JP2003162093A - 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法

Info

Publication number
JP2003162093A
JP2003162093A JP2001362288A JP2001362288A JP2003162093A JP 2003162093 A JP2003162093 A JP 2003162093A JP 2001362288 A JP2001362288 A JP 2001362288A JP 2001362288 A JP2001362288 A JP 2001362288A JP 2003162093 A JP2003162093 A JP 2003162093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
image
electrostatic charge
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001362288A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Serizawa
学 芹澤
Katsumi Daimon
克己 大門
Norito Fukushima
紀人 福島
Yuka Ishihara
由架 石原
Koichi Hamano
弘一 濱野
Takashi Imai
孝史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001362288A priority Critical patent/JP2003162093A/ja
Publication of JP2003162093A publication Critical patent/JP2003162093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質を得ることができ、かつシャープな粒
度分布を有する静電荷像現像用トナー、及び該トナーを
用いた静電荷像現像剤、及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つ以上の融点を有する結晶
性樹脂を用いて作製した電子写真用トナーにおいて、該
トナーの表面における全金属原子のうち、2価以上の価
数を取りうる金属原子の割合(A)と1価の価数を有す
るアルカリ金属原子の割合(B)とが、0.23≦A/
(A+B)≦0.98の比率である静電荷像現像用トナ
ーを得る。さらに、静電荷像現像剤は上記トナーとキャ
リアとを含み、画像形成方法は、この静電荷像現像剤を
用いてトナー画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高画質画像の信頼
性に優れ、電子写真法等による画像形成の際に好適に用
いられる静電荷像現像用トナー、並びに、該静電荷像現
像用トナーを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等のように、静電荷像を経て
画像情報を可視化する方法は現在各種の分野で広く利用
されている。前記電子写真法においては、帯電工程、露
光工程等を経て感光体上に静電荷像を現像し、転写工
程、定着工程等を経て前記静電荷像が可視化される。
【0003】前記電子写真法において、帯電工程、露光
工程等により感光体上に静電荷像を現像し、転写工程を
経た定着基材上のトナーは、定着工程において加熱され
た定着部材により加熱されることで溶融し、前記定着基
材表面へ定着される。前記定着工程では前記定着部材に
より前記トナーだけでなく前記定着基材をも必要温度に
加熱されないとトナーは定着基材上へは定着されないこ
とが知られている。定着基材への加熱が不十分である
と、前記定着部材からの加熱によりトナーだけが溶融
し、定着部材へ付着するいわゆるコールドオフセットが
発生する。また加熱が十分すぎるとトナーの粘度が減少
して定着層の一部または全部が定着部材側に付着するい
わゆるホットオフセットが発生する。したがって定着部
材からの加熱により前記コールドオフセットと前記ホッ
トオフセットが共に発生しない定着領域が必要である。
【0004】一方、エネルギーの省力化への要求の高ま
りに伴い、ある程度の使用電力を占める定着工程の省電
力化と前記定着領域を拡大させるためには、トナーの定
着温度をより低温化させる必要がある。トナー定着温度
を低温化させることにより、前記省電力化と前記定着領
域の拡大に加えて、電源入力時の定着ロール表面の定着
可能温度までの待ち時間、いわゆるウォームアップタイ
ムの短時間化、定着ロールの長寿命化が可能である。
【0005】しかしながらトナーの定着温度を低温化さ
せることは、同時にトナー粒子のガラス転移点も低下さ
せてしまうことになり、トナーの保存性との両立が困難
となる。低温定着化とトナー保存性の両立のためには、
トナーのガラス転移点をより高温に保ったまま、高温領
域でトナーの粘度が急速に低下するいわゆるシャープメ
ルト性をもつことが必要である。
【0006】一般的に、トナーに使用される樹脂は、通
常ある程度ガラス転移点、分子量等に幅を持つため、前
記シャープメルト性を得るためには、極端に樹脂の組
成、分子量をそろえる必要があり、前記樹脂を得るため
には、特殊な製法を用いたり、樹脂をクロマトグラフィ
ー等で処理をすることにより樹脂の分子量を整える必要
が生じてしまい、この場合樹脂作製のためのコストが高
くならざるを得ず、またその際に不要な樹脂が生じ、近
年の環境保護の観点からも好ましくない。
【0007】トナーの定着温度を低下させる方法とし
て、結着樹脂として結晶性樹脂を用いることが提案さ
れ、例えば、特開昭62−129867号公報、特開昭
62−170971号公報、特開昭62−170972
号公報、特開昭62−205365号公報、特開昭62
−276565号公報、特開昭62−276566号公
報、特開昭63−038949号公報、特開昭63−0
38950号公報、特開昭63−038951号公報、
特開昭63−038952号公報、特開昭63−038
953号公報、特開昭63−038954号公報、特開
昭63−038955号公報、特開昭63−03895
6号公報、特開平05−001217号公報、特開平0
6−148936号公報、特開平06−194874号
公報、特開平05−005056号公報、特開平05−
112715号公報には、様々な結晶性樹脂を用いた検
討がなされている。これらの方法によれば定着温度を低
下させることができるものの、これらの樹脂は定着温度
領域における粘度の温度に対する傾きが大きいために、
定着時に基材に対する染み込みを生じ易く、そのため定
着むらを生じ易い。更に前記粘度の温度に対する傾きが
大きいことは、トナーの作製時、例えば混錬時に十分な
粘性が得られないため、樹脂に対する着色剤、離型剤等
の分散性が安定せず、発色性や定着性にむらのあるトナ
ーを生じ易かったり、粉砕が困難になるため、小粒径の
トナーが得られ難くなったりする問題を生ずる。
【0008】この問題を解決するために、例えば増粘
剤、粉砕助剤等の助剤を添加する方法があるが、その場
合それらの助剤が樹脂中に分散し、結晶性を崩してしま
うため好ましくない。
【0009】近年の高度な情報化社会の発展において、
種々の方法で構築された文書をより高い画質で提供する
ことへの要求が高まっている。電子写真法においては、
特にカラー画像における高精細な画像の実現と信頼性の
確保のために、トナーの小径化とシャープな粒度分布の
達成は必須である。
【0010】粒子の形状及び表面組成を意図的に制御し
たトナーを製造する手段として、特開昭63−2827
52号公報や特開平6−250439号公報において凝
集法が提案されている。前記凝集法は、乳化重合あるい
は分散乳化等の方法により樹脂分散液を作製し、一方
で、溶媒に着色剤を分散させた着色剤粒子分散液を作製
し、これらを混合してトナー粒径に相当する凝集粒子を
形成させた後、加熱することによって融合し、トナー粒
子を得る方法である。この凝集法によると、加熱温度条
件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形
まで任意に制御することが可能である。
【0011】前記凝集法では、樹脂粒子をガラス転移温
度付近まで加熱させることによって、樹脂粒子表面を部
分的に溶融させ、凝集粒子を発生しやすくさせる方法が
一般的であり、前記結晶性樹脂も同様に凝集粒子を発生
させることができる。しかしながら前記結晶性樹脂粒子
表面は、特に融点付近における粘度変化が大きいため、
一般的な非結晶の樹脂に比較して、樹脂粒子表面を部分
的に溶解させる温度領域は狭く、凝集温度が低い場合、
凝集粒子は不安定で壊れ易く、また凝集温度が高い場
合、逆に粒子は成長し易くなり、結果、粒度の制御性が
悪化するという問題を生じる。
【0012】また、結晶性樹脂を用いた凝集法の場合、
乳化粒子を得るためには、何らかの分散剤、親水性の官
能基等を樹脂内部に含有させる必要があり、この場合樹
脂の結晶性が悪化してしまい好ましくない。
【0013】前記凝集法では、凝集粒子を均一にかつ安
定に形成させる目的で凝集剤が用いられる。この凝集剤
としては、1価以上の電荷を有する金属イオンを生じる
化合物を用いるのが一般的であるが、近年、例えば特開
平11−311877号公報に示されるように、少量の
凝集剤を用いて凝集粒子を発生させるために、主に2価
以上の電荷を有する金属イオンを生成する無機金属塩が
用いられている。
【0014】しかしながら、前述のように結晶性樹脂を
用いた凝集法の場合、従来の非結晶の樹脂を用いた場合
と異なり、結晶性を悪化させないために分散剤、親水性
の官能基等はなるべく少量にする必要があり、結果、乳
化安定性は低下する。そのため凝集粒子は不均一に発生
しやすく、シャープな粒度分布を得ることは困難であ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結晶性樹脂
を用いた静電荷現像用トナー、特にフルカラートナーに
おける従来の諸問題を解決し、以下の目的を達成するこ
とを課題とする。即ち、本発明は、 1.高画質、特に細線再現性に優れ、地かぶり等の二次
障害のない優れた静電荷像現像用トナー及び該静電荷像
現像用トナーを用いた静電荷像現像剤を提供することを
目的とする。
【0016】2.帯電性、特に、環境安定性、経時安定
性に優れた静電荷像現像用トナー及び該静電荷像現像用
トナーを用いた静電荷像現像剤を提供することを目的と
する。
【0017】3.製造方法が容易であり、シャープな粒
度分布を得、かつ再現性の良い、製造安定性の優れた静
電荷像現像用トナー及び該静電荷像現像用トナーを用い
た静電荷像現像剤を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 〈1〉少なくとも1つ以上の融点を有する結晶性樹脂を
含有する電子写真用トナーにおいて、該トナーの表面に
おける全金属原子のうち、2価以上の価数を取りうる金
属原子の割合(A)と1価の価数を有するアルカリ金属
原子の割合(B)が、
【数2】0.23≦A/(A+B)≦0.98 上述の比率であることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ー。
【0019】〈2〉前記2価以上の価数を取りうる金属
