JP2003163993A - 音響電気変換装置および電子機器 - Google Patents

音響電気変換装置および電子機器

Info

Publication number
JP2003163993A
JP2003163993A JP2001361939A JP2001361939A JP2003163993A JP 2003163993 A JP2003163993 A JP 2003163993A JP 2001361939 A JP2001361939 A JP 2001361939A JP 2001361939 A JP2001361939 A JP 2001361939A JP 2003163993 A JP2003163993 A JP 2003163993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
coil
sound
permanent magnet
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361939A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Negishi
徹 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001361939A priority Critical patent/JP2003163993A/ja
Publication of JP2003163993A publication Critical patent/JP2003163993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のスピーカやマイクを備える機器の小型
化、軽量化、低コスト化を図ること。 【解決手段】 本発明は、音響を電気信号、もしくは電
気信号を音響に変換する装置であり、一つの永久磁石2
の一方側に設けられる第1コイル11と、第1コイル1
1に接続される第1振動板21と、一つの永久磁石2の
他方側に設けられる第2コイル12と、第2コイル12
に接続される第2振動板22とを備える。また、この音
響電気変換装置を備える電子機器でもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響を電気信号に
変換するマイクもしくは電気信号を音響に変換するスピ
ーカから成る音響電気変換装置およびそれを用いた電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、飛躍的な普及をみせている携帯電
話においては、呼出音や音楽等を発するため大きな出力
を得ることができるスピーカと、一般通話の際に耳にあ
てて受話音を聞き取るための小さな出力を得るスピーカ
とが設けられている。
【0003】このように出力の異なる2つのスピーカが
設けられている理由は、耳に当てるスピーカから誤って
大音量が発せられると耳に強い刺激を与えてしまうこと
になるため、必要最小限の出力を得る受話用の小さなス
ピーカと、大きな出力を必要とする呼出音用の大きなス
ピーカとを別個に設けて安全性を高めるようにするため
である。
【0004】また、スピーカと基本構成をともにするマ
イクにおいても、ステレオマイクでは2つのマイクが筐
体に組み込まれて構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに2つのスピーカや2つのマイクなどから構成される
音響電気変換装置においては、同じ基本構成を備えてい
るにもかかわらず一つの電子機器の中に別体で設けられ
ており、軽量化やコスト削減、資源の有効利用の妨げと
なっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成されたものである。すなわち、本発
明は、音響を電気信号に、もしくは電気信号を音響に変
換する装置であり、一つの永久磁石の一方側に設けられ
る第1のコイルと、第1のコイルに接続される第1の振
動板と、一つの永久磁石の他方側に設けられる第2のコ
イルと、第2のコイルに接続される第2の振動板とを備
える。また、この音響電気変換装置を備える電子機器で
もある。
【0007】本発明では、第1の振動板と第1のコイ
ル、第2の振動板と第2のコイルによって別個の音響電
気変換を行う装置構成において、1つの永久磁石を共有
利用するため、装置の簡素化、軽量化、コスト削減、資
源の有効利用を図ることができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。なお、本実施形態では、音響電気変
換装置として電気信号を音響に変換するスピーカユニッ
トを例として説明するが、音響を電気信号に変換するマ
イクユニットであっても同様である。
【0009】図1は、本発明の音響電気変換装置の1つ
であるスピーカユニットの第1実施形態を説明する模式
断面図である。すなわち、このスピーカユニット1は、
一つの永久磁石2の一方側に設けられる第1コイル11
と、第1コイル11に接続される第1振動板21と、一
つの永久磁石2の他方側に設けられる第2コイル12
と、第2コイル12に接続される第2振動板22とを備
えている。
【0010】つまり、2つのスピーカの構成要素(永久
磁石、コイル、振動板)のうち永久磁石を共用して2つ
のコイルおよび2つの振動板を両側に配置した構成とな
っている。このようなスピーカユニット1において、一
つの永久磁石2を共用し、第1コイルへ音声信号に基づ
く電流を流すことで第1振動板21が振動して音響を出
力し、第2コイルへ音声信号に基づく電流を流すことで
第2振動板22が振動して音響を出力できるようにな
