む)に、狭帯域の赤外線パスフィルタ(赤外ナ
ローバンドパスフィルタ)を装着あるいは直接コーティ
ングし、限られた波長のみの赤外光のみを発する光源を
採用する。ただし、レーザの場合は、特定波長しか出力
されないのでフィルタは必要ない。適当に光を散乱させ
るために、レーザやフィルタにすりガラス、テフロン
(登録商標)板、薄い紙、あるいは薄手の布などをかぶ
せる。
【0016】赤外線を感知できるCCDカメラ(例えば
赤外フィルタの入っていない通常の白黒CCDカメラ)
にも、赤外線パスフィルタを装着するか、光源に採用し
たフィルタよりは通過波長帯域が広いものを装着し、特
定の波長のみ強調して映し出た映像を撮影できるように
する。この際に、図1に示すように、撮影可能な波長を
少しずつずらしながらも、一つのカメラで、1〜3種類
の光源を撮影できるように設定する。したがって、前記
で作成された装置から発せられる光源は、1つか2つの
CCDカメラでのみ撮影可能となる。
【0017】赤外ナローバンドパスフィルタを利用する
代わりに、特定赤外波長のみを反射させるミラーを利用
し、その反射光をCCDでとらえてもよい。このような
CCDもしくはCCDカメラを3個〜数個用意し光軸を
合わせて置く(例えば3個のCCDカメラのように、カ
メラのレンズを通過したあとに、特定波長のみを反射さ
せ、CCDでとらえることで実現できる)。
【0018】ここで、赤外線光源と赤外線感知CCDと
の関係について説明する。CCDカメラには、赤外線パ
スフィルタを装着し、特定波長の範囲のみ、例えば、4
0〜60nmの赤外線のみ感知できるようにする。一
方、光源としてはレーザ光線もしくはLEDや豆電球に
赤外線ナローバンドパスフィルタを装着したものを使用
する。前記図1(a)の赤外線レーザの場合には、特定
波長(範囲1nm以下)でないので、フィルタは必要で
ない。前記図1(b)のハロゲン豆球やLEDなどを使
用する場合には、ある程度幅があるので、CCDに装着
するフィルタの透過波長もすこし間隔をあける。なお、
前記波長はあくまでも使用例であり、他の波長でもかま
わない。
【0019】画像処理など処理を容易かつ精度を上げる
ために、図2に示すように、各CCDカメラは、一種類
の光源装置が発する波長のみを撮影できるようにしても
よい。前記の処理後、同一種類の光源と思われる位置を
求め、各対象物(個体)ごとの動きを個別に追跡すれ
ば、複数の対象物(個体)の動きを容易に記録すること
ができる。なお、各取り出した個別波長ごとの映像の光
源の追跡方法、及び追跡アルゴリズムについては、ここ
では言及しない(他の一般的な方法を利用する)。
【0020】図3は前記小型の発光装置の一実施例を示
す図であり、(a)はLEDを利用した光源例を示す斜
視図、(b)はLEDを利用した光源を6個組み合せた
モーションキャプチャ用タグを示す斜視図である。
【0021】LEDを利用した光源は、図3(a)に示
すように、赤外波長域のLED11に赤外線ナローバン
ドパスフィルタ12を装着した小型発光装置13からな
る。例えば、中心波長850nmで、透過の波長域が中
心からそれぞれ5nm程度のナローバンドパスフィルタ
11を装着する。この場合、845nm〜855nm以
下の光はほとんど透過されない。必要であれば、これに
すりガラス、テフロン(登録商標)、薄手の紙、和紙な
どをかぶせて光を散乱させる。
【0022】図3(b)に示すように、LED11に小
型のフィルタ12を装着した小型発光装置13を、横や
後ろから光が漏れないように封印する。これを6個合せ
て、ある程度広く光が出るようにする。これにボタン電
池などで発光させる。これを各波長ごとに十数個から数
十個用意し、図4に示すように、モーションキャプチャ
をとる各対象物(個体)14に図4の矢印に示す部分に
マジックテープ(登録商標)やピンなどで、例えば洋服
等に取り付ける。前記の対象物(個体)14を専用のC
CDカメラ15を数個から十数から数十個用意し、図4
に示すように、各角度から撮影したものを波長ごとの画
像ごとに合成する。
【0023】図5は前記専用のCCDカメラ15の概略
構成を示す模式図である。前記専用のCCDカメラ15
は、図5に示すように、レンズ21、小型分光器22、
及びCCD23A〜CCD23Dからなる。前記CCD
23Aは例えば800nmを中心とした赤外波長域の光
に感応するCCDカメラ、前記CCD23Bは例えば可
視波長域の光に感応するCCDカメラ、前記CCD23
Cは例えば850nmを中心とした赤外波長域の光に感
応するCCDカメラ、前記CCD23Dは例えば900
nmを中心とした赤外波長域の光に感応するCCDカメ
ラである。レンズ21を透過した光を波長ごとに反射す
る小型分光器22に通し、各CCD23A〜CCD23
Dのカメラに通す。この際に、各CCD23A〜CCD
23Dのカメラへの距離は同じになるように設定する。
これらの各カメラの映像を個別に取得する。
【0024】図6は前記専用のCCDカメラ15で撮影
された映像を各赤外波長ごとに分離して追跡する処理の
流れを示す図である。前記本実施形態のモーションキャ
プチャ装置は、図6に示すように、各光源が陰にならな
いように、数個の専用のCCDカメラ15で撮影し、そ
れぞれの映像を合成し、一つの映像としてまとめる。こ
の際に、例えば、図1及び図2の方法のカメラでは、各
カメラごとに3個以上赤外波長ごとの映像が取得でき
る。
【0025】さらに、図1の方法の場合には、光源をさ
らに800nm、825nm、850nm、875n
m、900nmに分離して、5個の映像を作成する。こ
れら各映像ごとに動きを追跡し、それぞれの動きをモー
ションキャプチャとして記録する。必要があるなら、こ