原子が、マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛、スズ、
マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、ストロンチウム、
バリウム、水銀のいずれかであることを特徴とする
〈1〉に記載の静電荷像現像用トナー。
【0020】〈3〉前記1価の価数を取りうるアルカリ
金属原子が、リチウム、ナトリウム、カリウムのいずれ
かであることを特徴とする〈1〉に記載の静電荷像現像
用トナー。
【0021】〈4〉前記結晶性樹脂の融点が50〜12
0℃の範囲であることを特徴とする〈1〉から〈3〉に
記載の静電荷像現像用トナー。
【0022】〈5〉前記静電荷像現像用トナーの離型剤
含有量が0.5〜40重量%であることを特徴とする<
1>から<4>のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。
【0023】〈6〉前記離型剤が45〜100℃の温度
領域において、一つ以上の軟化点を持つことを特徴とす
る〈1〉から〈5〉のいずれかに記載の静電荷像現像用
トナー。
【0024】〈7〉前記静電荷像現像用トナーの平均粒
径が3〜10μmであることを特徴とする〈1〉から
〈6〉のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
【0025】〈8〉キャリアとトナーとを含有する静電
荷像現像剤において、前記トナーが〈1〉から〈7〉の
いずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特
徴とする静電荷像現像剤。
【0026】〈9〉キャリアが、樹脂被覆層を有してな
る〈8〉に記載の静電荷像現像剤。
【0027】〈10〉静電荷担持体上に静電潜像を形成
する潜像形成工程と、前記静電荷担持体上の現像剤で静
電潜像を現像してトナー画像を形成する現像工程と、前
記トナー画像を転写体上に転写して転写画像を形成する
転写工程と、前記転写画像を定着する定着工程とを含む
画像形成方法において、前記現像剤として上記〈8〉ま
たは〈9〉のいずれかに記載の静電荷像現像剤を使用す
ることを特徴とする画像形成方法。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の静電荷像現像用トナー
は、凝集法により生成されるトナーであって、少なくと
も1つの融点を有する結晶性樹脂を用いた結着樹脂と、
2価以上の電荷を有する金属原子と1価の電荷を有する
アルカリ金属原子とを特定の割合で含む凝集剤とを含有
して生成される。
【0029】一般に、結晶性樹脂は、非結晶の樹脂と異
なり融点を有することから、非結晶性の樹脂に比べ、特
定温度における粘度低下が大きい。したがって、結晶性
樹脂は樹脂分子が熱的に活動を始めてから、定着可能領
域までの温度差を小さくすることができるため、低温定
着性に優れた樹脂とすることが可能である。この特性
は、ガラス転移点で樹脂分子が熱的に活動を開始し、緩
やかに粘度が低下する非結晶性樹脂にはない利点であ
る。
【0030】しかしながら、上述に示したように、結晶
性樹脂を用いた凝集法によるトナー粒子作製は、従来、
樹脂粒子の乳化安定性と均一な凝集性の両立が困難であ
った。例えば、2価以上の電荷を有する凝集剤のみを用
いた場合、凝集粒子の成長が極めて速いために不均一に
凝集し、粒度分布をシャープにすることが困難となる。
一方、1価の電荷を有する凝集剤のみでは凝集剤を大量
に用いなければならず、帯電等の影響が無視できなくな
り好ましくない。
【0031】そこで、本発明の静電荷像現像用トナー
は、2価以上の価数を取りうる金属原子を有する凝集剤
を、1価の価数を取りうるアルカリ金属原子を有する凝
集剤に対して特定の割合で用いることにより、より均一
に凝集粒子を発生させ従来以上にシャープな粒度分布を
持つトナーを得ることができる。
【0032】結晶性樹脂は、アルキル基等の特定の官能
基を有するユニットが複数個連続した構造を持ち、前記
官能基部分が規則的に配列することにより、分子が結晶
しやすいものであり、非晶質の樹脂と比較して、昇温時
に急激に粘度が低下するのが特徴である。この粘度の低
下範囲は、貯蔵弾性率、損失弾性率の低下が10℃の範
囲当たり2桁以上であることが好ましい。
【0033】結着樹脂としては、少なくとも1つの融点
を有し、且つ結晶性を持つ樹脂を構成し得る重合性単量
体及び樹脂であれば特に制限はなく、具体例としてはア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸等の長鎖アル
キルのジカルボン酸類;ブタンジオール、ペンタンジオ
ール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタン
ジオール、ノナンジオール、デカンジオール、バチルア
ルコール等の長鎖アルキル、アルケニルのジオール類を
用いたポリエステル樹脂;(メタ)アクリル酸アミル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニ
ル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデ
シル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸
ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル
酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アク
リル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)
アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂;等が挙げら
れる。これらの重合性単量体は、1種単独で用いてもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0034】結晶性樹脂は、結着樹脂としての融点、分
子量等の調整の目的で上記の重合性単量体以外により短
鎖のアルキル基、アルケニル基、芳香環等を有する化合
物(例えばジカルボン酸、ジオール類、短鎖アルキルの
ビニル系重合性単量体等)を使用することもできる。具
体例としては、ジカルボン酸の場合、コハク酸、マロン
酸、シュウ酸等のアルキルジカルボン酸類;及びフタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ホモフタル酸、4,
4’−ビ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸類;ジピコリン酸、ジニコチン酸、キノリン酸、2,
3−ピラジンジカルボン酸等の含窒素芳香族ジカルボン
酸類;等が挙げられる。またジオール類としては、コハ
ク酸、マロン酸、アセトンジカルボン酸、ジグリコール
酸等の短鎖アルキルのジオール類;等である。短鎖アル
キルのビニル系重合性単量体としては、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等の短鎖アルキル、
アルケニルの(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビ
ニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケ
トン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン
類;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等
のオレフィン類;等である。これらの重合性単量体は、
1種単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良
い。
【0035】結晶性樹脂と共に、樹脂として共重合可能
なものであれは、親水性極性基を有する化合物を用いる
ことができる。具体例としては、仮に樹脂がポリエステ
ルである場合、スルホニル−テレフタル酸ナトリウム
塩、3−スルホニルイソフタル酸ナトリウム塩等の芳香
環に直接スルホニル基が置換したジカルボン酸化合物が
挙げられ、また樹脂がビニル系樹脂の場合は、(メタ)ア
クリル酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族カルボン酸類、
グリセリンモノ(メタ)アクリレート、脂肪酸変性グリシ
ジル(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレー
ト、ジンクジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート等の(メタ)アクリル酸とアルコール類等とのエス
テル類、オルト、メタ、パラ位のいずれかにスルホニル
基を有するスチレンの誘導体、スルホニル基含有ビニル
ナフタレン等のスルホニル基置換芳香族ビニル等であ
る。
【0036】結晶性樹脂と共に、高温度領域における定
着時のホットオフセット等を防止する目的で、必要に応
じて架橋剤を添加することもできる。架橋剤の具体例と
しては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳
香族の多ビニル化合物類;フタル酸ジビニル、イソフタ
ル酸ジビニル、テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸ジ
ビニル、トリメシン酸ジビニル/トリビニル、ナフタレ
ンジカルボン酸ジビニル、ビフェニルカルボン酸ジビニ
ル等の芳香族多価カルボン酸の多ビニルエステル類;ピ
リジンジカルボン酸ジビニル等の含窒素芳香族化合物の
ジビニルエステル類;ピロール、チオフェン等の不飽和
複素環化合物類;ピロムチン酸ビニル、フランカルボン
酸ビニル、ピロール−2−カルボン酸ビニル、チオフェ
ンカルボン酸ビニル等の不飽和複素環化合物カルボン酸
のビニルエステル類;ブタンジオールメタクリレート、
ヘキサンジオールアクリレート、オクタンジオールメタ
クリレート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジ
オールメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)
アクリル酸エステル類;ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、2−ヒドロキシ、1,3−ジアクリロキシ
プロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリ
ル酸エステル類;ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート類;コハク酸ジビニル、フマル酸ジ
ビニル、マレイン酸ビニル/ジビニル、ジグリコール酸
ジビニル、イタコン酸ビニル/ジビニル、アセトンジカ
ルボン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、3,3’−チ
オジプロピオン酸ジビニル、trans−アコニット酸ジビ
ニル/トリビニル、アジピン酸ジビニル、ピメリン酸ジ
ビニル、スベリン酸ジビニル、アゼライン酸ジビニル、
セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸ジビニル、ブラシル
酸ジビニル等の多価カルボン酸の多ビニルエステル類;
等が挙げられる。
【0037】特に、結晶性樹脂がポリエステルである場
合、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、trans−アコ
ニット酸等の不飽和の多カルボン酸類を、ポリエステル
中に共重合させ、その後樹脂中の多重結合部分同士、ま
たは他のビニル系化合物を用いて架橋させる方法を用い
てもよい。これらの架橋剤は1種単独で用いてもよく、
2種以上を併用して用いてもよい。
【0038】これらの架橋方法は、重合性単量体の重合
時に架橋剤と共に重合し架橋させる方法でもよいし、不
飽和部分は樹脂中に残留させ、樹脂を重合させた後、あ
るいはトナー作製の後、不飽和部分を架橋反応により架
橋させる方法でもよい。
【0039】結晶性樹脂がポリエステルである場合、重
合性単量体は縮重合により、重合することができる。縮
重合用触媒としては、公知のものを使用することがで
き、具体例としては、チタンテトラブトキサイド、ジブ
チルスズオキサイド、二酸化ゲルマニウム、三酸化アン
チモン、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ等が挙げられ
る。
【0040】結晶性樹脂がビニル系樹脂である場合、重
合性単量体はラジカル重合により、重合することができ
る。前記ラジカル重合用開始剤としては、乳化重合可能
なものであれば、特に制限はない。具体的には、過酸化
水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブ
チル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化
クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化
ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペル
オキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキ
シド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロ
ペルオキシド、過トリフェニル酢酸−tert−ブチルヒド
ロペルオキシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブ
チル、過安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−
ブチル、過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−ト
ルイル)カルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類;
2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−
2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチル
エチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、
2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メ
チルプロピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,
2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチ
ルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチ
ル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−
3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニル
アゾ)−2−メチルマロノジニトリル、4,4’−アゾ
ビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチル
フェニルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4
−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリ
ル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、
4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’
−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−
アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾ
ビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−
アゾビス−1−シクロへプタンニトリル、1,1’−ア
ゾビス−1−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメ
ン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチ
ル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリ
フェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニル
メタン、1,1’−アゾビス−1,2−ジフェニルエタ
ン、ポリ(ビスフェノールA−4,4’−アゾビス−4
−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコ
ール−2,2’−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化
合物類;1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼ
ン、1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニ
ル−2−テトラゼン等が挙げられる。なお、前記重合開
始剤は、前記架橋工程における架橋反応の開始剤として
も、使用することが可能である。
【0041】本発明における凝集剤は、2価以上の価数
(電荷)を有する金属原子を含む凝集剤(以下「2価以
上の電荷を有する凝集剤」という)と、1価の電荷を有
するアルカリ金属原子を含む凝集剤(以下「1価の電荷
を有する凝集剤」という)との併用が必要であり、これ
らの凝集剤の比率により乳化粒子は適度な速度で均一に
凝集させることができる。2価以上の電荷を有する凝集
剤の具体例としては、炭酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム、臭化マグネシウム、よう化マグネシウム、塩素酸
マグネシウム、よう素酸マグネシウム、硝酸マグネシウ
ム、亜硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、亜硫酸マ
グネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、よう化
カルシウム、塩素酸カルシウム、よう素酸カルシウム、
硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、
亜硫酸カルシウム、塩化銅、臭化銅、塩素酸銅、硝酸
銅、亜硝酸銅、硫酸銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、弗化亜
鉛、塩素酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、リン酸亜鉛、塩
化スズ、よう化スズ、塩化マンガン、臭化マンガン、弗
化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、塩化第一
鉄、臭化第一鉄、過塩素酸第一鉄、硝酸第一鉄、硫酸第
一鉄、塩化ニッケル、臭化ニッケル、弗化ニッケル、よ
う化ニッケル、塩素酸ニッケル、過塩素酸ニッケル、よ
う素酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化コ
バルト、臭化コバルト、よう化コバルト、塩素酸コバル
ト、よう素酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、
塩化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、よう化スト
ロンチウム、硝酸ストロンチウム、塩化バリウム、臭化
バリウム、よう化バリウム、亜塩素酸バリウム、塩素酸
バリウム、過塩素酸バリウム、アジ化バリウム、硝酸バ
リウム、亜硝酸バリウム、水酸化バリウム、硫化バリウ
ム、塩化水銀、臭化水銀、過塩素酸水銀、硫酸水銀など
の無機塩類、蓚酸バリウム、蓚酸カルシウム、リンゴ酸
カルシウム等の有機酸塩等を用いることができる。な
お、上述の塩類はいずれも水溶性であることが好まし
い。
【0042】また、1価の価数(電荷)を有する凝集剤
としては、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、臭素酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリウ
ム、過塩素酸ナトリウム、クロム酸ナトリウム、弗化ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、よ
う素酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、硝酸ナトリウ
ム、亜硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫化ナトリ
ウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の無機塩
類;安息香酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム、酢酸ナトリ
ウム、サリチル酸ナトリウム、蓚酸ナトリウム、ニコチ
ン酸ナトリウム、フタル酸ナトリウム、ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム等の有機酸塩類
等;塩化リチウム、臭化リチウム、臭素酸リチウム、炭
酸リチウム、塩素酸リチウム、次亜塩素酸リチウム、亜
塩素酸リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、
クロム酸リチウム、弗化リチウム、炭酸水素リチウム、
リン酸リチウム、よう素酸リチウム、アジ化リチウム、
硝酸リチウム、亜硝酸リチウム、水酸化リチウム、硫化
リチウム、硫酸リチウム、亜硫酸リチウム等の無機塩
類;安息香酸リチウム、蟻酸リチウム、酢酸リチウム、
サリチル酸リチウム、蓚酸リチウム、ニコチン酸リチウ
ム、フタル酸リチウム、ベンゼンスルホン酸リチウム、
グルコン酸リチウム等の有機酸塩類等;塩化カリウム、