る。第1コイル11および第2コイル12へは各々異な
る電流を流しても、同じ電流を流してもよい。
【0011】このように、一つの永久磁石2を共有して
2つのスピーカを構成することにより、2つのスピーカ
を用いる場合の部品軽量化、構成の簡素化およびコスト
ダウンを図ることができるようになる。
【0012】図2は第2実施形態を説明する模式断面図
である。このスピーカユニット1は、一つの永久磁石2
と、その一方側に配置される第1コイル11および第1
振動板21と、他方側に配置される第2コイル12およ
び第2振動板22とを備える点で図1に示す第1実施形
態と同様であるが、第1振動板21と第2振動板22と
の大きさが異なっている点で相違する。
【0013】すなわち、図2に示す第2実施形態では、
小音量の出力を行うために第1振動板21が小さく、大
音量の出力を行うために第2振動板22が大きく設けら
れている。また、これに伴い、第1コイル11より第2
コイル12の方が大きくなっている。
【0014】このように第1振動板21と第2振動板2
2との大きさが異なっていることにより、小音量の出力
が必要な信号系統を第1コイル11に接続し、大音量の
出力が必要な信号系統を第2コイル12に接続して、小
音量と大音量とを確実に切り分けることができる。
【0015】また、第1コイル11に誤って大きな電流
が流れてしまっても、第1振動板21を小さくしておく
ことで大きな音響が出ないようにすることができ、例え
ば耳元に第1振動板21を近づけて使用する機器では、
耳への影響を考慮できるようになる。
【0016】なお、この実施形態においても永久磁石2
を共用しているため、2つのスピーカを備える場合の機
器の小型化、簡素化およびコストダウンを図ることがで
きるようになる。
【0017】図3は、第3実施形態を説明する模式断面
図である。このスピーカユニット1は、一つの永久磁石
2と、その一方側に配置される第1コイル11および第
1振動板21と、他方側に配置される第2コイル12お
よび第2振動板22とを備える点で図1に示す第1実施
形態と同様であり、第1振動板21と第2振動板22と
の大きさが異なっている点で図2に示す第2実施形態と
同様であるが、共用する永久磁石2が第1コイル11側
を小さく、第2コイル側12を大きくしている点で相違
する。
【0018】図2に示す第2実施形態と同様、図3に示
す第3実施形態でも第1振動板21より第2振動板22
を大きく設け、これに応じて第1コイル11より第2コ
イル12を大きく設けている。また、図3に示す第3実
施形態では、各コイルの大きさに合わせて永久磁石2の
大きさ(円筒形部分の直径)を設定しており、第1振動
板21による小音量出力、第2振動板22による大音量
出力を確実なものにしている。
【0019】また、この実施形態においても永久磁石2
を共用しているため、2つのスピーカを備える場合の機
器の小型化、簡素化およびコストダウンを図ることがで
きるようになる。
【0020】なお、上記実施形態では、永久磁石2の大
きさを第1振動板21側と第2振動板22側とで変える
ようにしたが、永久磁石2の大きさ、および第1振動板
21、第2振動板22の大きさは同じで、第1コイル1
1と第2コイル12の大きさ(巻線数など)を変えるよ
うにして、各々の出力を変えるようにしてもよい。
【0021】図4は第4実施形態を説明する模式断面図
である。このスピーカユニット1は、一つの永久磁石2
と、その一方側に配置される第1コイル11および第1
振動板21と、他方側に配置される第2コイル12およ
び第2振動板22とを備える点で図1に示す第1実施形
態と同様であるが、永久磁石2を境として第1振動板2
1側と第2振動板22側とを仕切る遮音手段3を備える
点で相違する。
【0022】なお、図4では第1コイル11および第1
振動板21と第2コイル12および第2振動板22との
大きさが異なっているが、図1と同様にそれぞれ同じ大
きさであってもよい。
【0023】第4実施形態のスピーカユニット1に設け
られる遮音手段3は筒状を成しており、略中央に隔壁3
1が設けられている。この隔壁31を貫通する状態で永
久磁石2が取り付けられており、筒状の一方の開口側に
第1コイル11および第1振動板21が設けられ、他方
の開口側に第2コイル12および第2振動板22が設け
られている。
【0024】このような構成から成る第4実施形態のス
ピーカユニット1では、2つのスピーカの各々から発せ
られる音響が他方側へ回り込むことがなくなり、一方の
スピーカから出力される音を聞く際に他方のスピーカか
ら出力される音に影響されずに済むようになる。
【0025】例えば、第1コイル11および第1振動板
21の作動で出力される小音量の音を聞くとき、第2コ
イル12および第2振動板22の作動で出力される大音
量の音が発せられても、遮音手段によって第1振動板2
1側へ周り込むことがなく、小音量の音でも第1振動板
21側から確実に聞くことができるようになる。
【0026】図5は、本実施形態のスピーカユニットを
用いた電子機器の例を説明する模式図で、(a)は外観
図、(b)は断面図である。なお、ここでは電子機器と
して携帯電話10を例として説明する。
【0027】携帯電話10は、筐体15の表面にダイヤ
ルボタン16が配置されるとともに状態表示等を行う液
晶ディスプレイ17が取り付けられている。また、筐体
15の端部からは伸縮自在にアンテナ18が取り付けら
れている。例えば、液晶ディスプレイ17の近傍の筐体
15表面には、受話用の小型スピーカSP1が設けら
れ、筐体15裏面には呼出音(着信音)等を出力する大
型スピーカSP2が設けられている。
【0028】本実施形態の携帯電話10においては、受