れらの光源の動きを合成し、一枚の映像にする。
【0026】前記の処理において、各個体は異なる波長
の光源をつけているので、仮に複数の個体が一度に動い
ていても、それぞれが異なる波長の光源をつけていれば
他の動きに惑わされることがない。したがって、既存の
映像追跡方法で複数の個体のモーションキャプチャを同
時に行うことができ、ゲームやアニメーションなどにお
いて、複数の登場人物の動きを推測することができる。
【0027】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0028】
【発明の効果】本願において開示される発明によって得
られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、光学式モーションキャプチャにおい
て、複数個体の個別の動きを同時に記録することができ
る。これにより、効率的に記録することができる。ただ
し、他の光学式モーションキャプチャと同様に、強力な
赤外光の存在する屋外(日中)や、通常光が赤外光源の
背後にきてしまう場合には、検出が不可能となるので、
このような条件を考慮した環境が必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のモーションキャプチャ方
法における赤外線光源と赤外感知CCDとの関係を示す
図である。
【図2】本発明の一実施形態のモーションキャプチャ方
法における別の赤外線光源と赤外感知CCDとの関係を
示す図である。
【図3】本実施形態の小型の発光装置の実施例を示す図
である。
【図4】本実施形態の個体を各角度から撮影する状態を
示す図である。
【図5】本実施形態のCCDカメラの概略構成を示す模
式図である。
【図6】本実施形態のCCDカメラで撮影された映像を
各赤外波長ごとに分離して追跡する処理の流れを示す図
である。
【符号の説明】
11…赤外波長域のLED 12…赤外線ナロー
バンドパスフィルタ 13…小型のカメラ 14…個体 15…CCDカメラ 21…レンズ 22…小型分光器 CCD23A〜CCD23D…CCDカメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 敏弘 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 孝治 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 青柳 滋己 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2C001 BA01 BC06 CA00 CA08 CA09 DA06 2F065 AA01 BB05 BB15 CC16 FF04 GG02 GG07 GG22 LL22 QQ31 5B047 AA07 AA27 AB02 BB04 BC07 CB23 DC09 5L096 CA05 CA14 CA18 GA55

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人物、動物など動く実世界の対象物に、
    特定の波長の赤外光のみを発する光源に赤外線ナローバ
    ンドパスフィルタを装着あるいは直接コーティングし、
    限られた波長のみの赤外光のみを発する小型光源を複数
    個装着し、もしくはそれぞれ異なる波長の光線を発する
    複数の小型光源を装着し、一方、赤外線撮影可能な装置
    にも、赤外線パスフィルタを装着し、特定の波長のみ映
    し出す映像を撮影可能とし、それらの光軸を合わせ、映
    像を合成し、それぞれの対象物の動作を記録することを
    特徴とするモーションキャプチャ方法。
  2. 【請求項2】 人物、動物など動く実世界の対象物に取
    り付けられる特定の波長の赤外光のみを発する光源に赤
    外線ナローバンドパスフィルタを装着あるいは直接コー
    ティングし、限られた波長のみの赤外光のみを発する小
    型光源、もしくはそれぞれ異なる波長の光線を発する複
    数の小型光源と、前記複数の小型光源のそれぞれの波長
    の光線に対応する撮影手段と、該撮影手段で撮影された
    映像のそれらの光軸を合わせて映像を合成する手段と、
    この合成された映像を記録する記録手段とを具備したこ
    とを特徴とするモーションキャプチャ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のモーションキャプチャ
    装置において、前記異なる波長の光線を発する複数の小
    型光源は、特定波長の赤外光線を発生する光源であるこ
    とを特徴とするモーションキャプチャ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のモーションキャプチャ
    装置において、前記異なる波長の光線を発する複数の小
    型光源は、豆電球に赤外線ナローバンドパスフィルタを
    装着あるいは直接コーティングされた光源であることを
    特徴とするモーションキャプチャ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のモーションキャプチャ
    装置において、前記豆電球は、ハロゲン豆球、クリプト
    ン豆球、LED、発光ダイオードのいずれか1つである
    ことを特徴とするモーションキャプチャ装置。