臭化カリウム、臭素酸カリウム、炭酸カリウム、塩素酸
カリウム、次亜塩素酸カリウム、亜塩素酸カリウム、塩
素酸カリウム、過塩素酸カリウム、クロム酸カリウム、
弗化カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、よ
う素酸カリウム、アジ化カリウム、硝酸カリウム、亜硝
酸カリウム、水酸化カリウム、硫化カリウム、硫酸カリ
ウム、亜硫酸カリウム等の無機塩類;安息香酸カリウ
ム、蟻酸カリウム、酢酸カリウム、サリチル酸カリウ
ム、蓚酸カリウム、ニコチン酸カリウム、フタル酸カリ
ウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、グルコン酸カリウ
ム等の有機酸塩類等を用いることができる。これらは水
に対する溶解度の観点から、無機塩類が好ましい。
【0043】前記凝集剤における2価以上の電荷を有す
る凝集剤と1価の電荷を有する凝集剤との比率は、任意
に決めることができる。凝集は粒子同士の衝突によって
生じ、粒子間の界面が生じる。この界面に凝集剤、より
具体的には電荷を有する金属イオンが存在することによ
り、粒子表面の極性基と結合し凝集粒子はより安定にな
る。特に2価以上の電荷を持つ金属イオンの場合は、衝
突する粒子の両方の極性基に対して結合を生じていると
考えられ、凝集粒子はより安定になる。しかしながら、
前記2価の電荷を持つ金属イオンのみでは凝集粒子の成
長が極めて速く、成長の遅れた凝集粒子は衝突確率が減
少するために微粉になり易い。よって、粒度分布が広く
なりやすいため、本発明では1価の電荷を有する凝集剤
を2価以上の電荷を有する凝集剤と同時に添加すること
により、全体の凝集粒子の成長を遅らせ、これにより凝
集粒子の成長を制御しようとするものである。したがっ
て、前記凝集に関与する金属イオンが重要であり、トナ
ーの洗浄等によりトナー粒子表面から洗い流される金属
イオンは重要でない。
【0044】トナー製造時に添加される2価以上の電荷
を有する凝集剤は、トナー重量に対して0.5〜1.0
重量%であり、一方トナー添加される1価の電荷を有す
る凝集剤は、トナー重量に対して5.0〜10.0重量
%であることが好ましい。
【0045】また、トナーは製造後に洗浄されるが、そ
の際にトナー表面に存在する上述の金属イオン、より具
体的には金属原子量は、X線光電子分光解析等により容
易に測定することができる。2価以上の電荷を取りうる
金属原子の割合(A)と1価の電荷を取りうるアルカリ
金属原子の割合(B)との比が0.23≦A/(A+
B)≦0.98の関係がある時にシャープな粒度分布を
持つトナーを得ることができる。より好ましくは0.3
5≦A/(A+B)≦0.98である。A/(A+B)
<0.23の場合には凝集に時間がかかりすぎたり、で
き上がるトナーに組成の偏在(粒子によって着色剤、離
型剤の含有量に差を生じる)が起こったりする。また
(A+B)>0.98の場合には、前述のように微粉を
発生しやすくなり、粒度分布は広くなり好ましくない。
【0046】本発明の静電荷像現像用トナーには、所望
の各色を得るため着色剤が用いられる。このため着色剤
として、シアン、マゼンタ、イエロー顔料から選ばれる
いずれかを少なくとも1種以上含有することが好まし
い。顔料は、1種単独で用いてもよいし、同系統の顔料
を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の顔料を
2種以上混合して用いても良い。前記着色剤としては、
例えば、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジン
イエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマ
ネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、バルカン
オレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッ
ド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン
6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソ
ールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ロ
ーズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブル
ー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラ
カイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料;アクリ
ジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジ
ン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン
系、アゾメチン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フタ
ロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、ト
リフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール
系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられる。
これらの着色剤に透明度を低下させない程度にカーボン
ブラック等の黒色顔料、染料を混合してもよい。
【0047】着色剤の含有量としては、特に制限はない
が、50質量%以下程度であればよく、2〜40質量%
程度であるのが好ましい。
【0048】本発明による静電荷像現像用トナーには、
必要に応じて離型剤等のその他の添加物を添加すること
ができる。離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン
類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン
酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステ
アリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワック
ス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、
ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワッ
クス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フ
ィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワック
スなどが挙げられる。これらの離型剤は1種単独で用い
てもよく、2種以上を併用して用いても良い。
【0049】離型剤は45〜110℃の温度領域におい
て、少なくとも1つ以上の融点を有することが、定着温
度領域における離型剤の染み出しによるホットオフセッ
トを防止する観点から好ましい。離型剤はその融点が4
5〜110℃であることが好ましいが、より好ましくは
50〜100℃、さらに好ましくは55〜90℃であ
る。45℃よりも融点が低い場合、トナーの保存性が困
難になることがあり、また110℃を超えると、融点が
高すぎるため低温定着が困難になることがある。
【0050】離型剤の添加量としては、0.5〜50質
量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜4
0質量%、更に好ましくは1〜30質量%、特に好まし
くは5〜15質量%である。0.5重量%未満であると
離型剤添加の効果がないことがあり、50重量%以上で
あると、帯電性に影響が現れやすくなったり、現像機内
部においてトナーが破壊されやすくなり、離型剤のキャ
リアへのスペント化が生じ、帯電が低下しやすくなる等
の影響が現れるばかりでなく、例えばカラートナーを用
いた場合、定着時の画像表面への染み出しが不十分にな
り易く、画像中に離型剤が在留しやすくなってしまうこ
とがあるため、透明性が悪化し好ましくない。
【0051】その他の成分としては、目的に応じて、内
添剤、帯電制御剤、無機粒体、有機粒体、滑剤、研磨材
などが挙げられる。
【0052】内添剤としては、トナー特性としての帯電
性を阻害しない程度の量が使用でき、例えば、フェライ
ト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、マンガン、ニッ
ケル等の金属、合金、又はこれら金属を含有する化合物
などの磁性体などが挙げられる。
【0053】帯電制御剤としては、特に制限はないが、
特にカラートナーを用いた場合、無色または淡色のもの
が好ましく使用できる。例えば、4級アンモニウム塩化
合物、ニグロシン系化合物、アルミニウム、鉄、クロム
などの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料な
どが挙げられる。
【0054】無機粒体としては、例えば、シリカ、チタ
ニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カ
ルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤と
して使用される全ての粒子が挙げられる。
【0055】有機粒体としては、例えば、ビニル系樹
脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の通常トナー
表面の外添剤として使用される全ての粒子が挙げられ
る。なお、これらの無機粒体や有機粒体、流動性助剤、
クリーニング助剤等として使用することができる。
【0056】前記滑剤としては、例えば、エチレンビス
ステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの
脂肪酸金属塩等が挙げられる。
【0057】前記研磨剤としては、例えば、前述のシリ
カ、アルミナ、酸化セリウムなどが挙げられる。
【0058】その他の成分の含有量としては、本発明の
目的を阻害しない程度であればよく、一般的には極少量
であり、具体的には0.01〜5質量%程度であり、
0.5〜2質量%程度が好ましく、0.5〜2質量%程
度がより好ましい。
【0059】本発明の静電荷像現像用トナーには、その
表面に、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム
等の無機粒体や、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シ
リコーン樹脂等の樹脂粒子を、乾燥状態で剪断力を印加
して添加してもよい。これらの無機粒体や樹脂粒子は、
流動性助剤やクリーニング助剤等の外添剤として機能す
る。
【0060】本発明の静電荷像現像用トナーは、凝集法
により作製されるが、凝集剤として特定の電荷を有する
凝集剤を用いることで、容易に、シャープな粒度分布を
得ることができる。詳しくは、後述する本発明の静電荷
像現像用トナーの製造方法で述べる。