話用の小型スピーカSP1と呼出音等を出力する大型ス
ピーカSP2として、先に説明したスピーカユニット1
を適用している。すなわち、一つの永久磁石2を共用
し、小型スピーカSP1として永久磁石2の一方側に設
けられた第1コイル11および第1振動板21で構成
し、大型スピーカSP2として永久磁石2の他方側に設
けられた第2コイル12および第2振動板22で構成し
ている。
【0029】また、スピーカユニット1として、第1振
動板21から出力される音と第2振動板22から出力さ
れる音とを仕切る遮音手段3を備えたもの(第4実施形
態参照)を用いている。
【0030】つまり、筒状の遮音手段3を筐体15の表
裏にかけて配置し、筐体15の表面に第1振動板21等
による小型スピーカSP1を露出させ、筐体15の裏面
に第2振動板22等による大型スピーカSP2を露出さ
せる。なお、筒状の遮音手段3は筐体15と一体成形に
してもよい。
【0031】ここで、携帯電話10の内部構成を図6の
ブロック図に基づき説明する。すなわち、携帯電話10
は、主として、高周波部61、復変調部62、TDMA
制御部63、音声コーディック部64、メモリ65、デ
ジタルオーディオデコーダ部66、LCDドライバ部6
7、着信メロディ発生部68、CPU70、マイクM、
小型スピーカSP1、大型スピーカSP2、アンテナ1
8から構成される。
【0032】高周波部61は、アンテナ18を介して高
周波信号の送受信を行う。復変調部62は、高周波部6
1で受信した高周波信号を復調したり、送信する信号を
高周波信号へ変調したりする処理を行う。
【0033】TDMA制御部63は、TDMA(Time D
ivision Multiple Access)方式により時分割で周波数
を割り当てる信号多重化の制御を行う。音声コーディッ
ク部64は、コード化された信号を連続化して音声信号
を生成したり、マイクMから入力した音声信号をコード
化する部分である。
【0034】メモリ65は、音声信号や各種情報、実行
プログラムを一時格納したり、住所録、メール等の保存
を行う記憶部分である。デジタルオーディオデコーダ部
66は、電子的な呼出音66を生成する部分である。L
CDドライバ部67は、液晶ディスプレイ17(図4参
照)の表示を制御する部分である。着信メロディ発生部
68は、呼出音となる着信メロディを生成する部分であ
る。
【0035】携帯電話10における小型スピーカSP1
の仕様としては、例えば振動板の直径15mm、定格入
力0.01W、音圧110dB/mW、大型スピーカS
P2としては、例えば振動板の直径20mm、定格入力
0.2W、音圧80dB/Wとなる。
【0036】このような構成から成る本実施形態の携帯
電話10においては、受話音を生成する音声コーディッ
ク部64に小型スピーカSP1が接続され、呼出音を生
成するデジタルオーディオデコーダ部66および着信メ
ロディ発生部68に大型スピーカSP2が接続されてい
る。
【0037】先に説明したように、本実施形態の携帯電
話10では、小型スピーカSP1と大型スピーカSP2
とで一つの永久磁石2を共有するスピーカユニット1を
用いていることから、携帯電話10の小型化、簡素化お
よび低コスト化を図ることができる。
【0038】また、受話音を聞くために直接耳に当てる
スピーカとして小型スピーカSP1を適用し、呼出音の
ために比較的大きな音を出力するスピーカとして大型ス
ピーカSP2を適用しており、さらにこれらの信号系統
を別個にすることで誤って大きな音が小型スピーカSP
1から出力されることを確実に防止できるようになる。
【0039】また、スピーカユニット1として、第4実
施形態で説明した遮音手段3を備えるものを用いること
で、小さな受話音が大きな呼出音等によって聞こえなく
なることを防止でき、十分な通話性能を確保できるよう
にもなる。
【0040】図7は、本実施形態のスピーカユニットを
用いた電子機器の他の例を説明する模式図で、(a)は
外観図、(b)は断面図である。ここでは、電子機器と
してPDA(Personal Digital Assistance)から成る
携帯端末100を例としている。
【0041】携帯端末100は小型コンピュータであ
り、筐体101の表面に各種情報の出力を行うディスプ
レイ101と、各種入力や設定を行うボタンBが設けら
れている。また、この携帯端末100には先に説明した
本実施形態のスピーカユニット1が筐体101内に組み
込まれている。
【0042】また、筐体101内に組み込まれたスピー
カユニット1としては、第4実施形態で説明した遮音手
段3を備えるものであり、一方のスピーカの音が他方の
スピーカ側へ回り込むのを防いでいる。
【0043】しかも、スピーカユニット1の第1振動板
21側は筐体101の裏面に露出しているが、第2振動
板22側は筐体101内部に収められている。このた
め、第2振動板22には筐体101の側面まで延出され
る導音管4が取り付けられている。したがって、第1振
動板21から出力される音は筐体101の裏面から直接
発せられ、第2振動板22から出力される音は導音管4
を伝わり筐体101の側面から発せられることになる。
【0044】このような導音管4を用いることで、スピ
ーカユニット1の配置にかかわらず音の出力位置を設定
することができる。なお、図7に示す例では第2振動板
22側のみに導音管4を取り付けて音を伝えるようにし
たが、第1振動板21側にも導音管4を取り付けて音を
伝えるようにしてもよい。例えば、スピーカユニット1
を筐体101内部の略中央に配置し、第1振動板21お
よび第2振動板22から各々導音管4を介して筐体10
1の左右(例えば、左右等しい長さ)に音を導くように
してステレオ音を出力させてもよい。
【0045】また、一方の振動板を音声出力(スピー