JP2001368083A 2001-12-03 2001-12-03 モーションキャプチャ方法及び装置 Pending JP2003168115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368083A JP2003168115A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 モーションキャプチャ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368083A JP2003168115A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 モーションキャプチャ方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168115A true JP2003168115A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19177726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368083A Pending JP2003168115A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 モーションキャプチャ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047739A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 General Electric Co <Ge> コーティングを評価するための熱画像化方法および装置
JP2013160513A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Shimadzu Corp モーショントラッカ装置
CN107423733A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 成都豪宇韬鹰科技有限公司 基于标记点身份识别的动作捕捉系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047739A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 General Electric Co <Ge> コーティングを評価するための熱画像化方法および装置
JP2013160513A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Shimadzu Corp モーショントラッカ装置
CN107423733A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 成都豪宇韬鹰科技有限公司 基于标记点身份识别的动作捕捉系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282485B1 (en) Constant and shadowless light source
US7453511B2 (en) Apparatus and method for inputting reflected light image of a target object
US8736670B2 (en) 3D visualization system
CN109477966A (zh) 具有内-外位置跟踪、用户身体跟踪和环境跟踪的用于虚拟现实和混合现实的头戴式显示器
CN110352364A (zh) 用于头部跟踪、姿势识别和空间映射的多光谱照射和传感器模块
US20080069411A1 (en) Long distance multimodal biometric system and method
JPH02138673A (ja) 瞳孔画像撮影装置
WO2013012335A1 (en) Imaging device for motion detection of objects in a scene, and method for motion detection of objects in a scene
CN110567371A (zh) 用于3d信息采集的光照控制系统
CN208434044U (zh) 滤光组件、相机模组、图像撷取装置及电子装置
CN108592886A (zh) 图像采集设备和图像采集方法
WO2015200490A1 (en) Visual cognition system
JPH02224637A (ja) 視線検出方法
WO2019153970A1 (zh) 头戴显示装置
JP2003168115A (ja) モーションキャプチャ方法及び装置
JP2003106812A (ja) 画像情報処理方法、その方法を利用したシステム及びプログラム
CN208536839U (zh) 图像采集设备
JP2000134611A (ja) 侵入者監視装置
JP2002084552A (ja) カラオケ用立体画像表示装置およびカラオケ用立体画像表示方法
JP2000098300A (ja) 仮想画像立体合成装置、仮想画像立体合成方法、ゲーム装置及び記録媒体
JP2009278280A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPH10508713A (ja) 映像記録システムの方法
JP4259786B2 (ja) 情報取得システム
JP4019108B2 (ja) 撮影装置
US20180023943A1 (en) Optical apparatuses and method of collecting three dimensional information of an object