【0061】(静電荷像現像用トナーの製造方法)本発明
の静電荷像現像用トナーの製造方法は、樹脂を媒体中で
攪拌分散、または乳化重合により作製し、顔料、離型剤
等の分散液とともにヘテロ凝集させ、その後合一させる
凝集法により本発明の効果を得る事ができるものであ
る。
【0062】前記凝集法は、少なくとも1つの融点を有
する結晶性樹脂を含む結着樹脂からなる粒子(以下、「結
晶性樹脂粒子」という)と、2価以上の電荷を有する凝集
剤と、1価の電荷を有する凝集剤とを攪拌混合し、前記
粒子を凝集させ、凝集粒子を形成させる工程(以下「凝
集工程」と称することがある)と、前記凝集粒子を加熱
し融合してトナー粒子を形成する工程(以下「融合工
程」と称することがある)を含む。本発明の静電荷像現
像用トナーの製造方法は、例えば各種樹脂材料を媒体中
で攪拌分散、または乳化重合等により、樹脂粒子を作製
し、必要に応じて着色剤からなる粒子(以下、「着色剤粒
子」という)、離型剤等のその他の成分の分散液とともに
ヘテロ凝集等をさせ、その後融合させてトナー粒子を得
る凝集法である。本発明の静電荷像現像用トナーは、複
数の価数を持つ凝集剤を特定の比率で用いるため、上述
したように、トナーを容易に作製可能であり、特にシャ
ープな粒度分布のトナーを再現性よく、かつ安定して得
ることができる方法である。
【0063】凝集工程においては、結晶性樹脂粒子、必
要に応じて着色剤粒子、離型剤等のその他の添加物とを
混合し、各粒子が凝集して凝集粒子を形成する。さら
に、詳説すると、具体的に例えば、この凝集粒子の形成
には、ブラウン運動をしているサブミクロン径程度に分
散乳化された微粒子が、凝集剤の存在により、約1〜2
μm程度の凝集粒子を作製するいわゆる熱運動凝集が生
じ、さらにこの凝集粒子を加温することによりこの凝集
粒子同士を凝集させ、粒度を調整するいわゆる流動搬送
凝集が起こるのが一般的である。この熱運動凝集と搬送
流動凝集は同時に進行するものではないため、前記凝集
法を用いて最終的に粒度分布の狭い粒子を得るために
は、前記約1〜2μm程度の凝集粒子を安定に形成する
ことが好ましい。本発明はこの点に注目し、特定の電荷
を持つ凝集剤を使用することにより、前記搬送流動凝集
の進行を抑制している。この熱運動凝集が十分に進行す
る前に、搬送流動凝集領域の凝集を生じさせると、微粒
子は残留したまま凝集が進行するため、トナーの粒度分
布は広くなり好ましくない。
【0064】融合工程においては、前記凝集粒子中の樹
脂が融点以上の温度条件で溶融することで、前記各凝集
粒子中の樹脂が融合し、トナー粒子が形成される。
【0065】融合工程により融合された粒子は、水系媒
体中に着色粒子分散液として存在しており、これを洗浄
工程において水系媒体から着色粒子を取り出すのと同時
に、前記各工程において、発生した不純物等を除去し、
これを乾燥工程において乾燥し、粉体としてのトナー粒
子を得る。
【0066】洗浄工程は、酸性、場合によっては塩基性
の水を前記着色粒子に対して数倍の量で加え攪拌の後、
これをろ過し、固形分を得る。これに純水を固形分に対
して数倍加え、攪拌後、ろ過を行う。これを数回繰り返
し、ろ過後のろ液のpHが約7になるまで繰り返し、ト
ナー粒子(着色粒子)を得る。また乾燥工程において
は、前記洗浄工程で得られた着色粒子を融点温度未満の
温度で乾燥する。この時必要に応じて乾燥空気を循環さ
せたり、真空条件下で加熱する等の方法がとられる。
【0067】本発明の静電荷像現像用トナーの製造にお
いて、結晶性樹脂分散液、着色剤粒子、離型剤等のその
他の成分分散液を分散安定化することが好ましい。結晶
性樹脂分散液はそのまま用いることができるが、着色剤
粒子、離型剤等のその他の成分分散液はそのままでは分
散させるのが困難であることから、また結晶性樹脂分散
液の経時安定性の理由により、若干量の界面活性剤を用
いることが好ましい。
【0068】前記界面活性剤としては、例えば、硫酸エ
ステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっ
けん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アン
モニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレング
リコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付
加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤な
どが挙げられる。これらの中でもイオン性界面活性剤が
好ましく、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤がより好ましい。
【0069】本発明におけるトナーにおいては、一般的
にはアニオン系界面活性剤は分散力が強く、樹脂粒子、
着色剤の分散に優れているため、離型剤を分散させるた
めの界面活性剤としてはカチオン系界面活性剤が有利で
ある。
【0070】前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオ
ン系界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用される
のが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0071】アニオン系界面活性剤の具体例としては、
ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油
ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフェー
ト、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサルフェ
ート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫酸エ
ステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、トリイソプロピルナフタレンスルホネー
ト、ジブチルナフタレンスルホネートなどのアルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホネー
トホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネー
ト、ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミド
スルホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスル
ホン酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホス
フェート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリ
ン酸エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
などのジアルキルスルホコハク酸塩類;スルホコハク酸
ラウリル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類;などが
挙げられる。
【0072】なお、上述した1価の電荷を有する凝集剤
として、カリウム、ナトリウムを含有する化合物を用い
る場合、上記アニオン系界面活性剤のカリウム塩、ナト
リウム塩を用いてもよい。
【0073】カチオン系界面活性剤の具体例としては、
ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレ
イルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリ
ルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメ
チルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウ
ムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモニウ
ムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメチル
アンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピルジ
メチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイ
ルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウ
ムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアンモニ
ウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロ
ライド等の4級アンモニウム塩類;などが挙げられる。
【0074】非イオン性界面活性剤の具体例としては、
ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のア
ルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレ
ンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリ
オキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリ
オキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレン
オレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミ
ノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等
のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオ
キシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;
ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチ
レンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン
酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミ
ド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールア
ミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミエート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタ
ンエステルエーテル類;などが挙げられる。
【0075】前記界面活性剤の各分散液中における含有
量としては、本発明を阻害しない程度であれば良く、一
般的には少量であり、具体的には前記樹脂粒子分散液の
場合、0.01〜1重量%程度であり、より好ましくは
0.02〜0.5重量%であり、さらに好ましくは0.