カ)、他方の振動板を音声入力(マイク)として利用し
てもよい。例えば、第1振動板21および第1コイル1
1をマイクとして利用し、第2振動板22および第2コ
イル12をスピーカとして利用して導音管4から比較的
大きな音を出力するようにしてもよい。
【0046】いずれの例においても永久磁石2を共用す
るため、携帯端末100の小型化、簡素化および低コス
ト化を図ることができるようになる。
【0047】図8は、本実施形態のスピーカユニットを
用いた電子機器の他の例を説明する模式図である。ここ
では、電子機器としてスティックタイプもしくはカード
タイプの外部付加機器200を例としている。
【0048】すなわち、外部付加機器200は、例えば
携帯端末100の筐体101や携帯電話機、ノート型パ
ーソナルコンピュータなどの筐体に予め設けられた挿入
孔(拡張スロット)に差し込むことで付加機能(通信機
能、インタフェース機能、記録機能等)を実現するもの
である。
【0049】この外部付加機器200に本実施形態のス
ピーカユニット1が組み込まれている。例えば、携帯端
末100に音声出力機能や音声入力機能、もしくは音声
入出力機能を付加したい場合、外部付加機器200に本
実施形態のスピーカユニット1を組み込んでおくこと
で、これを筐体101に差し込むようにする。外部付加
機器200は小型であるため、本実施形態のように永久
磁石を共用したスピーカユニット1であれば、限られた
スペースで複数のスピーカやマイク、これらの両方を組
み込むことが可能となる。
【0050】また、通信機能を有する外部付加機器20
0に本実施形態のスピーカユニット1を組み込むこと
で、その通信機能によって取り込んだ音楽データ等を本
実施形態のスピーカユニット1から出力させることが可
能となる。
【0051】なお、本実施形態のスピーカユニット1
は、上記説明した電子機器以外にも、携帯無線機、自動
車電話機、家庭用コードレス電話機、一般電話機、拡声
器、ステレオマイク、モニター用スピーカなど各種の機
器に適用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。すなわち、2つの音響電気変換を
行う装置構成で永久磁石を共有利用しているため、これ
を用いる機器の軽量化、簡素化および製造コストの削減
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を説明する模式断面図である。
【図2】第2実施形態を説明する模式断面図である。
【図3】第3実施形態を説明する模式断面図である。
【図4】第4実施形態を説明する模式断面図である。
【図5】本実施形態のスピーカユニットを用いた電子機
器の例を説明する模式図である。
【図6】携帯電話の内部構成を説明するブロック図であ
る。
【図7】本実施形態のスピーカユニットを用いた電子機
器の他の例(携帯端末)を説明する模式図である。
【図8】本実施形態のスピーカユニットを用いた電子機
器の他の例(外部付加機器)を説明する模式図である。
【符号の説明】
1…スピーカユニット、2…永久磁石、3…遮音手段、
4…導音管、10…携帯電話、11…第1コイル、12
…第2コイル、15…筐体、16…ダイヤルボタン、1
7…液晶ディスプレイ、18…アンテナ、21…第1振
動板、22…第2振動板、100…携帯端末、200…
外部付加機器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 1/30 H04R 9/02 102E 5K067 7/02 9/04 105A 9/02 102 9/10 9/04 105 H04B 7/26 Q 9/10 V Fターム(参考) 5D012 BA03 BB03 CA04 DA03 GA04 5D016 AA00 AA01 5D017 AD13 5D018 AE01 5K023 AA07 BB03 BB04 EE00 NN00 5K067 AA42 BB04 EE02 FF25 FF34 KK17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響を電気信号に、もしくは電気信号を
    音響に変換する装置において、 一つの永久磁石の一方側に設けられる第1のコイルと、 前記第1のコイルに接続される第1の振動板と、 前記一つの永久磁石の他方側に設けられる第2のコイル
    と、 前記第2のコイルに接続される第2の振動板とを備える
    ことを特徴とする音響電気変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の振動板の大きさと前記第2の
    振動板大きさとが異なることを特徴とする請求項1記載
    の音響電気変換装置。
  3. 【請求項3】 前記一つの永久磁石を境として前記第1
    の振動板側と前記第2の振動板側とを仕切る遮音手段を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の音響電気変
    換装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の振動板、前記第2の振動板の
    一方もしくは両方に導音管が取り付けられていることを
    特徴とする請求項1記載の音響電気変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載
    の音響電気変換装置を備えることを特徴とする電子機
    器。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の音響電気変換装置を備え
    ており、 大きい方の振動板から呼出音を出力し、小さい方の振動