1〜0.2重量%程度である。含有量が0.01重量%
未満の場合、特に樹脂粒子分散液のpHが十分に塩基性
でない時に、凝集を生じる場合がある。
【0076】また前記着色剤分散液、前記離型剤分散液
の場合の含有量は、0.01〜10重量%程度であり、
より好ましくは0.1〜5重量%であり、さらに好まし
くは0.5〜2重量%程度である。含有量が0.01重
量%未満の場合、凝集時に各粒子間の安定性が異なるた
め、特定粒子の遊離が生じる等の問題があり、また10
重量%を越えると粒子の粒度分布が広くなったり、また
粒子径の制御が困難になる等の理由から好ましくない。
【0077】本発明の静電荷像現像剤用トナーの製造に
おいて、前記各分散液における分散媒としては、例えば
水系媒体などが挙げられる。水系媒体としては、例え
ば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコールなどが挙
げられる。これらは、1種単独で使用しても良いし、2
種以上を併用しても良い。
【0078】(静電荷像現像剤)本発明の静電荷像現像
剤は、前記本発明の静電荷像現像用トナーを含有する以
外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をと
ることができる。なお、本発明の静電荷像現像用トナー
を、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調
製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分
系の静電荷像現像剤として調製される。
【0079】キャリアとしては、特に制限はなく、それ
自体公知のキャリアが挙げられるが、特に樹脂被覆キャ
リアを用いることが好ましい。樹脂被覆キャリアとして
は特開昭62−39879号公報、特開昭56−114
61号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知の
キャリアを使用することができる。例えば以下に示す樹
脂被覆キャリアが挙げられる。即ち、該キャリアの核体
粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト
造型物などが挙げられ、その平均径は、30〜200μ
m程度である。核体粒子の被覆樹脂としては、例えば、
スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等
のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカ
ルボン酸類;ジメチルアミノエチルメタクリレート等の
含窒素アクリル類;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のビニルニトリル類;2−ビニルピリジン、4−
ビニルピリジン等のビニルピリジン類;ビニルメチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニル
イソプロベニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、
プロピレン等のオレフィン類;弗化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル
系フッ素含有モノマー等の単独重合体、又は2種類以上
のモノマーからなる共重合体;メチルシリコーン、メチ
ルフェニルシリコーン等のシリコーン類;ビスフェノー
ル、グリコール等を含有するポリエステル類;エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース
樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙
げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよい
し、あるいは2種以上併用してもよい。該被覆樹脂の量
としては、該核体粒子に対して0.1〜10重量部程度
であり、0.5〜3.0重量部が好ましい。また、キャ
リアの製造には、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミ
キサー、UMミキサーなどを使用することができ、前記
被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キ
ルンなどを使用することができる。なお、前記本発明の
静電荷像現像用トナーと、キャリアとの混合比として
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが
できる。
【0080】(画像形成方法)本発明の画像形成方法
は、潜像担体上に静電潜像を形成する潜像形成工程と、
トナーにより該静電潜像を現像してトナー画像を形成す
る現像工程と、該トナー画像を転写剤上に転写して転写
画像を形成する転写工程と、該転写画像を定着する定着
工程とを含む画像形成方法であって、該トナーが前記本
発明の静電荷像現像用トナーである。本発明の画像形成
方法は、トナーとして前記本発明の静電荷像現像用トナ
ーを用いることで、細線再現性に優れ、また地かぶりが
なく、かつ低温定着性に優れる方法である。
【0081】本発明の画像形成方法において、前記各工
程は、それ自体一般的な工程であり、例えば特開昭56
−40868号公報、特開昭49−91231号公報等
に記載されている。なお本発明の画像形成方法は、それ
自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置
を用いて実施することができる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお
以下の実施例の記述において「部」とあるのは特に断りの
ない限り質量部を意味する。
【0083】実施例における各測定は以下のように行っ
た。
【0084】(a)トナーの平均粒径は、コールターカ
ウンター(ベックマンコールター社製、TA2型)を用
いて測定した。
【0085】(b)またトナーの粒度分布は、小粒径か
らの積算体積径で50%になった粒径を、16%になっ
た粒径で割ったものの平方根であり、GSDで表す。
【0086】(c)トナー粒子における樹脂の融点は、
示差走査熱量計(島津製作所社製、DSC−50)を用
い、昇温速度3℃/分の条件下で測定した。
【0087】(d)トナー表面の金属原子量の測定はX
線光電子分光装置(XPS:JPS−9000MX:日
本電子社製)を用いて行い、各金属原子におけるピーク
面積とナトリウムのピーク面積を比較して計算した。
【0088】[材料分散液作製例] −結晶性ポリエステル樹脂の調整− 加熱乾燥した3口フラスコに、エチレングリコール3
0.0部、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル
20.1部、ジメチルスルホキシド60部、と触媒とし
てジブチル錫オキサイド0.03部(和光純薬社製、以
下同様)を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒
素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180
℃で3時間攪拌を行った。減圧下、ジメチルスルホキシ
ドを留去し、窒素気流下、セバシン酸ジメチル77.1
部(和光純薬社製)とを加え、180℃で1時間攪拌を行
なった。その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇温を
行い30分間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷
し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(1)を
合成した。
【0089】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)による分子量測定(ポリスチレン換算)で、
得られた結晶性ポリエステル樹脂(1)の重量平均分子
量(Mw)は9100であり、数平均分子量(Mn)は
5400であった。
【0090】また、結晶性ポリエステル樹脂(1)の融
点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計
(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有
し、ピークトップの温度は71℃であった。
【0091】樹脂のNMRスペクトルから測定したとこ
ろ、共重合成分(5−スルホイソフタル酸成分)とセバ
シン酸成分の含有比は7.5:92.5であった。
【0092】−樹脂分散液(1)の調整− 結晶性ポリエステル樹脂(1)150部を蒸留水850
部中に入れ、85℃に加熱しながらホモジナイザー(I
KAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌し
て、樹脂分散液1を得た。
【0093】−着色剤分散液(1)の調整− シアン顔料250部(大日精化社製:ECB−30
1)、アニオン界面活性剤20部(第一工業製薬社製:
ネオゲンRK)、イオン交換水730部を混合し、溶解
させた後、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラ
クス)を用いて分散し、着色剤(シアン顔料)を分散さ
せてなる着色剤分散液(1)を調製した。
【0094】−着色剤分散液(2)の調整− マゼンタ顔料250部(大日精化社製:ECR−186
Y)、アニオン界面活性剤20部(第一工業製薬社製:
ネオゲンRK)、イオン交換水730部を混合し、着色
剤分散液(1)と同様の方法で溶解、分散し、着色剤
(マゼンタ顔料)を分散させてなる着色剤分散液(2)
を調製した。
【0095】−着色剤分散液(3)の調整− イエロー顔料250部(クラリアントジャパン社製:H
ansa Brill.Yellow 5GX03)、ア
ニオン界面活性剤20部(第一工業製薬社製:ネオゲン
RK)、イオン交換水730部を混合し、着色剤分散液
(1)と同様の方法で溶解、分散し、着色剤(イエロー
顔料)を分散させてなる着色剤分散液(3)を調製し
た。
【0096】−着色剤分散液(4)の調整− カーボンブラック250部(キャボット社製:リーガル
330)、アニオン界面活性剤20部(第一工業製薬社
製:ネオゲンRK)、イオン交換水730部を混合し、
着色剤分散液(1)と同様の方法で溶解、分散し、着色
剤(カーボンブラック)を分散させてなる着色剤分散液
(4)を調製した。
【0097】−離型剤分散液の調整− 離型剤350部(理研ビタミン社製:リケマールB−2
00)、アニオン界面活性剤15部(第一工業製薬社
製:ネオゲンRK)、イオン交換水635部を混合し、
ウォータ−バス上にて90℃に加熱させたままホモジナ
イザー(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散
し、離型剤を分散させてなる離型剤分散液(1)を調製
した。
【0098】−電子写真用トナー(1)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム5部、塩化ナ
トリウム1部(いずれも和光純薬社製)、イオン交換水
100部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、
pH4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社
製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた
後、加熱用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱
した。72℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察
すると、平均粒径が約5.0μmである凝集粒子が形成
されていることが確認された。更に1時間、72℃で加
熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均
粒径が約5.5μmである凝集粒子が形成されているこ
とが確認された。
【0099】この凝集粒子分散液のpHは3.8であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0100】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(1)を得た。
【0101】得られた電子写真用着色粒子(1)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径5.5μm、個数平均粒子径は
4.7μmであった。
【0102】電子写真着色粒子(1)に、表面疎水化処
理した、平均一次粒子径40nmのシリカ微粒子(日本ア
エロジル社製疎水性シリカ:RX50)0.8wt%
と、メタチタン酸100重量部にイソブチルトリメトキ
シシラン40重量部、トリフルオロプロピルトリメトキ
シシラン10重量部で処理した反応生成物である1次粒
子平均径20nmのメタチタン酸化合物微粒子1.0w
t%とを、ヘンシェルミキサーにて5分間添加混合し電
子写真用トナー(1)を作製した。このトナーはA/
(A+B)=0.85であった。
【0103】−電子写真用トナー(2)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、酢酸亜鉛6部、酢酸ナトリウ
ム2部(和光純薬社製)、イオン交換水100部、を丸
型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH4.0に調
整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラ
ックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイルバ
ス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。72℃で3時
間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が
約5.4μmである凝集粒子が形成されていることが確
認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を保持した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.9μ
mである凝集粒子が形成されていることが確認された。
【0104】この凝集粒子分散液のpHは4.2であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0105】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(2)を得た。
【0106】得られた電子写真用着色粒子(2)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径6.0μm、個数平均粒子径は
5.7μmであった。
【0107】得られた電子写真用着色粒子(2)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(2)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.51
であった。
【0108】−電子写真用トナー(3)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、塩化バリウム1部、硫酸ナト
リウム0.2部(和光純薬社製)、イオン交換水100
部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH
4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱
用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。7
2℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約4.5μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を
保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
4.8μmである凝集粒子が形成されていることが確認
された。
【0109】この凝集粒子分散液のpHは3.5であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0110】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(3)を得た。
【0111】得られた電子写真用着色粒子(3)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径4.9μm、個数平均粒子径は
4.5μmであった。
【0112】得られた電子写真用着色粒子(3)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(3)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.97
であった。
【0113】−電子写真用トナー(4)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、硫酸銅5部、サリチル酸ナト
リウム1部(和光純薬社製)、イオン交換水100部、
を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH4.0
に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラ
タラックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイ
ルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。72℃で
3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒
径が約5.8μmである凝集粒子が形成されていること
が確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を保持し
た後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約6.5
μmである凝集粒子が形成されていることが確認され
た。
【0114】この凝集粒子分散液のpHは3.2であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0115】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(4)を得た。
【0116】得られた電子写真用着色粒子(4)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径6.6μm、個数平均粒子径は
6.3μmであった。
【0117】得られた電子写真用着色粒子(4)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(4)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.24
であった。
【0118】−電子写真用トナー(5)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(2)92
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム5部、塩化ナ
トリウム1部(和光純薬社製)、イオン交換水100
部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH
4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱
用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。7
2℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.0μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を
保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
5.2μmである凝集粒子が形成されていることが確認
された。
【0119】この凝集粒子分散液のpHは3.6であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0120】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(5)を得た。
【0121】得られた電子写真用着色粒子(5)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径5.3μm、個数平均粒子径は
5.0μmであった。
【0122】得られた電子写真用着色粒子(5)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(5)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.81で
あった。
【0123】−電子写真用トナー(6)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(3)120
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム5部、塩化ナ
トリウム1部(和光純薬社製)、イオン交換水100
部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH
4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱
用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。7
2℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.1μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を
保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
5.5μmである凝集粒子が形成されていることが確認
された。
【0124】この凝集粒子分散液のpHは3.7であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0125】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(6)を得た。
【0126】得られた電子写真用着色粒子(6)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径5.7μm、個数平均粒子径は
5.2μmであった。
【0127】得られた電子写真用着色粒子(6)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(6)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.77
であった。
【0128】−電子写真用トナー(7)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(4)52
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム5部、塩化ナ
トリウム1部(和光純薬社製)、イオン交換水100
部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH
4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱
用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。7
2℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.1μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を
保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
5.5μmである凝集粒子が形成されていることが確認
された。
【0129】この凝集粒子分散液のpHは3.8であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0130】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(7)を得た。
【0131】得られた電子写真用着色粒子(7)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径5.6μm、個数平均粒子径は
5.2μmであった。
【0132】得られた電子写真用着色粒子(7)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(7)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.92
であった。
【0133】−電子写真用トナー(8)の調整(2価の
電荷を有する凝集剤のみ)− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム9部(和光純
薬社製)、イオン交換水100部、を丸型ステンレス製
フラスコ中に収容させ、pH4.0に調整した後、ホモ
ジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)
を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で72℃ま
で攪拌しながら加熱した。72℃で3時間保持した後、
光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約6.2μmで
ある凝集粒子が形成されていることが確認された。更に
1時間、72℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡に
て観察すると、平均粒径が約6.5μmである凝集粒子
が形成されていることが確認された。
【0134】この凝集粒子分散液のpHは3.9であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0135】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(8)を得た。
【0136】得られた電子写真用着色粒子(8)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径6.7μm、個数平均粒子径は
6.2μmであった。
【0137】得られた電子写真用着色粒子(8)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(8)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.99
であった。
【0138】−電子写真用トナー(9)の調整− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、塩化カルシウム1部、塩化ナ
トリウム15部(和光純薬社製)、イオン交換水100
部、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH
4.0に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製:ウ
ルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱
用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。7
2℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、
平均粒径が約5.0μmである凝集粒子が形成されてい
ることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を
保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約
5.6μmである凝集粒子が形成されていることが確認
された。
【0139】この凝集粒子分散液のpHは3.3であっ
た。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5重量
%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に
調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、1
時間保持した。