    板から受話音を出力することを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載
    の音響電気変換装置を備えており、 前記第1の振動板および前記第1のコイルおよび前記一
    つの永久磁石によって音響を電気信号に変換し、 前記第2の振動板および前記第2のコイルおよび前記一
    つの永久磁石によって電気信号を音響に変換することを
    特徴とする電子機器。
JP2001361939A 2001-11-28 2001-11-28 音響電気変換装置および電子機器 Pending JP2003163993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361939A JP2003163993A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音響電気変換装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361939A JP2003163993A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音響電気変換装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163993A true JP2003163993A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361939A Pending JP2003163993A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 音響電気変換装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705433B1 (ko) 2006-03-21 2007-04-09 이동원 2 코일을 이용한 골전도 스피커 겸용 마이크 장치
KR100842093B1 (ko) 2007-03-14 2008-06-30 주식회사 예일전자 감각 신호 출력 장치
CN104581576A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 苏州恒听电子有限公司 具有改进电路板的受话器
CN110996229A (zh) * 2019-12-09 2020-04-10 上海创功通讯技术有限公司 一种扬声器及电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705433B1 (ko) 2006-03-21 2007-04-09 이동원 2 코일을 이용한 골전도 스피커 겸용 마이크 장치
KR100842093B1 (ko) 2007-03-14 2008-06-30 주식회사 예일전자 감각 신호 출력 장치
CN104581576A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 苏州恒听电子有限公司 具有改进电路板的受话器
CN110996229A (zh) * 2019-12-09 2020-04-10 上海创功通讯技术有限公司 一种扬声器及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262727B2 (ja) イヤホン
US6819939B2 (en) Cellular phone with high-quality sound reproduction capability
US7106878B2 (en) Speaker and mobile terminal device
US7953461B2 (en) Mobile terminal and speaker
US20110038503A1 (en) Earphone
KR100540678B1 (ko) 휴대용 통신 단말장치 및 그에 사용되는 전기 음향 변환기
US7864974B2 (en) Earphone device integrated with microphone
EP1560400B1 (en) Sound reproduction in portable electronic equipment
EP1550346B1 (en) A sound generating apparatus, a mobile electric device and a system for generating sound
JP2008182296A (ja) 携帯端末装置
JP2003163993A (ja) 音響電気変換装置および電子機器
WO2023051005A1 (zh) 圈铁喇叭组件及耳机
CN212519077U (zh) 电子设备
CN213403429U (zh) 一种耳机
CN1878429B (zh) 整合有麦克风的耳机装置
CN209930315U (zh) 用于固定电话的骨传导振子及话筒
JP2001309472A (ja) 移動体通信機
JP2006157199A (ja) スライド型携帯端末
JP2006197454A (ja) スピーカシステムならびに該スピーカシステムを備えた携帯端末および電子機器
CN217010936U (zh) 电子设备
KR20040058660A (ko) 스테레오 신호를 출력하는 휴대 단말기
JP2007281607A (ja) 電子機器
KR200168874Y1 (ko) 멀티형 이어폰
JP2008113062A (ja) スピーカ装置及び音響装置
JP2023072721A (ja) 新規のイヤホン装置