【0140】その後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させる
ことにより電子写真用着色粒子(9)を得た。
【0141】得られた電子写真用着色粒子(9)につい
て、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチ
ャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した
ところ、体積平均粒子径5.6μm、個数平均粒子径は
5.9μmであった。
【0142】得られた電子写真用着色粒子(9)を電子
写真用トナー(1)の調整例と同様の方法で、メタチタン
酸化合物微粒子1.0wt%と攪拌混合し電子写真用ト
ナー(9)を得た。このトナーはA/(A+B)=0.11
であった。
【0143】−電子写真用トナー(10)の調整(1価
の電荷を有する凝集剤のみ)− 樹脂粒子分散液1600部、着色剤分散液(1)52
部、離型剤分散液66部、塩化ナトリウム30部(和光
純薬社製)、イオン交換水100部、を丸型ステンレス
製フラスコ中に収容させ、pH4.0に調整した後、ホ
モジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT5
0)を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で72
℃まで攪拌しながら加熱した。72℃で1時間保持した
後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約3.0μ
mである凝集粒子が形成されていることが確認された。
さらに1時間、72℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕
微鏡にて観察すると、加水分解により所望の平均粒径の
凝集粒子は得られず、実験を中止した。
【0144】−キャリアの製造− トルエン1.25重量部にカーボンブラック(商品名;
VXC−72、キャボット社製)0.12重量部を混合
し、サンドミルで20分攪拌分散したカーボン分散液に
3官能性イソシアネート80重量%酢酸エチル溶液(タ
ケネートD110N:武田薬品工業社製)1.25重量
部を混合攪拌したコート剤樹脂溶液と、Mn−Mg−S
rフェライト粒子(平均粒径;35μm)をニーダーに
投入し、常温で5分間混合攪拌した後、常圧にて150
℃まで昇温し溶剤を留去した。さらに30分混合攪拌
後、ヒーターの電源を切り50℃まで降温した。得られ
たコートキャリアを75μmメッシュで篩分し、キャリ
アを作製した。
【0145】−電子写真用現像剤(1)の作製− 電子写真用トナー(1)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(1)を作製し
た。
【0146】−電子写真用現像剤(2)の作製− 電子写真用トナー(2)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(2)を作製し
た。
【0147】−電子写真用現像剤(3)の作製− 電子写真用トナー(3)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(3)を作製し
た。
【0148】−電子写真用現像剤(4)の作製− 電子写真用トナー(4)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(4)を作製し
た。
【0149】−電子写真用現像剤(5)の作製− 電子写真用トナー(5)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(5)を作製し
た。
【0150】−電子写真用現像剤(6)の作製− 電子写真用トナー(6)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(6)を作製し
た。
【0151】−電子写真用現像剤(7)の作製− 電子写真用トナー(7)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(7)を作製し
た。
【0152】−電子写真用現像剤(8)の作製− 電子写真用トナー(8)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(8)を作製し
た。
【0153】−電子写真用現像剤(9)の作製− 電子写真用トナー(9)5重量部とキャリア95重量部
をVブレンダーにいれ20分間攪拌した後、105μm
メッシュで篩分し、電子写真用現像剤(9)を作製し
た。
【0154】(実施例1)静電荷像現像剤(1)を、富
士ゼロックス社製Aカラー930複写機改造機を用いて
ソリッド部および細線部を作製するように未定着像を調
整した。これを富士ゼロックス社製Aカラー930複写
機の定着機のオイル供給機を取り除き、定着ロール表面
にエチレン−弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン
共重合体からなるフィルム(厚さ5μm)をかぶせた定着
機を120℃、未定着画像の接触時間が0.04秒にな
るようにロールの回転速度を調整し定着を行った。目視
により定着像の細線再現性、地かぶり、光沢むらを評価
した。
【0155】<評価方法> (a)定着像の細線再現性 良好 :目視により線の膨れがない やや悪:目視により線が部分的に膨れいている (b)地かぶり なし:目視によりバックグラウンドにトナーが付着して
いない あり:目視によりバックグラウンドにトナーが付着して
いる (c)光沢むら 未発生:目視により光沢むら確認されず 発生 :目視により光沢むらが確認された
【0156】静電荷像現像剤(1)の代わりに、表1に
示すように静電荷像現像剤(2)〜(10)をそれぞれ
用いた以外は、実施例1と同様に評価した。結果を表1
に示す。
【0157】
【表1】
【0158】表1に示す結果から以下のことが明らかで
ある。すなわち、実施例1〜7における静電荷像現像剤
用トナーを含む静電荷像現像剤を用いると、比較例1の
静電荷像現像剤用トナーを含む静電荷像現像剤に比較し
て粒度分布を狭く、すなわちトナー一つ一つの粒径を揃
えることができるため、細線再現性に優れ、また地かぶ
りが発生しないことがわかる。また、比較例2の静電荷
像現像剤用トナーを含む静電荷像現像剤に比較して、ト
ナーの粒子間の組成を均一にできるため、定着画像の光
沢の均一性に優れていることがわかる。さらに、比較例
3の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤に比
べ、顕著な現像特性を奏することができる。なお、表1
には記載されていないが、比較例3に用いたトナーは、
実施例1〜7及び比較例1,2に用いたトナーよりトナ
ー製造時間が長く、したがって加水分解が進行するため
に所望のトナー粒子径が得られなかったことが判明し
た。
【0159】
【発明の効果】以上本発明によれば、結晶性樹脂を用い
た静電荷像現像剤用トナーの製造方法が容易であり、特
に粒度、粒度分布等がシャープで、かつ粒子間の組成偏
在がないため、定着像における細線再現性に優れ、地か
ぶりがなく、また光沢むらのない高画質な静電荷像現像
剤用トナーおよび静電荷像現像剤を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 紀人 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石原 由架 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 濱野 弘一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今井 孝史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AB02 CA08 CB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つ以上の融点を有する結晶
    性樹脂を含有する電子写真用トナーにおいて、該トナー
    の表面における全金属原子のうち、2価以上の価数を取
    りうる金属原子の割合(A)と1価の価数を有するアル
    カリ金属原子の割合(B)とが、以下に示す比率である
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。 【数1】0.23≦A/(A+B)≦0.98
  2. 【請求項2】 キャリアとトナーとを含有する静電荷像
    現像剤において、前記トナーが請求項1に記載の静電荷
    像現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像
    剤。
  3. 【請求項3】 静電荷担持体上に静電潜像を形成する潜
    像形成工程と、 現像剤担持体上の現像剤で静電潜像を現像してトナー画
    像を形成する現像工程と、 前記トナー画像を転写体上に転写して転写画像を形成す
    る転写工程と、 前記転写画像を定着する定着工程とを含む画像形成方法
    において、 前記現像剤として請求項2に記載の静電荷像現像剤を使
    用することを特徴とする画像形成方法。
JP2001362288A 2001-11-28 2001-11-28 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法 Pending JP2003162093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362288A JP2003162093A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362288A JP2003162093A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162093A true JP2003162093A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362288A Pending JP2003162093A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219215A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219215A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US8182973B2 (en) Electrostatic-image-developing toner, process for producing electrostatic-image-developing toner, electrostatic image developer, image-forming method, and image-forming apparatus
JP4770950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2003167380A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法及び静電荷像現像剤及び画像形成方法
RU2707759C2 (ru) Тонерные частицы, содержащие сложные полиэфирные и стиролакрилатные полимеры, с оболочкой из сложного полиэфира
JP2002108018A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、それを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2006267732A (ja) 樹脂微粒子分散液及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2019035435A1 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP4412060B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4506614B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、および、静電荷像現像用現像剤
JP2002072534A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
KR101545903B1 (ko) 정전화상 현상용 토너 및 그의 제조방법
JP4840040B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006091378A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法及び静電荷像現像剤
JP2006301606A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP4645377B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007093637A (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、該静電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2005010596A (ja) 電子写真現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2005345861A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2003162093A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2006243107A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2010175735A (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2007003920A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4300782B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP5765051B2 (ja) トナー及び現像剤